Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「文化資本」を含む日記RSS

はてなキーワード:文化資本とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026140644

ニートになるぐらいだから文化資本が低かったんだろう

さすがにAIしこしこ大量生産してるピッコマ産よりはましだと思いたい

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251026141908# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP2vUQAKCRBwMdsubs4+SOMsAP0d84YamB7SRIZFYn4IVV5DqG2fTPXlK1jcGslf5IEK8AD9GhtK6RgzlifFgdo+vbQC7/5khhot0faR1bU+c8aNYw8==V/Lj-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

美術館を維持するよりは万博五輪みたいなデカ花火をブチ上げたほうがいいと思う

anond:20251014000712

なんか万博とか五輪に鬼反対するけどそのへんの美術館しまーすとかなったらこの世の終わりみたいにキレ散らかす人いるよな

文化振興赤字問題って側面は一緒なのに(単純化

でも国民性というかどこの国の大衆もそうだと思うけど美術館みたいな高尚なやつよりもデカ花火タマヤーやるほうが上がるだろ人間

どっちも必要なのはわかるが国がシュリンクしていく以上文化振興のやり方も考えないといけなくなってきてるし、

実際地方美術館なんてだれも来ないのに壊そうとしたら普段行かない人間が思い出したように大反対みたいな不良債権の極みになってる。

ルーブルとかエルミタージュ秋葉原みたいな海外からバカスカ観光客呼べる美術館ならアリだと思うけどほぼ広く浅くしょぼくになってるよね。

どっちかというとそういうのをカットして万博とかデカイベントに振っていくほうがいいと思う。

美術館壊す=芸術の荒廃みたいな見方もほんまかいなって感じがしてて、どうせ地方美術館でいつでも見に行けるなら結局行かないパターンになるよな?

から普段倉庫で眠らせといてデカイベントであのアレがついに公開!みたいな感じにするほうがありがたみが増すってもんよ。

学芸員が育たないみたいなのはまあ趣味でやってもろて。





追記

思いのほかトラバブクマ集まったな、みんなサンキュー

すまんみんな……!!なんか万博アゲたら反論トラバブクマあつまりそうwwって出来心でついやってしまったわ・・・・・

万博アゲと美術館文化資本サゲを組み合わせて二者択一にした(単純化)ことで禁断の果実度がアップしてしまった感じですかね?

それとも単純にアホすぎてツッコミたくなっただけ?

まあ美術館しまーす問題は今地方でわりとやられてるし今後は大きなとこに波及していってもっと顕在化してくると思うけどな!

あとはエルミタージュ秋葉原の拾われなさが……

Permalink |記事への反応(18) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013152947

でも東京には文化資本があるから

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012174039

余裕を万博に回すほど周囲の文化資本に困っておりませんのでオホホ

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

東京文化資本教育があるんじゃなかったの?

どうして東京大学私立出身者はノーベル賞取れないの?

文化資本SAPIXってなんの意味もないね

イノベーションしたらいいのに

東京人も遠慮なくノーベル賞取っていいんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

親の教育よりも元々賢く産まれるかどうかだと単純化してしま人達って

「親の教育」というもの範囲を狭く捉え過ぎなんだと思う

例えばこないだ法務省でやってた法の日フェスタというイベントに行ったんだけど

子連れ普通に多かったんだよね

こういうイベント子供の頃から参加し、慣れ親しんで法曹を目指す人だっているだろう

広く捉える人達は、こういうのを含めて「親の教育」に入れてるんだと思うよ

自分東京に来るまでこんなイベントがある事自体知らなかった

勿論遠くから来ている人もいるにはいるだろうけれど、

やはり東京住まいが圧倒的に多いだろう

文化資本という言葉差別の口実にされる事が多いからあまりきじゃないけれど、環境の影響が大きいのは事実だと思うよ

Permalink |記事への反応(4) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

貧乏都道府県ランキング1位は?

https://files.catbox.moe/hvbcw0.jpeg

文化資本ww

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925120738

やっぱ地方から人口流出の原因は仕事だよね

文化資本()とかよりも問題仕事だよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

田舎から都会に人が移る理由、結局「仕事」以外の理由がないと思う

それ以外の、文化資本やらご近所さん干渉やらは実際はあんまり関係ない

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250915235950

そんなトヨタとかトヨタとかトヨタとか地方大企業に勤めて地方に家建ててたまに東京旅行に行くほうが良くね?的な理論受け入れられるわけないやろ!

常に文化資本の中にいるのが大事

Permalink |記事への反応(1) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

一軒家かマンションかって話がはてブで上がってたけど文化資本が世の中で一番大事民の増田民はほぼマンションしか選択肢ないんだよな

一軒家は郊外という田舎との境界線で住まないといけなくなるから無理

Permalink |記事への反応(1) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250913221421

こんにちは総合的に世界1位です。

はてブ中堅×年収下位×住環境中位×年齢中年×大学中退×Xフォロワー下位×趣味中位×文化資本中位×幸福感上位×貯蓄下位×婚活中退×体力中位×筋トレ中位×毛量中位×頼もしさ中位×...界隈世界1位)

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250904110320

資産文化資本は本人や先代の努力賞と運

金持ち金持ちらしく偉い人とゴルフしたり会食をしてるがそういうのは庶民には隠れてやる

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

日本内需をなんとかしないといけないんだけど、東京に人が多すぎて内需が低迷してんだよね

東京には文化資本がある

じゃなくてさ、その文化資本地方にまで行き渡ってこその内需なんだよ

一極集中をなんとかしないといけないってわかってたか日本列島改造計画やって地方にも立派な道とハコモノ建ててたのに、バブル崩壊後それらを無駄だというアホが多すぎたからこんな有様だよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

大阪を思ったより都会」と思う人って東京以外の都会を知らないんじゃないか

文化資本がどうの言う人も東京以外知らなさそうなのばかりだったしな

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

出水市(あるいはスーパーセンタートライアル増田記事一覧

出水市増田とは

東京に住んでいない俺がどこで文化享受しているか」の記事で1,400以上のブックマークを獲得するなどしている投稿者

特徴的な文体を持ち、過去現在にわたって同一人物が書いたと推測できる記事複数存在する。

なお「出水市増田」という名前暫定的仮称であり、過去出水市に関する記事投稿していたことに由来する。

下記一覧は投稿者本人による情報ではなく、文体の特徴をもとに筆者が推測したリストであり、真偽は不明であることに留意されたい。

一覧

最終更新:2025.10.8

Permalink |記事への反応(4) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250815155619

SBI証券の新ログイン方式は、単なる「不便」や「ユーザビリティの欠如」では片付けられない。ここには金融機関としての役割責任根本的に誤解した設計思想がある。

第一に、セキュリティ教育との矛盾

長年かけて「メールURLは踏むな」「急かすな」という啓蒙が積み上げられてきた。その基本を金融機関が真っ向から裏切る行為は、個別の不便以上に社会的ダメージが大きい。詐欺対策文化資本を自ら崩している。これは一企業ミスではなく、セキュリティリテラシー全体を毀損する公共害だ。

第二に、UI設計強制感。

40秒カウントダウンURLを踏ませ、同意チェックをさせ、コード入力を急がせる。これはセキュリティ向上どころか「詐欺UX」を制度化したものだ。人間心理を逆手に取る詐欺の手口を、大手正規プロセスとして定着させれば、本物と偽物の区別不可能になる。ユーザーは「考えるな、急げ」と刷り込まれる。

第三に、金融機関自己目的化

SBIは「パスキー導入までの一時的措置」と弁解するが、数カ月でもユーザー行動に影響するのは明白。セキュリティ体制の穴を埋める責任を「急ごしらえのUX実験」で代用している。この姿勢は「公共インフラ担い手」という金融機関の前提を忘れ、「ただのITサービス企業感覚に堕している証拠だ。

第四に、本来解決策の放置

指摘されている通り、真に必要なのはURL目視確認」ではなく「パスワード管理ツールパスキーの普及」である人間の注意力や記憶力に依存する設計限界であり、技術解決が既に存在するのに、それを啓蒙せず逆行するUX押し付けるのは怠慢としか言いようがない。

結論を言えば、SBIの新ログイン方式は「セキュリティ対策を装ったリスク増幅装置」だ。利用者は混乱し、詐欺師は笑う。セキュリティ利便性とのトレードオフだとよく言われるが、今回の方式利便性を捨て、セキュリティも削るという最悪の選択になっている。

撤退以外に選択肢はない。今すぐ旧方式に戻すべきだし、その上でパスワード管理ツールパスキーの導入こそを大々的に推進すべきである

――要するに、SBIは「金融機関詐欺の真似事をするな」という一点に尽きる。

Permalink |記事への反応(0) | 03:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817003102

LRT文化資本に入りますか?

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817003102

文化資本は持っている人にしか見えない、という良い例だ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らの言う文化資本とはつまり電車移動のことなんだよね

言語能力の低い文化芸術界隈の人間が雑な物言いをしてプチ炎上

それを聞きつけたアホのハテナ民が単語にだけ反応して勝手なことを言って飽きて忘れる

この繰り返しで何の蓄積もなく話題無限ループする「文化資本」ネタ

だがそろそろ決着をつけようじゃないか

結論から述べよう



お前らが言ってる「都会と地方文化資本格差」とは

単に東京都心は電車で移動できるという事を言ってるに過ぎない


都会と地方文化資本格差とは

地方には文化資本がないか地方まれは不利!それをはねのけた俺は神!」

都内まれはうらやましいねたましい俺の親は毒親だ!だから人生失敗したのは俺のせいじゃない」

「いや地方には自然文化芸術もある!自然のない都内こそクソなんだ!だから人生(ry

インターネット以前の話で情報格差なんてもう無いだろ!自己責任!」

等々のしょうもない話題トリガーなのだ

頑なに、いや地方には何もないんだ、これから未来永劫文化資本格差が埋まらないんだ

地方に生まれたら人生終わりなんだ、イオンが全てを堕落させるんだ……

と言って「地方には何もない」連呼ループに入ってしまう方々がいらっしゃる

彼らには何の説得も通じない

不思議な話である

過去の話なら分かる

かつてはインターネットコミュニティはなく情報アクセス自体物理的な制約に支配されていた

地方に何か見るべきものがあってもその価値情報が分からなかった

それ自体は仕方がない

だが現代では情報インターネットから無限に入手でき

大人になった今なら行こうと思えばいくらでも行けるのだ

さら文化芸術コミュニティもいまやクローズドものも含め実態SNSを中心としてネット上に移りつつあると言っても過言ではない

リアルコミュニティがよくても、SNS媒体に集まろうと思えば地方で集まれるし実際に集まっている人々は多い

なぜ帰郷して最初に出てくるセリフが「美術の美の字もない」なのだろう

なぜそれに賛同する人間無視できない数いるのだろう


彼らはインターネットという人類の英知の恩恵を受けていない蛮人なのだろうか?

地方に確実に存在する個性豊かな文化芸術が目に入らない愚者なのだろうか?

イオンへの憎悪で脳が破壊されてしまって正確な情報摂取できないのだろうか?

そもそもなぜそこまでイオン憎悪するのだろうか?

そうではない

私は気づいた

そもそも彼らは文化資本格差という単語で別のことを表していたのだ

それは

都心部電車移動できて便利である

地方自動車運転しないとどこにも行けないから不便である

ただそれだけだ

それだけの話なのである

都心自動車運転できない人間にとっては天国

いっさい気兼ねなく、小銭さえ払えば都心の隅から隅まで自由に移動できる

これは地方未成年期を過ごし、自由な移動という基本的人権制限されていた人々にとっては

まさに天と地の差だ

ちなみに上京する前に自動車免許を取得した人間はこの万能感を「自動車運転して自力でどこまでもいける」

ということで体感地方の不便さを克服するのだが

これを上京都心鉄道網の恩恵を受けるという形で努力なく達成してしまうと

脳が破壊され、子供のころから努力なしに電車で色々な場所へいける都民への嫉妬

親に車で連れていかれた地方ショッピングモールへの憎悪が焼き付いてしまうのだろう

イオンに過剰な憎悪が集まっているのもこれが原因だ

イオンは悪くない、イオンまで乗っていく自家用車が悪かったのだ

そしてなによりこの状況は過去未来も永劫変わりない

いくら上京して多くの情報を得ようが

地元に戻れば気付かされる

ここで生まれ子供大人になるまでイオンしか行けないという事を

から絶望するのだ

だがそれを正確に言語化・メタ認識できないため

文化資本格差」という聞きかじりのフレームワークしか捉えられないのだ

からせっかくインターネット無限情報を得られても引き出せず無限ループしてしまうのだ

なんと哀れなことだろうか


しかしもはや問題は明らかになった

地方には美術はあります

ただ、車で1時間半かかるというだけなんです

これ以降、はてな民文化資本格差ガーと言い出したらこういってあげよう

電車美術館に移動したい、で伝わります

Permalink |記事への反応(3) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

ネットでよく見る出身地ガチャ文化資本の差よりも、育った家庭の影響のほうが明らかに大きいよね

出身地ガチャより親ガチャのほうが覆せない

ガチャ当たりなら田舎出身でも文化資本では勝ち組だよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815143732

田舎には学術もない。都会に出て文化資本の違いに衝撃を受けた。こんなハンデを背負わされた環境生活してたなんて知りたくなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250816100639

東京地主中間層以下の都民労働をして得た金を巻き上げすぎた

その結果、日本で最も貧乏中間層東京形成されてしまった

そんな最も貧乏中間層不条理東京で働き続けられるように用意されたアヘンヒロポンのような麻薬が"文化資本"なのである

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250816092256

都民が全員文化資本を持ってるわけじゃない。

論理が逆。

東京のごく一部にしか文化資本がないだけ。

東京にも美術がわからない人はいるし、田舎美術が分かる人はいない

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

田舎文化資本論がまた出てきています

一応は市の一部だけど平成の害合併がなかったか領域人口200人切ってて、もう過疎とか過疎じゃないとかそういうレベルの話をしてないところから見ると

お前ら何を贅沢な議論しとるんじゃと言う気分になる。

ただ、なぜか芸術家が気に入ってくれる人がいて、恐らく芸術一本で喰ってる人の人数比率で言ったら日本屈指屋の場所ではあるかも知れない。

なんでだかわからんけど。 この場合文化資本ってどうなるんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp