Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「星野リゾート」を含む日記RSS

はてなキーワード:星野リゾートとは

次の25件>

2025-09-12

Xで仲良し夫婦ポストがバズってて、自分はXにかけるほどじゃないのでここに投下してみる。

夫とは二十代半ばに出会って、結婚してからもう十年以上になる。もうアラフォーで、子供はいないけれど、ずっと仲良し。

・先週は箱根に行くか新宿宅飲みするかで迷ったけど、結局土曜日小田原まで行って温泉に入り、日曜は家で手作り餃子を作ってNetflix地面師たちを観ながら飲んだ

有楽町一緒に歩いてたらNintendo Switch2をビックカメラで運良くゲットした。マリオカートで私が勝つたびに夫がすねる

スタバで秋のパンプキンラテを買って帰ったら、夫は甘すぎと言いながら全部飲み干していた

LINEスタンプはちいかわが定番で、ケンカしても結局どちらかがハチワレ泣き顔スタンプを送って仲直りする

宅飲みの日は無印良品で買った柚子サワーカルディナッツを出して、アマプラ配信の旅系チャンネルを流しながら居酒屋ごっこ

・去年の秋、軽井沢旅行したとき星野リゾートで撮った写真を見返すと、二人とも十年前と同じ笑顔をしていて驚いた

出かけても家にいても、楽しさの濃度が変わらないのは相手が夫だからだと思う。これからも仲良しでいたい。三連休旅行に行こうかな

Permalink |記事への反応(1) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630233246

東横イン星野リゾートも自社サイトだけでいいだろうにあほなのかな

Permalink |記事への反応(1) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

アゴダ悪質転売」の裏にいるもうひとつ悪者

https://www.businessinsider.jp/article/2506-hoshinoresort-agoda-booking-trouble/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/article/2506-hoshinoresort-agoda-booking-trouble/

Agodaの悪質転売話題だが、この裏にはもうひとつ悪者存在する。

自分都内ホテルマネージャーをしていて、ブクマカよりはこの話題に明るいと思う。

もちろんいろんな人にこの構図を知ってほしい気持ちは大いにあるが、これから話すことにはかなり恨み節が混ざると思う。それぐらいAgodaはホテル関係者から嫌われている。

Agodaの商売についての整理

Agodaは他OTAと同様に、ホテル契約することで、ホテルは空室をAgodaに卸し、Agodaは集客手数料ホテルから受け取る。これが基本的なAgodaの商売だ。

Agodaがその他のOTAと異なるところは、ほかの旅行会社在庫を自社サイト掲載しているところ。IT業の知り合い曰くこれはメタサーチという商売に近いらしい。

たとえば国内大手OTAであるじゃらんネット楽天トラベルとAgodaは提携していて、それらの空室がAgodaの検索結果として表示されている。

ただしこれはホテル側が「海外プラン販売」的なもの同意してチェックボックスにチェックを入れているから。だからまともな料金・キャンセルポリシー・内容でしか予約は成立しない。

おそらくこの予約経路でトラブルになるケースは皆無だろう。

予約が成立した際、ホテルからは「予約経路:じゃらん」と見え、備考欄には「じゃらんネットAgoda海外プラン販売」的な文言が入る。

空室確保にトラブルがないのはもちろんのこと、ホテル側も「Agoda→じゃらんホテル」の流れであることを明確に認識できるので、お客様対応コミュニケーションが行き違うこともない。 ※コメント指摘ありがとう修正しますた

問題はここからで、Agodaはその他の有象無象提携先(以下サプライヤーと呼ぶ)とも契約していて、それらのサプライヤーの空室を自社サイト検索結果に掲載している。

おそらく星野リゾート東横インが遭遇しているトラブルは、ここに絡んだものではないかと推測する。

サプライヤー経由でAgodaで予約が成立すると何が起こるか



あるユーザーがAgodaで空室を検索すると、気になっていたホテルの中でも圧倒的に安いプラン・部屋タイプ販売されている。

当然一番安い価格で予約手続きをするが、実際にはこれはAgodaでの予約成立ではない。先述の例のように、『予約経路:Agoda』としてホテルに通知されるわけではない。

ホテル側が受け取る情報においては、「予約経路:Expedia AffiliateNetwork」として通知される。

Expedia AffiliateNetworkという地獄



ここで突然Expediaの名前が出たことに疑問を感じる人もいるかもしれない。言わずもがな海外系有名OTAで、Hotels.comと運営会社を同じくする。

余談だが、Hotels.comの予約はすべて「予約経路:Expedia」として通知されるので、もしかたらこの辺りのミスコミュニケーション経験したことがある人がいるかも。

話は戻し、ExpediaAffiliateNetworkがなんなのかを説明したい。

OTA商売というのは、空室を掲載するホテル個別契約する必要があるし、それを掲載するプラットフォームも整備しなくちゃいけないからとてもコストがかかる商売だ。

Expedia AffiliateNetworkとは、そこまでリソースを注ぎ込めないホテル予約サイトに対して、Expediaの予約エンジンを使わせてあげるよっていう仕組み。

ぱっと思いつくところだと、カンタス航空の予約エンジンなんかはこれ。

航空会社航空券ホテル抱き合わせにする、いわゆるパッケージ予約の需要があるので、航空券は自社から卸して、抱き合わせホテルはExpediaのシステムに乗っかる。

Agodaも先述の楽天トラベルじゃらんネットのような提携を当然Expedia AffiliateNetworkとしている。

(あんまりないが)Expediaで他社より安い価格掲載しているホテルなんかの空室・料金は、これによってAgodaの掲載に集約される。ユーザーは数あるOTAの中から一番リーズナブルな値段で予約ができる。

もしくはホテル登録した販売価格が各OTA横並びであったとしても、自社取り分の販売手数料分をいくらか自腹切ることで安い値段をAgodaに掲載すれば、より優位に自社在庫へと誘導できる。

有象無象を許容するExpedia AffiliateNetwork



ここにExpedia AffiliateNetworkを利用している旅行会社(あえてOTAとは呼ばない)にも有象無象がいて、その有象無象旅行会社がAgodaに空室を掲載するという構図が爆誕する。

ユーザーから見たときに予約が「Agoda→旅行会社→Expedia AffiliateNetwork」の順で空室が確保される、なんてのはまだ良いほうだ。

この「旅行会社」が有象無象すぎて、「Agoda→旅行会社A→旅行会社B→旅行会社C→Expedia AffiliateNetwork」なんてことになる。

冒頭の記事中にもある「何かあったら自分が使った旅行会社に聞いてくれ」とホテル側は言わざるを得ないのはここに理由があって、ホテルからしたらExpedia AffiliateNetworkの予約でしかないので、ユーザーが「Agodaでどうこう」と言おうが知らん話なのだ

実際、Expedia AffiliateNetworkポリシーでもホテル向けには「何かあったらユーザーから使用した旅行会社に問い合わせるように。ホテルからうちに何か言われても一切対応できへんで」と言われている。

ちなみにここからが超重要なんですけど、この「旅行会社A→旅行会社B→旅行会社C」っていうのはほとんどの場合中華サプライヤー」です。「誰が使うんだよこれ」みたいなホテル予約サイトを展開してる中華系の旅行会社ね。

最近都市部ホテルインバウンド率が高くなったのもあって、今まで表に出てこなかったトラブル顕在化していると言えると思う。ちなみに俺のとこのホテルは単価高いのもあるけど95%がインバウンド

いったい誰が悪いのか



中華サプライヤーを許容するExpedia AffiliateNetworkももちろん悪いんだけど、そういう構図があってもなお「うちのやったことじゃないから」というスタンス有象無象から卸された空室を掲載し続けるAgodaがほんまにカッスだなと個人的には思う。

ExpediaはExpediaで、「我々もAffiliateNetwork提携先には注意を払ってる。なにか不穏なことがあればレポートしてくれれば対応します」という、どいつもこいつも他人のせいってスタンスなんだよね。

実際にあった事例



我々のホテルには「スタンダードツインルーム23平米」と記載された予約通知が来て、その通りに部屋を確保している。

お客様チェックインし入室すると、「55平米の部屋で予約したはず」と言われる。いやそんなはずはない、とExpedia管理画面で予約情報確認すると間違いなく23平米のツイン

お客様の予約画面を見せてもらうと、Agodaの予約成立画面だし「Premium Twin Room/55m2」なんて書いてあるわけ。

結局ExpediaやAgodaのサポートに散々ヤカった結果、お客様は今確保された部屋で納得し、後の返金はAgodaが面倒見てくれるという。

いわく「Agodaに掲載されていた部屋情報マッピング本来のものとは異なっていた」らしい。

まともに英訳・突き合わせできない中華サプライヤーがExpedia AffiliateNetworkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図だった。

OTA商売が抱えるジレンマ



OTA商売というものはまったく同じ商品を多数の他者が扱っている以上、「他者より安く販売する」しか勝ち筋がない。

Expediaの営業担当(マーケティングマネージャー爆笑)なんかが「Booking.comさん掲載されている料金がうちより安いんですけどどうなってんの?」なんてメールを送ってくるのは日常茶飯事だ。

それどころか、「他社よりも安い値段を付けていないと検索結果の表示順位が下がる」なんてアルゴリズム存在してて、それはもうホテル業の人間の間ではこのゲームルールとして常識になっている。

このアルゴリズム海外OTAに顕著で、楽天トラベルじゃらんnetはせいぜい「空室数たくさん登録してくれるとオススメ順で有利になります」ぐらいのマイルドなもんだ。

楽天リクルート個人的には嫌いだけど、随分な優良企業に思えてくる。

これからホテル予約



イケてるホテルはどこもOTAからの脱却を図ろうとしていると聞く。

業界の噂で聞いた話だが、今もっとイケてる宿泊特化型ホテルである大和ハウス系列のMIMARUでは、自社サイトでの予約が半分以上らしい。

もうOTAの今までの「他社よりうちに安く出してくださいよぉ~~」の営業スタイルでは商売として限界があると思うし、我々ホテル業としてもいたずらに単価が下がるだけなので別の形で商売価値を見つけてほしいところ。


とはいえOTAなくしてホテルが成立しないのも事実なので、今回の話が大いに燃えて膿をガンガン出してもらえればと思う限り。

東横イン星野リゾートの発信は、常にへりくだらなければならない我々ホテル業に「そんなの客の俺が知ったことか」では済まない、「ニュース話題の通りこういうことあるんで」と胸を張って堂々とするきっかけをくれたとも言え、個人的にとても感謝している。

細かく書こうと思えば無限に書けるけど、多すぎるからこのへんで。何か質問あれば追記します。


以下追記

たくさん読んでくれてありがとう仕事しながら合間で楽しくコメント読ませていただきました。

自社サイトの予約について

いつもありがたいと思ってますよー。初めての方なのに自社サイトでわざわざ予約してくれるの見ると、こちらとしても嬉しくなるし、良い部屋にアサインしたりしてる。メンバーにもそうするように指導してる。

ホテルへの予約確認連絡について

これは一定の効果はあると思うんだけど、100%ではないから注意が必要

連絡時点で部屋が確保されていることは確かに確認できるものの、めちゃくちゃなサプライヤーのやることなので直前でキャンセル通知が来るとかもあり得る。

あるOTAで事前決済で予約した場合、即座に決済とはならず、期日までに支払い手続きをしないと自動キャンセルされるなんて仕組みがある。間に入っているサプライヤーが入金処理をお漏らしして、当日にはキャンセル済みになっているなんてことは十分にあり得る。

インバウンド率95%にビビった

都内の築浅でモダンビジュアルホテルはたぶん今どこもこんなもんですよ。

インバウンド客は日本ホテルのことはほとんど知らない状態OTA検索するので、見た目がかっこいいホテルを選ぶのです。

ヤカるという表現

カラムーブをする、転じて強くコンプレーンを言うって意味合いナチュラルに使ってた。

Agodaの夜間窓口は英語対応のみだったりするので、強く状況をアピールしないとゴリゴリ香港訛りのオペレーターにあしらわれたりするのです。

Trip.comについて

なぜかこの手のトラブルに遭遇したことはない。

施設サポート体制も手厚くて誠実なので、個人的には結構気に入っている。営業担当(マーケティングマネージャー)も常に有用情報シェアしてくれるし、戦略面でも親身に相談に乗ってくれて安売り以外の提案をきちんとしてくれる。

後発かつ中華系という先入観を打破しようと一生懸命なのが伝わってくる。管理画面の日本語表示がおかし中華フォントだったり片言表現で使い物にならないのだけ直してほしい。

余談だけど、営業担当に商談のとき見せてもらった彼らのシステムアナティクス画面では「中国台湾」「中国香港」と表現されててちょっと感動した。わあマジでこういうのあるんだって

Permalink |記事への反応(13) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501120339

今も使えるテクニックか知らんけど、

星野リゾートに限らず、

例えば直前のキャンセルキャンセル料取られるけど、

日程変更は無料だったりするホテルが大半なので、

まずキャンセル料のかからない先の日程に予約を変更し

その後にキャンセルする、という二度手間をすればキャンセル料かからないという技は昔からある。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250501115704

今もそうなのか知らんけど、ちょっと前は星野リゾートだと病気なら90日以内に同じホテルを再予約すればキャンセルゼロになったで

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128203102

叙々苑デート話題が盛り上がらず、星野リゾート女子高生話題にならないのと同じ

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

anond:20241018160803

OpenWork見ると星野リゾートより帝国ホテルの方が平均給与低いのにね

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018160438

高卒採用もやってるぞ

それくらい公式で調べなよ

募集要項 | 星野リゾート 採用サイト【公式】

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

星野リゾート大学一年から内定の件

記事無料分の数行しか読んでないけど、めちゃくちゃ良くない?

従来の就活って、研究で忙しい時期と就活で忙しい時期が被るから、「就活忙殺されて研究が進まない(逆も然り)」という状況がクソだったわけで。

しかも、

卒業から12カ月以内に入社入社すればよく

これって卒業して1年間は好きなことできる期間があるってことじゃない?

「退学者が続出しそう」みたいな懸念があるみたいだけど、記事読む限り入社条件に卒業が含まれてるっぽいし、仮に卒業が含まれてなくても、星野リゾート内定貰って退学するようなやつなんてもともと大学でやりたいこともないし大学就職予備校と思ってるようなやつだから大学としてもありがたいのでは。

研究に専念したい学生にとってもWin大学就職予備校だと思ってる学生にとってもWin、それを追い出したい大学側にとってもWin企業にとってもWin

学生大学企業三方良しじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おい星野リゾート

おい!星野リゾート

今日はお前に文句があるんだ

アナルかっぽじってよく聞きなさい

お前大学一年から内定出すらしいな

星野リゾート大学1年生にも内定 早期採用人材確保

お前それ内閣官房要請ガン無視してるんとちゃうんか

内閣官房はこう言っとるぞ

採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降

正式内定日  :卒業・修了年度の10月1日以降

これはどういうことや

大学生は入学したら即就活しろってことか?

それなら高卒取ればいいやろがい

くそんなこともわからんのか

そもそも大学生は汚ねえワンルームセックスするのに忙しいんだよ

入学してすぐ就活だったらいつセックスしたらいいんだよ

それくらい考えろ

最後に一つ言いたいことがある

星のやバリはなかなかよかったぞ

じゃーまたね

Permalink |記事への反応(1) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

星野リゾートとか亀の井ホテルとか良いところなのはわかっているけど、予約が取れなくて高い宿よりも安くて料理が豪勢な民宿みたいなところがいい

ただそういうところってあんまり情報出回らないんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715091646

パタゴニア土地の開発やってないし星野リゾートアウトドア用品とか作ってないと思うがどうして並べようと思ったの?

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

anond:20240311005311

時期にもよるけど、今めっちゃいから2万だとコロナ前だと5000円ぐらいのビジホにしかまれないんじゃないか

ちょっと良いがどのレベル分からんけど、星野リゾートクラスでも一泊5万じゃ厳しいんじゃないかなあ……

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

anond:20240201172724

なんか星野リゾート都市部まれかつ在住者の採用減らしたとか聞いたな

地方転勤嫌がるから地方民を採用してるとか

俺もそっちの方がいいと思う

それでも九州民が東北とかはやめた方がいいと思うけど

適当九州人と真面目な東北民は県民性が合わん

※俺は九州人です

参考

https://ameblo.jp/cymbopogon/entry-12833137733.html

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

幼児が大嫌いだが要因分析してみた

私は幼児がとにかく嫌いであ

電車で同じ車両にいたら変わるレベルで嫌いなので、相当嫌いな範疇に入ると思う

乳児小学生は嫌いじゃないので、幼児だけめちゃくちゃ嫌いなのである

なぜここまで幼児けが自分でも嫌なのか分析してみた

●奇声

→多分世の幼児嫌いの7割の理由がこれと思う

騒音などのトラブル

→いわゆる子持ち様に迷惑をかけられまくって子供自体が嫌いになった これも結構子供嫌いに多い理由と思う

●構って圧の強さ

最近ネグレクトにあってる子が多いので構ってしてくる子供が本気で多い

無視してるがはっきり言ってクソうざい

幼児連れにはほぼ席を譲るけど、これは親切心からではなく構ってされたり譲ってアピールされるのが大変鬱陶しいからであり、私の精神健康を保つためである

●注意できない

子供特に幼児無敵の人かつ保護者基地外の方が多いので注意などできず耐えるしかない

耐えたくないので私は場所を移動してる

幼児連れに最近客層を絞ってる星野リゾートとかはお子様に破壊される事混みの価格設定になってるなーと思う

お子様天国扱いされてるイオン被害ものすごいと思うがどうしてるんだろ

だいたいこんなモンだが、振り返ってみると、親のマナーの悪さ、育て方の悪さに起因してるよなと思う

もともと子供好きな方ではなかったけど今の地域の子連れのマナーがクソ悪く一層嫌いになったかである

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

星野リゾート(笑)って叩かれてるけどさ

私は好きだよ、星野リゾート

年に数回ちょっといい宿行くぐらいでそんなに旅行フリークなわけじゃないけどさ、星野リゾート系列の宿は不快な思いをすることがかなり少ない

ご飯温泉レベルは同価格帯に比べて落ちる感じするけど、施設は綺麗だしアクティティも色々ついてきて、泊まってる人を楽しませようって気持ちがあるよね

何より従業員若いひとが多くて、失礼なおばさんおじさんが極めて少ないのが大きい

地方旅行行って割と高めの価格帯の(一泊1人五万ぐらい?)宿に泊まって、「大ハズレ」の仲居さん引いた時は地獄

お出迎えだけなら良くても部屋付きになると何かと顔合わせなくちゃいけないし、金払って失礼な態度取る人にニコニコ話すの本当に苦痛

この「大ハズレ」の仲居さんが居ないってだけでかなり高評価

Permalink |記事への反応(1) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-29

ホテルであれ小売店であれ、そこの店の質は店そのものじゃなくて従業員を見ればいいんだよ

外面が良い奴がよその店で横柄な態度を取ってるなら、そこはダメ

星野リゾートホテルがこっちにもできたけど、従業員がどいつもこいつもチンピラみたいなのばかり

当然コンビニとかスーパーで見かけるけどめっちゃ横柄で態度悪

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-31

メシよりコケ食った方がいい旅行になるよな

 ある本を読んで、自分旅行するときに抱えていたモヤモヤスッキリ晴れたように感じた。その本には日本代表する宿泊施設である星野リゾートの苔に注目した戦略について書かれていた。社長はその戦略社員から聞かされた時、「苔なんて地味なものにどこに需要があるのだろう」と思っていたそう。しかし、その提案をした社員が無類の苔マニアであり、あまり熱量があったため採用したそうで、結果的に苔プロジェクト大成功したらしい。

 さて、自分が印象に残ったのは苔プロジェクト成功後の社長言葉であるインタビュアーに、社員個人の拘りを尊重しすぎて顧客ニーズを見誤ることはないのかと聞かれると、「大体の人は旅行に求めることって、おいしいご飯露天風呂くらいしかない。顧客ニーズに応えてばかりだから同じような魅力しかない観光地が増える。(意訳)」と答えていた。

 この言葉がまさに自分が抱えていた、旅行に対するモヤモヤを解消してくれた。大体2泊3日とかの旅行に行くとき、1.2個目当ての観光地があるけど、それ以外は実質時間つぶしのような形で大して興味場所にダラダラ立ち寄ることが多い。食事に関しても、特別そこで食べたいものがない場合レビューが良さそうで失敗しなさそうな無難な店になることが多い。そういう時間って嫌な気持ちになるわけではないけど、無理して旅行を「楽しいもの」だと思い込みたいというオーラを周りの人からも感じるし、自分もそう思い込むときがある。そういった自分経験を振り返ると、確かに旅行において明確なニーズを求めることって意外と少ないなーと感じる。

 だからさっきの社長言葉が凄くすっと入ってきたんだと思う。確かに言われてみれば自分旅行経験を振り返ると、別にもともと興味がなかったことでも、熱心に勧めてくれた方が、結局珍しい体験ができて思い出になったりする。旅行って簡単に言えば日常生活と違う体験をするってことだから、それを後押ししてくれる取っ掛かりがどれだけあるかって重要なのかも。これから旅行に行くときそれを意識していってみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-11

北海道感想

行った場所

すすきの札幌

東室蘭登別

長万部おしゃまんべ)

ニセコ小樽

富良野旭川

  

すすきの札幌

すすきのは飯屋や大人のお店が多い。新宿みたいだ。新宿を半分くらいの大きさにした感じ。

アイドルとかが売り子したりしてて、都会なんだな〜と思った。

札幌は、いろいろな企業が、新商品を全国に出す前に、札幌で出してみて反応を見たりするらしく、やはりいろんな新商品が置かれていた。

コンカフェで楽しめたが、コンカフェ東京よりレギュレーションが激しいというか、変なサービスは一切なかった。ちなみに、日本一すごいという噂のダークマターというコンカフェ札幌で、そっちはリスカで作ったドリンク提供で一時閉店などで話題になっていたところで、逆にすごいらしい。

札幌は、レベル高いところと新しい突飛なもの交錯するカオスでいい感じだなあって思った。

  

ホテルは高くて予約も一杯でなかなか泊まれないが、ニコリフレってカプセルサウナは安くていつ行っても泊まれたので、ニコリフレ宿泊おすすめか。

二乗市場ってのが海鮮で有名らしいが、夏は時期じゃないのか、そこまで海鮮うまいと思わなかった。昔、春先に函館で食べた海鮮は美味しかったのになあ。

  

東室蘭登別

東室蘭は、札幌北海道の真ん中らへん)と函館北海道の下の方)の中間地点くらいにある。

札幌函館中間地点は結構寂れたエリアなんだけど、登別洞爺湖ニセコなどの温泉キャンプスキーで有名な場所がある。

その辺りの地域には、東室蘭という、埼玉田舎くらいの栄え具合の街がある。東室蘭からなら、登別洞爺湖にはバス比較簡単アクセスできる。

ちなみに、東室蘭は本当に泊まるだけだったが、住むだけならギリギリ行けるかなくらいの坂ええ具合がある程度なので、東室蘭目的観光微妙

室蘭東室蘭よりだいぶ寂れてるらしいかスルー

  

登別とか洞爺湖とかが温泉街として固まってるエリアがある。

今回は登別へ。

温泉改装中とかで入れない温泉が多かった。夏の時期はそんなもんなのかな。

入れるところもあったので、入ってみた。登別温泉は確かに一流温泉だなあとは思った。

ただ、バスでの移動に数時間とかかかるエリアなので、東室蘭以外からときいかも。

  

長万部おしゃまんべ)

東京理科大の基礎工学部という学部の生徒は、東京入学式の途中に、長万部に連れていかれるという謎の制度がある。

1年間、長万部の校舎で寮生活をするらしい。ちなみに現在では基礎工学部ではなく国際デザインという学部長万部流しにあうらしい。

そういう、変な制度があると聞いてから、一度は見てみたかった東京理科大長万部校舎。

結構小さい建物で過ごしてるんだなという感じ。東大とかの建物1つ分くらいの中で、講義があって、食事があって、体育館があって、寮があってって感じ。

長万部校舎出身の人に聞くと、楽しい生活だったらしい。

田舎高校とかの寮生活みたいな雰囲気だった。

ちなみに、学食部外者は食べられない仕様

  

駅前で有名だというカニめしを買って食べたが、う〜ん、普通駅弁カニめしって感じ。

  

ニセコ小樽

ニセコスキー世界的に有名で、英語バリバリ通じる地方とのことだが、マジで普通田舎だった。

外国人土地を買いまくって、億ション立ちまくりだ!みたいな話を聞いてワクワクしていたが、景気の良さは一切ない。単なる本当の田舎

夏はキャンプ場が有名らしい。

普通に街をぶらぶらした後、駅前温泉へ。

駅前温泉は完成度高かったw

  

小樽は飯を食うだけで寄った。

飯は美味かったけど、飯屋の女主人の絡みがうざかった。

小樽の印象はこの飯屋の女主人一発で最悪になった。

  

富良野旭川

富良野ラベンダー畑youtubeで見れるような感じまんまが広がっている。

観光客は無茶苦茶多く、噂では1日数千万円の売り上げとかってタクシー運転手が言っていた。

北の国から感はない、結構栄えている。

まあでも、田舎田舎って感じではある。一面ラベンダーというより、一面田んぼ水平線の向こうまで続く山々って感じ。その中にラベンダー畑がある。

  

ノロッコという、ガタガタ電車旭川へ。

旭川は、東京でいえば駒込くらいの栄え具合だった。ホテルはどこも高くて予約でいっぱいだった。星野リゾートがあるからかな?

旭川ラーメンは、2か所で食べてみたけど、辛いって味だった。

旭山動物園は、展示頑張ってるなあと思ったが、小さめだか時間的にはすぐ終わってしまう。

夜のニュークラ(キャバクラ)では、苦学生が多くて、ビビった。旭川には塾講とかで稼げるところはないのかなあ。

  

追記

ちょっと伸びたので、ランキング

  

1位:銀座サウナ (旭川

旭川に、銀座があるとは、、、銀座って感じはないが、なんか、こち亀で出てくる昔の浅草みたいな素朴な通りが銀座って呼ばれてる。

そこにある、銀座サウナは素晴らしい!

  

2位:東室蘭スナック街 (東室蘭)

スナックママが、みんないい人だった。

家庭で塩茹でした素朴なカニをご馳走してくれてありがとう

  

3位:東京理科大長万部校舎 (長万部)

高校の頃、田舎寮生活したのを思い出す。

男子生徒の猿のような声が聞こえてきて、微笑ましい。

こじんまりした感じ大好きだ。

  

4位:北海道大学(札幌

これぞ北海道に期待していた、デカすぎるキャンパス

学食も、北海道らしい素朴な見た目の学生たち。

大自然を感じながら、アカデミックな風を感じて気持ちいいね

  

5位:すすきののニュークラ(すすきの

高級な内装で、王様気分で飲めました。

女の子たちは、就職終わったばっかりらしく、弛緩した雰囲気の子たちが多かったね。

  

追記追記

ニセコって、ニセコ町じゃないよ

これマジ??

ニセコって駅に行って、心配になる程駅がど田舎駅そのもので、わけわからん鐘が置いてあるところが寂れた村感マシマシで。

村役場あるじゃん、ここにいけば、流石にニセコの中心でしょ」ってニセコ村役場まで歩いて。

マジで単なる田舎で、「ニセコ億ションどこよ?」で帰ってきてしまった。

まさかニセコ駅ではなく、全然ニセコから遠い倶知安町駅にニセコがあるってそんなあ。。。

  

二条市場典型的観光客向けの市場からコスパ悪いよ

そんなあ。。。

これトラップすぎない?すすきの駅降りたら、二条市場が呼びまくってる感じマシマシの看板群なんだけどお。

なんだよあの「海鮮ならここ!!」!みたいな案内。

トラップすぎるじゃん。

しかも、「千歳空港佐藤水産でもなんとかなる」ってなにそれえ。空港で食べれるんなら、北海道旅行の意味ないじゃないですか地元で最高の海鮮出してくださいよ!

  

>元旭川からラーメンで辛いってどこで食べたんだろ 濃いはあっても辛いラーメンがよくわらん

新子っていう、鳥の丸焼き照り焼きソースかかったやつがラーメンと一緒に出てきて。

ホルモン塩辛くって、新子塩辛くて、ラーメンの味がしないくら塩辛かったです。

でも、たくさんラーメン店があったから、あれは旭川ラーメンじゃなかったのかも。

旭山動物園の旭山ラーメンの方は、普通に美味しい味噌ラーメンでした。

  

>「北の国から」の舞台の辺りは富良野市街地から山の中に大分入らないと行けない。

全然寂れてないじゃん。って思ったら、富良野の中でも格差さらにあるんですね。

「まあまあ田舎だけど、北の国からで栄えちゃって、北の国から世界無くなっちゃったか?w」とか思ってました。

Permalink |記事への反応(10) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-27

anond:20230627103035

星野リゾートは安牌感あります

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230627102307

星野リゾート軽井沢良かったよ!

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-09

マスク論、やはり沈黙が正解

店が表明とか特に必要無かった。星野リゾートコンビニが叩かれただけだった。日本では何にしても沈黙が正解だわ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-08

衛生観念のアップーデート企業対応

ここひと月ぐらいのコロナ収束ムードでの企業対応にいろいろ違和感がある。例えば星野リゾート従業員マスク外しておもてなししますとか、ANAの消毒液を撤去しますとかそう言うやつ。

ホテルの受付のひとに笑顔接客されたいってのは分からなくもないけど、調理場スタッフやのどの調子が悪い人はマスクできる方が健全だと思うし、空港の消毒液なんてアルコール補充だけのわずかなコストで衛生的になるわけで止める合理的理由がないと思うのだ。

なんていうか、『コロナ禍でアップデートされた衛生観念過去に戻す』的な違和感と言えばいいだろうか?

身近なところで例えると、過去には大目に見られていたシートベルトをせずに車を運転したり、ヘルメットかぶらずにバイクに乗ったりとかそういう悪習を元に戻すような気持ち悪さとでもいうような。

同じように思っている人結構多いんじゃなかろかね?

Permalink |記事への反応(4) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-28

キチガイマスクマン星野リゾート襲撃しないか心配

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR4W547TR4WULFA017.html

予備軍がいっぱいおる

Permalink |記事への反応(1) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

星野リゾート従業員マスク撤廃に舵を切ったか

これはこの夏大きく世界が動くぞ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp