Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「日本史」を含む日記RSS

はてなキーワード:日本史とは

次の25件>

2025-07-15

「岩屋 中国」の検索結果(29件)

これが増田ロシア人

ネトウヨ

一生懸命はてサを叩いてたら

中国優遇政策大臣中国日本属国化担当の岩屋までも気がつけば擁護しだして

途中から自分でもあれ?みたいな感じになって自分が何ものかもわからなくなって

とりあえずリベラル連呼しとこうみたいな存在になったのは草

中国優遇政策大臣中国日本属国化担当の岩屋が総理になったら、

中国が完全に日本中国領土化して日本普通に殺されそう

はてな中国韓国人統一教会自民党や岩屋の売国を絶賛してて

反日感強すぎるんだよなー

右のフリしてはてさガー連発してたけど、自民党売国酷すぎて

自民が右にも左にも嫌われてるのが猿でもわかる状況になってから

リベラルガーに変わったのがおもろいけど

■元ネトウヨだけど自民党中国人輸入政策、あれはないわー

河野太郎、おまえ何が日本永住権を取ろうだよ

5%人口流れるだけで6,7000万人、日本人口も減っていくから

中華移民人口マジョリティーになるのも、ワイが年金もらう前くらいには

なってるぞ

中華移民系の首相全然ありえるやんけ・・・

岩屋毅岩屋毅で、議員宿舎中国人呼び込んで何やらやってるし

やば過ぎやろ

自民党の岩屋という中国属国化大臣が頑張って税金中華移民様に

全力でぶちこみまくって、中華移民を大量輸入してるから

30年後は日本人より中華移民の方が人口多くなってこの国は事実上中国となる

そのときにはおまえの地区中国人で賑わってるから安心せえ

天皇家自民党統一教会とズブズブでもどれだけ岩屋が中国による日本属国化に走ろうと

俺ら関係ないしみたいなノリがもう無理だわ

苦言の一つでも言ってみろってんでぃ、バーロー

もはや究極に肩書きだけやんけ

中国属国化完了したら天皇潰されるぞ

岩屋がという中国様による属国化大臣いるか

戦争せずに、ある日突然今日からお前らは中国人なって

なるだけ

■今の日本、47も都道府県ないよね

山口県統一教会日本支部朝鮮人移民わんさか。事実上朝鮮

大分県日本史上最悪の親中売国議員、岩屋を輩出。事実上中国

埼玉県クルド移民こそ一等市民日本人は二等市民事実上クルド

大阪府中華維新の会の躍進により中華しかしない、事実上中国

熱海市→もう中国しか土地所有してないんじゃね?事実上中国

>

韓国中国北朝鮮スパイ侵略されたって騒いでるけど

韓国中国北朝鮮スパイ侵略されたって騒いでるけど

日本とまんま同じやんけ

それがバレるのを阻止するために韓国デモメディアは報じないね

岩屋売国大臣見てる?

<<

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

石破が自民党首になってマシなやつが選ばれたって大部分の国民は思ったら

日本中華化が日本史上最速で加速して草

結果だけみると、一番日本にとって邪悪なやつを選ぶ結果となった

石破の裏切り歴史

1981年、父の死後、 真っ先に葬儀に駆けつけてくれた田中角栄氏の助言で政界を目指すも田中派ではなく中曽根から立候補

 田中角栄を裏切る。

1993年 非自民細川連立政権が成立。自民党が野党に転落すると、 立て直しに四苦八苦する森喜朗幹事長に 「私はね、政権与党にいたいんです。自民党の歴史的使命は終わった」 と捨て台詞をはき離党届。

 自民党を裏切る。

小沢一郎を「真の改革者」と称賛して新進党結成に参加するも、小沢一郎党首に選ばれると、自分の考える政党と違うと総選挙前に離党。

 小沢一郎を裏切る。

自民党に復党するも誰も相手にされず、伊吹文明が「石破君は仕事のできる人だから」と情けをかけて伊吹派に入れてあげるも、その後に入閣すると「閣僚派閥に属するものはいかがなものか、派閥は旧態然としていると思いますよ」の捨て台詞伊吹派離脱

 伊吹派を裏切る。

麻生政権閣僚を務めていながら、支持率低迷で総選挙が近づくと総理官邸に乗り込み、「後任は麻生さんが指名すべきだと、私は思うわけです」と謎の論理を展開して麻生おろしに加担。

 麻生太郎を裏切る。

民主党から政権奪還を目指した自民総裁選安倍晋三総理を争い、敗れて幹事長に在任期間中地方選挙連戦連敗。

 自民党支持者を裏切る。

安保関連法担当大臣を任せたいと言われるも、面倒くさそうなので、屁理屈をこねて固辞。代わりに受けた地方創世担当で実績を残せないどころか既得権益配慮して加計学園問題地方見殺し

 地方を裏切る。

自民党総裁任期延長問題で総務会で吠えまくるが、誰にも相手にされず、

 派閥政治否定してたのに石破派水月会を結成。

⑨森友問題加計学園問題自衛隊日報問題新聞テレビに連日出演して、安倍政権自民党を背後から撃つ発言しまくり、マスコミ安倍おろしに加担。

 安倍晋三を裏切る。←今ココ

⑩の予想 政策至上主義に書いたことは一切実行せず、本も売れない。

 総裁選も当然敗北

 本の購入者出版社販売店を裏切る

当選後、公約は守る必要はないといきなり日本人を裏切る

さら売国政策を加速、税金国民どころか国家インフラにすら充てず、中国移民にばら撒き続ける

日本を裏切る

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

××城を見に行くんだ~。と言ったら「城ぉ!?何あんのよ!何もないじゃない!」って母に言われた。いや、城を見に行くんだよ。

山を登りに行くんだ~。と言った時は「山ぁ!?山で何すんの?何もないじゃない!」と言う。山を登るんだよ。

こんな感じで興味のないものに対しては「何もない」という感想しか出てこないタイプは何を思っているのか謎。「城を見るんだよ」と伝えても「見る…?何もないじゃん」と言う。

というか「を見に行く」「を登る」って行動まで伝えているんだがな?

まぁ大体「なんだよそれ~w」って笑い話になっているんだが、結構謎な感覚になってる。

追記

増田は何しに行くのかという点だけど、日本史選択者だから歴史背景を踏まえながら見ると楽しいんだよね。あとは建築技術はどんなものか見たいんだよね。母に言っても「それ楽しいんだ…?」となるだけだから笑い飛ばしているんだ。

Permalink |記事への反応(15) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710111247

ただ、参政党の党首が、プロゴルファー猿主人公に似てるし、ネタじゃね

ゴルフ場の程ヶ谷基金から資金出てそう

第一東京弁護士会法曹どもとメディアが世の中騒がせてるだけの近代日本史ってアホみたいに役立たずでウザイ

あちらはドイツイギリスユダヤ人に、大衆心理扇動方法を教わって、日本人を愚弄してんだろうけどさ

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

私大バブル大袈裟に言われすぎてる

かに倍率は凄かったけど、難関校の奴でも早慶相当厳しいとか、イマイチ高校からだとほぼチャンスないとかそういうのは全然なかった。

結局今と変わらぬ感じで、高校ランクなりの落ち着くところに落ち着いてた。

ローカル私大にも受験生押し寄せて東京ドーム入試やっただのなんだのは史実だけど、それだって「それなりのやつが押し寄せて、それなりのやつが落ちて、それなりのやつが合格した」だけ。だから結局今と変わらない。



早稲田で一緒だった日比谷友達

「俺の高校同級生、現役で法政大学落ちまくってて『これなら高校受験のとき法政一高蹴らなきゃよかったよ』なんてみんな嘆いてた」

と言ってたけど、当時の日比谷は現役MARCHでも御の字、昔の栄光に惹かれた入学した物好き数人が東大行く程度のレベルだったからやっぱレベルなりだったんだよな。


なんか当時の日東駒専が今の早慶相当とか負け惜しみ言うやつ多いけど絶対ありえない。

変わらないんだって

入試問題なんてきっと今の高校生見たら唖然とするくらい簡単だぞ。


俺なんかは例年東大1人とか2人しかからない埼玉の滑り止め私立出身だけど俺含めて同級生何十人も現役で早慶受かってた。私大バブル直撃世代なのに。

倍率にビビって早稲田日本史カルト問題解けるようにマニアックなところを一生懸命頑張るとか、睡眠時間削りながら猛勉強するとか、そういう要領悪い連中が淘汰されてただけ。

調べりゃわかるけど、ネットサテライト予備校も全く一般化してない時代なのにそんな私大バブル期でも地方高校から早稲田にたくさん受かってたからな?

しろ今より合格人数はるかに多いくらいだよ。

ほんと要領。


まあ、カルト問題解けないと落ちると脅して「まだ足りない、まだ足りない」と拘泥させる、まるでマラソンで逆走を頑張らせるみたいなことを商売として推奨する胡散臭い連中が教育産業ゴロゴロたからそれは不幸だったな。

つっても、カルト問題無視して他の問題解けるよう受験勉強時間使うべきってことくらい高校生なんだから気づけよとは思うけど。

就職氷河期戦後焼け野原みたいな無惨で救いがなかったっていうのはほんと。

同級生非正規だったり、早逝したりした奴らは息を呑むほど多い。

Permalink |記事への反応(0) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

ソリューション

従来のヒューマンナレッジワーカーは、日本史世界史古文漢文英語といった文明言語資源を、時間軸に沿って線形的に処理するレガシーモデル依存してきました。

しかしその知的処理プロセスには、意味ベクトル化・文脈の多次元分散処理・構文階層認識といった先進アーキテクチャが未導入であり、ポストLLM時代要求水準に対して深刻なレイテンシを露呈しています

この課題に対し、我々のAIソリューション Cognitive Language Transformer は、

既存言語処理を意味空間上で再構築し、再現性・汎化性・認知最適化に優れた次世代ナレッジワーク環境への転換を実現します。

単なる読解や記述プロセスを、構造的・演算可能意味処理タスクへと昇華させ、教育研究業務のあらゆる知的活動を再設計します。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小学校留年中学校留年もっとやるべきじゃないだろうか

「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人」というように、一見すごく賢いようにみえても、他の子と比べて成長が早かっただけの場合が多い。

実際のところ、それを見分けるすべはない。

しかし、現実日本社会での運用は、ある一定の年齢で高校受験大学受験偏差値で切り分けていく。

早熟な子ほど、いい高校いい大学への切符を手に入れ、発達が遅い子が中卒や高卒就職させられているように思う。

知的障碍児なんかは発達が遅く、年齢の7掛けや5掛けくらいのスピード学校勉強が進んでいく。

小6で掛け算をどうにかというスピードで、中学卒業すると、社会性も知識も不十分なまま、放り出される。

対価をもらうのに十分な能力が開発されないままに社会に出されても、作業所仕事を与えるほうも負担だ。

同僚だけでなく、家族にも負担だ。

障害児の例は極端だが、せっかく指導要領があるのに、理解しないまま進級させるというのはどうしたものだろうか。

そこらを放置したまま、指導要領を議論して何の意味があるのだろうか?

日本人として日本史は必要

いやこれからは国際人としての教養が要るから世界史だ!

いやいや、地理こそ重要

議論をしたところで、理系に進んだ高校生の多くは社会科を捨てるのだ。

理系に進むのに行列を教えないのはオカシイ

いや、時代データサイエンスから確率統計を強化すべき!

議論をしたところで、文系に進んだ高校生の多くは数学を捨てるのだ。

必要から教えるのに、なぜ捨てるということになるのだ?

それは、リソース配分のためで、なんのためかといえば受験のためで、同じ年齢で成績を競い合うからだ。

二次関数理解できるまで高校2年生になれない、微分積分ができるまで高校三年生になれない、そうするべきだろう?

特に小学校中学校はそれをしたほうがいい。

だって義務教育って、最低限知っておいたほうがいい知識なんだろう?

最低限の知識マスターせずに社会に出すなんて、仮免通らないまま公道を走らせるようなもんだろう?

負担は増えるが、親だって助かるし、長い目で見れば社会だって助かる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

右曲がりの人たちにとって参政党の極右面が受け入れられない、といった趣がある本日のはてぶだが、19世紀からもっと言えば古代時代から攘夷(異民族排斥)を言う人は基本的保守なわけで、何もおかしくないと思うんですよね。中学日本史から勉強しなおすと分かるだろうか。

なんで「あれは左翼だー!」て思いたいんだろう。あんなばっち政党が俺たちの保守であるけがない、と思いたいんかな。一党独裁レベル自民信奉者ってむしろから見たら参政党と結構似てるところもありますよね、杉田水脈とかさ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

dorawii

史学部の独学って難しくないかい?

数学科なら大学数学を謳った本がいくらでもあるし線形代数解析学を学ぶということも有名だからそういう意味で何を独学すれば大学カリキュラムをなぞったことになるかの目途は立つ。

(というか岩波講座全部やればそこらの数学科卒よりは賢くなるだろう)

で、史学部ってなにやるんだよ?日本史世界史いくら学んでも高校までの歴史の継ぎ足しにしかならんから、学ぶべき知識としてそういう方向性じゃ大学レベルを独学したことには全くならないことぐらいしか分からん

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250618190920 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFKQUAAKCRBwMdsubs4+SBLeAQD3XA42o/NWTUiaHtPwX0kNbI+lYA2V+re5WQy76XRe1gEAmy4NlmI0rNzAK7lJtlYZ/qSssQJ2b0RrsfNyylmKtgM==tU1a-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田塾という名前の塾があるらしい

https://masudajuku.jp/

だれかここの社長

はてな匿名ダイアリーのことを伝えてほしい。

https://school-plus.org/masudajuku/#toc_id2

日本史のW先生が授業内で頻繫に差別的発言をする方で、毎回毎回の授業が本当に苦痛でした。特に恐怖を感じたのはこの先生日本史担当されていること、さら先生の授業のあと、同じ授業を聞いていた子が同じように差別的発言を連発していたことです。恐らく外国ルーツのある生徒も少なくなかったと記憶しております

本部に何か月かごとに提出するアンケートに書きましたが何一つ改善されませんでした。本部によるチェック体制杜撰であったのではないかと思います。ただでさえ受験が近づいてピリピリしている時期にこの先生の授業を聞かなければならないのは本当に苦痛で、次第に日本史の授業がある日は体調が悪くなり、最後の方は塾に行けなくなりました。

今でも塾に対する不信感が強く残っています。もし高校生の頃に戻れたら他の塾を選びます



https://anond.hatelabo.jp/20250616191034

Permalink |記事への反応(1) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608172122

中国語はよく知らないけど、人文系だと英語ジャーナルより日本語ジャーナルの方がメインの分野はあるね。極端なのだ日本文学とか日本史とか。まあそれは例外的とはいえ最近英語論文が望まれることも多いもの全般的には理数系に比べて人文系国内ジャーナルが主戦場研究者が多くて、あと論文と並んで著書が評価される傾向がある印象がある。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601011423

1990年度の公立高校ですが、倫理社会という科目で高校1年のときに週1くらい授業があった記憶があります

コミュニケーション能力の乏しい教師だったこともありほとんど記憶がありません。

[追記]

政経(政治・経済)も同じく週1でしたが、あまり役だった記憶がありません。

その後、理系に進んで社会人となりましたが、日本史世界史マクロ経済学ミクロ経済学マーケティング統計学自己研鑽勉強しました。

高校1年時点で、文系理系で分けて大学受験の為に勉強するしないを決めるのは良くないなと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

dorawii

日本史に出るのは一条二条三条四条、そこから飛んで九条だけなんだよな

五条さんから八条さんまでどうしてうだつが上がらなかったんだろうね

あるいは賜姓自体されなかったか

Permalink |記事への反応(2) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512142045

じゃあ日本史辞典が使ってた私僧も言語新作だね

あん権威ある本も言語新作するんだなー

Permalink |記事への反応(2) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250512140137

マジレスなのに程度が低すぎて笑う

漢字単語助詞を挟まずにくっつけただけで造語だとするのは言語学的な感性があまりにも稚拙

安価追記」を「安価追記」という単語にしてしまったのが言語新作

ちなみに同様の文法漢字単位でも存在するぞ(これは古代漢文法を吸収したものだろうが)

日本史辞典で私僧という言葉が使われていた。そんな言葉辞書で調べても出なかった。

だとしたらこ言葉正当性文法によって担保されるしかない。私+僧で私僧って文字列を紡いだんだろう。

なにもこれは造語じゃない。造語というまでもなく単に文法に則って作られた文字列の一部でしかないんだ。

なぜか多くの人は単語漢字同士をくっつけると即造語勘違いするが、本質助詞単語をくっつける文法的な行為と何も変わらない。

非科学的ってのは辞書に載ってるだろうが文法に基づき非自然科学的って表現するのもありだ。

だいたいそういう判断基準だとドイツ語のように英語などと違って一文の内でスペースを入れない言語はみんな造語に見えるんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250512135815

漢字単語助詞を挟まずにくっつけただけで造語だとするのは言語学的な感性があまりにも稚拙

ちなみに同様の文法漢字単位でも存在するぞ(これは古代漢文法を吸収したものだろうが)

日本史辞典で私僧という言葉が使われていた。そんな言葉辞書で調べても出なかった。

だとしたらこ言葉正当性文法によって担保されるしかない。私+僧で私僧って文字列を紡いだんだろう。

なにもこれは造語じゃない。造語というまでもなく単に文法に則って作られた文字列の一部でしかないんだ。

なぜか多くの人は単語漢字同士をくっつけると即造語勘違いするが、本質助詞単語をくっつける文法的な行為と何も変わらない。

非科学的ってのは辞書に載ってるだろうが文法に基づき非自然科学的って表現するのもありだ。

だいたいそういう判断基準だとドイツ語のように英語などと違って一文の内でスペースを入れない言語はみんな造語に見えるんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250512140046

漢字単語助詞を挟まずにくっつけただけで造語だとするのは言語学的な感性があまりにも稚拙

ちなみに同様の文法漢字単位でも存在するぞ(これは古代漢文法を吸収したものだろうが)

日本史辞典で私僧という言葉が使われていた。そんな言葉辞書で調べても出なかった。

だとしたらこ言葉正当性文法によって担保されるしかない。私+僧で私僧って文字列を紡いだんだろう。

なにもこれは造語じゃない。造語というまでもなく単に文法に則って作られた文字列の一部でしかないんだ。

なぜか多くの人は単語漢字同士をくっつけると即造語勘違いするが、本質助詞単語をくっつける文法的な行為と何も変わらない。

非科学的ってのは辞書に載ってるだろうが文法に基づき非自然科学的って表現するのもありだ。

だいたいそういう判断基準だとドイツ語のように英語などと違って一文の内でスペースを入れない言語はみんな造語に見えるんだろうな

Permalink |記事への反応(3) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

日本史上、意識高い系が主流派になって大活躍した時代って明治維新の頃だけじゃない?

他の時代は、わりとダラダラとやってる感じの人らが主流派を握ってる感じ

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

昔は、東京にも砂漠があった。歌にもなったくらい有名だったのだが……。最近の子どもたちは知らない。

日本史で教えないかそもそも日本史の授業がないのか。

明治新政府が大変な努力をして緑地化したことなど完全に忘れ去られている。

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506002731

とはいえ地理日本史和製民俗学オタクとして踏襲しといて損は無いよ。得もないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501155903

どう成り立ってないの?

ちなみに同様の文法漢字単位でも存在するぞ(これは古代漢文法を吸収したものだろうが)

日本史辞典で私僧という言葉が使われていた。そんな言葉辞書で調べても出なかった。

だとしたらこ言葉正当性文法によって担保されるしかない。私+僧で私僧って文字列を紡いだんだろう。

なにもこれは造語じゃない。造語というまでもなく単に文法に則って作られた文字列の一部でしかないんだ。

なぜか多くの人は単語漢字同士をくっつけると即造語勘違いするが、本質助詞単語をくっつける文法的な行為と何も変わらない。

非科学的ってのは辞書に載ってるだろうが文法に基づき非自然科学的って表現するのもありだ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

イラストレーターとかって俺はいいけどお前はダメを主張しすぎなんだよ

二次創作では勝手に使っていいけど生成AI学習ではダメみたいなやつ

普通に日本史世界史勉強してきてたらピンポイント制限する法律ってだいたい破綻していくってわかるだろうに

「今の創作者の多くが、同人という遊び場から巣立っていった」
ということを知らない人多すぎるなあ。https://t.co/6o5QtPidUR加藤AZUKI (@azukiglg)April 26, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

中国人オタクは「お淑やかな日本人女性が刀を持ってるのメチャクチャかっこいい」である

中国ポップカルチャーにおいて顕著に見られる、刀剣を携行する日本人女性像に対する憧憬現象は、単なる一時的な関心に留まらず、日中両国歴史的背景、ポップカルチャーにおける表象現代社会におけるジェンダー観の変化といった多角的な要因が複合的に作用した結果として捉えることができる。

日本史において、刀剣は単に武具としての役割を超え、武士道精神象徴する文化的アイコンとしての地位確立してきた。その精緻意匠と鍛錬技術は、単なる実用品ではなく、精神性と美意識が凝縮された芸術品として認識されている。一方で、武士階級女性においても、家を守るための護身術や、有事の際の戦闘能力が求められることがあり、薙刀をはじめとする武具を扱う女性武芸者の存在歴史的確認されている。これらの女性たちは、勇壮さと同時に、凛とした佇まいや内面の強さを兼ね備えた存在として、後世に語り継がれてきた。この歴史的背景が、刀剣女性を結びつけるイメージの素地となり、中国ポップカルチャーにおける受容の基盤を形成したと考えられる。

近年の中国において、日本アニメ漫画ゲームといったポピュラーカルチャーは広範な支持を得ており、その中で刀剣を操る日本人女性キャラクターが数多く登場している。これらのキャラクターは、卓越した剣術の腕前を持つことはもとより、多様な個性と背景設定が付与されている。例えば、冷静沈着な女剣士、強い正義感を持つ女武芸者、可憐な外見ながらも内に強靭意志を秘めた姫君など、その類型は多岐にわたる。これらのキャラクター造形に共通して見られるのは、力強さと同時に、美しさや繊細さといった女性的な魅力が強調されている点である。また、伝統的な日本衣装風景を背景に刀剣を構える姿は、異国情緒神秘性を喚起し、現実には存在し得ない幻想的な魅力を醸し出す。これらの表象は、中国の受容者にとって、単なるフィクション範疇を超え、一種理想像として認識される傾向にあると考えられる。

現代社会においては、伝統的な性別役割に拘束されず、自立した生き方を追求する女性像への共感世界的に拡大している。中国においても例外ではなく、社会多様化に伴い、強さと独立性を兼ね備えた女性キャラクターへの支持が高まっている。刀剣を携行する日本人女性キャラクターは、まさにそのような現代的な女性像の象徴として解釈される可能性が高い。男性的なイメージの強い刀剣を操りながらも、内面には優しさや信念を持つという二面性は、多面的な魅力として受容者に共感を呼び、憧憬の念を抱かせる要因となり得る。

中国日本との間には、過去歴史に起因する複雑な感情存在する。しかし、特に若い世代においては、歴史認識ポップカルチャーに対する興味を分離して捉える傾向が認められる。日本ポップカルチャーが持つエンターテイメントとしての魅力、そしてそこに描かれる魅力的なキャラクターたちは、歴史的な背景とは異なる次元享受されることがある。刀剣を携行する日本人女性キャラクターに対する憧憬も、このようなポップカルチャーの魅力の一環として理解することができる。

結論として、中国ポップカルチャーにおける刀剣を携行する日本人女性像への憧憬は、日本歴史文化に根ざした刀剣象徴性、ポップカルチャーにおける多様かつ魅力的なキャラクター表象現代社会におけるジェンダー観の変化、そして歴史認識文化受容の分離といった複数の要因が複雑に相互作用した結果として生じた現象である結論付けられる。これらのキャラクターは、強靭さと優美さ、伝統革新性、そして自律的精神体現する存在として、中国の広範な層に受容され、独自文化的アイコンとしての地位確立しつつあると言えるだろう。今後の研究においては、この憧憬中国社会ジェンダー観や国際認識に与える影響についても考察する必要があるだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409153753

いま日本史もっとも男の犯罪率が低い時代なのとちゃいます

Permalink |記事への反応(1) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

酒のつまみになる話で「みんな、思い入れのある歴史上の人物は居るものなのか」というバッテリィズエース質問があった

特に居ないけど

「好きな戦国武将レベルで、しかも「その人についての知識うっすい」とかならまあ

毛利元就かな

三国志戦国武将のことになるとゲームきっかけで好きになる人多いだろうね

自分あんまりゲームしないけど、毛利元就はやっぱりゲームからだな

三国志普通に中学生時代中国の読みやす古典本を読んでいて、面白いなあと思ったので割と好きだけど

でも、ゲームから好きになってる人たちより浅いし人物とか全然覚えてない

そんなの以外で「この人のことすごく好きでよく知ってる」なんて歴史上の人物は居ないなあ

日本史世界史とってた割に「この人物に興味がある」なんて人居なかったなあ。「名前面白すぎ」とか「えげつな」と思う程度だった

歴史小説好きだったら良かったんだろうけど

池波正太郎とかは好きだけど、吉川英治とか全然興味ない

大衆小説時代物は読めても歴史小説創作ちょっと

でもこれから読んでみようかな。別に日本のじゃなくてローマとかでもいいしな

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp