Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「新生児」を含む日記RSS

はてなキーワード:新生児とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251023163121

うそう。新生児ってなぜか、じゃがいもポタージュみたいな香りがする

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251021181436

決断はお早めに。

ちょっと探しきれなかったのだが、かつてARTなしで複数の子供を産みたかったら、20代第一誕生だと高い確率でできるけど、35を過ぎたら確率50%を切るみたいなのを見たので。

責任感を持って今の仕事をやるという気持ちは伝わってくるけれど、増田からはそれでその先にどこに行くというのが見えないんだよな。

もちろん、そんなものを持っている人は一握りで、今いるところで頑張っているだけの人が実は大半なのかもしれないけれど。

そしたら、それは単に現状からの変化を恐れているだけなんだとおもう。

結婚をすれば相手のことも考えて生活するのが当たり前になり、否応がなしに生活が変わるし、子供がいたら、生活子供中心になる。

(まあ、それができない人も時々いるけれど、そういう人は世間的にはくずの分類になるのではないだろうか)

翻って、子供がほしいという彼はどの程度本気なのだろう。

例えば、増田が産んだ次の日に職場復帰したとして (体が戻ってないからやめた方がいいけど) 、育休取って新生児の世話をやる気合いがある人なんだろうか。

事実としては妊娠時もだんだん動けなくなるし、出産してからも数ヶ月は以前ほど動けなくなるので、彼がそれを穴埋めできないと無理なんだけれど、それを彼はできるのかね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

弥助の剣技より斬れ味高い

曼珠沙華さん、あなた反論を拝見しました。Grokか私のどちらかが嘘をついているといいつつ、藤木先生議論にも反している私が嘘つきとの論陣を張っておられますね。ところでお聞きしたいのですが、あなたAIの回答が正しいと思って、ぶつけてこられたということでよろしいですね?では、私から疑問を提示させていただきますAIが論拠とする事項についての疑問を提起します。

黒田基樹戦国期の貨幣経済』(吉川弘文館2007年)なる著作実在しません。

永原慶二『近世武家経済史の研究』(有精堂、1969年)なる著作実在しません。

③『甲陽軍鑑』(天文・永禄期)家臣の禄高を石単位俸禄)で記すが、下級者には「扶持若干石」と明記とあるが、そのような記述存在しない。『甲陽軍鑑』には貫高で禄高を記すのが原則。いったい何巻に記述されているのかさっぱりわからない。見つからない。

藤木久志戦国社会史論』(東京大学出版会1975年)に「扶持を「俸禄現物化初期形態」とし、土地喪失時の代替として用いられたと指摘。総俸禄10-20%が扶持形式だったと推定される」との記述存在しない。この課題に最も近い「大名領国の経済構造」「知行制の形成守護職」にもこうした論述は見当たらない。念のため、この著書は1974年刊行である。いったい1975年刊とはどういうことか。曼珠沙華におたずねしたい。

佐藤信淵研究(『戦国大名軍事経済』、吉川弘文館1995年とあるが、そのような著作存在しない。そもそも佐藤信淵江戸時代後期の学者なのだが、なぜ1995年に著書が刊行されているのかさっぱり理解できない。ちなみに同姓同名戦国期の研究者がいるとは聞き及んでいない。

平井上総の『戦国領主層の研究』(高山寺書店1980年)だが、このような著作存在しない。そもそも私の知る平井上総氏は1980年まれのはず。生まれたばかりの新生児がこのような著書を書いたとはノーベル賞どころの話じゃないね曼珠沙華さん、この問題にどう回答するの?

五味文彦1947年まれ東京大学教授名誉教授)は、戦国期の民衆史・武士社会を専門とし、『もう一つの戦国史』(岩波新書2000年)や『戦国合戦社会学』(中公新書2015年)とあるけど、ぜんぶ実在しませんよ。このような著作があれば、私が知らないわけない。念のため、五味先生1946年まれですけど、別人なのですね?曼珠沙華さん、返答してくださいね

⑧「現代日本史学における定説と受容状況」に記述されているデータは、すべて根拠がないか実在しませんよ。曼珠沙華さん、あるというのなら、しっかりとその出典を明記して提示してください。

以上です。曼珠沙華さん、あなたはこんないい加減なもの鵜呑みにして、私をこきおろそうとしていたわけです。AIを丸投げして、私が間違っていると言った以上、この記述を信頼できると考えた根拠をすべて掲げ、私に提示してください。私はすべて提示しましたよ。あなたは自信満々で、誠実な人間なのでしょ?さぁ、私にしっかりと回答してもらいましょう。逃げるなよ。https://t.co/XDgKWKIIEP— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN)October 19, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

女の病気は軽く見られがち

女の病気は軽く見られがちって話、昔のやつそうだったのか〜っていうことが2つある

一つ目は中学生の時、生理の血が出過ぎて貧血病院に行って、その場でぶっ倒れたけどこの位の子にはよくありますから〜と点滴だけされて帰された

数日後もまだ調子悪くて血も止まらずで病院に行った時そんなに具合悪いなら検査する〜?でヘモグロビン3.5で緊急入院、3週間入院した

ただまあ本当にこのくらい子にはよくあることなんだろう、ただ最初から検査してくれ

入院中、看護師死ぬとこだったんだよと言われた

二つ目自分自身のことじゃなくて甥っ子

生後1ヶ月以内に熱が出て、自分が7119の子供用に電話した

気のせいだから服を脱がせてもう一度はかれと言われた

もう一度測っても熱があって電話したが同様の回答だった

結局その後痙攣が出て救急に連れて行ったが、医師からは1ヶ月以内の新生児が熱が出るなんてありえないから必ず連れてきてほしいと言われた

なお脳梗塞を併発していて1ヶ月入院して奇跡的に回復したが原因は不明のままだった

どちらにしても大騒ぎしてなんともなかったということがよくある話なのかもしれない

でも病気なんて全部そうなのだから検査して可能性を潰してくれよ〜と思う

これが実は花粉症だったくらいなら言わないけど、うっかりしたらどっちも死んでたし、そもそも7119なんて病院迷惑かけちゃいけないと思ってかけてるのにそこが間違った判断だと信用を失うだろ

いまだに7119の方はどっかにフィードバックしてやればよかったと思う

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

昇進目指すべきか、否か

自分(会社員)、妻(専業主婦)、子供1人(新生児)。

いまのところ食うに困ってはいない。年収600万。残業は月5時間程度。

年次的にはひとつ上のランクに昇進してもおかしくないが、弊社はひとつ上のランクから労働強度がかなり上がる。端的にいうとストレスのかかる困難な仕事を任されるようになる。ベース年収は750万になる。ここに労働強度の高い仕事として必然的に膨らむ残業代が乗るから、850万程度になる。

いま昇進を目指して頑張るべきなのか。不安なことは、労働強度に耐えられず心身いずれか壊すこと。以前に仕事関連の問題精神疾患をやったことがある。仕事ができなくても、贅沢を望まなければ平穏生活を送れるいまを維持したほうがいいんだろうか。

Permalink |記事への反応(3) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

悲報日本人さん「外国人の子連れが許せない…!」

昨日ヒジャブ被った若い女性2人が、新生児連れて仲良しなママ友同士、という雰囲気で歩いてた。
ごめん、許せない。
自分大人げ無さを痛感するけど
日本子供産む外国人見ると本気で出て行けと思ってしまう。
出産一時金50万って大金だよ?
この人たち社会保険入って何ヶ月だよ。https://t.co/jx2sMEZce9熊本自然を守りたい人 (@kumamotonature)October 4, 2025

怖〜

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005122400

新生児血液検査信頼性がないので、血液検査しない方がいいんじゃないの?

まあ、とりあえず自分血液型は本当かどうかどこかで確認すべきだよね。

不倫を疑われて、出産現場修羅場とか、絶対いやだわ

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

とりとめのない話

妊娠6週に入ったところで生理2日目くらいの出血があって、病院に行ったところ何もない子宮の中を見ることになった。子宮口に残留物が引っ掛かっていたらしく、妊娠していたのかかどうか確認するために病理検査するらしい。想像よりも大きな丸い球体だった。なんとなく胎嚢だろうなと思った。モニターでは見れなかったけど、まだいてくれてうれしかった。

出血があった時、流産だなと思って覚悟して病院に行ったのに帰り道、涙が出た。1人目の時が順調に大きくなって何事もなく生まれてきてくれたから、この子にも会えるんだろうなと産院を考えたり、生まれる季節が違うから娘の新生児期の服は着れないなあとか思ってた。妊娠初期の流産確率も知っていたのに、自分の子は当てはまらないと思っていた。

幸いにも腹痛もなければ、出血量も生理と同じく日にちが経つにつれて減ってきている。私(母体)のせいではなく、染色体異常が原因であることが多いこともわかっている。前向きに次の妊活をがんばろうと思える。

こういう時、夫がうらやましくなる。流産したと話しても悲しむ様子もなく、安静にするように病院で言われた話をしても家事育児を率先してしようともしない。

仕事が忙しいから。風邪をひいて体調が悪いから。

もう期待もしていないから、あっそうで私もおしまい

安静ってなかなか難しいよね。横になっているだけだと余計な事考えちゃいそうだし、平日は娘と過ごす時間も限られているから一緒にいられるときはいたいし。いつも通り過ごしても大丈夫だといいな~。ああ~また一から妊活がんばろう。次は5週で胎嚢確認だけでもしとこう。お金もったいないからって今回は6週後半に初診を予約してて、エコー写真1枚も残らなくて、それもまた悲しいと思ったから。

少しの間だけど、お腹の中にいてくれてありがとう!今度は元気な姿で会えますように!

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923130509

https://x.com/Alzhacker/status/1877900342282899702

「神経発達に対するアセトアミノフェン危険性は長期的利益の乏しいエビデンスを上回る」(2024)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38255358/

最新の研究により、一般的な解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェン使用が、自閉症スペクトラム障害(ASD)の主要な原因である可能性が指摘された。

アメリカ研究チームは、約20独立した証拠から乳幼児期のアセトアミノフェン使用ASD発症と強く関連していることを報告した。特に出生直後の投与が最もリスクが高く、臍帯血中のアセトアミノフェン濃度が高いグループでは、低いグループ比較してASD発症率が3.6倍高かった。

さら問題なのは現在使用実態である。多くの親や医療従事者が37.8℃未満の微熱でも解熱剤を使用している。イタリア調査では、解熱目的でのアセトアミノフェン使用の74%が38.4℃未満での投与だった。

また、投与量にも問題がある。イスラエル調査では34.8%の保護者が推奨量を超えて投与していた。アメリカ調査では35%の親が、異なるアセトアミノフェン含有製品を同時に使用しても安全だと考えていた。

研究チームは以下を提言している:

この研究は、一般安全とされてきた薬剤の再評価を促すものであり、特に新生児から幼児期使用については、より慎重な判断必要とされている。

参考文献:The Dangers of Acetaminophen for Neurodevelopment Outweigh ScantEvidence for Long-Term Benefits (2024)

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820134938

さすがに露出していないとダメなんじゃない?

法律的にも人権があるのは新生児からじゃないっけ

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250817224300

重度新生児仮死+低酸素で生まれさせられた自分としてはあの時〆て欲しかったなとつくづく思う

まれたくないってちゃん意思表示してたのに

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250816113733

同意しかない

産後1ヶ月は本当にワケわからんまま新生児かい食事と排泄と呼吸の仕方を練習しながらなんとか生きてるみたいな生き物の世話してるから、ほんまに無理だけど…

私はきちんと会陰切開の傷が痛いって伝えて、半年くらいはオーラルだったよ

挿入以外のふれあいも無理なのは、多分育児以外に「やるべき」と嫁が思ってることが溜まってるんじゃない?家事とか

Permalink |記事への反応(0) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

新生児ネーミングライツを買った

なんて名前にしようかな

明日までに決めないといけない

Permalink |記事への反応(1) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810214130

それなら男がとって新生児ワンオペで育てたらええ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

参院選世代対立色が強かったように思う

【Sランク

自民 比例1281万票(65歳以上人口、最終学歴高卒率が高いほど支持率が高いという相関あり⇒基盤が高齢者なので10年後には老衰により壊滅している可能性がある)

 

【Aランク

国民 比例762万票(金融資産残高と住民税負担額が高いほど支持率が高いという相関あり)

参政 比例743万票(相関関係が見えにくく、全国的勝利

立民 比例740万票(農業産出額が高いほど支持率が高いという相関あり)

 

【Bランク

公明 521万票(生活保護世帯が多い、社会福祉支出高い自治体支持率が高い)

維新 438万票(近畿地方のみ得票率が高い⇒一応国政政党なのに地方政党のようなポジション

れいわ 388万票(失業率が高い、金融資産が低い自治体支持率が高い⇒MMT富裕層破壊するゼロリセットを目論んでいる?)

 

【Cランク

保守 298万票(第一次産業従事者が少ないほど支持率が高いという相関あり⇒農業に強い立憲民主党と「対極」の存在?)

共産 286万票(相関関係が見えにくく、全国的に敗北⇒参政党の「対極」の存在?)

 

【Dランク

みらい 152万票(所得が高い、銀行預金残高が高い、高学歴多い自治体支持率が高いという強力な相関あり⇒少数のエリートしか政党存在認知されていない)

社民 122万票(失業率が高い、金融資産が低い自治体支持率が高い⇒れいわと丸被りしており、れいわと食い合って負けている)

 

こうして見ると自民公明が「2万円から4万円の給付」と言っていたのには、非常に納得感があるのだよな。

自民は65歳以上の年金生活者が支持していて、公明生活保護受給世帯が支持しているわけだから

国民民主維新が言っているような「給与から天引きを減らして手取りを増やそう」なんてアピールが刺さるわけがない。働いてなくて給料をもらってないんだから日本人の15歳以上の4割は無職)。

参政党も外国人排斥だけではなく、終末期医療の切り捨てなどを語っていた。要するに老人に金をかけるなということだ。

年金生活保護受給層を守ろうとする自民公明と、現役世代から絞りすぎているせいで経済成長新生児を失い未来がなくなるぞと言う国民維新

寄せ集め政党なせいで党内バラバラで実質何も言ってない虚無の立民、経済音痴外交音痴しかおらず無力なれい共産社民

もっと極端に「外国人は出ていけ、日本人の老人・病人障害者も切り捨てろ」と主張したラディカルすぎて危険参政党、という傾向が見えてくる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805093153

新生児は1カ月健診までは大体家の中

母親産後ホルモンバランスの影響あるから基本安静だから

家族の協力がない家庭だけ心配していけ

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731122238

一歳半ならまだまだ小さいしまカリカリする時期ちゃう?と個人的には思う

もちろん新生児よりは手は離れてるけどさ

大人と同じもの食えるったって、味付け大人と一緒じゃ健康に悪い場合もあるし

週3卵かけご飯、冷食ばっかりじゃ栄養も偏るだろ

奥さんなりに増田子供健康のこと考えていろいろやりたいっていう愛情じゃん(過剰な部分はあると思うけどね、乾燥機も使えばいいのにとは自分も思う)

何くだらないことやってんの?みたいに思われてたら気の毒に感じるわ

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

高齢者医療無駄ってなったらさ

治ることのない病気の子どもを延々と治療するのもムダじゃん、の時代に戻るのかな

それとも子供は生きる権利があるって感じなのかな

知性がない、自分で呼吸も食事うんこの始末もできない、呼吸気つけて胃に開けた穴から栄養とってずっと天井を見つめて寝たきりっていう、ただ年齢が若いだけの寝たきり高齢者みたいな子供ってのもいるわけでさ

実際、自分産科で働いていた事があるのだが、昔(30年くらい前)は新生児が死にかけてたら蘇生しないように指導する指導医がいた。この子が生き残っても障害が残ってお母さんしんどいだけ。お母さん若いからすぐにまた子どもができる。このまま終わらせなさいって感じで

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718034853

 自分子供新生児〜2才くらいの時も増田と一緒の気持ちやったわ。仕事の都合上、帰りが遅いから、帰宅後に妻子の呼吸確認日課やった。いま思うとアホなことしてんな、と思うが当時は真剣やったで。

 いま小学校上る前までなんとか無事成長してくれてなんとか一安心といったところや。

 文章から増田子供を慮る気持ちがよく伝わってくるよ。それだけ日々気も使って愛情を注いであげたら無事に成長してくれると思う。数年間なんとか無理せず頑張って。応援してます

Permalink |記事への反応(0) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

女性男性より長生きする理由、解明されてしま

こちらのCNNの記事によると

https://www.cnn.co.jp/fringe/35235310.html


女性はあらゆる状況で生存率が高い】

女性には月経妊娠出産授乳といった、負担が大きく、時には命に関わる機能があるにもかかわらず、女性男性より長生きする傾向がある

世界の多くの地域少女少年よ医療や食料へのアクセスが限られているが、上記の傾向は変わらない

飢饉、疫病、奴隷制経験集団生存データでも同じ。極限状況でも女性の方が強い

過酷な状況下で女性はほぼすべての年齢層、地域において男性より長生

新生児女児生存率が高い。女性の優位性は生物学的な根拠に基づいている


ライフスタイル

男性喫煙飲酒の傾向が高く身体的に危険仕事従事する傾向があり、これが男性の短寿命理由とする主張もあるが、女性男性と同じ習慣を取り入れた集団でも依然として女性の方が長生きすることが示されている


【なぜか】

女性はX染色体を2本もち、男性はXとY染色体もつ。X染色体Y染色体よりはるかに大きく約10倍の遺伝子を含んでいる

・よって女性はより幅広い免疫遺伝子アクセスでき防御システムが強力で多様化している

女性のほうが、感染症と闘う最も一般的白血球である活性好中球の数も多い

男性のほうが多くもつホルモンテストステロン免疫面で不利。オスの動物は「懸命に生き、若くして死ぬ」ようにすることで、繁殖成功率を高めている可能性がある


--------------------------------------------------------------

男は懸命に生き、若くして死ぬ……

男はつらいよ、女はつよいよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

社会保険料を減らすといいことばかりなのか?

昔は社会保険料のうち、年金自分は払った分を国が増やして年金として払ってくれる、という、自分貯金イメージでいわれてたり、雇用保険などは当然自分たちと同世代の働く仲間で失業した時の保険であるという認識だったように思う。また医療保険も当然すべての世代医療にかかるお金で、確かに年を取ると病院に行くことも増えるのかもしれないが、しかし、新生児幼児も行くのであって、しかも今や小学生までも医療無料地域もあるらしい。

それなのになんで世代間の負担とばかり言うのだろう。

また、もし年金への積み立てを減らしたとすると、当然自己責任で積み立てなくてはならない。そこでNISAが出てくる。しかし、必ずしも元本が保証されるわけでもなく、本当に大丈夫なんだろうか?もし、NISAマイナスばかりになってしまった人がいたとして老後資金が足りなくなったらどうなるんだろう。

まったくどうもである

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

あれから5年後→旦那優しい子なし専業主婦サイコー

anond:20200722174409

あれから5年経って我が家がどうなったのか

一年半の不妊治療を経て産まれた、2歳半くらいの娘がいてスーパースーパーキュートです

ただし出産マジで本当に大変だった、私の場合産むまでつわりで苦しんだうえ、出産時には5日かかって緊急帝王切開、子は低体重NICU移送、そのとき腕の神経麻痺があってこれが一生残るかもしれないし残らないかもしれないとか言われるもう産後メンタルボロボロ

そこで大事件、家に帰ってきた娘ちゃん新生児なのに風邪を引いた❗️夜中に救急車搬送されて1週間入院❗️1日2ー3時間しか寝ないで見張ってたのに風邪をひかせてしまった私のメンタルブレイク❗️泣く❗️命より大事な産まれたての子死ぬかもって言う恐怖妄想❗️私のお世話のせいで❗️泣き喚く❗️爆誕産後うつマザー❗️

我が子が死んじゃうのかも…ってことが自分死ぬより怖くて怖くて、自分がお世話してても怖いし、人のお世話も怖いし、何しても怖くて怖くて涙が止まらなくて、産後1ヶ月でメンクリでお薬処方❗️以後2年半まだメンクリにお世話になって鬱治療中です(既往歴があると長期化する場合もあるらしい)

代わりに夫が一年育休とって、慣れないながらも育児を担ってくれて今では私より育児うまい

しかも今はまさか時短社員育児コミットしてくれてて、私より育児してる。夫も娘にはかわいいかわいいしてる。ある日数えたら半日で78回くらい言っていた。

娘は宝物、愛、かわいい

でもどうしても疲れやすくて体が動かなくて自己嫌悪がたまらなくなって死にたくなってくる。でも娘を残して死ぬわけにはいかないので、耐えて休み休み生活を送っている。ちなみに端折ったが福祉サポートも借りている

普通母親になりたかったなぁ。泣きそう。

でも調子がいい日に散歩に行くと、なんのためらいもなく娘のもみじみたいな手が私の手を握ってきたりして幸せになる。寝る前に「ママパパすき…」とつぶやいてくれると笑顔になる。

人生全然思い通りに行かないけど、子が幸せでいてくれたら良いな…と寝顔を見ながら願う。

出産を後悔することもあるけど、でもやっぱり娘以外の娘は考えられないし会えないなんて耐えられない。そんな人生❗️って感じの山あり山ありの5年間を送っていました、早く元気になって一緒にディズニーランドに行きたいなぁ。

みんなも健康には気をつけてね。

Permalink |記事への反応(7) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628084908

文明レベルと落とせば老人の寿命を減らし、新生児生存率を爆下げできるので

健康個体だけ生き延びられる社会を再び実現できるぞ

MakeJapan GreatAgain!!!

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250621193800

出産の際、赤ちゃんは何度も出たり入ったりを繰り返して、産道を薄く引き延ばしながら出てくると聞いた。だから産後は、膣も薄くぺらぺらになっているし、妊娠するための生理のサイクルも始まっていなかったりして、(子宮内膜を厚くして、受精卵が着床しやすくする→妊娠しなかったら剥がれ落ちて生理になるというようなサイクル)、痛みを感じやすい、らしい。物理的にも性交渉に万全とは言えない状況だし、新生児期の育児で、心理的にも余裕がないだろう。

自分もその気がないわけではないけど、性器ら辺にまつわることを考えると、出産時の痛みを思い出してしまうし、もしセックスが実際痛かったら今後どんどん性交渉億劫になってしまう気がして、まだ怖くてしようとは思えない(産後3ヶ月)

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

子供が産まれて初めて知ったこ

赤ちゃんは猿の出来損ないみたいでかわいくないと思ってた

・でも産まれた我が子を抱いてたら、赤子が天使と呼ばれる理由が分かった気がした

他人赤ちゃんですら可愛く見えるようになってきた

・でもやっぱりうちの子世界で1番かわいい

赤ちゃんなんて犬猫未満の畜生でろくにコミュニケーションも取れない雑魚だと思ってた

・思い違いだった

お腹が空けば泣くし、飲み足りなければ口をちゅぱちゅぱして必死で指をしゃぶる

・抱きかたがちょっと気に入らなければ眉を顰めて「うっ」だの「あっ」だの声を出す

・欲していることの選択肢が少ないので、推測するのはそれほど困難ではない

・でもオムツ変えてもミルク飲ませても泣き止まない時もある。大学研究者でも理由は分からないらしい。現代科学の敗北を感じる

毎日少しずつ成長する

・産まれて2日は真顔か泣き顔しかなかったのに3日目には笑顔の片鱗がでてきた

・4日目にはミルク飲んだ後とかオムツ変えた後に分かりやすくニッコリするようになった

新生児は成長が早いとは聞いていたものの、年中寝ているだけで成長できるのが少し羨ましい

子供嫌いの自分でも、まともに子育てできていることに1番驚いている

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp