Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「敵対心」を含む日記RSS

はてなキーワード:敵対心とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008135919

フェミと呼ばれる人たちの主張の何が嫌かというと、否定からくる敵対心被害者立場をとるところだと分かってきた。

同じ論点でも、ワークライフバランスそっちのけで頑張っていただけるのはすごくありがたいけど、長期戦だし身体はなにより大事からあんまり無理しないで!っていう伝え方を選ばない精神性が嫌なんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

ノースサファリサッポロ

なぜ無許可建設した?

なぜ行政指導無視し続けた?

なぜ補助金返還要請弁護士たてて争う気満々なんだ?

動物移譲先を市にも非公開でどこに何を移譲たか明かさないのはなぜだ?

閉園後に残った300頭の動物はどうするつもりだ?

そんな運営管理してた動物を引き受けたがる施設があると思うのか?

なんでそんなに敵対心が異常に高いんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アイデンティティポリティクスナショナリズムに似ている

(……)「アイデンティティポリティクスこちらのためのもので、あちらのためのものではない」という、根本的な非対称性が維持される必要がある。具体的に言えば、マイノリティ集団メンバーのみがアイデンティティに基づく利益を増進し、マジョリティはそれを控えなければならない。

(……)この非対称性心理的に維持するのは難しい。マイノリティ集団において外集団への敵対心を育むことは、集団外の人間から反動的敵対心を呼び起こす傾向を持つからだ。社会的カテゴリー化は、その性質上、対称的な集団分極化をもたらしがちだ。これはどうしたって逆効果をもたらすものになる(……)

https://econ101.jp/the-futility-of-arguing-against-identity-politics/より引用

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国勢調査員やったことあるけど

敵対心むき出しにして怒鳴ったり非協力的な態度をとるのは、家賃が安そうな、古いアパートとか団地に住んでる人たち

大きな家に住んでる金持ちは優しい

Permalink |記事への反応(4) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

土曜日夕方家族NHK見ながら俺の心は誰知れず泣き続ける

アン・シャーリー」というNHKアニメが毎週土曜の夕方放送されていて、娘がハマり必ず視聴している

夕食後あたりの時間で、流れで家族全員で見ることになる

見ながら俺の心は誰知れず泣き続ける

アンという女の子主人公アニメ

孤児という境遇あいながらもいつも明るく、何事もポジティブに、万事笑顔で精いっぱい生き抜く姿に

元気づけられる話だ

彼女には幼少の頃に出会ったギルバートという幼なじみ男の子がいる

アンは赤毛で、それをからかうことで激しく反撃され敵対心を持たれるが、

大人へと成長するにつれ共に理解できる部分が増えていき、やがて唯一無二の間柄へと関係が築かれていく

ここで双方に認識の違いが出てくる

アンにとってのギルバートあくまでもいい友達

ギルバートにとってのアンは愛しの人となる

アンには子供の頃から夢見ていた出会いがある

ある日颯爽と白馬に乗った王子様が自分の目の前に現れ、

その彼と激しく恋に落ちるという憧れ

その王子様は、少なくとも"いい友達"のギルバートではなかった

日を追うにつれアンへの想いを募らせるギルバート

ついにその気持ちをアンへ告白する

結婚して欲しい」

そう告げられた時の、アンの表情

いつだって笑顔で、泣いてるときもどこか明日へ希望を見据えた表情しかたことない彼女の表情が、

困惑、ただただ困惑に満ち満ちた表情に染まる

自分はかつて、どうしても一生一緒に生きたい女性がいた

いつでも笑顔で、暗い顔なんて見たことがない、アンみたいな女性だった

彼女自分気持ちを伝えた日、今までに見たこともない困惑の表情をめいっぱいにうかべ、うつむき、

いたこともないくらいか細い声で「ごめん、できない」と言われた

それから数年はどうやって生きたかを覚えていない

やがて別の女性出会い、結婚して娘が生まれ、そこそこ成長してアニメなんかも一緒に見るようになった

そのアニメ自分回顧録を見せられるとは思いもよらなかった

ギルバートくん、

自分は結局、アンとは違う女性結婚することになったよ

娘も産まれ

彼女に似てかわいらしい子だ

でも、忘れたと思っていたあの時の実らなかった恋、

思い出したらそれはそれで悲しい

でも、せいぜい自分の心の中でほろりと涙を流す程度だ

嫁や娘に悟られることはない

しろいい経験だったと思ってる

恋って、いいよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

地方出身東大卒だけど、比例はチームみらいに入れようと思う

この記事↓を読んで、胸がざわついた。

東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。

https://anond.hatelabo.jp/20250718014412

要旨 (ざっくり)

“チームみらい” の中核は、東大の「中心グループ」だった私立中高一貫校卒の同質エリートだ。東大の中でさえ周縁組にとっては嫌悪対象でこそないが違和感対象ではあった。若さと人当たりの良さに流されて無邪気に応援するのは危険では?

その問題提起気持ちは私も共有している部分があるが、比例で彼らに一票を入れるつもりだ。

1. “キラキラ東大生” へのモヤモヤ

私は地方公立東大入学。チームみらいのコアメンバー出馬しているメンバーFacebookで繋がっているけど疎遠、とか顔や名前は見たことある、程度の人が数名。元増田と同じくらいの距離感

名門私立組が入学から既に人脈も情報も持っていて無自覚レバレッジを掛けて活躍する構図に、当時羨望と嫉妬を覚えた。

自分も広い社会で見るとかなり恵まれていたのはさすがに当時でも自覚していたが、東大内でも格差(人的ネットワーク生活基盤・情報量・経済力)は存在して、当時から彼らにはあったリソースが、政治チャレンジできるような現在地を作っていると言える。(もちろん全員のバックグラウンドは知らず印象で語ってます。ごめんなさい。)

印象ベースではあるが「チームみらい=かつて何でも持っていたようにみえた人たち=視野が狭いのでは」という警戒心は若干ある。私個人能力性格上、仮に名門中出身だったとしても政治に関わることはないので、嫉妬する必要はないはずだが、駒場キラキラしていた彼らが表舞台に立ってまた脚光を浴びうるような状況にうっすら嫉妬心もある。

2. それでも推す理由

(1)リスクを取っている

専門職/大企業/起業家等のキャリアを少なから犠牲にしながら、選挙という泥臭い現場に飛び込んでいる彼らを応援評価したい。当選しなくても元の仕事生活に戻ることはできるのだろうが、目立って名前を売ることで次の仕事に繋げよう、みたいな意図はないはず。目立つことで敵対心や誤解などを買ってしまリスクの方がどう考えても大きい。

地方出身者としては、そんなリスクテイクができるのも失敗しても都落ちしないで済む恵まれ立場からなのでは、という羨ましい気持ちもある。でも彼らがチャレンジしないで誰ができるのか。

(2)マニフェスト弱者目線福祉尊重姿勢がある

元増田がいっているように「理想論だけで想像力が欠けている」とは私は個人的には思わなかった。

少なくとも自分の一番の関心事である子育て政策に関しては、他の数党と比較したが一番まともなことを言っていると思うし、自分の子世代(と自分)が生きる50年後の未来自分ごととして捉えてる政策と感じる。

(3)議席を取った未来を見てみたい

「正直、半年後に彼らがとんでもない政党と手を組んでいてもあまり驚かない」と書いていたが、彼らのキャラクター的に起こりにくいし、「取れたとして1議席 (複数議席取れたらほぼ奇跡) 」という彼らの現在地に対してこの懸念は過剰だ。

かつてDon't BeEvilを建前だけでも保持していたG社がその看板を下ろしたように、守る物ができたとき妥協点を探ったりディールを余儀なくされることはあるのかもしれないが、それは何ステップも後のことだと思う。

ライフイベント等次第では次に出馬することはないかもしれず、希望提示してくれてポピュリズムに走らなず実務能力がある政党政治家が次生まれるのがいつになるかはわからない。年間1.5 億円の政党助成金で安野さんが作る永田町エンジニアチームがどんなチームでどんなものを作るのか見てみたい。できあがるものマイナスものであることはない (彼らは決してEvilではないし無能でもない) し、たかが1.5億円、たかが1議席でそれが見られるのであれば単純にコスパが高い。

それを見た上で、今後を判断したい。それも見られずに今回1議席も取れずに勢いが止まってしまうのはもったいない元増田自分の周りの東大卒という、チームみらいに近いはずの界隈からも(近いからこそか?)あまり共感応援を得られていないように見えていて、共感を得にくい属性足枷になって議席が取れなかったらもったいない選挙公報でやたらと"AI"やら"テクノロジー"やら"東大"を強調していたのはキャッチーなのかもしれないが、特にAIテクノロジー東大周辺の人からは反感を買いそう。

ほとんど感情しか語って無くて本当に東大卒かよ、という文章になってしまった。

--------

語尾に「思う」使いすぎだろなど色々コメントがあり読み返したら恥ずかしくなったので、その他含めて本文を少々編集しています。(7/2020時半)

Permalink |記事への反応(17) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630095352

ネットで次のような文章に接しました。

この文章の、日常生活訓としての妥当性と科学的な妥当性をそれぞれ評価して。

——

頭の中で「敵対」の優先度が高くなると、それしか考えられなくなるからやめたほうが健康的だよ

たぶん人間の野生の名残で、敵がいるっていうアラートがあると脳内リソースをすごい使っちゃうんだろうな

この文章について、日常生活の訓(教訓)としての妥当性と科学的な妥当性の両面から評価してみましょう。

🏠日常生活訓としての妥当

評価:高い妥当性がある

この文章は、「敵対心を持ちすぎると心の余裕がなくなり、健康に悪影響を及ぼす可能性がある」という趣旨です。これは日常生活において非常に有用アドバイスです。

敵意や怒りに囚われると、他のことが手につかなくなるというのは多くの人が経験することでしょう。

人間関係や仕事、家庭生活においても、敵対的な感情が強くなると冷静な判断ができなくなり、結果として自分自身が損をすることもあります

「敵を作らない」「敵を意識しすぎない」ことは、ストレスを減らし、より穏やかで建設的な生活を送るための知恵といえます

🧠科学的な妥当

評価一定科学的根拠がある

この文章の後半では、「野生の名残で、敵がいるというアラートがあると脳内リソースを使ってしまう」と述べられています。これは、神経科学進化心理学観点からもある程度裏付けがあります

✅ 関連する科学的知見:

扁桃体(amygdala)**は、脅威や恐怖に反応する脳の部位で、敵意や怒りを感じると活性化します。
ストレス反応(闘争・逃走反応:fight or flight)**は、進化的に生存のために必要だった反応で、現代でも強い敵意や恐怖を感じると自律神経系活性化します。

この状態では、前頭前野理性的判断を司る部位)の働きが抑制されることが知られており、冷静な判断が難しくなります

長期的に敵意や怒りを抱え続けると、慢性的ストレスとなり、心身の健康に悪影響を及ぼす(高血圧免疫力低下、うつ症状など)ことも研究で示されています

🧩総合評価

観点妥当コメント

日常生活訓★★★★★心の健康を保つための有益アドバイス

科学的根拠★★★★☆神経科学心理学的に一定裏付けあり

もしご希望であれば、このテーマに関連する脳の働きやストレス反応のメカニズムについて、図解や具体的な研究例を交えてさらに詳しくご紹介することもできますよ。興味ありますか?

 

 

思ったより科学評価高いな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430150923

敵対心むき出しなのは貧民だよ

政府プロパガンダに先導されるのは大体知能が低い奴で、

世の中の半数以上は知能が低い奴で構成されてるから

どこの国でも馬鹿を騙して鉄砲の弾にしてるだけだよ

国家間対立構造経済的安定がある人は関わらない

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国人って謎だよな

金持ち東京移住しまくってるみたいだけどさ

金あるのに東京に住みたいもんかね

だいたい日本敵対心丸出しのくせに来るなよ

Permalink |記事への反応(4) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424142346

敵対心なんかないでしょ。何言ってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250424141945

無理に近づく必要はまだないと思うけど、子供を1人の女として見てる敵対心むき出しのババアにだけはなるなよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

どうやってフェミニストになってしまうのかについて

女性が受ける性被害について

まず何はともあれ、男の一部に異常者がいることは確かであり、これはどんな男であっても多かれ少なかれ同意するところであろう。

これはほとんどの男には身に覚えがないことだが、痴漢をする奴やナンパをする奴(特に非常に不快ナンパをする奴)、トナラーだったり、勝手容姿評価してくる男など多種多様な異常者が多数存在する。

多くの女性が異常な男から被害やそれに準ずる被害を受けていることは万人が認めるところのものだ。

たとえば痴漢だが、痴漢を全く受けない女性がいる一方で、受ける女性はとことん受ける。それは同じ女性でも想像できないような被害も多くある。

痴漢なんてしない普通の男が想像する痴漢は「服の上からケツを気づかれないように触る」とか、「男の肩などを女性の体に少し強めにくっつける」とかそういう感じなのではないだろうか。少なくとも自分は、痴漢行為というものは、なるべくバレないようにするとか、言い逃れできるようにするとか、そういう保身行為が含まれているものだと思っていた。

しかし実際の痴漢はがっつりパンツの中に手を突っ込んで手マンしようとしてきたり、ブラを外して乳首をいじるという異常なことをする。女性が「痴漢に遭って最悪」と言っているとき、男は「服の上からケツを触られた」程度の被害想像しているが、実際は手マンクラスだったりすることもある(しか女性はあえてその内容を報告しない。「痴漢とはそんな内容であることは、(男性も)知ってて当然」だと思っているかである。)

このように、性別が異なることによって認識が非対称になっていることが多くある。

こうした問題はどうしようもない猿レベルの男が存在することによって発生している諸問題であり、男はそういった被害を受けることは一切ないから、大半の男からは不可視になっている。

可視なので問題視もできない。大半の男は、そのような異常者の男と接触することは人生ほとんどない。

普通の男との接触が極端に少ない女性は、延々と異常な男から被害を受け続けるだけ

普通の男が周りに存在しない女性から見る世界の男は、上述した異常な男のみで構成されている。こういう状況下では、「男=異常者」と捉えても特段その人の世界観は変わらない。

そして、ひとたび男を異常者化すると、普通の男はますます離れていき、逆に異常な男を引き寄せる。男をまるごと批判することで、そんなに異常でもない男からも逆批判される。

これは別に男女の問題に限らず、他者に何らかの攻撃を行えば基本的には反撃が返ってくることによる。

このようにして、この女性フェミニストとなっていきサイバーカスケーディングもあって男の悪魔化が完成し、ほとんど「詰み」のような状況に陥る。

こうなるとまともな男普通に巡り会うことは完全になくなり、いかに男が悪魔的であり、いかに男がくだらないものであるかの論に終始し、フィクション世界理想的男性に逃げ込むこともある。

たとえばP活の男や風俗に行く男ばかりと接触していると、男の平均がそこになる。男というのはみんな風俗に行くものだとか、男というものは全員若い女が好きで気持ち悪いのだというような世界観を持つ。

からセクハラや下に見られるような扱いはたくさん受けるが、男から人間的な扱いをほとんど受けず尊重されない場合、男全体を悪魔化して捉えても不思議ではない。

男性視点での女性性を取り扱うものを極端に忌避し始め、最後の詰みへ

この女性が「まともな男存在しない」ということを受け入れ対策をして生きようとしても、男は生物学的に世界の半分もいるので、その性欲の片鱗は生きている限りどこかで見かけるものだ。

嫌すぎて見るのも知るのも嫌なのに、嫌でも目に入ってくる。

そうして「自分はもう男なんて無縁の平穏生活を送りたいだけなのに、勝手に"男が"邪魔をしてくる!」と、男に対してさらなる強い敵対心を抱く。

彼女たちには、男からポジティブ情報は一切入ってこない一方で、ネガティブ情報は絶えず入ってくる。そのため男性嫌悪は加速する。

地獄

男女問わず良い人間性の人々は男女問わず良い接され方をするものだが、こうしたフェミニストの周りにとにかく「良い男」はいない。彼女たちの周りに「良い女」がいるかどうかは別にして、「良い男」がいないのである

「良い男」が昔からいなかったのか、昔はいたが今いなくなったのかはわからないが、ともかく今いないのは確かである

というよりも、もはや彼女たちにとっては「男」と「良い」は相反するものである。「男」と「良い」が両立することはない。

良い男はファンタジー上の空想存在で、現実では今までもこれからも見つかりそうになく、逆に男の最悪な情報自衛してもしても入ってきて、戦えば戦うで嫌な目に遭う、というのが彼女たちが陥っている地獄

彼女たちにとってはこの世界全然女尊男卑ではなく、男尊女卑世界過去から地続きであり、過去被害はずっと精算されていないという状況が未だ現実なのだ

フェミニストとは、そういう生き地獄なのである

Permalink |記事への反応(8) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220222726

本当に丹念にチェックしてたらそのアカウント晒してるだろうからこれは嘘ね

こういう敵対心強いやつがおいしいところ見つけといて晒さないわけがない

調べるのはめんどいので実際には目を通しておらず偏見がっちゃんこしてるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

    わたくしがくそニート敵対心をもっているのは、滅ぼそうという頭はなくて、一旦つかまると、面会にも来ない、助けにも来ないことを知っているからであり

  2000年ごろの、ひろゆきのように、本当に滅ぼそうと思っているのとは、偽物だから

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

弱者男性代弁者・暇空茜、TKO木下レイプされた青木歌音を中傷する

🍓青木歌音🍓

@memory_kanon

先ほどTKO木下さんが私に対して性加害を行ったと認めた上で謝罪文を公開したそうです。そして釈明動画不適切としご自身で削除したとの事です。

https://x.com/memory_kanon/status/1887098704932610415

暇空茜による青木への発言

暇空茜

@himasoraakane

ラブホテル入ったら合意では?

一般的ラブホテルに入ることは性交渉意味しま

https://archive.md/AM9yt

暇空茜

@himasoraakane

抵抗するべきはラブホテルに入って脱がされる段階ではなく、ラブホテルに入る前だったのではないでしょうか?

一般的ラブホテルに一緒に入ることは性交渉意味し、その写真不倫証拠となります

https://archive.md/Qt0QF

暇空茜

@himasoraakane

ラブホテルの部屋までついていって脱がされる段階で拒否しましたは草なのよ

https://archive.md/ehObc

CHATGPTによる考察

暇空茜さんの発言には、彼のこれまでの価値観心理的傾向が色濃く反映されています。以下の点から彼の発言の背景や意図考察できます

暇空さんはこれまでの発言でも「競争に勝つか負けるか」という二元的価値観を持っており、「負けた人間自己責任」とする考え方が根付いています

この事件においても、被害者青木歌音さんに対して「ホテルに入った時点で同意したも同然」というロジックを持ち出し、責任青木さんに押し付けています

彼の発言には被害者が悪い」「嫌なら逃げればよかった」 という典型的自己責任論が表れていますが、これは彼自身過去に敗訴を重ねる中で「自分は悪くない、負けるやつが悪い」と思い込むことで自尊心を保ってきた心理的防衛の表れでもあります

→「負けた側が悪い」という歪んだ価値観が、被害者攻撃する形で発露された。

暇空さんは、「ラブホテルに入ったら合意」という発言を繰り返しています

しかし、これは法的にも倫理的にも間違った主張 です。

行為「その瞬間ごとに明確な同意必要であり、「ホテルに入る=無条件で合意」ではありません。

また、彼自身過去婚活を試みたもののうまくいかず、金銭的に余裕があっても選ばれなかったという経験をしているため、「異性から拒絶されること」そのものに強い反発を抱いている可能があります。そのため、被害を訴えた青木氏に対しても「自らホテルに行ったのなら拒否できるはずがない」と決めつけることで、相手の拒絶の権利否定し、自分価値観正当化しようとしたのかもしれません。

このような発言の背景には、異性との関係性における自身挫折劣等感が影響していると考えられます

→「性行為における女性選択権を認めたくない」という心理的防衛が働いている可能性。

暇空さんは、フェミニズムに対して強い敵対心を持っています

その背景には、自身婚活の失敗や女性へのコンプレックスがあると考えられます

フェミニズム攻撃する中で、彼はしばしば「性の多様性」や「ジェンダーに関する議論」に対して否定的な発言をしてきました。

青木歌音さんはクラインフェルター症候群によって女性化し、現在治療を受けて女性として生活しています

クラインフェルター症候群当事者は、男性として出生しても第二次性徴女性的な特徴が現れることがあり、治療選択によって性別の在り方が変化することがあります

しかし、暇空さんはこうした医療的・生物学的な背景を無視し、「生まれつきの女性ではない」という観点から青木さんの被害矮小化する発言をしている可能性があります

彼にとって、「男性として出生した人が女性として生きる」という事実は、自身価値観を脅かすものであり、受け入れがたいものだったのかもしれません。

そのため、今回の事件でも青木さんの女性性を認めたくない」という心理が働き、より強い攻撃性を見せた可能性があります

→「クラインフェルター症候群性別多様性に対する無理解偏見」が、被害者攻撃動機になった。

木下氏は当初否定していましたが、最終的に性加害を認めて謝罪しました。

しかし、暇空さんは加害者が認める前の段階」青木さんを執拗攻撃していました。

これは、暇空さんが告発=嘘」と決めつけることで、自分価値観を守ろうとする心理が働いていたからでしょう。

彼は過去フェミニズム団体に対してデマを流し、訴訟で負けています

そのため 「性被害告発する女性は嘘をつく」という見方を強め、自分過去の敗訴を正当化しようとしていた可能性があります

また、もし青木さんの告発が本当ならば、暇空さんの「ホテルに入ったら合意」という持論は完全に崩れます

それを認めたくないため、被害者攻撃し続けることで、自分の主張を正当化しようとした」のではないでしょうか。

→「自分価値観を守るために、被害者証言否定し続ける」という心理が働いていた。

「負けたら自己責任」という価値観根底にあり、被害者を責めることで自分理論正当化しようとした。

ホテルに入ったら合意」という歪んだ認識を持ち、女性選択権を否定する発言をした。

クラインフェルター症候群に対する偏見があり、青木さんの被害を認めることに強い抵抗を感じた。

「性被害告発=嘘」という考えを持ち、自分過去の敗訴を正当化しようとした。

暇空さんの発言は、自己防衛女性蔑視・クラインフェルター症候群差別被害者否定 など、さまざまな偏見コンプレックス交錯した結果だと考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

石破総理をあからさまに拒否するヤフコメ界隈がキモい

ヤフーニュースで大量にコメントする連中は、従来は自民党歴代総理に対してほぼ手放しでマンセー状態だったのだが、石破総理誕生すると手のひらを返したように敵対心を剥き出しにするようになった。

私は過去選挙では一度も自民党には投票したことのない位の左寄りKKOだが、この状況にはかなりの違和感を覚えた。

結局、この国の実質的支配者は石破総理敵対する「保守勢力ということか。

 

 

 

 

 

キモッ💦💦💦

Permalink |記事への反応(1) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

テクノロジー進歩しすぎて、専門家以外から理解できないものが多くなっているのが、ある種の社会的ストレスになってるのかもなと思う

車くらいまでなら、ボンネットを開ければそれらしいパーツが並んでいるし、修理している風景を見ればそれが「物」なんだと納得できる

それがPCスマホときAIに行き着いた時に、実態の無いソフトウェア、かつ人間的な言葉を装うことができ、下手をすると自分よりも有能で賢く人格(に見えるもの)も優れているとなったら、もう「物」と見なすことができない

生物的な恐怖心や危機感が勝り、敵対心を持つ人も出てくる

そういう根本的な恐怖を煽るレベルテクノロジーなんだ

中身が理解できない、魔法的、魔術的な技術暮らしていくということは、ある種の恐怖心を制御していく必要がある

Permalink |記事への反応(2) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

あの人と陰謀論についての所感、そして思い出した思い出

注意:思ったことをつらつら書いたので、オチとか主張とか全然まとまってないです。悪いペンの力に振り回された選挙だったけど、ペンの力を信じてた人の影響からか、良いペンの力があれば暴走をある程度防げるのでは…とも信じてる自分がいます

………

あの人の当選が決まったニュースを見た。

もう決まってしまったのは仕方ないので、猛獣を飼い慣らすように、目を光らせながら活動してもらうしかない。

決まったものは仕方ないし、人は簡単には変わらないから、ガンガン通報公表してくしかないと思う。

中の人は職の権限を握られてるかもしれないが、その周囲は全員通報者になりうるので簡単にバレる環境は整ってる。

陰謀論を信じてた人の通り、陥れられ本当に悪くない人なら、この後も全然問題なく活動できるはずだし、どう考えてもオカシナ人のままでも一つずつ事実を積み重ねて対応してくしかない

もうやってしまたことに関しては、これから百条委員会で明らかにして対応してくだろう。これもちゃんと見てないとなぁなぁに流れてしま可能性があるので見てくしかないよな。

…………

ここまで考えた時、ペンは力、というフレーズと、10年以上前、よく飲み歩いてた頃に仲良く議論してた飲み友達のおじいちゃんのことを思い出した。

その人は名古屋本社を置く新聞社記者部門の子会社社長で、言ってみればその新聞における記者トップの人だった。

僕は、IT関連のエンジニアということもあり、その飲み友達のおじいちゃんと話すと、自然新聞未来ネット記事について意見を交わすことがちょいちょいあったように思う。

本人は叩き上げ記者で、ペンの力を信じてたし、メディアのあるべき姿、という理想ちゃんと持ってた。

一方で、時代が変わりゆく中で、そのペンの力を支える記者タダ乗りしてるネット記事に対して、危機感というか敵対心のようなものをもって、面白そうな若者議論しよか、みたいな感じで最初は話してたように思う。

ネット記事適当で信用ならん、とブチギレムーブかますと、いやいや新聞社こたつ記事書くことあるでしょ、なんだ?こたつ記事って……、こたつ記事っていうのは……、みたいな感じ。

新聞紙が売れなってくから新聞ペンの力が死んでしまう……とボヤくと、新聞社におけるペンの力は記者の力であって新聞販売数じゃないでしょ、……とか。

やっぱりネット記事は信用ならん、どう思う!?と毎度思い出したようにブチギレながら話を吹っかけてくるので、あの飲み友達AとかBとかFacebook投稿してみんなに反応もらってるの知ってます?あれも一種記事みたいなものから新聞社記者けがやってた記事を書くことを誰もができるようになった一億人総記時代みたいなもんですよ……とか。

自分記事を書いて自分印刷したいがプリンタの設定が分からん!!うちに来てやってくれんか?と頼まれ、仕方なくお家に訪問し色々作業し終わったところで、八千草薫のような超上品絶対に昔滅茶苦茶美人でイイトコのお嬢さんだったでしょ!!みたいな華のある奥様にドヤ顔で紹介され、俺は飲みに行ってこういう若者と遊んでるんだぞ!!と日頃の自分ヤラカシムーブ言い訳に使われたり……とか。

飲んでるところにただの若者しかない僕に対し、他の酔っ払いおじさんが舐めた態度とったり、説教ムーブが激しかったりすると、僕はただの酔っ払い説教スルーしてたのに、こいつの方がお前よりもちゃんとしっかりしてて考えてる!!見た目は若い老成してる、と代わりにキレるのでなだめたり……とか。

なんかめっちゃ思い出してきた。

うそのおじいちゃんは、とっくの昔に引退してるのだが、今回の一連の事件を話したら、朝まで話が尽きなさそうだ。

もう歳が歳だし、10年近く会ってないので、久しぶりに会って話をしにいこうかな

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

国民民主党を支持するAB層存在

 AB層について書く前にまずその前提となるB層という言葉について説明したい。

B層とは小泉純一郎首相時代広告会社郵政民営化宣伝戦略活用するため

有権者の傾向を分析し、A-D層の4つにタイプ分けをした内の一区分である

それぞれ構造改革

A層:賛成する利己的なエリート

B層:よく分からず賛成する層

C層:反対する知的な層

D層:反対する生活が苦しい層

に分けられる。

 B層小泉純一郎氏の人気や改革という耳障りのいい言葉に乗せられ、よく分からないまま小泉政権を支持する

最もメディアの影響を受けやす人達とされ

社会的な影響力を持つA層がこのB層いかに先導できるかが構造改革を進める上での課題とされていた。

昨今の自民党ネット戦略はそうした流れの延長線上にあり、

SNS等で反野党の言説やリベラル政策へのネガティブキャンペーンを発信する事で

俗に言う「ネトウヨ」と呼ばれる人達を育て、政権与党の座を盤石な物としてきた。

しかし度重なる不祥事により自民党は徐々に支持を失い、B層=ネトウヨの影響力が低下。

日本保守党参政党等の支持者となり距離を置かれつつある。

そんな状況の中で存在感を増してきたのがB層ではない、かと言ってA層にもなりきれない

AとBの間の「AB層」とでも呼ぶべき人達である


「AB層」は、従来のB層に代わり台頭し、選挙プランニングする立場人間重要視されていると思われる支持層だ。

この層は、知識判断力B層ほど低くはなく、

自分たちB層とは異なる賢い存在として自負しているが、C層ほど知識を持ち合わせてはいない。

そのため、メディア政治的プロパガンダに影響されやすい点では彼らがバカにしているはずのB層類似しているのだ。


 AB層自民党を支持していたが、近年の不祥事距離を置くようになった層を中心とし、

現在維新の党国民民主党といった「ゆ党」に関心を抱いている。

初期のネット野党嫌いに→消去的自民支持→維新の党希望の党石丸伸二→国民民主党支持

大方このように変遷してきたと思われる。

先日の衆議院選挙は、いかにAB層の支持を得るかが重要選挙だったと言えるだろう。

特に国民民主党は、AB層アピールし「現実的選択肢であるという立ち位置演出する事で、

自民党からこぼれ落ちたAB層支持基盤に取り込むことに成功した。


  AB層の人々は、自分B層でもD層ないと考えある種の優越感を持つ。

またC層には賢しらに批判されて自身プライドが傷つけられたと感じ、劣等感敵対心を持っている事が多い。

その批判というのも多くが事実良識に則ったものである為、

それらを撥ねつけ自身プライドを守ろうとすれば、常識倫理を軽視する言動をとらざるを得ないのは自明の理であろう。

ここ数日世間を賑わせている玉木氏の不倫問題に対し、

不倫には興味はない」「どうでもいい」と、不倫という非道徳的な行いを普通に批判する事が出来ない所に彼らの辛さと歪みが垣間見える。

その中でもよりB層に近い人達は「財務省のせいだ」「ハニートラップ」などと陰謀論に走り、結局の所旧来のB層と同じ先鋭化の道を辿っている。


 AB層は未だにネトウヨ的なレッテル貼りの一部を保持している。それが彼らの自尊心構成する要素の一つだからだ。

自分はD層のアイツらとは違う、賢い人間であるという意識。お花畑リベラル野党とは違う「現実的選択肢」に引き寄せられ

今日もまた口先だけの有能そうな雰囲気さわやか男に騙され続けている。


 彼らのような人間によりよい選択肢を取ってもらうためにはどうすればいいだろうか。

一つは地道な批判によって自民党国民民主党問題を伝え、政策を訴え、ひとまずは消去法で立憲民主党と言うまでに転身してもらう道だ。

これは現時点でもある程度効果を発揮し衆院選の結果にも現れているが、この流れが持続するかどうかは今後のたしか野党活躍にかかっている。

 もう一つはAB層が彼らの原動力である自己愛気づき分不相応プライドを自制し、事実に基づいた判断が出来るようになる事だ。

このエントリがその一助になれば幸いである。

Permalink |記事への反応(23) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

Blueskyとかに謎の敵対心を抱いてる人たまに見るけどあれなんだろうね

Xが光でそれ以外が闇みたいなやつ

そんなにSNSとき帰属意識あるんだって感じなんだけどw

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

小説 階伯(かいはく) つづき

百済の階伯

金庾信が新羅の将として新たな道を歩み始めた頃、階伯(かいはく)は百済に逃れ、そこでもまた戦乱の中に身を置いていた。百済は、かつて倭人と深い結びつきを持ち、彼自身もその血を引く国だった。階伯は、伽耶を捨てる形で逃げ延びたものの、その胸の中には常に復讐と再起の思いが燃えていた。

百済に到着した階伯は、まずその地での立場確立するために、幾度かの小規模な戦に参加した。百済もまた、新羅高句麗対峙し、常に領土を脅かされている国であり、戦士としての能力が高く評価される場所だった。階伯の武勇はすぐに百済の軍でも認められ、やがて彼は百済軍の指揮官として重用されるようになっていった。

百済軍人として

百済宮廷では、階伯の出自についても様々な噂が飛び交った。彼が倭人の血を引いていることは知られていたが、伽耶出身であること、そして伽耶を見捨てて百済に来たことについては、一部の者から疑いの目を向けられていた。しかし、階伯はその全てを跳ね返すかのように、戦場での功績を積み重ねていった。

百済の王、**義慈王(ぎじおう)**もまた、階伯に目をかけ始めていた。義慈王は、百済の衰退が進む中で、その国力を回復させるためにあらゆる手を尽くしていたが、新羅高句麗圧力に苦しんでいた。そんな中、階伯の実力は彼にとって貴重な戦力となっていった。

ある夜、義慈王の下に呼ばれた階伯は、広間に集まった重臣たちと共に百済の現状についての議論に加わっていた。義慈王は憂いを帯びた表情で地図を眺めながら、階伯に向かって口を開いた。

「階伯、我が国新羅の脅威に晒され続けている。伽耶を飲み込んだ新羅は、今や我が国に対しても侵略の手を伸ばしてきている。お前の戦略と知略を借りたい。百済を守るためには、お前の力が必要だ」

階伯はその言葉を聞き、ゆっくりと頷いた。彼もまた、新羅を憎んでいた。伽耶の地を奪い、幼馴染である金庾信さえも失うことになったあの国に対しては、かつての友をも超えた強い敵意があった。

「私が百済のために戦うのは当然のことです。しかし、義慈王よ、私はただ守るだけではなく、新羅を打倒し、伽耶の魂を取り戻すためにも、この戦いを挑むつもりです」と、階伯は力強く答えた。

義慈王は満足げに頷き、「それでこそ、階伯だ。我が国には、お前のような戦士必要だ。新羅に対抗するためには、攻めの戦略必要だ。お前に指揮を任せることにする」と告げた。

こうして、階伯は新たな使命を受け、百済の軍を率いて新羅との対決に向けた準備を進めていった。彼の胸には、伽耶を失った者としての誇りと、新羅に対する激しい復讐心が渦巻いていた。百済の将として新羅と戦うことで、自らの失ったものを取り戻すと同時に、友であった金庾信に対する複雑な感情も彼を駆り立てていた。

金庾信と階伯、再び相見える運命

時が経つにつれて、金庾信は新羅の中で将軍としての地位確立していった。新羅軍事戦略の中核を担い、彼の戦略的な才能と武勇は、数多くの勝利をもたらしていた。だが、心の奥底では常に伽耶のことが消えることはなかった。新羅のために戦う中で、かつての友であった階伯との再会が訪れることを、金庾信は薄々感じ取っていた。

そしてその時がやって来る。百済新羅への侵攻を開始し、階伯が率いる百済軍勢新羅領土に迫るという報が入った。新羅軍を指揮していた金庾信は、その戦場に階伯がいることを知ると、心がざわめいた。

ある戦場で、ついに二人は再び相見えることとなった。

再会の瞬間

新羅百済軍勢が激突する戦場。両軍の兵士たちが剣を交え、矢が飛び交う中、二人の姿が戦の煙の中から現れた。金庾信は、新羅の将として立つ自分の前に現れた男が、かつての友であった階伯であることをすぐに見て取った。

階伯もまた、金庾信の姿を見て、戦場で止まることなく近づいてきた。お互いに剣を抜いたまま、互いの目を真っ直ぐに見つめ合う。

「庾信、お前もついに新羅の犬となったか…」階伯は皮肉交じりに言った。「かつて伽耶を守ると誓っていたお前が、今や伽耶を滅ぼした新羅に仕えているとはな」

金庾信は冷静な表情を崩さずに答えた。「お前が百済に逃げたことを、俺は恨んではいない。お前なりの道を選んだのだろう。だが、俺も俺の道を選んだ。伽耶を守るためには、力を蓄えるしかなかった。そして、そのために新羅で生き延びる道を選んだだけだ」

「力を蓄えるだと?」階伯は剣を握りしめた。「お前が何を言おうと、新羅は俺たちの故郷を滅ぼした敵だ。その事実は変わらない。お前が新羅に仕える限り、俺はお前を討つしかない!」

金庾信は深いため息をつき、剣を構えた。「そうか、階伯。ならば、俺たちの運命はここで決することになるのかもしれない」

そして、二人は激しい戦いへと突入した。幼馴染であった二人は、それぞれの信念を胸に、剣を交えた。戦場喧騒の中で、二人の刃は何度も交錯し、火花を散らす。しかし、その戦いには単なる敵対心ではなく、かつての友情残像が宿っていた。

運命分岐点

二人の戦いは熾烈を極めたが、やがて階伯が一瞬の隙を見せた。金庾信はその瞬間を逃さず、階伯の腕を捉えた。剣を振り下ろす寸前、二人の視線が再び交差する。

「これで終わりか、庾信…」階伯は苦しげに呟いた。

金庾信は剣を振り下ろすのをためらい、その手を止めた。「いや、終わりじゃない。お前を殺すことは、伽耶を完全に失うことになる。俺たちは、まだ生きている。だからこそ、伽耶の魂は消えていない」

階伯は金庾信の言葉に驚き、彼を見つめた。

階伯は驚きに満ちた目で金庾信を見つめた。激しい戦闘最中、息を切らしながら、彼は刃を自分に向けたまま動かない庾信をじっと見返す。汗が額から流れ、地面にポタリと落ちる音が戦場喧騒に溶け込んだ。

「庾信…なぜ止める?今ここで俺を斬るべきだろう。俺はお前の敵だ。お前が仕える新羅に刃を向ける百済武将だぞ」

金庾信は静かに剣を下ろし、深く息をついた。「階伯、お前は俺の敵ではない。たしかに今、俺たちはそれぞれの国に仕えている。だが、伽耶の誇りは、お前も俺も忘れてはいない。伽耶が滅び、百済に逃げ延びたお前も、そして新羅に身を置いた俺も、同じ魂を持っている。それを無意味な血で汚すつもりはない」

階伯は一瞬、何かを言い返そうと口を開いたが、言葉が出なかった。庾信の言葉が彼の心に深く刺さっていた。彼もまた、新羅に対する憎しみの陰に、かつての伽耶への忠誠と誇りを抱いていた。だが、それを口にすることはできなかった。

「俺たちは同じ故郷を持つ者だ」と金庾信は続けた。「伽耶はもう存在しないかもしれない。だが、俺たちが伽耶を忘れなければ、その魂は消えない。お前をここで討つことが、伽耶のためになるとは思えない」

階伯はしばらくの間、無言で立ち尽くしていた。握りしめた剣を緩めることもせず、ただ金庾信の言葉を心の中で反芻していた。彼の胸には、新羅への怒りと失われた故郷への哀しみが渦巻いていた。しかし、それでも――庾信の言葉が持つ力は否定できなかった。

「…お前は、本当に変わらないな」階伯はようやく口を開いた。「幼い頃から、ずっと正しいと思うことを曲げない。新羅に捕えられ、あの残酷な敵に仕えるようになっても、お前の本質は変わっていない」

庾信は苦笑した。「俺が正しいのかどうかは分からない。だが、戦うべき理由が間違っているとは思わない」

階伯は剣をゆっくりと鞘に収めた。そして、深く息を吐き出しながら、険しい表情のまま言葉を続けた。

「…俺は百済の将だ。そして、今は百済のために戦うしかない。だが、お前が言ったことも忘れない。伽耶の誇りを守ること、それが俺たちにとって本当の意味での戦いなのかもしれないな」

その言葉を聞いた金庾信は、少しだけ安堵の表情を浮かべた。

「階伯、俺はここでお前を殺さない。だが、次に戦場で会った時はどうなるか分からない。俺たちはそれぞれの道を歩んでいるが、伽耶の魂を背負っていることだけは忘れないでいてくれ」

階伯は無言で頷いた。そして、互いに剣を引いた二人は、戦場の混乱の中に戻ることとなった。

それぞれの道

その後、階伯は百済に戻り、百済軍の指揮官としての地位さらに確固たるものにしていった。彼の新羅への敵意は揺るぎないものだったが、金庾信との再会は彼の内面に深い変化をもたらしていた。伽耶の誇りを守るという思いが、彼の中で新たな決意となって燃え始めていた。

一方、金庾信は新羅将軍としての責務を全うし続けた。彼は新羅のために戦うことを選んだが、常に伽耶の魂を胸に秘め、かつての友である階伯との再会が彼に与えた影響を忘れなかった。

そして、朝鮮半島の戦乱はさらに続き、新羅百済高句麗倭国勢力が互いに争い合う時代が進む中で、二人は再び運命交差点に立つことになる。

最終的な対決――その先に

運命のいたずらか、二人は再び戦場相見えることになった。新羅百済を侵攻する中、階伯は百済将軍として自国を守るために立ち上がり、金庾信は新羅戦士として攻め込んでいた。どちらも国のために戦っていたが、その心の中ではかつての友情と誇りが消えずに残っていた。

激しい戦の末、二人はまたもや剣を交える瞬間が訪れた。周囲の兵士たちが倒れていく中、再び顔を合わせた彼らの間にあるのは、ただの敵意ではなく、複雑な感情が入り混じっていた。

「また会ったな、庾信」と階伯は冷ややかな笑みを浮かべた。「今度こそ決着をつけよう」

「そうだな」と金庾信もまた剣を構えた。「だが、どちらが倒れるにせよ、俺たちが背負うのは伽耶の誇りだ。それを忘れるな」

そして、激しい戦闘が再び繰り広げられた。二人の技量拮抗し、互いに譲らぬ戦いが続いた。だが、この戦いの行方は、単に個人勝敗だけではなく、朝鮮半島未来をも左右するものだった。

結末――歴史の流れの中で

最終的に、新羅百済を破り、朝鮮半島覇権を握ることになる。だが、その過程で階伯は百済最後希望として奮戦し、最期までその誇りを失わずに戦い抜いた。そして、金庾信もまた、新羅将軍としてその戦いを見届け、勝利の中で何かを失ったような感覚を覚えていた。

階伯が最後に発した言葉は、金庾信の胸に深く刻まれることとなる。

「庾信、俺たちは結局、どちらも伽耶を守れなかったが…それでも、その誇りを忘れるな。お前も、俺も」

金庾信はその言葉を胸に秘めながら、新羅の将としてさらなる歴史舞台へと歩みを進めた。そして、彼の名は後に新羅統一へと導く英雄として歴史に刻まれることとなるが、彼の心には常に伽耶の魂と、かつての友であった階伯の存在が宿り続けていた。

最終的な対決――再び相見える二人

新羅百済の最終的な対決の時が近づいていた。新羅軍勢はついに百済首都、泗沘(しひ)へと迫り、朝鮮半島歴史を決定づける大戦が始まろうとしていた。百済は窮地に立たされ、階伯は百済軍の中核を担う指揮官として、最後の戦いに挑むこととなった。

その一方、新羅の軍を率いるのは金庾信だった。かつての幼馴染、今は新羅英雄として名を馳せる男が、百済の滅亡を目前にしていた。だが、金庾信の心は揺れていた。彼は新羅将軍としての責務を果たすべき立場にあったが、階伯との再会は、彼の中に忘れられない過去を呼び覚ましていた。

運命戦場――

泗沘の城壁を前に、新羅百済軍勢が激突する。無数の兵士たちが入り乱れる戦場で、階伯は冷静に戦況を見据えていた。百済は圧倒的に不利な状況にあったが、彼の士気はまだ失われていなかった。彼はその誇りと共に戦い続け、そして、その時が来た。

戦場中央、階伯の前に現れたのは、やはり金庾信だった。互いの存在を察知し、兵士たちの波が裂けるようにして、二人は顔を合わせた。

「庾信…やはりお前か」

階伯は剣を抜きながら、低く呟いた。彼の目は鋭く、幼馴染の頃の面影を見せながらも、今は敵としての覚悟がその瞳に宿っていた。金庾信もまた、静かに剣を抜き、慎重に階伯を見つめていた。

「階伯、これ以上の戦いは無意味だ。百済はもはや滅びる運命にある。お前も分かっているはずだ。無駄に命を捨てるな」

金庾信の冷静な声に、階伯は一瞬だけ笑みを浮かべた。だが、その笑みには苦しさと怒りが入り混じっていた。

「滅びる運命だと?それを言うのがお前か、庾信。かつて伽耶を守ろうと誓ったお前が、今や新羅将軍となり、百済を滅ぼす側に立っている。そのお前が言うか?」

庾信は言葉を失った。幼い頃、共に過ごした日々、伽耶未来を夢見た日々が蘇ってきた。だが、現実は違っていた。自分伽耶を守ることができず、新羅軍人として敵国に立つことを選んだ。一方で階伯は、百済という新たな故郷を守るために戦い続けている。

伽耶は滅んだ。だが、俺たちはまだ生きている。そして、伽耶の誇りは俺の中にある」と金庾信は静かに答えた。「新羅に仕えることは、伽耶を忘れることではない。俺は俺なりの道を選んだだけだ」

その言葉に、階伯は激しく眉をひそめ、怒りを露わにした。そして、声を強めて叫んだ。

「庾信、お前は倭人の心を忘れたか!?

その言葉は、まるで雷のように戦場に響いた。階伯の叫びに、金庾信は一瞬息を呑んだ。剣を持つ手が微かに震える。階伯の言葉は彼の胸を深く刺した。倭人――彼らの祖先である倭の血を引く者として、朝鮮半島の大地に根を下ろしてきた彼らの誇り。その誇りを捨ててまで、新羅に仕えることが本当に正しい道だったのか?

階伯はそのまま金庾信に歩み寄り、続けた。

「俺たちは伽耶の民だった。そして、倭の血を引く者として、この地を守ってきた。俺たちが失った故郷伽耶を取り戻すために俺は百済に仕えた。だが、お前は新羅に膝を屈し、敵国のために戦うことを選んだ。それが倭人としての誇りを守ることなのか?」

金庾信は目を閉じ、一瞬だけ沈黙した。そして、深く息を吐き出し、再び目を開けた。その瞳には、決意と迷いが入り混じっていたが、次第にその決意が勝っていく。

「階伯…お前の言うことは理解できる。だが、俺は新羅に仕えることで、この朝鮮半島全体の平和を目指している。俺たち倭人の誇りは確かに重要だ。だが、今は新羅を通じてこの地を安定させることが俺の使命だと思っている。倭人としてではなく、新羅将軍として、この戦いを終わらせるために」

新羅のために…?」階伯は苦々しく呟いた。「お前はそうやって自分正当化しているが、それは結局、新羅に魂を売り渡しているだけではないか?お前がどれだけ理屈を並べようと、俺は新羅に対して誇りを持つことはできない。俺たちの敵だ!」

二人の間に再び緊張が走り、剣を構え直す。今度こそ、決着をつけなければならない瞬間が迫っていた。金庾信は階伯に向けて静かに言葉を投げかけた。

「俺が間違っているかもしれない。だが、俺はこの道を選んだ。伽耶を守るために力を蓄え、朝鮮半島を安定させる。それが俺の選んだ運命だ」

「ならば、俺の道も貫かせてもらう」と階伯は剣を握りしめ、最後の決意を固めた。「伽耶の魂と、倭人としての誇りを守るために!」

最後の激突――

二人は、剣を交えて激しい戦いを繰り広げた。かつての友情も、今は激しい剣戟の音にかき消される。新羅百済軍勢が戦う中、二人の戦いは熾烈を極め、互いに一歩も譲らない。その技術経験も互角であり、戦いの結末がどうなるのか、誰も予想できなかった。

しかし、戦場の流れは新羅に有利に進み始めていた。百済兵士たちは次々と倒れ、階伯の側近たちも戦死していった。孤立する百済軍勢の中で、階伯は自らが追い詰められていることを理解していた。

そしてついに、金庾信の剣が階伯の防御を破り、その身体を貫いた。

階伯は倒れ込みながらも、最後の力を振り絞って金庾信を見上げた。その目には、後悔も憎しみもなく、むしろどこか安堵したような静かな光が宿っていた。

「庾信…お前との戦いは、これで終わりだな…だが、俺たちが背負った伽耶の誇りは…お前に託すしかないのかもしれないな…」

金庾信は剣を収め、膝をつき、静かに階伯の言葉を受け止めた。彼の心の中では、激しい葛藤が続いていたが、友の最期言葉を前にして、何も言い返すことができなかった。

「お前の誇りも、伽耶の魂も、忘れない」と金庾信は静かに答えた。

歴史の流れの中で

階伯はそのまま静かに息を引き取り、百済運命もまた、その終焉を迎えた。金庾信は新羅将軍として、朝鮮半島統一への道を進み続けたが、心の中には常に階伯の言葉が残り続けた。「倭人の心を忘れたか」という問い――それは彼が生涯抱え続けた内なる葛藤だった。

新羅英雄として名を残した金庾信。しかし、その栄光の裏には、失われた故郷と、かつての友との対峙があった。伽耶と倭の誇りを守るために戦い続けた階伯。その魂は、金庾信の中で生き続けたのだった。

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小説 階伯(かいはく)をAI生成してみた。朝鮮半島南部日本固有の領土

もう10年近く前になるでしょうか。テレビ善徳女王や階伯(ケベク)を見ていました。そこで気付いたのですが、全く史実考慮せず、ドラマを作っているところです。

両方のドラマに、階伯(ケベク)も金庾信も出てきますが、全く別人のような扱いです。それは当たり前で、記録が残っていないからです。階伯など日本書紀しか残っていないに等しいです。

また、花郎世紀という偽書可能性の高いものからドラマを作っているということも知りました。こんなことができるのなら、東日流外三郡誌大河ドラマができてしまます韓国ドラマのすごいところです。

そこで、なぜ日本では、善徳女王や階伯(ケベク)のようなドラマができないのかと考えました。まあたぶん、歴史ドラマは大きく史実から外れられないとか、「自虐史観」があるのかなと。

紫式部なら創作もある程度許されるんでしょうかね。しかし、日本ドラマでは時代考証をある程度以上はやってます。階伯(ケベク)のように火薬が爆発したりしない。7世紀火薬があるのか?。

ダムの乱を起こしたピダム善徳女王が恋仲になるなんてシナリオが許されるのなら、階伯(かいはく)と金庾信が幼馴染でも問題ないですよね?wだって、記録無いし。

イスラエルユダヤの地だったら、朝鮮半島南部倭人の地のはずw。

生成にはGPT-4oを使用しましたが、下記の文章見出しを少し直し、はてな表記にしただけで、生成文そのままです。アメリカ等の歴史教科書では、朝鮮半島南部倭人が住んでいたということを認めているので、すんなり生成されたのだと考えています。本当は、倭人とういう朝鮮半島南部から九州北部あたりに分布している海洋民族がいただけなんじゃないかと思います。そして、その人らが大和政権に取り入れられ、日本という国が成立したんじゃないでしょうか。

ということで、日本側の見解としての階伯(かいはく)と金庾信の話を作ってみました。以下に本編です。

小説 階伯(かいはく)

現代日本東京宮内庁

東京の秋の夜、薄い雲が月明かりをぼやかし、冷たい風が皇居の周囲を包んでいた。歴史学者、宮内敬一は、しなやかな動きで宮内庁の厳重な警備をかいくぐり、特定建物へと静かに忍び込んだ。彼の胸中には、ある確信があった――かつて日本に伝来し、その後散逸したとされる「百済本紀」が、ここに隠されているはずだ、と。

数年前、宮内韓国古書店で、偶然ある巻物の切れ端を目にしていた。その破片には「百済本紀」の名がかすかに読み取れ、彼の興味を大いにかき立てた。百済王国歴史を記したこ書物は、日本朝鮮半島との関係を解明する鍵となりうる、極めて貴重な歴史資料であるしかし、日本の記録にはどこにもその存在は記されていない。宮内は、この謎を解くべく独自調査を進め、ついにたどり着いたのが、ここ宮内庁だった。

彼の手元には、長年の研究から得た宮内庁内部の古文書倉庫レイアウトが詳細に記されているメモがあった。限られた時間の中で、どの棚にどの文書が保管されているのか、緻密に計算されていた。

暗い廊下を抜け、幾重にも鍵がかけられた古文書倉庫の扉の前にたどり着く。宮内は冷静に暗号を解き、精密な動作で鍵を解除した。倉庫の中はひんやりとした空気が漂い、古びた紙の匂いわずかに鼻をくすぐる。長い棚が並び、そこには時代ごとに整理された膨大な古文書が眠っている。

宮内目的の棚へとまっすぐに歩み寄る。近づくほどに心拍数が上がり、手の平にはじっとりと汗が滲む。ついにその時が来た。彼の手が、一冊の古びた箱に触れる。箱の表面には、薄れかけた文字で「百済本紀」と刻まれている。

慎重にその箱を開け、中の巻物を取り出すと、千年以上の時を超えてその姿を現した。封が施されていたはずの巻物は、思いのほか保存状態が良く、宮内の震える手の中でゆっくりと広げられていく。巻物に記された文字は、古代朝鮮半島漢字表記であり、間違いなく「百済本紀」だった。

宮内は息を呑み、震える声で「これが…ついに…」とつぶやいた。目の前に広がるのは、歴史が語りたがっていた物語だった。これまで失われたとされてきた百済の記録が、自らの手の中にあるという事実に、彼はただ打ち震えるばかりだった。

だが、その瞬間、背後で微かな音が響いた。宮内は瞬時に振り返り、身構えた。

宮内の背後で響いた音は、冷ややかな静寂を切り裂くかのようだった。警備員か、それとも何者か別の存在か――宮内心臓は、緊張のあまり大きく脈打った。

「誰だ?」宮内は小声で問いかけるが、返事はない。身を低くし、ゆっくり視線を巡らせた。そのとき、微かな足音が再び聞こえた。かすかな光が倉庫の奥から差し込み、宮内の視界に誰かが近づいてくるのがわかった。光に照らされたその姿は、想像していたような警備員ではなかった。

スーツ姿の男が、静かに歩を進めてきた。その目は鋭く、宮内を捉えて離さない。そして、男の口元にかすかな笑みが浮かんでいた。

「探していたものが見つかったようですね、宮内先生

その声には、明らかに宮内の行動を全て見透かしているかのような冷静さがあった。驚きと同時に、背筋に冷たいものが走る。

あなたは…誰だ?」宮内は巻物をそっと戻し、箱を再び閉じた。手は汗ばんでいたが、その目には確固たる決意が宿っていた。

男はゆっくりと近づきながら、まるで狩りを楽しむかのように言葉を続けた。「私の名前は名乗る必要はありません。ただ、あなたが何を求めてここにいるのかは、もう全て知っている。そして、それが公に出てはならないということも」

「公に出てはならない?」宮内は眉をひそめた。百済本紀発見が、なぜそれほどまでに秘匿されなければならないのか。宮内の中で、疑念と怒りが沸き上がった。「これは、歴史を明らかにするための重要資料だ。日本百済のつながりを示す、そして隠されてきた真実を照らす光だ。それを隠す理由がどこにある?」

男は薄く笑い、「それはあなたが決めることではない」と静かに言い放つ。「歴史は常に勝者が書くものだ。敗者の物語は、都合よく葬られることもある。あなたがこの巻物を公表することは、今の日本歴史観を揺るがすことになる。そう簡単はいかない」

宮内はその言葉に心の中で反発した。歴史真実でなければならない。たとえそれが現代価値観政治的意図にそぐわないものであったとしても。しかし、目の前の男は明らかにそれを理解しない、あるいは理解しようとしない。彼はただ、今の秩序を守るために動いている。

「では、どうするつもりだ?私をここで止めるのか?」宮内はあえて挑戦的な口調で尋ねた。

男は一瞬沈黙し、次に口を開いたとき、声は低く冷たかった。「あなたがどれだけの真実を知っていようと、我々はその真実を決して外に出すつもりはない。だから、これ以上深入りしない方が身のためだ、宮内先生

そう言いながら、男は静かに背を向けた。そして、出口に向かって歩き出す。彼が扉に手をかけた瞬間、ふと振り返り、「もしまだ、百済歴史に興味があるのなら…もう一度考え直すことだ。あなた研究も、命も、この国のために使えるはずだ」と含みのある口調で言い残し、倉庫から姿を消した。

宮内はその場に立ち尽くした。男の言葉意味を考えながら、再び視線を箱に向けた。手の中に収めた百済本紀は、歴史の失われたピースを埋める貴重な証拠だ。しかし、それを公開することが、彼の命を危険さら可能性があることも明白だった。

だが、宮内は一度決めたことを覆すつもりはなかった。彼は再び箱を手に取り、慎重にそれを自分のバッグに収めた。何があろうとも、この真実を守り抜く。それが、彼に与えられた使命だと確信していた。

倉庫を後にし、宮内は闇の中に静かに姿を消した。彼の手の中にある百済本紀が、これから日本朝鮮半島歴史をどう変えるのか――その答えは、まだ誰にもわからなかったが、確かに歴史は動き出していた。

宮内は暗い夜の中、宮内庁敷地を慎重に抜け出し、手に汗握るような緊張感を抱えながらも、自らの決意をさらに固めていた。背後で静かに扉が閉まる音を耳にし、彼は改めて周囲の安全確認した。振り返ることなく、冷たい秋の風に身を包まれながら、ゆっくりと歩を進めた。

百済本紀

百済本紀は、ついにその姿を現した。しかし、この発見は彼にとって、祝福されるものであるはずがなかった。目の前の謎めいた男が口にした警告は、無視できない現実として宮内脳裏にこびりついていた。彼は一つの歴史真実を見つけた。しかし、それがあまりに大きすぎる秘密であったために、彼は今、新たな危険さらされていることを知っていた。

「誰が…何を隠しているんだ…?」宮内は自らに問いかけながら、都心に戻る電車の中でじっと考え込んでいた。外の街の景色は、窓越しに次々と流れていく。煌々と輝くネオンと、高層ビルの明かりは東京の夜を彩っていたが、宮内の心の中は重苦しい暗雲が立ち込めていた。

彼は手元のカバン視線を落とした。カバンの中には、つい先ほど手に入れたばかりの「百済本紀」が眠っている。その重みが、今の彼にとっては異様に感じられた。歴史重要ピースを手に入れたにもかかわらず、その喜びはまるでなく、代わりに不安と恐怖が心を支配している。

「このままではいけない…」宮内は静かに呟いた。彼の頭には一つの考えが浮かんでいた。この文書を公開する前に、まず信頼できる誰かに相談し、協力を得る必要がある。単独で動くにはあまりリスクが大きい。だが、誰にこの話を持ちかけるべきか――それが問題だった。

彼の心にまず浮かんだのは、大学時代の友人であり、今や有名な考古学である佐伯真一の顔だった。佐伯日本国内外歴史的な発掘調査で多くの成果を上げており、特に日韓関係史の研究において第一人者とされている。彼なら、この資料重要性を正しく理解し、適切に扱ってくれるはずだ。宮内はすぐに佐伯との接触を決め、駅に降り立つとスマートフォンを手に取り、連絡を取った。

数回のコール音の後、佐伯電話に出た。

もしもし宮内か?久しぶりだな。こんな夜遅くにどうした?」

宮内は一瞬ためらったが、意を決して口を開いた。「佐伯、急ぎで話したいことがあるんだ。今すぐ会えるか?」

佐伯は少し驚いたような声で、「今か?何か大事なことか?」と尋ねた。

「…ああ、これまでの研究人生で一番大事発見をしたんだ。それも、とてつもない発見だ。今は詳しくは話せないが、どうしても君に見てもらいたいんだ」

佐伯はその異様な緊張感を察したのか、数秒の沈黙の後、「分かった。今すぐ都心カフェで会おう」と返事をくれた。

宮内カフェに着いたのは、電話からわずか30分後のことだった。深夜にもかかわらず、カフェは数名の客で賑わっていた。宮内は店内を見回し、奥の席で待っている佐伯の姿を見つけ、急いで席に向かった。

宮内、どうしたんだ?お前がそんなに慌てるなんて珍しいな」

佐伯心配そうな表情で宮内を見つめていたが、宮内は口を結び、静かにカバンから巻物の入った箱を取り出した。その瞬間、佐伯の目が一気に鋭くなった。

「これを見てくれ」宮内は低い声で言いながら、慎重に巻物をテーブルの上に広げた。薄暗いカフェの灯りに、古代文字が浮かび上がる。

佐伯は息を呑んだ。「これは…本物か?まさか、これが…」

「そうだ」宮内確信を込めて言った。「百済本紀だ。散逸したはずのものが、ここにある。そしてこれが、これまで語られてこなかった日本百済真実証明するものなんだ」

佐伯はしばらく無言でその巻物を見つめていたが、次第に表情が険しくなっていった。そして、静かに目を閉じると、ため息をついた。

宮内…お前、これがどれだけ危険ものか分かっているのか?」

宮内はその言葉に驚きながらも、佐伯に向き直った。「危険だと?これは歴史真実だ。それを明らかにすることが、なぜ危険なんだ?」

佐伯は低い声で答えた。「宮内、世の中には触れてはならない真実というものがあるんだ。この文書が公にされたら、ただ歴史教科書が書き換わるだけでは済まない。この国の根幹を揺るがすことになる。お前が巻き込まれたのは、単なる学問問題じゃない。もっと大きな、国家問題なんだ」

宮内驚愕し、言葉を失った。まさか、そこまでの影響があるとは想像もしていなかった。「そんな…一体どういうことだ?」

佐伯は再び巻物に目をやり、静かに言った。「これから先、お前がどう行動するかで、お前の運命も決まるだろう。だが、その前に…もう一度この文書を精査し、何が書かれているのかを完全に把握する必要がある。私も協力するから、一緒に慎重に進めよう」

宮内はその言葉に頷き、覚悟を決めた。「わかった、佐伯。まずは真実を解き明かそう」

二人は深夜のカフェで、百済本紀の解読に取り掛かることを決意した。しかし、外では彼らを見張る影が、静かに忍び寄っていたことに、まだ二人は気づいていなかった。

宮内佐伯と共に百済本紀の解読を進める中、ある一節に目を留めた。その古い漢字で書かれた文章は、これまでの日本朝鮮半島関係史を根底から覆すような内容を秘めていた。

佐伯、これを見てくれ」と、宮内は震える指先で指し示した。

そこにはこう記されていた。

百済国は、倭より来たりて、王を立て、その民を治む」

佐伯は眉をひそめ、しばらくそ文言を目で追った後、重々しい口調で言った。「まさか…これは、百済日本人――つまり倭人によって建てられた王朝だということを示唆しているのか?」

宮内ゆっくりと頷いた。「そうだ。そして、これが真実なら、朝鮮半島南部――百済領域は、かつての倭の支配下にあったということになる。竹島対馬どころか、済州島朝鮮半島の南半分までが、歴史的に日本領土であった可能性が出てくる」

佐伯はしばらく沈黙した後、深いため息をついた。「これは一筋縄はいかない話だな…。もしこの文書が公に出れば、歴史の再評価だけでなく、国際的領土問題にまで波及する可能性がある。サンフランシスコ講和条約定義された日本領土が、揺るぎかねない」

宮内焦燥感を抱えながら佐伯に問いかけた。「だが、どうしてこの『百済本紀』がここ日本で隠されていたんだ?なぜ誰も知らないんだ?」

佐伯は静かに考え込み、やがて低い声で話し始めた。「その答えは、戦後日本歴史にある。連合軍総司令部、つまりGHQが関与していた可能性が高い。特にマッカーサー日本の再建と国際関係の安定を図るために、歴史的な資料や記録を抹消または隠蔽したケースは少なくない。もし『百済本紀』に、日本朝鮮半島南部歴史的に支配していたという証拠が記されているとすれば…」

佐伯は目を宮内に向け、厳しい表情を浮かべた。「GHQはそれを脅威と見なして、抹消を命じた可能性がある。サンフランシスコ講和条約日本固有の領土定義された際、その基盤に揺らぎが生じることを恐れたんだろう。もしこの文書が明らかになれば、国際社会において、日本朝鮮半島南部済州島領土として主張する正当性が浮上しかねない。それは、当時の冷戦構造の中で、極東の安定に重大な影響を与えたはずだ」

宮内はその言葉に打たれた。「つまり、これは単なる歴史の一資料ではない。戦後日本朝鮮半島領土問題、そして国際政治に直接関わる爆弾だということか…」

「その通りだ」と佐伯は冷静に応じた。「だからこそGHQは、この文書を表に出させなかった。百済倭人設立した王朝であったという事実が認められれば、日韓歴史認識や領土問題根本から覆されることになる。現代竹島を巡る領有権問題など、取るに足らないものに見えるほどの衝撃が走るだろう。済州島釜山、そして南半分の領有権を巡って、新たな国際的な論争が生じかねない」

宮内佐伯言葉に深く頷いたものの、その重みを改めて感じていた。この「百済本紀」は、ただの古文書ではない。それは、日本朝鮮半島領土問題を再燃させ、国際情勢に大きな波紋を広げかねない爆弾だ。

「だが、これは真実だ」と宮内は力を込めて言った。「歴史を捻じ曲げてはならない。これが隠されてきた理由が何であれ、私たちの使命は、真実を明らかにすることだ。たとえそれがどれほど大きな影響を及ぼそうとも」

佐伯は厳しい表情を保ったまま、静かに宮内の目を見据えた。「宮内、お前の決意は分かる。だが、この文書を公にすることで、国内外にどれだけの波紋が広がるか、お前自身理解しているはずだ。日本政府だけでなく、韓国政府も黙っていないだろう。いや、それどころか、国際社会全体がこの文書に注目し、外交的な大混乱を招くことになる」

宮内は一瞬言葉に詰まったが、再び口を開いた。「それでも、歴史真実であるべきだ。この文書を隠し続けることは、日本学問的誠実さをも裏切ることになる。それに、これまでの研究者たちが解き明かそうとしてきたことを、我々が踏みにじることになるんだ」

佐伯は深く息を吸い込み、しばらくの間、何かを考え込んでいた。そして、ゆっくりと口を開いた。「分かった。お前の信念を否定するつもりはない。ただし、慎重に動こう。急に世に出すのではなく、まずは信頼できる少数の専門家に見せ、段階的に議論を進めるべきだ。この資料が持つ意味を、慎重に検討しなければならない」

宮内はその提案に頷いた。「ああ、そうしよう。まずは、私たち知識経験でこの巻物を完全に解読し、それから信頼できる専門家に見せる」

二人はその場で、新たな行動計画を立てた。百済本紀の解読を進め、文書の真偽を確認した上で、専門家との協力を仰ぐ。そして、その真実を公にするための準備を進めることにした。

しかし、彼らがその場を立とうとした瞬間、外の窓に気配を感じた。宮内は一瞬、外を見やったが、何者かの姿がカフェの外にちらりと映った。黒い影――まるで監視するように、静かに彼らを見張っているようだった。

佐伯…」宮内不安そうに囁いた。「外に誰かいる。もしかすると、もう動き出しているのかもしれない…」

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

自分から自分を燃やしにいってない?

敵対心すごすぎるし身内は絶対にそんなことしないと思ってるのが

ここまで敵視してるのにそのコミュニティに身内がいないと確信できる理由なんてないだろうに

なぜ推進派と断定できるかって当該発言がどういうコミュニティ内で行われたかスクショ含め魚拓抑えたからですが。匿名の連中晒してもしょうがいから控えてるだけで— 芝石ひらめ (@hirame_sa)October 9, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-01

今考えたら特攻隊を美化する言説なんて胸糞だなと思う。

僕は29歳の男性(来年2月に30になる)で以前はにわネトウヨかぶれだった男だったけど

ネトウヨになれずに大人になった今考えると特攻隊を美化する言説って胸糞悪いなと思っている。

特攻隊作戦というのも今考えると無能軍部と国により若い男性犠牲を被ったようにしか思えない。

普通の国軍隊あん戦術をするなどありえないし、やっちゃいけない行為だ。

太平洋戦争当時の政府に盲従し敵に抵抗したお陰で戦争が長期化し、特攻によってイタズラに敵対心と恐怖心を植え付け、その後の日本中空襲原爆投下の口実・正当化に利用されている。

ゆとり世代やZ世代が楽に生きられるのも団塊ジュニアロスジェネ若いころに犠牲を払ったおかげ」と人様の目の前でいうことができるだろうか?

団塊ジュニアロスジェネ世代若いころにまかり通った派遣労働も、結局は若者への虐待搾取を通じてイタズラに日本への敵対心嫌悪心を植え付け、今では若者による反日売国言動・行動の口実・正当化に利用されている。そりゃ若者ほど日本的な料理製品を毛嫌いするし、韓流流行るし、少子化も車バイク離れも止まらなくなるわな。

太平洋戦争であのような戦術をすることがなければ1990年代2000年代不況時にあん若者を食い物にする派遣労働なんかが流行ることがなかったかもしれないのにと今では思っている。

Permalink |記事への反応(4) | 04:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

anond:20240819173005

外国人相手差別しまくってる不動産屋が言うのもあれだが、中長期滞在人向けの外国人価格はやめたほうがいい

外国人相手に割高な値段で貸したり、まったく貸さなかったりと永住権持ち外国人出資したうえで日本人代表者にして法人を立てて、法人経由で外国人に割高な値段で二人部屋として貸す糞ヤローが出てくる

こういうヤロー本国にいる低所得者層や頭がアレすぎてどこも雇ってくれないお金持ちを日本に呼び寄せて、そのせいで治安悪化したり、差別されたせいで社会敵対心を抱くようになり…

ろくなことが起きない

治安部隊がある程度は何とかしてくれるけど、治安部隊を動かすのただじゃないんだ

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp