Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「数値文字参照」を含む日記RSS

はてなキーワード:数値文字参照とは

次の25件>

2025-06-19

dorawii

数値文字参照もできんやつがイミフなこと言ってる

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250619163842 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFO+ggAKCRBwMdsubs4+SOlwAQC/KMBd7M/NNbnpAc8RPyN74ZJhueSUUjBnz8JK0Tz3WQEAm5E37sjYJs2fHLTvJ+hiimLhNe83XCX5sru1Mv9p8wI==2nKx-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402104613

数値文字参照ってやつね

Permalink |記事への反応(1) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223082407

増田歴浅いのかな?増田では半角and記号エスケープ処理されて&に置き換わってしまうので

全角の&にするか、どうしても半角にしたいとき数値文字参照を使って

&

と書くことで、親増田であれば完璧に書けるゾ。

トラバの子増田場合は、数値文字参照を使っても展開前の省略テキスト上では依然サニタイズされた形で表示されてしまうが、開いてもらえばちゃんと表示される。

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

anond:20240816153906

ありがとう。ChatGPTに作ってもらった。数値文字参照でないといけないというのは素人には教えてもらわないとたどり着けないので感謝です。

ハイライトされた文字列を <pre>タグで囲み、特殊文字数値文字参照に変換し、改行を <br>タグに置き換えて、元の文章をその場で置き換えるブックマークレット作成

javascript:(function() {
function escapeHtml(text) {
returntext.replace(/&/g, '&#38;')
.replace(/</g, '&#60;')
.replace(/>/g, '&#62;')
.replace(/"/g, '&#34;')
.replace(/'/g, '&#39;')
.replace(/\n/g, '<br>');
}

var s = window.getSelection().toString();
if (s) {
var escapedText = escapeHtml(s);
var wrappedText = '<pre>' + escapedText + '</pre>';
prompt('以下のコードコピーしてください:', wrappedText);
} else {
alert("文字列ハイライトしてください。");
}
})();

Permalink |記事への反応(2) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

anond:20240816092530

増田コードを表示する方法説明しますね。

記法

ふつう投稿と違うのは以下の3点だけです。

特殊文字は、実体参照(&amp; や &lt;)ではうまくいきません。数値参照を使ってください。

出したい文字数値文字参照
&&#38;
<&#60;
>&#62;

このようなコードを表示したい場合

const dinner = (chicken,curry) => {
if (chicken &&curry) {
console.log('チキンかつカレー')
}
}

このように入力してください。

<pre>const dinner = (chicken,curry) =&#62; {<br>    if (chicken &#38;&#38;curry) {<br>console.log('チキンかつカレー')<br>    }<br>}</pre>

Permalink |記事への反応(3) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-18

anond:20240418203207

せやせや、職歴なし引きこもりアラフォーおじさんのワイですら

wikipediaリンクを直貼りすると日本語エンコードされて長ったらしくなることを憂えて

aタグを使って

<ahref="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C%E6%B1%81">https://ja.wikipedia.org/wiki/味噌汁</a>↓ 実際の表示https://ja.wikipedia.org/wiki/味噌汁

と書くか、wikipediaはてな記法HTTP記法対応したサイトだということを利用して

[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C%E6%B1%81:title]↓ 実際の表示味噌汁 - Wikipedia

のようにかく能はあるで

あと上みたいな本来タグになる文字をそのまま表示(エスケープ)するために数値文字参照が使えることを理解しとる程度のIT能力はあるで

aタグを使うときアンカーテキストとして実際と違うURL文字列を使うこともできるけどそんなあくどいことをしない倫理観も備えとるで

Permalink |記事への反応(3) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-28

anond:20240328104407

数値文字参照ならイケるのか!

長い事増田やってるが初めて知った

この不便な状況そろそろ何とかならんもんか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

S&P500にありがちなこと

S&amp;P500

↑&amp;になってても気にしない

S&P500

↑&amp;を嫌って全角の&を使う

ぱっと見気づかないが、横幅が長いので気づいたら違和感あり

S&P500

↑「&#38;」と、HTMLにおける文字参照で出力する

可能なのは数値文字参照であり、文字実態参照で「&amp;」としても出力されないことに注意

文字参照 - Wikipedia

特殊文字を表示する - Htmlの部屋

何の問題なく表示されているように見えるが、トラバリーでは「S&#38;P500」という表記になってしま欠点を持つ

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123214639

Windowsユーザーと違ってリテラシーの高いLinuxユーザー数値文字参照入力する手間も惜しむなんてがっかりだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-13

anond:20240113160524

数値文字参照なら書けるやでという話

>>>&&<<

なおツリーでは数値のままになる

Permalink |記事への反応(1) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-30

ますだちしき~

半角の>は化けちゃうよ~

全角の>にするか数値文字参照を使って

&#62;

と書くといけるよ~

(トラバの展開前の表示はそれでも化けるよ~)

ほかの&とか<もよく化けてるの見かけるけど

http://ochikochi.com/tool/character/

を参考にするといけるよ~ 38と60だよ~

全然覚えられないよ~

やっぱ数字ってクソだわ

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-08

anond:20230308095822

スマホとか関係ない。おそらくきみの書き方ではPCでも同じ失敗をする。

引用記法のやり方が間違っているだけ。昔のはてなダイアリー時代はてな記法ページには正しい記法が詳述してあった。

端的に言うとこうだ。

「>>」だけの行と「<<」だけの行で段落をはさむと、その部分が引用文だということを示すことができます

まりこう書く。

>>

引用したい本文

<<

>>書いたあとに改行、<<書く前に改行。

もしそれを守っていてもスマホだけで失敗するなら、スマホIMEが»や≫のような異なる文字入力しているせいかもしれない。

ちなみに↑では半角の>が化けずに表示されているのを不思議に思うかもしれないが、

これは>の別表記数値文字参照の &#62; という表記を使うことで、本文中に>が書かれると起こる文字化け、というかHTMLタグとの衝突を防ぐための数値参照への強制置換だと思うが、それが起こらず表示できる。

同じことは&にも言えるな。これも普通に表記すると&amp;という表記に「化け」てしまうが、 &#38; と書けば表示できる。まあ全角の&にしたほうが楽だが。

ちなみに数値文字参照トラバで使った場合、▼未展開状態では正しく表示されないのはどうしようもない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-23

anond:20220423033303

レスザン グレーターザン

ちなみに数値文字参照を使って半角で &#60; &#62; と書けば増田でも化けない(トラバの展開前は依然化けるけど)

こんな感じ < >  でも手っ取り早いのは全角にすること ( > ω < ;

Permalink |記事への反応(1) | 03:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-17

anond:20201217152454

数値文字参照も使えてて優秀

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-02

anond:20201202155752

< >は、普通に入力すると &lt; &gt; こんな感じになってしまうけど、

&#60; &#62; と数値文字参照入力すればちゃんと表示されるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-19

anond:20200819183534

数値文字参照は、記事を表示してるときと、記事への反応に出てくるときで違うのな。

一貫性なさすぎ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-02

anond:20200802194303

そこの君! 半角アンパサンド増田では化けてしまってお悩みのようだね!

全角&にしてお茶を濁す……それもいい! だが! それで妥協してしまっていいのかね?

君にだけ教えよう…………

数値文字参照”、というものがある。

これが増田にかけられた呪い突破する唯一の武器だ。

これに従うと、半角アンパサンドを示す記述は &#38; だ。

さあ、勇気をもって。

これに書き換えて「確認する」ボタンを押してごらん。

そう……それでいい……。

これで僕も安らかに眠れるというものさ……。

Permalink |記事への反応(1) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-05

数値文字参照かー

勉強になった

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-26

anond:20200326013017

増田で>を化けないように書くには、&#62;と書くといいよ。

ソースコードっぽいのを書くとき引用記法でもいいけど、pre記法(>| ~ |<)の方がカッコいいかもしれないよ。

増田ではpre記法スーパーpre記法を使っても<や>や&が化けることは避けられないか数値文字参照を使わざるを得ないけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-15

anond:20200315030436

発言の一部を引用したいときは、増田でははてな記法の中の引用記法を利用して

>>引用文<<

と書けばいい。

 

半角のgreater than記号(>)を表示したいときは、

&#62;

と書くのだ。これはHTML数値文字参照というもので、忘れたら「数値文字参照」でぐぐればいい。「数値参照」とかでも出る。

この記号HTMLタグに使う記号なので、セキュリティ上の理由増田では化けて表示されてしまうのだが、このように参照表記をすることで意図通りに表示できる。

Permalink |記事への反応(2) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-14

anond:20200114140838

増田記号を正しく入力するには、数値文字参照を使うんやで

&#38; → &

&#60; → <

&#62; → >

Permalink |記事への反応(4) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-16

anond:20181216143447

ハイライトできないがまぁまぁ見れるようになった。

・'<'と'>'と空白を数値文字参照に変換

・以下のように置換

行頭→<tt>

行末→</tt>

改行→<br>

#include <iostream>

template<int N> struct int_ {};
template<bool B> struct bool_ {};

struct continue_{};
struct end_{};

template <bool Cond>
auto is_end(bool_<Cond>)
    -> typenamestd::conditional<Cond, end_, continue_>::type;

template <typename T, int N>
auto add_pointers_impl(T, int_<N>, continue_)
    -> decltype(
        add_pointers_impl( 
            std::declval<T*>(),
            int_<N - 1>(),
            std::declval<
                decltype(
                    is_end(
                        bool_<N-1 == 0>()
                    )
                )
            >()
        )
    );
                
template <typename T, int N>
auto add_pointers_impl(T, int_<N>, end_)
    -> T;
  
template <typename T, int N>
auto add_pointers(T, int_<N>)
    -> decltype(
        add_pointers_impl(
            std::declval<T>(),
            int_<N>(),
            std::declval<
                decltype(
                    is_end(
                        bool_<N == 0>()
                    )
                )
            >()
        )
    );

int main()
{
  typedef decltype(add_pointers(std::declval<int>(), int_<3>())) result;

  result pppi;
  std::cout << typeid(pppi).name() << std::endl;

  int*** pppi2;
  std::cout << typeid(pppi2).name() << std::endl;

  return 0;
}

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-03

anond:20180703170358

エディタで開いて記号数値文字参照に置換した

http://ochikochi.com/tool/character/

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20180703170358

数値文字参照

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-08

キュートを用いたローマ字綴りを普及させたい

いや、嘘。実体参照リストを見てたらいろんなラテン文字に結合できると知って使いたくなっただけ。

もつらつら書いてたら同音異義語を多少緩和させて読みやすくなりそうなので、ローマ字書きするときに普及したらいいなあと思った。

使うもの
数値文字参照表示この増田での意味
&amp;#769; ́漢語外来語を表す。
&amp;#778; ̊大和言葉を表す。
&amp;#772; ̄長音
&amp;#776; ̈単独発音する。

使った例
漢語外来語の例

キュートを付ける。略語場合には構成する語ごとに付ける。固有名詞大文字


大和言葉

1.混種語で後ろが大和言葉場合リングを付ける。

1.大和言葉同士で連濁が起こらず、且つ分かりづらい場合リングを付けえる。3重以上の複合語で大きく分かれる箇所にリングを付けるとよい。

1.固有名詞単語の切れ目を意識させたい場合任意で。




そのほかの例
トレマも使おう
接頭辞接尾辞

ハイフンレスですっきり。


「当機」「冬季」「陶器」「時」「朱鷺」の区別

  • T́ōḱiwa mamonaku t́yakuriku t́aiseini hairimasu.
  • T́ōki órinpikku, tugiwayontyan deyarurasii.
  • T́ōki to ieba, masiko.
  • Toki nokanewa kawagoe no midokoro.
  • Toki woyatara mettara tukauNiigataḱen. Tokimeki T́etudō toka mohaya kirakira ńēmu.

「機」 (漢語)と「木」 (大和言葉)の区別

リング+トレマの併用例と併用しない例。

  • Ǵaruṕanö̊zisan, Ibaraḱi Ōårai no ḱeizai wo uruosu.
  • Ǵaruṕan ozisan, Ibaraḱi Ōårai no ḱeizai wo uruosu.

課題

  • Maa dono ǵengo demo sō darō kedo, komaru nowaLatin ḿozi no ḿeisi dayone.Tatoeba:
  • Mise no hito: "T́hī Ṕointo Ḱādo (T-Point Card)wa om̊oti desu ka?"
  • yaku: "Iie, ḱādowa ṕurasutikku (plastic) desu."
おまけ

Śeigi no Ḿik̊ata no T́okutyō

  1. Źibunźisin no ǵutait́ekina ḿokuhyō wo motanai
  2. Aite no yume wo śosisuru noga ikigai
  3. T́andoku-Śyōninzū de ḱōdō
  4. Tuneninanikaga okottekara ḱōdō
  5. Ukemi no śisei
  6. Itumo okotte iru

Ákud̊ama no T́okutyō

  1. Ōkina yumeya ýabō wo idaite iru
  2. Ḿokuhyō t́assei notame, ḱenkyūḱaihatu wo okotaranai
  3. Hibi d́oryoku wokasane, yumeni mukatte te wo tukusite iru
  4. Śippai sitemo hekotarenai
  5. Yokuwarau
まとめ

増田さん」って、言ったり聞いたりするときは一塊のフレーズとして聞くけど(もっと言えばテニヲハまで一塊)、読んだり書いたりするときは「増田」と「さん」に分けて理解するわけで、そういう目と耳とで矛盾する解釈をうまくアルファベットに落とし込めると読み書きしやすローマ字になるのかな、と思った。

以上3連休前半を無為に過ごした自分への言い訳

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp