
はてなキーワード:新札とは
それがな、お札のスキャン防止に使われている検知技術ってすごく簡単で、5つの丸い円を特定の形に配置しているだけなんだ(大抵の場合はこの円の組を複数組配置している)。
この位置が特殊で、この特殊な位置に配置してある丸円をスキャナが検知すると、スキャナは止まる。基本的にはアップデートする必要もないので、新札にはアップデートで対応しなくても反応する(フォトショだとこれに加えていくつか偽札検知システムを入れていることもあり、こっちはアップデートが必要)。
もしこれについて詳しく知りたいなら"ユーリオン"もしくは"オムロンリング"というワードで調べるといい。全部のデータが公開されているわけではないけれど。
持たない。もらわない。財布に入れない。持ち込ませない。
そもそも基本的に細かいお金はキャッシュレスで払うんだけど、それでも現金・小銭を使う場面はまだある。
50円玉を財布の中に入ってる状態で横から見ると100玉とほとんど見分けがつかん。
何度100円と間違えて、あと50円足りないばかりにお札を崩して財布をパンパンにしたかわからない。
100円のつもりで数えて足りなかった時のあの時間の無駄。こっちにしても店員にしても、どの立場からしてもこの上なく無駄な時間でしかない。
見分けがつくように側面に刻まれてる線をタテではなくナナメにするとか、いっそ線をなくしてしまうとか、いくらでも工夫のしようはあったと思うが、
なんでお札はそこそこ刷新されるのに50円玉はいつまで経っても変わらないんだ?
新札が出る度に、500円玉のデザインが微妙に変わるたびに、「そんなことより50円玉のデザインをなんとかしろ」といつも思う。
既にネットでも言われていたが、本当に50円玉は100円玉みたいな顔をして財布の中に居座るのを止めてほしい。
これがもたらす時間損失、日本全国で見たら相当なもんだと思う。これにイライラしてる人少なくないはず。
もう止めよう。止めてしまおう。日本中みんな一斉に50円使うのやめて、レジの人を楽にしてあげよう。
貨幣への改善要望なんてどこに言ったらいいのか分からんし、俺はもう国が動くのを待ってられないし、
何より今後の人生で50円玉に騙されて奪われるあのくだらない時間を1秒たりとも捧げたくないので、支払いはこれまで以上にできる限りキャッシュレスにしつつ、50円玉は永久追放する。
端金70円なら100円出す。120円出さない。50円玉いらないから。10円が溜まるけど10円はたくさんあってもすぐ数えられるからいい。50円を見分けるよりも、大量の10円を数えるほうがまだ楽だ。
「五十円玉二十枚の謎」っていう、50円玉を20枚持ってきて1000円に両替する男が居たって話から、色んな人が推理小説を作った……ってのがあるんだけど、これも同じことできそう
うちの近くの食券機の無い料金手渡しのラーメン屋(副業か、趣味でやってるのか、深夜の三時間くらいしか開いてない)でもそうだったよ。
売り上げを現金で貯めておくのも怖いからか近くの無人くんみたいなところに金を入れているところを何度か見たが、そこがまだ新札非対応だった頃は新札を断られた。
自分の場合、乗り鉄旅に出るたびに個人的な日記を残しているのだが、試しにそれを公開してみようと思う。
この4連休(金曜日は休暇)は、1泊2日で浜名湖と名古屋圏に出かけてきたので、まずは1日目の分を載せてみる。
反響があれば、2日目の分も載せるかもしれない。
______
2025/3/21(1日目)
寝るのは23時になり、実家に関する夢を見たりもして、あまりよく眠れないままの5時起床。
そう、孤独な今後を考えたら、ネットコミュニティで人間関係を積み上げた方がいいんじゃないかとも思いつつ、何の蓄積にもならない一人旅に。
5時半でも薄明るいんだなと思いながらの電車。
平日なので通勤客は居て、地下鉄に乗ったりすると逆方向からこちらに通った時期を思い出したりする。
今回は「こだま」なのでしばらく待ち、乗っては三島まで寝ていく。
途中降りると一日券と料金が変わらなくなるので、都度の現金精算が面倒で購入。
気動車1両には平日なので20名程度しか居ず、ボックスを占有できる。
有形文化財らしい駅と早咲きの桜がいくつか。
一旦外に出て遠州鉄道の切符を買い、時間あるので車両の写真も撮りたかったが、入線の珍しい2番ホームは本当に2両の車両長ギリギリで前が写せない。
そして12分毎の頻度がわかる程度の混み具合。
街場では高架に載り、入口に入りづらいほど混む。
新浜松は新幹線からも見た2面2線だが、改札は分離しており、片面が臨時ホームなのを初めて知った。
復路ではRewriteのやや薄暗い感動曲を聴いていたが、なぜか急に「もうどうしようもない」と一人で居ることの不安が襲う。
楽しいことをしているはずなのに、親への申し訳なさがたまらなく(だから、この連休も帰らなかった)、こんなふうに逃げ続けてどうするんだろうと思ってしまう。
占いは「周囲の人が同じように悩んでいることに気づければ、孤独感が薄れるかもしれません」とのことだが、それをどうやって知ればいいのか。
再びの西鹿島。
湖岸にはサイクリングロードあるんだとか、そんな明るい水面をしばらく感じては新所原。
昼飯をスルーしての路面電車は、井原カーブのためなので運動公園行に乗る。
その対策のせいなのか、かなり床が高い。
運動公園で車両の写真を撮っては、全線制覇のために赤岩口へ歩く。
細道抜けては車庫が見える。
レールを辿るに、車庫には一旦引き上げて入る形のようだ。
と15分待ったが、乗るべき車両は来ない。
車両故障で遅れとのこと。
可能なら渥美線も乗ろうと飯も食わずに急いだのだが、その意味は無くなった。
しかし、車庫からの仕立て直しが見れたのは珍しいので、先の引き上げ線に撮影。
10分遅れで発車。
行きは気づかなかったが、線路上の路面は見てもわかるレベルにボコボコで、車内はかなり跳ねる。
後発との間隔調整で待ちを食らうが、最前列で車窓とともに聞く車両や運転手替えに慌てる無線も珍しく。
東八町で客がカラの新しい車両を見て、これが当該車両なのかと思う。
後ろは詰まるように続々来る。
携帯の充電も怪しくなってくる。
そして豊橋には快速が居るが、これに乗っても想定よりは早まらない(蒲郡線は30分毎だ)。
こうなったら豊橋に戻らず、近い名鉄線を埋めていくことにしようと、豊川線+渥美線の組み合わせを、三河線(海)に変更すると決める。
蒲郡駅は名鉄も同じ高架ホームになっているが、ここもSuica使えないのか。
名古屋圏なので、うどん屋にはきしめんがあり食べようとするが、こちらも新札不可。
というか、自分以外誰も居ないし店内は薄暗い(そういや、路面電車内も暗かったな)。
これでよく営業できてるなと思って入口見たら、月曜から木曜まで休みらしく、こうして食えたのはかなりの偶然なのね。
ホームにはワンマン専用車が居て、車内には蒲郡線と広見線の運賃表がある。
そのうち複雑な湾口が見えてくる。
そして西尾線に入るが、高架だったりするけど特筆すべきはあまりないかも。
こちらは乗る人がそれなりに多いものの、刈谷でJRに絡むくらいでこちらも特筆無し。
あとは車窓が暗くなってもよいので、ずっと座りっぱなしでもあったし、動画で見た「碧南レールパーク」なる廃線跡を2.3km歩く。
碧南の新しい駅前広場を左に曲がり、駅に停まる車両を撮っては、道路越えて最初の大浜口広場。
大人向けが多い感じの公園遊具にポイント器具や車輪が置いてあり、レールを模した白線が引かれる。
以降、キロ表示を伴う遊歩道となり、玉津浦広場ではホームの高さが残る。
そのホーム跡は両側で挟まれ、すれ違いできたんだろう広さには、子供たちの考えた見慣れない形の遊具が多数。
その先は、矢作川の堤防に上がろうとするレールがぷっつりと切られて終わりとなる物語性。
長かったけど面白い道だった。
帰りは駅に向かって真っすぐ帰る。
あとは復路で、ここまでの日記をスマホにまとめて刈谷で降り、遅れていた特別快速で宿泊地の岡崎には18時半前。
ここで急に花粉を感じだして、感覚がいっぱいとなりつらくなってくる。
一刻も早く顔を洗いたいが、イヤホンの充電を忘れていてケーブルを買わないといけない。
岡崎は駅前から住宅でそういう店が無く、大通りまでけっこう歩く羽目に。
ケーブルは無駄な出費でもあるが、隣のスーパーで値下げの惣菜弁当と水が買えたのでトントンか。
街灯がなんか少なく駐車場だらけの中を戻って、ようやくホテル。
フロントでは名前書いてアメニティもここでもらうタイプだが、花粉でそれどころでなくスルー。
さっそく部屋着になると、先の通り感覚がいっぱいで面倒になり弁当は冷たいまま、花粉対策としてのヨーグルトとまとめて食ってしまう。
そして日記や充電を済まして、改めての大浴場は3人入ればいっぱいなほどの小ささだったが、サウナはあるし、誰も入りに来ないのは逆に都合よかった。
明日もあるので、22時半には寝る。
2日目 →anond:20250323185640
銀行のATMがお札が新札でピンピンすぎて入金できなくて無駄に手数料を取られちゃって、
まあ時間外だから手数料無料の時間に行けよ!ってのはそもそもなんだけど、
お昼の昼間に出られない時に出金と入金を一度にいっぺんにやってしまいたい衝動に駆られるときがある季節の月末チックなことさらあるじゃない。
そういうチャンスだったのよね。
私は新しく変わった紙幣の渋沢栄一さんかまだその見慣れてない顔を睨みつけて出てきた返ってきたお札をまた入れ直したの。
睨みつけるだなんてお金のお札の紙幣の新札の渋沢栄一さんには申し訳ないけれど、
ATMが新しいお札を上手く真っ直ぐすぎて
機械の中で上手く裁けなくて返却される紙幣をまた入金のトレイに入れてトレイを閉めてまた開くという。
これを何回繰り返すことか?
うーん、
一発で入金出来たら無駄に手数料取られなくてもいいのに!って思うのよ。
これ私2回目なのよね。
1回目はまあこういうこともあるわよね!って思ってしまうんだけど、
2回目の今回はまたかー!って感じを思い出した先月のことのできごとだったの。
いやデジャビュじゃないわ。
デジャビューよ!
いや言い方の問題じゃなくて、
うーん、
またやらかしてしまったわ無駄にATMの手数料を取られてしまうの。
それならNIKKEに課金したいつーの!
このATMの手数料の値段は高いなぁと思ってしまってジュエルいくらかもらえるのに!って思っちゃうのよね。
でもこれが
本当に新札でピンピンだから入金機械が紙をさばくときに中で上手く1枚1枚紙幣がめくれなくて、
返却されるのであれば、
旧札なら問題ないのかしら?って思っていたけれど、
すっかり旧札も、
もう見かけなくなっちゃったじゃない?
いつまでもあると思うな旧札ってよく言うけれど
いつになったら
私の手もとにも新札くるのかな?って思っていた気持ちすら忘れていた頃だったのよね。
なんかもうすっかり旧札見かけてないかも?
ジャラジャラと小銭を持ち歩くことはないのよ。
お札だって、
口座の入れ替えの時にやるだけなので、
思うのはだいたい1回なのよね。
そしたらもちろん使えるわ!って元気よく返事が来たので、
いつも私がだいたい3杯しかルービー飲まないから伝票付けてないみたいなのよ。
決まって食べるものもいつも一緒だし、
なので
店員さんは自信満々にノールックで私のお勘定を言い当てたつもりだろうけど、
私は今日はビール4杯キメたわ!って指を4!ってして自己申告したの。
ルービーに対しては素直でありたいじゃない?
まあこの時期宴会が多いみたいなので、
私みたいないつも勝手に来て勝手に食べて帰るフリースタイルのお客さんだと
多少店員さんは間違ってても
お店の勝手は分かってるので
自分でお皿やお箸を自ら取りに行くぐらいのそんな中華屋さんだから
あちゃー!手数料もったいないなぁって思いつつ繰り返しちゃったの。
ここのATMコーナーの機械の紙を扱う何かのコンディションが悪かったのかも知れないので、
遠回りしていかなくちゃいけないのよね。
つまり、
別のATMに行くのは面倒なの。
来月のそういうイベントがあるときは違うATMに遠回りしていってもそれが例え面倒でも
変えてみるチャンスかも知れないわね。
来月まで覚えておけるかどうかは自信がないけれど、
店員さんが間違えて勘定し忘れたビールの勘定のことは忘れなかったので
たぶん大丈夫かな?とは思うけれど
来月は二度とこの手数料2回払って無駄になった問題を解決したいわ。
しかと覚えておくわよ。
うふふ。
謎の新習慣「クリスマスにはシャケを食え!」に倣って
この謎の新習慣にちなんでるのかしら?
私はそのクリ鮭キャンペーンに乗っかって
その鮭おにぎりにしたデラックスに鮭が混ぜ込んであってさらには中心にもゴロッと鮭がいるのよ!
シャケー!って感じ。
内田裕也さんが楽屋弁当何がいいですか?ってリクエストされたときばりに
「鮭な!ベイビー!」って言っちゃいそうな勢いよ!
中で梅干しを潰してもよし、
そのまま飲んでもよしって種は出した方がいいけれど
この梅白湯もホッツのこの時期にはとても温まるわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!