Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日本政府」を含む日記RSS

はてなキーワード:日本政府とは

次の25件>

2025-10-25

ロシア外務省2022年4月5日、岸田政権反ロシア政策非難した上で、日本政府ロシア国民特に国家最高指導者プーチン大統領)に対して課した制裁考慮し、以下の63名の日本人ロシアへの入国永久的に禁止したことを発表した。

12高市早苗

16志位和夫

31今井絵理子

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020233541

日本史観としてはアメリカコントロールを受け続けるのが保守

アメリカの言うことを聞き、CIA隠れ蓑にしてる家庭連合やそのNGO国際的立場を守るのが日本政府仕事

日本における保守とはそういうこと

から極右右翼保守本流からパージされる

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

日本政府クールジャパンだなんだ言う前にクールジャパン機構の統括をすべきだと思う

このご時世にやっと黒字になったとはいえ400億近くの赤字を抱えてるクールジャパン機構のなにがわるかったのか。

というのをちゃん見直したうえで、じゃぁどうするのか?を考えるべきだと思うんだけど、それやると責任問題になるからやらないだほうなぁというのもわかる

俺は愛国者から

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

外国国旗損壊表現の自由憲法違反は何でそんなサクッと受け入れてんの?

外交問題になるかもぐらいの理由でなんでそんな簡単に受け入れてんの?

外交問題なんて解決するのは日本政府仕事だし

外交問題になるかもでダメなら、内政問題になるかもでもダメでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022180207

外国人外国日本国旗を燃やす日本政府が外交問題にすることは可能だが、まともな政権はそれをしません

外交問題にするカードをはじめから捨ててたらアホだし、まともな国が国旗損壊罪を廃止してないんだから外交問題化のカードは捨ててない

外国人がってのは、外交問題根拠国旗損壊の表現禁止することを受け入れてるからその主語になるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022174806

日本人日本日本国旗を燃やす→従来の日本政府は問題にしてこなかったし、問題にすれば違憲になる可能性が高い

違憲になるかは法律の内容次第

外国人日本日本国旗を燃やす→同上

違憲になるかは法律の内容次第だし、外交問題にするカードをはじめから捨ててたらアホ

外国人日本外国国旗を燃やす日本人は誰も気にしない

誰も気にしないどころか、総理大臣になる人が有効な集票政策として最初に上げるぐらい、国旗損壊を気にする人がいる

ここまで分かるか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022174715

日本人日本外国国旗を燃やす外交問題の争点にされたら面倒なので日本政府的にやめてほしい

日本人日本日本国旗を燃やす→従来の日本政府は問題にしてこなかったし、問題にすれば違憲になる可能性が高い

外国人が日本日本国旗を燃やす→同上

外国人が日本外国国旗を燃やす日本人は誰も気にしない

外国人が外国日本国旗を燃やす日本政府が外交問題にすることは可能だが、まともな政権はそれをしません

ここまでは理解できるか?w

Permalink |記事への反応(1) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022102241

賭博罪廃止でいいだろ

FX仮想通貨が許容されて賭け麻雀禁止する意味わからん

 

死体損壊罪は、公益目的での行為ではないだろ。私怨

 

国旗の棄損は「日本政府が間違ったことをやっている。日本政府日本を辱めている。こういう風に!」という政治的表現から保護性が高い。

Permalink |記事への反応(1) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022024157

日本日本日本国旗について取り締まるのは違憲って話な?

外国人日本で何しようとそれは日本の法で裁かれるから何人であるとか関係ない

例えば中国デモ国旗燃やされて日本政府が遺憾の意するのは何の問題もない

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

外国国章損壊罪って外国政府が訴えないと成立しない親告罪だったと思うので、国旗損壊罪できたらワイ日本政府に訴えられるんかな それはそれで面白い

そうなったら表現の自由を盾に違憲主張しよっと

Permalink |記事への反応(0) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

中国若者による「反外国人、反イスラム」の空気感

中国政府学生国費留学生)として中国留学した。あまり知られていないが、中国世界各国から留学生を呼び込んでいる。

中国政府留学生は学費と寮費と医療保険料は無料で、少ないが生活費支給される。私が留学したときは寮の定員が満員だったので近くのアパートに入居したため、代わりに居住費を支給してもらえた。

この中国政府学生の倍率は国によるが意外と低い。例えば日本留学している留学生のうち、日本政府国費留学生わずか3%に満たず、ほとんど私費留学しか中国大学留学する留学生の大半が中国政府国費留学生である

世界大学ランキングトップ50に入るような中国の名門大学入学できるのは、現地の中国人だとごく一部のエリート学歴社会中国では幼少期から親が多額の教育投資をして塾に通い血反吐を吐くような努力をしている。しかし同じレベル大学入学しようと思えば、留学生ならもっと簡単だ。私が日本で通っていた大学マーチ以下の私学だったが、第ニ志望の名門大学留学できた。

ウイグル族チベット族などの少数民族受験生留学生枠にはならないが、大学入試少数民族加点される制度がある。中国大学入試は1点が明暗を分ける。そのため漢民族学生の親が何とかして我が子のために少数民族に改族して戸籍を変えようと画策するケースもある。

このようなこともあり「外国人留学生や少数民族優遇されていてずるい!」という論調があった。

例えばほとんど中国語の読み書きができないレベル留学生(アフリカ出身)が北京大学医学部に入り、中国研修まで無料で受講しているというのが中国ネットで話題になり「自分アフリカ帰化したあとに中国留学したい」という書き込みがあふれた。

アフリカなど中国よりも貧しい国の留学生だと中国政府から支給される生活費本国家族に送金してるなどもよくある。

イスラム教徒留学生やウイグル族学生への忌避嫌悪もこうした「優遇イメージ」への反発から来るものだ。日本北九州小学校ハラール給食ネット批判を浴びたが、中国ではかなり前からイスラム教徒配慮したハラール中国では清真料理とよばれる)が普及している。

中国では漢民族マジョリティだが、50を超える少数民族がいる多民族国家だ。そのうちウイグル族カザフ族などイスラム教信仰する民族も多い。

私の通っていた大学食堂でも清真専用食堂があり、イスラム教徒少数民族学生留学生が多く利用していたし、大学の近くにハラール食品スーパーモスクが沢山あった。

近年の中国政府は「宗教中国化」の方針のもと、イスラム教キリスト教管理を厳しくしようとしている。この理由ひとつ国民の間に「少数民族外国人優遇されている」「特権を与えられている」「イスラム教中国が乗っ取られる」というような不安や不満が広がったことも大きい。

ウイグル族などの少数民族は、中国一人っ子政策をしていたとき子どもを3人まで持つことが許されていた。その結果中国国内少数民族が増えていったことも、近年の少数民族の締め付けにつながった感じがする。

中国若者外国人に対する考え方は、最近日本若者によく似ていると感じている。

政府発展途上国お金をばらまいてる」「他国に貸し付けしても踏み倒される」

移民少数民族が増えるのが怖い。外国人が増えると治安が悪くなる」「イスラム教徒が増えてほしくない」「外国人の高度人材受け入れより中国若者就職を優先してほしい」

表立ってネット政府批判しにくいところが日本との違いだが、本音はよく似ている。

中国政府アフリカ南アジア投資するのは中国利益のためだが、国民から見ると「中国人は就職結婚もできず生活が苦しいのに他国お金をばらまいている」ように見える。

台湾に関しても「中国統治しなければアメリカ侵略されてしまう」と主張する中国人を初めて見たときは驚いたが、同じように考えている若者が沢山いる。

中国留学していたときは、中国の他宗教少数民族への締め付けは厳しすぎるのでは?と感じていた。しか帰国してみると日本選挙の「日本ファースト」や「違法外国人ゼロ」など、漂う反外国人空気感中国と似てきていることにとても驚いた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

創価学会はなぜそんなにカルト扱いされてるのと思ったら、フランスから名指しでカルト扱い受けてるのね。

創価学会現在平和文化教育」を掲げる団体として知られているのは事実ですが、その主張が一貫していたわけではなく、歴史的に段階的な変化をたどっています

初期の過激な側面(1930年代1940年代

創価学会1930年教育者・津田三男(後に創価教育学会と改称)によって設立され、当初は教育改革を目的とした団体でした。

しかし、1937年日蓮正宗信徒団体として位置づけられ、宗教活動が中心となりました。この時期、津田軍国主義的な日本政府批判的な立場を取り、特に1943年に「治安維持法違反」や「天皇への不敬」の罪で逮捕されました。

彼の主張は、当時の国家神道や他の仏教宗派に対する強い対抗意識を含んでおり、折伏(他宗を批判し自宗へ改宗を迫る方法)を通じて過激布教活動を行っていました。

津田と2代目会長戸田城聖は、戦時中弾圧特に1943年逮捕)で組織が一時解散状態に陥りましたが、戦後1945年戸田が釈放され、活動を再開しました。

この時期も、戸田は他宗派への批判や強引な勧誘を続けたとされ、特に戦後復興期の混乱の中で急速に信者数を増やしました。例えば、1950年代には「折伏大行進」と呼ばれる大規模な布教キャンペーンが展開され、時に暴力的対立も報告されています

平和主義への転換(1950年代後半~1960年代

3代目会長池田大作1951年戸田秘書として入会し、1960年会長就任して以降、創価学会方向性が大きく変わりました。

戸田1957年に「原水爆禁止宣言」を発表し、核兵器廃絶を訴えたことが転換点とされています池田はこれを引き継ぎ、1964年公明党を結成する際、平和主義を党是として掲げました。

この転換は、戦後日本民主化冷戦下での平和運動の高まり適応した結果と考えられます。また、池田国際的対話文化交流を重視し、1970年代以降は核軍縮国連との連携を主張するようになりました。

ただし、この平和主義は一部で「戦略的イメージ戦略」と見なされ、初期の過激イメージ払拭するためのものだったとの批判もあります

現代平和主義

現在創価学会平和を中核に据えた活動を展開し、2023年池田大作名誉会長死去(11月15日)後もその遺産が強調されています

2025年時点でも、公明党は連立与党として平和憲法の維持や福祉政策を推進しており、創価学会の会員数は約800万人(2020年推定)を維持していますしかし、初期の過激布教方法が完全に払拭されたわけではなく、一部の地域では依然として強引な勧誘問題視されるケースも報告されています

池田大作の登場と役割

池田大作1928年1月2日2023年11月15日)について、その出自創価学会での役割を詳しく見ていきます

池田東京大田区で生まれ、貧しい家庭に育ちました。第二次世界大戦中の空襲で家を失い、戦後は黒澤映画撮影所で働きながら生活を支えていました。

1947年、19歳の時に友人に誘われ、創価学会法話会に参加。そこで2代目会長戸田城聖出会い、熱心な信者となりました。戸田池田を「宿命弟子」と呼び、1951年秘書として側近に抜擢しました。

池田教育を受けたわけではなく、独学で知識を蓄え、戸田指導の下で組織運営布教活動に才能を発揮しました。彼の出自不明確とされるのは、公式な経歴が限定的で、戦後の混乱期に組織に身を投じた背景が強調されるためです。

会長就任と影響力の拡大

1960年、32歳で3代目会長就任戸田の死去を受けて組織を再編し、会員数を飛躍的に増やしました(1950年代の約5万人から1970年代には数百万人に成長)。彼は国際的視野を持ち、1974年に初の海外訪問アメリカ)を皮切りに、192カ国で活動を展開しました。

池田は著書や講演を通じて「師弟関係」を強調し、自分日蓮の再来と位置づける発言もあったため、カルト的との批判を招きました。特に1990年代フランス議会1995年に発表した「カルトリスト」に創価学会が含まれたことが国際的議論を呼びました。

池田1990年会長職を退き名誉会長就任しましたが、2000年代以降は健康上の理由で公の場にほとんど姿を現さず、2023年11月に95歳で亡くなりました。

死後、息子の池田博正が教育法人創価学園」の理事長として活動を続けていますが、宗教団体指導は現会長原田稔2023年就任)が担っています

彼の影響は、教育機関(創価大学、SUAなど)や文化団体民音協会)の設立に現れており、2025年現在もその思想創価学会の基盤となっています

創価学会平和主義は、初期の過激布教から戦略的な転換を経て確立されたもので、池田大作指導がその転機となりました。彼の出自が謎めいている印象は、公式記録が限定的で、伝説的な人物像が強調されてきたためかもしれません。政治的には、公明党を通じて日本与党政治に深く関与しつつも、宗教団体としての過激な側面が完全には消えず、賛否両論を呼んでいます

Permalink |記事への反応(2) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020054403

俺は自民党員でもなければ、日本政府に関わってないから「ですよね?」とインタビューされても答えられない

Permalink |記事への反応(1) | 05:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020054117

でも投資FIREを推奨しているのは他でもない自民党日本政府ですよね?

Permalink |記事への反応(1) | 05:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

ナイジェリアホームタウンについて

一連の報道への反応を見ていると「ナイジェリア政府はこんな報道をした!政府の発表に根拠がないわけない!」という趣旨のものをみる。

この世間知らず共は日本役人たちと政府いか杓子定規かを知らない。

そして、他国政府日本と同様だと思っている節がある。

まり、「ナイジェリア政府が発表した!根拠がないわけない!」という発言の裏には、ナイジェリア広報担当役人が、ホームタウンに関するナイジェリア政府日本政府文書や通知、やりとりした書簡をもとに、起案して決裁した上で発表したものと思い込んでいる。

実際にアフリカいたことがあれば、ナイジェリア含めアフリカ政府役人たちがいか適当で、いか公務従事しているという認識がないかということはすぐにわかる。

別に日本政府の肩を持つわけではないが、アフリカでのビジネス従事したことがある身としては「アフリカ側はこう言ってる!どうなんだ!」と一々問い詰められていたらマジでやってられない。

あいつら、特にアフリカの男は上から下まで本当に悪意も大意もなくとにかくその時の気分や思い込みで行動して発言する奴らなんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016153645

あり得ないよね。

日本政府リベラル別に日本人より外国人優遇しろ」なんて言ってないわけ。

日本政府リベラル日本人より外国人優遇しろと言っている」なんてありえないことを主張してるのは誰か?という問題だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

必要恋愛支援とは、「上位3割の男女しか子どもを産んではいけない」空気払拭

これ、いつの間にか記事になっていたけれど

「上位3割の男女しか子どもを産んではいけない」20代の多くが感じる出産への「罪の意識」の正体

https://gendai.media/articles/-/158570?imp=0

この記事ではあくま子育て環境ばかりに触れられているけれど、元ポストが言っているのはどちらかというと遺伝問題の方が大きいと思うよ

恋愛及び腰な人が増えたのって単に個々人のコミュ力清潔感がどうのといった些末な問題ではなく、社会の隅々まで優生思想蔓延した事によるセルフ断種でしょう

まあ上位3割っていうのはセンセーショナル過ぎる数値で、実際は上位7割か6割くらいだとは思うが

今の世の中では人間容姿や知能、コミュ力運動能力等様々な要因で厳しく足切りされて、不適当個体排除される

子供が産まれても不利な性質遺伝させるのが分かりきっている

から産まない、その資格がない

とにかく自分は子孫を遺すに値しない劣った人間だと判断した個体恋愛から「降りる」んだよ

一見自発的に独り身を選んでいるかのように見える男女もその実態はけして前向きな判断ではなく、絶望から来る諦めだ

から

少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」

https://anond.hatelabo.jp/20251013192216

恋愛支援として必要なのは「上位3割の男女しか子どもを産んではいけない」空気払拭に尽きると思うんだろうけれど

劣等種は淘汰されろ、自由恋愛繁殖できた勝ち組女の子孫だけに湯水の如く子育て支援を注ぎ込んで滅びていこうというのがこの国の有権者の総意みたいだから

もうどうしようもないね

滅びを受け入れよう

Permalink |記事への反応(7) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015203543

2010年代、どこの政党を選んでも極左増税派だったまさに悪夢日本政府

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013223645

日本政府リベラル?どの辺が?

分野リベラル立場
------------ ----------------------------------------------------------------
**経済**貧富の差を減らすために、税金社会保障政府がある程度介入すべきだが、利権界隈だけが富続ける
**社会**性別宗教人種性的指向などの違いを尊重すべきだが、移民利権政治家官僚の優良天下り先で結局利権でボロ儲けしたいだけ
**政治制度**言論報道表現の自由を守り、国家権力制限すべきだが、バンバンSNS不都合情報は削除されオールドメディア反日一色
**外交** 国際協調人権重視の外交を支持する傾向だが、ただただ他国の言いなり雑魚外交しかできない

Permalink |記事への反応(1) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

恋愛結婚は別」という考えが理解できない

少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」

https://anond.hatelabo.jp/20251013192216

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251013192216

これ、

ブクマ米だと「恋愛結婚は別」というコメントが多いが、正直理解出来ない。

私にとって恋愛ってすなわち「生理的に無理でない」という事とイコールなので

恋愛対象にならない相手結婚してセックスするとか絶対に無理なんだけど…考えただけで吐き気を催すし死にたくなる。

マジで理解できないんだよなー、「恋愛結婚は別」という考え方が。

昔はお見合い結婚が主流だったっていうけれど、昔だってお見合いした後でちゃんと「恋愛」してたんじゃないの?

順番が他者からの紹介だっただけで、お見合い結婚普通に恋愛結婚だったんじゃないの?

まあ少なくとも21世紀日本において、「恋愛結婚は別」は無理だと思う。

ブクマ米だと社会的圧力を高めれば結婚するだろうとか言われているけれどそんなの気にせず生きればいいだけの話だし、無意味でしょ。

から少子化支援としては普通に恋愛支援でいいと思うんだよね。

生理的に無理じゃない相手、要はそいつセックスしていいと思えた相手とならば、身体的に問題じゃない限り子供は産むよ。それも基本的に男女揃うまでは産む。

子育て支援はその先の話なので、なくても別に問題ない。

Permalink |記事への反応(13) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013192216

日本政府リベラルフェミニストが浸透してるから

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013192216

日本政府利権団体税金流しているだけで1mmも日本人子供産んで欲しいなんて思ってないのだが?

Permalink |記事への反応(4) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」

少子化対策議論を見ていると、どうしても違和感がある。

政府は「出産育児支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。

日本では、そもそも恋愛結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。

国立社会保障・人口問題研究所調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。

さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。

まり子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。

それでも政府対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。

これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。

出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。

ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。

恋愛個人自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、

#MeToo 以降は「アプローチハラスメント」と見なされる空気もある。

行政が「恋愛支援」を掲げると、すぐに炎上する。

から、「炎上しにくく、数字で成果が出しやす政策子育て支援」ばかりが進む。

保育所の整備率や児童手当の支給件数KPI(成果指標)にできるけれど、

恋愛やす社会風潮」は数値化できない。

その結果、政策の重心がどんどん後ろ(出産後)にずれてしまった。

本来必要なのはこういうことだと思う。

アプローチが“怖くない”文化づくり(過度なハラスメント恐怖の是正

恋愛結婚に関する教育コミュニケーション心理的安全性

地域職場での自然出会いの再設計

マッチング支援を「自治体公的インフラ」にすること

恋愛支援する」というと気持ち悪がられるけれど、

現実には“恋愛の機会が均等に存在しない社会”こそ不健全だと思う。

少子化の根は、経済制度問題だけではなく、関係を築く力と環境の欠如にある。

恋愛結婚を「恥ずかしいこと」「リスクのあること」にしてしまった社会を、どうやって立て直すか。

本当に問われているのはそこだと思う。

Permalink |記事への反応(83) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」

少子化対策議論を見ていると、どうしても違和感がある。

政府は「出産育児支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。

日本では、そもそも恋愛結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。

国立社会保障・人口問題研究所調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。

さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。

まり子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。

それでも政府対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。

これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。

出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。

ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。

恋愛個人自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、

#MeToo 以降は「アプローチハラスメント」と見なされる空気もある。

行政が「恋愛支援」を掲げると、すぐに炎上する。

から、「炎上しにくく、数字で成果が出しやす政策子育て支援」ばかりが進む。

保育所の整備率や児童手当の支給件数KPI(成果指標)にできるけれど、

恋愛やす社会風潮」は数値化できない。

その結果、政策の重心がどんどん後ろ(出産後)にずれてしまった。

本来必要なのはこういうことだと思う。

アプローチが“怖くない”文化づくり(過度なハラスメント恐怖の是正

恋愛結婚に関する教育コミュニケーション心理的安全性

地域職場での自然出会いの再設計

マッチング支援を「自治体公的インフラ」にすること

恋愛支援する」というと気持ち悪がられるけれど、

現実には“恋愛の機会が均等に存在しない社会”こそ不健全だと思う。

少子化の根は、経済制度問題だけではなく、関係を築く力と環境の欠如にある。

恋愛結婚を「恥ずかしいこと」「リスクのあること」にしてしまった社会を、どうやって立て直すか。

本当に問われているのはそこだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」

少子化対策議論を見ていると、どうしても違和感がある。

政府は「出産育児支援」ばかり強化しているけれど、本当に問題なのはそこではないと思う。

日本では、そもそも恋愛結婚の前段階」に進めない人が圧倒的に増えている。

国立社会保障・人口問題研究所調査でも、50歳時点で未婚の人は男性で3割、女性で2割近い。

さらに「恋愛経験がない」男性も25%ほどいる。

まり子育て以前に「出会い」「関係形成」の段階で詰まっている。

それでも政府対策は、ほぼすべて「育てやすくする」方向に偏っている。

これは、原因と結果を取り違えているとしか思えない。

出生率が下がったのは「育てにくいから」ではなく、「そもそも結婚に至らないから」だ。

ただ、政治的には恋愛や性の領域は扱いにくい。

恋愛個人自由」「国家が口を出すことではない」という価値観が強いし、

#MeToo 以降は「アプローチハラスメント」と見なされる空気もある。

行政が「恋愛支援」を掲げると、すぐに炎上する。

から、「炎上しにくく、数字で成果が出しやす政策子育て支援」ばかりが進む。

保育所の整備率や児童手当の支給件数KPI(成果指標)にできるけれど、

恋愛やす社会風潮」は数値化できない。

その結果、政策の重心がどんどん後ろ(出産後)にずれてしまった。

本来必要なのはこういうことだと思う。

アプローチが“怖くない”文化づくり(過度なハラスメント恐怖の是正

恋愛結婚に関する教育コミュニケーション心理的安全性

地域職場での自然出会いの再設計

マッチング支援を「自治体公的インフラ」にすること

恋愛支援する」というと気持ち悪がられるけれど、

現実には“恋愛の機会が均等に存在しない社会”こそ不健全だと思う。

少子化の根は、経済制度問題だけではなく、関係を築く力と環境の欠如にある。

恋愛結婚を「恥ずかしいこと」「リスクのあること」にしてしまった社会を、どうやって立て直すか。

本当に問われているのはそこだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp