Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「昭和30年」を含む日記RSS

はてなキーワード:昭和30年とは

次の25件>

2025-10-17

相撲野球も大嫌いだった

80年代まれ自分にとって、それは親父の趣味だった

あの雰囲気アナウンサーの落ち着いた声、スローテンポ試合

ぜんぶ嫌いだった

 

あとは、神社仏閣も嫌いだったし、ニュースも嫌いだった

古いもの全部嫌いだったと思う

タバコも嫌いだし、酒も嫌いだし、お茶も嫌いだし、車も嫌いだった

NHKも、時代劇も、ドラマも嫌いだし、祭りも嫌いだった

昭和を感じるもの、親父(あるいは親族)を感じるもの、全部「古くてダサい」と言う感覚だった

 

それでパソコンに逃げたんだと思う

最近その呪いが解けつつある

改めてみると別にそこまで悪いもんじゃないように思えた

きっかけを与えたのは、若い子の感想と、日本すごい動画だった

もう長いこと離れていたそれらを見直したら、案外普通に思えた

 

まりこれは、親世代が着てるファッション絶妙にダサく感じる現象に近いんだと思う

世代が一周すると、別にいいじゃんとなる

 

例えば、昭和30年代あたりの文化に対して、自分はさほど何とも思わないしいいデザインだと思うが

世代は拒絶感が出るらしい、アデリアとかは一周してまたブームになっている

世代和服から離れてるのもそういうことなんじゃないかと思う

海外日本贔屓してる奴らも、別に日本が好きというより自分の周囲のすべてがダサくて退屈に見えてるんだろうなと思う

今の若者とかはどこらへんをダサいと感じてるんだろう

Permalink |記事への反応(2) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250831172600

昭和30年代くらいやったらお隣さんにおすそ分けして始まる恋もあるんやろか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

昭和時代に戻れば、女が専業主婦になれば少子化は解消する←これって本当?

なんかさ、定期的に出てくるよね。

昭和に戻せばいい」「女は専業主婦になれ」とかいうやつ。

でも本当に昭和に戻ったら少子化って止まるの?って話なんだけど、結論から言うと止まらないよ。

しろ少子化って昭和時代に始まってるんだよね。

まるで昭和時代バラ色だったかのように語るけど、データ歴史もまったく見てないノスタルジー脳なんだよね。

専業主婦が多かった昭和で、少子化は始まってたんだが?

まず現実見ようか。

昭和30年代以降、日本出生率は右肩下がりだった。

1950年には3.65人だった合計特殊出生率が、1975年にはもう1.91人まで低下。

まり専業主婦全盛期に、少子化はもう始まってる。

昭和に戻ったら子どもが増える?

逆だよ。専業主婦が当たり前だった時代に、出生率は落ちてるの。

「女は専業主婦に」=「社会全体で寄生虫を量産しよう」ってこと?

そもそも家事育児自動化外注化が進んだ現代で、専業主婦って必要

掃除機食洗機保育園もある。

それなのに「自分は家庭を守ってる!」とか言いながら、SNSで1日中だらだら文句言ってるだけなら、

はっきり言って経済的寄生虫だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

実際昭和ってどんくらい涼しかったんだろうな

平成時点で「39度の!とろけそうな日!」って歌っててこの曲が発表された2000年最高気温は40.4度(新潟三条)なんだが

昭和の夏ってどんな感じだったんだろう

マイマイ新子と千年の魔法とかみると昭和30年代で氷の冷蔵庫使ってるけど、あれ今使うと一瞬で溶けるよな。

しかったんだろうなぁ…あの時代に戻らんかなぁ…

あと今体温はかったら38.4なんだけど、もうすぐ自分 とろけます

追記

胃腸炎だった。炎天下だしな。なんか腐ったもん食ったか

Permalink |記事への反応(23) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

氷河期世代だけど1990年代からゼロ年代までまだ明るい未来を感じてた

なんか悲惨世代みたいに言われてるけど若い頃はそれでも日本未来はよくなると思えたんだよな

バブルの余韻かもしれないけど、パッとしない生活でも絶望感はなかった

昭和30年代の映画ドラマ見ると貧しいけど明日はよくなるって希望がある感じ、あれの残滓があった

本格的にもうこれダメじゃないか、もう落ちて悪くなっていくだけじゃないかと思ったのは

思い返すと東京オリンピックが決まった時だと思う

2013年

なんだこれ、なにやってんだ、なに浮かれてんだと思った

こんなの、できるわけがない、そんな能力も余裕もないのに、政治家現実を見ていない、

生活を見ていない ここまでバカなのかと絶望した

それから10年間、世界から凋落社会の貧しさ、倫理の欠落がめちゃくちゃ加速していった感覚がある

ほぼほぼ安倍政権と被っているんだよな

株やっていて儲けた、って同期もいて、そういう人にはい時代だったかもしれない

でも、金融経済実体経済を上回ると社会おかしくなる

ものづくりも基礎研究文化矜持も失われていった

そして今残ったのはボロボロ実態ごまかすために縋る愛国日本張りぼて

そんなもんでなにが取り戻せるのか

哀しいけど更に悪くなるだけの未来しか見えないんだよ 

何がこの30年あったのか、真面目に考えて選挙いってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

もうすぐ120歳になるので半生を箇条書きで振り返る

明治の終わりに生まれた。家は農家田んぼと畑が遊び場やった

子どものころは学校まで何キロも歩いて通った。冬は足の指がしもやけパンパンやった

大正時代に入って、村に電気がきた。最初に見た電灯の明るさにびっくりした

少年時代は家の手伝いばっかり。遊び言うたら木登りと虫取りくらい

青年になって徴兵検査受けた。甲種合格で、軍隊に入ることになった

昭和になって、満州やら中国に出征。あの頃のことはあんまり話したくない

戦後、生きて帰ってこれただけで運がよかった。家は焼けとった

• しばらく闇市で働いたり、土方したり、なんでもやった。食うだけで必死やった

昭和30年代に工場就職して、やっと少し落ち着いた

テレビ買ったとき家族みんなで正座して見とった。白黒やったけど、よう覚えとる

子どもが生まれから毎日くたくたやったけど、それが幸せやったかもしれん

高度成長期は目まぐるしかった。あの頃はみんな前向いとった

平成になったときは、なんや変な名前やなと思った

• 妻が先に逝った。あれが一番こたえた。もう話す相手もおらんようになった

• 孫がパソコンくれたけど、よう使わんかった。最近ロボットが話しかけてくる

• 100超えてからは、もう一日一日をなんとなく過ごしてる

長生はええことばっかりちゃうけど、昔のことを思い出す時間があるのは悪ない

• こうして思い出すと、ええことも苦しいことも、全部まとめて宝もんやったんかもしれん

……まぁ、よう生きたわ。ほんまにな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524130903

ファクトチェック

麻薬及び向精神薬取締法(まやくおよびこうせいしんやくとりしまりほう、昭和28年3月17日法律第14号、英語: Narcotics and Psychotropics Control Law[1])は、薬物に関する法律で、刑法に対する特別法である

自由民主党(じゆうみんしゅとう、英語:LiberalDemocratic Party[56][57] / LDP)は、日本政党自由民主主義理念を掲げる政党である

略称は「自民党[10][24][58]」、「自民[59]」、英語ではLDP。1字表記の際は「自[59]」。

2012年平成24年12月以降、公明党自公連立政権構成している。戦後最も長く与党を務めている政党である[60][61][62][63][64]。

概説

1955年昭和30年)に日本社会党の台頭を危惧し、かつての自由党日本民主党が合同して結成された政党である[24][58]。

数字の大小比較ができないのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250524125116

ファクトチェック

労働基準法(ろうどうきじゅんほう、昭和22年4月7日法律第49号)は、労働基準労働条件に関する最低基準)等に関する日本法律である施行が間近に迫っていた日本国憲法第27条の趣旨および当時の労働情勢に鑑みて、第92帝国議会法案提出

1955年昭和30年)に日本社会党の台頭を危惧し、かつての自由党日本民主党が合同して結成された政党である[24][58]。

数字の大小が比較できないのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502150239

大西 洋(おおにし ひろし、1955年昭和30年6月13日 - )は、日本実業家三越伊勢丹ホールディングス社長。ほか日本空港ビルデング副社長羽田未来総合研究所社長日本百貨店協会会長[1]。

https://w.wiki/DyGL

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

スタジオジブリ作品時代設定

見ていない作品もいくつかあるのでWikipedia等で調べたりした。

ジブリ作品に無関心ですまない。

かぐや姫の物語 奈良時代

もののけ姫 室町時代

風立ちぬ 1910年頃〜1945年以降

紅の豚 1929年

君たちはどう生きるか 1944年

となりのトトロ 昭和30年代前半(1955年1960年頃)

コクリコ坂から 1963年

平成狸合戦ぽんぽこ 昭和40年代(1965年1974年)

おもひでぽろぽろ 1982年(1966年?)

耳をすませば 不明(未来ではないので映画公開の1995年以前)

千と千尋の神隠し 1994年2001年(ほとんど異世界舞台なのでアウディ・A4がある時代映画公開の2001年までならだいたい成り立つ)

猫の恩返し 不明(「耳をすませば世界の中の物語)

まり堀越二郎三菱飛行機設計をしていた頃にポルコが飛行機を乗り回し、「風立ちぬ」が終わる頃にサツキが生まれ松崎海(コクリコ坂から)も近い時期に生まれ、「コクリコ坂から」の数年後に狸達が生存戦略模索していたということがいえる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410011655

本当に賢い人達なら

1.先進国では儲からない製造業スリムにして、代わりにIT金融やら宇宙産業などの、次の基幹産業=儲かるセクターを更にテコ入れ

2. そんでもって社会主義アレルギーアメリカ庶民洗脳を解いて社会主義を少し導入、再分配

3. 超富裕層のダブつきまくった数百兆円を、おだてにおだてて、ある時は銃を突き付けて再分配

こうすると思うよ

製造業の復活なんて賢い人は目論まない(製造業でも半導体みたいな成長産業は別)

それはイオンを潰して昭和30年代の個人商店アーケード街を作ろうとするようなもの

そもそもあの国は30年以上前から富裕層は金が余って余って仕方ないのに下には金が無いっていう状態なのに、なぜか下層と中層が社会主義嫌ってるから

その辺の国民の頭の悪さが根本にあると思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

はい、皆様、本日もご乗車ありがとうございます

さて、本日は皆様に、かつて日本自動車史にその名を刻んだ、一台の軽自動車についてお話させていただきましょう。その名も「スズキローラスルーゴーゴー」。

ええ、なんともユニークなネーミングでございますね。この名前を聞いただけで、どこか懐かしい、そして少しばかり奇妙な印象を受けられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ローラスルーゴーゴーが世に登場したのは、1955年昭和30年のことでございます。当時の日本は、戦後復興期にあり、人々の生活も徐々に豊かになりつつあった時代でございます自家用車を持つことは、まだ多くの人々にとって夢のような時代でありましたが、そんな中で、手軽な移動手段として注目を集めたのが軽自動車でございました。

その黎明期において、スズキが送り出したのが、このローラスルーゴーゴーでございます。最大の特徴は、その車名の通り、「ローラスルー」という機構にございました。これは、エンジン動力をチェーンを介して後輪に伝える方式で、当時の一般的自動車とは異なる、非常にユニーク駆動方式採用しておりました。

また、そのスタイリング個性的でございました。丸みを帯びた愛らしいフォルムは、どこかユーモラスでありながら、当時の人々に新鮮な印象を与えたことでしょう。簡素ながらも、必要最低限の機能を備え、人々の生活の足として、あるいは通勤のための移動手段として、活躍いたしました。

しかしながら、ローラスルーゴーゴーは、その斬新な機構ゆえに、いくつかの課題も抱えておりました。チェーン駆動という方式は、耐久性騒音の面で、当時の技術的な限界もございました。また、自動車技術進歩とともに、より高性能で信頼性の高い軽自動車が登場する中で、ローラスルーゴーゴーは、徐々にその姿を消していきました。

短い期間の販売でありましたが、ローラスルーゴーゴーは、日本軽自動車史における、一つの特異な存在として、その名を刻んでおります。それは、当時の技術者の独創的な発想と、人々の生活を支えたいという熱意の証左と言えるでしょう。

現代の高度に発達した自動車技術から見れば、ローラスルーゴーゴーは、原始的簡素乗り物かもしれません。しかし、その背景には、当時の社会情勢や技術水準、そして何よりも、夢と希望に満ちた人々の想いが詰まっているのではないでしょうか。

もし、街中でローラスルーゴーゴーを見かけることがあれば、そのユニークな姿を眺めながら、日本自動車歴史、そしてそれを支えてきた人々の情熱に、少し思いを馳せていただければ幸いでございます

本日は、スズキローラスルーゴーゴーについて解説させていただきました。皆様、本日安全運転で、快適な移動をお楽しみください。ご利用いただき、誠にありがとうございました。

Permalink |記事への反応(2) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20231014123539

美しい鼻濁音の見本は最近ならいものがかり吉岡。「nGA」と軽くn音を入れたガ行発音。昔の音楽教育では当然だったが、最近ストレートな「GA」なので音が汚い。

昭和30年40年代義務教育を受けた者は、音楽先生から「さも当然」というようにこの鼻濁音歌唱を習う。

ただし地方差があり、ユーミン桑田佳祐は鼻濁音ではない。

時代歌手の多くは完全鼻濁音。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

竿コンテスト祭とか有りそうで無いよね

ちんこ神輿はあるんだから、竿自慢グランプリ祭りとか、まんこコンテスト絶対あったと思うんだよね。

今だに地方に行くと親戚の飲み会で遠方から来た嫁は触ってもいいみたいな風習残ってるからな。

1955年(昭和30年)悪書追放運動の時に一緒に奇祭風習も燃やされた可能性ありそう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

歌舞伎揚ぼんち揚の違いについて

歌舞伎揚ぼんち揚は、日本代表的な揚げ煎餅であり、見た目や味に共通点が多いものの、製法や食感、歴史的背景には明確な違いがある。これらの違いを明らかにするために、それぞれの特徴を比較しながら考察する。

まず、歌舞伎揚天乃屋製造販売する揚げ煎餅であり、表面には甘辛いタレが絡められている。生地にはうるち米が使われており、比較的しっかりとした歯ごたえが特徴である。揚げることで生まれる香ばしさと、タレの甘みと塩味バランス絶妙で、多くの人に親しまれている。歴史的には、昭和30年代に誕生し、江戸時代歌舞伎文化にちなんで「歌舞伎揚」と名付けられた。パッケージデザイン和風で、伝統的なイメージを大切にしている。

一方、ぼんち揚は、大阪ぼんち株式会社製造する揚げ煎餅である関西発祥であるため、味付けには関西風の出汁の風味が感じられ、より軽い口当たりが特徴となっている。歌舞伎揚と異なり、もち米を主原料としているため、食感はサクサクとしており、噛むとほろほろと崩れるような軽やかさがある。昭和30年代に誕生し、関西を中心に親しまれてきたが、現在では全国的販売されている。パッケージには、関西らしいポップなデザイン採用されており、歌舞伎揚とは異なる印象を与える。

製法においても、両者には違いがある。歌舞伎揚うるち米を使った生地を成形して揚げ、タレを絡めるのに対し、ぼんち揚はもち米を使った生地を揚げ、味付けがより軽やかに仕上げられている。この違いが、食感や風味の差を生んでいる。うるち米を使うことで、歌舞伎揚は歯ごたえがあり、タレの絡みが良くなる。一方で、もち米を使うぼんち揚は、軽い食感と口どけの良さが際立つ。

これらの違いを踏まえると、歌舞伎揚ぼんち揚は単なる揚げ煎餅バリエーションではなく、それぞれに独自個性を持つ菓子であると言える。歌舞伎揚は、しっかりとした味付けと歯ごたえを楽しみたい人向けであり、ぼんち揚は、軽い食感と関西風の風味を好む人に適している。どちらも日本伝統的な菓子として広く愛されており、それぞれの特徴を理解することで、より一層その魅力を味わうことができる。

Permalink |記事への反応(5) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

いい加減昭和昭和いうのやめない?

昭和生まれおっさんから思うのだろうけど、最近昭和擦りいい加減にやめられんかね…

そうだなあと思う部分もありつつ、雑な論理展開だなと思うことも半々くらい感じる

 

昭和」の悪習~…というけど、平成期の風習と誤解されてることが多い

昭和時代人間が作った悪習だから平成期にも受け継がれてるっていうのはそうなんだけど、昭和期の悪習として紹介されるものの中に平成期の話が混入してることが多い。

特に経済事案系だけど、(たまたまとはいえ昭和の終盤は基本的好景気で終わったので、不景気に伴う悪習はほとんど平成のもの

 

昭和」という時代の長さは、ひとくくりに語れない

語るまでもないと思うけど、一応念のため…。今語られる昭和性って、昭和最後15年くらいで平和時代固定化された世相のみを切り取ってるような気がする

昭和1年~:1926年 普通選挙になったり、治安維持法思想統制されていたころ…。この数年前までは一定納税が無いと選挙権すらなかった

昭和20年~:1945年 言わずと知れた敗戦写真で見るような焼野原。裁判官闇市場コメ拒否して餓死したり。

昭和30年~:1955年 「もはや戦後ではない」あの戦争から10年で立ち上がる…失われた30年とか言ってる今のスピード感と違う

昭和45年~:1970年 安保闘争学生運動を経て左派が威勢良かった時代最後あたり。この後京浜安保闘争とかあさま山荘過激路線につながる。

昭和60年~:1985年 プラザ合意経て地価高騰、バブル景気の始まり。「24時間戦えますか?」ってTVCMで問いかけられたり。昭和天皇の崩去に近いころは、天気予報のように毎日昭和帝の脈拍とかがニュースで流れてた

  

その問題は「昭和」という時代性なのか、日本人性なのか

昭和」…というけど、権威への盲従性とか同調圧力って昭和時代性というより、日本人性のような気がする

そこらへんって江戸時代あたりから続いてるような(石門心学とか?)。時代問題として片づけると、本質から目を逸らされることもあると思う

 

  

とはいえ日本人日本全体としては凄く良くなったと思うよ

あの時代に戻りたいか…?と言われたら、あんな野蛮な時代に戻りたいとは思わない

から見たら原始時代みたいな野蛮性や狂気を許してた時代だったと確かに思う

  

Permalink |記事への反応(1) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130134713

女性社会進出制限したら

最大の反対勢力左翼フェミニストではなく

しろ資本主義を動かしてる側のあらゆる大企業やで

皆なぜか女性社会進出と聞くと高学歴大卒オフィス勤務者

フェミ思想の影響を受けて女性自己実現意識高い系

しかいないかのように錯覚しとるが

現実に働いてる女性の圧倒的大多数は

商店店員工場の工員(おもに高卒)やで

しかも働いてる理由意識高い自己実現とかではなく

単なる目先の生活のためが圧倒的に大多数

この人らが全員一気にごっそり労働市場から消えたら

世のスーパーやらショッピングモールやら工場やらの

経営者はみな頭を抱えることになる

無人レジみたいな機械化も外国人技能実習生も足りない

***

そもそも近代日本の「女性社会進出歴史」は

明治期の製糸工場やら紡績工場女工から始まってる

彼女らとフェミ思想とかほとんど関係ない

貧乏農家家計を支えるため働きに来たのが大部分

しろ子だくさん家庭で口減らし奉公一種出稼ぎに出された

当時の企業経営者はとにかく労働力が欲しかっただけ

***

市川房枝集』に収録されてる

1930年に書かれた『現代婦人問題』という文章にはこうある

婦人工場労働は、産業革命の直接の結果、生活必要のため

家庭から工場へ追い込まれもので、そこには婦人自身自覚

まったく見られないといっても差し支えはない。」

***

女性雇用昭和戦時下に男手が次々と兵隊にとられて

若い女性が大量に勤労動員された時期にさらに加速する

ええか、左翼フェミ思想じゃなくてもしろ

政府愛国思想女性社会進出を拡大したんやで!!!

黒澤明戦時中監督した国策映画一番美しく』を見るとわかる

***

戦後高度経済成長期も中卒や高卒工場集団就職した

大量の若い女性工員が電化製品やら精密機械の輸出を支えた

(この辺はNHKドラマひよっこ』で描かれてる)

そのころの大学進学率はせいぜい30%台な

女性大卒ホワイトカラーなんて圧倒的に少数派

***

『「育児休職」協約の成立 高度成長期家族責任』(勁草書房

という本によれば、1968年専売公社職員女性比率は43%(1万5600人)

平均年齢は35歳、平均勤続年数は16.4年、半数以上が既婚、82%が製造

――ええか公社やぞ、政府の金で運営してる企業やそ

国家が率先して女性労働者を雇っとったんじゃ

***

女性の働き方』(ミネルヴァ書房)という本によれば

東京商工会議所女性の軽労働について時間外労働(1日2時間)の制限撤廃

1952年労基法改正で、映画製作に深夜業禁止が解除

左翼フェミではなく資本の側が女性労働制限撤廃を主張していた!!!

***

誰も信じないが左翼フェミによる「女も働かせろ運動

などというもの現実にはほぼなかった

実際にあったのは「すでに働いてる女も男と同待遇しろ運動」な

それが実現したのが1985年男女雇用機会均等法なのだが……

***

読売新聞1985年5月17日夕刊の

男女平等へ”器”はできたが…」という記事にはこうある

「この法そのものが、職場での男女平等を進める労使の合意によって生み

だされたものではなく、国連婦人差別撤廃条約批准するため政府が成

立を急いだという色彩が強いことから、「お役所仕事として、性急にコト

を運ばれては困る」(大手通信機メーカー)という批判も出ている。」

読売新聞1985年5月18日朝刊の

女子差別撤廃批准には意義 外務省見解」という記事

西欧諸国の中には「安い女子労働で支えられた日本集中豪雨的な輸出

貿易摩擦を生んでいる」と非難する向きもあり、同省は「こうした誤解

を解いていくためにも条約加入は意義がある」としている。」

――雇用機会均等法の成立は左翼フェミ労働組合の要望もあったが

それだけでなく他の先進国経済的外圧で実現したのだ!!!

俺も当時の事情を調べ直してこの辺の経緯を知ったら驚いたが

かに1985年ごろなら日米貿易摩擦とかで叩かれてた時期だ

***

本稿は左翼フェミ擁護するものでなく

しろ左翼フェミは屁ほどの社会的影響力もなかった

という論旨なのである

では少子化根本原因は何かといえば日本が豊かになったか

より正確には農業中心社会から第三次産業中心社会になったか

昔の農民は家が仕事場子供も中卒ぐらいで労働力にしてた

それが昭和30年代からみんな会社員になって

家庭内労働力として家に何人もの子供必要なくなり

子供大卒会社員にさせるのがイケてる生き方になって

それだけ子供1人にかかる教育費がべらぼうに高騰していった

昔ながらの農家やら自営商店なら家と家産(農地や店)の継承

結婚出産義務感に大きく影響していたはずだが

みんな勤め人になればその義務感だった自然に解消する

どこの国も産業構造が高度化すると政治思想関係くそうなる

からといって農業中心社会に後戻りすることはできない

左翼フェミが反対するからじゃねーぞ

それ以上に産業界資本家が反対するからだよ

***

いまだに定期的に

炎上覚悟の暴論だけど日本のため言うが女性就労を~」

論者がくり返し何度も飽きずに出てくるが

悪いけど完全に的外れなんだよ

きみの最大の敵は左翼フェミじゃないんだ、資本主義なんだよ

ま、絶対に信じたくないだろうけどね

Permalink |記事への反応(2) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

ある日、東京の古い下町にある小さな時計屋で不思議出来事がありました。店主の田中さんは、修理を頼まれた古い懐中時計を開けたとき、内部の歯車の隙間から一枚の古びた写真が出てきたそうです。それは昭和30年代の浅草を写したもので、着物姿の若い女性が微笑んでいました。

田中さんはその写真を見て懐かしさを感じ、近所の古老に見せてみることにしました。すると驚いたことに、その女性を知っている人がいたのです。その方の話によると、彼女は当時、浅草で人気のあった寄席三味線を弾いていた芸者さんだったとか。

その後、田中さん写真の持ち主を探すため、懐中時計を修理に出した客に連絡を取りました。その客は横浜古道具屋で時計を見つけ、気に入って購入したそうです。写真存在は知らなかったと言います

興味を持った田中さんは、休日を利用して横浜古道具屋を訪ねることにしました。店主の話では、その時計10年ほど前に、ある老紳士が持ち込んだものだそうです。その紳士は、戦後まもなく浅草写真館を営んでいた方の息子さんだったとか。

写真は結局、元の持ち主には戻らなかったそうです。しかし、田中さんの店には今でもその写真が飾ってあります。時々、古い浅草の思い出を語りに来るお年寄りがいて、写真女性にまつわる様々な話を聞かせてくれるそうです。

その中には、彼女戦後の混乱期に多くの孤児たちを助けていたという話や、後に海外に渡って音楽家として成功したという話もあります真相は分かりませんが、今でも浅草の古い喫茶店では、彼女三味線音色を覚えているお年寄りがいるそうです。

やばい

人は良いけどリテラシーの無い善良なタイプ中年・老人が好みそうな嘘エピソードを延々と製造できるプロンプトを作ってしまった

Permalink |記事への反応(1) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114135824

日本農村には夜這い文化があった。

なくなったのは遅いところでは昭和30年代と言われている(このころまでに若者が都会に大量流出して、日本若者の大半が都会の労働者になる時代になった)

岡山津山事件(30人殺し)も、農村青年結核徴兵検査不合格になったこから、今まで夜這いを受け入れていた村の女性(かなりの数)から夜這いを拒絶されるようになったのが犯行トリガーだと言われている

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

このアニメが凄い

追記

アニメの作者の方のインタビュー記事があったのでリンクを貼る

https://steranet.jp/articles/-/3331

-------

https://youtu.be/5DNqESedFMk?si=SidfoYCzUXOETucj

久しぶりに凄いアニメーションを観た。

凄くてループ再生10回以上連続で見てしまった。

水彩画コマ撮りでアニメーションしていて、途中の眼から手を繋いてダンスする所は度肝を抜かれた。

NHK朝ドラのオープニングで、残念ながらテレビ無いのでドラマは見てないが、流石NHKだと感心した。

何回も観てると飽きてくるが、テーマは1番は戦前戦後昭和30年ぐらいまでの女性像(nhk朝ドラらしい)、2番は名シーンの抽出だろうか。

オープニングとはいえ、このようなアニメが手掛けるなら、テレビアニメで試して貰いたいものだ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

このアニメが凄い

https://youtu.be/5DNqESedFMk?si=SidfoYCzUXOETucj

久しぶりに凄いアニメーションを観た。

凄くてループ再生10回以上連続で見てしまった。

水彩画コマ撮りでアニメーションしていて、途中の眼から手を繋いてダンスする所は度肝を抜かれた。

NHK朝ドラのオープニングで、残念ながらテレビ無いのでドラマは見てないが、流石NHKだと感心した。

何回も観てると飽きてくるが、テーマは1番は戦前戦後昭和30年ぐらいまでの女性像(nhk朝ドラらしい)、2番は名シーンの抽出だろうか。

オープニングとはいえ、このようなアニメが手掛けるなら、テレビアニメで試して貰いたいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

このアニメが凄い

https://youtu.be/5DNqESedFMk?si=SidfoYCzUXOETucj

久しぶりに凄いアニメーションを観た。

凄くてループ再生10回以上連続で見てしまった。

水彩画コマ撮りでアニメーションしていて、途中の眼から手を繋いてダンスする所は度肝を抜かれた。

NHK朝ドラのオープニングで、残念ながらテレビ無いのでドラマは見てないが、流石NHKだと感心した。

何回も観てると飽きてくるが、テーマは1番は戦前戦後昭和30年ぐらいまでの女性像(nhk朝ドラらしい)、2番は名シーンの抽出だろうか。

オープニングとはいえ、このようなアニメが手掛けるなら、テレビアニメで試して貰いたいものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

怪談】某大学にあった開かずの間

ふと思い出したことを語る。

関東地方の某大学に纏わる話。この大学の部室棟の一角に、開かずの間と呼ばれる空き部室があった。平成7年頃の話だ。俺も何度か立ち寄ったことがあるが、一目見てヤバいと思ったよ。

その部室は扉に「立入禁止」と書かれた錆びたプレートが打ち込まれ、裏に回ると窓は厳重に目張りされていた。あまりの物々しさから近隣のサークルの連中からは気味悪がられていたことを覚えている。

この部室は講義棟に近く、使いたいサークルは沢山あったはずだし、何よりも部室棟はパンク状態でもう入居できる部室がなかったから、こんな好位置の部室がどうしてずっと使えないのか不思議だった。物置で使っているというわけでもないらしく、部室が使われているところは誰も見たことがないらしい。まさに開かずの間だった。

ところで、開かずの間にはいくつかの噂があった。これはサークルの先輩から聞いたんだが、何年か前に部室棟に夜中残っていた連中が開かずの間の横にある便所の個室で用を足していると、横の壁からブツブツと声のようなものを聞いたらしい。他にも、興味本位で開かずの間の扉の鍵をピッキングで開けようとした奴が中からうめき声を聞いたという話もあり、極めつけは、一度何らかの方法で中に入った奴がビッシリと貼り付けられた大量の御札を見たという眉唾な話まであった。

当時、俺はそういう怪談の類が好物だったから、あの開かずの間の正体を知りたくて、サークル自治会に行って開かずの間にかつてどんなサークルが入っていたのかを調べてもらった。自治会室の棚の奥からサークルの古いリストが載っているファイル委員が取り出してきた。そして委員サークル名の載った赤茶けた紙をめくっているとかつて開かずの間を使っていたとされるサークルが見つかった。

そこには「社会科学研究部」とあった。昭和30年代に設立されたかなり古いサークルで、他の資料を当たってみると、40年代頃まで存在していたようだった。そこからワンゲル部かどこかが使っていたものの、入居してわずか数年で廃部となり、以降は空き部室となっているようだった。つまりあの部室はもうかれこれ20年以上使われていなかったのだ。

結局、開かずの間から聞こえてきたという謎の声は一体何だったのかは分からなかった。当時はネットも普及していなかったし、俺も忙しくなりこれ以上調べるのも面倒臭くなったからこの件についてはこれっきりだ。

この文章を書く前にネットで調べてみたが、やはりわからなかった。

一体あの開かずの間はなんだったんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

ブームとダサさと世代ギャップ

ブームの復刻に法則(?)があるのってわかる?誰かが言ってるわけではないと思うけど

 

基本的に親世代祖父母世代流行ってるものは古臭くてダサいという認識がある

・それより前に流行ったもの先入観がなくなるので本質的価値判断される

ブーム若い世代で復活した場合でも、親の世代ダサいと思ってるので取り入れることが出来ず、若い世代にとっては新しいものとして復活する

ただし流行

 ・時代背景が伴って流行ったもの

 ・本質的価値以外で流行ったものインフルエンサー存在とか)

 ・感覚が当時とはすっかりかわってしまったもの

 ・タコツボ化によりハイコンテキストとなったもの

など、復活できないものもある

 

みたいな感じ

 

一巡するのは何年くらいだろう?

多分だけど生まれる前か、幼児期くらいのものはセーフかな?

あるいは、子供の頃は「親がそれ着てた」「お婆ちゃんの家にあった」とかがあるか

できれば生まれる5年前にはブームが終わってて欲しいか

 

10歳 → 15年前、今だと2010年より前はセーフ

20歳 → 25年前、今だと2000年より前はセーフ

30歳 → 35年前、今だと1990年平成2年)より前はセーフ

40歳 → 45年前、今だと1980年昭和55年)より前はセーフ

50歳 → 55年前、今だと1970年昭和45年)より前はセーフ

60歳 → 65年前、今だと1960年昭和35年)より前はセーフ

 

みたいな感じ

てか、そう考えると昭和30年ネタ流行ったのって、一巡したからなんだろうか?

今は昭和40年台、50年台(1970年台、1980年台)が解禁されてるので

そこで流行ったものはもう一回イケる可能性がある

ただし今の50代以上からは強く否定されるから注意が必要

 

また、今の10代は2000年台に流行ったものを平気で「良い」って使い始めるが

おじさんおばさんはそれに耐えられないという現象も起きる

地雷系なんてまさにそうだよね、ヒラヒラは1980年代に流行った結果、1990年あたりから20年以上厳しくなった

 

____

 

服とかサイクルが早いのはもっといかもしれんね

 

食器とかは昭和40年のもの最近流行ったというのを見た、上司世代にはめっちゃ反対されたらしい

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220718_20248

 

バブル世代の服とかは特殊だったのか未だに来ないね、肩幅が広いやつ

ギャルとか茶髪は今ダサ期に入ってる気がする、あとミニスカもダサ期なんかな?

ヒラヒラした服は復活期、でも地雷量産は既に食傷期に入りつつあるのかな、リズリサとか方向性変えたらしいじゃん

ハイプサイクルみたいだな

流行期 → 浸透期 → 食傷期 → ダサ期 → 忘却期 → 復活期 → 流行期 (ただし世代によってズレがある)

 

UIにおける3Dボタンも今ダサ期なんだよね、立体風のグラデーションがかかったボタン見ると古いって感じちゃう

これも1020年後くらいに復活すると予想

 

あと創作物ジャンルストーリー展開も、サイクルがあると思うんだけど

時代関係してるからちょっと難しい

幼馴染とか復活するんだろうか?

妹属性とかは一旦食傷期っぽいよね

 

あと復刻してももう一度前回クラス流行るかはその時次第っていうのもあるのと

最近はこういう復刻の法則に気づいて商品展開してる人らが居るためか、常に混ざり合ってきてる感じもする、過度な流行が生まれづらい?

 

海外の今どきの流行りを見ると、例えば20年くらいズレてると強烈にダサく感じるんだよね、一周してると逆に斬新に感じるからおもろい

でも現地人てきにはその感覚が多分逆なんだよ

そういうのもあって、見向きもしなかったアート海外の人に買われまくるみたいな現象も起きるよね(日本だと浮世絵とかね)

Permalink |記事への反応(13) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

107名無しさん@恐縮です 2024/08/24(土) 07:35:28.87ID:IIRhOSKV0

この都市伝説が広まるよりもずっと前の自分中学生の時(25年前)、社会科先生が「狭山事件についての勉強会宮崎駿が来ていた」と教えてくれたのを今でもはっきり覚えてる。

(狭山事件差別問題冤罪可能性など色々と問題があり授業で扱っていました)

から後になってネットトトロ狭山事件の話を読んだ時は納得したし、本当だと思う。

ジブリアニメ社会問題を暗にモチーフにする事があるのはよく知られた事実だし、

狭山事件が起きたのが5/1

・メイとサツキは5月

ジブリ公式ブログでこの話を否定したのも5/1

というのも偶然とは思えない

124名無しさん@恐縮です 2024/08/24(土) 07:41:28.33ID:IIRhOSKV0

>>110

宮崎駿狭山事件に強い関心があったのは自分体験から事実

そうであるなら、

・同じ昭和30年代の狭山

少女とその姉の話

・妹が行方不明になる

という要素の話が、狭山事件を全く意識せず無関係に作られる事の方が不自然

(狭山事件身代金受渡しの場所現金を持って行ったのは被害者少女の姉)

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp