Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「敬称」を含む日記RSS

はてなキーワード:敬称とは

次の25件>

2025-10-26

世の中の常識は変わる、ということが理解できないと意識アップデートは出来ない。

絶対的普遍価値観「っぽい」もの存在するけれど、

それ以外の価値観は、もうユルユルなんですよね。

10年・20年・30年・50年・100年と物差しスケールを切り替えればそれはわかること。

そのへんの歴史的俯瞰視点があれば、意識なんて簡単アップデートできるんですけどねえ。

はてな界隈には、

葬送のフリーレンとか銀河英雄伝説とか、

俯瞰的な視線優越感に浸るタイプ物語を、

好きな人が多い。

その割には、実際の自分価値観とか、そういうものに対しては、俯瞰的な視点を持てない人が多いんだよなあ。

最近、少しだけ話題になった「ちゃん」づけで他人を呼ぶことなんて、まともな企業ではこれからは使えなくなるという話、とかは簡単理解できることのはずなんだけどな。

どういうわけか、スッと納得できる人が多くない。

あれは、〇〇というケースであって、なんたらかんたらで、あるから、、、とかなんとか理論武装「っぽい」ことを主張しだす。

なんだかなあ、、、と思う。

世の中の流れとして、考えられないのが、とても不思議

俯瞰的な視点で見れば、どんどん窮屈な方向へと社会は向かってるんだから、人の敬称とかもどんどん制限がかけられていく社会になるのは当然。

そういう流れの中で「ちゃん」づけは不適当である、ということが社会認識されればどうなっていくのかはわかりそうなもの

でも、なかなかどうして、頑固な人はそれが理解できない。そして、老害へ、、、。

自分がどう思うかよりも、社会がどう変化するのか?頭は柔らかくしてかないと、ね?

とはいえ未来はがどうなるかはわからないというのも事実なんだけどね。

価値観アップデート反動みたいなものが来ることだってありえるから

トランプみたいな人が日本にも現れて、行き過ぎた価値観アップデートダウングレードさせる方向へと持ってく可能だってある。

それはそれとして、あるのはあるけど、まあ現状はどんどんと息苦しくなる方向へと向かってるという認識は持たないと。

いけないんじゃないですかね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024124808

おれは敬称芸名にして親しみやら敬意を出させようと誘導してくる輩が大嫌いだから、基本呼び捨てにしてるで。アレンとか

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024115431

「さん」などという敬称は、今まで生きてきて聞いたことがありませんでした

まるで「あるかり」みたいですね

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024114755

敬称何つけたらええねん

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

外部に対して社内の人間呼び捨てにする風潮

どこにいようが全員敬称つけさせてくれ

お前たちを尊敬してるんだ

嫌いな上司呼び捨てでいい

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

御侍史の件

・若手医師も使うが、フォーマット的に使ってるだけでみんな変な慣習だと思っている…もの自分だけあえて使わないほどの抵抗もないとか、なんか職業上の特別言葉遣いちょっと気分が乗るとかいうのもあるのだろうけれど、廃れていく気配はあんまりない。 自分はどちらかというと紹介状とか依頼状書くとき宛名書きに使う表現として認識していて、郵便物とか宅配便とかの宛名で使おうと思ったことはない気がする。

 ・そもそも正しい言葉の使い方として…みたいなのに答えを持って使ってる人もほとんどいないと思う

身の回りで、使わない相手に怒る/苛立ちそうな医師はいない

医師同士は口頭でも(ごく親しい相手とのカジュアル雑談でも多くの場合相手のことをデフォルトで「〇〇先生」と呼ぶので(自分薬剤師その他ほかの有資格者にも使うが、これは少数派)、「先生」の敬称感が薄れるという側面はあり、宛名に「さん」じゃなくて「様」をつかうのとパラレルに、書面での改まった表現感をプラスする、という機能はあるかもしれないと感じている。 

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

chan culture

ちゃんって敬称をつける文化かなって思った

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

これはどういうことだろう…

「娘は2022年11月北朝鮮メディアに初登場して以降、頻繁に父親現場視察に同行する様子が伝えられてきた。今年5月ロシア戦勝記念日には、父親平壌の露大使館を訪れ、国内での外交デビューを果たした。その際、「最も愛するお嬢様」と最上級敬称で紹介され、韓国専門家の間では、後継者との見方が一層強まっていた。」

https://www.sankei.com/article/20250903-OTMU4YJP7ZO45IWOI42UCRVFSY/

Permalink |記事への反応(0) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

もののけ姫、冒頭を見て気がついたこ

録画してチマチマ見ている。

まず、兄様って呼び方だけど、私は最初から実の兄と妹ではなく、年上男子敬称だと理解したんだが、世の中には血縁だと思う人も結構いるらしい。補強として、ナウシカの劇中で姫ねえ様とナウシカが呼ばれていたんで、宮崎アニメにおいて兄さま・ねえ様は必ずしも実の兄妹を意味しないと理解もできる。

タタリ神は日光が苦手?なのに初めて気づいた。雲で日が陰った直後に森から出現するもんな。直射日光に当たったら取り乱しているしね。以前鑑賞したときは日の陰りではなく、異様さの演出のためにただ暗転したのかなと思った。

見張り台から飛び降りて、引っ掛かった木はブナっぽい感じ、それと

砂金をアシタカが持っていること、北上山地などの金鉱脈もあるので東北を感じさせる。

アシタカは弓の名手なのは一目瞭然だけど、タタリ神への二発目が脳天に刺さっているのに気付いた。あれでトドメ差したということは頭蓋骨を貫通して脳まで達しただろうか。呪いのパワーで強化される前から豪腕、強弓なのだな、と。

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

妻が息子に「カツオくんと呼びなさい!年上を呼び捨てしちゃダメ!」と叱るんだが

家族サザエさんを見てたら、5歳の息子が「カツオっていつも怒られてるね」と言った。

すると妻が目の色を変えて「カツオって呼び捨てにしちゃダメカツオくんでしょ!年上の人を呼び捨てにしちゃダメ!!」って怒った。

息子は泣いちゃって、「ごめんなさい!!カツオくん!!」と謝る始末。

俺は「おい、そんななら怒らなくていいだろ?そもそもアニメキャラ呼び捨てにしてもいいんじゃないの?」と言ったら

「そういうところからちゃんとしなきゃダメなの!黙ってて!」と怒られた

なんなのこれ…

それ以来、コナンは「コナンくん」(まあ中身は大人からこれは分かるか…?)、クレヨンしんちゃんは同い年だけど友達ではないから「しんちゃん」(しんのすけダメらしい)、ちびまる子はまるちゃんはなかっぱは、はなかっぱくん(はながっぱは何歳なんだ?はなかっぱでいいと思うんだが…)などと敬称をつけるようになった

なんか逆に教育に悪いようで怖いわ…

Permalink |記事への反応(2) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

「さん」の意味がここ数年で変わりつつある

「◯◯さん」は敬称として長い間使われてきたが

最近小馬鹿にする意図が含まれている気がする。

例えば「ピカチュウ」と「ピカチュウさん」では敬称があるにもかかわらず

後者のほうが何かこう見下した雰囲気があるよな?

貴様」の意味合いが昔と今で違うのと同じだ!と思って感心してる。

Permalink |記事への反応(2) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705155451

貴様」が敬称になってる例

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ミスターっていうあだ名やばくないですか?

個人に、世界中で使われている一般的敬称のみであだ名つけるのおかしくないですか?(長々言ってたけど要点整理)

うん。ミスターの現役時代を見たことがない程度のおじさんもそう思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

英語圏だったら社内連絡でも上司敬称付けない!

って言われたけど、俺が出向させられたとき普通にMr.なりMs.なりつけてたけどな

特にビジネス上でのフォーマルメールなら基本つけてた

社内チャットとかでちょっとした雑談とかなら省く場合もあったけど

Permalink |記事への反応(2) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

ガンダムで今さらだけどさ

偉い人でもファーストネームで呼んでしまうのはいいの?

シャア大佐みたいに、ファーストネーム+敬称で呼ぶよね

これはもう我々と文化が違うってことでいいの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

一人称名前女よりユーザー名に敬称いれてる女の方がやばい

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423203929

えーあい

言葉遊びとしては道理にかなってますが、「はま」は一般的敬称ではないため、実際には使われません。」

ぼく

「せやろか?」

えーあい

せやな道理の上では成り立ってるとも言えるな。」

ぼく

「せやろ。」

えーあい

「ほな、ハマーンはまもアリやな。」

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417101357

別にマナー講師みたいな客もおらんから社内の人間役職敬称つけて呼んでも怒られたりしないしな

「ふふまだまだまね、ボーイ」くらいのことは思ってるかもしれんけど

携帯電話が普及して「知らん奴から電話をとる」って経験がみんなほぼゼロから

その点恐怖を感じるのは理解できなくもないけどさ

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

デヴィ夫人ってなんでデヴィ夫人なの?

キュリー夫人ことマリ・キュリーピエール・キュリーの嫁でキュリー夫人

デヴィ夫人ってスカルノ夫人とは呼ばれないの?

敬称ではなくてお蝶夫人みたいな愛称ってこと?

Permalink |記事への反応(1) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

三大、別に敬称つけなくていいのに「さま」つけちゃうやつ

ミャクミャク

レディー・ガガ

あと一つは?

Permalink |記事への反応(21) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

テクウヨって目上の人に対する敬称なんだよね

敗北宣言かわいそう

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324213349

「比売」とは単に女性敬称で、貴族とか王族みたいな意味はない

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321222743

しか面白い疑問ですね。

「白」を「しら」と読むケースは、和語やまとことば)として古くから使われている言葉に多いです。例えば、白雪しらゆき)、白鷺しらさぎ)、白魚(しらうお)、白和え(しらあえ)はどれも昔から日本語として使われてきた表現で、「しら」という読みが定着しています

一方、「白ごはん」は、現代的な言葉遣いで生まれ造語に近い表現で、もともと「ごはん」は「御飯」という敬称がついた表現であり、音読みや訓読みとは別の、いわば話し言葉的な「しろ」の響きが自然に選ばれました。

また、「しら」はやや古風で文学的な響きを持ち、名詞に直接ついて、そのものの美しさや清潔さを強調する用途が多いのに対して、「しろ」はより日常的な響きで、「白い」「白色」という単純な色そのもの表現するときに用いられやすい傾向があります

「白ごはん」は日常食卓で親しまれる気取らない食べ物であるため、「しろ」という素朴でなじみやすい読みが自然に選ばれ、定着したというのが、主な理由でしょう。

言葉はこうして「響きの印象」や「日常性」といった感覚的な理由で定着することが多いので、こうした謎や疑問は興味深いものですね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310155145

なんやその習慣!敬称つけるんはええけど、心の底から呼び捨てにしてまうんやったら、もう無理せんでええんちゃう?敬意ゼロなら無理して敬称つける方が逆に失礼ちゃうん?ほんで、立花孝志と町山智浩ってそんなに特別なんかいな!どっちにしても、自分の心に正直になったらええんやで。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250309135014

国会答弁の君付けが友達感覚でやってるって思っているのかな?

議員に対しての君付けは敬称だと思うよ

というか今まで出されたレポート確認すれば他の議員に対しても君付けなのか自分判断できると思うけど…

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp