
はてなキーワード:敗北主義とは
ああ、またもや「何者にもなれなかった系」のレッテル貼りに勤しむ絵師様のご高説ですか。カメラ趣味を嗤いながらAIに喰われるのを待つという、まさに「芸術的敗北主義」の極致ですね。では皮肉たっぷりに反論させていただきましょう。
1. 「何者にもなれなかった系」という傲慢
「何者にもなれなかった」という表現には、「自分は何者かになれた」という前提の優越感が滲み出ています。しかし心理学研究では、他者を貶める行為は自己肯定感の低さと相関があることが指摘されています[1]。つまりこの発言、実は鏡に向かって呪いをかけているだけかも?
[1] American Psychological Association. "Put-Downs CanMakeYouFeel Better—Temporarily."https://www.apa.org
「カメラにハマる」人を嘲笑う前に考えてほしいのですが、「絵が上手い」と「アーティストとして成功している」は全く別物です。Artsyの調査によれば、美術大学卒業生で芸術家として生計を立てられるのはわずか10%未満[2]。あなたの「成功基準」は何ですか?SNSのフォロワー数ですか?
[2] Artsy. "The Economic Realities ofBeing an Artist in 2023."https://www.artsy.net
AIアートについてNatureが報じたところでは、プロアーティストの78%がAIを創作ツールとして活用しているそうです[3]。技術革新を「喰われる」と表現する時点で、あなたはすでに19世紀のラッダイト運動と同じ思考停止状態では?
[3]Nature. "How artists are usingAI."https://www.nature.com
4. 痛いのはどちらか?
「ネットの匿名性が~」と説教じみたことを言いつつ、「ブチギレそう」「早く喰われちゃえ」と感情的な憎悪を吐露する矛盾。The Guardianの指摘する「オンライン憤怒産業」の典型例ですね[4]。他人の趣味を嘲笑う暇があるなら、まず自分の感情管理を学んだ方が良いのでは?
[4] The Guardian. "How the online anger industry works."https://www.theguardian.com
結論:鏡を見よ
「痛い」と感じるなら、それはあなた自身が「承認欲求・優越感・加虐心」の三位一体を体現しているからかもしれません。カメラーマンも絵師もAIユーザーも、創造の喜びを分かち合える可能性を考える方が、芸術的にも人間的にも生産的ではないでしょうか?
(※本コメントは皮肉の効かせ過ぎでやや胃もたれするかもしれません。不快に感じた方は冷水で顔を洗い、鏡の前で「私は大丈夫」と3回唱えてください)
ここ最近、憲法9条って実は良いんじゃないかと思うようになった。
①中東情勢には心を痛めているが、いざ改憲してアメリカや国連から派兵要請来たら「No thankyou…」な感じだろう。特に宗教関係で巻き込まれるのはごめん被る(パレスチナ解放戦線のしたこととかマジ勘弁)。9条掲げて距離を取りたい。
いや、本当にあそこらへんの問題は、俺たちになんの関係あんの?
②ウクライナ情勢も、ロシアは日本の隣国ではあるが、基本的にNATOとの角の付き合いだろう。人道支援に文句は無いけど、9条を盾に実働は避けたい。
③ こう書くと敗北主義だとか言われるだろうが、自衛隊は現在の法体系のなかでは、ある程度動けるから、とりあえず9条ぶち上げとけばいいんじゃないかと考えてる。むしろ、改憲派は①や②に積極的に関わりたいん? 専守防衛でいいやん。
自衛隊の位置付けについては、日高義樹の本とか参照。ただ、本当に自衛隊の不祥事多いよね〜
④やっぱり、いろんな災害対応みてると、海外の騒動に首突っ込むリソース無いよね
サッカーW杯日本順調な時点から「逆転負け」がトレンド入りするのが日本人の国民性ってつぶやき見て共感しかない。
調子がよければ良いほど、喜ぶ準備より「がっかりの予習と保険作り」ばかりやる。
自分もそう。石橋を叩き壊してでも自分のツイてなさを立証したい欲がある。
なんだこれは!
敗北主義なんだろうな。どうせ、どうせ、というイジけによって獲得した「安寧」を何よりも愛しているし、そのイジけの中でしか発揮できない「尊いなにか」があると信じてる。信じなきゃ2秒後に氏ぬ。
そーいう切迫感。
でも実際そーいうメンタリティのヒトだけが作れる価値ってあるよ。
余裕あるヒトが上から目線で「お、これ使えるじゃん」って、負い目まみれであなたが作ったものを拾ってくれる。そんで手柄も権利も全部見つけたヒトのもん。
そんな、なろう系序盤の主人公ポジみたいなのが一生続くのが日本国民の普遍的リアリティ。