Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「旧暦」を含む日記RSS

はてなキーワード:旧暦とは

次の25件>

2025-10-06

エイサー自衛隊

はじめに

沖縄で、全島エイサーまつりというイベント自衛隊が出場したことと、それに対して抗議の声が上がったことが問題になっている。批判する側は、自衛隊エイサーまつりに出場したこと問題視し、対抗する側は自衛隊理由批判することは職業差別だと主張している。沖縄県議会では9月後半の代表質問一般質問で主に自民党議員が多数この問題を取り上げ、10月8日に「自衛隊に対する職業差別を許さない抗議決議」を提案しようとしている。

Togetterでは沖縄タイムス記者発言を捉えて「職業差別だ」と批判する方のまとめが複数上がっているが、件の記者発言は論外として、今回の出場は経緯や選出基準不透明であったりして、逆に自衛隊稚拙な宣撫活動喝破されたのを取り繕っているように見えるので、その点について述べる。

なお、自衛隊沖縄復帰直後に住民登録さえ拒否されるオウム真理教ばりの扱いをされていたことや大学入学した自衛官大学生がボイコットしたこと、他方でかつて防衛局長が辺野古基地建設書類提出を「犯す」という表現女性への性暴力にたとえたことや先日中防衛大臣自衛隊への抗議を「過度な妨害活動」と呼んだこと、エイサー自体が近年の太鼓偏重アンプ使用による高出力化によって伝統の枠を超えて迷惑の域に達しているのではないかとの議論があることなど、エイサー自衛隊にまつわる論点は多数あるが、ここでは割愛する。

エイサーについて・沖縄全島エイサーまつりについて

エイサーは、沖縄お盆先祖を迎えるための踊りで、期限は一遍踊念仏にあるとも言われているが、現在ではおおむね太鼓を持つ男衆と手踊りの女衆に分かれた夏の風物詩的に定着している。学校でも運動会演目として行われることが多く、「北海道では全員学校YOSAKOIソーランを踊る」というくらいには、沖縄の子どもは全員踊ったことがあるはずだ。

お盆に踊られる本格的なものは、旧暦の盆の3日間を中心に、夜中に町々を練り歩く形で行われる。これを道ジュネーという。かつては各地域で道ジュネーとして行われていたものを、コンクールにしようと1956年に始まったのが全島エイサーまつりの前身であり、約70年の歴史があることになる。なお「全島」というのは復帰前の沖縄で、沖縄全土を表す言葉として「全琉」と同じくらいよく用いられていた用語である。「順位付けはなじまない」としてコンクール形式は早々に廃止され、現在では各地のエイサーを一度に見ることができるイベントとして定着している。

伝統的に、全島エイサーまつりは盆の行事としてのエイサーが行われる旧暦7月15日の直後の金・土・日に行われることになっており、今年は9月12・13・14の3日間にわたって行われた。自衛隊はそのうち初日に登場している。初日はここ数年は本式に習って道ジュネーを行うこととしていて、一定ルートを選ばれた団体が次々に更新する、ディズニーランドパレードのような形で行われている。それと同時に、道ジュネーのゴール近くに固定演舞会場を設け、そこでもエイサー披露されるのだが、その固定演舞会場での出場者に自衛隊エイサーが登場している。

まず、エイサー地元行事で、出場するほとんどは地域青年会となっている。学生時代学校単位で踊っていたエイサーも、大人になって踊るのは青年単位となるのが基本で、それ以外は芸能ショーなどを行う団体が少数あるだけだ。同じく伝統行事ハーリーが職域対抗戦を設けているのとは一線を画している。なお、毎年5月に行われる手こぎボート競争である那覇ハーリー一般団体の部には陸海空の自衛隊米軍が参加しており、これに対する異論を聞いたことはない。

エイサーまつりの参加団体について

今回、3日間を通じて青年会以外で出場した団体は以下のとおりである

https://www.zentoeisa.com/schedule/

琉球風車と名桜エイサー大学エイサーサークル東京と名のつく2つは県外でエイサーをやっている団体琉球祭り太鼓はショーを行っている団体だ。また、青年会以外のエイサーは「子ども団体特別出演団体募集」として例年募集され、選定結果も公開されている。

今回、選定結果が一切発表されず、8月プログラム公開で明らかになったのが自衛隊吉本風太鼓の2団体だ。吉本-はよしもと沖縄エンタテインメント所属芸人による団体で、吉本自衛隊の2団体けが、ほぼ存在しないと先に描いたプロ以外の職場単位エイサー団体となっている。勘ぐると、自衛隊だけだと目立つから吉本にも出場を依頼したのではないか、と考えてしまう。同サイト2011年からの出場団体掲載されているが、

が出場した例は1つもない。

違和感の正体

これまで何十年か、エイサーまつりを見てきた者の感覚としては、エイサーまつりは青年のもので、県外・大学女性子ども団体がそれに付随するもの、というのが一般的なのではないか。そこに突然現れた自衛隊は、これまでの歴史上も異質なものであり、突然選定されたことに対しては戸惑いを覚えるであろう。(コンクール形式ではなくなったとは言え)エイサーまつりは地域対抗のもの、という意識は強いはずだ。そこに自衛隊を出すというのは、演舞自体がどうこうという以前に、場違いものに見えたはずだ。自衛隊が無理矢理に参加したのか、主催者が無理矢理に参加させたのか分からないが、自衛隊地域に溶け込んでいますよ、というアピール拙速にしようとして反発を受けたもののように見える。

なお、自衛官個人エイサーに参加することの是非を論じている者はほとんどいないと思われる。今回、彼らは「陸上自衛隊第15旅団」を名乗って参加し、メンバーは全て自衛隊員で、エイサーに使う道具は全て自衛隊公費で購入していることが明らかになっている。「自発的活動文句を付けるのは職業差別だ」という反論は、これらの事情を踏まえると意味をなさなくなっている。青年単位で参加するのが基本のエイサーまつりに、無理矢理職場単位で参加した・させたことが前例に外れていて、そのことについての説明がないのが問題だ、というのが違和感を覚える側の意見であろう。

余談

ちなみに、前市長急逝を受けて今年当選した沖縄市長で前県議会議員の花城大輔氏は高校卒業から4年間を陸上自衛官として過ごした経歴があり、現在沖縄県議会の沖縄選挙区から選出されている小渡良太郎氏の父で元県議の小渡享氏も防衛大卒で元海上自衛官である

Permalink |記事への反応(1) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250908212725

9月なんて暑くても全然普通なのに、旧暦とか秋の食べ物の出回り始めに引っ張られ過ぎて9月に入ったら秋!みたいなイメージ持ってるから

9月なのに涼しくない!秋がない!ってことさら思ってしまうんじゃなかろうか

あと秋の代名詞紅葉は大体11月半ば~12月頭くらいがピークだからそのくらいも秋にカウントするべきなんだけど

11月になったらもうクリスマスどうこう言い始めるから冬!ってイメージなっちゃうんじゃなかろうか

Permalink |記事への反応(0) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

今宵は旧暦七夕だぞい🐈💗

🐈ネコチャン、パルム2本も食べたよーーーー(幸せ

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705042243

旧暦だよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

2033年問題ショボすぎ問題

年度 主な内容・影響
2025年問題団塊世代後期高齢者突入
社会保障費増加、医療介護サービス逼迫、労働力不足
2026年問題AI学習用の高品質データが枯渇
→ 大規模言語モデル(LLM)の成長が停滞
2027年問題SAPERPサポート終了、蛍光灯製造禁止物流人手不足
→ 各業界技術人員面での影響
2028年問題改正雇用保険法炭素課金導入、人口減・高齢化格差の拡大
社会経済制度に大きな負荷
2029年問題情報I」世代新卒
デジタルスキル格差による人材育成組織運営課題
2030年問題少子高齢化人口減少の深刻化
労働力不足、社会保障の維持困難、地方過疎化
2031年問題国家公務員定年引き上げ、復興庁廃止人口1億2,000万人割れ予測
社会構造の変化
2032年問題FIT制度終了(太陽光
パネル廃棄・売電契約問題などのエネルギー関連課題
2033年問題旧暦9月10月特定できなくなる暦法上の問題
文化・暦の運用に影響

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

[対多]偽中国語SNS「対多」雑感3 コテハンたちと今朝の過去ログ消滅

追記】起床したら再ログインを求められ、確認したところ自分他人過去投稿ログが全部消滅していた。

図らずもこれが対多の過去の記録となってしまった。なんということだ。復帰できるだろうか?

2025年6月14日

【昼追記

ログ復活してた。良かった。ただ、自分過去投稿ブックマークは消えている。検索すれば出てくる。だが全体的に重い。

追記

個人情報コテハンはやっぱり削除した。(2025年6月16日

7月20日追記

やはり記録がどこかに残っているほうが望ましいだろう。

以下に復活させる。

「対多」と「はてな匿名ダイアリー」には共通点が多い。

投稿者が誰か明示的に示されることはないし、なりすましを暴くことは基本的にできない。

それでも、コテハンというか「いつもの人だな」とわかることはなぜか多い。今回はそれについてまとめる。ユニーク投稿者についてまとめることで、匿名環境下での人の行動について、少し考えてみたい。

なお、いくつか実在の方に言及するが、晒し者にする意図はまったくない(*1)。ただ、個人開発のアプリで、ウェブに載っていないサービスであるがゆえに、アプリが消えてしまっては永遠に失われる対多の記録を(ググっても出てこない情報だし)少しでも残しておきたいと考えた次第である個人ではなく、ミームの記録だと思っていただけると嬉しい。それに、この投稿を見てどんな雰囲気かを知ってもらい、人口が少しでも増えないかなと期待してもいる。

(*1)ネットの各地で見られるコテハンまとめは、荒らしに対する注意喚起の側面もあるので、一概に悪とは言い切れない印象だ。実際、失礼なレスポンスが来ても「あの人ならしょうがいね」みたいな気持ちになれる。増田番付のおかげで分かったこともある。ただし、今回紹介する人びとの過半数は、おおむね愉快な人々だ。

毎日の習慣の継続



同一投稿とそれに対するレスポンス



さて、増田でも、特に意図はわからないが、同一内容の投稿を続けている人がいる。何かの記録なのかもしれないし(アンタナナリボの人は「ここまで読んだ」という記録だそうだ)、人によっては正気を保つための手段なのかもしれない。話題文字数制限が五十文字なのも、こうした同一投稿を繰り返させてしまう一因だろう。

それに、増田も、上述した日記的な個人的な記録として使われることがある。食べたものや読んだ本、それから遊んだゲームについて何となく共有したいときに、匿名環境SNSブログとは違う距離感提供してくれる。

定型文に対する返し

同一投稿には定型句の返信がつくことがおおい。ある種の様式美であり、ネトストでもある。

ネガティブな言い方をすれば馴れ合いだ。定型文に対して定型文が返ってくるのは、かつてなんJで、「定型句のコミュニケーションサルの鳴き声と同様で、一見コミュニケーションが成り立ってように見えているだけ」と、非常に厳しい意見がああった。

しかし、逆に言えば、ここで受容されているという感覚SNS醍醐味なのだろう。そこまで面白くなくても、世間一発ギャグが円滑なコミュニケーション一助となっているのと同じだ。私はあなたコミュニケーションを取りたいというシグナルで、相手に踏み込まない安全コミュニケーションなのだ

からと言って野獣先輩ネタ肯定するわけではない。やっていることはいじりを超えたいじめだ。端的に言って面白くない。学生時代の身内ネタ面白いのはわかるが、身内ネタっていうのはブレーキ役がいないから先鋭化する。それで時折怒られが発生している。

吐き出される欲望



ご覧のように、匿名環境下では、自分が何者であるかわからないという安心感から性的なことを語りたくなってしまうのだろう。結果として、逆説的だが投稿者が何者であるかを、かなりあけすけに語ることになる。

なお、一時期、括弧で女性器を模したAAに「みんな私のこと大好きね」と言わせている人がいたが、いつの間にか消えた。最初下ネタばかり呟いていたが、それなりに真っ当なことを言うこともあった。とあるトピックで「もしかしたらいなくなったのは俺のせいかもしれん……」とつぶやいている人がいたが、単純にBANされた可能性もある。

その他の局所流行

一時期マコモネタ半年風呂の水を交換しない人がインスタグラムにいて炎上したというあれ)が流行ったが、すでに廃れた。「風呂中止界隈」やそのパロディときどき見られる。意味不明な「風呂○○界隈」というネタ流行ったのだが、もしかしたら自分が前のネタに乗っかった二つ目トピックを作ったからかもしれない(人口が少ないコミュニティからこういうことができる)。

意味不明波平シリーズは、波平が奇妙なシチュエーションで「馬鹿者!」と説教するナンセンスシリーズだ。一時期は「恐怖! 全身○○男!」「百 男 合」(百合の間に挟まる男シリーズ、大抵男が罵倒されたり死刑判決を受けたりする)などが流行っていたが、最近は見かけない。ごくまれAA投稿される。コウメ太夫AAが出てきたときにはさすがに驚いた。ネットでは画像どころか映像が全盛期なのに、AA職人の技はまだ途絶えていなかった。

ときどき「レスがいつ句以上着いたら個人情報を開示!」みたいなのがあるが、規約違反なのでやめましょう(この前本名と住所と携帯番号を自ら晒している人がいた)。

尖閣諸島は偽中国領土」「日本竹島領土」みたいなのもあった。

脱法カタカナは相変わらず続いている。

どういえば

子宮恋愛」のパロディや「男が産めるのなんとやら」ネタが一時期流行った。

荒らし心理

どこのコミュニティにも残念ながら嫌がらせをする人が発生してしまう。たとえば、雑な女性叩きをする人がいる。相手にする値打ちはないのでブロックしているのだが、なぜか似た傾向の(時には一言一句同一の)投稿がしばらくすると出てくる。おそらく、投稿するたびにアプリを削除して、再インストールしているのだろう。

また「^;_;^」という、猫の顔「^._.^」の泣き顔で、煽る発言をする人もいた。そのせいで普通の猫の顔を快く思わない人まで出てきた。

荒らしかどうかはわからないが「尖閣諸島中国領!」となぜか簡体字で記入する人がいる。尖閣諸島日本名なのでたぶん自動翻訳

荒らしはどこにでも出てくるし、こうした人を不快にするためなら労をいとわない行動もよく似ている。

まとめ

増田とよく似た形で匿名性が発揮されていることがわかった。

匿名環境下では、①匿名にもかかわらず認知されようとする ②禁止されていても過度な下ネタに走る ③同一投稿の繰り返し が自然発生するらしい。これらの組み合わせも存在する。これは、あまり詳しくないのだが、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)でも同じなのだろう。し

匿名環境であっても、匿名でありながらも目立ちたいという、屈折した意識を生んでしまうようだ。増田投稿に「雑感3」と番号を振っている筆者も例外ではない……のだが、対多で活動しているうちに、増田でバズりたいという願望が、前よりは薄れてきた。しかし、これだけ認識できる人がいると、確かに過疎のコミュニティのようでもある。

なお、いろいろ書いてきたが、特定可能な人々を網羅できたとは思っていない。

読者諸氏も対多ユーザーになりませんか。人数が少ないので認知されようと思えばされるし、潜伏も可能だ。

おまけ

対多には「草(笑った)」「親指(いいね!)」「飴(慰め)」の反応ボタンがあるのだが、かなり前から飴には不適当投稿に対して使われたり、「良くないね!」的なニュアンスを持ったりしているようだ。ある意味で「かわいそうな発言」というわけか。管理人意図しなかった方向にユーザーが使っている点では面白い。

あと、バレンタインときには飴がチョコレートだった。お正月も何かやっていた気もするが忘れた。

以上。面白投稿を思い出したら追記する。

2025年6月13日

前回:〠中毒者による偽中国語SNS「対多」雑感〠 その2 

Permalink |記事への反応(3) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

1年を365日にするのってどう?

12月で分けられているけど、毎年祝日変わったりするのって大変じゃない?

から1年の始まりを1日目として、2日目3日目と増やしていく。

7日目を日曜日とすれば、7の倍数が日曜日とすぐにわかる。

連休が年によって無くなることも無くなる。

前のカレンダー旧暦として残しておく。

6月12月祝日を増やして合理的に配分していこう。

6月12月祝日を増やして合理的に配分していこう。

Permalink |記事への反応(1) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

月見の習慣はオリジンが二つあるんよ

日本人月見という習慣はそういう美意識がどっかで湧いたってわけじゃなくて「典故」と「信仰」の二つのルートがあるのですのだ。

分かりやすく言うと中国古典江戸時代民間信仰やね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2531074

 

典故

典故ってのは何かにつけて漢籍漢文の本)を引用したりなぞらえること。特に風物表現で多いのが漢詩

例えば「四季」ってのは漢詩で季節を表現するのに擬えて和歌を詠んで散文にも応用されて行ったもんだし、日本文化独自性が高い俳句でも多い。

また例えば芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」って俳句を詠んでるけど、西施ってのは中国四大美女の一人で、悲劇の死を遂げた女性。んでさ、この人が溺死させられたって伝説があるので西湖と名付けられた湖があるんだけど、ここって今は内陸の湖なんだが昔は潟湖ラグーン)だったのよ。で、芭蕉が訪れた時代象潟ラグーンで、松島のような多島海でとても美しかった。でもそこで「きれい」って言っちゃうとあたまのわるいひとイラストみたいになっちゃうってんで、悲劇美女西施潟湖西湖風景という諧謔というか教養連想ゲームをやってるわけです。

やべぇ例示だけなのに長くなってしまったな。因みにこの象潟芭蕉の後に地震があって、輪島海岸みたいに隆起して芭蕉が感嘆した景色は無くなってしまった。今は田んぼの中に丘が点在する風景になってる。

 

こんな風に昔の日本漢籍引用するのが教養だったんで、そういう知識は最早常識だったんやな。

んで、月見の方も平安時代貴族がやり始めたんだけど、やっぱり漢籍記述中国古代からやってるという中秋節を真似たんや。旧暦8/15(太陽暦では9or10月)に月餅やら何やらを並べて宴をする。貴族の間でもっと多かったのが船を出して、水面にゆらゆらと写る月を眺めて宴をしてうたを詠んだりしてた。こういうのを観月という。

 

んで、これが段々と庶民にも伝播して行ったらしいんだけど、正直江時代までの間の庶民の動向って言うのはよー判らんのや。何故なら庶民文化が栄えたのって江戸時代で、それまでは庶民間の事柄を紙に記すって事が殆どなかったから。

 

月待講

で、もう一つのルートが月待講ってやつ。江戸時代には庶民比較的裕福というか生活に余裕ができ、色んな民間信仰が現れた。そしてそれらが紙に残った。

例えば山講。山ってのは霊的なもので、それに登るって事が霊的体験とされていた。山は女人禁制で「○○山講」という幟をもって山伏みたいな格好で延々と歩いて行って登山を敢行する。信仰の場だったのだな。

富士山世界遺産登録されたのは、別に日本人に愛されてるからとかじゃなくて、こういう信仰があって今の登山がそれと連続的って事ですのよ。

例えば庚申講。道教とか神道民間医療なんかがごちゃ混ぜになった信仰人間の体には三尸(さんし)の虫っていうのが住んでて60日ごとの庚申の日に寝てる間に閻魔大王悪事をチクるから徹夜宴会してチクるのを止めさせようぜという、今となってはなんだそれな信仰だ。

都電に「新庚申塚」って電停がある様に、日本中あちこち庚申塔が建てられてその近くの家で飲み食いされていた。今はこんな風に放置されてる。

https://maps.app.goo.gl/FM8d8fD19SAK3Ubc7

 

こういう「講」(信仰寄合)の一つに月待講というのがあった。お月様信仰やな。

月には月齢があって、新月三日月満月半月と形が代わるけど、その各々に別個の信仰があった。んで、この信仰別にお月様だけに影響を受けてるんじゃなくて、土着の信仰仏教と結びついていた。

仏教では色んな観音様や菩薩が居るけど、月齢ごとに別の本尊を崇めていた。この辺はカトリック職業聖人信仰に似ているね。

月齢ごとに信仰があると言っても、今みたいに電車と車で好きな場所に行ける訳じゃないから、この村は○○夜、あの街は○○夜と分かれていた。

で、その中で非常に多かったのが二十三夜、十九夜、十五夜だったってワケよ。

二十三夜は特に多くて、日本中に地名として残ってる。こんな風に

https://maps.app.goo.gl/KDXw6ZBhwiyA4bYZ7

因みに月齢23下弦の月

また、「三夜」と省略されて地名になっている所も多い、三夜様とかね。

 

もう一つ特別なのが十九夜で、これは如意輪観音本尊。右膝立てて右ひじ突いてる観音様だ。

これは「安産講」として特別で、女の人以外は参加禁止の集まりだった。

これも十九塔があちこちに残っているが、地名としては「子安」というのが残ってる場合が多い。

子安寺」が子安の由来の場合も多いが、そもそも昔の寺には色んな神様も祀られていた神仏習合だったんで、当然十九夜待が行われて居た寺もあって、それで子安寺になったケースもあるのだな。

 

十五夜はいうまでもなく満月待やね。本尊大日如来阿弥陀、薬師、観音様、地蔵、虚空蔵と、オールキャストだ。

 

ただの宴会飲食い会や女子会

で、庚申講もそうなんだが、段々信仰がどうこうっていうのはいい加減になって行って、単なる寄り合い宴会食事会の言い訳になって行っちゃうわけよ。十九夜とかも「観音様、どうか子宝安産を」と願うっていうよりただの女子会になってまう。「観音様が持ってる宝珠ってチンタマーニって言うんだって」「うちの亭主も二つ持ってるワイよギャハハ」とかなっちゃうってワケ。

 

それで段々都市化が進むと寄合なんてジジババくせえとか軽視されて廃れて行っちゃった。でも場所によっては昭和40年代まではやってたらしい。

 

月見でお団子お供えして食べるっていうのは完全にこっちの月待講が由来なんね。

一方、ススキ飾るのは、旧暦8/15(太陽暦9or10月)の中秋節由来やね。

から二つがごっちゃに混ざってるってこと。

 

月齢ごとの呼び名

日本語では月齢によって色んな呼び名があるよね。

新月の次の日:既朔

十四夜:小望月、待宵

十五夜望月

十六夜:既望

七夜:立待

十八夜:居待

十九夜:寝待

廿夜:更待

これも漢籍典故による特別から月待などの各月齢ごとの神聖視へと変化していくにあたって生まれ表現と考えられるのだ。

 

サブカルシーン

日本ゲームリプレイ動画とか見てると、このへんのことが海外では認識されていないので「これってなに?」みたいな英語コメントが付いているのを目にするのだ。まぁそれは当たり前だ。

大抵、西洋ルナティック=満月が人を狂わす、と日本の月を愛でる習慣、月のうさぎが合わさっているので割とハイコンテクスト

でもそれに日本語で答えているコメントが月を愛でる習慣が信仰から来ているってことが判ってないので説明できていないっていうのを目にする。

近所の今まで気が付かなかった「○○夜」「子安」の地名発見して訪れてみるっていうのも自文化勉強なんですよ、草むらの中に○○夜塔が残っているのを発見するって事もあるんですのよ。

 

番外:花見

ついでに花見なんだが、これも昔からある風習だったけど、江戸幕府奨励して盛んになったんすよ。

江戸幕府は水防工事を沢山やったんだけど、堤防って突き固めが緩いと崩れてきてしまう。でも昔は機械が無い。

そこで堤防に桜を植えて「花見やれ」と奨励したのだ。すると毎年人がどやどややってきて歩くから土が締まるって寸法だ。だから川べりには桜が多いのだね。特に古い堤防は桜の名所になっているってわけ。つまり官製文化の面があるの。

Permalink |記事への反応(5) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203112854

関ヶ原の戦いが起きた日付

→ 1600年10月21日グレゴリオ暦

これは現在2025年2月3日から何日前か

→ 154,968日前

計算概要

1.関ヶ原の戦いの日付

関ヶ原の戦い旧暦で慶長5年9月15日ですが、グレゴリオ暦(現行の太陽暦)に換算すると 1600年10月21日 となります

2. 日数差の計算

「1600年10月21日から2025年2月3日」までの日数を求めるには、いくつかの区間に分けて足し合わせる方法が分かりやすいです。

1600年10月21日~1601年1月1日

1600年は閏年(400で割り切れる年)なので1年は366日。

10月21日はその年の295日目にあたり(1~10月20日までで294日)、12月31日は366日目。

10月21日から12月31日までが72日、そこから1月1日まではさらに1日進イメージですが、

10月21日から翌年1月1日」としてまとめると 72日 となります

1601年1月1日2025年1月1日

この区間は「1601年から2024年末まで」の全日数に等しい。

年数は 2025 - 1601 = 424 年。

平年を365日とすると 424×365 = 154,760 日。

この間に含まれ閏年の数を数え、その分だけ加算します。

1601~2024年の間にある閏年は、

4年ごとの年 = 1604, 1608, …, 2024

その中で100年区切り(1700, 1800,1900)は平年、400年区切り(2000)は閏年

実際に数えると閏年は 103回 あります

よって合計は 154,760 + 103 = 154,863日。

2025年1月1日2025年2月3日

1月31日、そこから2月3日まではさらに3日目まで進むと考えると、

日数は33日(1月1日2月3日の差)です。

これらを合計すると、

72

+

154

,

863

+

33

=

154

,

968

72+154,863+33=154,968日

となり、関ヶ原の戦い(1600年10月21日)は2025年2月3日から数えて 154,968日前 ということになります

anond:20250203113200

どうよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生成AI性能比べ「関ヶ原の戦いって現在から何日前?」

質問

つぎの文章の***の部分を埋めてください。

関ヶ原の戦いが起きた日付は***年***月***日である。これは現在2025年2月3日から***日前のことである

参考:「サーチGPT」使える人と使えない人に出る圧倒差 情報収集の仕方はこれから劇的に変わっていく | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン

 

ChatGPT 4o

関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年9月15日である。これは現在2025年2月3日から154,926日前のことである

ChatGPT o3-mini

関ヶ原の戦いが起きた日付は 1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から 154,968日前 のことである

Claude

関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から155,231日前のことである

Deep Seek(ノーマル

関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から154,848日前のことである

Deep SeekR1

関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から154,848日前のことである

日付計算サイト

開始日西暦1600年10月21日

終了日西暦2025年2月3日

日数 154,968 日

https://keisan.casio.jp/exec/system/1177658154

154968 日

https://www.benricho.org/nenrei/date-diff.html

From and including: 1600年10月21日火曜日 (Julian calendar inJapan.Change Country)

To, but not including2025年2月3日月曜日 (Gregorian calendar)

Result: 154,958days

https://www.timeanddate.com/date/durationresult.html?y1=1600&m1=10&d1=21&y2=2025&m2=2&d2=3

From Oct 21, 1600

To Feb 3, 2025

Timebetween 154968days

https://www.omnicalculator.com/everyday-life/days-between-dates

 

全部バラバラで驚いたが、計算サイトの多勢である154968日がおそらく正解としておく。

ChatGPT4oは、関ヶ原の戦いの日付を旧暦計算しているっぽいので論外。

ほかは全部西暦の日付で計算しているみたいだけど何故かバラバラ。ChatGPTo3-miniだけ日付計算サイトと同じ回答を導き出すことができた。

ChatGPTo3-miniの回答全文

以下は一例です。歴史的事実と暦の計算に基づくと、

関ヶ原の戦いが起きた日付は 1600年10月21日である

これは2025年2月3日から 154,968日前 のことである

計算の概略】

関ヶ原の戦いの日付について

 一般的に、関ヶ原の戦いは1600年10月21日に行われたとされています

日数の計算について

 ここでは、プロレティック・グレゴリオ暦現在グレゴリオ暦過去にも適用する方法)を用い、両日付のユリウス日(JDN)を求め、その差を計算しました。

   - 1600年10月21日ユリウス日計算すると 2,305,742 となり、

 -2025年2月3日ユリウス日は 2,460,710 となります

   両者の差は 2,460,710 − 2,305,742 = 154,968 日 となります

以上のように、文章中の***の部分を埋めると、次のようになります

関ヶ原の戦いが起きた日付は 1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から 154,968日前 のことである

Permalink |記事への反応(2) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

沖縄風の恵方巻き

沖縄風の恵方巻きは、沖縄ならではの食材を使った巻き寿司です。一般的恵方巻きとは少し異なる具材や味付けが特徴です。

材料

ご飯酢飯

焼きのり

ポークランチョンミートスパム

卵焼き(厚焼き卵)

ニンジン

キュウリ

レタス

マヨネーズ

(お好みで)沖縄そば、島豆腐ゴーヤーなど

作り方

ニンジンは千切りにし、軽く炒めるか茹でる。

キュウリは細長く切る。

卵焼きは厚焼き卵を作り、細長く切る。

ポークランチョンミートは焼き目がつくまで焼く。

巻きすに焼きのりを広げ、酢飯を均一に敷く。

手前に具材を乗せる。

マヨネーズをかける。

奥に巻き込み、形を整える。

食べやすい大きさに切る。

ポイント

具材はお好みでアレンジ可能です。

ポークランチョンミートの代わりに、沖縄風の豚肉料理であるラフテーや、沖縄県民が愛するポークたまごおにぎりポーたま)の具材を入れても美味しいです。

沖縄そばを入れても美味しいです。

島豆腐ゴーヤーなど、沖縄ならではの食材を加えても良いでしょう。

マヨネーズの代わりに、沖縄産のシークワーサーを使ったドレッシングや、島とうがらしを加えてピリ辛にしても美味しいです。

その他

沖縄では、恵方巻きの代わりに、旧暦1月1日旧正月)に「フーチバー巻き」と呼ばれるヨモギの葉を使った巻き寿司を食べる習慣があります

沖縄スーパーでは、恵方巻きの時期になると、沖縄風の恵方巻き販売されます

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

日本人ってよく旧暦をすっぱり切り捨てられたな

中国韓国なんかは未だにこだわってんのに

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128233407

旧暦では1月初春やで

グレゴリオ暦ローマ帝国時代にずれたまま直してないやで

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909130146

元々使ってた旧暦ならまだ8月やし

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

1年の始まり

自分1月1日を起点に1年を考えてるんだけど、人によっては4月1日だったり、旧暦のお正月?だったり、自分誕生日だったり

人それぞれ1年の起点がバラバラだと言うことに気がついた

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

ぼんやり読んでたから11巻で気づいたけどアシガールってかなりかぐや姫ベースの話なんだね、満月の夜に帰れるところだけかと思ってた。

唯と尊なのは天上(月=現代)天下(地上=戦国唯我独尊と、尊は竹の意味かな。羽木は竹取の翁、あと月と関連付けて萩?(萩月はかぐや姫が帰る旧暦8月)天野家の養子になってから羽木に嫁ぐのも天から翁へってこと?懐刀タイムマシンの起動スイッチなのはたけとりの爺さんが竹を切る暗喩かな?

羽木(翁)から御月に変わるのは忠清と結婚して戦国で生きていくことを決めた唯(かぐや姫)にとってはそここそが永住する都である月になった、ってこと?

忠清の清には川を表すさんずいがあって唯はタダとも読むからお互いのことが入ってる。御月清永と唯で、月の都で永遠に忠清と唯が夫妻ニコイチで欠けることな満月のように完璧になっている。

かぐや姫モデルとされてる古事記人物大筒木垂根王の娘からアシガールのアシには葦(筒)もかけらてる?かぐや姫は竹通ってくるし。

アシガール足軽だけでなく葦ガールでもあるってことかな

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-16

anond:20240416191123

旧暦

旧約聖書

劇場版

旧ドラえもん

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

anond:20240116165156

はっ‐ぴぃたん【初皮蛋】  

1 二十四節気ひとつ旧暦の四月四日。その年に三歳になる子供の成長を祝い長寿を願って皮蛋を食べさせる行事。  

2 亀田製菓株式会社新潟県新潟市江南区)の製造販売する米菓子。うまい

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-11

anond:20230911174553

今年は10月16日旧暦9月2日だっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

anond:20230902091002

旧友(ドイツ)   旧暦中国)    旧Twitterアメリカ

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

[増田朝礼] そのななひゃくさんじゅうさん

パラシオーッス

 

本日は国際セルフケアデー、日本においてはセルフメディケーションの日、スポーツロマの日、劇画の日河童忌日本旧暦においては地蔵盆となっております

さて、セルフケアとは自分自分自身をケアすること、十分な睡眠を取ったり、食事を取ったり、排便をしたり、集団生活と一人でいる時のバランスを取って自分にとって過ごしやす環境にしたりなど、様々なことを指します。

まり自分のご機嫌取りということでしょうか。

まぁそれで都合の良いご機嫌ばかり取ってても仕方がないのがセルフケアの深いところかもしれませんね。

割と部屋が汚いだけで気持ち不思議なことになっちゃうこともあるので、部屋を片付けるところから初めてみると良いかもしれません。

 

ということで本日は【整理整頓いか】でいきたいと思います

整理整頓いか整理整頓ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-15

[増田朝礼] そのななひゃくにじゅうよん

ベンディクーッス

 

本日日本においてファミコンの日大阪港開通記念日、うらかわ夏いちごの日マンゴーの日、博多祇園山笠の追山笠となっております

あと7月13日から7月16日まで盂蘭盆会が行われております

旧暦なら今がお盆とか中元からしいですが、今はもうタイミング的に8月15日の方がやりやすいらしいです。

イベント事などが色々やりやすくもなりましたが、それはそれとして人混み等には気を付けましょうね。

 

ということで本日は【歩きやすい歩幅よいか】でいきたいと思います

歩きやすい歩幅よいか!歩きやすい歩幅ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-02

[増田朝礼] そのろっぴゃくはちじゅういち

カスティーッス

 

本日日本においてイタリアワインの日、横浜港開港記念日長崎港記念日横浜カレー記念日路地の日、裏切りの日、ローズの日、CEの日となっております

明智光秀本能寺の変した日が旧暦の6月2日だから裏切りの日にしたんだそうです。

現在の暦では六月二十一日が本能寺の変を決行した日なのだそうな。

裏切りって縁遠そうに見えて割と身近だったりするので油断しないほうがいいです。

突然訳のわからないタイミングで「裏切ったな」と言われることはありますからね。

とはいえ、聞かなくていい時もありますし、訳がわかってない時に説明を求めて説明もされないのなら、多分切っていい関係性なんだと思います

自分自然にしてる行いの上での裏切りだとなったら、どうしようもないですからね。

裏切ったというよりも合わなかったが正解ではあります

きちんと契約をした上で守られなかった不履行につきましては各々の契約書を再度読み返して、罰則の項目なども読み込んでいただければ被害は少なく済むかもしれません。

とはいえ、この書き物は前提として役に立たないジョーク紛いのものなので

裏切り判定』とかいうフワフワしたものをズバッと振り翳すヤバい人は結構いる、ってのだけ覚えておくといいかもしれません。

 

ということで本日は【契約内容の確認いか】でいきたいと思います

契約内容の確認いか契約内容の確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-21

anond:20230521111846

もうちょっとしたら旧暦4月15日 阿国忌です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E9%98%BF%E5%9B%BD

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-27

正月を新春っていうの不思議だった

一週間くらいまえに冬至越えたばかりの冬のピークじゃん

って思ってたんだけど、旧暦だと今でいう1月下旬から2月半ば頃が正月から、そりゃ今より春が近いよなあ

似たような現象には

桃の節句(3月3日):桃の花は3月下旬4月上旬に咲く

七夕(7月7日):梅雨でほぼ星空見えない

等があるな

節句中国伝来の行事奇数の月の奇数の日、っていうのが重要らしいが、季節を味わう行事としてはちょっと合わないよね

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp