Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「旧民主党」を含む日記RSS

はてなキーワード:旧民主党とは

次の25件>

2025-10-16

anond:20251016214920

つーか、民民は旧民主党ムーブかましまくりなのに、よくあれで支持者は付いてくるよな

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251013192216

役人栄えて国滅ぶ

恋愛結婚したいならば公務員になるのがベストだというデータが出ている

日本全体で子どもの数が減り続けている中で唯一キープしているのは「どこの家の子」か?

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3cde893858319d4a2b34979a67fcd2d892c9929d

2017年あたりを機に、「10-100人未満」「100-1000人」「1000人以上」の企業より官公庁の子ども数が上回った。2024年時点でも、官公庁が1位である。つまり、今の子どもたちで一番多いのは「官公庁の家の子」なのである

しかも、官公庁の子もの数は減ってはいものの、他と比べればその減り幅は小さく、安定している。やはり、給料や離職の心配がないからこその安定なのだろう。大事なのは、今この瞬間の所得ではなく、今後も継続して安定した生涯収入が得られるという安心感である特に地方においては、官公庁に勤めることが一番人気が高いとも言われている。

しかし、一番多い子どもが「官公庁の家の子」になってしまっていることこそが少子化の原因でもあるだろう。

何も官公庁人間が悪いわけではないし、彼らの結婚子どもの数を減らしたところで何も解決はしない。

が、2007年少子化担当大臣ポストができ、2010年旧民主党による子ども手当ができ、2023年1月に前岸田首相が「異次元少子化対策」なるものを掲げ、4月にこども家庭庁が発足したが、この推移だけを見ると官公庁以外はことごとく子どもの数が減っており、唯一官公庁けがキープしているように見える。

穿った味方をすれば、今までの少子化対策とは公務員による公務員のための施策だったのかと思いたくなる。もしそうであれば、成果をあげていると言えるだろう。

就職氷河期の時に公務員を増やしていれば、第三次ベビーブームが起きたと思われる

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013211819

まぁ言っていることはそうなんだけど、現在立憲民主党実質的に第二共産党なので絶対自民党とは組めない。

ここから邪推だけど、立憲民主党そして共産党多数派形成して政権取ったらまずやることは自民党反社会的勢力認定して政治の場から永久に追い出すことだろうとは思っている。

旧民主党政権反省から

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

旧民主党グダグダっぷりや悪夢民主党の話をするとき、その後継は立憲民主党を指して暗に政権交代させてはいけないと批判してるけれども

民主党の後継って国民民主党じゃなかったっけ。経緯がややこしくて記憶がぐちゃぐちゃだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

そもそも総裁任期満了を待たず引きずり下ろした時点で

自民党の結束力」は消えてなくなった

政党から見ても、あるいはお願いしに行く民間企業から見ても、組む相手としてだいぶ信用しづらくなった

政権取った後に内部で足の引っ張り合いしかしなかった旧民主党に近いとこに堕ちた感がある

党内で争ってても決めたことには一致して行動するから政治実行力がある、というのが建前だったはずなんだが

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

自民連立政権による小泉進次郎総理という妄想

自民党の新総裁として高市早苗氏が選ばれたが、さっそく危機に陥っている。

極端に言えば、首班指名選挙が出来るかすら怪しい状態である

さらに、党執行部人事で"挙党態勢"を築けなかったため、冷遇された側には、党を割る理由と口実を与えてしまっている。

高市氏では、党内や与党をまとめて総理になることすら怪しい。党を割って新しい政治体制構築を模索する」というわけである

党を割るとすれば、今回の執行部人事で冷遇された側、石破総理に近い人々や総裁選で小泉進次郎氏や林芳正氏を支援した人々である。かつての派閥の人数や総裁選推薦人の人数から、少なく見積もっても衆議院40人/参議院20人といったところだろう。自民・立憲に次ぎ、維新国民公明よりわずかに大きな党になる。中心になるのは、石破・岸田・菅の元総理3人だろうが、岸田新党や石破新党では色が付きすぎるので、前面に出すのは小泉進次郎だろう。

そう、小泉新党の結成である

言うまでもなく、小泉新党は連立再編の台風の目になる。各党のスタンスは以下である

立憲民主党148+小泉新党40+公明党24+維新38で、国民民主が参加しなくても250議席となり、衆議院過半数233を上回る。

ちなみに、4党では参議院過半数を満たさず「ねじれ国会」になってしまうため、国民民主の参加が理想的であるが、首班指名だけなら4党で可能である

こうして、非自民連立の小泉進次郎総理大臣が誕生するのである

以上、あくま妄想である

かつては、政党合従連衡は当たり前であった。その時代なら、このような離党と再編が起こっていただろう。しかし、小選挙区制が定着したことで、いつしか自公連立旧民主党の対決という構図が固定化してしまった。しかし、参政党の躍進などで構図が大きく変わる今、一度、当たり前と思っていた構図を見直す時では無いのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918114109

蓮舫氏「男なら泣くな」 討論会で玉木氏に

2016年9月7日23:27

長野市で7日開かれた民進党代表選候補者討論会で、旧民主党政権の「失敗」に触れ聴衆に深々と頭を下げる前原誠司外相に対し、玉木雄一郎国対副委員長が涙ながらに「謝ってほしくない」と訴える一幕があった。蓮舫代表代行は「男なら泣くな」と注意した。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H4Q_X00C16A9000000/

Permalink |記事への反応(2) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725173907

別に普通にやるのと同じことをするだけで、選挙で票が取れたんだから

しろめちゃくちゃ成り立ってるで。

なにしろ公約違反ということがない。

 

なりたたないというのは、旧民主党埋蔵金主張みたいなやつ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720223244

旧民主党の支持者は、喧嘩せず早く元の民主党に戻れよっていう願いも込めて、「民主党」で投票してるんやろ。知らんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716230150

旧民主党の人は多文化共生とか言ってるわけだから民主党政権が続いてりゃ移民増えなかったんかって言うとそうは思えんからなあ

民主党の人はどうせ口先だけでビザ緩和してまで積極的に受け入れる気なんかないよって言われたらそうかもって思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

選挙いろは(党は何を考えて候補者擁立するか)

あらためて何も知らないなあと思った。衆院比例代表参院比例代表は何が違うのか?それぞれ党はどのような戦略候補者を立てるのか?というわけでGeminiに色々教えてもらいながらまとめた。東京都在住なので東京都での数字だと肌感で理解やすいので、東京都ベースにまとめてみた。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

さて、こうやって表にしてもよく分からない。

まずは比例代表特殊ルールという点を理解することが糸口になる。そもそも1993年から選挙改革によって紆余曲折を経て比例代表制が導入されたわけで、それまでは選挙区による選挙だけだった。比例代表とは?については後述するので、まずは選挙区による選挙を比べてみよう。すると、衆議院小選挙区参議院選挙に注目することになる。比較対象として東京都議会もみてみよう。

小選挙区選挙

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度

ここで際立つの参議院選挙区の特殊である衆議院東京都議会は東京30-40エリアに分割してその狭いエリアでの選挙戦が繰り広げられるのに対し、参議院東京丸ごとがフィールドとなる。ご存知だろうが東京は広い。一番密集しているであろう東京でこれなので、それ以外の地方では当然さらに広い。告示から選挙までの期間は、参議院では17日間である衆議院12日間)。つまり約2週間しかない。この期間に東京都の全有権者に対して顔を見せてアピールするのはほぼ不可能である。つまりあらかじめ名前有権者に浸透しているか、他の代替戦略必要になる(後述)。一方衆院選は12日間と期間は短いものの、東京が30の選挙区に分割されているため、選挙活動をしなければ行けない面積はかなり狭い。最も狭い東京26区では11km^2しかない。歩きでも一日で一周できる。

なお、衆議院小選挙区東京都議会のエリア分けは、小選挙区が30、東京都議会が42微妙に異なる。これは衆議院小選挙区はなるべく小選挙区ごとの有権者数を等しくするように分割しているのに対し、東京都議会の選挙区は行政単位、つまり市区町村境界に一致させているためであるしか衆議院小選挙区東京都議会の本質的な違いは境界線ではない。最も重要なのは当選者数である小選挙区では必ず一人しか当選しないのに対し、東京都議会の選挙区では住民の人数に合わせて複数名が当選することがある。例えば世田谷区東京都議会に8つの議席を持つ。一方衆議院小選挙区では区民の多さから東京5区と6区に概ね分割され、当選者数はそれぞれで1名ずつである

では改めて衆議院小選挙区参議院選挙区の比較に戻ろう。まずはエリアの広さと当選人数の違いで、先ほど確認したように衆議院小選挙区は狭いエリアで一人だけが選ばれるバトルロワイヤルが繰り広げられるのに対し、参議院選挙区は東京全土を対象として6個の議席が争われる。ちなみに「小」選挙区の「小」とは当選人数が一人に限定される”ことを意味する。つまり選挙区の広さそのものではなく当選人数によって定められる言葉であることに注意が必要である

もう一つの違いとして重要なのが選挙のサイクルである衆議院は4年の任期参議院は6年の任期と定められている。しか衆議院では内閣総理大臣による解散総選挙というイベント任期を満了する前にほぼ必発するため、実際の衆議院任期平均2年9ヶ月に過ぎない(Gemini調べ)。つまり衆議院参議院の2倍以上のスピード感選挙が行われる。3年おきに選挙カーが駆け回り名前連呼し、選挙区の狭さも相まって駅前で見かける機会も少なくないため、有権者に顔が刷り込まれやすい。よって衆議院小選挙区で勝つの必要なのはドブ板選挙である。汗を流して街頭に立ち、地道に顔の見える距離アピールする。また地元の名士や二世議員三世議員も強い。都市部では住民の入れ替わりもそれなりに激しいものの、親の世代から名前を知っているとなんとなく親近感も湧くというものである

一方で参議院選挙で勝つの一筋縄はいかない。東京都全体を2週間でドブ板選挙できるわけがない。よく言われるのはスポーツ選手タレント文化人などからの転身が有利ということだ。実際に今回の東京都参院選でもちらほらみかける。衆議院小選挙区と違ってトップ当選する必要はないため、ある程度の集票が見込めればよい。あとは強い政治的メッセージである。直接顔を合わせなくとも強いイデオロギー政党カラーによって投票する組織票を固めれば当選の目が見えてくる。従来は医師会労働組合農協宗教団体といった組織票が強いと言われていた。最近既存組織力が弱まる一方でSNSを用いたイデオロギーによる集票が目立ちはじめているように思う。

以前より衆議院民意をより反映し、参議院良識の府と言われ長期的な視点から国政に意見するとされてきた。たしか衆議院小選挙区は最も住民に密着している。ただそれが国政への民意を反映しているかというと微妙なところである。顔が見える相手というのはえてして好感度で決まりやすい。インターネット批判が集まるような思想をもった政治家地元では強いという話もよく聞く。とはいえ参議院はどうか。従来参議院選挙で強いといわれる組織票とは、つまり既存組織を反映した候補国会に送り込む。これは既得権益維持・現状維持の方向にバイアスがかかりやすいだろう。イデオロギーよりも実利を優先すること、拙速改革を好まないという点では良識の府と言われる所以理解できるところである。ただ現実選挙としてそれが機能しているかについては、自分政治現実を知らないのでコメントができない。

比例代表

さて、比例代表うつるあらためて表を再掲する。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

残るのが衆議院比例代表参議院比例代表である。まずは衆議院比例代表についてみてみる。実はこの衆議院比例代表は党によって戦略が大きく分かれるところである。具体的にいうと以下の2種類である

小選挙区を主要戦場位置づけて、比例代表小選挙区の救済(比例復活)と割り切る
②比例単独候補を手厚くしつつ、小選挙区も取れるところを狙いにいく

この2つの戦略意味理解するには比例単独というオプション理解する必要がある。衆議院比例代表は、比例にだけ立候補する比例単独と、小選挙区との重複立候補の2種類の立候補が認められている。比例単独だと厳しいバトルロワイヤルである小選挙区を避けた上で、政策イデオロギーを広く有権者に訴えることで当選を狙う。また衆議院比例は政党名でしか投票できないため、極端な話を言うと候補者無名でも問題ない。

①の戦略自民党の基本戦術であり、横綱相撲と言えるだろう。比例単独は2,3人しか設定していない。また旧民主党もこの戦略をとっていた。

②の戦略基本的野党がとる。立憲民主党共産党、あとは公明党などは30−40程度を比例単独擁立している。また新興政党代表知名度を活かして比例票を集め、比例単独を少しでも多く当選させることを目指す。面白いのは日本維新の会で、2017年選挙までは40人程度を比例単独擁立していたが、2021年以後は一定の力がついたと考えたのか、比例単独は5人、2人と減らしている。

また旧民主党から立憲民主党への比例単独の推移をみると興味深い。2009年歴史的政権交代劇となった衆議院選挙では比例単独を0人にして、小選挙区で300人以上の候補者擁立した。つまりエネルギー小選挙区に注ぎ込み、自民党を打倒するという極めて攻撃的な戦略であり、歴史的圧勝につながった。しかしその次の2012年も同様の戦略で望んだが、結果として歴史的大敗につながった。これは政権与党としての引くわけにはいかないというアピールでもあったが、現在立憲民主党のように比例単独もっと多く擁立していれば、もう少し議席を残せたかもしれない。

ところで比例復活とは何か。小選挙区バトルロワイヤルであるため思わぬ事故も起こりやすい。長年貢献してきた重鎮が事故的に落選することが起こり得る。またエリアごとの勝者総取りになるためマイノリティ政党当選が難しくなることも懸念された(2位以降が全て死票となる)。そこで導入されたのが衆議院比例代表である。詳しい方法を知りたい人はドント式の項目を読んでもらいたいが、要するに2位以下の人でも1位当選者との票差がわずかであれば、比例で復活できる可能性を残すシステムである

では参議院比例代表はどのような選挙か。この比例代表日本全体を一つの選挙区とする、かなり特殊選挙である国民投票みたいなものである。ここでものを言うのは圧倒的な知名度か、組織票である参議院選挙区制が都大会なら、参議院比例代表全国大会である参議院比例代表のもう一つの特徴と複雑さを生むのが、政党名と個人名のどちらを書いて投票してもよい」というルールだ。選挙公報では「比例はA党とお書きください」と書いている政党もあれば、「比例はB党もしくは候補者名をお書きください」と書いている政党もある。もし同じ政党内で比例にも自分名前を書くようにアピールする候補者と、あくまで比例には政党名を書くようにとアピールする候補者が混在すると、自分名前を書くよう求める候補者順位の点では有利になる。一方党としての戦略としては、党名をアピールしたほうが今後につながるし、党全体の知名度アップも見込める。政党名を書いて投票することで、今後別の候補比例代表出馬したとしても、その票が維持されることが期待できるわけだ。

今回の選挙公報をみてみると、自民党立憲民主党などは「政党名もしくは候補者名」としている。一方共産党参政党は「政党名」と書いている。イデオロギーによる投票を期待する弱小寄りの政党は、政党名での投票を求める傾向があるのかもしれない。ところで日本保守党は「候補者名もしくは保守党」と順序が逆転している。これは日本保守党比例代表候補知名度が高い有名人ラインナップしているためだろう。

最後比例代表について比較表を載せておく。

選挙書ける名前名簿小選挙区との重複特定
衆議院比例代表政党名のみ拘束名簿重複可(比例復活あり)なし(ただし名簿1位に比例単独候補を載せることが実質的特定枠として機能
参議院比例代表政党名もしくは候補者非拘束名簿重複不可(比例復活なし)あり

詳細はドント式の項目で解説するが、拘束名簿とは選挙前に名簿(当選する順序)を提出しておくことで、非拘束名簿は順序を決めておかないということ。当然ながら非拘束名簿でも比例代表出馬するかどうかは事前に決まっており(当たり前である)、事前に設定しないのは順序である重複可か不可かは、(小)選挙区と重複して立候補することができるかということ。バトルロワイヤルである衆議院小選挙区とちがい、参議院選挙区は複数名が当選するので、比例復活もない。

ドント式とは

比例代表は(小)選挙区のように、わかりやす候補者が獲得した票数で政党関係なしに当選が決まるわけではない。それを決めるのがドント式である参議院衆議院は両方とも比例代表ドント式である

具体的には以下のような流れに従って各政党議席が配分され、政党内で議席候補者を割り当てる。

①各政党議席配分
①-1 各党の総得票数計算 /参議院比例:政党名+候補者名を合算
①-2 総得票数を1、2、3と整数で割る
①-3 得られた計算結果を、政党関係なしに比べ、高い順から政党議席を配分する
政党内で議席当選者を当てはめる
②-1 いれば1位や2位の比例単独当選する(いなければ②-2へ) /参議院比例:特定枠が当選する
②-2小選挙区の重複候補惜敗率に応じて当選 /参議院比例:候補者名が書かれた獲得票数に応じて順番に候補者当選

さて、実際にどのように名簿が書かれ当選するかみてみよう。まずは衆議院比例代表

衆議院比例
1位Aさん(比例代表単独
2位Bさん(小選挙区重複)
Cさん(小選挙区重複)
Dさん(小選挙区重複)
(以下ずらっと小選挙区候補者名が並ぶ)
28Xさん(比例代表単独

ここでAさんはよほどの弱小政党でなければ必ず当選する。小選挙区には出てないので、政党が用意した特別である。そして2位にずらっと比例復活を狙った小選挙区候補者が並ぶ。ただし比例復活批判される場合もあり(裏金問題などで批判され「Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713192851

旧民主党民進党改名した後分裂崩壊した様を見るに、ガワだけ変えても実態が伴わないと効果は無いよなとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

日本無能な「リベラル」勢に参政党躍進の責任を問うても無意味

リベラル傲慢振る舞うから大衆が離反して参政党が躍進する」 という言説がX(旧Twitter)上で流れている。

朱夏論 ttps://x.com/ura_account55/status/1941730238284824925

からリベラルのみなさんのその自分が「叱る大人」で、相手が「叱られる子供」だという傲慢さこそが、既成のリベラルへの反発を形成し、参政党などの反動につながってるって気づきなさいよ。

それに対して当の「リベラル」派学者からは次のような反論が出ている。

Daisuke Tano ttps://x.com/tanosensei/status/1942418912781688985

リベラル傲慢振る舞うから大衆が離反するんだ」みたいな言説には惑わされずに間違ったことは間違っていると遠慮なく指摘しないとダメですよ。

そう、この反論は正しい。なぜなら日本リベラル政党リベラル学者も、大衆から支持されていたのは極僅かな期間だったからだ。

朱夏論氏の指摘の下敷きは、欧米におけるリベラル派によるリベラル批判だろう。

ttps://econ101.jp/us-democrats-need-to-discipline-their/

 ...アメリカリベラル派は、信じられないほど政治が下手で、その無能さが我々にトランプ押し付けたのだ。

 これに気づいたのは、アメリカリベラル学者の話を聴いていたときだった。その学者は、余談としてトランプいかに酷いかについて話し、最後に「アメリカ国民代表して」謝罪した。その学者トランプ当選個人的責任を感じているように感じなかったこから謝罪に不誠実さを感じざるを得なかった。実際、彼女トランプをまるで宇宙から降りてきたかのように語り、アメリカリベラル派(と「進歩派」)の振る舞いがトランプの人気とは何の関係もないように語ったのだ。

 その日から、私は共和党成功民主党のせいにするようになった。...

しかし、日本の「リベラル」を欧米をはじめとした海外の真面目なリベラルと同じように見ないで欲しい。例えば上記記事でいえば、アメリカでは通算してかなりの期間をリベラル派たる民主党選挙に勝って政権を握り、リベラル学者たちがそれに間接的に影響力を行使していたからこそ、トランプを勝たせてしまった道義的責任政治家のみらならずリベラル学者にまで追求できるのである

翻って日本はどうか。本格的な(欧米的な意味での)リベラル政党たる旧民主党政権を握ったのは、2009年2012年の僅か3年間しかない。たった3年間しか存続できなかった政権リベラル学者行使できる影響力など、たかが知れている。

日本の「リベラル」(リベラル学者含む)は欧米等のリベラルと異なり、ほとんどの期間が大衆から遊離した存在であり、選挙に勝って政治的に責任を引き受けた上で意思決定する能力意思も乏しい。欧米等の真剣で有能な(だった)リベラルとは大きく異なる、無責任無能な本邦の「リベラル」に参政党躍進の責任を問うなど、あまりにも酷なことだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709104117

自民党出身者も多いし、なんなら総理経験者もいるんだから、まあ大丈夫やろって扱いだったんだから旧民主党が第二自民党という扱いは間違いではないよね

そうでなければ、結党して10年かそこらで政権が取れるかよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708175651

それはもうやったあとなので

 

それができるのは、旧民主党陣営から立憲のトップ代替わりしてからだ。

政治だぞ。スパン1020年よ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

その政党投票する人って、党首とかが総理になる想定あるの?

今度の参議院選挙区投票先で悩んでるんだけど、立憲を投票投票先に考える際に悩む所で、もし「今回大勝→次回の参議院も大勝」となった場合に、次の総理が立憲党首になる可能性が高いこと。

まぁ菅や鳩山に比べたら大分マシなんだけど、地獄かどうかはさておき、旧民主党時代に良い思いした記憶が無いから、その時代総理だった野田がまた再登板するのもなー、と悩んでしまう。

そこでふと国民とか参政党に投票してる人って、その党首総理大臣になる可能性って考えて投票してるんかなー、って思った。増田ブクマカ野党推しの人が多いけど、同じ感じに考えてる人いる?

前回の衆議院の結果だって与党が半数以下なんだから、本気で阻止しようと野党が結束してたら、現在の石破総理じゃなかった可能だって十分ありえただろうし、そしたら少数野党総理になってた可能性もあった。

国民投票で悩む先にもちろん入ってるんだけど、↑みたいなことを玉木で考えると、どうも初期の不倫や直近の公認周りの混乱を考えると、世界ちゃん渡り合えるんかな、と考えてしまう。参政党やN党は言わずもがな。(もちろん石破がいいって訳じゃないが)

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623075245

米重 克洋 @kyoneshige

X通信社代表取締役データを軸に世の中の出来事可視化する技術/サービスを開発していますリスク情報AIhttp://fastalert.jp 、600万DLの速報アプリ @NewsDigestWeb、選挙報道世論調査自動化など。著書「シン・情報戦略」http://amzn.asia/d/0UqsgMb

直近の参政支持層の傾向を見ると、かつては安倍政権を支持していた若い世代流入している様子が見てとれる。

選挙ドットコムJX通信社の定例調査6月)の中で、密かに政治意識についても色々と聞いているのだが、それを見ると参政支持層はかつての安倍政権肯定的評価をする人が6割に上っている。野党の中でも最多クラスで、自民党と同等だ。一方、旧民主党政権肯定的評価する人は1割しかおらず、野党各党の支持層で最も少ない。その他、既成の政党に不信があり、直近で国民民主党を支持していた若い世代一定程度含まれる。

要はかつて安倍政権下で自民党支持層包摂してきたような層を、今の自民党が抱えきれなくなった結果、国民民主にながれ、更にその先で参政党にたどり着く・・・といったことが起きているのではないか

自民党は岸田政権後期から石破政権にかけて、50代以下の若い世代支持層が大量に流出し、すっかり高齢偏重の下ぶくれ的な支持構造になった。結果、参院選で「右派の新しい受け皿」として参政党が伸びる可能性が出てきている。そんな予感を更に強めるのが、都議選での同党の初の議席獲得だ。

午後9:17 ·2025年6月22日

https://x.com/kyoneshige/status/1936760341155004520

Permalink |記事への反応(1) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

2025年都議選表現の自由アンケート感想政党編1)

政党編2回答編1回答編2回答編3

AFEEが国政選挙都議選都知事選実施している恒例のアンケート結果が公開されました。回答を一通り確認したうえで、感想を書きます。まずは政党単位での雑感を述べ、後ほど、個別の回答で気になったものを取り上げたいと思います

回答者数の多い順に並べています(同数の場合は順不同)。

設問1と2で候補者がどの選択肢を選んだかを集計し、掲載していますAIにやってもらいました。目視での再チェックはしていないため、誤りがあったらすみません。また、回答の更新タイミングにより齟齬が生じている可能性もあります)。

設問を見れば分かるように、基本的にはどちらもAに近いほど、規制に慎重と考えて差し支えありません。

また、「表現の自由を守るための約束」への賛同者の数を集計し、「賛同者数 /回答者数」の形式で、党名の右横に記載しました。

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

再生の道(0/42)

設問1:

A(21)、B(18)、C(3)

設問2:

A(4)、B(20)、C(7)、D(8)、E(3)

いわゆる「石丸新党」です。綱領は多選制限のみ、政策候補者任せという政党ですが、規制に慎重な候補比較的多いとは言えそうです。

自由民主党(0/41)

設問1:

A(10)、B(26)、C(3)

設問2:

A(4)、B(11)、C(4)、D(19)、E(1)

設問1では良くも悪くも現状維持が多数ですが、設問2は規制寄りのDが最多。ただこれ設問1の回答も踏まえると、現状維持なのか更なる法規制必要と考えているのかは、結構微妙です。少なくとも、現在条例改正運用見直しには消極そうです。

都民ファーストの会(9/35)

設問1:

A(19)、B(15)、C(0)

設問2:

A(4)、B(20)、C(5)、D(5)、E(0)

回答の内訳だけを見ると、再生の道と相似です。3期9年の小池都政で、青少年健全育成条例の「改悪」は基本的に行われていませんし、意味があるのかは個人的に疑問ですが、漫画家有志の要望に応える形で、「不健全図書→8条指定図書」への呼称変更も行われました。知事がポピュリスティックなので一抹の不安はありますが、急に規制寄りへ旋回することは一応なさそうとは思います

共産党(1/25)

設問1:

A(25)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(24)、C(1)、D(0)、E(0)

設問1の理由テンプレ回答も含め民主集中制政党らしいとはいえ、一糸乱れぬ規制に慎重なスタンスは、素直に褒め称えたいです。新日本婦人の会辺りの主張(「女性性的に強調した表現人権侵害であり、表現の自由を認めない」のような)とは随分齟齬があるのですが、軋轢はないのだろうかと、いらぬ心配をしてしまます

ともあれ、お住まい選挙区候補が芳しくなくて困っているなら、思考停止共産党候補を選んでも良さそうです。

公明党(0/22)

設問1:

A(3)、B(18)、C(0)

設問2:

A(1)、B(1)、C(6)、D(13)、E(0)

割と自民党分布が似ていますが、設問2の回答は更に規制色が強いです。

立憲民主党(9/22)

設問1:

A(17)、B(2)、C(1)

設問2:

A(2)、B(15)、C(2)、D(0)、E(1)

共産党と似ていますがそこは民主集中制ではないので、設問1でCが、設問2でAやEがいたりします。石原都政下での青少年健全育成条例改正に反対(修正案には賛成)した旧民主党に連なる政党らしく、規制に慎重と言えるでしょう。ちなみに当時、反対の立場から活動した議員も、今回立候補しています

国民民主党(2/19)

設問1:

A(10)、B(9)、C(0)

設問2:

A(2)、B(8)、C(5)、D(4)、E(0)

満遍のない分布という感じでしょうか。特徴がなく、正直なところコメント辛いです

自治労自治労から国民を守る党(0/7)

設問1:

A(5)、B(2)、C(0)

設問2:

A(4)、B(3)、C(0)、D(0)、E(0)

党名からコンテンツ表現の自由なんて関心がなさそう、などと勝手偏見を抱いていたのですが、共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党でした。代表浜田聡氏の影響でしょうか? 詳しくは個々の回答への感想で触れますが、問題を良く理解したうえで規制に反対している候補もいました。

日本維新の会(4/6)

設問1:

A(6)、B(0)、C(0)

設問2:

A(5)、B(1)、C(0)、D(0)、E(0)

共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党その2。こちらは松田りゅうすけ候補の影響なのでしょうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(3) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

ワクチン政党を外すと選択肢がなくなるバグ

思想的には概ねリベラル。近親者を子宮頸がんで亡くしているため、反ワクチン政党には絶対投票したくない。

大前提として、「支持者に反ワクチンが紛れ込んでる」とか、「議員になったあと目覚めた」、「大所帯の中でごく少数そういう議員がいる」なら許容できる。

それを踏まえても選択肢がなさすぎる。

立憲民主党

論外。

ワクチンに目覚めてしまった原口議員を除くとしても、毎日新聞朝日新聞と組んで反HPVワクチン運動をやっていた主犯その①で、その人材を概ね引き継いでいて、反省も全く見られない。

コロナの時もワクチン導入に極めて消極的だった。

国民民主党

人脈的に、反HPVワクチン活動をしていた人たちはほぼ立憲民主党に移ったので選択肢としていたが、須藤元気公認したことでアウト。

からいた議員ならともかく、あえて公認を出すというのは受け入れられない。

須藤元気も反ワクチン立場捨てないしね。

共産党

論外。

赤旗・民医連と組んで反HPVワクチン運動をやっていた主犯その②。

コロナの時もワクチン導入に極めて消極的だった。

社民党

論外。

当時すでに弱小勢力だったか主犯とはしないが、旧民主党共産党と組んで反HPVワクチン運動をやっていた。

れい新選組

論外。

党是が反ワクチン

参政

論外。

党是が反ワクチン

自民党公明党(・維新の会

バッシングにあったとはいえHPVワクチン対象外とした政権党ということで責任は重い。

自公は当時与党だったこから維新の会自民系の人材を吸収していることから比較ワクチンについては推進派なのが救いか(単に厚労省の主張をリピートしているだけとも)。

Permalink |記事への反応(3) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611122408

そんなんだよね

共産党は論外として、労組に支持されてた旧民主党だってリベラルエリートの党で労働者ことなんて微塵も考えてないんだよね

そもそも経済のことがまるで理解できてないか労働者の味方になりようもないんだよね

ちゃん経済理解した上でくだらないイデオロギーではなく労働政策に力を入れてくれる政党がほしいんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425172635

旧民主党みたいなムーブになってるけど、ええんか、あれ

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

旧民主党組が国民民主に次々合流してるの

序盤の敵キャラが最終決戦で助太刀に集結する感じでアツいな!!!!!!!!!!!!

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417182002

旧民主党なんか一貫して「消費税増税したら社会保障しか使わない」って言ってたけどね

消費税増税を決定した安倍ちゃんちゃぶ台ひっくり返して法人税減税に使っちゃったけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411004345

野党ってか旧民主党だって別に

具体的にオタク弾圧する法案を通したわけでもないし

漫画産業を潰す運動してるとかそんなこともないからね

偏った界隈のエコチェンに閉じこもって暇空とか応援してる連中は現実が見えてない

Permalink |記事への反応(1) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127134739

旧民主党に接点はあったのに都合よく無視されてますけどね

Permalink |記事への反応(1) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp