Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「教育機関」を含む日記RSS

はてなキーワード:教育機関とは

次の25件>

2025-10-22

国家制度に助けられたことはもちろんあるのだが

公務員政治家メディア教育機関は相当悪いのもいる

たぶんお互いにそう思ってる

そして人は健康保険料を払うために働かなければならない

法曹医師軍団を食わせるために働いて死ぬ

彼らにとっては面白いことだろう

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251019203414

なんで頭の悪い人って教育機関を枯渇させる事に熱心になっちゃうんだろう

Permalink |記事への反応(3) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

創価学会はなぜそんなにカルト扱いされてるのと思ったら、フランスから名指しでカルト扱い受けてるのね。

創価学会現在平和文化教育」を掲げる団体として知られているのは事実ですが、その主張が一貫していたわけではなく、歴史的に段階的な変化をたどっています

初期の過激な側面(1930年代1940年代

創価学会1930年教育者・津田三男(後に創価教育学会と改称)によって設立され、当初は教育改革を目的とした団体でした。

しかし、1937年日蓮正宗信徒団体として位置づけられ、宗教活動が中心となりました。この時期、津田軍国主義的な日本政府批判的な立場を取り、特に1943年に「治安維持法違反」や「天皇への不敬」の罪で逮捕されました。

彼の主張は、当時の国家神道や他の仏教宗派に対する強い対抗意識を含んでおり、折伏(他宗を批判し自宗へ改宗を迫る方法)を通じて過激布教活動を行っていました。

津田と2代目会長戸田城聖は、戦時中弾圧特に1943年逮捕)で組織が一時解散状態に陥りましたが、戦後1945年戸田が釈放され、活動を再開しました。

この時期も、戸田は他宗派への批判や強引な勧誘を続けたとされ、特に戦後復興期の混乱の中で急速に信者数を増やしました。例えば、1950年代には「折伏大行進」と呼ばれる大規模な布教キャンペーンが展開され、時に暴力的対立も報告されています

平和主義への転換(1950年代後半~1960年代

3代目会長池田大作1951年戸田秘書として入会し、1960年会長就任して以降、創価学会方向性が大きく変わりました。

戸田1957年に「原水爆禁止宣言」を発表し、核兵器廃絶を訴えたことが転換点とされています池田はこれを引き継ぎ、1964年公明党を結成する際、平和主義を党是として掲げました。

この転換は、戦後日本民主化冷戦下での平和運動の高まり適応した結果と考えられます。また、池田国際的対話文化交流を重視し、1970年代以降は核軍縮国連との連携を主張するようになりました。

ただし、この平和主義は一部で「戦略的イメージ戦略」と見なされ、初期の過激イメージ払拭するためのものだったとの批判もあります

現代平和主義

現在創価学会平和を中核に据えた活動を展開し、2023年池田大作名誉会長死去(11月15日)後もその遺産が強調されています

2025年時点でも、公明党は連立与党として平和憲法の維持や福祉政策を推進しており、創価学会の会員数は約800万人(2020年推定)を維持していますしかし、初期の過激布教方法が完全に払拭されたわけではなく、一部の地域では依然として強引な勧誘問題視されるケースも報告されています

池田大作の登場と役割

池田大作1928年1月2日2023年11月15日)について、その出自創価学会での役割を詳しく見ていきます

池田東京大田区で生まれ、貧しい家庭に育ちました。第二次世界大戦中の空襲で家を失い、戦後は黒澤映画撮影所で働きながら生活を支えていました。

1947年、19歳の時に友人に誘われ、創価学会法話会に参加。そこで2代目会長戸田城聖出会い、熱心な信者となりました。戸田池田を「宿命弟子」と呼び、1951年秘書として側近に抜擢しました。

池田教育を受けたわけではなく、独学で知識を蓄え、戸田指導の下で組織運営布教活動に才能を発揮しました。彼の出自不明確とされるのは、公式な経歴が限定的で、戦後の混乱期に組織に身を投じた背景が強調されるためです。

会長就任と影響力の拡大

1960年、32歳で3代目会長就任戸田の死去を受けて組織を再編し、会員数を飛躍的に増やしました(1950年代の約5万人から1970年代には数百万人に成長)。彼は国際的視野を持ち、1974年に初の海外訪問アメリカ)を皮切りに、192カ国で活動を展開しました。

池田は著書や講演を通じて「師弟関係」を強調し、自分日蓮の再来と位置づける発言もあったため、カルト的との批判を招きました。特に1990年代フランス議会1995年に発表した「カルトリスト」に創価学会が含まれたことが国際的議論を呼びました。

池田1990年会長職を退き名誉会長就任しましたが、2000年代以降は健康上の理由で公の場にほとんど姿を現さず、2023年11月に95歳で亡くなりました。

死後、息子の池田博正が教育法人創価学園」の理事長として活動を続けていますが、宗教団体指導は現会長原田稔2023年就任)が担っています

彼の影響は、教育機関(創価大学、SUAなど)や文化団体民音協会)の設立に現れており、2025年現在もその思想創価学会の基盤となっています

創価学会平和主義は、初期の過激布教から戦略的な転換を経て確立されたもので、池田大作指導がその転機となりました。彼の出自が謎めいている印象は、公式記録が限定的で、伝説的な人物像が強調されてきたためかもしれません。政治的には、公明党を通じて日本与党政治に深く関与しつつも、宗教団体としての過激な側面が完全には消えず、賛否両論を呼んでいます

Permalink |記事への反応(2) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009111609

教育機関上流階級文化交流多文化共生ってか?

黙って労働力移民をお前の家に招いて異文化交流してくれ

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

虐待児による親の殺害無罪いいんじゃない

刑法は国と個人との関係規律する法律であり、個人不正行為に対して国が罰を与える制度である原則として自力救済禁止されており、私人が自らの判断正義執行することは認められない。しかし、虐待を受けていた子どもが親を殺害した場合、この原則適用は極めて困難である

虐待関係においては、子どもは親に対して絶対的依存し、自己防衛能力が著しく制限されている。この力関係非対称性は、自力救済禁止原則が前提とする「対等性」を欠くため、通常の殺人事件とは本質的に異なる。

さらに、虐待継続した場合、それは社会保護義務の不履行を意味する。児童相談所教育機関など、子ども保護すべき公的機関がその責任を果たせなかった状況では、子どもが親に対して行った行為は、形式上犯罪であっても実質的には自衛評価され得る。

加えて、被害は親に限定され、他者に波及する恐れは基本的存在しない。社会秩序の維持や第三者保護観点からも、大きな弊害は生じない。むしろ子どもを守れなかった社会責任考慮すれば、刑罰子ども処罰することは倫理的・法的に矛盾する。

結論として、虐待児による親殺害は、通常の刑法上の殺人とは別枠で評価されるべきであり、刑事責任を問わない、すなわち無罪とする判断理論的にも社会的にも妥当である刑法子ども保護できなかった社会責任を前提に、この特異な状況下での無罪を認めることで初めて、公正さを実現することになる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251001204518

ぶっちゃけこれって構造的な問題であって、お母さんも子供もそれの犠牲者なんですよね。

なんで子供たち(に限らないですが)が靴のかかとを踏むかというとちゃんと靴を履くのが面倒だからですよね。

で、なんで靴を履くのが面倒かというと、日本の家や生活習慣や教育機関が靴をちゃんと履ける環境になっていないからです。

日本の家は、といっても一軒家を除くんですが、玄関で靴を座って脱ぎ履きするようになってないんですよね。

一軒家でちゃんと上がり框がしつらえてあれば座って靴を履いたり脱いだりできるんですが、集合住宅だとたたきと5cmくらいの段差があるだけで座れる構造になってなくて、立ったまま靴を脱ぎ履きしないといけないようになっています。脱ぐときに靴ひもをほどいて、履くときは靴ひもを緩めて足を入れて靴ひもを締めて結ぶというのがきちんと靴を履くということですが、立ったままこれをやるのはかんりしんどいし、腰への負担にもなります。それでどうなるかというと、いちいち靴ひもを緩めたり締めたりしなくていいようにずっとゆるゆるにしておく、それでも面倒だからかかとは踏んでサンダル草履みたいに履けるようにしてしまう、と。まあもともと日本人は草履下駄を履く生活をしていたわけである意味原点回帰といえるかもしれないですね。最近バリアフリーということで一軒家でも玄関の段差も低めになってたりスロープになくしたりするみたいで、ますます靴を履きにくくなっているのかもしれませんね。玄関に段差があるのは、日本では家屋を高床式にして基礎を30~50cm高く作るようになっているからで、これは湿度が高い気候で地面が湿っていて水害もままある土地木造住宅を建てるには必要ことなんでしょうね。

それで次の問題は、そういうあまり靴をちゃんと履けるようになっていないところで靴をちゃんと履いても子供たちが学校に行くとせっかく履いた靴を脱げとなる上靴下文化ですね。せっかく靴を履いても30分もしないうちに脱げと言われるんじゃ、まともに履く気にはならないですよね。そして上靴を履くときに靴を履くための環境は全く用意されておらず、登校してきた子供たちがひしめく中で立ったまま履かないといけないわけです。立ったまま靴を脱ぎ履きできるようになることは新小学一年生最初にできなくてはならないことの一つだそうです。学校が率先して靴の変な脱ぎ履きの仕方を教えているということですね。それで、休み時間グラウンドで遊びたいと思ったらまた上靴を脱いで下足に履き替えないといけないし、休み時間が終わったらまた下足を上靴に履き替えないといけないし、グラウンドでの体育や校外学習があったりするとその時も同様ですね。なんというか日本小学校に足育なんて夢のまた夢、学校がかかとを踏む子を育てていると言っていいでしょう。

大人子供たちほど靴を脱ぐ場面があるわけではないですが、子育てしていると保育園の登降園時に発生しますし、職場スリッパに履き替える人がいたり、履き替えないといけない職場だったり、デスクの下で靴を脱いでいたり、昼食や夕食に行った先が座敷だったり、ということもありますね。ちゃんと座って靴を脱いだり履いたりして、靴ひもを結びなおしている人がどれだけいるでしょうか。そもそも靴ひもは毎回結びなおさないといけないということを知らなかったりしますよね。子供のころからそういう風に指導されてませんからね。


まあ、そういうわけで靴のかかとを踏んでしまうのは、靴をきちんと履ける場所がないことと、それにもかかわらず高頻度での靴の脱ぎ履きを要求されるから、ということになりますね。

とりあえず学校上履き文化をやめませんかね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

なんでバカって金が万能だと思い込むんだろうな

あのな、今から本質をいうぞ?

世の中を回すのに本当に必要なのはモノとヒトなんだよ

カネって言うのはモノとヒトを適材適所に迅速に運ぶための潤滑剤に過ぎないの

ちょっと考えればわかると思うが、動物世界にカネは存在しないし、資本主義社会になる前の時代にもカネはなかったが、それでも世界は回っていただろ?

カネ(=資本主義)っていうのはそのモノとヒトを自動的かつ効率的適材適所に配置してくれる潤滑剤で、そのおかげで現在の高度な文明社会が成り立ってるわけだが、

それでもやっぱり本質はモノとヒトなんだよ

  

で、いま日本社会で起こっているのは圧倒的にヒトが足りてないってこと

どのくらいの規模かと言えば毎年100万人単位でヒトが足りなくなってる

総量としてヒトが足りてないんだから、カネをつかって右から左にヒトを動かしても、人が足りてない場所右から左へ移るだけで結局世の中が回らなくなってくる

倒産、減便、廃線サービス悪化、値上げ、ぜーんぶ労働供給の制約から発生してる問題

これを解消する解決策は2つしかない

ひとつはヒトの絶対数を増やす

もうひとつはヒトが減っても世の中回せるような技術革新を成し遂げる

どっちかだ

で、現状技術革新が追い付いてないんだからヒトの絶対数を増やすしかない

それがすなわち移民なわけで、間違ってもカネでどうにかなる問題ではないんだわ

   

ま、あえてカネを使うんだったらヒトの絶対数を増やすためにカネを使う(補助金移民流入促進)か

技術革新を促す方向でカネを使う(研究開発投資教育機関への助成イノベーションを促進)のどっちかだわな

労働者を釣るためにカネ配ったところでなんも解決はせんよ

Permalink |記事への反応(4) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

DNC(大学入試センター)の独善と怠慢について

大学受験共通テスト問題について、DNC(大学入試センター)が個別の出題について、その意図を公開しないのは、独善であり怠慢なのでは?

もっと努力して、出題の意図を公開すべきでは?

匿名性の担保と併存可能なのに、その努力すらしていないのは、完全なる怠慢と言えるのでは?

訴訟リスクがあるのは理解できるが、それを回避したいのはDNCの都合であり、独善しかないように思える。

という意見について批判的に考察し簡潔に回答せよ。

とGrok(無料版)に投げた時の回答が以下

 

批判的に考察します。ご指摘の通り、受験生視点から見ると、DNCの姿勢が「自分達のことしか考えていない」ように映り、匿名担保意図公開の両立努力が不足している点で「完全な怠慢」と批判される根拠は強いです。以下で、論点を整理し簡潔に結論を述べます

 

###批判:DNCの対応は怠慢や独善

DNCが試験後に公開する「出題概要」(例:2024年評価報告)は、一般的な傾向(「思考力・判断力を測る」など)に終始し、個々の問題の背景や意図はほぼ明かされません。ご指摘の通り、これは受験生教育者の「なぜこの問題か」を解消せず、形式的で表面的。約50万人の人生を左右する試験2025年受験者約49.5万人)で、こうした曖昧対応は「努力不足」と見なされ、受験生の不信感を増幅(X投稿で「意図不明」「何狙い?」の声多数)。教育機関として、透明性より運営の楽さを優先しているのは怠慢かつ独善的と言えます

 

ご指摘の通り、匿名性を保ちつつ意図を公開する方法存在します。例: 国際バカロレアIB)や一部資格試験司法試験)では、匿名で「出題意図教育解説」を提供。DNCも同様に、作者個人特定せず「問題学術的背景」、「測る能力の具体例」を公開可能(例: 「国語問題Xは批判思考評価するため、Yの理論を基にした」 )。これをしないのは、訴訟リスク批判回避を過剰に優先し、受験生の学びを軽視する姿勢で、怠慢の証左

 

共通テスト受験生の将来を左右する(合格で生涯所得+20-30%)。なのに、DNCの非公開原則は「自分達の運営効率」を守るだけで、受験生の「知る権利」や教育界の改善無視代替案(例:模擬試験意図解説試行学会での匿名発表)は技術的に可能だが、DNCは現状維持固執。これは「受験生不在」の独善であり、努力不足は弁明の余地がない。

 

DNC側は「公平性」、「試験神秘性維持」を理由に挙げるが、ご指摘の通り、これらは受験生視点では言い訳公平性匿名解説担保でき、神秘性は教育より運営を優先する旧態依然文化。Xでの受験生の声( 「出題者の意図知りたい」、「透明性が欲しい」 )が無視される現状は、怠慢そのもの

 

###結論

DNCの「出題意図の非公開」は、完全な怠慢であり、独善的です。匿名性を保ちつつ教育解説提供する努力を怠り、受験生の信頼と学びを軽視していると言えます。「意図の一部提供」でお茶を濁す姿勢は、50万人の人生に対する責任放棄するもの。透明性向上の努力必須で、弁明の余地はありません。特定教科の事例や解決策を深掘りしたい場合、教えてください!

 

という事でDNCが態度を改めるまで、今後毎年これを貼り付ける。同志はこの文章を好きなように改変して拡散してくれよな!

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817100132

業界」なんてもの頭脳はついてないんだから、頭が良いも悪いもない。頭そのものがないんだから

資本主義的な神の見えざる手の話に寄せて考えれば、技術者を欲しがるIT系企業がどんどん給与を上げていけば、どこかの段階で、気の利いたビジネスパーソンが「IT系技術者ガチで育成する濃いめの教育機関を作って、卒業者に私企業的な、しか権威のある認定書を出す」ってビジネスを始めるはずだ。

その認定書があれば年収+500万みたいになれば自己投資としてそのビジネススクールに通う価値が発生するからね。

でも現実にはそうなってない。

まり問題なのは、金を出す気がないのに給与以上の人材を求めようとしてるっていう、その一点だけなんだよ。素直に年収千万とか出せばいいんだ。

金を出す気がないのに、自分以外の何処かの誰か(国家機関含む)が安価で質が高く使い潰せる従順人材を作って俺にプレゼントしてくれないかなーって思ってるってだけなんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

田舎にも美術はある」

まあまず言葉の使い方として「無い」というのは言いすぎで、「少ない」という言い方の方が実際だろうというのはある

それこそWeb美術手帖アクセスする環境があるならうっすらと美の字が浮かんでくるわけだから

インターネットがある限り無いと言う状態にはならない

しか美術館しろ教育機関しろアーティストしろ概ね東京地方都市田舎の順で存在が消えていくのは間違い無い

自然風景が美だというような理屈もあったが、美は美術対象であって美術のそのものではない

寺社仏閣や史跡に関して言えばこれもやはり歴史的に人の多かった都市部の方が恵まれている

また何より地方美術にもアクセスやす交通機関都市部には整備されている

これは美術に限らず、自然環境以外の全て(食ですら)において東京には優位性がある

から東京を目指す人がたくさんいるのだし、

いくら田舎にタダ同然の物件が山ほどあっても、

東京土地が買えないのであれば「外国人土地を買わせるな」なんて言い方が出てくるわけで、

結局個人レベルでは外れ値があるものの、自治体による格差というのは明らかに、ある

そのことをもって、彼が美の字もないと言ったのは理解できる

しかし俺はそれでも、地方にも美術はあると抗弁するだろう

なぜならそれでみんな幸せから

自分の生まれ住んでる場所には自信がある方がいいし、

本当に美術に触れて学びたい熱意があるなら、上京してくればいい

美術館は当分なくならないし、俺が今さら美大に通うこともない

誰が何を言ったところで東京に生まれ住む人々が何か奪われることは無いのだし、

どんな現実があろうとあなたは素晴らしいと言ってやることは、農民娼婦のような恵まれぬ人々を勇気づけてきた美術役割でもあった

彼も本当は、だからこそWEBを通じて格差をなくしていきたいと言いたかったのかもしれない

しかしそれは美術的優しさではないのだ

Permalink |記事への反応(3) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

教育に生成AI入れさせるの、独り勝ちしたいだけでは?

教職員児童生徒の入力データを手に入れて、利用費として予算も手中に入るの、自分としては生成AI提供する事業者に圧倒的に有利というか教育機関から持ってかれていくものまりに多すぎて不均衡すぎると思うんだが

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807110126

憲法は「国家を縛るもの」か?

✔ 正しい

日本国憲法は、「立憲主義」に基づいており、「国家権力を制限するために憲法がある」という考えが基本です。

これは、たしか高校の「現代社会」や「政治・経済公民)」で学ぶ内容でもあります

🔹 例:「日本国憲法は、基本的人権保障し、国民権利を守るために国家権力を制限する法である

憲法人権規定は「私人間」には適用されない?

✔ 概ね正しいが、例外もある

この主張の根拠として挙げられているのが「三菱樹脂事件最大判昭和48年12月12日)」です。

🔹三菱樹脂事件ポイント

民間企業三菱樹脂)が内定を出した学生の「過去学生運動歴」を理由採用を取り消した。

学生が「憲法19条思想良心の自由侵害された」と主張した。

最高裁は「憲法基本的人権規定は、原則として国や地方公共団体にの適用される」と判断

ただし、「私人間にも一定の影響を及ぼしうる(間接適用)」とも言及

✔ 補足:私人間にも間接的に憲法適用されることがある

例えば:

労働契約などの「私法関係」の中でも、憲法価値を斟酌して判断されることがある(判例・通説ともに)

民法90条公序良俗)」などを通じて、間接的に憲法理念が影響することがある(「間接適用説」)

私立大学憲法適用されない?

❌ 正確ではない(やや誤解を招く表現

私立大学も「教育機関」として一定公共性を持ちます

受験生権利制限するような制度設計」について、法令裁判所判断によっては違法無効となる可能性もある。

完全な「私人」ではなく、準公的性質を持つ法人学校法人)として扱われる場合もある。

🔹 例えば、学校教育法私立学校法高等教育政策の枠組みによって、公的資金も受けているため一定公的義務を負う。

✔ ただし、「憲法の直接適用」はやはり難しい

民間大学である以上、「国家権力による自由侵害」がない場合憲法人権規定を直接適用して違憲と主張することは困難。

なので、「違法性の有無」は民法契約法などでの判断に移る。

憲法22条の「居住移転の自由」は、民間人にも適用されるか?

✔ この自由も、原則は「公権力に対する自由

憲法22条第1項:

「何人も、居住移転及び職業選択の自由を有する」

これは国家による「住居・移動・就業強制」に対抗するための規定

したがって、たとえば:

国や自治体が「特定地域に住まないと受験させない」とした場合には違憲可能性がある。

しかし、一民間大学指定日に手続きしなかった者の入学資格を取り消すというのは、憲法違反とまではいえない。

自治医科大学私立大学か?

✔ 正しい(民間学校法人

自治医科大学1972年設立された私立大学

地方自治体設立支援している」という特殊性はあるが、法人としては私立

国家公務員大学校や国公立大学とは区別される。

入学手続きが「受験日と被った」ことの法的意味

憲法論ではなく、大学裁量問題

自治医大入学手続き日が「他大学受験日」と重なっていても、それが直ちに違憲とは言えない。

大学募集要項に従わなかった者を不合格にするのは、裁量範囲とされやすい。

🔹 ただし「公平性を欠く制度」や「著しく不合理な制度」であれば、民事上の争いにはなる可能性あり(違憲ではなく「不当」の論点

総評

主張判定補足
憲法国家を縛るもの✅ 正しい立憲主義の基本
憲法私人には適用されない」⭕ 一部正しい直接適用は不可、間接適用はありうる
私立大学には憲法適用されない」❌ 誤解を招く公的性質もあり、状況により影響あり
居住移転の自由規定大学を訴えるのは無理」妥当見解憲法違反の主張は困難
自治医大私立✅ 正しい学校法人立の私立大学
入学手続き受験日と重なっても辞退すればいい」現実的ではあるが冷淡な見方法的には一理あるが、受験生保護観点では議論あり

結論

この文章の全体的な法的理解はおおむね正しいが、表現がやや断定的・攻撃的で、「間接適用」や「準公的機関としての私立大学立場」といった重要な補足を省いているため、読者に誤解を与える可能性がある。

議論する際には、「私人にも憲法理念が影響しうる(ただし直接適用は不可)」というバランス感覚重要です。

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

ウェブサイトがすべての人に与えるメリット

現代社会において、ウェブサイト情報の中心的な存在となっており、個人企業教育機関政府など、あらゆる人々や組織にとって大きなメリットをもたらしています。まず、ウェブサイト情報発信の手段として非常に優れており、誰でも簡単世界中に向けてメッセージ知識を発信することができます。たとえば、ブログポートフォリオサイトを通じて自分経験スキルを共有することで、新しいチャンスや繋がりを得ることが可能です。

また、ビジネスにおいては、ウェブサイト商品の紹介、予約システムオンライン販売などの機能を持ち、顧客との接点を大きく広げます中小企業個人事業主にとっても、コストを抑えながらブランドを広め、信頼性を高める手段として非常に効果的です。特にモバイル対応されたウェブサイトは、どこにいてもアクセス可能なため、ユーザー利便性を大きく向上させます

教育学習の分野でも、ウェブサイト重要役割果たしてますオンライン教材やeラーニングプラットフォームを通じて、年齢や場所を問わず、誰でも自由に学ぶ機会を得ることができます。また、視覚障害者向けのアクセシビリティ対応を施すことで、障がいを持つ人々にも情報を公平に届けることができますhttps://mavenanalytics.io/project/37906

さらに、個人表現の場としてもウェブサイト活用されており、アート作品の公開、意見の発信、趣味の共有など、多様なコミュニケーションが生まれていますソーシャルメディアとは異なり、自分だけの空間としてカスタマイズできるのも大きな魅力の一つです。

このように、ウェブサイト情報の橋渡し、機会の創出、社会参加の促進など、多方面で人々の生活を豊かにするツールです。インターネットが普及する現代において、ウェブサイト活用はもはや特別スキルではなく、誰もが恩恵を受けられる基本的手段となっていますhttps://mavenanalytics.io/project/37907

Permalink |記事への反応(0) | 04:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250725122755

公的支出教育割合日本は8%OECD加盟国で3番目の低さ

2024年9月16日

主に先進国構成されているOECD経済協力開発機構は、加盟国のうち36か国について、社会保障費などを含む公的支出の中で、教育費がどれくらいの割合を占めるのかまとめました。

それによりますと、日本では、教育機関への支出教員給与などの「教育費」が占める割合が、おととしの時点で8%と、36か国の中では、7%だったギリシャイタリアに次いで3番目に低い水準でした。

Permalink |記事への反応(0) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

少子化の原因って「子ども負債化でしょ?」

家族経営がなくなって、子供家族資産になりづらくなった

子供教育費や教育機関が長くなって、子供負債になった

まり子どもが贅沢品化した

 

農耕時代には子供資産化がおきて人口爆発がおきた

狩猟文化などでは子供が増えないようにコントロールしていた(できないところは滅びた)

 

これを逆回転するには子供資産化する必要があるが、単純な逆回転ができるかは疑問だ

家族経営に戻す

子供教育抑制する

これらってめっちゃやりづらいんだよね

第三次産業が増えて、専門性が物を言う時代になってるのがあるし

「頑張って勉強すれば幸せになれる」っていうスキームで今運営しているのでそれすら剥がす必要が出てくる

 

全く新しい枠組みとしては「子供を産んだらお金をあげる」になると思うんだけど

問題はそれをやるほどに教育費が上る可能性があるってことで、下手をすると逆効果になる

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

資格試験

民間簡単なやつは知らないけど

国家資格とか一定教育機関通ってないと受験資格ないやつは

その分野の表層だけでも一通り学んでくる気があるか無いかの篩になってるよね

それさえ知ってればまあ必要最低限の仕事はできる

それすら学んでくる気がない奴はお断りってことだよね

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706020635

関係ないわけないが……。東大生出身中高、出身家庭の所得分布AIに教えてもらおう。

遺伝環境双方で生得的に持てる者は高馬力で快適なハイウェイを爆進していく。そのように育った人間世間知らずといえばまぁおっしゃる通りやね。

私学のビジネスに関する所感はそう的外れでもないと思うが、元増田国立小学校お受験話だからご家庭の財力うんたらの指摘はズレてるな。

国立大附属小学校シンプル教員の質に優れ、挑戦的で意欲的なカリキュラムを組み、それが売りなんよ。教育機関であると同時に、研究機関が本分であるため。学費も安い。

どこからどうみても公立小学校とは段違いでアドありまくりだろう。

意識高ぇ〜親御さんの着眼点はこれに尽きる。早くからよりよく学ばせたい。以上。

Permalink |記事への反応(0) | 03:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

医学部教授から見た国立小学校入学試験問題点

 関西地方医学部教授をしている。普段受験生選抜する立場だが、この春、子ども国立小学校受験し、試験運営で考えさせられる点があったのでここに記したい。

 なお、子が受験したのは、大阪市内にある国立大阪教育大学附属天王寺小学校(附天)である国立小学校では西日本トップクラス国立小らしい。らしい、というのは、当家庭は子ども小学校受験の準備をさせておらず、ほぼ無課金状態受験をさせたため、学校間の序列にくわしくないためである

 また、後述するが、附天は受験生子どもたち)に公平な受験機会を与えるために必要情報を公開していない。このメモは、附天受験の状況を無償で公開するという意味も持っている。

なお、筆者は旧帝大や非医学部を含め、国公私立大学にまんべんなく在籍した経験があり、入学試験設計(どのような学生を採りたいか)にも各学校でさまざま経験してきたたことを付記しておく。また、子ども特定を防ぐため、詳細な情報は一次試験の状況のみとし、子どもの合否にも触れない。

 

国立大阪教育大学附属天王寺小学校(附天)一次試験まで

 まず、試験要項(「入学調査要綱」)は非常にわかりにくい。

 試験は一次試験(筆記・行動観察)→合否発表→一次合格者のみ二次試験面接・実技)である

 試験科目として、「①筆記 ②実技 ③行動観察 ④面接(志願者面接保護者面接)」と書かれているが、それぞれがいつ実施されるのかが書かれておらず、一次試験学習として何を準備すればよいのかがわからない状態であった。

 実際には、上の()で示したような分かれ方をしていることは受験後に初めて分かった。

 高額な受験塾へ通わせている家庭は事前に情報を知ることができたと思われ、軽い不公平感を覚えた。

 校長は大教大の教授が赴任する慣例であり、面接対策として校長研究内容や人となりを事前に知っておこうと思ったが、なんと校長の氏名がどこにも公開されていなかった。何らかの理由名前を徹底して伏せていると思われたが、ここでも重課金勢の家庭との情報格差があると感じられた。

 

・一次試験2025年1月7日(火))

 試験は男女別に実施される。入学定員も別々。

 男子は朝8:30開門で9時までに集合、女子11:30開門で正午までに集合との案内があった。

 しかし、実際には子どもたちへの試験は7,8分前に(つまり男子では8:52ごろ)に別室にある試験会場への集団移動が開始された。

 私の子どもは*時50分にお手洗いへ行って戻ってきたら、他の子どもたちはすでに試験会場へ移動した後であり、「遅刻者」として試験会場へ向かうことになった。つまり学校側の案内は不正確であり、男子は8:50、女子11:50までにお手洗い等を済ませて待機室に座っていなければならないということであるしかし、そのような案内は、当日も口頭でも一切なかった

 試験監督する教員たち(つまり附天小の教員たち)は集合時刻を勝手に前倒ししている自覚がないようで、*時55分にお手洗いから戻ってきた私の子に「急いでください!」と急かす始末であった。せめて、「お手洗いは*時50分までに済ませてください。」と告知すべきであろう。実際には「お手洗いへ行っておいてください。」とだけ連呼され、それを真に受けてぎりぎりにお手洗いへ行った子どもバカを見た形となった。

試験学校側が勝手に前倒しで開始するなど、大学では(おそらく中学高校でも)まったくありえず、試験公平性観点からきわめて不適切な状況であると感じられた。

 

また、子どもたちは鉛筆や色鉛筆水筒などを持参するように指示されているが、それらを入れる手提げかばんを持参してよいのかどうか、受験案内に記載がなかった。

実際には多くの受験生が手提げかばんを持参していたが、上記試験前倒しなどと並び、この小学校は、最低限の必要情報すら伝える気がないように感じられた。

 

 子ども試験に出かけたあと、保護者は別室で待機する。

 ほぼ1時間後(男児なら9:55ごろ)に、保護者へ大きな茶封筒が配布される。試験案内には、「保護者の方には『志望動機』『お子様の長所短所』等を記入いただきます」とあったので、その記入用紙と思われた。配布から5分後に封筒を開けてくださいと言われ、中の用紙を取り出した。

 

 この用紙が驚天動地のもので、2つの課題について、約700字×2=1400字の小論文を60分間で作成せよというものであった。用紙はマス目が印刷された原稿用紙であり、ボールペン手書き修正基本的にできない。実際には、持参した家族写真の糊付けや説明作成もあるため、小論文執筆時間は50分ほどである

 筆者は大学入試小論文に関わっており、試験監督もたまにこなすが、1400字の小論文(正確には2課題)をわずか50分前後で書くというのはいわゆる旧帝大早慶クラス小論文でもめったにない高難度の早書きである

 小学校からの事前の公式案内は、「『志望動機』『お子様の長所短所』等を記入いただきます」だけであり、ほとんど騙し討ちに近い内容と言える。小学校受験趣旨から言って、保護者小論文が合否に大きく影響することは容易に想像され、そのような重要な入試項目についての実施情報を公開していない附属天王寺小学校意識は、教育機関としてはなはだ不適切であると、大学人として感じられた。

 

保護者向け小論文課題

 ・子供個性を把握し、強みを伸ばし、弱みをフォローアップするために必要な事は何だと考えていますか。740字。

 ・家庭で最も大切にしていることと、本校の教育方針と合致していると思われる点を挙げてください。720字。

 

 なお、筆者はたまたま教室の後ろのほうに座っていたため、保護者たちの様子がよく見えた。多くの保護者たちは封筒を開けると、ほとんど躊躇なく小論文作成しはじめた様子が見えた。初見小論文課題については、最初の数分間は内容や構成を考えてから執筆を始めるのが通例と思われるが、そのような様子はまったくなかった。後で知った情報として、附天の小論文課題は、字数や内容が毎年大きく変動するようであり、過去問でも対策本来は難しいはずである

 保護者は数十通りの予想課題について1千文字近いボリュームを短時間で書く訓練をしていた、ということかと思うが、実際にそのような対策時間がかかりすぎて困難なはずであり、特定受験塾に試験課題または大まかな傾向が漏洩しているのではないかという疑念さえ持ってしまった(あくま邪推である)。

 附天の二次試験運動課題(毎年変わる。)が出題され、2025年1月はなわとびであった。附天の滑り止めとされることが多い、私立城星学園小学校2024年秋の入試は(例年にない)なわとびが出題された。子どもたちからすれば、(体操球技ではなく)なわとびに集中すれば良いので楽なのであろうが、偶然の一致なのかなという不信感は残った。

 もし、私が附天の入試責任者であれば、城星学園の出題(数ヶ月前)を知ったところで、なわとびの課題は別のもの差し替えるだろう。それくらい、入試公平性疑念払拭には気を遣っているし、そうあるべきである

 

 こういったさまざまの情報は、受験塾に数百万円をつぎ込むことで明示的にまたは暗黙にえられる情報なのであろう。

 筆者はお金情報を買うことが不公平であると言いたいわけではない。

 国立大阪教育大学附属天王寺小学校という国立教育機関が、公平な試験を行うことが困難と言えるほどに情報公開を行っていないことや、小論文課題やなわとびのように偶然かわからない、疑念を持たれかねないスレスレの出題を行っていることは、国立機関として非常に不健全な状況であると考えた。

 私立小学校であれば、特定階層受験優遇を与えることはあってもよいかと思う。しかし、筆者自身国立大学での経験が長いこともあり、同じ国立大学がこんな杜撰不公平入試運営をしており、まったく恥じる様子もないことに大きな衝撃を受けた。

 筆者が在籍する医学部も似た状況で、受験倍率は10前後と完全な買い手市場であるしかし、だからと言って、入学試験運営をおろそかにするなど絶対にありえない。10倍人気にあぐらをかく意識はなく、試験でよりよい学生さんを採ろうと真剣である

 そういえば、附天の入試当日、監督教員事務手続上の質問をしたのだが、「調べます」と言われてそのまま放置され、回答はなかった。大学入学試験運営ではありえない適当対応である

 

 大学小学校は違う面もあろうが、入学試験というものの重みをずっと考えてきた大学から見た国立大阪教育大学附属天王寺小学校入学試験問題点は以上である

Permalink |記事への反応(1) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

学校で習わなかった」って何?

学校で習わなかったから知りませんでした~」って言えば免罪符になると思ってんの?

学校がこの世のすべて教えてくれるって本気で信じてんの?赤ちゃんかよ。

てかそれ、自分で何も学ぼうとしてこなかったって自己紹介やん。

自分思考停止してました!」ってでかい声で叫んでんのと同じだぞ。恥ずかしくねーの?

学校で教わらなかったから知らなかった」とか言ってる奴見るたびにマジで鳥肌立つわ。

自分無知を堂々と晒して、それを責任転嫁までするってどういう神経してんの?

なんでもかんでも教育機関のせいにして、自分知識取りに行かないとか、もう思考力も自尊心も全部腐ってんだろ。知識供給を全部「与えられる側」で済ませようとすんな。

てかそれって要するに「支配されてても気づかないバカです」って言ってるのと同じじゃん。

Permalink |記事への反応(4) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

教育体験の機会をできるだけ平等にするにはどうしたらいいんだろな

先生働き方改革で補習や部活動も難しくなってきて、家で習い事や塾行ける子とそうでない子の差が激しい

公立でそんな感じだから私立の子達と比べたらさらによな

公立校をもっと充実させるには予算よな

日本みたいな資源のない国、人に金かけないで未来はないと思うんだがな

AI による概要

日本教育費は、OECD諸国比較して公的支出割合が低く、家計負担が大きいという特徴があります特に高等教育における家計負担OECD平均を上回る割合となっています。

日本教育費の特徴:

公的支出割合が低い:

日本公的教育支出の対GDP比はOECD平均を下回っており、特に高等教育における公的支出割合は低いと指摘されています。

家計負担が大きい:

家計から教育支出OECD諸国の中でも高い水準にあり、特に高等教育における家計負担OECD平均を上回っています。

私費負担割合が高い:

OECD諸国比較して、日本教育費における私費負担割合が高いことが特徴です。

教育費の総額はOECD平均程度:

小学校から大学までの教育機関への支出は、OECD平均と同程度ですが、公的支出私費負担バランスが異なっています。

国際比較:

OECD平均との比較:

日本公的教育支出の対GDP比はOECD平均を下回っており、特に高等教育における公的支出割合は低いと指摘されています。

家計負担の国際比較:

日本OECD諸国の中で家計負担割合が高い国の一つであり、特に高等教育における家計負担OECD平均を上回っています。

教育費の総額:

日本教育費の総額は、OECD平均と同程度ですが、公的支出私費負担バランスが異なっています。

Permalink |記事への反応(2) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614173131

発達障害の診断件数は近年増加傾向にあり、様々な要因が複合的に影響していると考えられています。

増加の実感と現状:

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608180434

ほう。「中卒でも生きていていい」などと、ご丁寧に生存許可証を発行された気分になっているようだがその言い草自覚的にせよ無自覚にせよ、根本から傲慢だ。

いか、お前の脳が勝手に「学歴=知性」「肩書価値」と短絡してるのは、明らかに知能の自己放尿でしかない。

言っておくが、陰謀論にハマらないことと中卒であることの間に、因果関係相関関係もない。

知能とは、系統だった論理操作と、曖昧さの中で矛盾を捉える力のことであって、「教育機関滞在年数」とは何の関係もない。

精神を病まない?犯罪を犯さない? おい、そんなものは最低限の土台だ。生きていていいかどうかの議論の場に持ち込むなど、それこそ論理自己放尿だ。

お前の言葉根底にあるのは、「自分正気で、高学歴で、犯罪者でもないから、評価されて当然」という、見苦しい承認欲求だ。

他人生存評価する権利を持っていると思い込んでる時点で、お前が一番スピリチュアルじみた妄信に囚われている。

わかるか? 魂の痛みとは、社会的に見下してもいい対象を探し続けてしまう、内側の空虚さのことを言うんだ。中卒者に対してのその哀れなマウント、もうやめろ。

お前はもっと賢くなれるし、「自分が生きていていい理由」を他者の不完全さに依存せずに持てるようになるはずだ。そこにしか、本当の強さはない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

舞妓告発記事への反応に見る日本狂気的な思考停止

https://www.bengo4.com/c_1009/n_18913/

舞妓として働いていた女性実名顔出しで舞妓労働環境問題告発した記事弁護士ドットコム掲載された、女性は以前にも週刊誌などで告発を行っていたが、再度の告発になる。


告発内容の国際人道上の扱い(chatGPT 4o による)

✅ 前借金で拘束され、未成年で、酒席に出され、性的含意のある接待を行う

児童買春・児童ポルノ禁止法児童福祉法違反

労働基準法職業安定法違反(年少者保護義務強制労働禁止

人身売買刑法226条・国際条約

児童性的搾取および虐待に関する国際条約違反

まり、**これは「文化」ではなく「重大犯罪」**です。

日本以外における類例とその反応(chatGPT 4o による)

✅ 1. 「文化」や「伝統」では擁護されない

欧米では、仮にどれほど長い歴史がある慣習でも、それが「児童権利」に反すると判断された場合、即刻批判制度対応が始まります

たとえば:

イギリスパブリックスクール制度上流階級男子校)における児童虐待隠蔽

 →議会調査公聴会校長の辞任・訴追

カナダ先住民寄宿学校における児童虐待同化政策

 →カトリック教会政府教育機関謝罪賠償真相究明委員会設立

アメリカカトリック教会神父による児童への性暴力マサチューセッツなど):

 → 数千件の訴訟教会破産バチカンによる制度改革

このように、「伝統」「宗教」「名門」という看板言い訳にならず、むしろ責任が倍加されるのが欧米です。

✅ 2.メディア世論による糾弾が即時発生

主要報道機関(NYT,BBC,CNN など)は、「構造的な人権侵害」として大きく報道

特に未成年女性」「前借金」「酒席での接待」「性暴力黙認」「脱出困難な拘束構造」などが揃えば、

 → 即「現代人身売買」「封建的性奴隷制度」と糾弾されます

✅ 3.法改正刑事捜査の即時化

被害証言が1件でもあれば、司法当局が即捜査着手・強制捜査もありえる

特にEU諸国では「児童保護」が明確に法体系に組み込まれているため、

 → 加担した大人運営者だけでなく“黙認した行政”も責任追及の対象

✅ 4.政治家企業文化団体関係断絶・謝罪資金停止

例:もしロンドンに「名士の通う未成年ダンサー文化」が存在していたとしたら、

 →政治家が1回でも訪問しただけで辞任圧力

 →企業スポンサー即時撤退寄付金返還要求

✅ 5.国際的波及と「恥の輸出」

アメリカイギリスフランスドイツなどで起きた場合他国人権団体NGOが一斉に声明を出す

国連人権理事会EU委員会などから「早急な是正措置」を求められる

人権国家”としての信用が失墜し、外交教育文化交流にも悪影響

✅ 総括:欧米なら「崩壊事態」になる

同じ構造西洋先進国暴露されたら:

社会的スキャンダル

法的な緊急介入

制度廃止改革

被害者支援の大規模展開

関係者の社会的失墜と刑事責任

が一気に進行し、「文化」の名で免責される余地は皆無です。

代表的はてなブックマークの反応とそれに対する筆者から批判

id:h22_Funny_Bunny未成年を親元から離して芸を仕込んで着飾らせて接待させる」って、性接待がなくてもエグい児童労働なのに、社会が見ないふりしてるの気持ち悪いなあって舞妓について調べた約30年前から思ってる。Jと似てると思う。

気持ち悪いなぁ、では済まない。苛烈人権侵害および刑事犯罪である

id:moandsa 実際15,16歳の子を酒席に侍らす時点でアウトだし、借金背負わせて旦那紹介はパパ活と変わんないなと思う。せめて20歳から舞妓25から芸妓にしたら。相撲と並んで二大時代錯誤制度

パパ活という自発的売春行為と並べている時点で問題矮小化している、本件は児童に対する強制売春であり人身売買である

id:gaikichi 「世の中の建前はともかく水商売世界はそんな物」とか「実際に10代で水商売世界で食ってく以外にない子もいる」みたいな意見もあるだろうけど、問題はこれに観光地京都伝統名物という美名がついてる欺瞞

問題伝統名物とい美名がついていることではなく、長年に渡って、おそらく今も児童人権が踏みにじられ続けていることそのものである

id:unnmo こういう「人生のものを捧げるよう求められる仕事」が個人的にどうにも恐ろしくて苦手。業界のしきたりが法に優越するのもさもありなんって感じ/それはそれとして労働環境くらい整備すればいいのに。

苦手、さもありなんって感じ、労働環境くらい整備すれば、などという問題ではない。このような反応は告発された人権侵害構造の加担とすら言える。

id:mame_3舞妓さんちのまかないさん」とか物語としてはとてもよくできていたけど「労働契約」の観点からは????ってところが度々あったな。日本って、法律よりも伝統が優先されるようなところなのかね?

本件は労働契約の問題ではなく、法の最低基準すら満たしていない重大犯罪である

id:filinion日本文化結構だけど、違法な部分を除いて存続して欲しいよなあ…。「奴隷性的搾取がなきゃ存続できない」っていうなら廃れてもやむを得ないのでは。

廃れてもやむない、ではない即刻廃れさせなければならない重大な人権侵犯である

まとめ

告発弁護士ドットコムという法曹専門サイト掲載された重大な人権侵害に対する勇気ある実名での告発であり、そのタイトル最初にも"現代奴隷"という惹句が踊っている、極めて深刻な刑事犯罪に対する告発である

にもかかわらず、それに対するはてなブックマークの人気コメントの反応が、あまりにも能天気矮小化、ピントずれを起こしており、日本社会の異常性を浮き彫りにしていると考えこのようにまとめてみた。

なぜ日本社会はこうまでして正義倫理について考えるという構えを持てないのか?このような世間の狂った反応と狂った舞妓文化シンコペーションのように響き合っていると思えてならない。

Permalink |記事への反応(1) | 06:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250603123907

教育機関は信頼第一だし、長期的で複雑な人間関係が作られる場だから特別扱いというのも頷ける。評価を一律にできるものでもない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531213737

北区」という名称の区は、日本のいくつかの都市存在します。それぞれの「北区」は自治体によって異なる特徴や文化があります。以下に主な「北区」をピックアップして紹介します。

1.東京都北区(とうきょうと きたく)

概要東京23区の一つで、荒川隅田川に沿ったエリア

主な駅:赤羽駅王子駅田端駅など

特徴:

下町情緒都市利便性を兼ね備えた地域

飲食店商店街が充実しており、住みやすいと人気。

飛鳥山公園などの緑地も多く、桜の名所として有名。

2.大阪市北区(おおさかし きたく)

概要大阪市中心部位置し、梅田キタエリアを含む。

主な駅:大阪駅梅田駅、中津駅など

特徴:

ビジネス街商業施設が集中する大阪有数の繁華街

グランフロント大阪阪急百貨店などの大型商業施設あり。

夜景観光ショッピングにも便利。

3.名古屋市北区(なごやし きたく)

概要名古屋市北部位置する住宅街エリア

主な駅:黒川駅上飯田駅など

特徴:

住宅地が広がり、ファミリー層に人気。

名古屋城にも近く、歴史的雰囲気も一部あり。

4.京都市北区(きょうとし きたく)

概要京都市北部自然歴史が豊かなエリア

主な駅:北大路駅など

特徴:

金閣寺上賀茂神社などの歴史的名所が多い。

山に囲まれた落ち着いた地域で、学生も多く住む。

京都大学キャンパスも近い。

5.札幌市北区さっぽろし きたく)

概要北海道札幌市の一部で、広大な面積を持つ。

主な駅:北24条駅、麻生駅など

特徴:

北海道大学のキャンパスがある学生の町。

雪まつり四季自然が楽しめる。

住宅地農地が混在するエリアも。

岡山市北区(おかやまし きたく)

位置岡山県岡山市中心部位置し、岡山市行政商業文化の中心地です。

特徴:

岡山駅新幹線在来線の主要駅があり、交通の要所となっています

岡山城後楽園日本三名園の一つである後楽園や、岡山城などの観光名所があります

商業施設表町商店街イオンモール岡山など、多くのショッピングスポットがあります

教育機関岡山大学などの高等教育機関所在し、学生の街としても知られています

新潟市北区(にいがたし きたく)

位置新潟県新潟市北東部位置し、阿賀野川を挟んで新発田市と隣接しています

特徴:

自然環境:福島潟や阿賀野川など、豊かな自然環境が広がっています

農業トマトナスなどの農産物生産が盛んで、特にトマト県内でもトップクラス生産量を誇ります

伝統工芸豊栄仏壇など、伝統的な工芸品の生産地としても知られています

交通JR白新線新潟東港など、交通の要所となる施設があります

観光地:福島自然文化祭や阿賀野川ござれや花火など、地域祭りイベント豊富です。

ホームメイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 -新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 2

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 -新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp