
はてなキーワード:文語とは
2025年6月8日時点で、日本語圏のどの電子書籍でも購入できない本の一覧。
「ライ麦畑でつかまえて」(日本語訳)(サリンジャー、白水社など)
「百年の孤独」「族長の死」「予告された殺人の記録」(日本語訳)(ガルシア=マルケス、新潮社)
「仮面の告白」「金閣寺」「真夏の死」「豊饒の海」(三島由紀夫、新潮社)(英訳はamazonkindleで購入できる)
15年というと、二葉亭四迷が『浮雲』(1887-1890)を書いてから、『蒲団』(1907-1908)で自然主義文学がはじまったとされるぐらいまでの時期、つまり、現代までつづく(ある程度)こなれた言文一致の文章が一般的になるまでにかかった時間とだいたい同じである。たしか、新聞記事の文章が文語から口語にかわるまでの時間もほぼ同じだったはず。
参考
まず、「ポツダム宣言の『べし』が多すぎて判断に困る」という主張ですが、これは現代語とのギャップからくる印象であって、当時の文脈や法的・外交的文書としての性質を無視しています。ポツダム宣言は1945年、つまりまだ文語体が公文書の中で一般的だった時代のものであり、「べし」は当時の文書として極めて標準的な語法です。「べし」が多い=読みづらいというのは、単に読解者側の近代文語への知識不足を示しているにすぎません。
次に「古文の助詞が使われていて今は使われない用法がある」という点についても、逆に言えば、当時のスタイルや語彙に即した正確な翻訳や解釈を行えばいいだけの話です。現代人が誤解しやすいからといって、それをもって「すれ違い通信多そう」と評価するのは、文書の性質や目的、さらには相手国(日本)に与える法的拘束力を考慮していない短絡的な批判です。
また「AI君なら人間より正確に答えるだろう」との発言も、皮肉に見せかけた人間不信にすぎません。AIの正確な回答も、訓練データとして過去の人間による文法解釈や用例分析がベースになっています。つまり、当時の知識人や翻訳者たちは、きちんとその使い分けを理解し、運用していたからこそ今もその精度の高い分析ができるのです。
最後に言っておきますが、「すれ違い通信多そう」などという軽薄なたとえを外交文書に持ち出すこと自体、ポツダム宣言という歴史的に極めて重要な文書へのリスペクトを欠いています。文語体に対する理解と敬意のなさが、あなたの読解困難を引き起こしているのではないでしょうか。
とても良い質問です!
これはネイティブでも説明できないことが多い部分ですが、文法的にはしっかり理由があります。
→ 「that which」はセットで「〜するもの」という意味の定型表現です。
「that」は先行詞で、「which」が関係代名詞の役割を果たしています。
なので "that which reduces uncertainty" は「不確実性を減少させるもの」という意味になります。
まず「that」はこの場合、単独で「もの」「こと」という意味です。
日本語で言えば「〜なもの」「〜ということ」の「もの」にあたります。
「which reduces uncertainty」で「不確実性を減らす」という説明を加えています。
`Informationis [ that [ which reduces uncertainty ] ]`
→ 「不確実性を減少させる『もの』」
この「that which」は、少し文語的・古風な響きがあります。
と言ったりもします。 ただし、学術的な文脈や文章では「that which」の方がカチッとしていてフォーマルな響きになります。
「that which」はセットで「〜するもの」という意味の定型表現
- 「that」=「もの」
- 「which」=「〜する」
→ 「that which reduces uncertainty」=「不確実性を減少させるもの」
我逞兵皆な君に小田原に従ひ微兵を以て対抗する最も難しと為す如ず
主君が不在のあいだに城を攻められ、留守居役の武将が「我らの精兵は主君に従って小田原にいる、残ったわずかな兵で対抗するのは難しいだろう」と言っているようだ。
「東北の藩のわずかな兵をもって明治政府の軍とよく戦ったのには理由があることを知るべきである」といった感じだろうか。ちゃんと「びへい」とふりがながあるので「微兵」であることに間違いない。
「あの大軍に私がわずかな兵をもって立ち向かっても利益はないだろう」といった感じ。
縦令信長請に応せすとも我今軍を出さすんは貞昌か死亡眼前に在り是を救はすして豈弓矢の本意ならんや然れとも微兵を以て大軍に当ること容易に非らす
徳川家康が「たとえ信長が援軍に応じないとしても、私がいま軍を出さなければ(奥平)貞昌の死は目前であり、これを救わなければ武士として失格だが、とはいえ、わずかな兵で大軍に当たるのは容易ではない」と言っている場面。
家康の使者として秀吉に謁見した本多忠勝を、「特に去年の長久手の戦いで、(忠勝は)龍泉寺でわずかな兵を率いて、私の三万八千の大軍を相手に活躍していたときは、すぐに討ち取れと言ったものだが、今はもう講和を結んだので、家康の家臣は私の家臣も同じだ」と秀吉が称えている場面のようだ。
今従兵僅か七八騎に過ぎず。此微兵を以て大敵に向ひ、横死して何の益かあらんや。
桶狭間戦記と似たような文章。四戦紀聞の成立は1705年らしい。
姉川の戦いの場面か。「家康の家臣たちは味方の兵が少なくても朝倉の軍に立ち向かうことをまったく恐れなかった」みたいな感じか。
中国視点で「あまつさえ秀吉は、日本が小国で、兵がわずかであっても大人しくせず、朝鮮を侵略した」みたいな感じか。朝鮮征伐記は1665年の成立だが、だいぶ怪しい史料ではあるらしい。
此度大坂陣長重手エ得ル首級都合十四、是僅ナリト雖モ、長重討死ニ決シ、微兵ヲ以テ粉骨ヲ尽シタル戦功ハ、具ニ上聞ニ達シ公籍ニ載ラレ、且諸侯伯知之所也
「大坂の陣で丹羽長重はそれほど首級を挙げることはなかったが、長重が討ち死にの覚悟を決めてわずかな兵で頑張ったことは、みんなが知っているので安心してください」といった話か。丹羽歴代年譜っていつ成立したんだろ。
大正7年『泗川新寨戦捷之偉蹟』
忠恒公ハ本丸ヘ入此合戦味方纔ノ一千有余ノ微兵ヲ以テ敵ノ百倍ノ猛勢ニ接シ衆寡ノ勢天地懸隔ストイヘドモ其戦略図ニ中リテ一挙ニ大敵ヲ鏖殺ス
朝鮮出兵で「島津忠恒が一千あまりのわずかな兵で百倍の敵を皆殺しにした」という話。
「朝廷に訴えて幕府を残せないかとわずかな兵を挙げて同志を伴って甲州黒駒まで至ったが田安中納言(徳川慶頼)に諭された」でいいのかな。一夢林翁というのは林忠崇という人物のことらしい。
昭和以降は略。
今回は「微兵を」で検索しただけなので「微兵の」とか「微兵たる」とか「微兵にて」とか他にも用例はあろうと思う。
文語調の古めかしい文章には多く登場している一方で、口語としてはまず見かけず、昭和以降ともなるとほぼ古文書の引用とかでしか出てこない、という印象。
ともあれ「徴兵(ちょうへい)」ではない「微兵(びへい)」という言葉がかつて存在していたことは確実で、「OCRの読み取りミスによる存在しない言葉である」と切り捨てるには惜しいのではないかと思った次第。
* 「不苦労」という組み合わせ:漢文では、「不」は否定の助詞、「苦労」は名詞です。しかし、「不」と名詞を直接組み合わせることは一般的ではありません。
*文脈の欠如: この言葉がどのような文脈で使われるかによって、適切な表現は変わってきます。単独で「寝不苦労」とだけ書かれていても、文法的な判断が難しいです。
適切な表現例
もし「寝ることができず、苦労する」という意味を伝えたいのであれば、以下のような表現が考えられます。
* 「寝難く、苦しむ」: 「寝難し」は「寝ることが難しい」という意味、「苦しむ」は「苦労する」という意味です。
* 「眠りを得ず、苦悩す」: より文語的な表現で、「眠りを得ず」は「眠ることができない」という意味、「苦悩す」は「深く悩む」という意味です。
補足
* 「不苦労」という言葉自体は、日本語の慣用句として「苦労せずに済む」という意味で使われることがあります。しかし、これは漢文の文法に基づいた表現ではありません。
* 「寝不苦労」のように、日本語の言葉を漢文の形式に当てはめてしまうと、意味が通じないだけでなく、文法的な誤りも生じることがあります。
まとめ
「寝不苦労」は漢文として正しい表現ではありません。適切な表現に言い換える必要があるでしょう。もし、どのような文脈でこの言葉を使いたいのか教えていただければ、より適切な表現を提案することができます。
これとか
https://www.bbc.com/news/articles/c87r84xm6v2o
A10-year-old boyhas been killed in a drone attack, becoming the first person to die in such an attack inColombia, according to thenation's defence ministry.
この表現って英語圏で文語口語問わず普通に使われてるのか、BBC特有の表現なのだろうか。
あるいは文字数の都合とか?