
はてなキーワード:日中友好とは
限界ネトウヨ少女の爆笑冒険記あるところに、15歳の少女・あかりちゃんがいました。あかりちゃんは普通の女子高生で、趣味はアニメとSNS。でも、ある日、歴史の授業で日本史を習ったのがきっかけで、ネットの深淵に落ちちゃったんです。きっかけは、友達に「日本ってすごい国だよね!」って言っただけなのに、友達が「それネトウヨっぽいよ」って笑われて悔しくなっちゃった。それからあかりちゃんは、夜な夜なネットで「ネトウヨ入門」を検索。最初は軽い気持ちで「日本は世界一!」みたいなコメントをポストするだけだったけど、どんどんエスカレート。ついに「限界ネトウヨ」モードに突入!彼女の日常がこう変わっちゃったんです。朝のルーチン:限界目覚め朝起きたらまず、スマホでニュースチェック。「今日の朝日新聞、反日記事書いてる! これだからマスゴミは!」って独り言。でも実際は、記事の内容なんて読んでなくて、タイトルだけ見て激怒。家族に「おはよう」って言う代わりに、「おはよう日本!愛国心を忘れるな!」って叫んで、母親に「また変なYouTube見てるの?」って怒られる。笑えることに、あかりちゃんの部屋には日の丸のポスターが貼ってあるんだけど、実はAmazonで買った中国製の安物。気づいてないけどね!学校での大惨事:限界授業介入学校の社会の授業で、先生が「日中友好の歴史」について話してたら、あかりちゃんが突然立ち上がる。「先生! それは中国のプロパガンダですよ!日本は被害者なんです!証拠はネットにあります!」って熱弁。クラス中がポカン。でもあかりちゃん、証拠としてスマホ出して見せようとしたら、Wi-Fi切れてて「データ制限中です」ってエラー。みんな爆笑!先生に「座りなさい。あとでカウンセリングね」って言われて、赤面しながら座るんだけど、心の中で「これも反日勢力の陰謀だ…」って思ってる。超ウケる!放課後のクライマックス:限界デート失敗あかりちゃん、実はクラスメートの男子・たかし君に片思い。勇気を出して「一緒に帰ろうよ」って誘ったら、OKもらっちゃった! でも道中、たかし君が「K-Popの新曲いいよね」って言った瞬間、限界スイッチオン。「K-Pop? あれは韓国の文化侵略だよ!日本人は演歌を聞け!演歌最高!」って力説。たかし君、びっくりして「え、演歌? おばあちゃんの趣味じゃん」ってツッコむ。あかりちゃん、慌てて「演歌は日本の魂だ! 君もネトウヨになろうよ!」って勧誘モードに。でもたかし君が「俺、韓国料理好きだけど?」って言ったら、あかりちゃんの頭の中で警報鳴りまくり。「これは試練だ…」って独り言ブツブツ。クライマックスは公園で。ベンチに座って話してたら、近くで外国人観光客が日本語で「日本大好き!」って言ってるのを聞いて、あかりちゃん大興奮。「ほら見て!外国人も日本を認めてる! これが真実だよ!」ってたかし君に言うんだけど、よく見たらその観光客、中国人グループで「日本食おいしいね」って話してただけ。あかりちゃん、勘違いに気づいて「え、待って、中国人? でも…日本食は日本の誇りだからOK!」って無理やりフォロー。でもたかし君が「君、面白いね。ネトウヨのコスプレ?」って笑ったら、あかりちゃんの限界メーターMAX! 「コスプレじゃない! 本気だよ!」って叫んで、逃げ帰っちゃった。家に着いて鏡見て「私、何やってんだろ…」って反省。でも翌日またネットで「限界ネトウヨ日記」更新しちゃう。エンディング:限界からの脱出?結局、あかりちゃんの「限界ネトウヨ」生活は1週間で終了。理由は、SNSで本物のネトウヨおじさんに絡まれて「君みたいな若造がネトウヨ語るな!」って怒られて怖くなったから。以来、あかりちゃんは普通のアニメオタクに戻り、友達にこの話をしたら大ウケ。「あかりの限界ネトウヨ伝説」としてクラスで語り継がれることに。たかし君とはその後、K-Popの話で仲良くなって、デート成功!めでたしめでたし?この話、少女の無邪気さとネットの極端さがミックスされて、すっごい笑えるでしょ? もしもっと続きが欲しいとか、変えたい部分あったら言ってね!
まず公式の理由は「企業・団体献金の規制を自民党に求めたけど、自民党が『これから検討する』としか言わなくて不十分だった」ってことになってる。26年間も一緒にやってきた連立をいきなり解消するには、正直弱い。
集団的自衛権の時とか、もっと公明党の支持者にとってヤバい案件あったのに、その時は離脱しなかったわけで。
記事読むと斉藤代表が「全国の党員から『自民党の不祥事を説明することに疲れた』という声を聞いた」「地方議員も含めて限界がきている」って言ってる。これ結構重要で、つまりトップが勝手に決めたんじゃなくて、現場から突き上げがあったってこと。
公明党っていうか創価学会の組織って基本的に戸別訪問とか電話作戦とかの地道な選挙活動で成り立ってるわけで、その現場の人たちが「もう無理」って言い始めたら、執行部も動かざるを得ない。
で、なんで現場が疲弊してるかって話なんだけど、まず参議院選挙で負けてる。記事には詳細書いてないけど、公明党にとって関西、特に大阪は「常勝」って呼ばれるくらい伝統的にも絶対に負けられない場所。
そこで敗北したってことは、組織としてのアイデンティティが揺らぐレベルの衝撃だったはず。
なんで関西で負けたかっていうと、一つは維新の存在がある。維新って大阪が地盤で、「改革」「既得権益と戦う」みたいなイメージを前面に出してるわけ。公明党も本来は「クリーンな政治」「庶民の味方」みたいなポジションだったんだけど、自民党と組んでる限り、維新の方が「本物の改革政党」に見えてしまう。
しかも支持層が結構被ってる。都市部の庶民層とか、改革志向の人たちとか。若い世代や創価学会の2世3世にとっては、維新の方が分かりやすくて流れてもおかしくない。
それから統一教会問題。これ記事では明示されてないけど、絶対に関係してる。2022年の安倍元首相の事件以降、自民党と統一教会の関係がめちゃくちゃ問題になったわけで、創価学会っていう宗教組織の政党が、別の宗教団体と癒着してる政党を応援するって、どう考えても説明しづらい。
しかも統一教会って霊感商法とか家庭崩壊とか、女性被害者が多い問題を起こしてきたわけで、選挙活動の実働部隊である女性会員が「もう説明できない」ってなるのは当然だと思う。
政治とカネの問題も続いてる。記事だと「選挙後も秘書が略式起訴」とか書いてあるけど、要するに自民党がずっと同じような不祥事を繰り返してて、公明党は毎回それを弁明する役回りになってたわけ。
で、自民党は「すでに決着済み」みたいな態度で、改革する気があんまりない。公明党からすれば「もう擁護できない」ってなる。
もう一つ大きいのが、池田大作が2023年11月に亡くなったこと。池田氏って創価学会にとって絶対的なカリスマで、「池田先生が決めた自民党との連立路線」っていうのが、どんなに現場が不満でも続けざるを得なかった理由の一つだったはず。
それが亡くなって、カリスマによる統制力が弱まって、現場の声が上に届きやすくなった。だから「疲れた」っていう声が執行部を動かすことができたんじゃないかと思う。
あと組織の高齢化問題もある。創価学会の熱心な会員って高齢化が進んでて、若い世代はそこまで熱心じゃない。
2世3世は親の代ほど池田氏への帰依心がないし、「なんで自民党を応援しなきゃいけないの」って疑問を持つのは自然。選挙活動する人が減ってるし、動員できても士気が低い。そういう構造的な問題が背景にある。
自民党側にも変化がある。昔は二階みたいな人が自民党内で力を持ってて、公明党との調整役をやってた。二階は親中派でもあるから、日中友好を重視する公明党とは価値観も合ってた。
でも今は二階派の影響力が落ちて、高市早苗みたいな保守強硬派が台頭してる。高市氏は対中強硬だし、安全保障でもタカ派。公明党が党内で意見を言いにくくなってるし、橋渡しをしてくれる人もいない。
立憲の野田が「公明党をげたの雪みたいに扱った」って言ってたけど、たぶん本当にそういう空気があったんだと思う。
じゃあ公明党は今後どうするのかっていうと、記事を見る限り「完全に野党になるわけじゃない」って感じ。政策ごとに賛否を判断するし、「人物本位、政策本位で応援できる地域もある」とか言ってる。これ裏を返せば、地域によっては自民党とも協力するし、野党とも協力するってこと。
維新との連携もあり得るし、立憲との部分的な協力もあり得る。かなり柔軟にやっていこうとしてる。
自民党はどうするかっていうと、新しい連立相手を探さなきゃいけない。一番現実的なのは維新。大阪が地盤で、改革志向だし、自民党とイデオロギー的にも近い部分がある。
ただ維新にとっては悩ましい選択で、連立に入れば政策実現のチャンスが広がるけど、「既得権益と戦う」っていうイメージが崩れる。統一教会問題とか政治とカネの問題とかも引き継ぐことになるし、支持者から「自民党と同じになった」って批判される。
もし維新が連立に入ったら、公明党は関西で維新を攻撃する立場になれる。「維新は既得権と手を組んだ」「大阪を裏切って東京の政権にしがみついた」みたいに。
公明党は「常勝関西」で維新に負けたわけだけど、今度は維新を「既得権側」に追い込んで、自分たちは「クリーンな改革政党」のポジションを取り戻そうとしてるのかもしれない。
維新の創設者の橋下徹がどう判断するかも重要。橋下氏は頭がいいから、公明党が仕掛けた罠に気づく可能性もある。「連立に入るな、大阪を守れ」みたいに言うかもしれない。ただ今の維新執行部がどこまで読めてるかは分からない。
参政党っていう選択肢もあるけど、議席が少なすぎて自民党の連立相手としては役不足。国民民主党は現実的な選択肢だけど、連合との関係もあるし、公明党の完全な代替にはならない。
結局のところ、公明党の連立離脱は表向きは「政治とカネ」だけど、実際には複数の要因が積み重なった結果だと思う。常勝関西での敗北、維新の台頭、統一教会問題での説明疲れ、池田氏の死去、会員の高齢化、自民党の保守化、現場からの突き上げ。
そして戦略的な計算もある。このままズルズル自民党と組んで選挙で負け続けるより、一回離脱して「我々は自民党とは違う」って差別化した方が、組織を立て直せるんじゃないかって判断。短期的には政権から外れるけど、中長期的には組織を守れるし、場合によっては数年後に有利な条件で復帰することもできる。
公明党が使ってきた「与党でないと政策実現できない」っていう論理を、今度は維新が使うかもしれないのも皮肉な話。維新が「公明党は26年間、政権内で改革してきた。その方式を我々が引き継ぐ」とか言い出したら、公明党は反論しづらい。
「政権内では改革できない」って言ったら、自分たちの26年間を否定することになるし。でも数年後に維新が同じ問題で苦しんだら、「だから言ったのに」って公明党が正当化される。時間軸での勝負なんだよね。
これは単純な「政治改革への決意」じゃなくて、組織の生き残りをかけた高度な戦略的判断だったんじゃないかと思ってる。表向きの理由と実際の理由が違うのは政治ではよくあることだし、複数の目的を同時に達成しようとしてる感じがする。対外的には「クリーンな政治」、対内的には「もう説明しなくていい」、対維新的には「罠を仕掛ける」、対自民的には「舐めるなよ」みたいな。
まあ結果がどうなるかは今後次第。維新が連立に入るのか、公明党が支持を回復できるのか、自民党がどうなるのか。ただ確実に言えるのは、26年続いた自公連立が終わったのは日本政治の大きな転換点だってこと。しばらくはゴタゴタするだろうし、次の選挙が本当の試金石になると思う。
とりあえず「政治とカネの問題だけで離脱したんでしょ」って理解してる人がいたら、もうちょっと複雑な事情があるってことだけ。
15位 7pt上海静安隊、他5チーム
32位 2pt 清華囲棋基金隊
甲級リーグ(1部) 16チーム
乙級リーグ(2部) 16チーム
丙級リーグ(3部)33チーム ←ここ。上位3チームが乙級へ昇格
広瀬優一七段 22歳 5勝2敗 0.714
福岡航太朗五段 18歳 7勝0敗 1.000
○芝野虎丸九段 - 林君諺X
○広瀬優一七段 - 呂奕銓X
○酒井佑規五段 - 林彦丞X
○福岡航太朗五段 - 简靖庭X
○芝野虎丸九段 - 羅岩四段X
X広瀬優一七段 - 趙毓彩五段○
○芝野虎丸九段 - 韋一博五段X
○広瀬優一七段 - 韓恩溢四段X
○酒井佑規五段 - 楊潤東四段X
○福岡航太朗五段 - 楊皓哲二段X
○芝野虎丸名人 - 郭信驿五段X
○広瀬優一七段 - 鄭胥四段X
○酒井佑規五段 - 韓卓然三段X
○福岡航太朗五段 - 何天予二段X
○芝野虎丸名人 - 李康七段X
X広瀬優一七段 - 朱元豪五段○
○酒井佑規五段 - 張欽初段X
○芝野虎丸名人 - 胡鈺函六段X
○広瀬優一七段 - 秦悦欣六段X
X酒井佑規五段 - 秦馳遠三段○
○福岡航太朗五段 - 于富霖三段X
○芝野虎丸名人 - 周泓余六段X
○広瀬優七段一 - 呉依銘五段X
○酒井佑規五段 - 方若曦五段X
○福岡航太朗五段 - 徐海哲四段X
中国の大規模囲碁団体リーグに日本チームとして参戦中の日本チーム
1試合を残して優勝&乙級昇格が決定(勝ち点が2pt、引き分けが1ptなため)
2位 福建福赤道隊 9pt
5位深圳智慧隊、山西省囲棋協会隊、河南豫祥禎道隊、内蒙古鴻徳学院隊 8pt
9位杭州市記憶協会隊、浙江夢頂倶楽部隊、北京囲棋妙会隊、百度囲棋上海隊、上海静安隊 7pt
14位杭州蘇泊爾隊、北京鳳凰科技隊、寧波数字杭州隊、重慶九竜坡隊、上海金六福隊、北京東坡学院隊6pt
20位杭州啓明幼児隊、广东隊、杭州智力文化隊、杭州天元大厦隊、安徽隊 5pt
25位 山东省囲棋協会隊、杭州市編程協会隊、深圳星鋭隊、福州蘭柯葡江四老隊 4pt
29位 云南体彩隊、清華囲棋基金隊、福州蘭柯奔本清源隊 3pt
甲級リーグ(1部) 16チーム
乙級リーグ(2部) 16チーム
丙級リーグ(3部)33チーム ←ここに参戦中。上位3チームが乙級へ昇格
全勝優勝
○芝野虎丸九段 - 羅岩四段X
X広瀬優一七段 - 趙毓彩五段○
○芝野虎丸九段 - 韋一博五段X
○広瀬優一七段 - 韓恩溢四段X
○酒井佑規五段 - 楊潤東四段X
○福岡航太朗五段 - 楊皓哲二段X
○芝野虎丸名人 - 郭信驿五段X
○広瀬優一七段 - 鄭胥四段X
○酒井佑規五段 - 韓卓然三段X
○福岡航太朗五段 - 何天予二段X
○芝野虎丸名人 - 李康七段X
X広瀬優一七段 - 朱元豪五段○
○酒井佑規五段 - 張欽初段X
○芝野虎丸名人 - 胡鈺函六段X
○広瀬優一七段 - 秦悦欣六段X
X酒井佑規五段 - 秦馳遠三段○
○福岡航太朗五段 - 于富霖三段X
○芝野虎丸名人 - 周泓余六段X
○広瀬優七段一 - 呉依銘五段X
○酒井佑規五段 - 方若曦五段X
○福岡航太朗五段 - 徐海哲四段X
芝野虎丸名人9.767 (44位)24歳 6勝0敗 1.000
広瀬優一七段 8.478 (184位) 22歳 4勝2敗 0.667
酒井佑規五段 8.568 (173位)20歳 5勝1敗 0.833
福岡航太朗五段 8.504 (181位) 18歳 6勝0敗 1.000
丙級 ラウンド5までの集計(5/8消化)
7 上海静安隊
7 福建福赤道隊
6 杭州蘇泊爾隊、ほか7隊
甲級リーグ(1部) 16チーム
乙級リーグ(2部) 16チーム
丙級リーグ(3部)33チーム ←ここに参戦中。上位3チームが乙級へ昇格
○芝野虎丸九段 - 韋一博五段X
○広瀬優一七段 - 韓恩溢四段X
○酒井佑規五段 - 楊潤東四段X
○福岡航太朗五段 - 楊皓哲二段X
○芝野虎丸名人 - 郭信驿五段X
○広瀬優一七段 - 鄭胥四段X
○酒井佑規五段 - 韓卓然三段X
○福岡航太朗五段 - 何天予二段X
○芝野虎丸名人 - 李康七段X
X広瀬優一七段 - 朱元豪五段○
○酒井佑規五段 - 張欽初段X
○芝野虎丸名人 - 胡鈺函六段X
○広瀬優一七段 - 秦悦欣六段X
X酒井佑規五段 - 秦馳遠三段○
○福岡航太朗五段 - 于富霖三段X
○芝野虎丸名人 - 周泓余六段X
○広瀬優七段一 - 呉依銘五段X
○酒井佑規五段 - 方若曦五段X
○福岡航太朗五段 - 徐海哲四段X
ようやっとる
丙級 R4までの集計
7 福建福赤道隊
5 🫠上海静安隊
5 🔴杭州蘇泊爾隊
甲級リーグ 16チーム
乙級リーグ 16チーム
丙級リーグ33チーム ←ここに参戦中。上位3チームが乙級へ昇格
○芝野虎丸九段 - 郭信驿五段X
○広瀬優一七段 - 鄭胥四段X
○酒井佑規五段 - 韓卓然三段X
○福岡航太朗五段 - 何天予二段X
○芝野虎丸九段 - 李康七段X
✕広瀬優一七段 - 朱元豪五段○
○酒井佑規五段 - 張欽初段X
○芝野虎丸九段 - 胡鈺函六段X
○広瀬優一七段 - 秦悦欣六段X
✕酒井佑規五段 - 秦馳遠三段○
○福岡航太朗五段 - 于富霖三段X
○芝野虎丸 - 周泓余X
○広瀬優一 - 呉依銘X
○酒井佑規 - 方若曦X
○福岡航太朗 - 徐海哲X
沼舘沙輝哉七段 0勝8敗
孫喆七段 2勝6敗
4勝3敗、30チーム中9位
広瀬優一七段 4勝3敗
福岡航太朗四段 6勝1敗
月曜日だったので人も少なく、わりとゆったり見れた
入口にドーンと今回の展示の関係者として池田大作の言葉が飾ってあった
最初は意外に思ったが、長年シルクロード文化には興味を持っていたみたいなことが書いてあり、シルクロードは仏教伝来の道でもあるし、仏教由来の宗教家としては関係性が深いものなのかと納得した
また最近亡くなった宗教家のコネとマネーのおかげの展示なのかと思うと複雑な気持ちになったが、シルクロードの神秘から新興宗教までと幅広い展示なんだなと思うことにした
展示の一歩目から金持ちの好事家のおっさんのコレクションを見に来たみたいな気持ちにもなり興がそがれたが、もともと古来の名品なんて好事家のおっさんの蔵リレーみたいなところありそうだし、そんなもんなんだろう
展示内容としてはもともとのシルクロードの地域的な広さ、飾られた品の制作年代の広さ、関係する文化圏の多さも相まって、出土品や名品を見ながらなんとなくの歴史を追うだけでも大分理解が難しく、これ予習してから来るべきだったなと反省した
ただ、紀元前2世紀から唐代(8世紀くらい)までのシルクロード(6500kmくらいあるらしい。日本国土は3500kmだそう)関連品なので、もうこれより広いカテゴリの展示ってあるのかなとも思った
序盤で頭がついていかなくなったので、キラキラやデザインを楽しむ方向で見ることにした
老齢の御夫婦がトルコ石で飾られた金の器を見て「見てみ、金ぴかやー」と言っていて、みんなそんなレベルなのかもしれんとなんか安心した
デザインとして気になったものとしては後漢の時代の『車馬儀仗隊』
三列くらいに並んでいて、一番後ろの二頭の馬が荷車を引いていたんだけど、明らかに左右で荷車のクオリティが違っていた
向かって左の荷車は板も薄く、引き縄も細く、板同士の溶接部分も最低限で繊細に作られているのに対し、右の荷車は板も太いし、縄も太く反り方も少なく、溶接部もぼってりと盛られていた
そっか設計図とかきっちりしたものがあるわけでもないし、一個ずつがハンドメイドだからよく見たら大分見た目が変わるんだなと思った
ただ左の荷車はその細い設計のせいか、荷車の後ろの板部分と馬のしっぽ辺りを釣り糸で結び強度アップしており、大量生産をするなら右の荷車を元に設計図を起こす方がいいのだろう
あとは『妙法蓮華経化城喩品 断簡』の文字が細いところと太いところのギャップが激しく、全体的に平体みたいにつぶれていて、あんまり見ない感じの書体だなと思った
こういう古書由来のフォントってあるのだろうかと思いつつ、漢字だけだし、日本だとあんまりフォントに起こしても使えねえなと思って見ていた
なんか最後に日中友好の証として送られてきたらしいラクダのはく製が二頭飾られていて、本当に何を見に来たのかわからん気持ちになった
わりと情報量につかれた後、川端通商店街を歩き、櫛田神社に行った
日本生まれ中国育ち→日本で働いてる日中ハーフです。日本と中国どちらも大好きなのでどちらかの味方をするつもりはないです。が、、
https://twitter.com/itaitiktok/status/1680940613993402368?s=46&t=UvFEBu5M0FowcJERBgVctw
(アフィ垢だから載せたくないけど…)
7/17、新宿で中国人女性3人組が警察に暴行を加えた動画が出回っていて目撃情報などもあります。
起こったことはこんな感じだそうです。
泣いてる日本人女性を日本人男性がなぐさめようとする→それを痴漢だと勘違いした中国人女性3人組が日本人男性をグーパンする→日本人男性が説明しようとするも聞く耳を持たなかったので警察に通報する→到着した警察をボコろうとする
そして
この動画を見た中国人が「日本の警察弱いw」「いやらしい日本人男性から守ろうとしたのになぜ警察を呼ばれないといけないの?」「中国人を強調するなんて。やっぱり日本人は中国人を敵だと思ってる」とリアクションしていると。(もちろん「恥ずかしい、ごめんなさい」と言ってる人もいる)
なんでそういう意見になるかな、、経緯がどうであれ男性と警察に暴力を振るったな事実なんだからまず「私の同胞が迷惑かけてごめんなさい」じゃないの?正義感があれば暴力振るっていいの?もう、、
「警察弱い」じゃない、強いんだよ。こんなバカたちをぶん殴るんじゃなく抑えてるんだから。抵抗しない=弱いって考えがもう蛮族じゃん。というか中国で外国人が警察ボコったらどうなるかわかるよね、、
×中国人だから晒されてる ◯常軌を逸した行動だから晒されてる これが日本人だろうが晒されてたよ、、
それに、日本で人気の中国のインフルエンサー(YouTuber)が「この3人は正義のためにこういう行動を取ったんです、情報を集めてます」「これが日中の亀裂にならないことを願います」みたいなこと言っていて本当にがっかりした。だからさ、正義あるから暴力許されるわけないじゃん、、
日中友好を掲げるならここで同胞擁護は悪手でしかないと思うんだけど、そんなこともわからないんだと…
その人はずっと日本に住んでるんだけど、それでその解像度なんだって…
勘のいい日本人なら気づいちゃうよね。↑の人でさえこんな認識なんだから、一般的な中国人ならもっと酷いって。
ああもう!!!!!
日本と中国、それぞれいい文化を持ってて、得意なことが違うから協力し合えたら最高なのにさ、、
それに最近は、特に若者同士は仲良いし、国同士が仲悪くても国民は仲良しでそのうち国同士も…なんて思ってたのになんでこういうことするかな、、
もー😮💨😮💨😮💨😮💨
40年ほど前の番組だ。
子供の頃に断片的に見ていたけど、何しろビデオもろくに普及していない時代だ。
見るのも途切れ途切れになってしまい、終わりの方は全然見れなかった。
それでも、メインテーマとともにはっきりと記憶に残っている番組だ。
中国は唐の都長安、いまの西安から西へ向かうシルクロードの旅路を伝えるドキュメンタリーだ。
数千年に亘る歴史が積み重なった土地のかつてと今をこれでもかと見せてくれた。
敦煌、楼蘭、天山山脈といった異郷への浪漫を駆り立てる番組構成は、当時の大ブームにもなった。
自分より少し上の世代で中国好き、シルクロード好きになった人間は、結構な率でこの番組の影響を受けていると思う。
それがNHKBSで再放送されていたので、録画して少しずつ見ていった。
今見ると、日中共同取材班という名前で中国共産党・人民解放軍の全面協力の下に作られた番組だったのがはっきりとわかった。
覇権主義に陥る前の、それ自体は友好的なもので、当時の門外不出のような情報がばんばん出てくるわ、よくそんなところまでカメラが入るのを許したというかヘリまで使ってどんだけ協力してるんだよという場所の映像がどんどん出てくる。
こんな番組を見たら中国好きになるのも納得で、それから数十年くらい日本人の中国観をかなり友好的にしたんじゃないかと思う。
現地に旅行に行った人もいっぱいいたそうだし、そのまま中国との商売や日中友好のために活動するようになった人もいただろう。
この番組がなかったら、その後の中国への日本の投資もだいぶ違ったのではないだろうか。
なにも証拠は挙げることはできないけど、少しずつ世界史を変えることになった番組ではないかと勝手に思う。
牧歌的な景色の中に、ウイグルの生活に侵入していく道路と鉄道と、中国共産党によってあの地の生活が変えられていく予兆のようなものが伺えるのは怖かった。
あそこで笑っていた人々の多くは40年も経って大半がもう亡くなっているだろうけど、自分と歳の近いあの子たちは今どうしているだろうと思ってしまう。
良くも悪くも中国共産党の協力が無くなって決められたルートが消え、かわってソビエト科学アカデミーの協力とともに旅路が多岐にわたるようになってくる。
まだソビエトが現役だったころであるという事実とともに、それからの四十年であれほどの大国が消えたということがシルクロードをめぐる国家興亡の歴史の最新の一ページになっているとも思う。
かのバーミアン石仏の破壊される前の姿が番組で記録されていないのは、かつてのソ連のアフガン侵攻の影響で取材班が入れなかったからなのだそうだ。
それでも、NHK取材班の人々の冒険家ぶりには何度も心躍らされた。
何十年ぶりかで人が訪れた砂漠の廃都とか、歴史上初めて日本人が訪れたことになる山間部の村とか、四人もの通訳を介してようやく取材できる古い言葉とか、NHK取材班自体がシルクロードを行く旅人そのものとなって歴史を記録していく様が残る。
シリア砂漠では、数十年前に終わってしまったラクダのキャラバン隊に参加していたかつての少年が成長したラクダ牧場の主を見つけ、シルクロードのキャラバンの旅路の再現を頼み込んで、それを実現してしまい旅路の記録を撮影していた。
民族の故郷の地から遠く離れても続く結婚の風習、商人たちが集う市場に集う食材や茶、纏う色鮮やかな服と絨毯、そこに息づいていた確かなシルクの足跡とそれを作る技術の伝来は確かにシルクロードの記録だ。
現代に生きる自分にとっては、当世風の見慣れた異世界よりもはるかに物珍しい、それは異郷の数々の確かな記録だった。
あれからの四十年で消えてしまったものの、最後の記録となったものも山ほどあるだろう。
グローバリゼーションとインターネットで世界は大きく激変し、風習が消えた村も人が消えてしまった村もたくさんあるだろう。
現に、シリアにあった数々の美しいものたちは、その後の内戦で瓦礫となってしまった。
長安からの長い長い旅路の先に、ボスポラス海峡を渡り、アッピア街道を走り、NHK取材班がついにローマにたどり着く光景には、言いようのない感動を覚えずにはいられなかった。
取材班が到着した日にイタリアのラジオニュースで、取材班の到着を現代のマルコポーロに喩えた報告がなされていた、と番組中で説明されていたのはメタ的で笑うしかない。
だがマルコポーロのたとえも過言ではないと思う。
取材は足掛け五年に及び、訪れた国の数は二桁に及び、映った人の数は万を数えよう映像の数々はさながら見聞録だ。
世界が近くなってしまった今、これほど遠大な紀行番組が作られることはもはやないだろう。
世界が変わってしまった今、あれと同じ光景は二度と撮ることはできないだろう。
だが、子供の頃に見られなかった旅路の果てに、ようやくにたどり着けた。
ブコメ見て昔ニコニコで『いーあるふぁんくらぶ』っていう日本人の女の子が中国語の文化に触れたくて中国語を勉強する
っていう昨今としてはえらく平和的な歌が流行ったのを思い出した
あの歌には実在の人物が歌詞に出てきたりするんだけど、改めて調べてみると
これ全部中国本土から離れた場所で生み出されたサブカルチャーなんだよな
『日中友好』とあれだけ友好的に中国のことを歌ってる歌の中ですら、中国本土の文化っていうのはほぼ語られてなかったわけだ
自由のなさがどれだけ大きくサブカルの発展を阻害するか、ってことなのかなぁ
あれだけの人数がいて、名作を生み出せる天才がいないわけはないだろうに
勘違いをしている。
まずは、各国の言語で圧縮できる情報量は表音文字より表意文字のほうが大きい。
次に、君はもろびとこぞりてという一例のみを以て判断しているが、木を見て森を見ず、という過ちを犯している。また、聖歌であるため翻訳の問題がある。原曲を最大限尊重した上で歌曲のイメージを損ねない翻訳が求められる。そこらへんの困難さは、日本のアニソンを海外の人々が自国語に翻訳して同じリズムに乗せて歌ったときにどうなるか、というのを見てみればいい。
あと、RTAやTASやってる人にでも聞けばいいだろう。ゲームのテキスト量の差、それが即ち時間の差と直結している界隈だ。程度問題、各国語訳の差は生まれるため、傾向としか言えないが、彼らはまず「日本語でやったほうが早い」と答えるだろう(それが記録として承認されない――日本語のほうが早くても英語のみ記録として受け付ける等――ことがあった、今がどうかは知らん)
但し、誤解してほしくない点として、日本語を学習するのがコスパが悪いという結論には、強く同意する。箇条書きにするが、
はてなで英語の話題になると「またあとで読むタグつけて二度と読まない無言ブクマの山か」だの「英語なんかより中国語。相手を知って日中友好」だの「日本語もろくに使えていないのに英語なんか無理。日本語教育をもっとしろ」だの言う有象無象が湧いてくるが、そんな連中は無視して真剣に英語を学ぶべきだ。自分の国が衰退していき、何も残せず滅んでいくのが嫌なのであれば、英語を身に着け、英語で喋り、英語で書き、残すべき、伝えるべきものをしっかりと英語で伝えるべきだ。
今まで防衛費の増加や沖縄の基地については、まあ北朝鮮や中国があの状況だし仕方ないと思ってたんだけどさ。
なんか朝鮮は平和になるようだし、なら予算削って別のことに回した方がいいんじゃない?
もちろん金正恩なんか信用できないけど、この状況から手のひら返してミサイル撃つほどキチでもないだろう。
運良く非核化できるならより安心だし、その場合はもっと減らしていい。
中国も安倍総理が日中友好に転換したし、ドンパチしそうな雰囲気じゃなくない?
そりゃ予算が潤沢なら安心のために据え置きでもいいけど、現実は借金まみれだしな。
こう言うと必ず「○○の方が無駄だ。そっちを削ればいい」って言う奴がいるけど、そりゃ君が○○に興味ないからだよ。
○○に興味がある又は直接関わってる人は「それを削るなんてとんでもない。むしろ□□が無駄だ」って言うし、□□の関係者は「いや△△が」って言うし堂々巡りだよ。
朝鮮戦争終結みたいな客観的な出来事がないとどうしようもない。
防衛費5.2兆円て、改めて見てもすげえ額だよな。
とりあえず1兆くらい減らして子育て支援に回したら?
チャイニーズマフィアとヤったけど、万札のチップ出されて、職業病(天使病)でダメですこんなにいただけませんー!って脱ぎたてチャイニーズヒョウ柄マフィアパンツの上に置く拍子に「まずった、受け取っときゃよかった」って思った。チャイニーズ金色(こんじき)マフィアベルトが巻かれたズボンのポケットから100万円の半分ぐらいの束が、ニュルっと顔を出してた。裸で入れててもはした金だし、チャイニーズマフィアすぎて誰もひったくりなんかしないしな。気性の荒い人だから「何かあったらすぐに部屋に入って殴ってでも止められるように」的な意味で、側近丸出しないでたちのムキムキチャイニーズマフィアヤングマン側近がドアの前で待機してたし、人いっぱい殺してんだろうなっていうのは正常位んときに間近で見た目でわかったよ。濁りきってて奥の方だけ異様に光ってる、いや、日中極道友好のお仕事お疲れ様です。受け取っときゃよかったのは、気に入られないほうが無難っちゃ無難だから。下手な真似しなきゃよっぽど下っ端のチンピラ紛いでない場合、一般人をあれこれせんけど、やっぱ相手が相手だし気に入られないのが無難だった。そりゃ性欲解消はしたいだろうし、気に入ってくれたからまあ日中友好の期間中来るんだろうけど、「お忍び」っていう概念ないんか。数珠みたいなのを外すとか…側近にパーカー着させるとか…ないんか