Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「文化部」を含む日記RSS

はてなキーワード:文化部とは

次の25件>

2025-09-12

男子女子必要カロリー差を分かっていないと男子を持つ家庭は不利になる

世の中の一人前が男女同じ量だからといっておかわりをたしなめるような風では将来が暗い

成長しようにも栄養不足

体の動きがにぶい

レギュラー争いに敗北

運動部から文化部

大卒で知らん大学運動部に負け就活失敗

バタフライ効果と思うのは勝手だが思い通りに行くかな?

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

美味しんぼ1919話『天ぷら資格

東西新聞文化部の昼休み天ぷら屋】

富井副部長天ぷら定食を前に嬉しそうに)

「いやぁ〜、やっぱり天ぷらはこうして天つゆにどっぷり浸けて、大根おろしを山ほど混ぜて食べるのが一番うまいですなぁ!」

山岡(ジロッと睨んで)

「……そんな食べ方してるようじゃあ、天ぷらを食べる資格はないね。」

富井(箸を止めて青ざめる)

「何を言うかぁ〜!山岡!」

栗田(慌てて)

山岡さん、またそんな言い方……!」

山岡(吐き捨てるように)

「アンタらは天ぷらを食べる資格がない。断言するね。普段食ってるのは天ぷらじゃない、“天ぷらの形をした何か”だ。」

新聞部員A(口に天ぷらを入れたまま)

「えっ、天ぷら天ぷらじゃないんですか!?

山岡「昨日だってそうだ。新橋の老舗で見かけたサラリーマン、席につくなりスマホ写真を撮って、天つゆをドボドボ大根おろしにかけて、揚げたての海老天をベチャッと浸して食べやがった。あれで“天ぷらを食べた”気になってるんだから救いようがない。」

新聞部員B(困惑して)

「でも、順番なんて決まってるんですか? 好きなものから食べればいいじゃないですか。」

山岡(ピシャリと)

バカ言うな!天ぷらはまず海老だ。海老の甘みと衣のサクサク感で職人調子を測るんだ。次に白身魚で油の温度管理を見極める。野菜最後ナスシシトウカボチャも油を吸うから、先に食べたら舌が麻痺するんだよ!」

栗田(小さく頷きながら)

「なるほど……だから順番があるのね。」

富井(必死海老をつゆから引き上げながら):

「で、でも天つゆに浸けるのが普通じゃ……」

山岡(バッサリ)

海老天に天つゆなんて邪道だ!海老は塩で食え。粗塩で十分だ。天つゆを使うのは野菜ときだけだ。それも、軽くちょんとつける程度だ。」

新聞部員A

へぇ〜……衣や油にもこだわりがあるんですか?」

山岡煙草に火をつけて一息)

「当然だ。水は氷水。衣は混ぜすぎない。油は胡麻油サラダ油を八対二。海老は一七〇度、魚は一六〇度、葉物は一八〇度。温度計なんていらない、衣を落として泡で見極めろ。それができない奴に天ぷらを作る資格はない。」

新聞部員B(感心して)

「……そんなに違うんですか、家の天ぷらと。」

山岡「違うに決まってるだろう。だが世の中は偽物ばかりだ。回転寿司コンビニで出てくる冷凍食品を“天ぷら”だとありがたがってる。あれは天ぷらじゃない。油で揚げただけの安物だ。」

富井(冷や汗をかきながら)

「うう……もう回転寿司天ぷら食べられなくなるじゃないか……」

山岡(冷たく言い放つ)

「本物の天ぷらを一度でも食べたら、もう偽物には戻れない。チェーン店コンビニも、プラスチックの味にしか感じなくなるだろうな。それでも構わないなら、本物を口にしてみろ。今まで食べてきたものが“天ぷらじゃなかった”と、骨身に染みて分かるはずだ。」

文化部の面々(全員でごくりと唾を飲み込む)

「…………。」

海原雄山(フッと笑いながら突然登場)

「くだらん……。そんな戯言を並べて“天ぷら”を語ったつもりか、山岡。」

場の空気が一変し、全員が振り返る)

海原雄山冷笑しながら一歩前へ)

「お前ごときの舌で、本物を論じるとは片腹痛いわ。」

つづかない(作:ChatGPT)

Permalink |記事への反応(1) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

熱中症なしで東京文化部をさっと粉砕できるような運動部

バスケットボールまたは柔道第一候補

剣道バレーボールも可

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

Tの話(ダブルミーニング

急に思い出したことを書く。

高校の時、ひとり面白い友達がいて。仮にTとしておくけど。

Tは、家族とか親戚とかの身に起こった面白いエピソード毎日のように語って、みんなを楽しませていた。

おじさんが家の隣の空き地を掘ったら、ニワトリの骨が10羽ぶん出てきたとか。

山の中で迷った爺さんが、蛍光テープを全身に巻き付けた金髪外人に追いかけられたとか。

Tの語る話はどれも不思議な味があって、常に刺激に飢えている田舎のガキには非常にウケが良かった。

おれも、世の中には信じられないような出来事があるんだなあと感心して、Nの語る話に素直に聞き入っていた一人だ。

話は変わるがおれは当時、文芸部所属していた。

特に読書家だったわけでも、小説を書きたかったわけでもない。

うちの高校部活が全員参加だったので、運動部中学までで懲りたしなるべく活動のゆるい文化部を探した結果の、消去法での選択だった。

そんな動機で入った部だったので、活動態度は当然ながら不真面目そのもの

学期ごとに発行する部誌に原稿を出すこともずっと避けてきた。

しかし3年生の2学期、卒業までに一度は寄稿しておけと顧問にきつく指示されて、ついに逃げ切れなくなってしまった。

小説らしい小説を読んだ経験すら少ないおれは、悩んだ。

いったい何を書けばいいというのか。

迷いに迷った末におれは、以前Tが語っていた話の一つを借りることにした。

大晦日の夜に隣人の一家が突然、花火を何本も打ち上げ始めたという、なんとも奇妙な話だ。

あくまで実話をプロットレベルで参考にしただけだし、具体的な人名などの個人情報ももちろん配慮して全くの別物に置き換えるので問題ないだろう。そう考えた。

話の筋は決まっても、ふだん書き慣れない文章を一生けんめいひねり出したせいで脳が破裂しそうだったが、それでもなんとか締め切りまでには原稿を提出することができた。

無事に完成した部誌を取り上げた合評会でも、増田にこんな突飛な小説が書けるとは思わなかったといった好評?を複数人からいただいた。

お褒めの言葉に、まあざっとこんなもんすわと謙虚な態度を示して、それで全ては終わった、やりきったと俺は思っていた。

だがある日、血相を変えたNが部室に乗り込んでくる。

その手には、おれの小説が載った部誌を握りしめて。

そして、Tはこう絶叫したのだった。

「オレの“アイディア”をパクるな!」

嘘というのは、思わぬところからバレるものだな…

当時はそうしみじみ思ったものだが、卒業後にクラスの連中に聞いたところによると、Tの話がぜんぶホラだというのは、みんな最初から分かって楽しんでいたらしい。

おれ以外は、全員。

なんてこった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

都会にあり地方に無いのは、文化ではなく「人生選択肢」だ

ここで言う「都会」は、東名阪札仙広福といった大都市圏に、電車や車で30分以内で行ける距離感を指している。

一方、私が育ったのは人口数万人程度の地方都市

振り返ると、そこに足りなかったのは単なる文化や娯楽ではなく、「人生選択肢」そのものだった。

選択肢の乏しさ

 文化部や帰宅部という発想自体が無かった。今ではもっと部活が減っているらしい。

 社会勉強としての「働く経験」を選べる余地も無かった。

 近所に大卒大人すらいなかった。


大人になって残った「心の傷」

特に大きかったのは、中学文化部が存在しなかったことだ。

音楽美術に触れる機会がほとんど無いまま、成長してしまった。

大人になってから楽器演奏できる人や、趣味で絵を描く人に出会うたびに、強い憧れと同時に「自分には選ばせてもらえなかった」という喪失感が蘇る。

これは単なる劣等感ではなく、子供時代選択肢の欠如が心に残した傷だと思う。

都会との違い

都会で育った人は、感受性の豊かな0歳〜20代前半の間に、さまざまな文化や進路の選択肢に触れられる。

実際に選ばなかったとしても、「知っている」こと自体人生の幅を広げる。

一方、地方にはその「知る機会」すら与えられない。

からこそ、地元に残っていたら私は工場勤務か派遣で一生を終え、同僚とはパチスロや車か、せいぜいソシャゲの話に没頭していたと想像できる。

地方創生への提言

いま地方過疎化しているのは当然だと思う。

そこにはパン仕事)もサーカス文化)も無い。

もっと正確に言えば、子供に「人生選択肢」を提示する仕組みが欠けている。

もし本気で地方創生を考えるなら、雇用企業誘致だけでは不十分だ。

子供の頃から多様な文化や進路に触れられる場を整備し、人生選択肢を数多く示すこと。

その積み重ねが、地方に残る人を増やし、帰ってくる人を呼び込む唯一の道ではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

45歳から筋トレ

今年の1月からジムに通って筋トレを始めた。

子供の頃から、足は遅い、リズム感はない、身体は硬いという典型的運動音痴で、体育は嫌な思い出しかない。

中高ももちろん文化部大学社会人運動経験ゼロだ。

ただ運動神経はくっそ悪いが体力にそこそこ自信はあったので、風邪は4〜5年に1度くらいしかからず、仕事徹夜して仕込んでも、ハードに遊んで翌日仕事とかも結構平気だった。

それが去年くらいからガクガクっと崩れた。

調理講師をやってるので、終わったら片付けするのだが、一息ついて椅子に座ると1時間くらいぼーっとしてしまう。

買い出しした後も、疲れて横になりたいと思うようになってしまった。

決め手は、昨年末風邪インフルコロナを3連発で罹ったこと。これは完全にダメだなと。

その後の年末健康診断では、数値は中性脂肪は悪かったがそれ以外は大丈夫だったので、状況を相談してみた。

先生からは『年齢的な体力の衰えですね。仕事柄、食事の調整が難しいなら運動対応しましょう』と言われた。

ちょうど歩いて2分のところにあった薬局が潰れてセミパーソナルのジムが出来てたのを思い出したので、体験に行ってみることにした。

トレーナーカウンセリングで伝えたのは以下のこと。

1.体力の低下をなんとかしたい。仕事で前みたいに動ける身体を取り戻したい。

2.食事仕事研究も兼ねるので、ほぼ外食制限できるのは朝ごはんくらい。

3.年齢的にモテたいとかも全く無いので、痩せとかカッコいいボディとか求めてない。

4.できたら来年健康診断では中性脂肪値下げたい。

で、わかりました。とメニューを組んでもらった。

飲食やってる人間が鍛えておくと楽になる大きい筋肉(尻と太もも周り、背中と肩)を中心に鍛える内容にしてもらった。

酸素は多分まだツラいと思うので、ある程度筋肉ついてからやりましょうとなった。

運動神経ゼロ人間が続くのか不安だったが、歯医者の予約方式で行ったら次の予約を取らされる。

これが上手くいった。予約キャンセルするのがめんどくさいのだ。

24時間いつでも通い放題のジムだったら多分、仕事やらなんやらに、かまけて通えてなかったと思う。

そんなわけで1ヶ月通ってみた。

最初の数回はバキバキ筋肉痛で筋トレ後はおじいちゃんみたいにヨボヨボ。

脚が痛い、ケツがいたい、背中が痛いとずっと愚痴ってるので家族に嫌がられた。

が、5回くらい終わった頃変化は現れた。

いつも通り講義を終わらせて片付け終わらせた時に気づいた。

あれ?なんかまだ1時間も経ってない。

ジムの後の疲れと比べたらなんて事無かったので、休むのを忘れてそのまま動いていた。

3ヶ月経つと、今度は会う人に「痩せました?」とか「引き締まりました?」とか言われるようになった。

実際は体重は2〜3キロ増えたのだが、顔回りと腹回りがスッキリしてきたような気がする。

鏡の前に立つのが楽しくなり、マッチョ気持ちが少しわかるような気がしてきた。

ジムでは隔週くらいでウエイトを上げられたりメニュー強度が上がったりで終わった後の筋肉痛は相変わらずだったが、前より翌日に引っ張らなくなった。

それから8ヶ月。体重ジム通う前より2キロ増えたまま全く動かないが、昨年着てたTシャツがムチムチで入らなくなった。

疲れも30代の頃に近い感じで動けるようになった。

ただ酒や食べ物は45歳の食欲のまま。深酒はキツいし脂ものあんまり食べられない。

それでも娘と海外でフルに遊べるようになったし、夏のアウトドアとかも楽しめるようになった。

最近気づいたことは、自分運動が嫌いなのではなく、運動下手を恥さらしにされたり、チーム球技戦犯にされるのが嫌なだけだったんだなということ。

やってみると意外と身体を動かすのは楽しいと初めて知った。

先日、今年の健康診断を受けてきたが中性脂肪は下がりウエストも2.5センチ縮んだ。

なぜか身長が2センチも伸びた。45歳はまだ全然諦めなくて良いので、みんなにもお勧めしたい。

Permalink |記事への反応(3) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

中学生時代の思い出

皆さんは中学生時代の思い出とはどのようなものだろうか。

学校行事友情恋愛勉強

私は「部活動である

思い出のほとんどが、それに関してのみ。

その他の行事等もすべてこの「部活動」が絡んでいる。

約四半世紀前のことであるが、暇なのでいろいろ綴っていこうと思う。

小学生から中学生

小学生の時に抱いていた中学校中学生イメージは、

大人(っぽい)」 「制服」 「青春」 「怖い先輩がいる(いそう)」

給食ではなくなる」 「定期テストがある」 「授業に英語が加わる」など。

小学生の延長ではあるけれど、子供から大人へ近づく段階として

非常に大きな、そして大切なステップのように感じていた。

私はその地域の8~9割の生徒がそうしていたように、

小学校のすぐ近くの「S中学校」へ進学した。

このS中学校へは「C小学校」と「H小学校」の2校から進学していた。

中学校生活のはじまり

どのような経緯であったかはよく覚えていないが、私はソフトボール部に入部した。

小学生の頃に母親ママさんバレーソフトボール版のようなことをしていたため、

他のスポーツに比べて少しだけ身近に感じていたところはあった。

別にスポーツに取り組みたかったわけではないし、他にも運動部はあったのに。

文化部だったり、帰宅部だったり、他にも選択肢はあったのに。

子供会の延長のような感じで、友人と、じゃあ…入る?みたいな、軽いノリだったと思う。

その友人の母親ママさんバレーソフトボール版のようなことをしており、交流があった。

集まった同学年の女子の「C小学校出身者」と「H小学校出身者」の比率は半々くらい。

出身小学校に関わらず徐々に打ち解け、チームメイトとなっていく。

入部したのは10名くらいであったが(最終的には7名になった)、1名を除き、未経験者だったと思う。

その1名は、小学生の頃に女子でありながら地域野球チームのようなものに加入しており、

ソフトボールもかじったことがあったようだ。

私はグローブバットも使ったことがなく、ルールポジションも知らないド素人であったが、

顧問先生や1学年上の先輩方に丁寧に指導してもらいながら基礎を身につけていった。

先輩方は当時8名であり、先輩方に同学年の経験者のチームメイトを加えた9名がレギュラーであった。

1学年上というだけでこのようにあまりにも違うのかというほど、皆、女子としても、プレイヤーとしてもかっこよかった。

端的に言えば、容姿に恵まれており、輝いて見えた。

以下は、1日のおよそのスケジュールである

5時頃:起床

6時頃:学校へ到着

6時半~8時頃:朝練

休み:昼連

放課後~19時頃:通常の練習

20時頃:帰宅

季節によって変動するが、テスト期間以外は概ね上記の通り。

はっきり言って現在会社員としての就業よりも過酷生活であった。

まるで部活本業学業副業のようである

週末も練習練習試合の連続であり、休日にゆっくり休んだ記憶ほとんどない。

中学生の途中で週休2日制が施行されたが、土日のどちらも遠征して練習試合だったこともある。

小学生の頃は太り気味であったが、みるみるうちに瘦せていき、生活習慣も体も運動部に馴染んでいった。

また当時は日焼け紫外線対策を碌にしておらず、本格的な夏が来る前には焼けていた。

しかし私はあまり熱心な部員ではなかった。

元来の性格のためか、取り巻く環境が原因かは定かではないが、ものぐさであり、いつ頃からか内心嫌々取り組んでいた。

ただ時間まで何となくやり過ごす日々の繰り返しであり、自分意志部活選択したのに、なんとも情けなかった。

単純に根性がないのである

特殊環境かつ人数もさほど多くなかったため、チームメイト達とは距離が近く、関係性もおおむね良好であった。

数少ない余暇時間も共に過ごし、よく愚痴をこぼしていたが、私とは違い、皆名プレーヤーだった。

皆と同じように教わっていたはずだが、基礎が身に付く以前からそもそも運動音痴センスがなかった。

バッティング守備も、感覚が掴めずに勘に頼っていた。

一時期、伸びたと褒められた時期もあるにはあったが、全体的にパッとしなかった。

私は根性なしのうえスキルもない、だたのポンコツ部員だったのだ。

しかチームメイトは除け者にせず、一部員として好意的に接してくれていたので感謝している。

顧問先生

顧問先生男性)は当時、現在の私と同じくらいの40前くらいだったと記憶している。

とにかく熱血で、良く言えば指導熱心、悪く言えばスポーツ○カのような人だった。

何代か上の世代は市だか県だかのそこそこ上位まで登り詰め、

『S中と言えばソフトボール部』などと言わわたとか言われていないとか。

指導者としてもプレイヤーとしても、その腕前はピカイチであり、

どのポジションでも何でもござれのオールラウンドプレーヤー

当時、抜群のプレーに皆が魅了されていた。

基本的に昼休み以外の練習に同行しており、非常に勤務時間が長かったと想像されるが、

なぜ顧問というだけで部活動にあれほど時間を割いて打ち込んでいたのか謎である

やはり熱心だったのだろう。

しかし、そのような熱血顧問にありがち(!?)で、当時ビンタされる機会も少なくなかった。

その痛みは頬のみならず顔全体の感覚がなくなるほどであり、口の中を切ることもあった。

特段、感情的な人ではなかったと思うが、指導として叱責される機会が多く、基本的には畏怖の存在であった。

何故あれほどまでに時間情熱を注ぐことができたのか、

またどのようなトレーニングを積み重ねてスキル習得したのか、

大人になった今、問うてみたい気もする。

●先輩方

先輩方のことは、女子としても、プレイヤーとしてもかっこよかったと表現したが、

皆それぞれその年代女子特有の気難しさも持ち合わせていた。

部活外の時間に校舎内で顔を合わせた場合、後輩からこんにちは」等の挨拶をするが、

ほとんどの場合にっこりと朗らかにこんにちは」と返答されるため、こちらも非常に嬉しい気持ちになった。

同行していた別の部の友人からは「すごく優しそうな先輩だね」等と言われたものだ。

しか部活時間になればたいていピリピリしており、部活外の時間のような微笑みは基本的に皆無。

穏やかな時もあれば、感情的振る舞うことも多く、鬱憤が溜まっていった。

うちの部は、私の2つ上の学年(3年生)が不在だった。

夏頃までは3年生が在籍しているのが一般的であるが、うちの部は2年生が天下。

この状況に気が付いたときには絶望したものである

その日の機嫌次第でぞんざいに扱われることもしばしばあった。

はっきりといじめしごきのような、直接的に個人攻撃することはなかったと記憶しているが、

端的に言うと「1年は使えない」と言った感じだ。

空気を読むことが苦手で気も効かない私は、適切な対応がわから謝罪連続であった。

表面上は敬うフリをしていたが、内心はうんざりしていた。

「先輩ってどんなことで怒るんですか?」とすっとぼけ質問をして、

「それは聞くことじゃないよ」と呆れられたこともある。

私は当時人気を博していた某アイドルグループファンであり、

別の部の友人とコンサートに行く約束をしていたが、正直に理由を告げて練習休みたい旨を伝えると、

先輩達は「コンサートってありえなくない?私も○○のコンサートに行きたかったのに」と陰になっていない陰口を言っていた。

(先輩は別のアーティストを指しており、私が行くコンサートに先輩が落選したためやっかんでいたというわけではない)

聞こえよがしの陰口を察した私は、「すみません…もうコンサートに行きません。練習に出ます。」と申告したが、

「いいよいいよ、行ってきなよ、楽しんできてね」とのたまった。

言葉に甘えて(?)私は堂々とコンサートに行き全力で楽しんだ。今でもそのコンサートは思い出深い。

ポンコツでありながら無遠慮な図々しさと、聞こえよがしの文句記憶している執念深さを持ち合わせているのだ。

中には親類の葬儀関連や帰省理由であってもチクチク言われていたチームメイトもいる。

それはそれでさらに納得のいかないものだっただろうと思う。

その他、記憶している上下関係ルール等。

・先輩が荷物を持っていたら代わりに持つ

キャッチボールは先輩のグローブを持って相手をしていただくようお願いする

キャッチボール中に先輩がボール捕れなかったら走って捕りに行く(こちらの暴投が原因)

・先輩が座ったことを確認してから座る

・先輩が水分補給したこと確認してから水分補給する

・先輩がお土産差し入れ等を先に選ぶ

・先輩は体操着の袖を捲ってもよいが、後輩は不可

・各々の家を把握し、同じ方向の人と下校する

年賀状を交換する

バレンタインデー手作りチョコを交換する

その他、部特有ルール等。

部活中、校庭は歩かない

・校庭にボールが落ちていた場合仕舞い忘れ)、ペナルティで1球につき校庭10

・授業中に寝た場合ペナルティで校庭10

学生カバンの装飾不可(キーホルダー等)

・整髪剤、制汗剤の利用不可

・全校朝礼の設営準備や後片付け、撤去等を行う

運動会文化祭の設営準備や後片付け、撤去等を行う

運動会女子では最も過酷な800m走の選手となる

・校舎内の部屋の引っ越しを手伝う

・校舎裏の泥やヘドロを取り除く

試験勉強および受験勉強は同じ教室で皆で行う

一般的運動部として当然なルールもあったが、当時も今も「?」と感じることもある。

幼少期の他に、この部活で培った様々な経験も、人格形成に大きく影響を与えたと思う。良くも悪くも…

他の部の友人たちは、うちの部ほど過酷ではなかったと想像する。実際は不明だが、おそらく。

先輩と談笑したり遊びに行ってプリクラを撮ったりしている様子は信じらない、うちの部ではありえないと当時思っていた。

部活という特殊環境で、人間関係を築く上で大切なことを学んだ。

他人に決して心を許してはならない、油断してはならない。

今でもたまに当時の部活の夢を見る。

一体いつになったら、この悪夢から解放されるのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611114812

・多感な中学生時代に2chまとめサイトに入り浸り腐叩きしてイナイレ人気投票荒らしていた

コブラシティーハンターなど大人の男のかっこよさが描かれた作品を見たことがなくて深夜の萌えアニメで育った

野球選手プロレスラーなどの男性スポーツ選手に憧れを持ったことがない

学生時代はずっと文化部あるいは帰宅部で同性の友達と苦楽を共にした経験がない

ジャンプとかもこういう世代が作り手側に回るようになってるから「男が男に強い感情を向けるとかホモじゃんw」って冷笑して

かっこいい男、男の友情、男のライバル関係を正面から描くことを避けているから老若男女にヒットする作品がどんどん出なくなっていってるなと思う

若手が逆張りしてる間に大真面目に自分がかっこいいと思う男を描き続けて化け物コンテンツになってるコナン何だかんだで凄い

Permalink |記事への反応(2) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

セックスなしで女友達と泊まり込みの旅行とか行くんだけど

やっぱり珍しい関係だよなあ

北海道金沢四国(香川愛媛)、鹿児島沖縄名古屋を数年かかってるけど2人きりで旅行した。ホテルも同室。流石にベッドはツインだけど。

で、一回もセックスしてない。向こうの気持ち分からんけど、少なくとも俺はしようとも思わなかった。

別に可愛くないとかじゃないと思う。普通に可愛い方。そりゃ芸能人とかと比べたらアレかもだけど。性格も良いし。けど、恋愛的な好きって気持ちはないし、そいつには性欲もわかない。

高校、同じ部活(文化部)の部長副部長関係で当時バッチバチに喧嘩してたけど、なんかこんな関係が26歳の今でも続いてる。

そして2人でこの前話したんだけど、多分結婚は出来るんだよな。それくらい嫌悪感はない。ただ、恋愛的な好きではない。ベリーライクだけど。

なんかなあ。不思議別にセックス嫌いなわけじゃなく、むしろバーでなんぱしてガンガンワンナイト狙う系の人間なのにそいつにはなんか出来ない。

男女の友情は成立すると個人的に思ってる。オチがなくてごめんな

Permalink |記事への反応(27) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604021922

増田と同世代自分部活やってて部活スクールカーストが決まるのを体感してきたから言ってることはわかる。

彼氏旦那野球部サッカー部だった場合「へ~!!どこ守ってたの?てかイケメン?」って盛り上がる感じだけど、卓球部文化部場合「へ~」って言いつつ話逸らす感じになるよね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

お前らは体育会系昭和根性論を嫌うけど

学生時代にそういう部活動で鍛えてきたからこそ、今でも仕事も遊びも全力でこなせる体力があるんだよ

文化部とか帰宅部だったやつなんかいつみても疲れた顔してるし

結局最後ものを言うのは体力と根性なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

腹八分目虐待

運動部なめる

ダラダラ動かれると士気が下がる

文化部の2倍以上のカロリーを(口に入れただけではだめでそのまま下水に出さず腸でしっかり)取らせるのはマスト

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

35歳の会社員自衛隊または日本軍に入ることはできる?

スペック独身男(未婚)、IT系会社員プログラマ学生時代文化部。体力にはあまり自信がない(過去に数度8時間コースの日帰り登山しているぐらい)

最近の国際情勢を見ると、日本戦争する可能性は0ではないと考えなければならないと思う。

そうなった場合国として兵力の増強が必要になると思っており、独身限界男性自分としては今後の結婚可能性の低さを自覚しているので、軍に志願することも念頭に今後のプランをしておきたいと考えている。

ただし、自衛隊について無知のため、そもそもこういったスペック人間募集対象に選ばれるのかがわかっていない。

前線で戦う体力は現在ないし、これから養うには相当訓練が必要であるとは自覚しているのだけど、整備や兵站など後方支援でもなんでも貢献できそうなことがあればという淡い望みがある。

何かしらアドバイスがほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

体育で本当に嫌だったこ

高身長組と低身長組で分かれて、高身長組が低身長の子お姫様抱っこさせられたこ

自分は当時クラスで一番背が高かったから、お姫様抱っこする側

ただ、運動音痴文化部自分には小柄な子でも持ち上げられなかった

こっちが貧弱すぎて持ち上げられないだけなのに、相手の子が重いみたいになるのがすごく嫌だったし、相手の子絶対ムカついてたと思う

無神経な教師ばっかり、体育って本当に嫌い

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

兵庫県知事に向けてのネガティブキャンペーンが再開したことに対しての雑感

はてな匿名ダイアリーで、前回の兵庫県知事選挙(令和6年度兵庫県知事選挙)について記録を残したものとして、雑感を残しておきたいと思う。

まりネガティブだと感じて一度は投稿せずに消したが、根強くキャンペーンが続くので、多少なりとも意味があるだろうと再度書き直した。

まず最初スタンスを示しておくが、自分新聞をはじめとするマスメディアは、社会の公器として、社会をより良くするために責任を持って欲しいと思っている。

明確に、社会の鏡ではなく、社会の鑑であるべきであると思っている。読者が快哉を叫ぶような記事を書くべきではなく、煙たがられても正論を説き、批判されても実利をとってほしい。

そのため、「アンケートで、辞任すべきであるという声が多い」として、辞任を迫るのは明確に誤りであると、きちんと解説記事を書くことこそが必要なのではないか

責任の取り方というのは辞めることではなく、起こってならないことは再発しないように整えることだ。

最初に、兵庫県民や斉藤支持者をカルト陰謀論者とするコメントについて

安易あいまい定義単語を使うべきではない。それはレッテル貼り印象操作しかならず、思い込みを強化するだけだ。

(おそらく善意もしくは悪意なく行なっているだろうことから個別具体例は挙げないが)そういったカルト呼ばわりするポストの延長線上に立花孝志がいることは忘れないで欲しい。

あれだけの騒ぎになって行われた兵庫県知事選挙投票率55.65%が示すものは、「大半の有権者は無関心だった」であり、本質的には「日本人選挙に関心が無い」ということくらいしか言えない。

不支持割合が多いことと、投票行動に変化がないことについて

まず少しだけ選挙について解説必要になる。結論だけ言えば「選挙は概ね始まった時には終わっており、風が吹くのは例外である」となる。

選挙は、組織票地盤重要であり、浮動票トッピングしかない

日本選挙においては、組織票支持団体業界団体など)と、地盤後援会地域でのネットワーク)とが、必要条件であり、これ無しにはスタートラインにすらつけない。

選挙について漠然高校文化祭の出し物を決めるような、その場で手を挙げて多数決で最多得票数を得たものが選ばれるというイメージが語られることがあるが、正しくない。

イメージとしては、出し物を決める投票を行う遥か前から文化部派と運動部派と委員長派に分かれており、よほどのことがない限り、最も大きい派閥提案が通る。

提案のものはさほど重要ではなく、組織化されているか地盤があるかが重要であって、最後にその提案の魅力で浮動票が動く。この浮動票の動向を選挙用語で、「風」と呼ぶ。

兵庫県知事選挙の振り返りについて

さて、その意味で前回の知事選挙は、概ね順当な結果に落ち着いたと言える。

まり、離反者が出るほどの情報は出揃っていない段階での選挙なので、斉藤陣営組織票地盤も手堅く持っており、あとは浮動票だけであった。

翻って対抗とされていた稲村陣営は、野党系の支持を受けてはいたが、一本化されておらず、どこまで浮動票を取り込めるか、という点であった。

最終的な開票結果が斉藤陣営111万票に対して、稲村陣営98万票というのは、言っては悪いが、善戦した方ではないかと思う。

不支持割合が高いのに、投票したことを後悔しない人が多い理由について

アンケート調査方法問題があり恣意的から、と書くと身もふたもないので少し解説をする。

例えば、該当アンケートあなたが「パワハラ容認できますか?」と聞かれれば「容認できない、不支持だ」とするだろう。

同様に「パワハラ認定された斉藤知事は辞職すべきですか?」と聞かれれば「辞職した方が良い」と回答する人も多いと思う。

では、先ほどの組織票地盤の話を思い出して欲しい。

いわば、属している組織後援会を裏切る(離反する)決断を取れるかどうか、というのが投票行動の変化である

そして、一番最初の「大半の日本国民にとって選挙には関心がない」というのも思い出して欲しい。

無作為アンケートをとると、その概ね半分以上(通常の知事選挙は40%程度の投票率しかない)は、選挙に行かない。無関心である

これらが組み合わさると、「投票には行かないが憤る人」や「アンケートでは憤るが実際には支持(投票)する人」が生まれる。

アンケート恣意的と書いたのは、「では斉藤知事責任をとって、給与返上をすべきですか?」と聞いていないからだ。

問題を起こした人物がいる、その人物責任取るべきである、辞任 or継続 という形式だと、人は辞任を選ぶ。

例外的な場合について

組織票割れ場合地盤が弱い場合、突発的に浮動票の得票率が高くなった場合に、風が吹いて盤面がひっくり返ることがある。

ただ、そうした場合でも概ね10%程度の変動であり、強固な地盤がある場合にこれを覆すのは容易なことではない。

ネガティブキャンペーンについて

私が最初に「マスメディア社会の鑑であって欲しい」と書いたのはこのためで、兵庫県内の状況を冷静に見ると、もはや辞任を迫るフェーズは終わってしまった。

そのため、このマスメディアによるネガティブキャンペーンは、社会の鏡として、読者のニーズに応えているにすぎない。端的に言えばニュースバリューがあるだけである

今後、パワーハラスメントを再発させないためにどのようなことが行われると表明されており、それがどう実行されているのか、どう確認できるかを監視するのが重要であり、

また、公益通報保護制度はどのように運用されるのか、その信頼が失われたとして、如何にして信頼を取り戻していくのかを監視して報道するのが社会の公器としてのあり方ではないか

まさに前回報道合戦を繰り広げたために起きた、拙速と言うしかない不信任決議がどのような結果を招いたのか、思い出して欲しい。

(前回の選挙後の雑感にも書いたが、内部告発文書の裏どりと解説を行い、議会結論を待つ様に諌める姿勢を取るべきではなかったのか思う)

そうした地味な報道ニュースバリューとしては読者のニーズに乏しいのかもしれないが、スキャンダラス報道をするのは週刊誌だけで良い。

まとめに代えて、なぜ雑感を書いたのか

長々と書いてお前は斉藤支持者なのだろうと言われるかもしれないが、前回の投票先は記載しない。

全ての選挙における秘密はこれを侵してはならないと憲法にも記載されている。防衛的な文章を書くためだけに使用して良いような軽いものではない。

私は、兵庫県知事公約達成率を公表しているのは支持するが、達成度合いが曖昧なのは問題だと感じている。

若者支援を打ち出しているのは支持できるが、では井戸県政と比べてどうかと言われれば、まだ進捗は芳しくないと思う。

詰まるところ、支持不支持や辞任続投というのは大雑把にすぎるのだ。給与返上たから禊が済んだとも思わないし、複雑な物事を単純に解決しようとしすぎるのは良くない。

マスメディアは、もっと真剣に、握りつぶされない内部通報告発者をどうすれば守れるのかを徹底的に調査報道して欲しい。

そして一番重要なのだが、もしここまで読んでくれたのだとしたら、あなたの住んでいる街はどうだろうか?

都内に住んでいるのだとするなら、都知事が今月何をしたか知っているだろうか?市に住んでいるとして、今月の市議会は何を話していただろうか?

斉藤支持者はカルトだという投稿いいねをつける前に、兵庫県民は変わらないと書く前に、あなたの住む街について無関心ではないだろうか?

「XX県の人間は、YYという問題認識できない愚か者だ」と急に指摘された時、知らなかったでは政治に無関心すぎる。

兵庫県政を憂いてくれるのはありがたいが、スナック感覚スキャンダルをつまむだけなら止めた方が良い。

スキャンダラス民意で誰かが動くと、同じ理屈で先鋭化した集団がどこかに向かうのを止められなくなる。

どの陣営にとっても必要なのは再発防止であって、魔女狩りではないはずだ。

蛇足

繰り返しになるが、選挙は概ね始まった時には終わっているのだ。報道次第でどうにでもなる風だと思われているのには、理由がある。

投票したい候補がいないのかもしれないが、ここは理想楽園ではなく、現実日本で、出されたカードから選ぶことしかできない。

棄権しても良いが、白紙委任状を提出していることは忘れないで欲しい。

自分カードとして打って出る権利存在するが、地盤看板鞄が無ければ実質的には意味を持たない。

同じように白票投票所に入れにいく権利はあるが、現実選挙戦では、システム理解していない表明にしかならない。

今日から自分の住む地域推し政党を決めろとは言わないから、せめて自分の暮らす地方自治体が何をしているか、何を課題と感じているかは、知っておいて欲しい。

他山の石として欲しい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

吹奏楽部と縁のない人生だった

出身中学吹奏楽部ってなかったなと思って中学校のサイト確認すると、やはり吹奏楽部はなかった。

音楽部というものがあるようだが音楽聴くのか評論するのか演奏するのか歌うのか、ジャンルクラシックなのかジャズなのかロックなのかがこれではわからない。プレイする方だろうか。

私の在学中は音楽系の部活ギター部とかそんな感じの名前だったと思う。確かに音楽室にギターはあった。しか金管楽器木管楽器を見た記憶がない。

楽器高いもんね。1個数万円から百万円。必要な人数も多い。吹奏楽コンクールA部門に出るとなると出身中学場合、生徒の結構割合吹奏楽部員になる。

そもそも文化部音楽部を含めて3つ、運動部も6つしかなくて案外選択肢がないものだなと思った。

そうはいってもどこの学校でもあるような部活は、運動部野球サッカーバスケバレーテニス陸上水泳文化部芸術系理科系語学系、情報通信系だろうか。そうすると運動部6つと文化部3つで十分って感じか。これらの運動部のうちのいくつかが今の出身中学にはない。文化部はもうちょっとかい部活がいくつかあったように記憶してるがほとんど把握してなかった。

出身高校吹奏楽部は在学中は別の名前だったと思う。何をする部活なのかも当時は知らなかった。だから響けユーフォニアムを見るまで吹奏楽ってよく知らなかったんだよね。既存音楽をダサくアレンジする奴って感じの印象だった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414155021

それはないわ。

自分ガッツリ文化部だったけど、アイシールド21かめっちゃ好きやで

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中高の文化部ってなにが得られるんだろうか

少なくとも運動部に入っていれば

「こんなの絶対無理!!」って1年生の時に思っていたことが、3年生時には楽にできる

っていう成長を感じられるんだけど

文化部ってなにが得られるんだろうか

Permalink |記事への反応(5) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

最近新聞読んでる?

こないだ喫茶店時間潰すことになってね。

スマホの充電が切れそうだったので温存しないと、と考えて喫茶店新聞を読んだんだわ。

ちょうどトランプ相場広末の件で激しい1週間だったから、ネットニュースを目にする機会が多かったからかもしれない。

そのせいかスポーツ報知読売新聞も、体感として昨日のニュースが載ってるように感じた。

「あれ、これ昨日?」と日付を二度見してしまった。

一応社説とか評論も読んだりしたが、ネットで見た感じもした。

まあネットで見る記事新聞社の記事が多いわけで、ネット見てるなら既視感もあるわなあ確かに

それから夕刊が薄い。新聞紙3枚くらいだね。衝撃的に薄い。新聞社の斜陽を感じる。

ただ、金曜日読売夕刊は相対的にめちゃくちゃ尖ってた。特にカルチャー関連のレビュー

書評映画評、オペラクラシック演劇レビューが、書きたいこと書いててふーんと思った。

ふだん全然興味のないジャンルレビューを読む感覚は懐かしい感じがしましたわ。

雑誌も減ってるし、ネット空間での評論インプレッションが優先されるし、

しか新聞社のギャラがいいとは思えないし、ライターさんもある意味渾身の憂さ晴らしで書いているのだろう。

あいカルチャー評論最後まで残るとしたら新聞なんだろうね。意外と。

美味しんぼ」とかでも文化部立場報道部に比べて弱い、みたいなイメージがあったんだが、

時代がこうなってみると、文化部活躍ちゃうんだろうね。まあそれで売り上げ伸びるという話ではないんだが。

Permalink |記事への反応(1) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

増田が語る食事中心に高血圧対策ダイエットのコツ

あすけんをつけ始め、2月から食事見直しをしている。昔は低血圧だったのに、精神的にも若いままなのに、謎に血圧があがっているのでそこも改善目的としている。

運動はしない。学生時代運動部がイキっていたのが悪い。せいぜい自転車移動くらいだ。そもそもデブが急に動けば怪我する。

なので食事中心に改善することにした。

文化部だった自分は正直なところ「そんなに食べていない」と思っていた。

あすけんをつけ始めた当初もそう思った。未来さんも カロリー足りてる?と言ってきた。

それがある日、インスタントラーメンウィンナー数本ぶち込んで白飯を食ったら、一瞬でカロリー過多になってしまった。

毎日こういう成長期真っ盛りのような食事をしているわけではない。わりとバランス良く食べれているのだが、週に数回こういう食事が入る。

炭水化物+炭水化物とか、冷凍炒飯2人前ぺろりとか、コンビニ菓子パンたべまくりとか…。

たまにならいいのだろうが、週に数回は結局のところ「たまに」ではない。

それに塩分量が怖い。通常摂取していい量の倍以上取っている。なんなら1食で簡単に超えていくときもある。これはカロリーに気を遣っている日でもそうである

結果としては「カロリー摂取が足りないときが多いので、飢餓状態反動でよく食べる人。あと塩分過多」という人になっていたようだ。

思えば一時期炭水化物抜きダイエットをした名残で、主食を食べる量が減っていた。

おかずを食べるイコール塩分を取る、なので結果そんなことになってしまう。

しか減塩というのは難しい。1食味噌汁飲むだけで一気に摂取上限を超えてしまう。味噌は色々あるからオッケーだからと言っても、とらないほうがいい。

そこで減塩味噌に切り替えて、だしの素ではなくだしパックに切り替えることにした。これはかなりの減塩をもたらす。

そして「ナトカリ比」も注目した。昨今謎にメディアが取り上げていて、おそらく国民認知させたいようだ。陰謀論ではない。

比率を正確に計算しているわけではないが、塩分をとりすぎなのでカリウムをたくさんとればいいという話だ(なお腎臓病には気をつけよう)

カリウムを含んだ食材は色々あるが、緑黄色野菜と芋をいっぱい食えばいい。ざっくりそれでいいと確信めいたもの宇宙から感じ取った。

あとトマトジュースだ。「トマトジュース 1週間」とか「トマトジュース 2週間」とか「トマトジュース 1ヶ月」とかでXで検索すると、大体2週間目あたりから明確に効果を感じている人が多かった。

でもトマトジュースは苦手なので伊藤園の旬野菜を飲んでる。味は大体トマトジュース(でもマシ)だしカリウムが含まれている量もそう変わらないのである

ちなみにジュースは1週間目なのでもう少し様子を見たいが、むくみが軽減されてきたのかふくらはぎ違和感がマシだ。

野菜は、今は財布的諸事情キャベツ白菜が買えない。なので水菜トマト人参ばっか食ってる。結果サラダになる。たっぷり食べれば主菜の量も減る。

困ったら味噌汁にぶち込めばいい。土井善晴一汁一菜を思い出す。芋の味噌汁ばっか飲んでる。

ここまできて、案外苦ではない。

バカ食いしてない分、普段食事量は増えたと言ってもいいのかもしれない。

インスタントラーメンカロリーが足りなければ食うことにした。それでも未来さんは80点くらいはくれるので。

あと体重だが、始めたときの数値をつけなかった。忘れていた。

でも経験体重を測り始めると精神的にろくなことがないので、鏡で腹を見てる。ちょっとまぁ、余分な水分は減ってきた感じはする。

栄養素を見ていくと難しいのがビタミン鉄分だ。栄養素が欠けると飢餓感が起こりやすくなる。睡眠も悪くなる。もうここはサプリとかグラノーラを使っている。補助食って小腹を満たすために食べるもんじゃないんですね。

もう2月も半ばだが、健康的に痩せる今年の目標にしようと思う。野菜、はやく安くなってくれ。

追記

ブクマ運動しろってきてるけど食事中心ダイエットコースであすけん高得点を目指せるだけの運動はしているので余計なお世話なのだ。日々の食事準備と自炊のための買い出し、自転車30分〜1時間で余裕なのだ

あとまじのデブはまじで膝やるから食事療法からやれよな。竹脇まりなも言ってる。

Permalink |記事への反応(3) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

同窓会で十数年越しに、また助けられた

私は中学受験を経て中高一貫校入学した。サッカー部に入った。そこで相田仮名)と出会った。相田は絵に書いたような良い人間だった。誰にでも優しく、気軽に話しかける。男兄弟が多い相田は女でも男っぽくて物事にははっきりと意見する。相田はそんな性格から先輩から可愛がられ、みんなを和ませようとお笑いに徹する奴でもあった。当然先輩から指名で学年のリーダーとして選ばれた。すごい人がいるんだなぁと私は彼女尊敬していた。

しかし、同じ学年の飯野仮名)が女らしい妬みで相田悪口を言いふらし、明らかに相田を嫌っていた。他の同学年部員からしてもこの根も葉もない悪口を言いふらす飯野は嫌いだったが、ボス猿のように態度がでかくヒステリックを起こす面倒な奴だったのでみんな飯野に乗って相田距離を取っていた。

はいじめられ経験もあって「こんなやつの味方になるかよ」と思って相田には普通にしかけていた。嫌われているのかなと落ち込んでいた相田に「嫌われて上等。無視して、人生楽しんでる姿見せつけたれ!」と偉そうに言ってしまった。実際私がいじめられていた小学生の時は無視で乗り越えていたのでそれしか解決方法を知らなかったのだ。

私は徐々に練習についていけなくなった。小学生中学部活レベルが違う。次第に足を引っ張る私が飯野の標的になった。そのころには飯野は先輩/後輩には可愛い面と態度で、同学年にはボス面でヒスっていた。くそアマがぁ…殴り合いしたら勝てるのに…と体格差的に思っていた。本当に夢小説に出てくる嫌味女そのものだった。

そんなある日、部活ミーティング部長から増田は一人で練習するな。もっと同学年と仲良くしろ」と公開お叱りを受けた。私は飯野のせいで一人で練習せざるを得なかったのだ。そんなんだったら一人でできるキーパーになってやるよとポジションを変えた。パス練習で明らかにハブられて、壁に行こうとしていた私に「一緒に練習しよう」と相田が言いに来てくれた。互いにショートヘアーだったので「短くしたとき親が嫌な顔してたね~」とかショートヘアー談義してた。

.

人間関係が嫌になって部活に行く頻度が減った私に「今日は来れる?」「ちょっとだけでもいいからさ!」と励ましてくれた。私なんかいても空気悪くなるだけだし、中3の時辞めようかと思ってと伝えるといつも笑顔相田真剣に叫んだ。「嫌だ!増田だけだもん、ウチに意見を言ってくれるの!」

その時、私は合宿所で夜中、相田とおしゃべりしたことを思い出した。就寝時間まで自由行動だったため、私が探検がてら合宿所をウロウロしていたら、同じ考えだった相田出会ったのだ。合宿所の玄関でお互いの兄弟についてや進路について語ってた。家庭内相談ばっかだった。私は馬鹿なので「それやば!」「大変だね」しか返答できなかった。ごめん。相田お菓子禁止の家なので「お菓子密輸ならまかせな!」くらいしかりあること言えなかった。先生寝る時間だぞと言われても飯野のいる部屋に帰りたくなく、怒鳴られるまでそこで話してた。

それもあり、相田は良い奴だからと辞めるのを悩んでいたが、心身ともに疲れたうえに他の1人が辞めるというので一緒に辞めた。

部活辞めても友達からね!」と言われた私は小学生いじめられたトラウマで「あぁ…うん」と微妙な返事しかできなかった。

この微妙な反応をしてしまったのを私はずっと悔やんでいる。

.

そこから相田クラスも違うし、関わらなくなった。高校になると学年の中でも生徒会長の次に有名な相田になっており、人望あり・信頼あり・成績優秀。私はひっそり見上げるだけの存在になっていた。すべてができる相田尊敬していた。最高の陽キャなのだ。私はオタク面白女の位置だったらしく、ネットことな増田に聞こう!と学年で噂の辞書ポジションになっていたので関わりは無くなってた。今思えば「"ぬるぽ"と言うのは…」と説明していたのきしょすぎる。AAも教えていた。殺してくれ。

.

高3の時、相田最初最後の同クラスになった。その時に一度だけ隣の席になった。

道徳保険か忘れたが、授業で隣の人の手を握って10個褒めましょうな時間があった。女子校なのにみんなデレデレしていた。やっぱり面と向かって褒め合うのは恥ずかしい。

相田も例にもれず恥ずかしがっていたが、私は早く終わらせないと最後に目立つと思い、相田の手を取って「さっさと言えば恥ずかしくないから」と言い、相田は「ウチから話す!」と「面白い、相談乗ってくれる、優しい、頼りがいがある、背が大きい、力持ち…」。すげー恥ずかしい。カーストてっぺん太陽キャ優秀で尊敬している相田に褒められている状況は、学校帰りにお小遣い音ゲーに使っていた私には眩しい。

増田、絵描くよね。ほんと上手だなって思っていて、羨ましい!でもまだまだって言うよね?すごい!センスある!」と言われた。当時は絵ばっかり描いてオタクしてて親から受験が成績がどうのこうの責められていた時期だったから、嘘でも御世辞でもすごく嬉しかった記憶がある。

私も相田を褒めた。「二次元にいるような素晴らしい性格、まさに主人公」とかばあほみてぇな褒め方した。黒歴史である最後の1個焦って「可愛い!」と言ったら互いに顔真っ赤になって、相田がふざけ始めなかったら百合漫画になって危うくLove so sweetが流れ始めるところだったなァ!ってふざけて直接言った。爆笑してくれたからよかったもののの、キショい。セクハラから永久凍土に埋めてほしい。

センスあるという言葉が残っていて、「センスあるのかな」と別の文化部に入っていたので賞に応募したら一度だけ賞を取った。それでAO入試を応募する気になったので、相田には大人になった今も感謝している。

.

そんなエピソードがあったが、卒業後は所属しているグループも違えば私はTwitter、あっちはインスタ・FBくらいの違いがあるので会う事も話す事もなくなった。

そしてこの前高くて高いホテル同窓会があった。出席簿をみたら相田も参加していた。でもしばらく話していないしなぁと思って、私はいまだに関わっているオタ友と喋っていた。そしてお手洗い離脱をし、途中の夜景が見えるところでガキみたいに「うぉ~すげ~」と小さい車や残業の光を見ていたら声をかけられた。

相田だった。まさか声をかけられるとは思っていなくて不細工な顔をしてしまった。っというかこんなドラマみたいな再開あんかい!とかキショイ突っ込みをした。バカが。

でも相田は「さすが増田面白~い!」と笑っていた。その後は仕事の話や他愛のない話をして開場まで歩いた。

「私の事よく覚えていたね」と謙遜したら「友だちじゃん!」と返され、相変わらず良い奴だな~と思った。

「今も絵描いているんだって?」と聞かれたので「うん。楽しくてね」と返した。私は一次創作趣味で嗜む程度である。「プロにはならないの?」「まぁなれたら嬉しいけど…」「なってよ!」

ずいッと身を乗り出して言われた。「いやいや、もう年だし、今の仕事楽しいし、フォロワーも数百人だし、それに一度も佳作すら…」と続けて言い訳したら「嫌だ!頑張ってる増田もっと見たい!」と言われた。

「恥ずかしい事よくいえるね」と照れたら「だって見てるもん。Twitter!」

???????????????????????????????????????(ここに宇宙猫)

青天の霹靂、驚天動地、寝耳に水。い、いつから

学生の頃から、今もたまに見てる」

アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ??????!!!!!!なんで知ってんねん!!!!!!!!!!!!!!!

「どうじんし?ってやつ?どこかで売ってるんだよね?」

「待て!」

増田の絵好きなんだ。羨ましい!この前の絵もめっちゃ上手だったね!」

「待て!」

卑しいものは描いていない。いたって普通の全年齢の漫画イラストだ。でもこんな、よりにもよって、尊敬していた人間に見られているという事実が!

その時ニタ~っとのぞき込んで笑う相田の顔が今も忘れられない。からかうのが好きな相田だと忘れていた。

「だから、やめないでよ?好きなんだから」そう相田は言い、他の人に呼ばれて会話は終了した。

いまだに私の絵を好いているなんて思いもしなかった。

でもずっと一次創作して「何やってるんだろう…」と落ち込んでいた時期でもあった。なんだかな。まだ私の絵を羨ましがってくれている彼女のことを思うと、続けているのは間違いじゃなかったのかなぁと思う。正解や不正解なんてないけど、これが理由でもいいかなと思う。むしろ彼女が寂しがらないようにプロにならなくとも続けようかな。プロを目指す人には敵わないけど、もう少し持ち込みやコンテストも頑張ってみようかな。忘れないように書き残しておこうと思った。

.

Permalink |記事への反応(5) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208003427

でも大量虐殺文化部の方が多そう

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241207235629

運動部とか犯罪文化部と比べてくっそ高いけどなw

Permalink |記事への反応(2) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

スポーツ経験のない男ガチ危機感持った方が良い

厳しいって。文化部の男はゴミだと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

体育会系文化部

広告代理店インターンキツすぎもう無理……みたいなツイートを見かけて、クリエイティブを全面に出しているような文化部でもゴリゴリ体育会系なノリってあるよなぁ、と思った

具体的には吹奏楽部演劇部

どっちも似たようなものではあるけど個人的には微妙に違うと思っていて、語弊を恐れずに言うなら吹奏楽部集団主義極北にある存在演劇部は強烈な個人主義盲目的な大義show must go onみたいなの)で束ねた集団

こういう文化部にある“体育会性”って、いわゆる「コッカラッス!」とか飲み会全裸芸みたいな豪放磊落ものではなく、とにかくねちっこいし陰湿

師弟関係に似た上下関係の強さとか、パワハラ紛いの精神論根性論創作美学哲学の名の下肯定されていることとか

運動部も先輩後輩の上下関係はしっかり叩き込まれるけど、それはどちらかといえばヤンキー支配構造に近いものであって、基本的には年功序列に従うと思う

一方文化部上下関係場合、年次の大小は元より、センスや才能というような個々人の実力差も力学の決定に大きく関わっていると感じる だからよく拗れる

エンタメメディア系の企業は概してこの側面を有しているので(とはいえ広告代理店営業部門なんかは単純に体力勝負だとは思う)、合わん人にはとことん合わん文化だろうな

Permalink |記事への反応(2) | 05:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp