Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「教育委員会」を含む日記RSS

はてなキーワード:教育委員会とは

次の25件>

2025-07-15

anond:20250715160228

とにかく愛国心問題を論じるには絶対に外せないのが90年代教科書問題教科書自治体教育委員会学校ごとに選ぶけれど、80年代から90年代にかけて日教組教科書選定に影響力を強めて自分たち意向に沿わない教科書排除した。

教科書会社商売から彼らに忖度してどんどんと日本戦争犯罪(事実と異なることも含む)を書き込むようになった。

この時期に教育を受けた層が不信感を持ったり怨念を溜めている上に、最近経済的危機感移民問題なんかが乗ってる、と考えた方が不信感の構造がわかりやすい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教育委員会から電話があった

文教課の担当者から

おたくの生徒保護者を名乗る人から電話やらFAXやらメールやらいろいろ来てましてね。心当たりありますか?」

と連絡がはいる。

ああ、先週あったクレームの件ですかね。

『でるとこでさしてもらってもいいんですけどね!』

とかゆうたはったなぁ、そういえば。

「うちのほうから学校ガツンと言ってやってほしいらしいです」

なるほど、では今ガツンと言われたってことですね、お手数かけます

「大変ですね」

ありがとうございます、あしたからもがんばります

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教育委員会から電話があった

文教課の担当者から

おたくの生徒保護者を名乗る人から電話やらFAXやらメールやらいろいろ来てましてね。心当たりありますか?」

と連絡がはいる。

ああ、先週あったクレームの件ですかね。

『でるとこでさしてもらってもいいんですけどね!』

とかゆうたはったなぁ、そういえば。

「うちのほうから学校ガツンと言ってやってほしいらしいです」

なるほど、では今ガツンと言われたってことですね、お手数かけます

「大変ですね」

ありがとうございます、あしたからもがんばります

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教育委員会から電話があった

文教課の担当者から

おたくの生徒保護者を名乗る人から電話やらFAXやらメールやらいろいろ来てましてね。心当たりありますか?」

と連絡がはいる。

ああ、先週あったクレームの件ですかね。

『でるとこでさしてもらってもいいんですけどね!』

とかゆうたはったなぁ、そういえば。

「うちのほうから学校ガツンと言ってやってほしいらしいです」

なるほど、では今ガツンと言われたってことですね、お手数かけます

「大変ですね」

ありがとうございます、あしたからもがんばります

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712095511

石岡市教育委員会によりますと、内科検診の前に担任女性教諭からブラジャースポーツブラ、カップ付きインナー以外の下着を脱いで体操服のTシャツを着るよう指示があり、その状態教室に戻され男子児童とともに授業を受けることになったということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6edda9979c4174a371fa389e2844f56d2a1d04c7

どどどどどーすんのこれ

Permalink |記事への反応(1) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

茨城石岡女子児童健康診断前に肌着つけず体操服で授業

石岡市教育委員会によりますと、ことし5月27日、市立小学校担当教諭が6年生の女子児童18人に対し、健康診断のため事前にキャミソールタンクトップなどの肌着を脱ぎ、体操服姿でいるよう伝えたということです。


女子児童たちは保健室で着替えたあと教室に戻って男子児童と一緒に理科の授業を受けることになり、2日後、一部の保護者から下着が透けるなどして子どもが嫌な思いをした」などといった訴えがあったということです。


本来健康診断の直前に保健室で着替えてそのまま会場に向かうことになっていましたが、担当教諭がこうした手順を徹底していなかったということです。

教師全員のスマホパソコンハードディスクを検めるべきでは?

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

広島 女児に不同意わいせつ未遂などの疑い 小学校教諭を逮捕 | NHK | 事件

逮捕されたのは、広島市内の小学校教諭で、安佐南区中島健容疑者(38)です。

警察広島教育委員会によりますと、教諭は今月27日、ほかに誰もいない小学校教室教員用のいすに座らせた10歳未満の女の子の目を手で覆って脱出を困難にしたうえで、自分下半身露出してわいせつ行為をしようとしたとして、監禁不同意わいせつ未遂などの疑いが持たれています



Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

名古屋小学校教諭やばいやろ

親と同僚と教育委員会からフルボッコやで。

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

NextGIGAでWindowsを選んじゃった教育委員会は大変だなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617152856

コメントのしかたがわかんなくて、失敗してたらごめん。

AIだったらいいんだけど、違うんだよ。

何なら教育委員会の一部門だったりする。

課長係長も、まじめな優しい人でさ

こんな時代に下手な出世なんかしたらあかんな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

小1の終わり、進級時に担任が変わる事があるのは普通っていう掟なんか知らなかったから、大大大好きな先生が転勤するってショックで、誰の陰謀でこんなことが起こるのかしらべまくった。

そのとき先生教育委員会っていう敵の組織に、事情で囚われてる身だと理解してめちゃくちゃつらかった

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607115147

クソガキが、授業サボって トイレで痛くて気絶してました。

なぜか、授業が終わるころになると偶然にも意識が戻ったのでトイレからでてきました。

ってことでしょ。

まともな担任校長なら、クソガキの嘘に気づくし、

本人が痛いというなら病院にいってもらって、異常が見つからず、せいぜい嘘がバレるのを反省するべきだと考える。

そんなクソガキに、救急車を使わせたらダメでしょ。

仮病を使うクソガキが居ました。

なんていちいち教育委員会に報告を上げる必要もない。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小学生金玉事故あれ本当に悪いのは表に一切出てこない担任じゃね。女の先生かね?

どうも担任認識が甘いように思う

それかいじめやからかいの種になりかねん事象からプライベート配慮して事故児童が傷つかないように大事にしないという雰囲気だったのかな学校全体が

校長教育委員会への報告義務があるのに怠ったという点では悪いけど、校長叩きはなんかずれてない?と思った次第

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

ネクストGIGA端末ではWindowsシェアが半減すると予測されてる。

OneDrive事件があったからね・・

ファイルが消えた→「仕様です」を受け入れられる教育委員会は少ない

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

dorawii

なんで教育委員会指定するデフォルト中学校以外には無試験で入れる中学校ってないんだろう?

試験のほうが手間かからんし金儲け目的学校法人には都合がいいんだから一校ぐらいあってもいいのでは?

裏口とか、定員割れとかの限定的状況によるものじゃなく「表向きで無試験」の学校がないのが不思議ー。高校大学も然り。

話題のあおぞら高校だって試験じゃあないんでしょw

Permalink |記事への反応(1) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250513133356

沖縄教育委員会おかしいと思ったらやっぱりな

結局片方の言い分だけ伝えるのが主要メディアがいう「日本報道」ってやつだから気をつけないといけない

「偏向に近い教育受けた」 中山石垣市長、日の丸・君が代で |

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516155111

続き。とはいえ、全ての自治体の全ての小中学校ICT活用に力を入れているわけではない。

人口が多い都市部学校は、教育委員会人員が充実していることもあり、比較的このICT活用が進んでいる。

逆に地方になると、やる気のない校長人員不足の教委のコンボにより、言い訳程度にしか使ってない学校もある。

そういう意味で、どの学校出身かにより、子供ICT活用力に個人差があることもまた問題とされているんだ。

また、一部界隈では、学校で導入している一人一台端末のOSや機種がなんだと議論されているようだけど、むしろ学校現場にとってはなんのアプリを使うかが重要と考えられているんだ。

最近の子供に学校の授業でなんのアプリを使っている?と聞くと、「ロイノート」「コラボノート」「ミライシード(byベネッセ)」あたりは定番だし、もちろん「Google Classroom」もよく使われている。

授業だけでなくクラウド総合学校教育支援アプリ自習教材や家庭との連絡帳などもついてるやつ)としては、「SKYMENU CLOUD(bySKY)」「Classi」「Metamoji」「キュビナ」あたりが定番か。

今、教育企業の間では、学習支援アプリの開発と売り込み競争がすごいことになっているんだよね。なにせ日本教育お金を掛けたがらない国だから。どこがシェアをとるのやら。

たいていは、前者の授業支援アプリカテゴリから1つ、自習教材のために後者総合クラウドアプリから1つという組み合わせになるのかな。

また、2020年GIGA端末導入から5年経ち、そろそろ端末更新の時期がやってきている。今年の夏あたりが、各自治体における端末入札のピークじゃないかと言われているんだ。

2020年に導入した数のおよそ7割くらいを更新予定ということなので、また大きなお金が動くね。でもこれは必要投資だと思うので、ひどい業者安かろう悪かろうな端末をつかまされないように、教育に役立つ環境が整えて欲しい。

Permalink |記事への反応(2) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大人教養: 最近の小中学校で行われているICT教育

子供がいると授業参観などで最近学校の様子がわかるのだけど、子なしだと自分が通っていた昔の学校記憶しかないよな。

その記憶だけで現在義務教育を語ると話がすれ違う可能性があるので、小中学校における一人一台端末の導入とICT教育の現状について語ってみるぜ。

まず、小中学校における一人一台端末(パソコン室にパソコンが並んでいるのではなく、1人1人に専用の端末)はすでに整備が完了している。

元は2019年くらいに文科省が「GIGAスクール」という構想を立ち上げ、数年間かけて順次、国の予算で整備する予定だったんだけど、

ちょうどコロナがやってきて自宅待機が増えたこともあり、2020年の1年間で一気に整備することになったんだ。

ここでのポイントは、端末の購入代金(国公立は4.5万円/台、私立はその半分)と学校におけるWifi環境整備のお金を国が持つという大盤振る舞いをしたこと

この1年で購入して整備しないとお金を出さないぞと脅されたせいで、2020年に一気に1人1台端末の整備とギガビットクラスネット環境(+Wifi)が学校に整備されたんだ。

その後、端末は生徒に行き渡ったのだから学校授業などで端末を活用しないなんてことはないよな?これまでのように家庭の事情で使えるパソコンをもっていない子がいるからなどという言い訳は聞かないぞ。

文科省/教育委員会からの有形無形の圧力を受けて、先生たちは否応なく授業で端末を活用する方向に舵を切ることになった。

とはいえ、すぐにすべての先生ICT自在に使いこなせるわけではない。

授業スタイルの変革には時間研修必要で、特に年配の先生の中には、紙と黒板中心の授業から脱却するのに戸惑いを感じる人も多かった。

それでも、端末活用は確実に広がっている。たとえば、調べ学習では端末を使ってインターネット情報を集めたり、プレゼンテーションソフトで発表資料を作ったりするようになった。また、家庭学習においても、クラウド型の学習支援サービスを利用して、先生宿題を出したり、コメントを返したりすることが日常化してきている。

そして家庭との連絡も、連絡帳が紙ではなくクラウドになりつつあって、子供がいる親もそれについていくために頑張っているんだ。

なお、学校でどのくらい端末を使っているかについては調査もされていて、2024年の時点で、「ほぼ毎日」あるいは「週3日以上」1人1台端末を授業で活用している学校は、小学校が93.3%、中学校が90.8%となっている。つまり、俺たちが小中学校だったころとは授業の様子はかなり異なっているんだよ。

さらに、個別最適化された学習という考え方も広がりつつある。これは、生徒一人ひとりの理解度や進度に応じて、AIドリルeラーニング教材が適切な問題を出題し、学習支援するという仕組みだ。教育に熱心な学校や市教委は一括でクラウドベースの教材を契約し、子供たちの自習用に提供していたりする。

そういう学校に通う子どもは、基本的に紙の教科書等は学校に置きっぱなしで、端末だけを家に持ち帰っていたりするんだ。

とはいえ課題も多い。端末は壊れたり不調になったりすることもあるし、保護者の中には「こんなに画面を見せて大丈夫なのか」と心配する声も根強い。何より、ICTあくま手段であって、使うこと自体目的になってはいけないという視点も大切だ。

それでも、子どもたちがこれから生きる社会は、間違いなくデジタルとともにある。

学校教育がその基礎を支える場だとするならば、このICT活用の流れは不可逆であることは間違いない。

なお、2020年の一人一台端末整備完了ときに、中学3年生だった子供現在大学2年生、小6だった子供高校2年生だ。

学校でしっかりと端末を活用して学んできた子供が、どれだけICT親和性が高いか想像がつくだろうか?

この新しいICT教育を受けてきた子供が今後続々と社会に出てくるようになる。働いている俺たちにとっても他人事じゃないからな。

Permalink |記事への反応(9) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250510233626

学校って基本子供イジメ自殺しても責任逃れするものだと思ってるけど。国民の誰1人として学校子供を守ると信じてはいないのにこういう実力行使に意義を唱える人ってなんなんだろう。

 

これだけSNSが発達して数々の事件が発覚したら流石にもうみんないい加減しってるよね?教育委員会は弱い立場ある子供のためになることを一切しないってさ。

 

学校イジメをどうにかして子供を守ってくれるってファンタジー信じてる人この国にはいないでしょ。少なくともスマホ持ってて情報収集できる人の中にはいないでしょ。

 

いやほんとみんな頭に砂でも詰まってんの?

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510233626

問題隠蔽が主な業務警察教育委員会に何を直談判するんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250509182134

この手の事件、今後増えるんじゃないかな?サラッとネットを見ただけでも「先生が役に立たなきゃ警察教育委員会に直談判」ってのが相場だと思うけど、検索できる知能を持たん親がいりゃあ、今回みたいな自力救済しかねぇって結論になるよ。

Permalink |記事への反応(3) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509230307

直接いじめっ子の家にお礼参りに行ったとして

学校教育委員会イジメ隠蔽して認めなかったら情状酌量余地もなく凶悪犯罪者扱いなわけじゃん

だったら学校巻き込んで事態を大きくするほうが正解だと思うけどな

まあもし巻き込まれたら迷惑だよねっていうのはそうだしやり方は考えてほしいが

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250509182134

教育委員会弁護士に頼めって言ってる人って、

ウクライナに対して外交官国連に頼れって言ってそう。

その間に戦線が大幅後退してますけど。

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いじめに関する相談」「児童間のトラブル」の、現場での実態はこんなことばかりです

いじめられていたと親は言っているが、

1.子供はそう思っていないし、実際そうでもない(すでに児童間では解決しているのに親が大騒ぎしている)

2.その子にもまた直接的な原因があり(いじめられる側にも原因があるとかという話ではなく)、どっちもどっちしかない

3.むしろ、その子のほうが悪質なことをしている、または、その親が責めている児童は何も悪くない(と、相手方保護者も主張。また、実際その通りであったりする)→保護者間の長期にわたるバトルが発生する

4.当初は些細な話でしかなかったが、保護者側の要求事象に対してひたすらに過剰で(相手方保護者および児童から謝罪賠償クラス替え引越し教育委員会によるいじめ認定、...etc) 、要求を受け入れられなかった保護者が引っ込みがつかなくなりエスカレート

5.暇とストレス等を持て余した保護者が、ただ学校を吐け口にしたいだけで行動しているケース

もちろん、これが全てとは言わないが、かなりの部分がコレです。で、先日の事件のようなケースは、まあコレだろうなとは予測します。

ちなみに、保護者間のバトルは学校も巻き込まれる(保護者がどちらも学校に押しかけてくる)ので、勝手にやってくれている分には、ということにはなりません。

Permalink |記事への反応(2) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426075129

ならないよ。

昭和60年には朝日新聞とかでも散々騒いでて2000年初頭にも話題なったけど、

今でも北海道初め、全国でいじめ隠蔽

レイプ隠蔽

税金使って、裁判の傍聴席を全て教育委員会で埋めたり、

これがあと何年で変わるって?

変わるわけが無いよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp