Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「数値目標」を含む日記RSS

はてなキーワード:数値目標とは

次の25件>

2025-06-12

ビルゲイツの推薦本 (和訳)「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」

ビルゲイツの推薦本 (和訳)を読んだ。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」

カレンフェラン (著),神崎朗子 (翻訳)

だいわ文庫

Amazonの謳い文句によると:

4.2/5平均レーティング: 5つ星のうち4.2つ星

前代未聞! 気鋭のコンサルが内幕を暴露した全米騒然の問題作! デロイト・ハスキンズ&セルズ、ジェミニコンサルティングと、大手コンサルティングファーム渡り歩いてきた実力派コンサルタントが、自らとコンサル業界が犯してきた恐るべき過ちの数々を大暴露。「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」……こうして企業崩壊する。望ましいコンサルティング業務のあり方、クライアントコンサルタントの正しい付き合い方を提唱する。

効果をちっとも感じない「経営改革」に呆れている人、必読!

【目次より抜粋

はじめに御社をつぶしたのは私です

■序章大手ファーム無意味なことばかりさせている

コンサルは「芝居」で商売している

ビジネスは「数字」では管理できない

「数人のコンサル」が歪んだ流れをつくった

「確実にまちがっている」理論の数々

ほか

第一章 「戦略計画」は何の役にも立たない

分析を「グラフ」にするだけで感心される

「手本」だった企業の半数は凋落している

お得意の「人員削減」を自社で行うはめになる

ダメ戦略を生む「五つのステップ

アップルグーグルは「何」をしたか?

ほか

■第二章 「最適化プロセス」は机上の空論

誰もが「問題」を自覚しながら働いていた

流行メソッドを次々と使う

必ずうまくいった「シンプル」な手法

ビジネスモデル自体に「問題」があったら?

頑迷コンサルの「ツール信仰

ツール」が機能しない決定的な理由

ほか

■第三章 「数値目標」が組織を振り回す

なぜ目標を達成して「赤字」になるのか?

目標はこうして「障害」になる

組織機能しない本当の理由

正しく動くと評価されない

その目標が「判断力」を奪う

革新的製品」が生まれない仕組み

ほか

■第四章 「業績管理システム」で士気はガタ落ち

マッキンゼーコンサルタントの(大外れの)予言

自らつくった「業績管理システム」で大混乱

公正に見える「不公正」なシステム

客観的評価」なんて存在しない

インセンティブ報酬」は逆効果を生む

ほか

■第五章 「マネジメントモデル」なんていらない

「よきマネジメント」とはいったい何のことか?

グーグルが導き出した画期的な「八つの習慣」

マネジメントに「効果的なテクニック」はない

最大の問題はなんだったか?

ほか

■第六章 「人材開発プログラム」には絶対に参加するな

コンサルタントがエンロンをつぶした

社員は「ランク付け」できるのか?

一度の失敗が「致命的」になるシステム

人事のあらゆる問題解決する方法

ほか

■第七章 「リーダーシップ開発」で食べている人たち

リーダーシッププログラム」はどれが正しい?

なぜ「精神病質者」は偉大なCEOになれるのか?

謝罪したい「スキル開発」研修実態

ナルシストけが昇進していく組織

ほか

■第八章 「ベストプラクティス」は“奇跡"のダイエット食品

頭を使いたくないかコンサルに決めさせる

まやかし専門用語」をやめる

コンサルタントの「使い方」

ほか

おわりに

付録1 正しい方法を見分ける「真偽判断表

付録2 「科学方法」を生かす四つのステップ

▪️お客様のご意見

お客様はこの本について、以下のような評価をしています:ストーリーが爽快で、勉強になる良書だと感じていますコンサル現実を追求した爽快なストーリーで、意外性があって面白かったと好評です。内容については論理的で、本質的な答となっている点も好まれています。また、著者の性格や人となりが表れているという指摘もありますコミュニケーションについても、ツール手段であって目的ではないことを再認識させる本だと評価されています

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

外資系に入って思ったこ

もともと普通日本企業10年働いて、たまたま引っこ抜かれてアメリカ系の企業入社して1年が経った

今日ベトナム出張会社イベントで少し酔っ払ったので思ったことでも書いてみる

基本的に、外資系やっぱり大変だわ、私は向いてないけど悪くない、頑張ってるという話。酔ってるので内容は適当  

  

もともと日本企業で扱っていた外資系ソフトが、日本支社を立てるということで引っこ抜かれた

アメリカ企業入社当時は日本人2名、現在は7名

私の専門はAPACなので日本ビジネスというより、アジア系ビジネス

それでも6割はアメリカ人、3割はヨーロッパ、1割はアジア系という感じの会社  

  

社内はもちろん全て英語。当然ながら英語大変。それに尽きる笑

社員1000人に満たないけど、多分私が一番英語下手笑 

だったら勉強しろということになるんだけど、あまりモチベーションが沸かず、のらりくらりとやっている。ChatGPTがなかったら仕事出来てない笑

普通の人からしたらペラペラと言われるレベルかも知れないけど、アジア人でも「数年アメリカに居ました」が当たり前なので、私は一切英語圏に留学してないただの日本人なので下手すぎて落ち込む笑

英語話す能力より、何を伝えたいのか、話したいのかが大切なんだけど、それと同じぐらいやっぱり英語話せたほうが良いよ笑

私のメインはAPAC圏で使われるアジア語がもう一つ英語よりうまく話せるので、それ使って仕事してる感じ。日本語は1割も使わない。英語5割、アジア語4割、日本語1割  

  

会社の羽振りが良い

特に出張たまたまこの会社からかもしれないけど、1人1つのクレジットカードが渡されて出張中はほぼ自由に使って良い

もちろんルールはあるけど、1日の食事は120ドル以内とか、ホテルは星4つまでとかだから、まぁ困ることはない。

アメリカ基準からかその点はむっちゃ良い。月に1-2回ぐらい海外出張だけどその度に楽に出張させてもらっている

私が日本企業に居たときには1泊ホテル1万円以内とか、出張手当2500円とかご褒美がなかったので  

  

むっちゃ縦社会人間関係社会

外資系から人間関係とかさっぱりで、縦関係も無いのかなと思ったら大間違い

どちらかというと体育会系だし、意見は言うけど、言われたことは基本Yesという感じ

上司に気に入られるかが大切。まぁ1000人以下の小さな会社からなのかもしれないけど、

どちらかというと日本企業の方が意外にさっぱりしていたし、上下関係がまだ少し薄かった気がする  

  

会議時間は確かに短い

基本30分以内。何か問題が起きたときには本当にその話だけで、5分とか15分で終わることが多い

日本みたいに定例会議みたいなのも少ない

必要があれば設定されるし、報告することなかったら会議キャンセルも多い

(多くの人が出張などで時差の関係もあって、そこら辺はゆるいというか、どうなるのか直前までわからんこと多い)  

  

礼儀は大切

外資系だとHey的な感じを想像していたけど、むっちゃ丁寧だし、敬語あるし、礼儀大切

ここは日本企業と変わらんかも。同じぐらい丁寧

ただ足組むとか、挨拶とかはラフ感あるけど、打ち合わせ中に議事録PCで取ったりせず人の話聞くようにしろとか、

CanじゃなくてWould使うとか、出迎えるとか、挨拶しっかりするとか、ジャケットはおれとか意外に気を使う

それと性別、年齢、宗教などなどの差別的なのはくそう!という意識はむっちゃある

    

優秀な人は多い

別に外資に限った話じゃないけど、英語話せて当たり前なのである程度年収高い人があつまる。結果仕事できる人が多い気がする

日本だけじゃなく、APACで英語話せるってやはりそれだけで貴重なので。レス遅い人居ないし、全く仕事出来ないなという人は数ヶ月で消える

結果的に、みんなある程度以上できるので、私は疲れる笑 みんなコミュ力高いし、なんで、やめてくれ

もっと優秀じゃない人いてくれればいいのに。。。。    

年収はまじで高い

日本企業に居たときの2倍以上もらってる

それでも平均給与ぐらいなので、マジで高い

仕事難易度と、年収はやはりある程度相関すると思う

    

貴重な経験ができる

世界中の人と仕事できるので面白い

まぁ、結局は同じ人間だよなって思うこともあるけど、面白い

まずは私は英語が話せなくて自信なくすことが多いけど笑

それと食事も、宿泊も今まで自分経験したこと無いような場所ばかりなので、自分がすごい人になったかのように感じる

良くも悪くも経験の幅が増えた。たまに5つ星ホテルとか泊まるけど、やっぱりサービスすげーとか。自分は星4でいいやと気付けた笑

    

不安定なのかもしれない

仕事できない人が切られるように、少なくともそういう風潮はある

明日から会社来なくていいよは無いと思うけど、無理な数値目標与えられたりとか、いわゆる窓際に追いやられたりとか

やっぱり日本企業とは違う不安定

      

書いてたら酔いが冷めてきた笑

さて少し仕事するかな

  

外資系に来てよかったかと言われると、8割ぐらい良かった。特に経験語学(一応少しは勉強してる)、人付き合い、給与は満足

それ以外の、自分時間趣味時間、安定さがなくなったので2割減。

外資系に興味がある人、まずはまじで英語だけは勉強しとこう。話せない人はガチガチ外資は厳しい

もし英語使ってバリバリ働いてみたい!と思うなら、日本立ち上げ系を選んどけばいいと思う。給与水準もその国基準だろうから悪くないと思う。基準100K以上だと思うし

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

ブルシット・ジョブ

現代労働社会において、「ブルシット・ジョブ(bullshit job)」という概念は、単なる皮肉ではなく、制度のものを問い直す鍵となる。人はなぜ意味のない仕事従事し、なぜそれが高給で評価されるのか。デヴィッド・グレーバーはこの問いに対して、具体的な職種分類を挙げながら、構造的な無意味さを浮き彫りにした。

たとえば、「取り巻き」は、その職務が誰かを“偉く見せる”ためだけに存在している。何も生産せず、誰の支援にもならず、単に「重要人物の側にいる」という演出小道具だ。企業専属運転手、過剰な秘書、呼ばれても発言しない会議出席者などがこれに該当する。

「脅し屋」は、見かけの権威制度の名を借りて他者圧力をかける存在だ。法律顧問コンプライアンス担当に見せかけた“萎縮装置”のような仕事であり、実は本質的には雇用主の意向に従って動くだけの存在である

「尻拭い」は、一見すると献身的に見えるが、実は無能上司や欠陥だらけの組織の失敗を背後で必死リカバーすることで、根本的な改善を阻害する存在でもある。失敗の蓄積を「処理」することが仕事になるという、逆説的な状況がここにはある。

書類穴埋め人」は、誰も読まない報告書議事録数値目標のためのエクセル資料などを延々と作り続ける。彼らの作業は、制度自己正当化のための形式に過ぎず、何も改善せず、何も伝えない。それでも、組織はそれを「仕事」として成立させてしまう。

タスクマスター」は、他人スケジュール管理し、タスクを割り振ることだけが仕事であるとき自分では何も実行しない。本来自律的に回るべきチームに、あえて中間管理職を挿入し、「仕事をしている感」を演出する。

これらの仕事共通するのは、社会にとっての実質的価値が乏しく、当人すら「自分仕事無意味だ」と感じている点にある。にもかかわらず、それが「業務」として定着し、報酬が発生する構造がある。問題は、こうした職が知識層や高学歴層のキャリアパスとして当然視されていることだ。

ブルシット・ジョブ現代社会病理であり、労働尊厳を問う警鐘である。それを可視化することは、我々の「働く意味」を取り戻す第一歩となる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

この時期になると年間目標の提出をもとめられる

定量評価可能数値目標をだせ、

リーダー以上は金額(受注額)目標を設定しろ、と。

客先常駐で、客が固定の仕事でこれを開発部隊に求めるの正直意味わからん

案件があるかどうかは客の都合が全てだし

自社でとれるかどうかは営業仕事だろ

品質効率目標ならわかるが受注額はスジ違いじゃねぇのか

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

国際的に卓越した某北大教員士気下がりまくり

国際卓越大学に選ばれて少しは支援があると思いきや、利益が得られるのはtop10%論文が多い一部の教員だけ。共著でもいいからtop10%論文あれば本部から評価が高くなって教授にしてもらえる、研究資金もらえるという状況が明らかになるにつれて、自前で高IF誌に論文出してる教員士気下がりまくり。「既存教員パフォーマンスを上げるために金を使う」のではなく「もう既に数値目標を達成してるような外部の教員兼任にして見かけ上の数値を上げて他部局を出し抜いて本部から追加資金をゲットする」ための不毛な戦いにいそしむ各部局。

状況がわかってきたため、利益がないと判断した基盤A以上の研究者は以前と変わらず他大へ流出

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

女子

試験一般と同じようにするから問題ないって言ってるやつもいるけどさ

女性が少ない分野やSTEMへの進出目的女子枠を設置して数値目標もあるんだから

単位取得も卒業資格取得も全部女子枠があるに決まってるだろ

一般入試で入ろうが女子枠で入ろうが女子というだけで優先して合格するのは既定路線だよ

男子留年しようが退学しようが構わない、というかむしろしてくれた方が目標達成しやすいか

時代のせいということで我慢してもらうしかない

Permalink |記事への反応(2) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

パナソニックリストラ報道に思う

パナソニックはなにを考えているのだろうか。自分にはよくわからない。

今回は1万人のリストラ数値目標になっている。国内5000人、海外5000人だ。

ここで気になるのがパナソニックは年間3500人の採用を行っているというところ。

分社化以降の2年間で7000人を採ってしまった結果、5000人が余ってしまった。なぜ分社化で7000人も必要になったのかというと、分社化する前は社内異動で余った人材を融通できていたのが、分社化後はそれぞれの事業会社内でしか人材を探せなくなってしまい、結果的に余った人は外に放出できず、足りない人は採用する必要があったからだ。

新卒から叩き上げるのが社風だったパナソニック最近中途採用を大量に募集し、採用数の60%が中途になっていたのも、即戦力を欲していたからだ。しかし実際にパナソニックブラックな開発現場即戦力になれる人材など中途で集まってくるわけもなく、最初の3年くらいはベテランの3割くらいのパフォーマンスが出せれば御の字で、一方でその分ベテランOJTなどに時間を取られて1~2割パワーダウンしてしまうので結果的に全体としての利益率の低下や、それどころか品質の低下にも繋がっていると思われた。

自分としては大量採用して、大量リストラするという今回の方針が、正しい経営のありかたであるという十分な説明は今回できていないと思う。何が間違ってそんなに大量採用してしまったのかの説明がまずあるべきだろう。もちろん新規採用した人達は若手で未来があり能力もあるが、過去からパナソニックに残っている人達無能で、だからリストラするんだという実情があってもいい。でもそれはそれで、パナソニックでは何のスキルも得られない仕事を延々とさせていましたという話であり、そこに対して今後このようなことを繰り返さないためにどう手を打っていこうとしているのかなどの説明が追加で必要だ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

トランプ政権ブルーステート弾圧を準備している

司法令状を持たない、ICE職員による、裁判所内での逮捕妨害したとして、ウィスコンシン州ハンナ・デュガン判事逮捕されたことや、就任100日を受けた閣議でのヨイショ合戦については、日本でもそれなりに話題になった。

一方4月28日に発出された大統領令について、日本語で紹介されている記事が見当たらないので、紹介する。

アメリカでもそこまで話題になっているわけではないが、これらを受けたウィスコンシン州エヴァー知事声明などはそれなりにニュースになった。

ざっくりいうと

ICEのやり方に反抗する政治家司法関係者公務員は優先的に逮捕起訴するぞ
これから反抗的サンクチュアリリスト化して、対象自治体補助金カットするぞ
警察には軍の武器知識もどんどん供給するし、なんかあったら司法省がサポートするから起訴しないよ)、安心して攻撃的な取り締まりをしてくれ
なお州法知事が何を言おうが、連邦法が優先するから

大統領令の中身は後段で説明しておく。

パム・ボンディは、例の閣議で、

「皆さんが、連邦保安局に逮捕されることはない、ということを知っています(だから安心して職務に励んでくれ)」

という発言をしているが、要は閣僚に限らず、警察にも免責するし、軍の武器提供するし、警察暴力的にならないようになされてきた合意を取り除こうとしている。

実際、ボンディは、3月に、ICEに対して、令状なしで不法移民の捜索や逮捕をしていいという通知を出しており、多数の合法移民アメリカ市民への誤爆事例も出ているように、「不当な捜索及び押収から自由保障する修正四条に真っ向から衝突しているが、一切気にするそぶりはない(主語はPeopleであって、CItizenではないので不法移民であっても同じ)。

トランプのやり口の特徴的なところとして、仮想敵悪魔化を支持者に植え付けるところがある。

「狂った極左(Radical Left Lunatics) 」だのが典型だが、サンクチュアリ、というのもそういう印象を与えようとしているのがよくわかる。小泉の聖域なき、にセンスが似ているか

要は、「無法地帯を許すな」という体で、地方自治に踏み込んでいる。

基本的修正第十条により、連邦政府は、州政府や州公務員命令することはできない。そこで、予算止めるぞ、という脅しをかけているわけだ。

さらにホーマン大統領顧問ウィスコンシン州が、ICE職員が州職員職場移民摘発しようとしたときガイドラインを作ったことについて、犯罪である、との示唆をしている。

デュガン判事の拘束・起訴兵糧攻めの脅しで屈服させようとしているのは明らかだろう。

実際の知事逮捕については、ガイドライン根拠逮捕するのはいくら何でも無理筋だろう、とは思うが、正気の失い方、憲法との齟齬など一切気にするそぶりのなさからは、3か月ほどたったのちに、州警察支援と称して配備された軍が州政府制圧するようなニュースが飛び込んでくるかもしれないね。万が一そんなことがおきたなら、軍や警察命令に背くことを期待したいが、ICE脳死活動を見てると期待はできないね

ウィスコンシン州での時系列(前提知識

4月18日エヴァー知事が、急増する州職員からの問い合わせに対応する形で、ICE移民摘発への対応ガイドラインを示す

4月18日:デュガン判事が、ICEによる被疑者拘束をめぐり司法令状ではない行政令状では入室できない」として被疑者教室外へ誘導

4月25日FBIがデュガン判事逮捕・訴追(2件の連邦刑事罪で起訴

5月1日エヴァー知事ガイドラインについての質問を受けたホーマン大統領顧問が、以下のように発言

「何が起きるか楽しみにするといい。私が言いたいのは、われわれを支持しないのも、サンクチュアリ都市を支持するのも自由だが、違法外国人意図的かばったり、逃がしたりした場合は、重罪人であり、そのように扱うということだ。」

これを受けて、共和党州議会議員エヴァー知事が手錠をされているAI画像ポスト

5月3日エヴァー知事が、脅しには屈しない旨をyoutubeで異例のメッセージ

https://www.youtube.com/watch?v=BIjggk-9mO0

ウィスコンシン州ガイドラインの中身

弁護士に即連絡を
書類データの提出は弁護士立会いのもとで
ICEへの質問応答は控える
データ機密保持義務を順守し無令状での捜索に協力しないこと

このガイダンスコネチカット州や、移民支援団体も推奨している対応策とほぼ一致(PBS Wisonsinの記事参照)。

デュガン判事対応もこのガイドラインに従っており、時系列的にどちらが先だったのかは今後の裁判で明らかになると思われる。

4月28日大統領令その1(アメリカコミュニティー犯罪外国人から守る)

1.目的方針(Section 1)

一部の州および地方役人は、連邦移民法の執行違反し、妨害し、逆らうために彼らの権限行使し続けている。これは、連邦法の優越性と、米国領土主権擁護する連邦政府の義務に対する無法な反乱である。また移民に関して連邦法は州に対し絶対的優越しており、州はそれを妨げることは許されない。

2. 「サンクチュアリ自治体」の指定(Section 2)

施行から30日以内に司法長官国土安全保障長官連邦執行妨害する州・地方自治体をリスト化し公表対象自治体に通知する。

3.財政・法的ペナルティ(Section 3)

指定自治体への連邦助成金契約金の「停止または打ち切り」をDOGEが適法実施する。

サンクチュアリ自治体への指定後、なお是正しない場合司法長官国土安全保障長官訴訟刑事捜査を含むあらゆる法的手段を講じる。

4.公的給付制限(Section 4)

サンクチュアリ地域内で民間事業者提供する連邦公的給付医療福祉等)について、受給資格の厳格確認義務化するとともに必要に応じて給付を停止

5.アメリカ人優先の徹底(Section 5)

州法不法滞在者向けに学費優遇刑事処遇優遇を行う自治体に対し、連邦法(8 U.S.C. § 1623等)違反として是正アメリカ市民権利保護を最優先とする監視態勢を強化

4月28日大統領令その2(犯罪摘発と無実の市民保護に向けた米国法執行機関の強化)

1.目的方針(Section 1)

地方リーダー法執行機関を名指しで非難し、積極的な取り締まりを法的・政治的足枷で妨げると、犯罪がはびこり、無実の市民や小規模事業者被害を受ける。

2.警察官の法的防御 (Section 2)

司法長官は、法執行業務遂行中に不当な負担損害賠償を被った警察官に対し、法的支援および補償提供する仕組みを整備する。

3. 州・地方法執行機関の強化 (Section 3)

(a)司法長官および関係行政機関の長は、連邦資源を最大限に活用し、以下の施策を推進するものとする。

(i)犯罪抑止に向け、攻撃的に取り締まるための最新ベストプラクティス提供

(iv)警察官に対する法的保護の強化

(v)警察官を狙った犯罪への量刑強化要請

(b) 本令発出後60日以内に、司法長官は、州・地方法執行機関当事者となっている連邦同意判決裁判外合意、判決命令をすべて点検し、法執行機能を不当に制約しているものについては修正・解除・終了を図る。

同意判決とは、連邦政府と地方警察の間でよく結ばれる、合意であって、違反すると州裁判所から罰則があるタイプ和解のこと。警察活動抑制市民からの苦情の件数などに数値目標が定められ、警察が謙抑的にふるまうための措置になりがち。要はそういうのをとっぱらえ、と言っている。)

4.国家安全保障資産の法執行への活用 (Section 4)

(a) 本令発出後90日以内に、司法長官および国防長官は、国土安全保障長官等と協議の上、余剰の軍事装備や国家安全保障資産地方自治体へ提供し、州・地方警察支援にあてる。

(b) 同じく90日以内に、国防長官司法長官連携し、軍事安全保障資産、訓練、非致死性装備、人員を最も効果的に活用する方法を決定する。

5. 州・地方公務員責任追及 (Section 5)

司法長官は、犯罪被害を受けたアメリカ人の権利を守るため、必要法的手段捜査起訴を優先的に行う。特に以下の行為を行った州・地方公務員対象とする。

(a)公共安全治安維持必要な法執行故意不法妨害した場合

(b) 「多様性公平性包摂(DEI)」を口実に警察活動制限し、市民安全を脅かす差別的権利侵害行為をした場合

Permalink |記事への反応(4) | 05:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

日本トランプに対抗して国の生産性あげてこうぜ

なぜ労働生産性向上が日本必要なのか

国の経済規模を示すGDP国内総生産)は、以下の式で表せます

GDP =労働生産性(一人あたり) ×労働者

GDP =労働生産性時間あたり) × 総労働時間

GDPを成長させるには、労働生産性を向上させるか、労働投入量労働者数や総労働時間)を増やすしかありません。

しかし、深刻な少子高齢化人口減少に直面する日本では、労働投入量を増やすことは困難です。

したがって、日本経済が持続的に成長するためには、労働生産性の向上が不可欠であり、経済政策もその実現に焦点を当てる必要があります

労働生産性向上のための考え方と実践

具体的な方法としては、アメーバ経営のように、

まず組織部門ごとに細分化し、それぞれの労働生産性時間あたり付加価値など)を算出・可視化することが有効です。

そして、月次決算などを通じて進捗を確認し、具体的な数値目標を設定して改善活動継続します。

ここで重要なのは、「労働生産性向上」を単なる「仕事効率化」と捉えないことです。

本質は「投下した労働時間あたりに生み出す付加価値利益)」を高めることです。

計算式で示すと、「労働生産性 = (売上 - 外部購入費用) ÷労働投入量」となります

より利益率の高い仕事に注力したり、製品サービス付加価値を高めたりすることが重要です。

生産性向上と賃上げ、働く意欲の関係

労働生産性の向上が、直接的に賃金上昇に結びつく仕組みがあれば、従業員の働く意欲は大きく向上します。

現状の日本では、生産性向上の成果が賃金にどう反映されるかが見えにくく、モチベーションにつながりにくい面があります

アメリカのように、生産性の低い分野から高い分野への労働移動が活発な社会では、全体の生産性が高まりやすくなります

日本労使交渉も、「これだけ生産性を向上させるので、これだけの賃上げを」という、成果に基づいた対話に変わっていくことが望まれます

例えば、日銀が目安とする実質賃金上昇率1%物価上昇率2%と仮定すると名目3%)の達成を目指す場合

時間あたり労働生産性が5,000円なら、年率3%(150円)向上させ5,150円にする目標です。

実質的な向上は1%50円)であり、決して達成不可能目標ではありません。

この目標達成が賃上げにつながるという共通認識が広がれば、現場の意欲は大きく変わるでしょう。

稲盛氏が示したように、労働生産性本質理解し、改善に取り組めば、企業は成長し、賃金も上げられます

日本経済が長年停滞してきた背景には、この労働生産性に対する認識不足があったのではないでしょうか。この認識を改めることが、日本の新たな成長への第一歩となります

マクロ経済政策:持続的成長への道筋

次に、マクロ経済視点から日本経済を成長させるための具体的な政策を考えます

GDP成長には、輸出を増やし輸入を減らすこと(純輸出の増加)が有効です。

重点政策1:エネルギー・食料の自給率向上

日本の輸入はエネルギー資源食料品割合が大きく、経済安全保障上の課題でもあります

これらの国内自給率を高めることは、輸入を減らし、国内生産を増やし、GDP成長と安全保障強化の両面に貢献します。

エネルギー対策:低価格化・高性能化が進む太陽光発電蓄電池に注目し、国内生産を行うメーカーへの補助金等で導入を促進します。これにより関連産業活性化し、エネルギー輸入削減につながります

食料対策:農業分野の規制を緩和し、企業自由な参入を促進します。これにより国内生産が増加し、食料自給率向上とGDP成長に貢献します。

重点政策2:中長期的な新産業の育成

自動車産業に次ぐ、新たな付加価値創造型の輸出産業を育成する必要があります

長期的な世界需要が見込まれ航空機産業医薬品医療機器産業などが有望です。

官民連携でこれらの分野の国内サプライチェーン構築を支援し、高付加価値製品の輸出を増やし、日本経済の新たな柱を育てます

これは輸出先の多角化もつながり、地政学的なリスク分散にも貢献します。

結論構造転換への決意

今こそ、日本経済構造的な課題に正面から向き合うべき時です。

労働生産性向上への意識改革と、エネルギー食料自給率向上、新産業育成といった具体的な経済政策を通じて、日本の新たな成長モデルを構築し、将来世代に誇れる国づくりを進める必要があります

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305111414

左右とか関係ねー

数値目標の話をしながら、数値目標がどう設定されているか検索しない

お前が一人でアホなんだぞw

 

ttps://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/ba9285a8-96bc-4210-9e15-32d0a4f630fe/8f2bd353/20230810_councils_shingikai_kihon_seisaku_0sqZmhOz_13.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250305110611

万博にせよ何にせよ、普通数値目標を達成できない時点で失敗とみなされるはずなんだけど

女子供が絡むと左派の皆さんもずいぶん甘くなるよね

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303103526

底打ち狙って買おうとするから失敗するし、テッペン狙って売らないから失敗する。

あらかじめこれくらいの利益で売ろう。という具体的な数値目標が無いと運用は難しい。

が、逆を返せばそのドライ欲求を捨てた運用ができればほぼ負けない。

月50万の利益程度で俺はのんびり回してるよ。

デカい動かし方しても良い事はないからね・・・・。

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

GLOKに石破政権トランプ政権が4年間外交した場合を予想してもらった

2025年石破茂が率いる日本が同じく2025年ドナルド・トランプ率いるアメリカと2025〜2029年まで外交をした場合、何が起こるでしょうか?

15 件のポスト

15ウェブページ

 

2025年石破茂日本総理大臣として、ドナルド・トランプアメリカ大統領として再び就任した場合2025年から2029年までの日米外交シナリオを考えると、いくつかの可能性が考えられます

 

政策関係

日米同盟の強化:

軍事協力:トランプ政権アメリカ第一主義を掲げており、日本に対して防衛費負担増を求める可能性が高いです。石破政権はこれに応じるか、交渉を通じてバランスを取る必要があります

経済関係:トランプ過去に打ち出したような貿易協定見直し関税引き上げが再び議論される可能性があります日本自動車産業などが影響を受けるかもしれません。

地域安全保障:

中国北朝鮮への対応:トランプ政権は対中強硬路線を取る可能性があり、日本もそれに追随するか、独自立場を維持するかが重要ポイントとなります北朝鮮問題でも、トランプが再び直接対話を試みるか、抑止力強化を求めるかで日米の連携が試されるでしょう。

国際協力多国間枠組み:

多国間協調から二国間取引へ:トランプ多国間協定よりも二国間協定を好む傾向があるため、TPPのような多国間枠組みから離脱や再評価が再度行われる可能性があります

 

具体的なイベント政策

早期の首脳会談: 両首脳間の信頼関係を築くために、早期に首脳会談が行われることが予想されます。その際、防衛費負担貿易政策議論されるでしょう。

防衛費の増額:トランプ政権日本防衛費の増額を求めると、日本防衛費GDPの2%を目指すなど、より具体的な数値目標が設定される可能性があります

貿易交渉:米国日本との貿易バランス改善するための新たな交渉が始まるかもしれません。

インド太平洋戦略:日本アメリカ連携して中国の影響力を抑制するための戦略が強化される可能性があります

 

リスクとチャンス

リスク:

同盟不安定化:日本防衛費増額に応じない場合トランプ政権日米同盟見直し示唆するかもしれません。

経済摩擦:貿易摩擦が再燃し、日本企業がアメリカ市場で不利な状況に追い込まれ可能性があります

チャンス:

新たな経済協定:二国間での新しい貿易協定経済協力が生まれるチャンスもあります

リーダーシップの発揮: 石破総理トランプ大統領との交渉を通じて、国際社会での日本立場を強化する機会を得ることができるかもしれません。

 

結論

全体として、トランプ政権と石破政権の間の外交は、日米同盟の強化と経済摩擦のバランスを取ることが求められます日本外交力が試される時期であり、石破総理戦略交渉力によって結果が大きく変わるでしょう。ただし、これらの予測は、両首脳の具体的な政策や行動、および国際情勢の変動に大きく影響されます

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

anond:20250102182300

おいおい(笑)

これでいいっつったのは有権者でしょ?

官僚どもが民間企業には義務として設定してる障害者雇用数値目標

中央省庁では「メガネ障害」としてカウントしたり、すでに退職してる・物故してる障害雇用枠をいまも雇用してるかのようにカウントして

「おれたち、雇用目標達成してます!!!

って大嘘がバレたときに、官僚どもを擁護したのはきさまら有権者

官僚どもは働ける障害者でも排除していい、障害者だから仕事負担になるから。それで仕事が停滞するほうが国益に反する。コスパが悪い。

なら

社会だって障害排除していい、ってなるだろうがよ? 社会負担になるんだからよ。補助とか冗談にもほどがある。コスパが悪い。

きさまら有権者ってさ、なんで相手によって態度変えるの? クソムシなの?

しんでくれないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

麻酔科から見る最近産科関連ニュースについて

2024/12/3追記

コメントで厳しい指摘のある通り、つがる病院の件は裁判を経た賠償ではなく、「産科医療保障制度原因分析委員会や県外の複数産婦人科専門医意見等を踏まえ」て病院責任を認めて賠償金を支払ったものだった。

また、事態の詳細記事を寄せてくれた増田もいた。ありがたい限り。

以下の本文は自戒を込めて元記事のままにしておくので、該当部分は「コイツ日本語読めてねーわ」と思って読んでほしい。

======

2024年11月だけで、産科とりまく嬉しくないニュースが続いてしまった。

双子出産時に医療事故・第2子に重い脳性まひ 「つがる総合病院」が責任を認め患者家族損害賠償金約9100万円を支払いへ 青森県

https://news.yahoo.co.jp/articles/2632e03d1c188d54560b78feb4a26de359d2c6f0?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241128&ctg=loc&bt=tw_up

検討会で弁護士暴論「産科医は医療安全に前のめり」

https://reiwa-kawaraban.com/politics/20241116/

市中病院で、帝王切開という形で産科医療に関与する麻酔科医の目線から上記ニュースを考えてみる。

【前提】

まず話の根底として、妊娠から出産過程で低確率ながら母子の死亡が起こりえる。

厚労省データ(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001118039.pdf)によれば妊産婦の死亡事例は減少傾向にありつつも、令和3年で2.5/100000出産例とされる。(死亡の原因は様々だが、こちらのスライド(https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/20211208_2.pdf)によると、「産科危機出血」「脳出血」「羊水塞栓」で半分近くを占める)

平成12年には6.3であったというから、およそ20年で半減してきている計算で、これは原因の究明や対応できる組織構築を行った医療従事者や、薬剤や機材の開発・流通を整備する関連企業不断努力の賜物に違いない。

日進月歩医学的取り組みをしてなお死亡率をゼロにできないもの妊娠出産である、という点がまず客観的事実として存在する。

そうした妊産婦死亡を防ぐ手段の1つに帝王切開がある。

経腟分娩でなく帝王切開選択する理由について信頼できる統計データネット上には見つけられなかったが、職務で見てきた中では「双子」「胎盤位置異常」「前回が帝王切開=今回の分娩がハイリスク」「合併症(妊娠血圧など)予防のためやむをえず」といった背景が多い。

胎盤位置異常や帝王切開歴などは妊婦検診の過程で分かることであり、予め調整して計画的帝王切開をすることで上記出血などによる死亡例を防ぐことができる。

問題は、全ての帝王切開が予定通りには進まないということだ。

予定帝王切開の日程を定めていたとしても、まったく予期せぬタイミング(予定の数週間前など)で破水したり陣痛が始まってしまうことは日常茶飯であるし、経腟分娩で予定されていたお産が胎児心拍低下などで緊急に帝王切開となる事態もよくある。帝王切開ではないが、経腟分娩を終えたもの出血が止まらないため緊急手術になる事例も時折ある。

短く纏めるなら「妊産婦死亡を防ぐには帝王切開がどうしても必要場合があり、そしてそれは緊急に起こりえる」となる。

現場実態

では、緊急帝王切開が決まったとして、手術はどのように進むのだろうか。

緊急という言葉から一分一秒を争う事態想像するかもしれないが、実は事情に応じてどの程度待てるか段階分けされている。

施設によって呼び方規定時間はある程度幅があるものの、こちらの資料(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/42/1/42_57/_pdf/-char/ja)に示されるものが一つの指標になるだろう。

日中に娩出すれば問題ないものは大きなトラブルになることはまずなく(見たことがない)、1-2時間以内に子供を出したいとなると手術室は忙しくなってくる。

そして、我々麻酔科医にとって最も恐ろしいものが、超緊急帝王切開、いわゆるGradeAの宣言だ。

資料中にもあるように、GradeAでは可及的速やかに胎児を出す必要があり、以前所属していた施設では「宣言から30分以内」を目標としていた。この30分という数字をどう受け取るかは人によって様々であろうが、手術室の動きと所要時間から考えてみたい。

帝王切開全身麻酔で行う場合、手術室看護師必要な器械(メス、各種鉗子、血液吸引機などなど)を準備し、麻酔科麻酔器のセットアップや薬剤・器具の準備を大急ぎで進めていく。

麻酔器のセットアップを全くゼロから行う場合は、機種にもよるが10分近く時間をとられる。どんなに短くても3-5分という印象だ。

また、使用する薬剤の種類は通常の全身麻酔とあまり変わらないものの、一部の薬剤は鍵付きの金庫で保管されているため、鍵の持ち主である看護師に持ってきてもらう必要があるのだが、看護師も器械の準備に全力を注いでいるのですぐにとはいかない。

全ての薬剤を準備するのに(鍵を無視しても)最速でも2-3分。人工呼吸のための気管挿管デバイスを準備するのにもう1-2分。麻酔器のセットアップと並行で行えるので単純に足し算ではないが、これに移動時間、各所へ電話連絡の時間、薬剤と道具をかき集める時間を加味すると、連絡を受けて10分後に独力で全ての準備を整えられるかは分の悪い勝負になりがちだ。

マンパワーがあれば多少改善するものの、夜間や休日であれば人員は最低限に留められているため、素早いヘルプも期待できない。

大抵の場合産科医も連絡をしてきた時点で手術室へ患者と向かっているので、慌てて手術室へ飛び込んだら患者が先に入室していた、ということも珍しくない。

全ての道具の準備を整え、産科医は滅菌ガウン手袋を装着し(これにも1-2分はかかる)、全身麻酔をかけると同時に執刀を初めて数分後に胎児を体外へ出す。

言葉だけ並べると案外間に合いそうに見えるが、必要検査結果を最低限確認したり、患者を手術台へ移動したりと無数の手順が間に挟まることで時間はどんどん圧迫され、時間が経過するごとに胎児(と場合によっては母体)の生命は目の前で消えようとしていく。

今まさに苦しむ母体と、見えないところで死に向かっていく胎児を目の前にして、正確に、安全に、迅速に全ての手順を協同して進めていく緊張感が伝わるだろうか。

そして上記描写は、近隣でも有数の規模の病院で、スタッフ経験値と各種対策が練り上げられた環境のものである比較的規模の小さい病院では経験値マニュアルも整備されておらず、これより時間がかかってしまうだろうことは想像に難くない。

記事の内容について】

こういった現状を踏まえた上で双子判決についての記事を読むと>>10分以内に新生児を取り上げる超緊急帝王切開体制が取られておらず、重大な障がいに至ったなどとする判断を受けました <<とある

当時のつがる総合病院体制がどのようなもので、どこまで準備できた時点から計測された制限時間かは調べた範囲で詳細不明であったが、全くゼロから始めたとすればまず不可能時間であるし、ある程度準備が出来た状態(麻酔器はセットアップされていたなど)からでも厳しいだろう。

実際に病院側の落ち度があった可能性も無論あるが、ベストを尽くしても達成しうるかからない「10分以内」という数字をどこからか持ち出してきて賠償を命じられるというのは、あまり理不尽に感じられる。

10分以内に取り上げられたら後遺症を防げたか、あるいは程度が軽く済んだ可能性はもちろんあるが、それが現実に達成不可能数値目標だとしたら、処罰理由として据えられてはたまったものではない。

この記事から読み取れる法律サイドのスタンスは、「もっと安全対策をとるべきであった」とできるだろう。それが現実的なものかはさておいて。

翻ってもう一つの記事である

これは厚生労働省保険局での話し合いであり、その結論の着地点は広い範囲に影響することが予想される。

産科医療保険適用にした場合問題点はそれだけで独立した論点になってしまうため割愛するが、記事フォーカスしている井上弁護士発言は以下である

>>バランスを見ます産科医療安全にかなり前のめっていすぎるというふうに私自身は判断しまして(中略)結果が異常である可能性があるということで水準を簡単に上げすぎるために、産科世界バランスが他の診療科に比べて崩れているのではないかと(中略)医療安全、悪く言えば原理主義的になりすぎないように、ということを是非ご注意いただく <<

この発言に対して亀井氏が即座に怒りを感じさせるコメントを出しているが、むべなるかなと言わざるをえない。

関係各所が不断努力を続けていても妊産婦死亡はゼロではなく、突然で理不尽な不幸に見舞われたご家族の悲哀を想像するだに辛い気持ちになる。

にも関わらず、どれだけ真摯に取り組んでも、双子の事例にもあるように時として理不尽な法的判断を下されうるのが現状の産科医療実態だ。

無論この井上弁護士見解法曹会の総意でないことは理解しているし、記事執筆者がやはり弁護士非難的な論調であることからも間違いない。

とはいえ一部の弁護士(そしてそれ以外の人々)に、「産科医療医療安全コストをかけすぎではないか」という見解を持っている人が相応にいるだろうことが推測される。

【両記事共通点

双子記事厚労省記事は、個別に見るとかたや「医療安全をより追及せよ」であり、かたや「医療安全コストを割きすぎではないか」という真逆要求をつきつけている。

どうしろというのだ、という困惑から一歩引いて、何故このように食い違う見解が同一の業界から出てしまうのかを考えてみると、「妊娠出産に対するリスクの軽視または無理解」が両者の根底にあるのではないか個人的に考える。(業界が同じなだけで個人思想が違うだけだろうという結論は一旦置く)

出産安全に済むものから」という補助線を引くと、「(安全に済むものからその水準を当然満たすべく)医療安全をより追及せよ」「(安全に済むものからそんなにコストをかけなくても良いはずで)医療安全コストを割きすぎではないか」というように、一見相反する見解が綺麗にまとまる。

記事の冒頭に掲げた前提の「日進月歩医学的取り組みをしてなお死亡率をゼロにできないもの妊娠出産である」という事実が、過小評価されているかよく理解されていないことに原因があるのではないか、と考える次第である

これはある意味仕方のないことで、実際に超緊急帝王切開に直接関わる産科医・麻酔科医・看護師でもなければ医療職であってもそのリアリティにはピンとこないはずなので、一概に無理解批判することはナンセンスだ。

数字として見るデータ客観的事実として揺るがないとしても、起きてしまった不幸とそれを防ぐための緊張感は、両方を目の当たりにして初めてリアル根拠としてデータを活かす。

改善策としては実際の現場映像と音声で記録して周知と理解を促す手段も思いつくが、倫理的問題マンパワー的な問題が立ちはだかる。この点は医療サイドで働きかける余地があるだろう。

【今後の影響に対する推測】

産科医療における有名な出来事としては2006年の大野病院事件があり、そのあらましと影響についてはこれまで散々議論されているので割愛する。

最終的に産科医は無罪を勝ち取ったものの、福島県内における産科医療への影響として、事件前後産科医が減少したという分析がある。(https://keizemi-keio.info//wp-content/uploads/2017/01/bessyo_mitaron.pdf)

産婦人科医会の調査(https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/02/48dc1841822ac2ca56d3d7ee4b107c28.pdf)では総数としての産科医は2006年から2022年にかけて19%増えているとあるが、厚労省データ(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/22/dl/R04_1gaikyo.pdf)から算出した同期間についての総医師数の伸び率が23%であることを合わせると、新たに産科医を志望する割合は減少していることが見て取れる。

産婦人科医会の資料中には産婦人科施設の推移も載っているが、婦人科病院が微増するもの一般病院診療所が明らかに減っていることが分かる。

ハイリスク妊娠出産を高次機能病院対応するために人員を集約することは理にかなっているものの、妊婦にとって移動はかなりの労力を伴うことから、集約によって移動距離が長くなることは身体的にも経済的にも負担が増す。

この推移に大野病院事件がどの程度影響したか評価が難しいが、無関係でないことは明らかだ。

そういった過去の事例があった上に今回のような事例が積み重なると、施設の減少と人員相対的な不足傾向が加速するリスクがある。

施設の減少は患者にとって負担であるし、人員の不足はスタッフ疲弊患者リスクを招く。

件のつがる総合病院事態が起きたのは2017年ということだが、2024年現在施設としては第二次救急医療機関指定を受けており、日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設としての教育施設指定を受けている(https://www.tsgren.jp/tsugaru-general-hospital/hospital/situation.html)ことから、緊急帝王切開を含む産科医療を行っているものと推察される。

産科医療資源の集約を考えた際に集約される側ということになるが、その医療水準を支えるスタッフHPによると産婦人科3名と麻酔科2名のみだ。

始めに述べた通り、帝王切開は通常の分娩でも突然発生しうるし、それは夜間も休日関係が無い。

当番制でシフトを回すと考えても、麻酔科は2日に1回は夜間呼び出しに備える必要があるし、産婦人科も1人で手術はできないので同程度以上の体制をしいていると推測される。

この通りであれば当然スタッフ疲弊するし、疲れた状態での医療危険を伴う(だからこそ働き方改革が叫ばれる)。そして、疲弊さらなるスタッフ離脱と不足を招く。

事態が進んで最終的に誰が不利益を被るのかというと、分娩をしたい妊婦胎児家族に他ならない。

冒頭の記事にある判断見解は、将来生まれてくる新生児生命リスク晒すもので、人命と健康を至上とする立場からは許容できない。(そうでない立場の人からはそうでもない、という批判はありうる)

【まとめ】

記事では2024年11月に公開された産科医療に関連する法的判断見解について、産科医療に関与する麻酔科医の立場から考察した。

医療安全の推進と削減という矛盾するような見解が同一の業界から出てくることについて、「妊娠出産が死亡リスクを伴う」という点の理解がされていないのではないか仮定することで1つにまとめ、現状の問題の発生源を推察した。

GradeA帝王切開いかに厳しい時間的制約のもとで行われるかや、妊婦胎児に起きうる不幸について一概に法曹側の無理解批判するものではないが、このような法的立場判断見解の影響が及びうる範囲を想定すると受け入れがたい。

現場をよく知る人々の意見が反映されることを祈りつつ、実際に1人の麻酔科から見た現場がどういった物かを誰かに共有できればと思い本記事作成した。

少しでも将来の妊婦胎児安全寄与できればと願う。

Permalink |記事への反応(16) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

anond:20241127075754

おいおい(笑)

これでいいっつったのは有権者でしょ?

官僚どもが民間企業には義務として設定してる障害者雇用数値目標

中央省庁では「メガネ障害」としてカウントしたり、すでに退職してる・物故してる障害雇用枠をいまも雇用してるかのようにカウントして

「おれたち、雇用目標達成してます!!!

って大嘘がバレたときに、官僚どもを擁護したのはきさまら有権者

官僚どもは働ける障害者でも排除していい、障害者だから仕事負担になるから。それで仕事が停滞するほうが国益に反する。コスパが悪い。

なら

社会だって障害排除していい、ってなるだろうがよ? 社会負担になるんだからよ。補助とか冗談にもほどがある。コスパが悪い。

きさまら有権者ってさ、なんで相手によって態度変えるの? クソムシなの?

しんでくれないか

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

マニフェスト選挙ってもうやめたでんですか?

ところで、政策数値目標スケジュールを掲げることはもうやめたんですか?

本当に継続性がないですね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241108115656

マニフェストってそういう政策の羅列じゃなくて、数値目標スケジュールが書かれてるから、違うって話じゃなかったっけ?

まぁ、もう死にゆ政党のことだからどうでもいいけど。

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241030224643

犯罪件数は右肩下がりで一度も上がったことないよ

ソース警察白書とか犯罪白書でしょ?

爆笑

 

えとね、これ全然アテにならないんだわ、捏造数字操作が酷すぎて。

 

長期の推移データを見てご覧、なんかおかしくない?

2003年付近ピークにそこから激減してる。

 

その頃そんなに治安悪かった?政情不安とか経済不安とかあった?

民主党勢力拡大で絶頂期を迎えようとしているイケイ時代なんだけど、

この時民主党刑事政策において一つのテーマをぶっこんできた

 

警察被害届の不受理やめぇや

 

当時少し社会問題になった、警察被害届を出しても受理してもらえない

警察名目犯罪検挙率を上げるために母数となる認知件数を下げる事に注力してた

要するに逮捕のアテがあるもの、立件の目処が立ちそうな事件しか被害届受理しない

まり認知件数カウントされない。これをやってた

民主党がこれをやめろと

 

で、国会問題になり、結果として全件受理通達された

 

で、認知件数が爆上がりした

この通達役人用語的には「適度に認知件数を積み増ししろ」と解釈されます

行政とは何事も数値目標なのです。EBPMです。

 

で、民主党与党時代を経て自民党に戻るわけだが

全数受理はいつの間にか忘れ去られ検挙競争に戻った

統計数字上の検挙率が上がったほうが国民ウケはいいか

受理運用に戻る

ど うでもいいような事件被害届受理されない、犯罪統計に乗らない

罪名別の認知件数の推移を見てご覧、異常だから

殺人事件はさすがに隠蔽できない、不受理ってわけにはいかない

からこれはさほど変化は無いのよ

 

ところが器物破損横領などのもともと件数が多かった種別が激減してる。

かつ、被害届リジェクトやすものほど大幅に減ってる。

そして全体として犯罪数が減っているように見える

 

ところが、一般市民警察犯罪被害を訴え捜査をお願いしてもほぼ断られるのが現実

から単純犯罪や粗暴犯は急激に増えてる

しか警察被害届を出しても無駄からさない、諦め

 

結果として体感治安悪化

 

警察統計上は良化していると誇るがね、ただの粉飾です

Permalink |記事への反応(0) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

上司気取りの先輩に目標邪魔されてる

評価者でもないヤツに「数値目標より僕が気に入ったものを作ることの方が価値がある」とか言われてるんですけど、ねーよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

2024東京都知事選石丸伸二に投票したい理由

anond:20240704084732


上記記事を読んで、私なら石丸伸二に投票したい。その理由を書いておく。

(ちなみに上記記事を書いたのは私自身だから、この記事は私なりの考えをまとめたものだ。)


まず大変申し訳ないが、田母神俊雄蓮舫の二人は消去法で除外した。理由は単純だ。回答欄に空欄がいくつもあるからだ。

具体的な数値目標や期限を示せないのであれば、せめてその理由記載するべきだろう。


次に除外したのは小池百合子だ。さすがに現都知事だけあって、解答欄はすべて埋まっている。

ただし、数値目標が数値で示されていないものがあったり、具体的な数値に置き換えることができないものがある。

また、今回の都知事選のための比較資料なのに、期限が2040年代という記載もある。

第2優先の政策であるならば、せめて任期内にどこまで実施するのかを示すべきであろう。


残ったのは石丸伸二である。これには異論反論があるだろう。


都知事日本首都東京トップに立ち、何万人もの職員を引っ張っていかなければならない。

言い換えれば、何万人もの従業員を抱えた大企業社長と同等以上の能力必要と言えるだろう。

実現可能な適切な数値目標と期限を設定することは、最低限必要能力だと考えられる。


都知事業務が多岐に渡ることは容易に想像がつく。時には職員から提示された得意分野ではない政策についても、重要判断を迫られるだろう。

そのときに、物事を突き詰めて考え論理的かつ合理的判断を下せる必要がある。


トップ重要役割は具体的で細かいことを一から十まで指示することではない。

部下が存分にその能力を発揮できるように、先を見通した明確なビジョンを示すことだ。


石丸伸二にはそれが出来るはずだ。

共同記者会見ネット討論会政策発表を見て、私はそう感じた。


明日7月7日投票日だ。私には残念ながら投票権はない。投票権を持っている人はぜひ選挙に行ってほしい。頼む。


ライブ東京都知事立候補予定者4氏による共同記者会見LIVE】(2024年6月19日)ANN/テレ朝

https://www.youtube.com/watch?v=2u_zWYJugkA

東京都知事選2024!公開討論会小池百合子vs石丸伸二vs田母神俊雄vs蓮舫

https://www.youtube.com/watch?v=QoFBeE9_9n4

【会見ノーカット】 『石丸伸二氏会見』都知事選"政策発表”──政治ニュースライブ2024年6月17日午後](日テレNEWSLIVE

https://www.youtube.com/watch?v=ovTInzrKBUg


#石丸伸二

#東京を動かそう

#ナイス投票

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

都知事選主要候補者政策比較表すらまともに埋められない

投票に当たって参考にする一次資料だと思うんだけど、一部普通に空欄なの何? 

あと数値目標と聞かれてるのに数値目標答えてない人たち何なの?

一番マシなのが全部に回答している石丸氏のみ。その石丸氏ですら都政の見える化のためにやる数値目標YouTube登録者数100万人とかになってるけどねww 

https://tokyo-jc.or.jp/2024/wp-content/uploads/d09fe31a92bd83dec420de0fff0f1bd0.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

anond:20240309163008

業績評価で具体的な数値目標立てさせられるからね。組織目標レベルで。結局のところ、国民住民)が望むことをするのがサーバント仕事なのでそうなる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

anond:20231208120244

今よりマシが目標じゃないですかね。 何か数値目標が無いと納得できませんか? じゃあアメリカの10倍が目標になれば納得するんですか? マシになれば納得なんじゃないですか? だんだん返すのがめんどくさくなってきましたw

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-21

○○の政策税金を〇兆円投します。骨太です。異次元です。

とかやってるけど、それに対する数値目標と聞いたことないな。

最終的にうまくいったのか、いかなかったのか。どのくらい達成できたのか。何が足りなかったのか、が全くわからない。

だれもそれがおかしいといわない。

政治家役人にとっては税金さえ使えれば結果はわからないほうが都合がいいんだろうな。

恐ろしい国だ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp