Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「故事成語」を含む日記RSS

はてなキーワード:故事成語とは

次の25件>

2025-09-24

【1】オリーブタウン迫真お嬢様

はじめに

ごきげんようオリーブタウン迫真お嬢様部へようこそ。

あらゆる意味で有名な牧場物語オリーブタウンを遊んでまいりますわ。失踪したら、そういうことだと思ってくださいまし。


ゲームスタートですわ

早速オプションでボイスをオフしましたわ。どうしてボイスをお付けになります!!!!!!結構ですわ!!!!!!!牧場物語シリーズにおボイスは!!!!!!!!!


ときょうび「環境音」という項目が無いのに、一抹の不安をおぼえましたわ。そんなことありますの?

モードは「やさしいモード」でまいりますわ。モードの違いは各自お調べになって、どうぞ。


ローディングの鶏さんとヒヨコさんが大変可愛らしいですわね。けどちょっと長いですわね!あっ!この愛らしさをアピールするため?なんにせよ先行き不安ですわ!


プロローグムービーが流れて、オリーブタウンの開拓歴史ごくあっさりと説明されましたわ。

ムービーだった割に内容が薄い気がいたしますけれど、きっと早くキャラメイクさせて差し上げたいというマーベラス様の温情ですわ。そう思うことにいたしましょう。ロード時間返して。


キャラメイクでしてよ

あっ!ここでボイスをお決めになりますのね。ボイスオフにしたかサンプルボイスが聞こえませんわ!

しかもここからタイトルに戻れませんのね!やり直しですわ!クソが!ムービー飛ばせねぇのかよ!


再起動しましたけれど、サンプルボイスが一種類だけで判別しづらいですわ~~~!!!まあ今回はおメンズですので、フレッシュボイスしましょう。どうせオフにするからいいですわ。

あとデフォルトのお衣装がフードつきだから襟足が見えませんわね!!!何なんですの???


バイクの色は白にしましたわ。理由水曜どうでしょうカブに似てるからですわ。後ろにダルマ乗せて走りますわよ~~~!!!


オリーブタウンに向かいますわ!

ガビガビの葉と、マットな質感の幹の木々の間をカブで駆け抜けて、オリーブタウンに到着。ところがどっこい、カブ故障してしまいましたわ。なんてこと~!!!


ヴィクトル

 なにかね、キミは。もしかして、そのバイクで来たのか?

わたくし

 はい、そうですわ

ヴィクトル

 それにしても、ご苦労なことで。それでバイクがこんなことに……


あら???わたくし、海外インディーゲームをやっている???文脈が、なんだかおかしくありませんこと?

あっ、いけませんわ。まだたった56文字ですのよ。判断が早すぎますわ。


ヴィクトル

 心配はいらん。バイクの修理はわしが手配しよう。


あら!こちらの判断も早すぎますわ!

見ず知らずの人に、見ず知らずのクレメンスさんに預けとくと言われましたけれど、いくらなんでも話がとんとん拍子すぎませんこと???このままカブまれませんわよね?

ちなみに目の色がおピンクなので、桜梅桃李からとってトーリという名前のおメンズしましたわ。牧場物語名前故事成語「桃李不言 下自成蹊から取り「コミチ牧場」としましたわ。なんですの!?急に真面目くさって!


ヴィクトル

 そうそう!コミチ牧場!興味があるか?それならワシが基本的なことだけ教えてあげよう。


~暗転~


ヴィクトル

 これを渡しておこう。


今の暗転は何だったんですの!?説明してくださいまし!!!

要は「自分開拓してね!よろしく!」ということのようですわ。しかも寝泊りはテントですの!?そんなところまであつまれどうぶつの森リスペクトですの!?お宅はマーベラスなんですのよ!?参照元間違ってらっしゃらない!?牧場物語遊んだことないんですの!?


とってつけたように「私が町長です」自己紹介したヴィクトル様と別れて、テント暮らしですわ。

おじいさまの荒れた牧場を受け継ぐストーリーヴィンテージ牧場物語お嬢様垂涎ですけれど、家も無いのはちょっとまりですわね!ミネラルタウンや忘れ谷やシュガー村よりひどいですわね!これ訴えたら勝てますわ!


自由行動開始ですわ~

ようやく自由行動になりあれこれ触ってましたけれど、好きなタイミングセーブできること(ヴィクトル様はねんねの時って仰ってた気がしますわ)、天気予報が数日先までわかること(ただセーブロードで変えられませんわね)、住人の居場所?と誕生日があらかじめわかってるのはいいですわね。

今回ストレスで胃をやるまでwikiは見ないつもりですので、助かりますわ。


作物は勝手に生えてるのを出荷したら、種が店頭に並ぶんですのね。どういうことですの?

そして動物はそこらへんにいるのを手なずけて、手なずけると飼える動物が増えるんですのね。どういうことですの?

(動物慣れしてからということなら、牧場アルバイトでもさせればよろしいのではなくて?)


あいいですわ。とりあえず道具の使い方を覚えて…あら?

木が鬱蒼と生い茂っているのに、木の裏が見えませんわ~~~!まさかコナミ特許のせいですの!?俯瞰視点で透過する特許はもう期限切れじゃありませんこと!?

わたくしダウンロード版ですから、これ最新版のはずですわよね!ここ直さないの、ありえなくないですかしら!?マジでテストプレイたか


まあ、ごめんあそばせ。作業は一旦さておき、町へ出かけてみますわ。

ここまではほぼあつ森とやってること同じですものね。ここで差をつけてくださいまし。ヴィクトル様との会話でちょっと一抹の不安を感じましたけれど。ヴィクトル自身がアレなだけかもしれませんものね。


街に繰り出しますわ~!

記念すべき第一村人は、発売直前わたくしの中で一番人気大本命◎だったブリジットですわ。

…あら?話しかけるたびに台詞が変わりますわね。もしかして台詞シナリオの事を酷評された名残かしら?

多ければいいってものでもありませんわめ。時間場所イベント進行などのタイミングバリエーションをつけて、挨拶台詞、別れの台詞という構成よろしくてよ。ちょっと半ばヤケクソで増やしてませんこと?もしかして作った方、牧場物語遊んだことないのかしら?


そしてそのお隣の雑貨屋に行って気づいたんですけれど、わたくしクワもジョウロも持ってませんわ?渡されたのはオノとカマとハンマーどうなってますの?(再掲)

そして大工屋さんに行ったら説明「自宅の増築をしてもらうこともできます…いえあの、わたくしま自宅すらありませんわ!まさか宅建てるのに、マネー取りませんわよね?おじいさまのご自宅に住ませていただけますわよね?

そして道具屋さんに行って、ヴィクトル様のおっしゃっていたクレメンス様にお会いしましたけれど…あの、わたくしのスーパーカブについて何も無いんですの?自称バイクのすぺしゃりすとラーシュ様ともお会いしましたけれど…あの…わたくしのスーパーカブ…。

そしてヴィクトル様などに「床にモノを置いてると翌日消えるよ」と教えて頂けましたわ。こちとらテント暮らしでしてよ。何てことおっしゃるんですの。


挨拶回りしてて薄々気づいてはいたのですけれど、住人の皆様の表情筋がカチコチですわ。

何となくお立ち姿は、牧場物語の生みの親こと和田様が作られた、リトルドラゴンカフェ(中日球場メシが食える場所ではありませんわ)に近いものを感じますわ。あちらもキャラデザは同じ、まつやま先生でしたけれど。ドラゴンズカフェの方が質感があってよく動いてた気がしますわ。

それにしても牧場物語って、話すときに手をぷらんぷらんさせるの好きですの?動かすってそういうことじゃないと思うのですけれど。PSP牧場物語何となく思い出しましたわ。2009年から進歩無いんですの?


町の導線は、比較的わかりやすくて助かりますわ。まあ、狭いですしね。それにしてもマップがあるのに現在地が分からないのは、どうなんですの?

というか、もしかして町とちょっとした泉以外のエリアが無いわけでは…ないですわよね…?山とか、ありますわよね…?


初日困惑開拓と話しかけで終わりましたわ。以上、オリーブタウン迫真お嬢様初日でした。先行き不安ですわ~~~!!!

Permalink |記事への反応(1) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

復讐肯定してる故事成語といえば臥薪嘗胆なんだけど

日本臥薪嘗胆の語を使うときは単に「目標のために凄く努力して勉強したり練習したりする」ようなニュアンスになってる

これ、GHQ時代検閲忖度で娯楽作品から仇討ちもの自粛排除され、

戦前定番娯楽タイトルが使えなくなった影響は地味にあるよねと

検閲期間は10年に満たない期間だけど、その間に未来志向児童向け娯楽が潤沢に供給されて価値観に影響与えたし

巨人の星」は明らかに戦前からある仇討ちもの系譜だけど「スポ根」というジャンル名に変化したし

 

逆に言えば、ここしばらくの「復讐肯定されるべき」 言説が繰り返されてるのは、戦後否定と同時に、手塚治虫代表される未来志向終焉なのだろうなと

誰かトミノザブングルの設定と物語への質問に絡めて、そのへん聞いてくんないかなあ

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

淫夢語録が恥ずかしい」は主語が小さすぎる

「語録で喋るのは恥ずかしい」が正解。

ちょうどいい表現が見当たらなくて故事成語引用するぐらいならしゃーないが、使うスキがあれば語録を次々に使おうとするのは止めたほうがいい。

たとえば脳波話題になるとすぐ「しか脳波コントロール出来る!」と鳴き声を出すガンダムオタクがいるが、ああいうのはマジでキッショイので程々にしろ

野球用語を乱用したがる野球おじさん、ネットミームに染まるのが面白と思ってるツイ廃、そういった連綿と続くキショ文化の一つとして淫夢語録があるだけ。

当然、淫夢語録はキショくてダサくて面白くないし話の腰を折ってくるから最悪のカスなので使うな。

ネットミームカルタコミュニケーションの境目がついていないのはマナー違反ですよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

[今日知った言葉] 戴盆望天(たいぼんぼうてん)

故事成語で「戴盆」は頭に盆を載せていること、「望天」は上を見上げること。

頭に盆を載せたまま見上げることはできないため、「一度に二つのことを同時にすることは出来ない」ことの喩えとされている。

または「目的に対して、手段を間違えている」ことの喩えともいわれている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530152208

朝三暮四故事成語別にネタでもなんでもなく、ガチなんだということがよくわかる

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528125006

うーん、難しい

故事成語なんかも古代ミームだもんなあ

昔はミーム四字熟語化して使ってたわけだけど、今はネット時代から画像とか動画のままミームになっているってのが広がりを感じるね

応用が利く汎用性があるもののほうがミームと受け取りやすい、というのはつまり使用頻度がミームかどうかに関わる要素って感じがするね

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

ゼロ知識名探偵アニメ映画を見に行ったら毎秒故事成語で喋る警部キャラが出てきて、それだけならかっこいいけどすぐさま一般人お姉ちゃん解説が挟まるせいでそこだけ異様に話のテンポが悪くなっててわろてしまったね

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323235017

こっちにも答えたるわ

単に、変な外れ値に期待してみてないで、ちゃんと目の前のことやれよって話じゃね?

今のオタは故事成語の「守株」とおんなじってことでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250323234956

単に、変な外れ値に期待してみてないで、ちゃんと目の前のことやれよって話じゃね?

今のオタは故事成語の「守株」とおんなじってことでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

オブラートに包んで言う」←慣用句にしては現代的すぎる

故事成語由来とかそういう古いのだらけの世界にこいつだけおかし

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

敵に塩を送るより新しい故事成語存在しない

敵に塩を送るより新しい故事成語存在しない

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

【嘘故事成語】  「捨車徒行(しゅしゃとこう)」 の成り立ち

古代中国山間の村々では、日常生活において牛や馬が重要役割果たしていた。村人たちは農耕や物資の運搬にこれらの動物を使っており、特に冬季には生存に欠かせない存在だった。ある時、都市部役人農村視察に訪れ、村人たちが牛馬を使っている様子を見てこう言い放った。

「牛馬に頼るのは怠惰証拠だ。徒歩で働き、物資を背負うべきだ。」

役人言葉に村人たちは驚愕した。彼らは役人にこう訴えた。

「険しい山道を越えるには牛や馬が欠かせません。もし徒歩だけでこれを運べと言われたら、冬を越せず餓死してしまうでしょう。」

それでも役人は頑なに自説を曲げず、「我ら都では車や馬を持たずとも生活している。それを真似するべきだ」と断じた。このやり取りが後に「不可能ではないが不合理な命令」の象徴として語り継がれるようになった。

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

読みたい本一覧

マシニングセンタ入門

・目で見て分かる穴あけ作業

・目で見て分かる使いこなす測定作業

・錆・腐食・防食の全てが分かる辞典

故事成語辞典

・きちんとわかる栄養

レシピ本2冊(の中に書いてある料理の基本解説

むう趣味仕事と分けて優先順位付けて読まねーとなあ

読むべきは測定作業とマシニング入門かね

でも錆のメカニズムも早いとこ知っとかなきゃだし・・・むむむ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241227181250

違いますテスト目的学習指導要領上の学習到達度を図るためです。

運転免許の筆記がいたずらに難しいテストにせず過不足なく知識を問うようにしてるのと同様、意図的に点数に差をつけることを目的テストを作ってるんじゃないですw

孟母三遷なんて理想論からこそ故事成語化してるだろうにそんなこと実践してる家庭が一定数あるかのように言うの馬鹿過ぎだろ。

だいたい周りが勉強できるって言うけど公営団地人間が周りとかいちいち気にするかね。だいたいクラス公営団地人間何割いるかも知らんのだがそれで本当に「周りは平均して頭が良い」と言えるのか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

急に論語故事成語?みたいなこと言うやつ

あれなんなん?

いきなり言うやん?禍福はアザナエル縄の如しとかいうやん?天使か!

言われる側にも心の準備ってもんがあるよね。

海外にも絶対いるよねそういうの

うんうんカルペディエムだよねー。みたいなやつぜってーいそう。

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241109133720

人に言うならまず自分から実行するべきという意味故事成語


違うぞ

バカはお前だったな

Permalink |記事への反応(1) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241109133405

バカ自覚している貴方に「隗より始めよ」という言葉を教えてあげたい

人に言うならまず自分から実行するべきという意味故事成語なんだ(故事成語というのは一種ことわざのようなものね)

からまず貴方自分自身を間引くべきか真剣に考えてみてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

倒用司農印

倒用司農印(とうようしのういん)

機転を効かして窮地を乗り切ること。

今日知った故事成語なのでメモしておく。

Permalink |記事への反応(0) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

anond:20240813005617

[故事成語]金魚アナルビーズ ...金魚のフンを防ぐ淫乱のこと

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240809212549

日本みたいな島国と違って、地続きなのに、「一緒には住めない」と思ったから別の国として独立してるわけで、「アイツらとは違う」という選民意識はどこの国でもあると思う。

でも、日本場合他国自国の間に線を引く、他国民と自国民の間に線を引くにあたって、日本という国家日本人という概念があまりないまま、よそ者外人、くらいの雑なくくりで認識してる。島国侵略を受けた回数が少ないことや、幕藩体制もその前の戦国連邦国家だったためだと思う。

あと、歴史を動かす原動力をどう捉えるかの違いもある。

イラン人は、歴史には法則性があると考えてる。

偉大な王が興した国も腐敗してグダグダになり遊牧民が滅ぼすというようなのももちろんだけど、いろんな事件物事を、故事成語宗教言葉古典文学の一節に絡めて総括したがる。

アメリカ人は、歴史に「なぜ?」を求めるけど、誰のどういう決断によってどう動いたかということに帰結させようとする傾向が強く、歴史個人決断が動かしたと考えてる。「そのときあなたならどういう決断をすべきか?」という歴史教育をする。

フランス人社会全体のうねり帰結させたがる。誰々から誰々の手紙みたいな、膨大な一次資料歴史の授業の教材にする。フランス革命アイデンティティなのだと思う。

日本は、歴史にifを求めないし、歴史を責めない。あちら側からしたらそれが正義で、こちら側からたらこれも正義で、全ての出来事は仕方ない。みたいな考えに落ち着く。

イランの鼻につくところは、選民思想と歴史観が、悪魔合体してるところだと思う。それでいて、こんだけ欧米から干されてもうまいこと綱渡りしてるし、アカデミアは強いし、賢いっちゃ賢いんだろうけど、やっぱ特異的だ。

それより、日本じゃイラン人っていうと薬物関係犯罪者が多い印象。北朝鮮ロシアといい、欧米輸出入を禁じられると違法な物品の売買が強くなるだろうか。ならずもの国家からなのか、欧米が締めつけるからならずもの国家になるのか、卵が先か鶏が先かだね。

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

anond:20240616144838

逆に若さを感じることわざ故事成語ってあるんか

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-06

故事成語断腸の思い」の故事が悲しい話だった

断腸の思い -ウィクショナリー日本語版

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%96%AD%E8%85%B8%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84

由来

劉義慶『世説新語』第二十八 黜免

晋の武将桓温が三峡を旅したとき、部下が捕まえた子猿の母親百里余り追いかけた後死に、その腹の中を見たところ腸がずたずたにちぎれていたという故事による。

白文

桓公入蜀、至三峽中。部伍中有得猿子者。其母緣岸哀號、行百餘里不去。遂跳上船、至便即絶。破視其腹中、腸皆寸寸斷。公聞之怒、命黜其人。

訓読文】

桓公蜀に入り、三峡の中に至る。部伍の中に猿子を得る者有り。其の母岸に縁りて哀號し、行くこと百餘里にして去らず。遂に跳りて船に上り、至ればすなはち絶ゆ。破りて其の腹の中を視れば、腸皆寸寸に斷えたり。公之を聞きて怒り、命じて其の人を黜けしむ。

現代語訳】

桓公は蜀に入り、三峡にたどり着いた。部隊の中に猿の子供を捕まえた者がいた。その猿の母は岸づたいに子猿を追いかけながら泣き叫び百里まり進んでもまだ追いかけ続けていた。そのまま跳びあがって船に上がりこみ、子猿のもとにたどり着いたがすぐに死んでしまった。母猿の腹を破いて中を見たところ、腸がずたずたにちぎれていた。桓公はこのことを聞いて怒り、子猿をとらえた者を部隊から追い出した。



Permalink |記事への反応(3) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-14

anond:20240314185214

しろ故事成語だと思ってない奴って何だと思ってるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「先ず隗より始めよ」はどう使っているだろうか。

まあたぶん「授業で習ったけどそれ故事成語だとは思ってない」って人が大半だとは思う。いちおう先従隗始という四字熟語にもなっているのだが、手元のIMEでは登録されていない。まあその程度の認識だったと思う。

はいものの、四字熟語辞典に載っている、ということはまあ故事成語ではあるのだ。たぶん、これも「妙齢」と同じように、人によって意味を違って取るために使われなくなった言葉だろうと自分は思っている。

初出

戦国策」「史記」「十八史略」といろいろあるらしい。まあ十八史略はあとからの切り抜き編集まとめみたいなものだしね。

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%B7%8F%E5%90%88/%E6%BC%A2%E6%96%87/%E5%85%88%E5%BE%93%E9%9A%97%E5%A7%8B

ここにその原文の1つが載せられている。

今王必欲致士、先従隗始。況賢於隗者、豈遠千里哉。

読んで見れば分かる通り、この故事はもともと「隗」って人の自己PRなのだしかも、自分の有能さをPRするのではなく、自分が大した人じゃない、ってことを前提に、自分を雇わせるための言い訳、そしてそれをやる戦略について語っているわけだ。

現在

ところが、この故事成語現在では「まず自分がやれよ」という意味、もしくは「身近なことから始めよう」という意味になっている。まあ「隗」は一番身近な人の1人だったわけだから後者意味はとれなくもないのだけど、前者ちょっと意味を取り違えているんじゃないかという意味になっている。

https://shingakunet.com/journal/exam/20201124000002/#:~:text=%E3%80%8C%E5%85%88%E5%BE%93%E9%9A%97%E5%A7%8B%E3%80%8F%E3%81%8B%E3%82%89,%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

「先従隗始』からまれ格言は『隗より始めよ』。読み方は、「まづ かいより はじめよ」と読む。

その意味は「言い出した者から実行せよ」で、物事を行うときは、まず身近なことから始めるべき、という教えになっている。

個人的には、この言葉がまともに使われなくなったのは、このなんか微妙意味違いにあるせいじゃないかと思っている。

anond:20240313182336

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「先ず隗より始めよ」はどう使っているだろうか。

まあたぶん「授業で習ったけどそれ故事成語だとは思ってない」って人が大半だとは思う。いちおう先従隗始という四字熟語にもなっているのだが、手元のIMEでは登録されていない。まあその程度の認識だったと思う。

はいものの、四字熟語辞典に載っている、ということはまあ故事成語ではあるのだ。たぶん、これも「妙齢」と同じように、人によって意味を違って取るために使われなくなった言葉だろうと自分は思っている。

初出

戦国策」「史記」「十八史略」といろいろあるらしい。まあ十八史略はあとからの切り抜き編集まとめみたいなものだしね。

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E7%B7%8F%E5%90%88/%E6%BC%A2%E6%96%87/%E5%85%88%E5%BE%93%E9%9A%97%E5%A7%8B

ここにその原文の1つが載せられている。

今王必欲致士、先従隗始。況賢於隗者、豈遠千里哉。

読んで見れば分かる通り、この故事はもともと「隗」って人の自己PRなのだしかも、自分の有能さをPRするのではなく、自分が大した人じゃない、ってことを前提に、自分を雇わせるための言い訳、そしてそれをやる戦略について語っているわけだ。

現在

ところが、この故事成語現在では「まず自分がやれよ」という意味、もしくは「身近なことから始めよう」という意味になっている。まあ「隗」は一番身近な人の1人だったわけだから後者意味はとれなくもないのだけど、前者ちょっと意味を取り違えているんじゃないかという意味になっている。

https://shingakunet.com/journal/exam/20201124000002/#:~:text=%E3%80%8C%E5%85%88%E5%BE%93%E9%9A%97%E5%A7%8B%E3%80%8F%E3%81%8B%E3%82%89,%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

「先従隗始』からまれ格言は『隗より始めよ』。読み方は、「まづ かいより はじめよ」と読む。

その意味は「言い出した者から実行せよ」で、物事を行うときは、まず身近なことから始めるべき、という教えになっている。

個人的には、この言葉がまともに使われなくなったのは、このなんか微妙意味違いにあるせいじゃないかと思っている。

anond:20240313182336

Permalink |記事への反応(4) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp