Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「新電力」を含む日記RSS

はてなキーワード:新電力とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021125002

まあ、広告系とかマーケ系は〇社との相性がばつぐんだから・・・

実体のないものを扱うほど〇社が参入しやすくなる MVNOとか新電力とか人材派遣とか

零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社フロントみたいな企業に落ち着き

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251006181236

日本の全家庭の照明をシーリングライトからLED行灯に置き換えた場合経済効果について、概算で試算します。

この試算は、シーリングライトを完全に廃止し、より低消費電力のLED行灯必要な部分だけを照らす局部照明)に置き換えることで得られる年間電気代の削減効果経済効果)に焦点を当てます

試算の前提条件

経済効果を算出するため、以下の前提条件を設定します。

項目設定値根拠・備考
日本の総世帯数 (A)54,825,000世帯2024年(令和6年)6月6日現在の全国世帯総数(厚生労働省)を採用
1世帯あたりの照明器具数 (B)2 台各家庭のリビングダイニングなど主要な部屋に1台のLEDシーリングライトが設置されていると仮定し、部屋数・種類を考慮して平均2台と仮定
現行LEDシーリングライトの平均消費電力 (C)45W/8~12畳程度の主流なLEDシーリングライトの消費電力の目安(約43.8W~65.9Wの範囲から中間的な値として45Wを採用
LED行灯の平均消費電力 (D)5W/LED行灯や小型LED照明の消費電力(1W~12W程度)から複数使用する前提で1台あたり5Wと仮定
1世帯あたりの行灯使用台数 (E)3 台/世帯シーリングライト2台の代わりに、必要場所を照らすために3台のLED行灯使用すると仮定
1日の平均点灯時間 (F)9時間/日一般的な家庭における照明の平均点灯時間として9時間採用
電気料金単価 (G)31円/kWh国家電気製品公正取引協議会の定める新電力料金目安単価(税込)を採用

経済効果計算

1. 現行のLEDシーリングライトの年間消費電力量と電気

年間総消費電力量(シーリングライト

世帯シーリングライトの年間総消費電力量を計算します。

年間総消費電力量(kWh)=(A)×(B)×(C)×(F)×365÷1000

54,825,000世帯×2台×45W×9時間/日×365日/年÷1000

=1,620,011,250kWh/年≈16.20億 kWh/年

年間総電気代(シーリングライト

上記の年間総消費電力量に電気料金単価をかけます

年間総電気代=年間総消費電力量×(G)

1,620,011,250kWh×31円/kWh=50,220,348,750円/年

≈502.2億円/年

2. 置き換え後のLED行灯の年間消費電力量と電気

年間総消費電力量(LED行灯

世帯LED行灯の年間総消費電力量を計算します。

年間総消費電力量(kWh)=(A)×(E)×(D)×(F)×365÷1000

54,825,000世帯×3台×5W×9時間/日×365日/年÷1000

=270,001,875kWh/年≈2.70億 kWh/年

年間総電気代(LED行灯

年間総電気代=年間総消費電力量×(G)

270,001,875kWh×31円/kWh=8,370,058,125円/年

≈83.7億円/年

3. 年間経済効果電気代削減額)

年間経済効果は、現行の電気から置き換え後の電気代を引いた額です。

年間経済効果=現行の年間総電気代−行灯の年間総電気

502.2億円−83.7億円=418.5億円/年

結論

日本の全家庭の照明を、平均的なLEDシーリングライト(45W)から低消費電力のLED行灯(5Wを3台使用)に置き換えた場合、年間で約418億円の電気代削減効果経済効果)が見込まれます

これは、照明による電力消費を約83%削減する計算になります

留意

この計算は、あくま電気代の削減額のみを考慮した概算であり、以下の要素は含まれていません。

導入コスト(初期費用):

全家庭分のLED行灯の購入費用と、シーリングライト撤去費用は含まれていません。この費用は数百億円から数千億円規模になる可能性があり、初期費用回収期間を考慮する必要があります

照明の質と利便性:

シーリングライト(全体照明)から行灯局部照明)への変更は、部屋全体の明るさや均一性を低下させ、生活の質(QOL)や安全面(特に高齢者世帯)に影響を与える可能性があります

使用台数の変動:

実際の行灯使用台数や点灯時間は、世帯生活様式や部屋の広さによって大きく変動します。

環境負荷の削減:

電力消費の削減は、発電に伴うCO2排出量の削減という環境経済効果をもたらしますが、この計算には含まれていません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

賃貸契約した途端、わけのわからない業者から次々に電話が来る。

ウォーターサーバー新電力光回線、JCOM……。

どの営業も「契約する前提」で話してくるけど、こっちはそんな気さらさらない。

契約しません」って言うと、まるでこっちが非常識みたいなリアクションをしてくる。

「えっ?契約しないんですか?」みたいなノリで。

いやいや、だから契約しねーって言ってんだろ。

電力も回線もも手続き済みだし、ウォーターサーバーなんていらない。

キャッシュバックがあるから得ですよ」とか言われても、計算したらどう転んでもマイナス😅。

しかも一度断っても、また別の日に別の営業が来る。

情報共有してないのか、わざとなのか知らんけど、毎回「今回だけ特別プランです!」って同じセリフ

こっちは時間を奪われて、断って、気分悪くなるだけで何の得もない。

非常識なのはどっちなんだよって話だ。

Permalink |記事への反応(2) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

Starlink問題点プランの複雑さ

せこせこ何ギガみたいなことをやらずにPovoみたいなわかりやすプランしろ

NVMOとか新電力とかみたいな雨後の筍みたいな会社が軒並みやばい人間たちだったの覚えてるだろ

数字いじり系ビジネス卑怯者の遊び場なんだよ

まっとうなインフラ業を突き進んでほしい

Permalink |記事への反応(2) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

東電から新電力に乗り換えてまた東電に戻す人にも当然、一票を入れる権利がある

東電から新電力に乗り換えて東電に戻せない人にも当然その権利はある

一人一票だ

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

新電力に切り替えるのは頭が悪いことではなく新電力に騙されていない

しか東電に戻す人もいるが戻さないのも自由

自民党からそれ以外に切り替える人もいるだろうが

それは騙されているということではない

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

東電新電力東電の人もいる

震災前に自民党下野したがなんだかんだ目新しいこと言う政党はこりごりだって自民党に戻るようなもんよな

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新電力会社から東電に変更した人も居るでしょう

かいところに目をつぶれば薔薇色に見えるから目新しいものには期待しちゃうよな

分かる分かる

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

東電から新電力会社に変えてまた東電に変える人

昔ながらの政党に入れなかったことを後悔するのかもしれないね

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まあ世の中には大きな電力会社が憎くて新電力会社にのこのこ切り替えた人がいるからな

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

電気代高い。マジ辛い

戸建て。3階建て。共働き。妻はフルリモート増田は出社とリモートハイブリッド子供は二人

キッチンIHなのでガス代は安いのだが電気代が半端ないエアコンは1階の寝室と2階リビングにあるけどどっちが常に動いている。

新電力でそれなりに安いところにしているのだがやっぱ家にいるとき電気代かかっている。とにかくエアコン省エネ性能高い機種でもこの暑さじゃ意味ない。でも消したら即死

7月8月マジでヤバイ6月までが安すぎて笑う。真面目に太陽光パネルの設置考えるけど市の補助金使っても10年かけてペイしてそこからお得となかなかの先行投資

再生エネルギーとか地球に優しくとか言う寝言年収1000万以上の上級国民沖永良部島で叫んでればいいのでさっさと原発動かせよ。反対してる奴らみんな年収1000万以上か年金世代老害

各種税金もだけど電気代も金持ちほどお得だよね。大麻でも栽培しない限り大体の人は利用量同じだから金持ちほど割安。

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

車内でインターネット接続が定額(年額1万3200円)使い放題!として話題を呼んだカロッツェリア車載Wi-Fiルーター。

2024年モデルが発表され「DCT-WR200D」へとモデルチェンジ。9月からの発売を予定している。

従来モデルでは「走行中は無制限走行前は30分、走行後は1時間」という使用制限が付いていたが、このモデルでは「走行中は無制限走行前後ともに2時間」と使用制限を変更。

いやーいろんなビジネスがあるね・・・

MVNO新電力プリンタインクのような「ぼくカンタンに稼ぐ方法思いついちゃった」臭がものすごい。

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-12

anond:20240411223025

おつかれでっす。引用してる箇所は「発電量が低迷する理由」の説明だよね。それは原発コスト競争力とは別の話。フランスはARENH(EDFに課せられた、固定価格販売制度)があるので、原発の発電コストの高さ自体が即座に売電量の低下につながるわけではない。設定された価格で安く売らなきゃいけないルールがあるから、買い手はつく。

からこそ、全体を読めば、EDF原発電力がコスト競争力を持っていないゆえに恒常的な赤字体質になってることがわかるんじゃないかな。ARENHの固定価格が5.5円/kwhと書いてあるでしょ。これ、既存原発老朽化更新コストとか新設コストがなくても、もともとEDFでは利益が出ない(稼働率が落ちると逆ザヤ)の水準なのね。このARENHの固定価格がどう決められてるかというと、策定時点で「再エネ他と競争力ある価格新規参入事業者が卸電力を購入して再販できる水準」だった。ARENHの設定と卸市場価格2015年頃はARENHのほうが高かったせいで買い手が0になってたけど、今は卸電力価格の上昇によってARENHの方が安くなり、買い手が増えた。でも買い手が増えてもEDFとしては(収益的には)いいことがない。せっせと稼働させてどんどん赤字を作ってる状態

さすがにこれはまずいってことで、ARENH制度改革2026年からは9円/kwhで売れることになったんだけど、この価格で再エネ相手に戦えるかどうかはかなり怪しい。2023年に入って中国産PVパネルが異常な安値になってるのはご承知の通り。19セント/kwぐらいになってて、ドイツオランダ米国オーストラリアでは普通の家でフェンスにしてるってニュースが出てるぐらい。もちろんただ並べてるだけじゃなくて自家消費したり系統接続したりしてるわけで、PVコスト低下は上の記事が書かれた時点からさらに加速してる。フランスでも屋外駐車場に設置を義務化したりPVの展開がどんどん進んでる。こんな状況でARENH改革EDFが卸電力をいままでより高く売れるようになっても、その値段で買ってくれる新電力会社需要家はどれぐらいいるのか、という話になるわけ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

anond:20231115150329

セップグでグルマの名前新電力スルーが来たー

プーマ名前ググッたで電力が来ルの新セールス

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-15

グーグルマップ名前新電力セールスが来た

グーグルマップ自称する電話(この時点で何で?

グーグルマップが3D化するので何とかかんとか(それで何で電話してくるの?

無料サービスするから写真撮影許可を(写真許可は怖いわ

スポンサーグーグルに金を払う(スポンサー

スポンサー新電力(ははあ?

新電力見積もりしたいから今の電気代を教えろ(やだよ

 

という電話が北

まりグーグルマップに載せたかったら金をとるぞってやりたいけど、

それをストレートにやると嫌がるとこ多いから怪しげなスポンサー会社と手を組むっていうのが、

悪質広告垂れ流しグーグル様の新方針ってことかな?

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-19

駅前の新しめの不動産営業はなぜヤカラ風が多いのか

結論設備を持たないからだと思う。

まりMVNOとか新電力に近い。ヤカラ・反社風の人たちにとって「魅力」を感じやすいからだと思う。

濡れ手に粟(あわ)的なビジネスを求める人たちが集まりやすい、ということであろう。

もちろんデベロッパーとか自社で開発するところはまっとうな人たちである

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-08

グランデータ絶対に許さな

入居時に不動産屋に「ここは東京電力範囲外だから新電力契約してくださいね~」って言って住宅の約款みたいなのに書いてある東京電力電話番号の上に線引かれてグランデータ電話番号書かれて、元々こういう手続きとか苦手だからさより大手安心感を取りたかったけど多少はしょうがいかって諦めて電気はそこにしたけど。

平均月3万請求されてる。大学生一人暮らし。そんなわけあるかよ。

契約内容の変更もSMSなんて来てないし(エコだかなんだかのイベントの話は来た)、オペレーター説明しても全然要領得ないし、マジで地獄。ここ進めてきてた(というか無理やり契約させた)不動産屋も許せない。

他社に乗り換えようと思ったら「まだグランデータから切り替え手続きの連絡が来ていませんのでご契約できませんでした」とか言われるしコレにあと追加でもう1か月請求されなきゃいけないのかよ。

グランデータが悪質なのはそうだけど、住宅契約周辺の諸々って借りる個人側があまりにも法的に弱すぎるよな。電話口で今年一番キレてしまったよ……

Permalink |記事への反応(2) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-07

anond:20230507135602

そんだけ資格あれば、大手電力の子会社系の保守メンテ会社とか、

新電力とかの太陽光とか風力関係かいくらでも就職できそうじゃん。電気自動車の充電設備工事とか

今後10年位仕事切れないよ。大手でも人足りない足りないどうしようって国の審議会とかでもしょっちゅう話あるんだし。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-14

そういえば新電力がどうたらと何回も投稿してるやつ消えたな

底辺が頑張ってお得に生きようとしてるのが滑稽だった

お前はどこまで行っても搾取される側なんだって

Permalink |記事への反応(2) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-07

新電力に逃げて賢く生きてたつもりだったんだ。「つもり」な。

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-01

【knowhow】電気契約を他の会社に変えたいとき手続き(低圧)

新電力中の人が書いていくよ!

年末あたりから説明つかれたんよ、、、

かいところすっ飛ばして要点だけ見たい人は★だけみてくりゃれ。

電気供給を止めずに契約先を変えることを「スイッチング」といいます

家庭用の電気契約(低圧)を現在のAでんきからBでんきへ変えるため、スイッチングの申込みをBでんきに行います

AでんきはAAA社が、BでんきはBBB社が販売している商品です。

AAA社は小売電気事業者X社から、BBB社は小売電気事業者Y社から供給を受けていますOEMみたいなものです。

スイッチングの申込みに絶対必要情報4つ

供給地点特定番号(数字のみの22桁)

契約名義

現在契約中の会社商品

契約番号

※検針票・領収書スイッチング自体には要りません。おそらく上記内容の確認と、契約成立後の料金プランの確認かに使っています

Y社は、この4つの情報スイッチング希望日を使って、X社にスイッチング希望の申込みをします。(スイッチング廃止取次照会)

低圧契約スイッチング希望日は、原則として検針日付になります。申込締切日の規定があります

X社は、4つの情報合致していて希望日にスイッチングできる契約があれば、契約者本人からの申込みであるとみなしてOKの判断ダメならNGの判断します。(スイッチング廃止取次判断

情報相違の場合は、確認のために契約者本人がAでんきへ問い合わせる必要があります個人情報なので必ず契約者本人からです。

判断OKになったら、エリアの送配電事業者スイッチングの申込みをします。

Y社からスイッチング開始申請、X社からスイッチング廃止申請が揃ったら、送配電事業者マッチング確認して両方の申請を変更禁止します。

スイッチングの期日になったら契約が切り替わります

規定の期日前までに申請が揃わなければ、マッチング不成立で申請却下されます

新小売の中の人本音

個人情報は本人しか確認できません!

違う内容で何度申し込まれてもスイッチングできません!明日切り替えとかも無理です!

料金高騰は主に燃料費のせいです!料金変更の根拠も約款に書いてあります

料金未払いで送電停止になったのにゴネられても無理です!

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-01

anond:20230301190015

新電力、高くなるって聞いてすぐ九州電力に戻したわ。

本当に高くなってるかはわからないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-31

anond:20230131115124

新電力にしてたらあり得るぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-25

旧一電が全体としてまあまあクソという話

anond:20230125001423

anond:20230124133752

東電クソ増田だよ!東電はクソって話から脱線するのと、単純に本文に対して追記が長くなりすぎるのでエントリ分けました。

東電が叩かれるには理由がある

東電EPHDの傘下なのは事実ですが、そもそも債務超過企業JEPXに参加できません。EPが値上げをしないのならHD無限に増資に応じるしか企業の存続策はありませんが、あくま東電HD私企業です。私企業赤字での営業強制する(そもそもその前に倒産するのでは?)ことはできないので致し方ないと思いますが、よくわからないのですが東電をどうしたら「フェア」になるのでしょうか?私はこの状況を放置して別の手段東電を救済する方がフェアじゃないと感じますが。

自分で書いたことを忘れたのか意図的論点ずらしてるのかわからないですけど、元増田が電力料金を解説したのって以下が出発点ですよね。

内容を精査するとできる範囲での合理化は行なっているし、30%という数字が一人歩きして不当に東電が叩かれすぎだと思うので解説

それに対して、いやいや東電はやるべきことやらずにコスト増を押し付けてる企業から叩かれるのには相応の理由があるというのが私の主張です(そう書いてるよね)。そして私の主張に対する反論が、HDEPが別法人からEP被害者でセーフ!っていうHDとの利害関係無視した理屈だったので電力解説増田擁護はフェアではないという話をしています

電力市場自由なのか

これもよくわかりません。差があるというのはどういう意味ですか?同じ小売でも地域によって料金体系に差があるという意味ですか?それが自由競争の阻害につながるのはなぜですか?エリア内での競争自由競争でないってことですか?

旧一電企業が組んでいたカルテル公取委によって摘発され過去最高額の課徴金が課されたのは当然ご存知ですよね。彼らはエリアごとに不可侵条約を結んで不当な競争を行っていました。摘発されたのは高電圧法人向けの契約ですが、個人向けのプランであっても自社エリア内とその他で契約可能プランに差がある状態であり、そういった旧一電が信用を圧倒的に損ねている状況を無視して表向きは自由化されているから好きにしろよという主張はちょっと無理があるのではないでしょうか。

ついでにいうと、電気料金解説増田も触れている内外無差別グループ内外で卸値に差をつけない)が確保されているのかは非常に怪しい、と言うよりは守られていないのではないかという疑惑が大きいです。実際に公正取引委員会調査を進めているという報道もあります。内外無差別自由競争が実現されるための大前提であって、こういった実態として自由競争が阻害されている可能性の高い電力市場において、表向きの宣伝文句だけで反論して煙に巻くのはいかがなものでしょうか。

前にも書きましたが、規制料金は以前(2016ー2021ごろ)は割高な料金体系でした。それが資源価格の高騰によって軒並み自由料金が値上がりしているため、自由に上げられない規制料金が相対的に安くなっただけです。おっしゃる公共性」の意味がよくわかりませんが2021年以前の規制料金にも公共性があったとお考えでしょうか?どう言った面で規制料金に公共性があるのか答えてほしいです。

規制料金が過去に割高だったことと僕の主張との関連性が見いだせなかったので後者だけ解答しますね。まず自分立ち位置として規制料金は自由競争を阻害する部分があり、将来的には不要だとは思っています。実際の卸値を反映しなければいけない新電力に対して、値上げできない業者がいるならそっちに流れるのは当たり前だし、状況によっては関電よろしく不当廉売に近いことにもなり得ますよね。しかし上述の通り現在の電力市場は旧一電のコンプライアンス意識の低さによって自由競争が確保されているとは言いづらいですし、既得権益を得ているプレイヤーが不当な利益を得ようとしている以上、現在の値付けが正当なものである確認し、その上限に枷をはめておくことには公共性があると思います

Permalink |記事への反応(2) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

電気料金増田東電原発コストについて書く

anond:20230124133752

原発について書くと予想通り荒れるから嫌なんですよね。。。。。

ただ、もう書いてしまったので一応解説しておきます

追記 15:00)

うーん。。。ちょっともう少し正しい理解をしてからコメントしてほしい感はありますが、あとでちゃんと答えます

要点として書いておきますが、総括原価方式規制料金として残っているので自由化にそぐわないか自分廃止すべきって言ってるのは伝わってますかね。。。 あと今のエリア内での価格競争が真の自由競争じゃないってのはどういう理屈なんですかね?他エリアで売るつもりのない地域新電力とかあるけどどう考えてるんだろう?(ちなみに九州電力東電管内で供給をしてますが)

あと今の規制料金は十分不当廉売水準です。他の電力会社を見ればわかりますが、燃料費調整単価に上限はありません。規制料金の値上げは新電力にもメリットがあります。以下は具体例です。

東京ガス

楽天 市場価格調整単価|楽天でんき|楽天エナジー

追記終わり)

最後追記

返事した増田追記読みましたが相変わらずこちらの質問エリア内での競争について)に答えられておらず、論理にも飛躍があるので議論はここまでにしておきます。ただ、論証のおかしい部分については指摘しておきます

カルテルは高圧の話で、今は低圧規制料金の話をしているのは理解されてますかね。。。?カルテルの話から不当な競争は良くないってことをおっしゃられてるんだと思うんですが規制料金は今の水準は不当廉売で、電力の自由競争を妨げていますカルテルの話から規制料金の値上げに反対するのは論理に飛躍があります。あと仮に旧一電が顧客からの信用を損ねているなら好きに他の小売から買えばいいというのはそこまでおかしいですかね?信用損ねた売り手から電気買いたいですか?他の小売から買いたくなりませんか?

内外無差別についてはすでに電力・ガス取引監視委員会からすでにかなり強く監視されており、破ることは難しいです(不当な取引が無いことを証明するのは無理ですが)。内外無差別に基づいた卸売はすでに行われています(東北電力の例 https://www.tohoku-epco.co.jp/information/1228847_2521.html )。公取が動いた件に関しては内外無差別に関するものというよりむしろ以前から公取から指摘されていた規制料金のあり方にも踏み込んだもの理解しています。煙に巻いたつもりはありませんが、この辺は知っておいていただきたかったです。

現在の値付けが正当なものである確認し、その上限に枷をはめておくことには公共性がある

何度も言っていますが、今の規制料金は不当廉売水準で、正当な値付けではないです。規制料金は今の状態放置されることで東電もそうですが新電力もかなりダメージを受けています。私が規制料金の水準について言及したのはそれが原因です。不当廉売をさせてまで「上限に枷をはめておく」ことに公共性があると主張するのは無理があると感じます

最後になりますが私のことに不誠実な印象があるというぐらいなら新電力競争上有利な制度があること(常時BUなど)にも触れていただきたいという思いがあります。私がポジショントークをしているならあなたも十分ポジショントークをしていますよ。あと、これは感想しかないのですが、せっかくの増田上から目線で不誠実と言ったような人格に踏み込んだ発言をするのはやめていただきたいです。反論する気が失せ、議論の妨げになるので。

追記終わり)

東電東電HD)はなぜ再稼働できないか

結論対応杜撰から

今の新規制において原発の再稼働に必要な要素は3つあります

1. 設置変更許可

2.安全対策工事

3.地元同意

このうちよく話題になる柏崎刈羽6、7号機は1のみクリアしている状況です。安全対策工事についてかなり杜撰体制が明らかになって来ていて(例:柏崎刈羽原発の安全対策工事 未完了 新たに13か所判明|NHK 新潟県のニュース)、原子力規制委員会NRAから核燃料移動禁止命令が出ており、いつできるのかは不透明です。これに関しては擁護のしようはないと思っています。2、3についてもいつ完了するかは完全に見通せない状況で、現状では全く再稼働できる見込みはありません。ただし原価計算においてKK7を2023年10月に再稼働することを織り込んでおり驚きを隠せないというのが正直なところです。

私は特重の設置期限延長というのはギリギリできるとしても1のみをクリアしているKKや東海第二などを動かすという意見には賛同できません。それこそ福島の教訓を忘れています

翻って関電九電四電そもそもNRAへの審査気合いの入れ方も違い、審査があっさり通っているのはPWRというのもありますが、そもそもの彼らの能力の高さにも理由があります10年後にははっきりとした電気料金の差が現れていることでしょう。

コストについて

はっきりさせておきますがこれからのべるのは既設原発です。新設する際のコストではありませんし、これについては議論しません。新設コストについてはもはや宗教論争で、未だコンセンサスはありません。

すでに設置されている原発については電気料金を計算する際のコストは追加安全対策と核燃料といった見通しのつく固定費用になります。核燃料が固定費となっているのは一度再稼働するとそれにかかったコストが全てサンクコストになるからです(火力と違い、発電をやめても燃料は節約できないため。すなわち短期限界費用が0です)。そのため、燃料費調整単価として計上する必要がなく、従量料金単価の中で見通しを立てることができます。そのため、燃料費調整単価の追加を抑えることができ、消費者が少なくとも短期的に支払う電気代を抑えるメリットがあります

コスト転嫁について(私見

一つ断っておかなければならないのは原発運営しているのは東電HDで小売は東電エナジーパートナーEP)です。債務超過になったのは東電EPであり、関電九電と異なり原発運営者と小売りは違う事業者になります。そのため原発が再稼働できない問題東電HD問題であり、東電EPはむしろ被害者です。柏崎刈羽原発杜撰運営問題と値上げを絡めて論じるのは話がズレます(これは誤解を招いたという意味で私にも責任がありますが)。自由化以降は電気卸売に内外無差別という原則があるため、発電事業者は同じグループからといって小売を優遇することはできないことになっているためです(そのため、東電EP原発の再稼働を織り込んでいるのは若干違和感がないこともありません)。

加えて、言及した増田原発が動かせないのは東電責任から価格転嫁おかしいという趣旨ですが、そもそもそこに不満がある方は他の電力会社に移られてはいかがでしょうか。東電は今や数ある電力小売事業者の一つでしかありません。不満のある会社とわざわざ契約を結ぶ必要もないはずです。今はもはや独占企業ではないのですし、そもそも規制料金という枠組みが電力自由化矛盾しています規制料金が小売の参照価格となっているのはわかりますが、これのニュースバリューは単なる値上げのみであり、政治的含意を含めるべきものではありません。それが自由化です。

追記

言及した増田追記があったのでコメントというか、いまひとつ理解できないので質問を投げておきます

EP赤字は結局HDが引き受けているわけで規制料金の値上げで助かるのは結局HDですよね。そこの利害関係無視してEP可哀想被害者HD不祥事は別っていうのはやはりフェアじゃない部分を感じます

東電EPHDの傘下なのは事実ですが、そもそも債務超過企業JEPXに参加できません。EPが値上げをしないのならHD無限に増資に応じるしか企業の存続策はありませんが、あくま東電HD私企業です。私企業赤字での営業強制する(そもそもその前に倒産するのでは?)ことはできないので致し方ないと思いますが、よくわからないのですが東電をどうしたら「フェア」になるのでしょうか?私はこの状況を放置して別の手段東電を救済する方がフェアじゃないと感じますが。

同じ電力会社でもエリアによって契約可能プランに差があるし、真に自由競争かというと非常に疑問

これもよくわかりません。差があるというのはどういう意味ですか?同じ小売でも地域によって料金体系に差があるという意味ですか?それが自由競争の阻害につながるのはなぜですか?エリア内での競争自由競争でないってことですか?

規制料金についてもエリア関係なく本当に自由競争が行われるのであれば競争によって値下げ圧力がかかるので不要だと思いますが、そういった状況でない以上はその公共性から適切にコストを反映しているか確認が入ってしかるべきだ

前にも書きましたが、規制料金は以前(2016ー2021ごろ)は割高な料金体系でした。それが資源価格の高騰によって軒並み自由料金が値上がりしているため、自由に上げられない規制料金が相対的に安くなっただけです。おっしゃる公共性」の意味がよくわかりませんが2021年以前の規制料金にも公共性があったとお考えでしょうか?どう言った面で規制料金に公共性があるのか答えてほしいです。

Permalink |記事への反応(6) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp