はてなキーワード:文件とは
「曜日別に10000〜5000の間で注文件数が推移する場合」でその解釈になんの?
Permalink |記事への反応(1) | 22:13
ツイートシェア
経営者だけどたまにこういう人いるから解説する。
まず先に保管のコストについては元々ある在庫を動かさないので保管コストは0円。
「ゆっくり便」とは事務作業の仕分けの話。
例えば一日数千件から数万件の注文が来るとする
曜日別に10000〜5000の間で注文件数が推移する場合、全部をその日に処理しようとすると作業が曜日でムラが出る。
そこに「ゆっくり便」があるとこれを平均化できる。絶対に後に発送するではなく「ゆっくりでいい」というのがポイント。
仕分けの事務作業は事務員の目視ではなく今をときめくAIがやってくれるから大丈夫。秒で終わる。
お分かり?
Permalink |記事への反応(8) | 16:48
我須作副文献文件哉
Permalink |記事への反応(0) | 06:33
拡張機能が使えるAndroidブラウザについて詳しいのはここhttps://w.atwiki.jp/sumaho_browser/pages/33.html
手短には
Permalink |記事への反応(0) | 23:09
文件传输协议
Permalink |記事への反応(0) | 15:31
参见:https://anond.hatelabo.jp/20170728223725
Permalink |記事への反応(0) | 17:26
メールって社内の担当aさんと社外の担当bさんとのやり取りには都合がいいんだけど、A社からB社への注文だと微妙に各社に決まったルールが無くて面倒なんですよね。
bさんにメール送っても、bさんが出社するまで注文に気付かれないとかあるし。
誰にでも確認出来る形で紙で印刷されて出てくるのはそれなりに都合がいい事もある。1日の注文件数にもよるかも知れないけど、平均50社いかないくらいなら、FAXの方が楽だと思う。
Permalink |記事への反応(0) | 17:34