Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日興證券」を含む日記RSS

はてなキーワード:日興證券とは

2025-09-02

anond:20250902123855

日興證券から

年寄り客が分かりやすいように書いたんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-23

anond:20221223142020

https://irbank.net/E00288/officer?m=%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E4%B9%8B

1993年4月日興證券株式会社入社

2000年2月イー・トレード証券(現SBI証券)株式会社入社

2004年6月キャピタルパートナーズ証券株式会社入社

2007年8月自動車買取事業設立準備株式会社(現セノーテキャピタル株式会社)設立

代表取締役(現任)

2021年4月 当社代表取締役



https://syncable.biz/associate/hananoki

https://news.line.me/detail/oa-shujoprime/67b6c60bd437

「猫の飼育保護状況からお金の流れの不透明さなど(同団体について)いい話が聞こえてこない。彼が番組内で称賛されている姿に憤りを覚えています阪田さんはもともと“愛護お金儲けになる”と誘われて活動を始めたと猫保護ボランティアの間で言われていますお金名誉のためにしか動かない印象」(元メンバー、以下同)



うわ…

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-06

SMBC日興証券不祥事で想定されるスポーツ界への影響

まとめてみた。

1.川崎フロンターレスポンサー降板

今年は背中スポンサーであり、そのスポンサー料は2.5億円である川崎には一切瑕疵がないためスポンサー料減額にはならないだろうが、ユニフォーム広告部分の黒塗りや、スタジアムで放映されるスポンサーCM差し替えなど、運営面の影響が今年は出てくるだろう。またマスコットの1人「カブレラ」は、もともとSMBC日興証券前身である日興コーディアル証券商品マスコットピーカブー」だった過去がある。カブレラは人気が高いマスコットであるが、人気が高い故その出自川崎サポーターなら知らない人はいないレベルだし、ピーカブからカブレラ名前と姿が変わる際もJリーグ全体で結構話題となった。そのため、カブレラの退団も視野に入っているはずだ。

2.パラリンピック種目競技者放出

SMBC日興証券はパラアスリート17人も抱えている。

https://www.smbcnikko.co.jp/csr/diversity/athlete/index.html

今始まっている北京パラリンピックにも1人送り込んでいるし、去年の東京パラリンピックでは3人がメダルを獲得している。

そんなパラアスリート母屋たる会社が、今回の不祥事明日をも知れぬ状態になる事が確実なので、この17人は来年から別の所属先を探さないといけなくなるだろう。

SMBC日興証券過去にも不祥事スポーツから離れたことがある。1990年代に「日興證券女子サッカードリームレディース」という女子サッカーチームを持っており、所属選手は全員サッカーに専念、専用グラウンド選手寮の整備など、当時としてはかなり恵まれ環境会社が整備していた。

しか会社証券取引法違反を起こして業績が急降下したこと1999年1月限りで廃部。

SMBC日興証券は本当に反省をしない会社である

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-11-13

ちきりんの経歴

なんだか違和感があるのです。

外資証券と言ってたのは嘘で、コンサルだったのでしょうか。

なんでそんなしょーもない嘘をついたんだろう。

意図的というより、都合よくナチュラルに嘘をつくタイプかしらん。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080810

ちきりんは「古き良き時代日本企業」で働いた後、極端にアグレッシブな人事制度をもつ米系の投資銀行でも働いたことがあります

転職前には「そのうち日本企業年功序列終身雇用を維持できなくなる。だったら早めに欧米的な組織環境に慣れておいた方がいいよね。」と思っていました。

けれど実際に外資系企業で働いてみてわかったのは、「こんなに高いプレッシャーの下で楽しく働けるのは、ごく一部の人達だけだ。大半の人はこんなところでは力が発揮できないだろうな・・」ということでした。



http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/23/news018.html

ちきりん 私は普通に大学卒業し、大手金融機関で働いていました。しかしそこを退職し、外資系投資銀行で働こうと思ったのですが、その会社日本大学卒業した人を相手にしていなかった。米国大学卒業していないと、「最終学歴を満たしていないわよ」といった雰囲気

 「じゃあ私も海外留学しよう」ということで、27歳から2年間、海外で過ごすことに。そして日本に戻って来て「また金融機関で働くか……」と考えたのですが、当時はバブル経済がはじけたばかり。これから“落ちていく”業界を選ぶよりも「違ったところのほうがいいかな」と思い、今は畑違いの外資系で働いています



http://igayasuyo.com/profile

1986年 一橋大学法学部 卒業

1986年1991年 日興證券 引受本部(当時)勤務

1991年1993年 University of Californiaat Berkeley,Haas School of Business (MBA)

 

1993年2010年 McKinsey and Company,Japan 勤務

1993年 - コンサルタント(Associate,Engagement Manager)

1998年 - 採用人材育成マネージャー

2004年 - 採用マネージャー

 

2011年 - キャリア形成コンサルタントとして独立

Permalink |記事への反応(2) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp