Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「文科省」を含む日記RSS

はてなキーワード:文科省とは

次の25件>

2025-10-23

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2.目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1.教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2.ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4.政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1.技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ目的 内容主体

OS設計仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テストUI操作性、災害モードログ管理確認教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行データ統合教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省総務省自治体

4-3.運用プロセス

1.試験校・施設政府OS端末導入

2.互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3.AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1.教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3.マイナポータル連携技術評価

4.教師保護者への操作教育

5.運用ログAI検知精度の測定

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009170655

子ども文字言葉に関する全国調査(文科省)

日本人大学生における日本語力の課題(城西大学研究)

国際学習到達度調査PISA)※これは2023年調査でやや回復傾向も見られた。が理解力語学力では差異があるため参考程度

こんなもんでええか?

Permalink |記事への反応(2) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

私費留学生国費留学生がクソすぎて鬱

現在東京某国理系単科大学大学院生として研究をしています

自分がこれまでに体験してきた日本国費留学生制度の現状やクソさについて周知したいと思いこの日記を書きました

制度的には他の大学でも同じだと思うので日本全土の大学/大学院で似たような悲劇が起こっていると思います

以下に、留学生のクソさについて箇条書きしていきます

建前上は日本政府が我々の血税から毎月15万円程度の生活費を援助する+学費免除の代わりに優秀な大学院生海外から来てもらう制度だが、金払うほど優秀ではない

国費留学生コミュニティを作りがちだ


国費留学生留年させられない


国費留学生大学である程度の人数を保持していないと文科省から怒られる


ハーフ留学生が"バグ"で学費無料奨学金を得てしま


以上留学生への愚痴でした

私費国費問わず留学生は減らして欲しいです

みなさんも批判よろしくお願いしま

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

文科省差別された時に英語でなんていうかを指導しないだろ

米英に失礼なことをしないよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925131257

文科省統計では海外留学はかなり減っているので、格差が広がっているって話だろうなあこれ

所属するコミュニティによって主観事実が大きく変わっちゃう。


から統計を見よう。みんな統計を見よう。

そんで縦の旅をしよう

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911174548

文科省の掲げる子供が目指すべき指針を鑑みるグローバル人材は幼いころから異なる文化圏代表例として英語圏感性積極的に取り入れなければならないのどぇ

ここすき

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

掛け算順序派の愚かな大人たちが理解していない事実:2+2+2は3×2と変換されるべきである

anond:20250911100622

イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚ありますイチゴは全部で何個でしょう

これを 2+2+2 と立式するのが「自然だ」という価値観にはまぁ賛成

でも、「2+2+2は2×3と立式されるべきだ」にはならない

なぜか?

英語圏では、 three 2s と書く(というより、言う/喋る)

まり、2+2+2を3×2と書くのが正しい。語順的に

嘘だと思うならBBCNumberBlocks の掛け算の動画を見てこい。

文科省の掲げる子供が目指すべき指針を鑑みるグローバル人材は幼いころから異なる文化圏代表例として英語圏感性積極的に取り入れなければならないのどぇ

算数世界においても、2+2+2は、積極的に、3×2と立式すべきなのである

順序派の奴らはこのあたりのグローバル感性が全く身についていない、だから2+2+2を2×3などというクソジャップ特有ドローカルガラパゴチックな考え方を子供押し付けしま

もう少し英語圏文化に触れるべきだ

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911170209

その教え方ってどっかに文書として文科省から通達されてる?

それとも増田脳内の話?

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911140751

この説明は「なるほど」と思いました。

「お皿一つに2個イチゴがのっていて、それが3皿あるね。一つ分の数はイチゴの2、いくつ分がお皿の3。(一つ分の数)✕(いくつ分)って書くから2✕3だね」と教えてるときに「3✕2」と書いたら✗になるのも分かる気しました。

まあでも、ここを問いたいなら「一皿に2個あるイチゴが3皿あります。Q1.ひとつ分の数は? Q2.いくつ分の数は?」とやった方が良い気がします。

ここが理解できてるかどうかを、書く順番で判定するというのは『いや、もうちょっと考えようよ文科省』という気はしました。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

文科省が「データサイエンス人材を作れと言ってるのに大学が言うこと聞かねえ」と不貞腐れてるけど

大学KPI就職率なんで、雇われる見込みの無い教育はせんよね

Permalink |記事への反応(2) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250905054532

増田はいろいろとこだわり過ぎて夫婦仲に影響があるのかもしれないけれど

(出産後のホルモンの影響があるのかもしれません)

元増田では子供に手がかかる様子が見られたから、

同じではないのでは?と思いました。

 

各国の家事育児等の無償労働時間夫婦合計を見ると

日本位は最低限かかります

日本は夫の有償労働が長時間にわたる傾向にあります。(韓国もそうだが日本より少しマシ)

企業が働かせすぎかなと。

手のかかる子供場合は、妻は疲労睡眠不足で一杯で

致すどころではないとか

致すと翌日のパフォーマンスに響いたりし避けたくなるのでは。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html

(内閣府男女共同参画局)

 

また共働きでは有償+無償労働時間の合計は一般的

妻の方が長くなっています

女性の方が体力はないので、これもレスの原因になりやすいのでは。

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html

(内閣府男女共同参画局)

 

ちなみに睡眠時間の国際比較は、11ヶ国中日本最下位

日本男性睡眠時間も相当少ないですが

日本女性睡眠時間が一番低くなっています

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/zuhyo/zuhyoc01-05.html

(内閣府男女共同参画局)

 

育てやすい子の子育てしかしていない人や

子供を持たない人は「そんなに子供によって

育児にかかる時間が違うのか?」と思うかもしれませんが

文科省の発表で「発達障害小学生10人に1人」と以前公表されていたように

発達障害グレーゾーンの子含めて

育てにくい子供はそれなりにいます

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/

(日本経済新聞より)

発達障害場合、症状の偏食があると例えば

同じ食材で手の込んだ料理を作らなければならなかったり

食べるのに時間がかかったりします。

こだわりのある子だと、家の出発や帰宅時間がかかったり

育児に取られる時間は長くなります

家事子供が原因で中断させられることも多いです。

 

また、知的障害まではいかない境界知能というのも

最近注目されており

NHKでも7人に1人が境界知能と以前特集がされています

記事場合は、小学生で授業についていくのがやっとだった

中学では毎日3〜4時間勉強しても成績が伸びなかったとあり

授業についていくために親は家で勉強をみます

普通IQの子より時間を長くさかなければなりません。

(境界知能のみでは通級や特別支援学級には通えません)

https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/013/68/

(NHKニュース)

 

元増田奥さん場合、育てにくさが見られるので(例えば食事睡眠の面について記載がありました)

必ずしもこだわり過ぎているわけではないのでは?

と思います

 

 

追記:子供発達障害は判明する時期が様々で

小学生で判明したり、中学生で判明したりも普通にあります

元増田の子供は発達障害かそのグレーゾーン可能

発達障害まではいかないが一部行動に特性が見られているという可能性もあるのでは

その場合家事育児にこだわりすぎでなくても大変だということです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903131823

あ、わかる。

子ども」なのか 「子供」 なのかで1ヶ月くらい揉めたw

最終的に校長文科省の配布資料を探し出して 「...これに準拠ということで」

みんながありとあらゆる資料を出してくるから学生時代 (国文科卒)より漢字について勉強したわ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

2学期から転入生…

全く日本語が話せないベトナム人

もちろん、両親も全く…

通訳なんて雇ってくれないし…

盗撮の件により、教師スマホタブレット禁止

えっと…

すみませんが…

正解を教えてもらえませんかね?

文科省さん…

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

日本学校における防犯カメラ導入の動き

2001年

池田事件を契機に行政主導で本格的に防犯カメラ導入が進む

2005年度末

学校の防犯監視システム設置率:約52.7%

小学校:50.6%

中学校:51.1%

高校:45.4%

幼稚園:60.3%

国立92.8%、公立:48.8%、私立:67.8%

2015年

• 設置率:約47.7%(基準点として)

2018年

• 設置率:58.1%(3年間で約10ポイント増)

2021年

• 設置率:64.3%

2023年

• 設置率:64.6%

2024年3月

埼玉県中学校侵入事件発生

文科省教育委員会対策強化要請

防犯カメラオートロック警察直通通報装置などへの国庫補助拡充

• 補助率:1/3 → 1/2

• 補助下限:400万円 →100万円

2025年3月

ALSOKなど警備会社学校での防犯カメラ導入をリスクマネジメントとして提案・促進

2025年7月

教員による校内盗撮事件が発生

文科省が改めて設置検討を表明(プライバシー配慮課題としつつ)

傾向・課題

事件発生を契機とする「事後対応型」の導入が多い

地域差学校種別(小中高、公私立)で導入状況にばらつき

国庫補助制度の拡充で今後の普及が期待される

教室更衣室などではプライバシーとのバランス課題

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825162711


1. 既に“部分工程”は現実稼働している

食器洗浄・仕分け搬送AMR)、一部盛付は給食センター稼働中

中西製作所やConnected Roboticsは学校給食向けの実機を導入・展示・納入済みで、完全に「机上」ではなく「現場稼働+拡大途上」。

➡️「全国導入はまだ」だけど「局所導入は進行中」。

---

2.公費投入の下地はすでにある

人手不足解消・HACCP対応安全確保という政策課題に直結。

江別市などは自治体計画で**“調理ロボ導入を検討”と明記済み。つまり、すでに自治体予算書に“導入の選択肢”として上がり始めている**。

さらに国のデジタル田園都市構想交付金地方創生臨時交付金、あるいは文科省学校給食施設整備費補助が財源になり得る。

➡️「財源の道筋ゼロ」ではなく、「複数公費メニューに紐付け可能」。

---

3. 全国導入の現実シナリオ

いきなり全国一斉導入は非現実的。段階を踏む。

給食センターDX(AIで食数・配送最適化

②洗浄・搬送など“単純反復作業”のロボ化

③盛付や定量化ロボをセンターごとに導入

このプロセスは保育・病院での導入実績が技術的に裏付け

➡️「机上」ではなく「ロードマップが実務に乗りつつある段階」。

---

反論まとめ

「確かに今は全国導入されてないし、全面的にロボが給食を作ってるわけでもない。だけど、部分工程ではすでに実働中。自治体計画に“ロボ導入”が明記されていて、国の補助制度とも接続可能。だから机上の空論』というより『全国展開前の実証・拡大期』と言うのが正しい」

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250817100132

日本文科省のせいでしょ

情報学科の定員を増やすべきなのに増やしていない

日本国際的に見てIT技術者の数も質も低い

あと地方自治体ごとに似たようなシステムを作る慣習も良くない

税金無駄遣い

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

そういう教師公的お金をいただくのはおかし

高校野球をやってるやつもやらせてるやつもみてるやつもキチガイしかいないん?

そもそも高校野球選手枠で入試試験関係なく莫大な予算をつかっている点がおかしな話なんだよね

文科省ってなんでずっと放置してるんだろう(利権?)

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

岡山市中学校の60代男性教諭 コンビニアルバイトをしていたとして戒告処分

 副業収入で得たバイト代は約170万円

文科省は以下はルールを守らないやつばっかやな

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

かめようのないことや勝手規則ウソを言う子は信用されない、頼み事を聞いてはいけないって、小学校レベルで教えてほしい 

それとも参政党首はまた文科省工作員かな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250629104859

文科省が警告するレベルなのに。認めたくない奴ってなんなの。

受験生心理につけ込んだ痴漢被害(事件事故等)に遭ったことにより、受験生受験機会 を失うことがないよう、試験時間の繰り下げや別日程への振替等の対象とするなど、受験機会の 確保のための柔軟な対応に努めていただくようお願いいたします。

■背景

昨今、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上において、入学選抜試験遅刻できないがゆえに通報 することが困難である受験生心理につけ込んで、痴漢をあおる投稿が相次いでいることが報道されている。https://www.mext.go.jp/content/20240801-mxt_daigakuc02-000037448_23.pdf

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/共通テスト痴漢祭り

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

氷河期っていつも自分中心だよね

文科省は「教員のなり手が足りないから、数合わせに氷河期のジジババを使ってみるか」と言ってるんだよ。

目的は「教員不足解消」なの、これはもう明らか。

外人を使う」「教員免許のレベルを下げる」「報酬を大きく増やす」といった選択肢よりハードルが低いから「氷河世代の未経験共に採用チャンス到来なのね!失った人生を取り戻せるのねん!」とやってるだけ。

ただ、そのままだと反感を買いすぎるからオブラートに包んだ。

でも氷河期世代はいつも世界自分中心だから「俺たちへの救済措置が、クソみたいな待遇教員採用募集だと!許せん!」と目をつり上げてる。

アホだなー。

ほんまアホ。

ゆとりやZと比べて人格形成レベルが低いことをまたまた証明いただけましたなあとしか言えんよ。

相手立場に立ってないんだよね。

自分立場から自分中心に世界を考えることしか出来ない。

から団結もせず椅子取りゲームで仲間同士蹴落としあって皆で不幸になった。

そして、そこから成長もしない。

ダメ世代だよ。

俺も実は氷河期なんだが、こんな連中と一緒にされるのが本当に辛い。

就活で苦労したからと言っても、そのあと20年もすればあとは本人次第だったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

氷河期世代ダメ理由が詰まってる

せっかく来たチャンスにもブツクサ言って結局動かない

終わったことをいつまでも逆恨みして一向に建設的な思考ができない

こんな後ろ向きな連中救う必要ある?

[B!教育] 求む、バブル崩壊教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ(読売新聞オンライン) -Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/5e1343509137579802d805d2eaded0b793cffd80

[B!世代]文科省の「就職氷河期世代教員採用ダメなのは「今さら何言ってんだ感」に加えて「支援になっていない」から。 -Everythingyou've ever Dreamed

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/delete-all.hatenablog.com/entry/2025/06/26/233000

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

結局

求む、バブル崩壊教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ :読売新聞

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250624-OYT1T50064/

これから奴隷が足りなくなるから集めますって奴隷に教わるとか都市部の親がますます私立思考になるだけじゃないか・・・

小手先じゃなく学業オンラインが基本とかしないとだめじゃないのか

なんか文科省って軍隊教育好きだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

氷河期支援】求む、バブル崩壊教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1343509137579802d805d2eaded0b793cffd80

氷河期世代を貶したいわけじゃないが教員なっちゃ駄目だと思う。あとなんか氷河期支援ってだけで嘗められてると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

求む、バブル崩壊教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ

教員免許とか無くなりそう

Permalink |記事への反応(2) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp