Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「旧国名」を含む日記RSS

はてなキーワード:旧国名とは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015202924

出羽守ってわざわざ旧国名使ってるのに単なるダジャレってのがしょうもなさすぎるよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208232530

東武東上線東京群馬旧国名上野国上州)】だって

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

関東人は同じなんてことはなく、地域性があるのだ

地方在住の人から関東1都3県はどこも同じでは?」と言われることがあるが、関東人はどの地域も同じなんてことはない。

北関東3県はそれぞれ独自文化を持つ。旧武蔵国東京神奈川埼玉文化面や地域性に似た部分が多い。一方で、千葉下総上総安房なので東京神奈川埼玉と比べて変わった点が多く、人の性格も同様である

地方にも関東にも住んだ筆者が偏見もあるが少し書いてみる。

埼玉県民は寛容でありがたい

数年前の「翔んで埼玉」という映画埼玉がとことんサゲられてコケにされていた。誇張もあれど流石にここまで言われたら県民も怒るのでは?と思っていたら意外と怒りの声は少なかったらしい。ここに埼玉県民のおおらかで寛容な県民性が見える。たしかに、関東自分が困っているときに助けてくれたのはほとんどが埼玉である

埼玉の対極、器の小さい千葉

埼玉に対して、千葉をサゲると千葉人は例外なく怒り出す。そんな千葉人は東京以外の他県や地方のことを根っから見下している。東京の隣にある千葉こそ素晴らしく、(東京神奈川以外の)他県は俺等より下だと平気で考えている。

これは千葉東京両方知ってないとわからないが、千葉東京神奈川埼玉と違って旧武蔵国ではない、仲間外れなことへの千葉人の劣等感というものはすさまじいものがある。

何人も見てきたのでこれは確証がある。

あとは映画の翔んで埼玉で描かれる埼玉人以上に千葉人は東京人のフリをする。千葉なのに「東京」と付く施設いかに多いことか。これも劣等感からきているのかもしれない。(千葉都民などと揶揄されているだけある)

筆者は地方出身だが関東にいたとき千葉寄りで仕事をしていたため、仕事が滞ると幾度となく千葉から「このクソ田舎者め、田舎に帰れ」と言われてきた。そこを助けてくれるのは埼玉出身の方…というオチもある。

器が小さく、すぐ怒る県民性であり、あとは弱っていたり困っているときに追加攻撃嫌がらせを平気でしてきたのは関東のなかで"千葉人だけ"である

千葉disりすぎでは?

ここまで千葉人がいかに器が小さくすぐキレて性格悪いひどいかを書いたが、一応千葉県民名誉のために言っておくとこのひどい県民性にはかなり地域差があり、浦安市市川市東京に近かったりして上述の劣等感が無いことや、千葉市は大都会なのもあってかここまでひどいことを言う千葉人はそこまで多くない。

また、駅名に上総安房といった旧国名のつく地域、つまり南総は総じておおらかである

それ以外の地域については…察していただきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

鉄オタが恋山形駅解説する

恋山形駅に行ったことのある鉄オタが、呂布カルマ氏のポスト話題恋山形駅解説します。

恋山形駅とは?

鳥取県智頭町にある智頭急行線の駅です。山間の小集落にある駅で、普通列車しかまりません。

智頭急行とは?

兵庫県上郡駅と、鳥取県智頭駅を結ぶ路線です。関西岡山瀬戸内側)と、鳥取日本海側)を短絡する目的で開通し、特急スーパーはくと京都大阪鳥取倉吉)や、特急スーパーいなば岡山鳥取)のルートとなっています特急からの潤沢な収入により、田舎路線としては珍しく黒字です(※ただし、コロナ禍のとき赤字に転落した)。

一方、都市間を短く結ぶという目的のため、人の多い地域を結びながらグネグネ進んでいくのではなく、山々を貫いてなるべく直線になるように路線が作られています。そのため、沿線人口は少なく、周りに数えるほどしか家がないような駅もあります

恋山形駅はなぜピンク色?

駅名に「恋」がつくからです💗

なぜ駅名に「恋」がついているの?

その場の勢いみたいな感じです。そもそもこの駅がある場所地名は「山形」で、「恋」なんてワードは全く出てきません。もともと、駅名は山形県の同名駅区別するために旧国名を冠した「因幡山形」となる予定でしたが、地元から要望により、「来い山形」とかけて「恋」を付けたとされています

家の近くに原色ピンクの駅があると微妙かも?

駅の近くには小さな集落がありますが、谷底にある集落に対し、駅はそこより少し上の木々に囲まれ位置にあるので、色のわりにそこまで目立ちません。

からといって、ここまで派手にしなくても…?

観光客に来てもらうための策なのでしょう。前述のとおり、特急列車の利用は多い一方、沿線人口に乏しいことから普通列車の利用はわずしかありません。特急の止まらない小さな駅にも立ち寄ってもらおうという観光振興策として、駅の装飾が行われているものと推測されます普通列車の中には、あえてこの駅で長めの停車時間を取っているものもあります

写真を見てインパクトのある駅だと思った方も多いでしょう。「それだけでこの駅に行こうと思うか?」と思う人も多いかもしれませんが、訪問しようと思う人が少しでもいれば、それだけでこの駅の利用者数は普段の何倍にも膨れ上がるのです。

Permalink |記事への反応(7) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-31

anond:20240831005825

ちょっと辞書引いてみたら笑っちゃったねw

① 〔「遠淡海(とおつおうみ)」の転〕旧国名の一。静岡県西部に相当。遠州(えんしゆう)。

② 〔 →1が三河(みかわ)の隣だったこからフグの身と皮の間のゼラチン質の皮膜。

て、そんな言い方初めて知ったww

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

旧国名の一覧は調べたらすぐ出てくるけどそれより前の国の一覧ってどっかないですか?

元々火の国があって肥前肥後に分かれたんだよとか木の国が紀から紀伊になったとかそういうの

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-25

anond:20240725140208

二つ目は、当然ながら歴史勉強になること。つまり実際に「役に立つ」ですね。教科書を読むと呪文しか見えない旧国名安芸武蔵など)が、ゲームに熱中するうちに、スラスラ覚えてしまます推し俳優声優名前を覚えるのが苦にならないのと同じ。そして歴史は深く知ろうとすると、深掘りができ、他人よりわかることが増えると、さらに楽しくなっていきます

 ゲームが嫌いな人(特に親)は「ゲーム時間無駄」「ゲームをするなら勉強しろ」と言うわけですが、「信長の野望」は無駄ではないのです。旧国名や城の名前をそらんじて、戦国武将の有名エピソードをスラスラ話す子供に対して、「余計なことは覚えるな」と文句を言う親はいないでしょう(笑)

 もちろん人によっては、ゲームから知識を受け付けないこともあるでしょうが、逆に「ゲームのおかげで歴史が好きになった」という人もいるわけです。誰にもわかりやすく役に立つのです。



残念ながらシブサワコウが歴史勉強に役に立つ!って言っちゃってるんだよなぁw

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240301120153

それこそ旧国名で言うなら須磨のあたりまで摂津国から

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

私(10年前は小学生)は中学生とき日本史旧国名覚えさせられたか普通に常陸」読めるんだけど、同世代の半数は日本史で習って無かったり習ってても覚えてないってこと??怠惰すぎないか??大丈夫??

Permalink |記事への反応(0) | 04:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

旧国名ってほとんど苗字に残ってるけど武蔵大和だけは名前に使われるよね

なんでだろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-17

anond:20230617204111

アメリカの州名シリーズとか日本旧国名とか

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-03

創作中でもっとも使われる旧国名に対する印象

蝦夷 ゴールデンカムイとか?

松前 あんまり

陸奥 あんまり

出羽 人気の守

常陸 たまに守出るでしょ

下野 あんまり

上野 すけでよく出る

上総 守人気高し

下総 安房 守人気そこそこ

武蔵 安定人気 現代でも

相模 現代でも残る

越後 守大人

越中 惜しい

越前 守大人

信濃 まあまあ

甲斐 人気薄

駿河 人気薄

伊豆 守人気高し

遠江 人気なし 全くありえない

若狭 ありえない

尾張 まあまあ

伊勢 ありえない

紀伊 ありえない

飛騨 ありえない

加賀 ありえない

三河 まあまあ

志摩 ありえない

近江 人気あり

山城 まあまあ

丹後 あり

丹波 大人

摂津 なし

和泉 なし

河内 あり

淡路 なし

大和 なし

因幡 あり

伯耆 なし

石見 なし

出雲 超人

備前 大人

備中 大人

備後 大人

美作 なし

安芸 なし

周防 なし

長門 まあまあ

阿波 あり

讃岐 なし

伊予 なし

土佐 人気

筑前 あり

筑後 あり

豊前 あり

豊後 あり

肥前 なし

肥後 大人

壱岐 対馬 なし

日向 なし

薩摩 あり

大隅 なし

琉球 あり

Permalink |記事への反応(4) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-06

みんなの知恵を貸してくれ(苗字

難読で珍妙苗字検索するとすぐ出てくるし創作キャラクターでよく見かける気がしてて

四月一日、栗花落、小鳥遊、安心院弥勒院、武者小路etc

でも誰でも読める漢字の組み合わせで珍しい苗字ってどれくらいあるのかなと思って

(読みに一癖あるやつは除きたい、日下部とか四方田とか四十九院とか)

実際に会ったことのある人で平易な文字列だけどいない苗字、こういうのあるよってあれば教えてください

私の人生の中では花宮(はなみや)さんが暫定一位、まじでいない、読めるけどいない

出会った人の中の珍しさでいったら闐闐(どんど)さんがやばいと思った、読めないしそもそも機種依存文字らしい

あとは殿垣内(とのがいと)さん、あだ名はもちろん「トノ」

保正(ほしょう)さんもすごいなと思った、芹生(せりう)さんはギリギリ読めた

源五郎丸(げんごろうまる)さん、次郎丸じろうまる)さんの丸シリーズは多そう

伊古野(いこの)さんもいない気がする

釘宮(くぎみや)さんはメジャーだと思ってたらそうじゃなかった

卯目(うめ)さんは自己紹介漢字書かれるまで梅だと思ってた

肥前(ひぜん)さんは九州かと思ったら全然遠方の人だった、旧国名ネームだね

角(すみ)さんも衝撃だった、丸さんもいるのかな?

葛城(かつらぎ)さんもあんまりいないか

居倉(いくら)さん、諏訪(すわ)さん、椿(つばき)さん、伴(ばん)さん、菩薩崎(ぼさつざき)さん、万徳(ばんとく)さん

小茂田(こもだ)さん、行部(ぎょうぶ)さん、佛木(ほとぎ)さん、鬼頭(きとう)さん、下馬場(しもばば)さん、出水(でみず)さん

團塚(だんづか)さん、幾度(きど)さん、海鉾(かいほこ)さん、神酒(みき)さん、雅楽川(うたがわ)さん、歌丸うたまる)さん

遠近(とおちか)さん、夏目(なつめ)さん、雨宮(あめみや)さん、大関(おおぜき)さん、三瓶(さんぺい)さん、八十川(やそかわ)さん

名前っておもしろいな~

Permalink |記事への反応(7) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-28

anond:20220128075604

運用保なんて旧国名はないぞ。

 

「守」は基本的三河守とか越前守とかいう具合に

国名+守で表させれる律令制官位

地方長官のことだ。

元増田が何と勘違いしてるのかはわからないが、

とりあえず運用保守なんて官位はないのだけは確かだ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-10

anond:20220110204841

もちろん将来的には旧国名大義名分として他地域吸収合併する目論見ですので。(武蔵野帝国主義

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-13

慣れなのか?

海外だと、州やプロビンス名前戦艦都市名前巡洋艦につけることおおいけど。

奈良戦艦東京とか、旧国名を現都道府県名にするだけですっごくださくない?

日本型戦艦京都山口戦艦青森とか

都市河川山岳名だけど、たとえば酒田重巡洋艦豊原とか、大垣軽巡洋艦舞鶴銚子重巡洋艦上田とか、たしかにださい気がする。

しかし実際、IJNがそういう命名規則採用していたらそういうものとなっていたのかな?

あと都道府県所在地レベルだと都道府県名と一緒なのが多いのも面倒だな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

慣れなのか?

海外だと、州やプロビンス名前戦艦都市名前巡洋艦につけることおおいけど。

奈良戦艦東京とか、旧国名を現都道府県名にするだけですっごくださくない?

日本型戦艦京都山口戦艦青森とか

都市河川山岳名だけど、たとえば酒田重巡洋艦豊原とか、大垣軽巡洋艦舞鶴銚子重巡洋艦上田とか、たしかにださい気がする。

しかし実際、IJNがそういう命名規則採用していたらそういうものとなっていたのかな?

あと都道府県所在地レベルだと都道府県名と一緒なのが多いのも面倒だな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-19

anond:20210519071047

九州には沖縄も入るんじゃねえかとは思うけど、これが正しい

子供のころ都道府県を覚えたときにはこの区分しか知らなかったので、

未だに細分化された区分けはよくわかってない

表を眺めていて甲斐信濃越後甲信越なんだとさっき初めて気づいたレベルだし

改めて調べてみたら北陸東海というのは北陸道と東海道に由来するみたいだけど

昔のみやこである京都から眺めたとき北側東側という意味があるのかな

であれば、同じ列にある甲信越旧国名から名付けられた地域であるのも納得できる

旧国名廃止された廃藩置県明治2年首都東京に移ったのが明治4年で関連性もありそう

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-25

anond:20200724210154

福岡福島福井と並べると一番キャラが薄いのは認める。

だが旧国名(一部藩名)で、筑前筑後会津磐城越前若狭とすると戦闘力がアップする。

Permalink |記事への反応(1) | 04:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-05

anond:20200504154613

出羽」とは日本旧国名行政区画の1つである現在山形県秋田県領域

出羽守は、出羽中央から派遣された国司官名

古代から中世日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守、介、掾、目を指す。

律令制崩壊後は、任地と関係なく、朝廷官位名称として用いられた。勝手に名乗っていた武士も多い。

欧米『では』~で」とよその状況を引き合いに出す人のことをいう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-27

中学入試エラーチェックにて

むかし私立中学に勤めていた時

入試問題茨城県旧国名および東京都旧国名を問う問題が出された

正解は当然、常陸国および武蔵国なのだ

千葉に住んでる受験生だったのだろうか、両方とも下総国かいてあった解答用紙があり両方当然のようにバツがついていた

チェックしていた僕も当然やり過ごそうかと思ったのだが「まてよ」とおもい次の休憩時間図書室の歴史地図をみにいった

そう東京現在葛飾区墨田区茨城古河取手など県西地区全体は下総国なのだ

これをすぐ社会科教師に言うとすぐに教科会が招集され、1時間ほど議論されたが結局正解とすることになり、以後こういう曖昧な回答を許す入試問題はなるべく出さないことになった

Permalink |記事への反応(4) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-18

anond:20191117225933

ちなみに栃木県旧国名である下野国(しもつけのくに)は、さらに古くは下毛野国(しもつけののくに)と呼ばれていた。

訓に含まれる「つ」は「まつげ(目つ毛)」「あまつかぜ(天つ風)」「とつくに(外つ国)」の「つ」と同じで現代語では「の」と同じ。

まり、「下の毛野の国」である

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-07

石狩天塩はまぐわっている

anond:20180907150824

ブコメで、旧文化で境ができているからやり直してくださいお願いしますと言われた。ありがとう

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~osk.an/pat/doc_html/old-japan.htm

この「旧国名一覧」というページを見てみたが、まず「old-japan.htm」というファイル名がカッコイイ。

改めて北海道を眺めると、78番石狩国の上部が不自然に伸びて、79番天塩国の中に埋まっている。

エロいしか言いようがない。

改めて4つの県に分けてみようと思ったが、もう石狩天塩エッチすぎてそれどころではない。

よく見ると先端は大きいし、根元のところはきゅっと締まっている。

なんだこれは。ムラムラしてきた。もうダメ。もうダメです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-30

日本旧国名地名が登場するゲームを教えてください

がんばれゴエモンシリーズとか、信長の野望シリーズが好きなんですが、その他に昔の日本舞台にしたゲームなど ご存じないでしょうか。(アクション系だと嬉しいです)

PS4Switch辺りで探していますが、なかなか探し当てられなかったので。思い切って、匿名ダイアリー登録してみました。

Permalink |記事への反応(5) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-13

anond:20171113143924

なるほどね、そういうことか、ありがとう

しかし 阿波だし(徳島旧国名)、連だし(阿波踊りグループを連という)勘違いしそう(徳島の人は)

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp