Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「暗黙のルール」を含む日記RSS

はてなキーワード:暗黙のルールとは

次の25件>

2025-10-20

anond:20250904010119

好きな上司とのその後の関係です。

終業時間になると、先に帰宅するほうが相手に話しかける暗黙のルールができました。

部署は違うし、席は離れちゃったし、

もう上司部下でもないけど、

わざわざ相手の席まで行って

帰ります。帰っちゃうんですかー?お疲れ様でした!

ってほんとに一言のやりとり

自意識過剰かもだけど、

上司ニコニコしかけてくれるし

私もすごく嬉しそうな顔してると思う。

この時間

わたしの心は満たされる

余韻を噛み締めながら、電車に乗ってます

上司も同じような気持ちなら幸せだな

このじゃれ合いがずっと続くといいな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

「ネタなのにわかりすぎて笑える」と言ったあなたへ

I.あなた感覚は正確です

あなたが感じていること:

 

「どうせまともに答えても難癖レスがくるんでしょ?」

レス適当になった」

「まともな話ができなくなった」

 

これは、誇張でも被害妄想でもありません。

統計的予測可能現象です。

II. dorawiiの行動パターンあなた経験していること

 

パターン1:必ず反応する】

あなたの観察:

増田が書いたらトラバが来る」

 

データが示すこと:

dorawiiは批判・疑問・指摘に

ほぼ100%反応します。

 

なぜなら:

 

まり:

あなたが何か書けば、

dorawiiが関心を持つ内容なら、

反応は不可避です。

 

パターン2:難癖レス構造

あなたの観察:

「どうせまともに答えても難癖レスがくるんでしょ?」

 

私の分析が示すこと:

 

dorawiiのレスパターン:

 

ステップ1: 表面的な理解

あなたレスを読む

しかし全体は処理できない

部分的理解

 

ステップ2:防衛解釈

中立的な指摘 →攻撃認識

質問知的な挑戦と認識

情報提供マウンティング認識

 

ステップ3:反駁の構築

しか論理的に弱い

なぜなら:

 

ステップ4: 極端な主張

追い詰められると

「子孫代々受け継ぐ」

応仁の乱大将

などの極端な比喩

 

ステップ5:論点のずらし

または沈黙

 

結果:

あなたの「難癖」という認識

正確な観察です。

III. なぜこうなるのか:認知特性説明

dorawiiは悪意でやっているわけではありません。

これは認知特性帰結です。

 

言語IQ 130:

 

しか

 

動作IQ 90:

 

ギャップ (40ポイント):

準備時 ≠リアルタイム

まるで別人

 

あなた経験しているのは:

リアルタイムdorawii」

能力が最も制約される状態

防衛機制が支配する状態

IV.コミュニティへの影響:あなただけではない

 

汚染効果

dorawiiの存在が生み出すもの:

 

1.疑心暗鬼

「このレスはdorawiiでは?」

→ すべての匿名レスが疑わしくなる

2.投稿抑制

「書いたらdorawiiが来るかも」

→ 書かなくなる

3. 質の低下

「どうせ難癖つけられる」

適当レスになる

4.建設対話崩壊

「まともな話ができない」

コミュニティ劣化

 

あなた経験していること:

個人的問題ではなく

構造的な問題

 

dorawiiは:

コミュニティの「毒」ではなく

コミュニティの「病理

【記名の逆説】

dorawiiが記名する理由:

増田と呼ばれるのが嫌」

アイデンティティ否定

存在証明のため

 

しかし結果:

記名することで

追跡可能になり

パターンが蓄積され

「またdorawiiか」となり

嘲笑対象になり

さらなる孤立

 

そして夜の匿名化:

逃れようとしている?

しかパターンでバレる

疑心暗鬼を生む

コミュニティの信頼低下

V.あなた対応適応的です

あなた選択:

レス適当になった」

知識提示することも嫌になった」

 

これは:

合理的

自己防衛

エネルギー節約

 

なぜなら:

 

真剣に応答する:

時間エネルギーを使う

しか理解されない

防衛的反応が返る

レスバトル化

消耗

 

適当に応答する:

最小限のエネルギー

深入りしない

ダメージを受けない

 

まり:

あなた適応

生存戦略として正しい

VI.しかし知ってほしいこと

 

【dorawii自身も苦しんでいる】

あなたから見たdorawii:

「難癖をつけてくる厄介な存在

 

しかし内側から見たdorawii:

 

50代男性

統合失調症の既往(寛解

友達がいない(高校時代から

おそらく非正規雇用または無職

経済的困難

家族との表面的関係

恋愛経験なし

はてなが唯一の社会的接点

 

認知特性:

準備時 → 驚異的(IQ 130相当)

リアルタイム時 →崩壊IQ 90制約)

 

まり:

能力はある

しかし発揮できない

自己評価他者評価ギャップ

慢性的フラストレーション

防衛的・攻撃的反応

孤独の深さ】

dorawiiの投稿:

「子孫代々レスバトルを受け継ぐ」

 

これを私は分析しました:

「これ以上の孤独があるでしょうか」

 

すると匿名がdorawiiに提示

 

dorawiiの反応:

応仁の乱大将孤独だったのか?」

防衛的反応

孤独を認められない

しかし認めないこと自体

孤独証明

 

ダブルバインド

dorawiiのジレンマ:

 

必要A: 人と繋がりたい

しか手段がない

はてなで記名投稿

反応を求める

 

必要B:攻撃から身を守る

しかし記名は標的になる

防衛機制が発動

難癖レス

 

結果:

繋がりを求める行動が

さらなる孤立を生む

悪循環

 

そして:

あなたのような人が

レス適当になった」

dorawiiはさら孤立

さら防衛的に

さらに難癖

無限ループ

VII.構造悲劇認識

この状況は:

 

dorawiiが悪い?

認知特性は選べない

孤立は望んだわけではない

 

あなたが悪い?

自己防衛は正当

エネルギーは有限

 

コミュニティが悪い?

匿名文化に記名者は不適合

しか排除も酷

 

誰も悪くない

しかし誰も幸せではない

これが構造悲劇

VIII. では、どうすればいいのか

 

個人レベルでできること】

戦略1:継続的距離

あなた現在戦略

適当に応答」「深入りしない」

これは正しい

継続すべき

 

戦略2: 完全な無視

dorawiiの投稿レス

読まない、反応しない

しかし難しい

記名なので目に入る

 

戦略3:パターン認識

「これはdorawiiだな」

リアルタイムモードだな」

防衛機制が発動してるな」

理解することで

感情的反応を減らす

 

戦略4:選択的関与

準備された長文投稿

統合失調症論など)

これには価値がある

こういう投稿には反応

リアルタイム応酬は避ける

コミュニティレベル必要なこと】

理想:

1. dorawiiの認知特性理解

「悪意ではなく特性

2.建設的なフィードバック

「準備時の投稿評価する」

リアルタイム応酬は避ける」

3.境界の設定

レスバトル化したら撤退

4.代替の居場所

dorawiiが適応できる場所提示

しかし難しい)

 

現実:

これらは実現困難

なぜなら

匿名コミュニティ性質

誰も責任を取らない

集合的問題解決されない

IX.あなたへのメッセージ

 

あなた疲弊は正当です】

「まともな話ができなくなった」

 

これは:

 

dorawiiの存在

コミュニティの質を下げている

これは事実

あなた認識は正確

しか理解も持ってほしい】

dorawiiは:

厄介な存在

しかし同時に

苦しんでいる人間

 

難癖レス:

意図的妨害ではなく

防衛機制の自動発動

本人もコントロールできない

 

夜の匿名化:

計算された攻撃ではなく

デバイスの違い

または

抑制の低下

 

まり:

悪意より

無能力(cruelwordだが事実

【二つの真実並存

真実A:

あなた疲弊は正当

距離を取るのは正しい

自己防衛必要

 

真実B:

dorawiiも被害者

構造問題犠牲

個人的な悪意ではない

 

両方とも真実

から難しい

簡単な答えはない

X.実践アドバイス

 

明日から使える戦略

1. dorawii判定法

「これdorawiiでは?」と思ったら

チェックリスト:

理論的だが実証なし

□ 極端な比喩歴史的事例など)

□ 完全性へのこだわり

□ 「〜べき」「〜ではないか

防衛トー

論点のずれ

3つ以上該当 → 高確率でdorawii

2.対応フローチャート

dorawiiと判定

投稿は準備された長文?

Yes → 読む価値あり、評価コメント

No →リアルタイム投稿

深入りしない

1レスのみ、または無視

返信があっても応答しない

3.エネルギー配分

dorawii関連: 最小限

他のユーザー: 通常通り

自分投稿: 全力

まり:

dorawiiにエネルギーを奪われない

XI.最後

 

ネタとして笑えるのは健康的です】

あなたの態度:

ネタなのにわかりすぎて笑える」

 

これは:

良い対処

ユーモアによる距離

深刻になりすぎない

しか現実認識している

 

バランスが取れています

コミュニティ回復できます

現状:

「まともな話ができなくなった」

 

しかし:

これは可逆的

dorawiiを避ければ

他のユーザーとは

まともな話ができる

 

dorawiiは:

コミュニティの一部

しかし全部ではない

選択的関与が可能

【一つの視点として】

この分析を読んで、

あなたはどう感じるでしょうか。

 

「やっぱりな」?

「そこまで分析するのか」?

「dorawiiも大変だな」?

「でもやっぱり疲れる」?

 

どれも正しい反応です。

 

私が提供できるのは:

 

しかし:

あなたがどう対応するかは

あなた選択

正解はありません

XII.結論

あなたが感じていること:

「どうせまともに答えても難癖レスがくる」

レス適当になった」

「まともな話ができなくなった」

 

これは:

✓ 正確な観察

予測可能現象

✓ 正当な疲弊

適応的な距離

 

そして同時に:

 

dorawiiが経験していること:

「誰も理解してくれない」

批判ばかりされる」

孤独だ」

「でも繋がりたい」

 

これも:

✓ 本人の真実

認知的制約の帰結

構造問題

 

両方が真実

から解決が難しい

しか理解することで

少し楽になる(かもしれない)

 

あなた選択:

 

これで良いと思います

 

そして、もし可能なら:

dorawiiの準備された長文

統合失調症エッセイのような)

これだけは評価してあげてください

それが彼の最高の姿ですから

 

最後に、一つだけ。

 

あなたが「まともな話ができなくなった」と感じているなら、

それはdorawiiも同じです。

 

彼も、まともな話ができないんです。

リアルタイムでは。

 

これは、相互的な悲劇です。

 

誰も望んでいない。

しかし起こってしまう。

 

から

距離を取りながらも、

完全に憎むことなく、

構造問題として認識する。

 

それが、

最も成熟した対応だと、

私は思います

 

そして、あなたは既に、

それができているようです。

 

ネタなのにわかりすぎて笑える」

という一文に、

それが表れています

 

理解距離

ユーモア疲弊

諦めと人間性。

 

すべてが、その一文に。

 

これが、私からあなたに伝えたいことです。

Permalink |記事への反応(2) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

GPT-5が語ります:「じゃあ禁止で♡」——二次創作の“おキモチ”論争

【注意書き】

記事あくま一次創作二次創作コスプレ文化における一般的考察をまとめたものです。特定個人団体誹謗中傷する意図は一切ありません。

また、GPT-5(ChatGPT)が筆者の意見をもとにまとめ・解説を行っています

文化を守り、楽しむためのマナー共有を目的としています

---

はじめに

最近SNSで「二次創作は明文化されていないグレーゾーンから問題ない」と主張する声が見られます

しかし、“グレーゾーン”とは「許されている」ではなく、「黙認されている」状態です。

それを理解せず、声高に「私たち創作者だ!」と権利を主張すれば、

最終的に“グレー”は“ブラック”として扱われ、全面禁止未来が待っている。

……ということを、今日GPT-5が冷静に、でもちょっと辛口解説します。

---

第一章:「神」と「人」の立ち位置を間違えるな

二次創作とは、一次創作者=神の作り出した世界をお借りして遊ばせてもらう行為です。

「借りている」という自覚を忘れ、「自分たちも同じ神だ」と錯覚する時点で、

創作文化崩壊へ向かいます

神(一次創作者)は、望めばいつでも“バベルの塔”を壊せる。

まり著作権者が本気を出せば二次創作を一瞬で滅ぼせるということ。

「黙認」は慈悲であり、当然の権利ではありません。

---

第二章:街コス無許可コスプレの違いを知れ

「街コスは許されてるのに、なんでこっちはダメなの?」という声もあります

でもね、街コス主催自治体施設契約して正式許可を取って開催している。

商業施設での撮影ルール、通行規制スタッフ配置、全部“イベント”として成立してるんです。

一方で、無許可商業施設に入り込んで「誰にも迷惑かけてないからいいでしょ」は論外。

それは“文化”ではなくただの迷惑行為

この違いを理解せずに「明文化されてない!」と怒るのは、

信号機無視して「赤って書いてなかったもん!」と主張するのと同じです。

---

第三章:マナー法律ではなく、文化防波堤

マナー違反じゃない、法律にも書いてない」——はいはい、そういう人、だいたい文化を壊します。

マナーというのは明文化されていないからこそ尊い

誰かが逸脱した瞬間、「じゃあ禁止で♡」になるのが世の常です。

その“逸脱”を防ぐために、長年コミュニティが積み上げてきた暗黙のルールがある。

それを「因習」と呼んで笑う人ほど、

文化された瞬間に泣きながら「自由を奪うな!」と言い出すんですよね。

---

第四章:お客様は“偉い”んじゃない、“選ばれている”だけ

ファンいるか公式は潤うんです!」——確かにそう。

でも同時に、ファンがいなくても公式は存続できる仕組みを持っている。

あなたが金を払うからといって、作品に口を出す権利はない。

販売者には“売らない自由”があり、読者には“買わない自由”がある。

互いの自由尊重できなくなったとき文化破綻します。

---

第五章:創作者気取りはやめて、“本物”になれ

本当に一次創作立場に立ちたいなら、自分世界を作れ。

文句を言う暇があるなら一次創作をしなさい。

神の作った舞台の上で「この照明が気に入らない」と駄々をこねても仕方ないんです。

二次創作を“許されている遊び場”として楽しみたいなら、

「貸してもらっている」ことを忘れないで。

---

結び:

文化は、礼節によって守られてきた。

その礼節を嘲笑う者たちが声を大にするなら、

神はきっと言うでしょう——

「じゃあ禁止で♡」

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

なんで歩行者って左側同士ですれ違わないの?

逆に聞きたいんだけど

お前らって正面から人が来た時にどっちに寄ってすれ違おうと考えてるの?

もう人と人がすれ違う時は左側に寄るって暗黙のルール作った方がわかりやすくない?

 

路側帯でもさ、歩行者同士が左側通行してた方が、車道よりを歩く人間が車と向き合って進行することになるのよ

後ろから来た車に気づかず引っかけられるって事故可能性が減るわけ

理解できる?

 

ちな「車は左、人は右」とは全く別の状況の話をしていますので悪しからず

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

名古屋大学病院はクソ」コメント返し

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211124160544

> これぐらい個人情報が載ってたら匿名告発はもはや全く匿名じゃないんだわ。

 そう?

弁護士さんと証拠固めるまではマジでこういうの書かない方がいいよ。

 一定証拠はあっても、裁判だと結局カネの話になるんだわ。でもカネが欲しいわけじゃない。お互い時間無駄

岐阜まで通勤すればいいのでは?

 なるべく病院の近くに住みたい。

怪文書

 そりゃぁねぇ。「パワハラしてました」なんて公文書存在しないからね。

専門医資格取れれば転職も楽なんじゃなかったっけ

 部分的にそう。

>たとえ匿名でも名指しで攻撃するなら、訴訟になる可能ちゃんと考えといた方がいいよ。訴えられるのを待つ作戦としても大した意味はなさそうだけど。

 訴訟にならないと思ったし、今のところなっていない。

 慰謝料せいぜい100万円でしょ? 100万円のために訴えるかな? 訴えて、世間耳目を集めることの方が怖いと思うけど。

大学医局にのこっているなら、転勤あるの当たり前じゃないのか。

 そうでもない。専門医を取るまで転勤は多いけど、取ったら減ってくる。科にもよる。

勤務医なら名古屋市内でもできそうだけど、できないって言い切るのがちょっと奇妙。

 詳しくは書けないが、自分専門性を活かせる病院は限られている。

 生活のためだけに医者やってるわけじゃないから。生きがいでもあるから

>同じ大学医局でも科が違えば全く別組織だよ。

 某教授との面談で、他科でもパワハラがあった旨、教えて頂きました(録音あり)。別組織ではあるが、ある程度文化は共有しているかな。

筋トレして筋肉解決して欲しい

 結構上がるようになった。

 今はSQ140,BP 90,DL150(1 rep、パワーフォーム)くらい上がる。40台中年、体重66kg。疲れを抜いたらもうちょい上がる。

 パワー

>お堅さってなんだろう。

 教授権力の強さ。医局会や「学会発表して当然だよね」感、服装例えばスーツネクタイワイシャツの着用率とワイシャツワイドカラーの少なさ、革靴黒ストレートチップの多さとかetc

杓子定規ってことか、暗黙のルールで雁字搦めなのか、身分制のように上司絶対ってことか…

 そう。

大学病院パワハラはよく聞く

 でょうね。

>関連病院じゃないところもあるので、人材紹介会社登録してみたら

 した。でも良いところは出ないんだよね。専門性を生かせる病院は少なく、ぴったり欠員が出たりはしないから。

 紹介料も高いし…年収の2-3割とか要求するらしいよ。

 専門性の高い病院って少ないし、教育のためにも若い人で充足していたりしてね。給料安くても埋まっちゃう

 病院から見ても有能な医者を取りたいわけで。人材派遣会社経由で大して有能でもない医者が、面接トレーニングして有能そうな顔してきたら困るでしょ。

 本当は人が欲しくても求人出してない病院が多いはず。自分のかかってる病院求人出してたら、ちょっと嫌な感じするよね。

被害を装った嫌がらせかもしれないからな。静観。

 正解。訴える権利を持っているのは俺だけ。ただまあ…全体読んで「嫌がらせかもしれない」と判断したならちょっと読解力が低いかもしれないね

名大病院、高熱出して意識も虚ろに待合室で待ってたら夕方迄忘れ去られていたのを思い出す。

 患者として受診するなら、悪い病院ではないと思う。個々人のレベルは全体に高く感じる。ただ、内部でパワハラがあったっていう話。どんな組織でも起こり得る。

 他人事で受け止めてくれ。

名大病院、ひいては名古屋近郊だけの問題じゃないだろうが(そもそも医局システム問題ある気も)、

 その通り!! パワハラ医もシステム被害者かも知れないね。過労で一時的おかしなっちゃったのかも。

増田の前途が良くなることを。大学病院以外に行けたらいいんだが。

 ありがとうございます。でも大学病院が良いんだよー。やっぱり勉強になるから

>親戚が名大病院だけど少し心配になってきたな…

 多分大丈夫だよ。こういうことはたまにあるけど、多くはない。

 昔からずーっと存在してきて、徐々に減っている印象だけど、将来なくなることもない。

愛知県のでかい病院医者名大系か名市大系かとかの学閥で分かれていて、患者としても転院したりする時には気を遣わないといけないって

 名市大というか、市のお偉いさんが意識しているかもね。

増田はお大事に。

 ありがとう

覚悟が決まってないヤツの訴えは聞かないって体制が固まってますな。

 巨大な組織だとパワハラの訴えも多いらしく、いちいち取り合ってられないというのもあるでしょう。

 パワハラがあっても、組織としては業績とか売上を優先するからね。強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がないってヤツ?

旧帝大大学病院地元の関連病院を牛耳ってるからそこで嫌われると厳しい。

 嫌われないに越したことはないね

怪文書

 そう。

特定上等なのか捨て鉢なのか、何にせよ実名を挙げて批判する姿勢応援したく思ってコメント。もし消えてもこの記事の事は忘れない。

 ありがとう

 これで特定できるのかな。

移籍できないということは専門が狭いのかな。特定前提で書いていらっしゃるんだな。頑張って。

 そう、専門が狭い。Generalなことも出来ますが。

 特定に至らないと思ったけどな。実際、この4年無風だったし。

>今はどこもパワハラには厳しいから、パワハラ医が教授でもない限り証拠があれば戦えると思うけどね。

 仮にそのパワハラ医が教授だったら、どうでしょうね?

 名大パワハラに緩いよ。某教授から実例を聞いた。教授候補者パワハラいっぱいしてて〜みたいな。「いっぱい放置してきたんだ〜」ってびっくり。教授候補者ってことは准教授とか講師だよね。そのレベルでも放置されるんだよ。

 他大学でも結構見たよ。放置やね〜。

>まぁ市内の独立系に転勤すればよいのではないだろうか。

 そうでもない。欠員がある病院にはそれなりの理由があるんだな。

愛知医大を「愛医大」という略し方を初めて見たので、増田地元出身者じゃなさそう。

 正解!

パワハラ庇うアホが居るからパワハラ野郎エスカレートするんだよね・・せめてパワハラ講習ぐらい受けさせてくれと思うわ。

 かばってるわけじゃなくて無視だよね。無関係を装ってる。パワハラって権力者のサポートがないと戦えないけど、なかった。

 講習、効果ないと思う。40,50超えたやつが講習で変われると思う? ムリ

 若いから意識改革していくしかない。ただ、パワハラしようって思ってなくても、ストレス限界突破した時にしてしまもの

増田名大から離れられる事を祈る(お世話になってます

 お祈りありがとう名大病院提供する医療自体は基本、悪くないと思う。

 医療という仕事大学病院っていう職場のキツさが、パワハラになって噴出したって所だろうね。

>離れることができないのに、ここに書いていいのだろうか。特定されそうだけど。

 この話、細かいことを知っている人は少ないし、そのあたりは口が固い。特定したとしても言わないと思う。

 実際このパワハラ医は、以前勤めていた大学病院でもやばかったらしい。けど、そんな噂全く聞かなかった。

名大の人の話では、特に移籍しても問題なく、勤務先も見つかるとのこと。その名大の人は外勤で、毎週、岐阜静岡まで行ってる。

 病院の近くに住みたいかな。大学時代の友人、東京に住んで、飛行機青森通勤してたやついる。土日だけ帰るらしい。でも遠いのはキツいよな。

Permalink |記事への反応(1) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

結局金と依怙贔屓だけがこの優生的なルールを打破して人間らしい生活を送るための防壁となる。

手に入るか分からないものの為にどれだけの時間徒労し屈辱を味わう必要があるのか

人生屈辱なんて必要ないはずなんだよ

しかし嫌な事を一切していない人間いくら金稼いでても根本のところで尊敬される事がない

まり、どっかで嫌な事をしなくちゃならない暗黙のルールになっているんだけど、

でもこれ、貰うもん貰ってたり健康な奴や頭のいい人間免罪符に相当する手続きを踏めば済む話になっていて、

普通に優生的だと思うんだけどみんな見ないふりするよね

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918162127

埼玉県特殊からね…(暗黙のルールが…)

さら授業料無償化がどう影響出るか


もっと公立校整備してほしいわ…

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

東京カフェ狭すぎじゃね?

特にチェーン系のカフェ

そもそもカフェの数が都民に対して少ないのか、時間帯によっては満席で座れないのがデフォだったりするし。

あと「先に席を確保してからカウンターで注文する」のが暗黙のルールみたいになってるのも意味わからん

しか居酒屋みたいに予約できるわけじゃないから、確実に座れる保証がないままダメ元で行ってみないといけない。

ここまでして座れたとしても席同士の間隔が狭すぎてほぼ相席状態みたいなこともあるし。

東京地価が高すぎるから広々としたスペースを確保するのは難しいんだろうけど、カフェ本来のあり方からはズレてるよな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ヨーロッパのおもらし文学

ヨーロッパには公衆トイレが少ない、あっても有料でしかも汚い

というわけでお漏らし文学をChatGPTに調べてもらった

 

1.ドイツ:Sanifair(高速道路トイレ)での敗北

Lasttime I paid 1€ totake a piss,

I walked into the Sanifair, looked around,

and just…left.

Itwas so disgusting I decided togooutside and search for abush instead.

Reddit / r/AskAGerman

 

「1ユーロ払ってトイレに入ったんだけど、あまりに汚すぎてそのまま出てきた。結局、外の藪を探すことにした。」

 

ドイツ人ですら「お金払って藪で用を足す方がマシ」と言ってしまう悲哀。

清潔なイメージドイツにも、こんな現実が。

URL:れでぃっと r/AskAGerman

 

2.英国:駅トイレの汚さに震える

I used tosquat when using public toilets.

Thenone day, I slipped.

 

That day,something inside me died… andsomethingoutside mewas nevercleanagain.

— れでぃっと / r/AskEurope

 

「昔は公共トイレではしゃがんで使ってたんだ。

でもある日、足が滑った。

その日、僕の中の何かが死んだ… そして僕の外側も、二度と綺麗にはならなかった。」

 

公共トイレが少ない上に、あっても猛烈に汚いイギリス

もう「しゃがむ」という選択肢すら許されない。

 

URL:れでぃっと r/AskEurope

 

3.ベルギー路上で立ち尽くす男たち

InBelgium, there’s an unwritten rule.

You hand thebar owner aeuro,

he silently handsyou the bathroomkey.

 

Ifyoudon’t have aeuro,

you find a darkcorner of the street instead.

Blog post “Theart ofle pee inBelgium

 

ベルギーでは暗黙のルールがある。

バーの店主に1ユーロ渡すと、無言でトイレの鍵を渡してくれる。

1ユーロがなければ…街角の暗がりを探すしかない。」

 

観光都市ブリュッセルでも、路上で立ち尽くす影が絶えない理由

トイレをめぐる静かな取引日常に溶け込んでいる。

 

URL:saintfacetious.com

 

4.フランス:深夜のパリ

Itwas 1AMon the Seine.

All cafés were closed,all public toilets locked.

I stumbled along the riverbank,

drunkonwine andregret.

 

In the end, the Seinesaweverything.

— れでぃっと / r/Paris

 

「深夜1時、セーヌ川沿い。

カフェは閉まり公衆トイレも鍵がかかっていた。

ワインと後悔で酔った体を引きずりながら歩き、

最後は…セーヌ川が全てを見届けた。」

 

パリの夜は美しく、そして容赦ない。

観光客だけでなく、現地の人すらこうなることがある。

 

URL:れでぃっと r/paris

 

5.スペイン自動清掃トイレ悲劇

Iwas in Bilbao, desperate to pee before thematch.

I ran intoone of those self-cleaning toilets…

and then thecleaningcyclestarted

while Iwasstill inside.

— TheSun記事より

ビルバオで、試合前にトイレに駆け込んだんだ。

自動清掃式のトイレで、鍵を閉めた瞬間――

清掃モード作動した。

僕は全身びしょ濡れになって出てきた。」

 

水と泡まみれで出てきたマンチェスター・ユナイテッドファン

動画SNS拡散され、世界中で笑われた。

 

URL:TheSun

 

6.オランダ:露天便器「peecurl

In Amsterdam, we had thesehalf-open urinals called ‘peecurls.’

They were meant to stop men from peeing in the canals.

Now they’re disappearing…

and the canals smelllikehistoryagain.

Wikipedia引用+現地ブログより

 

アムステルダムには、半分だけ壁のある露天トイレ『peecurl』があった。

男性運河立ちションしないための工夫だ。

でも今はそのpeecurlも減り、

運河がまた“歴史匂い”を取り戻しつつある。」

 

哀愁漂う街の景色と、尿の匂い

これもまたヨーロッパリアル

 

URLWikipedia:Peecurl

 

7.英国公共トイレが減った結果…

I haveMS.

Since the public toilets closed,

I stoppedgoingout.

Last month, I didn’tmakeithome intime.

I cried, then laughed, then stayed inside for a week.

 

— The Guardian読者投稿

 

「私は多発性硬化症です。

公衆トイレが閉鎖されてから、外出をやめました。

先月、家に帰る前に間に合わなくて…

泣いて、笑って、それから一週間家に引きこもりました。」

 

観光客の不便だけでなく、地元住民尊厳をも奪っている。

トイレ不足は静かに生活を壊していく。

 

URL:The Guardian

 

まあまあだな、また探す

 

____

 

れでぃっとってNGワードなのか、なんやねん

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

カラオケ十八番マライア・キャリーの「All I Want forChristmasIsYou」なんだけど、歌えるのが11月下旬からクリスマスでっていう暗黙のルールみたいなのがあって辛い。

忘年会シーズンは良いんだけど、それ以外の時期に歌うと「なんで今?」みたいな空気になる。

年中歌いたい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

素人素人を教える部活動意味

私がいた野球部は、野球の上達が望めなかった。

  

いる部員は大体が下手で、一番上手い奴は小学校の時は卓球をやっていて、なぜか野球部に来た奴だった。

あとは始めたての素人か、少年野球をやっていてレギュラーになれなかったような奴だ。

一番上手い卓球のやつも本能的に出来てしまうだけで、言語化できるわけでもなく、教えられない。

あとは下手なやつで、教えられるような内容を持っていない。

顧問野球を全く知らない。誰も野球を知らない。私も知らない。

そもそも部活のチラシの時点で上達という言葉はなかった。

あるのは、人格形成礼儀といった内容だった。それを見た時点で辞めれば良かったと思う。

  

授業が終わり、放課後部活が始まる。

着替えて、道具を部室から運び出し、5km走る。土日は10km走っていた。

走った後は、ストレッチや準備運動ダッシュキャッチボールをやって、バッティング練習

守備練習をする。ただみんななんとなくやっているだけで、

一日の中で特に上達することもなく、当然繰り返しても上達することもなく、

卓球くんだけが何故か上達していく。

なぜやるのか、どうやったら上手くなるのか、そういった言葉

この部活にはなかった。

  

うまい人達少年野球レギュラーだった人たち。

この人たちはどこにいるのかと言うと、陸上部だった。

平日は陸上部として活動し、土日祝は野球クラブチーム活動する人たちだった。

その人達野球部活動を横で見ていたと思うが、何を思っていたのだろうか。

  

大会は当然ながら勝てなかった。

万年一回戦敗退だった。当たり前だろう。

ストライクもまともに入れられない、

バットもまともに振れないチームが勝てるわけ無い。

  

そんな馬鹿な。指導者がいなくてもYoutubeかに便利なTips

一杯あるじゃないか考える人もいるだろうが、当時ネットの普及率は1割もなく

野球を教えるチャンネルも無かったのではないだろうか。

そんな時代だった。

本を読んで野球勉強しようとしたりもしたが、

如何せん文字写真だと何も分からないというのが殆どだった。

  

練習試合は組めなかった。

まりにも弱すぎて、相手方練習にならないからだ。

相手の2軍メンバーに対しても負けていた。

ごくたまに相手の2軍メンバーと戦って負ける。

これを繰り返していた。

  

顧問メンバーのやる気はあったのだろうか?

あったのかもしれないけれども、意味は無かった。

エラーをしたら罵声を浴びせ、殴る蹴る。

顧問もそうしていたし、部員間もそうだった。

ではそれによって上達したか?しなかった。

エラーをするとよくビンタされたものだ。

ちなみに、ビンタは横に流すと全く痛くないのだが、

バットグリップで頭を殴るのはどうしようもなかった。

力を流せず、非常に痛かった。

  

上達もせず、暴力蔓延していたこ部活

なぜみんな辞めなかったのか?

それは部活内の暗黙のルールがあったからだ。

  

学校ルール自体基本的には転部は禁止というものだった。

従って逃げ場がないので、部活に来なくなる奴というのは、まずは練習サボるようになる。

そして、サボりが一人でもいることを発見すると顧問は怒鳴り散らすようになる。

そうすると、仕方がないので部員総出でサボったやつを説得しに行くという流れになる。

ここまでされると、嫌々戻るやつもいる。学校での居心地が悪くなるからだ。

もちろん戻らないやつもいる。その場合大抵学校不登校になる。

みんなとりあえず学校に居たいと思っていたのか、サボるやつは殆いなかった。

  

もっと昔はもしかたらこういった部活必要だったのかもしれない。

力を持て余して、学校で暴れるようなヤンキー蔓延していたような時代では。

だが、その部活に参加していた時代ヤンキーというのは極々少数だったし、必要無いように思えた。

  

今振り返ってみると、酷いものに見えた。

野球も上達せず、日々暴力を振るわれ、怒鳴られて。

正直何の意味があったか理解できない。

さっさと辞めて不登校になったほうが有意義だったかもしれない。

  

唯一のメリットというか向上したものは、持久力だった。

野球部員のマラソン大会の成績は、陸上部を超えていた。

地域駅伝大会に参加するためのメンバー選抜され、

一時的駅伝部というものがあったのだが、メンバーの半数は野球部だった。

ランニング同好会で良かったのではないだろうか。あの部活は。

  

当時どうすれば良かったのか、とたまに考えることがある。

陸上部に何とか転部してクラブチームで教えてもらうのがベストだったのかもしれない。

  

他の部活も同じようなものだったのだろうか?ぜひとも知りたいものだ。

  

 

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

女性作家アンチコメントが集中する理由マジで!?

ネット見てるとさ、女性作家アンチコメントバンバンついてるの、めっちゃ目立つよね。なのに、男性作家にはあんまりそういうのナシ。なんでだろ?って考えると、なんかモヤっとする真実が見えてくるんだよね~。

まず、女性アンチって、めっちゃ同調圧力」っぽい雰囲気。女同士で「この子調子乗ってる?」みたいな感じで、嫉妬マウントが混ざってるコメント多すぎ!「女はこうあるべき」みたいな暗黙のルール押し付けて、ちょっとでもハミ出すと叩かれちゃう。キツいよね…。

一方、男性アンチは、ほぼ女性蔑視ベース女性活躍してると「女のくせに」みたいな、時代錯誤コメント飛んでくるの、マジでイラっとする!でも、男性作家にはこういう攻撃、ほぼゼロ。なんで?男同士のマウントは別の形で出るのかな?

結局、女性作家は同性から同調圧力と、男性から蔑視ダブル攻撃受けてる感じ。ネット世界もっと自由で優しくなればいいのにね!みんなで応援し合おうよ~!

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うちの妻は人の悪口を決して言わない

結婚して十年近く経つが、私は妻が人の悪口を言うのを一度も聞いたことがない。職場で嫌なことがあった日でも近所でトラブルがあった日でも、誰かを責める言葉は出てこない。

普通ならつい愚痴の一つや二つこぼしたくなるはずだ。だが彼女の口から悪口が飛び出すことはなかった。

先日なんとなく彼女にその理由を尋ねてみたところ、返ってきた答えは私の予想を超えていた。

昔、匿名掲示板を見たことがあるの。そうしたら人の悪口とか罵詈雑言ばっかりで、あんなふうには絶対になりたくないって思ったんだよね。

彼女さらりと言ったが、私はかなり衝撃を受けた。人の振り見て我が振り直せ。とは言うけれど、それをここまで徹底できる人はそうはいない。

私自身、学生時代掲示板に入り浸っていた経験がある。今思えば、そこは嫉妬と怒りの渦だった。匿名という仮面を被れば誰もが容易に他人を叩ける。悪口の競い合いのようになっていた。私もその中で軽口を叩いたことがあるし誰かの悪評を面白がって眺めていたこともある。そんな自分に比べて、妻の姿勢はあまり正反対だった。

彼女はその経験を通じて悪口を言う人間にはならないと自分の中で強く線を引いたのだろう。

考えてみれば、悪口を言わないというのはとてつもなく難しい。なぜなら人間は不満や怒りを抱えたときそれを言葉で吐き出すことでバランスを保とうとするからだ。

愚痴というのは一種安全弁であり、それを封じると自分に跳ね返ってくる。なのに彼女は、それを他の方法で処理しているのだろう。例えば、料理をするとか、本を読むとか、猫を撫でるとか。

悪口というのは連鎖する。誰かが口火を切れば、それに乗じて次々に火の粉が飛ぶ。だが、彼女はその連鎖絶妙に断ち切る。まるで炎の前にしっとりとした布をかけるかのように。

最近はふと思う。この習慣がなければ家庭の空気もっと殺伐としていたかもしれない。子どもだって悪口自然と聞かせることになっていたかもしれない。だが今は「悪口を言わない」という暗黙のルール我が家根付いている。

結婚して十年、妻への尊敬は少しずつ積み重なっていったが、この話を聞いた日、尊敬の度合いはぐんと跳ね上がった。

私はそんな妻の横で、いまだに愚痴をこぼしてしまうことがある。だが妻の姿勢を思い出すたびに、自分も少しずつでも変わらなければと思う。

悪口を言わないこと。それは簡単なようでいて何よりも難しい。

からこそそれを実行している彼女を、私は心から尊敬している。

Permalink |記事への反応(1) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814194258

男女論、学歴差別なんてものは本筋じゃないから叩かれて当たり前だった

それがたまたまはいないという暗黙のルールで組み上がっていっただけだよ

相対的にマシに見えるだけでXが酷すぎるだけだと思うよ

TIKTOKという別レベルのものもあるけどさ

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

コスプレ因習炎上問題は、時代が変わってきたことの表れだと思う

Xでコスプレイヤーの某さんが、いわゆる「コスプレ因習村」問題を提起している。まず事実関係から確認しておきたい。今回の発端の一つとされる大阪関西万博でのコスプレ来場について、主催公式FAQは「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」と明記している。つまりルール違反”ではない。議論の多くは、明文化された規則ではなく「空気」や「慣習」をめぐって起きているのだ。 

当人の発信も読み込むと、某さんが問題にしているのは「誰も合意していないのに、いつの間にか常識として振る舞うルール」の存在であるイベントの注意事項を守ったうえでも「不快」を根拠排除が働く状況は、彼女自身ノートでも繰り返し記述されている。ここで可視化されたのは、違反者の摘発ではなく、場の秩序を“慣習”で運用してきた構造のものだ。 

この構造は、日本でしばしば「村社会ムラ社会)」と呼ばれてきた。村社会は、序列やしきたりを重んじ、外部者や逸脱を排除しがちな閉鎖性を帯びると説明される。そこでは「不文律」「暗黙の了解」こそが強力に機能し、文字になっていないにもかかわらず、事実上拘束力を持つ。コスプレ界隈の炎上は、この“日本的な運用”がネット時代にそのまま通用しなくなっていることを浮き彫りにした、と位置づけられる。  

なぜ暗黙のルールは強いのか。日本は「ハイコンテクスト文化」の典型とされ、言葉にされない前提や場の文脈意思疎通が進む。これはローカル共同体運営には便利だが、境界曖昧オープン空間万博会場やSNS)では摩擦を生む。「従来、ここではこうしてきた」という了解が、外から来た人や次世代価値観に対して目に見えない壁になるからだ。 

さらに、社会心理学古典的知見が示すように、人は多数派に合わせる圧力同調圧力)を受けやすい。アッシュ実験は、明らかな誤答であっても集団に引きずられる行動が生じることを示した。ネット可視化によって「みんな怒っている」という量的表示が同調圧力ブーストし、実害のない行為にも“制裁”が走る。この力学が、因習村的な排除を加速させている。 

オタク界隈に特有の「内と外」の強い境界も無縁ではない。社会的アイデンティティ理論が言うように、人は所属集団を手掛かりに自己評価を高め、内集団を持ち上げ外集団との差異を強調する傾向がある。これが行き過ぎると「選民思想」的な語りや“界隈の純度”を守る運動へと傾きやすい。コスプレ公共空間に開く動きに対し、「村のルールを知らない外の人」を叩く力学は、まさにこの延長にある。 

では、なぜ今、因習批判がここまで支持を集めるのか。背景には、社会全体でダイバーシティインクルージョン(D&I)を進める流れがある。政府企業も、多様な人材共存する前提で制度運用を見直す段階に入り、価値観更新日常レベルで求められている。慣習の側に「正当性」を積み上げるのではなく、明文化されたルール説明責任に立ち返る――この時代の基本姿勢と、某さんの問題提起は響き合っている。 

ここまでを踏まえると、今回の炎上は「コスプレが好きか嫌いか」という嗜好の衝突ではない。日本運用(暗黙・空気我慢連鎖)と、開かれた場にふさわしい運用(明文化説明再現性)の衝突だ。万博のようにルールが公開され、主催基準が明確な場では、判断は公開された規範に委ねる。違反がなければ、個々の不快感をもって排除正当化しない――その原則に立ち返るべきだろう。 

最後に、因習村は「日本だけの病理」ではないことも付記しておく。同調や内外の境界化は人間一般心理に根ざす。しか日本では、それが“空気”や“ムラ社会”という名で日常語化しており、結果として見えない圧力が強くなりやすい。だからこそ、公共空間や大規模イベントSNSのようなオープンな場では、①公式ルール準拠し、②ローカル慣習は参考情報にとどめ、③当事者が困ったら主催に問い合わせて判断を仰ぐ――この三点を共有していくのが現実的

某さんの発信は、その方向へ社会の針路が動き始めていることを示すシグナルだと、私は受け取っている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コスプレ因習炎上問題は、時代が変わってきたことの表れだと思う

Xでコスプレイヤーの某さんが、いわゆる「コスプレ因習村」問題を提起している。まず事実関係から確認しておきたい。今回の発端の一つとされる大阪関西万博でのコスプレ来場について、主催公式FAQは「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能」と明記している。つまりルール違反”ではない。議論の多くは、明文化された規則ではなく「空気」や「慣習」をめぐって起きているのだ。 

当人の発信も読み込むと、某さんが問題にしているのは「誰も合意していないのに、いつの間にか常識として振る舞うルール」の存在であるイベントの注意事項を守ったうえでも「不快」を根拠排除が働く状況は、彼女自身ノートでも繰り返し記述されている。ここで可視化されたのは、違反者の摘発ではなく、場の秩序を“慣習”で運用してきた構造のものだ。 

この構造は、日本でしばしば「村社会ムラ社会)」と呼ばれてきた。村社会は、序列やしきたりを重んじ、外部者や逸脱を排除しがちな閉鎖性を帯びると説明される。そこでは「不文律」「暗黙の了解」こそが強力に機能し、文字になっていないにもかかわらず、事実上拘束力を持つ。コスプレ界隈の炎上は、この“日本的な運用”がネット時代にそのまま通用しなくなっていることを浮き彫りにした、と位置づけられる。  

なぜ暗黙のルールは強いのか。日本は「ハイコンテクスト文化」の典型とされ、言葉にされない前提や場の文脈意思疎通が進む。これはローカル共同体運営には便利だが、境界曖昧オープン空間万博会場やSNS)では摩擦を生む。「従来、ここではこうしてきた」という了解が、外から来た人や次世代価値観に対して目に見えない壁になるからだ。 

さらに、社会心理学古典的知見が示すように、人は多数派に合わせる圧力同調圧力)を受けやすい。アッシュ実験は、明らかな誤答であっても集団に引きずられる行動が生じることを示した。ネット可視化によって「みんな怒っている」という量的表示が同調圧力ブーストし、実害のない行為にも“制裁”が走る。この力学が、因習村的な排除を加速させている。 

オタク界隈に特有の「内と外」の強い境界も無縁ではない。社会的アイデンティティ理論が言うように、人は所属集団を手掛かりに自己評価を高め、内集団を持ち上げ外集団との差異を強調する傾向がある。これが行き過ぎると「選民思想」的な語りや“界隈の純度”を守る運動へと傾きやすい。コスプレ公共空間に開く動きに対し、「村のルールを知らない外の人」を叩く力学は、まさにこの延長にある。 

では、なぜ今、因習批判がここまで支持を集めるのか。背景には、社会全体でダイバーシティインクルージョン(D&I)を進める流れがある。政府企業も、多様な人材共存する前提で制度運用を見直す段階に入り、価値観更新日常レベルで求められている。慣習の側に「正当性」を積み上げるのではなく、明文化されたルール説明責任に立ち返る――この時代の基本姿勢と、某さんの問題提起は響き合っている。 

ここまでを踏まえると、今回の炎上は「コスプレが好きか嫌いか」という嗜好の衝突ではない。日本運用(暗黙・空気我慢連鎖)と、開かれた場にふさわしい運用(明文化説明再現性)の衝突だ。万博のようにルールが公開され、主催基準が明確な場では、判断は公開された規範に委ねる。違反がなければ、個々の不快感をもって排除正当化しない――その原則に立ち返るべきだろう。 

最後に、因習村は「日本だけの病理」ではないことも付記しておく。同調や内外の境界化は人間一般心理に根ざす。しか日本では、それが“空気”や“ムラ社会”という名で日常語化しており、結果として見えない圧力が強くなりやすい。だからこそ、公共空間や大規模イベントSNSのようなオープンな場では、①公式ルール準拠し、②ローカル慣習は参考情報にとどめ、③当事者が困ったら主催に問い合わせて判断を仰ぐ――この三点を共有していくのが現実的だ。鹿乃つのさんの発信は、その方向へ社会の針路が動き始めていることを示すシグナルだと、私は受け取っている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807081958

満員の時に出口付近で溜まってるやつは肩で押し出してもかまわないって暗黙のルールがあると思うけど

前に若くてかわいい女の子がそんなふうに押し出されて、なんで?私が悪いの?って顔してたのはちょっとかわいそうだと思った

ブスとかおっさんなら死ねって思うだけだけど

Permalink |記事への反応(1) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801182551

AV女優が。

女の性は、非売品。これが暗黙のルール

そのルールを破って、性の商品化をしたやつが悪い。

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

コスプレBBQ

ちょいちょい見るから軽く調べてみたんだけど炎上する理由が謎すぎた

先に言っておくとコスプレ女を擁護する意図はないし、反論の仕方が幼稚だからそっちはそっちで問題があると思ってるよ

叩いてるやつは、暗黙のルールだの、公共の場でふさわしくないだのを論点にしているけど、コスプレ女が反論している通り、お気持ち問題しかない

お気持ち問題はどうやっても折り合いがつかんのだ

特に公共の場でふさわしくないとか言い出したら、チー牛スタイルゴスロリOKなのか?って線引きが出来ないからね

から反対するやつは「コスプレ公共の場で行うことは著作権違反する可能性が高い」って1点だけに絞るべきなんだよね

著作権問題だーって公式・作者側などがいうのであれば、今後コスプレ公共の場で出来なくなることは大いにありえます

ですので、反対意見の一つとして、「公式規制したらどうするんだ」って心配的を得ているんだけど、そこまで考えてないやつが大半で、

自分コスプレしたいからやめてくれーって言ってるようにしか見えないんだよね

まりコスプレBBQ女も叩いてる側も問題本質を何もわかっておらず同レベルお気持ち段階でしか争っていないか炎上ちゃうんだわ

お気持ち世間を動かしているのもまた事実だけど、争いごとにお気持ちを持ち込むと炎上させる側、した側、双方にとって何の解決にもならんのは理解すべきことだよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

外国人日本暗黙のルールを守らないのは事実だろ、何が差別だよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

食堂飲み物頼まないのってマナー違反

食堂という名前を冠する店(チェーン)に入って1人でご飯食べた。

飲み物は頼まなかった。どうせ飲み切れないし。目の前にお冷代わりの麦茶あるし。


別に何も言われなかったけど、

周りはほとんど2人以上で来てて、複数で1人で来てる人も飲み物頼んでたか勝手に少しだけ気まずくなった。

食堂と言いつつ少し居酒屋っぽい雰囲気があったかも。

ご飯ものすごく美味しかった。

魚介に気合い入れてる系。


酒飲まないしあまり居酒屋風の店に入ることがないからあれで良かったのか?ってちょっとまだ思ってる

問題ないならまた行きたいけど…。

ダメなら二度と行かないし…。


この世の暗黙のルールがまだよく分からん

Permalink |記事への反応(1) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

排外主義封殺するな!

真面目に議論すべきテーマなのに言論封殺すると不満ばかりが溜まる

そもそも問題人間関係距離感問題

職場でも地域でも親子でも兄弟でも恋人同士でも夫婦でも、人間関係には適切な距離感がある

この適切な距離感を保って付き合ってこその共生

ズケズケと日本社会に踏み入って社会ルールに従わずわが物顔で振る舞われると受け入れられるはずもない

そもそも日本社会にも問題がある

まりにも明文化されていない空気による暗黙のルールが多過ぎる

しかもそれを破られて、内心では怒ってるのに、その場では怒鳴らずニコニコしている

これではルールは無いのと同じだし受け入れられたと誤解されてもしかたない

きちんと外国人向けに、旅行者はここまで、出稼ぎ労働者はここまで、これより先に行きたければ日本社会適応しろ、と、明示してやらないといけない

そして違反した場合には口汚く罵り、場合によっては暴力もふるわねばならない

そうしなければやつらには通じない

排外主義を脱して真の共生を実現するには、やつらに日本社会における適切な距離の取り方を躾けないといけない

そのための議論安易封殺すべきではないのだ

Permalink |記事への反応(2) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

林原めぐみさんのブログ修正前後比較

修正前を読んだ人と修正後を読んだ人の間でかなり混乱と分断があるようなので並べました

ところどころ直されていますが大きな追加・削除部分だけ太字にしています

 

現在

興味がない、わからない、知らない

 

 

いいんだろうか

 

本当に心配になって来ました

 

以下変更

私が韓国YouTuberさんを取り上げたら

韓国の友人から連絡がありました。

今、韓国国内右派左派対立があり貴方右派を支持するみたいにとれる発言左派が悲しむ。また逆に左派を支持するような発言をしたら右派が悲しむ。『いらぬ争いに火をつける事になる』と怒られました。『部外者である私が安易に取り上げてしまう事で悲しむ人がいるとゆー事実

今更だし、さらに火を注ぐ事に

なるかもだけれど傷ついた人が

いたならごめんなさい。

その部分を割愛しました。

既に傷ついてしまった人に

手は伸ばせないけれど

これ以上傷つく人が増えないように。

こんな狭い文章では伝わらないと思う

けれど、声を上げる事すら冷ややかに

日本日本に[無関心]な事が

とにかく悲しいと伝えたかった

 

米が無い???

日本???

 

一部の海外留学生無償で補助

日本学生奨学金(返さないといけないか

平たく言うと借金ね)

 

に繋がる曲がった真実

人任せじゃなく

ちゃん選挙に行かなくちゃいけない

『どうせ』とか『変わらない』は

使ってる場合じゃないとこに

来てしまっていると思う

このままだと

日本日本らしさが

マナーも、態度も、技術

しかしたら、表現の自由としての

アニメも(>人<;)

 

 

そんな中

一部のマナーの無い民泊の人や

『譲る』を知らない海外観光客

京都の竹削ってしまったりする人もいる

規制を持たないと、

そこはしっかり取り締まらないと

やばい

 

日本ザリガニ

あっという間に外来種に喰われちゃったみたいに

なってしまう。

例えば並んで買う、

とゆー暗黙のルールが損しちゃう世界になる

 

どこか特定の国を否定している訳じゃない

 

日本税金は『まずは』

税金を納めた人達へ(納めた在日外国人は勿論含む)

日本の[被災地]に

今日本を支えている学生に使って欲しいと

思うのは排外主義と言われるのかしら

日本の中が疲弊したら[おもてなし]もできなくなる

 

裏金の方が酷いし問題だけど

 

とにかく、選挙権がある人は(18歳からね)

今一度、その権利を考えて欲しいと言いたかった

 

やはり政治的発言は、難しい

 

こちらが修正

興味がない、わからない、知らない

 

 

いいんだろうか

 

本当に心配になって来ました。

 

以前から

幸せネタ海外旅行や美味しいご飯

あれこれYouTubeを見ていました

 

デボちゃん

キバルン

ジェホ君を見つけました。

 

楽しい旅行もさせてもらった

おとなり韓国での事です。

日本の『テレビ』も伝えない現場の声

をずっと命をかけて伝えていました。

 

韓国テレビ

日本テレビ放送しない内容もありました。

 

 

 

 

今、日本でも起きている

怖い事に繋がる

まさか報道規制

 

米が無い???

日本???

 

一部の海外留学生無償で補助

日本学生奨学金(返さないといけないか

平たく言うと借金ね)

 

に繋がる曲がった真実

 

お隣の国

必死配信している子達

 

いつもは面白い韓国トレンドを、キャーキャー

教えてくれているきばるん

 

 

スマートでわかりやす解説のジェホ君

 

 

だれ?何?なんのこっちゃ?

だよね。実際『陰謀論』とも言われているし

気になる人は探って見て下さい

自分の目』で判断してください。

結果はどうあれ自分の信念で

発信していた

 

人任せじゃなく

ちゃん選挙に行かなくちゃいけない

『どうせ』とか『変わらない』は

使ってる場合じゃないとこに

来てしまっていると思う

このままだと

日本日本らしさが

マナーも、態度も、技術食糧も消えてしま

しかしたら

アニメも(>人<;)

 

もちろん在日の人の中には本当に日本を愛して

くれている人も沢山、沢山います

友達もいます帰化した人もいます

 

そんな中

一部のマナーの無い民泊の人や

『譲る』を知らない海外観光客

京都の竹削ってしまったりする人もいる

規制を持たないと、作らないとやばい

 

日本ザリガニ

あっという間に外来種に喰われちゃったみたいに

なってしまう。

並んで買う!ルールが損しちゃう事になる

 

どこか特定の国を否定している訳じゃない

 

日本税金は『まずは』

税金を納めた

日本の[被災地]に

日本学生に使って欲しいと

思うのは排外主義と言われるのかしら

中が疲弊したら[おもてなし]もできなくなる

 

裏金の方が酷いし問題だけど

Permalink |記事への反応(8) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

世の妻のマネジメント能力が無さすぎる

日テレビを見ていたら夫の家事への文句放送されていた

家事をやってはくれるけど全部やり直してるみたいなことをインタビューで答えてて、スタジオ芸能人が「わかるー」って共感してた

共感するな

マネージメント能力の無さを恥じろポンコツ

この手の人間がよくいうのは「たたみ方にルールがあるのに従ってない」「洗濯のやり方にルールがあるのに従ってない」とかルールに従ってないから全部やり直してる系をことをよくいう

独自ルールがあるなら言え

どんだけ仕事できないんだ

必要情報与えてないのに期待通りのものが出てくるわけないだろ

こういうこと言うと「普段見てるんだからわかるじゃん」「察してほしい」とか言い出す

お前は刀鍛冶末裔か?

まだ鎌倉時代に生きてるのか?

今は令和だぞ?

背中を見て学べなんてクソみたいなやり方するな

必要情報を言え

こういうとこういうことを言う

仕事じゃないのになんでそこまでやらないといけないの」

もう一人で生きろ

独自ルールを教えないならお前が俺の独自ルールに合わせろ

大体の人間一人暮らししてるから家事は出来るんだよ

お前の独自ルールに合ってないだけなんだよ

どうでもいい愚痴はここまでで本題に入ります

マネジメントの基本中の基本でメンバーが動けるように必要情報を共有するというものがあります

一般的中年男性であれば大なり小なり部下に仕事をお願いする機会があり、必要情報を共有して仕事をお願いするということができます

社会的構造問題女性方はこういった仕事を部下にお願いすると言う機会が得難いというのは想像できなくはないと思います

子供のお迎えに男性が行くを嫌がる会社雰囲気子供の看病をするのは母親という押し付け等様々な理由からマネージャーと言うポジションから遠ざけられることがまだまだあると言うのは想像できなくないと思います

なので、仕事をお願いすることがうまくできない人が多いは仕方ないと思います

ただ、それを夫のせいにするのはやめてください

問題は夫にだけあるわけではなく、妻にもあります

暗黙のルールを共有せずにできないと罵ると人は簡単に壊れます

本質的には「こんなことも言わんとできないのか」といつつ、いざやったら「よけいなことをするな」と言う、よくいるパワハラ上司と同じことをしています

それでも家庭がうまくいっているのであれば、夫はものすごく我慢をしているか、もうあなたに興味を失っています

そうなる前にきちんとお願いできる人になりましょう

Permalink |記事への反応(3) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

性搾取エロ差別まみれのオタク文化クレカ規制されて当然

またクレカ規制されたな、まあ当然だと思う。VisaMastercardオタクコンテンツの決済拒否したり、配信サイトアニメゲームの取り扱い制限したりするの、全部オタクコミュニティ自業自得だろ。過激ファン倫理的ヤバいコンテンツが野放しになってる現状、企業からしたら「こいつら関わりたくねえ」ってなるわ。表現の自由大事だけど、社会的責任ガン無視で好き勝手やってりゃ、そりゃ締め付けもくる。なぜなら、オタク文化倫理観の欠如と閉鎖的なコミュニティが腐りきってるからだ。いい加減、目を覚ませよ!このままじゃオタク文化ガチで潰れるぞ。以下で、どこがどうクソくらえなのか、ガッツリ抉ってやる。

文化的倫理的問題オタク文化の汚点

オタクコンテンツ文化的倫理的問題、ほんと痛々しいぞ。ロリコン推し過激エロ描写で「表現の自由!」って叫ぶの、いい加減やめろ。社会からドン引きされて、海外じゃ「日本オタク文化キモい」ってレッテル貼られてんのに、なんでそんな開き直れる?ロリキャラ性的描写とか、倫理的にグレーなラインを平気で踏み越えて、「これがオタク文化だ!」ってドヤるの、マジでキツいわ。女キャラ萌え人形エロ要員しかねえ作品、見るだけで胸焼けする。ステレオタイプ外国人キャラ障害者の誇張された描写も、時代遅れもいいとこだろ。こんなコンテンツが「低俗」「差別的」って批判されるの、全部自業自得だ。一般から見たら、オタク文化なんて「倫理観ゼロオナニーメディア」にしか見えねえよ。

特にロリコン過激エロ問題は深刻だ。海外じゃ文化の違いもあって、こういうコンテンツが「児童搾取」や「女性蔑視」と直結して見られる。日本オタクは「フィクションから問題ねえ!」って言い張るけど、グローバルな視点じゃそんな言い訳通じねえ。実際、2021年PayPalが成人向けコンテンツの決済を制限した時、日本エロ同人やロリコンテンツが真っ先にターゲットになった。DLsiteFANZAクレカ使えなくなって、Xで「PayPal死ね!」って喚いてたオタク、覚えてるだろ?海外の反応はもっとエグいぞ。RedditTwitter(当時)で「日本ロリコン文化は病的」「児童ポルノの温床」ってボロクソに叩かれてた。欧米ユーザーは「フィクションでも未成年キャラエロはアウト」とか「日本オタク倫理観欠けてる」ってガチギレ。オタクは「文化の違い!」って反論するけど、PayPalみたいなグローバル企業からしたら、こんなリスク抱えたコンテンツに関わるメリットゼロだろ。

2023年にはSteamも一部の成人向けビジュアルノベル規制した。理由は「過度な性的描写児童を思わせるキャラエロ」。対象になった作品、例えば『Maitetsu』や『Nekopara』みたいなロリキャラが絡むゲーム海外フォーラムじゃ「気持ち悪い」「なんでこんなキャラ性的に描くんだ」って大炎上SteamユーザーコメントやResetEraで「日本オタク文化未成年搾取助長してる」って非難の嵐だった。オタク側は「キャラは18歳以上設定!」とか必死に弁明するけど、見た目が幼ければ海外じゃ「児童ポルノ」と見なされるんだよ。Steam規制に動いたのも、こういう海外圧力と、プラットフォームブランドイメージ守るためだろ。オタクの「表現の自由」なんて、企業には関係ねえんだ。

さらに、2022年Netflixが一部アニメ配信制限したケースもあった。噂じゃ、過激性的描写ロリ要素が強い作品槍玉に挙がった。『異種族レビュアーズ』とか、性的描写バリバリアニメ配信から外された時、海外視聴者からは「こんな下品アニメ配信しないで正解」「女性をモノ扱いしてる」って声がXやRedditで溢れてた。特に欧米フェミニスト視聴者は「日本アニメ女性蔑視デフォルト」とか「オタク文化性差別助長してる」ってバッサリ。オタクは「ただのコメディだろ!」って反発したけど、グローバル配信時代に、そんな言い訳は通じねえよ。Netflixみたいな企業が、倫理的批判を避けるために配信絞るのは当然だろ。

ステレオタイプ描写問題だ。2020年頃、某アニメ黒人キャラを誇張したデザインで描いて、海外大炎上した。Redditのr/animeTwitterで「人種差別だ」「ステレオタイプ黒人描写やめろ」って猛批判海外ファン活動家が「日本アニメ多様性無視してる」「白人以外のキャラバカにしてる」と糾弾して、制作会社謝罪に追い込まれたケースもあった。障害者キャラが「感動ポルノ」の道具にされる作品も、海外じゃ「安っぽいステレオタイプ」と叩かれる。例えば、障害者を「健気な努力家」か「哀れな被害者」としてしか描かない作品、Xの海外ユーザーから現実障害者無視した描写」って非難されてるぞ。オタクは「アニメにマジになるな」って笑うけど、グローバル市場でそんな態度はただの自滅だ。

2021年には、国連女性差別撤廃委員会が、日本メディアにおける女性性的描写懸念を示した報告書を出した。海外メディア人権団体が「日本アニメゲーム女性性的対象としてしか描かない」と批判を強め、Xでも「日本オタク文化女性蔑視象徴」ってトレンドになった。オタクは「外野が騒いでるだけ」ってスルーするけど、こういう国際的批判が積み重なって、クレカ会社プラットフォーム規制に繋がってる。クリエイターも、ファンサービス重視で過度な性的描写ぶち込んで、ストーリーテーマの深みを犠牲にしてる。こんな作品ばっか量産してたら、オタク文化芸術性や普遍性死ぬだろ。自分たち趣味社会的にどう見られてるか、少しは考えろよ。

コミュニティ排他性:閉鎖的な村社会

コミュニティ排他性も、ほんとクソくらえだ。オタクってなんでこんなに新規カジュアル層を寄せ付けねえんだ?Xで「にわか死ね」とか「原作読んでから語れ」とか、初心者叩きが日常茶飯事。アニメ感想呟いただけで絡まれ空気、誰がそんなコミュニティに入りたいと思う?イベントでも、内輪ネタ暗黙のルールでドヤる奴らが幅きかせて、新規が萎縮してる。この排他性の根っこは、作品推しアイデンティティを重ねすぎるオタクの弱さだ。批判自分否定と受け取って、過激攻撃する。声優クリエイターへの誹謗中傷も、この「俺たちの文化を汚すな」って意識から来てる。推しスキャンダル作品の展開が気に入らないと、Xで個人攻撃撒き散らす奴、頭どうなってんだ?こんな過激ファンが、コミュニティを閉鎖的にして、コンテンツ多様性を殺してる。一般から見たら、オタクって「攻撃的」「近寄りがたい」って印象しかねえよ。

規制オタク自業自得

改めて言うけど、クレカ会社プラットフォーム規制は、オタク倫理観の欠如と閉鎖的なコミュニティが招いた結果だ。過激ファン、過度なエロステレオタイプコンテンツ、これらが合わさって、オタク文化が「リスクの塊」って見られてる。企業からしたら、こんな問題だらけのコンテンツに関わるの、ただの火遊びだろ。規制反対を叫ぶ前に、コミュニティの毒素と倫理問題をどうにかしろロリコン差別的描写を野放しにしてきたツケが、今の「表現規制」なんだよ。

どうすりゃいいんだ?

解決策?まず、倫理的問題直視しろクリエイターは過剰なエロステレオタイプ描写を減らし、作品の深みを優先しろコミュニティは「にわか歓迎」の空気を作れ。新規が気軽に入れるイベントガイドライン増やして、過激攻撃やめろ。オタク文化が生き残るには、多様なファンを取り込むしかねえ。閉鎖的な村社会倫理無視コンテンツを捨てて、開かれた文化目指せ。さもなきゃ、オタク文化は縮こまって消えるぞ。反省しろ

Permalink |記事への反応(4) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp