
はてなキーワード:政治問題とは
一億総活躍社会国民会議→関連規制解除が2016年。働き方改革関連法案は2018年で政権末期。一億総活躍社会と働き方改革が同時に行われたというのは、流石に解釈違いにしても事実と違いすぎるかと。
当時の安倍総理が一億総活躍社会と言ったのは、2015年の総裁選が最初。政治主導で生煮えのまま一億総活躍社会社会国民会議ができて、そこには一応働き方改革と介護離職ゼロ、希望出生率1.8が掲げられたが、瞬時に規制解除がまずは閣議決定、政令の改正という形で進み、その後に続くはずだった働き方改革は政権末期で各種政治問題で支持率が下がってきた頃にようやく行われた。
介護離職ゼロも、希望出生率1.8も数字達成できず終わっている。
もっと言えば、介護離職ゼロと希望出生率1.8については、結局かけ声だけで、具体的に大きな施策が行われた形跡が無い。
ただ、労働参加率は達成された。
それらに比べれば働き方改革は関連法案が成立しただけでもマシかもしれないけど、この働き方改革関連法案は、中小企業と大企業で内容が異なるとか事実上の強制度合いが違うとか、さらに既に作られたワーキングプアに対して手当てをするような法案でもないので、さらに踏み込む必要がある。
https://koken-publication.com/archives/3804
これね。
気になったところを引用しながら。
氷河期世代は社会的にもインパクトが強かったので、私もこの世代が最も厳しい状況にあるのだろうと漠然と思い込んでいたところがありました。こうしてデータをあらためて見ると、とても「改善した」と言える状況ではありませんね。
理由は分析されているけど、この「氷河期世代」が、バブルを知ってる最後の世代ら、前世代がどうだったか知ってて、かろうじて現状を認識できたからじゃないかな。
それより後の世代はいわゆる「さとり世代」で、もうこんなもんだとしか思ってないと思う。諦めているというか。それが良いかどうかはわからんが。
ショックが大きかったのは、むしろ非大卒のほうだったのかなという気がします。(中略)高校卒──統計上では専門学校卒も含めています──は、今でも非正規雇用の割合が高いままで、もうずっと改善していません。
これはずっと前から思ってた。
統計の話に自分語りで恐縮だけど、俺は氷河期後期の地方底辺普通科高校出だが、先生が求人をかき集めても就職できる状況になく。金ある奴は進学させ就職希望者を減らす動きがあって、俺もそれに乗り二年制の専門に進学した。そこでは「大学卒業したが就職できず入った」とか「既に非正規でさらに職を失って」と言うような人が半数ぐらいになってた。
就職率100%を掲げていたので卒業で就職決まるだろうって考えだと思うが、実態は、就職先に派遣や非正規が多く含まれてたがカウントに入れ、さらに二社以上から内定を得る人を二重カウントとかで100%といっていた。
俺は基本情報まで取得して、なんとか地元の製造業に生産システムの奴隷として就職することができたが、そんな風に就職できた人はまれ。
今も連絡取れる連中でも、その後も職を転々としている人は多いし、でなくてもボーナスも定期昇給ない仕事に就いている人がほとんど。俺も最初に就職した会社はそうだった。そこから転職市場なんて大卒でなければエントリーもできない。可視化されてないのだと思う。
ただ、何故かここらに全然注目が集まらないんだよな。政治に積極参加するような人たちしか相手にされないからだろうとは思うんだが。
一方で、はてブでもそうだけど全く逆の言説、地方の低学歴の方が就職して結婚して幸せに暮らしている、みたいな統計にも実感にも反する話が言われたりするのが不思議だった。
20代で初めて出産していたのが30代へシフトしていった流れがあります。30代で産むのが一般的な時代になっていたところに、30代の雇用が若干回復したことが出世率の増加に寄与している可能性
統計はそうとしか読めないので「たし🦀」なんだが、どうも実感は「雇用が若干回復した」って感じがないんだよな…。たぶん俺がいる社会階層の問題だと思うが。元々希望条件を下げる事でワーキングプアでも職はある人が多からかな。それで30代で仕事を任されるようになっても、結局は残業で稼ぐだけな所があって。主任/班長に上がって手当5000円付くようになったけどそれがなにか?みたいな。
社会学の世界では、少子化の最大の原因とされてきたのは女性の高学歴化でした。女性が徐々に高学歴化していった結果、まずは結婚するタイミングが遅れます。スタートが遅くなれば、出産に至る時期も遅れるので結果的に子どもの数も減りやすいというわけです。
もう一つの原因は、ミスマッチです。女性の高学歴化は進みましたが、男性は同じようには高学歴化していきません。女性は基本的には同類婚か上昇婚をめざすので、求めるパートナーが見つかりにくいというミスマッチが生じてしまう。これは比較的厳密に立証されています。
これは完全にそうなんだけど、タブー視されてるよな。このサイトは学術的文脈を理解できる人しか覗かない、理解できる人しか読む気が起きない体裁をあえて取ってる風があって書いてあるけど、こういった場以外ではもうまったくくこれ。不都合な事実。
だけどこれは本来次の話
一つ強調しておきたいのは、氷河期世代の出生率を同じ世代内で見ると、経済的に安定しているほうが高くなるという偏りがあることです。かつては学歴の低い女性のほうが産む子どもの数は多かったのですが、それが逆転したのが70年代後半生まれぐらいからです。この世代は、学歴が高い女性のほうが出生率は高いという新しい傾向が見られます(中略)
二人とも大企業で共働きしているモデルが出生率は高い。この二つのパターンでは割と子どもをつくるけど、それ以外のケースでは子どもを持つことが難しくなっている傾向があった
とセットで真っ正面から議論するべきだと思うんだよな。これは大企業並みにしろとかそういうことじゃなくて、そう言う現状認識をみんなで共有した方がいいと思うんだよ。
2000年前半の苦しい時期に何らかの対処が可能だったのかどうかという点について少し考えてみたいと思います。(中略)
政治でどうにかできる余地があったのかと言えば、かなり疑問ですね。結局、問題の背景にはバブルの崩壊による不景気があります。それを政治の力で防ぐことができたのかと言われると、不可避だった
お二人とも政府の審議会などで活動されてるら言えないんだろうなと思った。少なくとも以下のことが失策として言われるのは、学問的にもコンセンサスがあるよな。
新政策を飲んでもらう時には、責任を取らされるキーマン達に「過去はどうしようもなかったよね」って責任追及しない、否定をしない事は重要だとは思う。そんで、この対談はそこを目指してないんだろうと思ったけど、ここは流石に突っ込まざるを得なかった。
お金を配っても子どもが増えないことは明らかで、「効果がないというエビデンスがある」と言ってもいいレベルですね。
筒井 あったとしても効果量があまりに小さ過ぎて、効率がひどく悪い。雇用や出生率は、政策介入の効果が極めて限定的です。例えば、安定した雇用環境にあることは、出生率の上昇にかなりのプラス効果があります。当たり前のようですが、これは説明力がありますよね。けれども、雇用は政策介入でどうこうできるものではありません。「来年は正規雇用を20%増やす」のような政策を打てるわけではない。
これは専門家にはもう常識だと思うんだけど、この間の選挙を見てもお金を配って子どもを増やしましょう、と言う政策ばかり言われる…。これも不都合な真実の一つだと思う。
ただ、雇用は政治介入でどうこうできるものではない、などは,この人達の限界だろうなとも思う。お立場あるとは思うんだけど、もうちょっとそこをオープンに議論していくべきじゃないかと思うんだよな。
これは学者が悪いんじゃなくて、政治家や行政がこう言う先生を使いやいから求めているような所があって、それに影響を受けてしまっているんだと思うんだけどね。
出生率の研究をしていると、政策介入の効果はゼロに近いものばかりですから、論文を読めば読むほど論じたくなくなるんですよね(笑)(中略)
専門家が魔法の解決策を持っているわけではないありませんからね。「教えて欲しい」と言われても答えようがない
社会学の限界がたぶんこれなんだよな。現状の延長線上でしか社会を見られないのだと思う。多くの場合はそれで正しいんだけど、現状の延長線上に無い場合は予測ができない。
別に学者を批判するわけではないんだけど、歴史学者に聞けばまた違った見解が出てくると思うんよ。
私は撤退戦と言っています。本来、政治家は高齢化や少子化を前提とした社会保障をいかに再構築すべきかとか、自治体への悪影響をどう緩和していくのかといった撤退戦略こそを語るべきです。けれども、政治家はそういう話をしたがらない
これはそうで、実務的にはそう言う動きになりつつあって。この二人の先生があちこちで講演会をしたり、委員会などで重用されているのも、こうするしかないと考えている人たちが先生達を「使って」雰囲気を醸成しているんだと思う。
ただ、現実問題として、経済の仕組みは成長し続ける事でしか維持する事ができない…と言う以前に、人間はわずかでも、ほんのちょっとでも、今日は昨日よりよくなる、明日は今日よりもよくなる、と思えないとすごいストレスがかかるようにできている。精神疾患が出ちゃう。
なので、成長戦略という話をしつつ、裏で手当をしていくという今の現実路線はわりとバランスがとれてるんじゃないかと。
政治家のそうした思惑は無視して、行政で確実にやっていくしかない気がしています
これなんだと思う。政治家は無視しろと言う言い方になっているけど、政治家にもちゃんとインプットしてそこを政争にしてはだめだと理解してもらう必要があるんじゃないかと。
政治家は票で動くので、政治問題は言及しなければいけなくなる。だから政争かを予防する。
裏側なんてのは地方行政レベルしか見えてないけれど、議論の俎上に載せたら「無駄遣いだ」 「不公平だ」という声にしかなり得ないような話を、根回しして議会を通すみたいなのは見る。
こういうとき議員を無視するのは最悪で、半端に取り上げられると誰も得しない結果になる。だからちゃんと議会に乗せるんだけど、政争にはならないように必要性をインプットしておくことが必要になる。
最近ではあまり人気もありませんが、ジョブ型雇用──職務内容とスキル、経験を限定して従業員を採用する雇用形態──を普及させるべきという考え方も一部ではあります。厚労省は「骨太の方針」のなかで少子化対策として、「同一労働、同一賃金」と書いています。(中略)ただ私自身は、若年者の失業率が激増することになるので、少子化対策としてはまったく支持していません
これはそう。だからジョブ型雇用が主流になることはないんじゃって思っている。情報通信系をみるとジョブ型雇用が当たり前になっているような話をよく見るけど、全然そんなことないし。
むしろ、人手不足になった今だと、人材確保が難しい業態の企業であればあるほど、どんどん「学歴・経歴不問」 「入ってくれたら育てます」 「定年以下ならOK」」(ただし低賃金)みたいな求人ばかりになりつつあって、ジョブ型とは逆行していると見てる。
ただ、途中に出てくる「同一賃金同一労働」はジョブ型を想定していたのでは、と言う読みは外していると思う。非正規雇用でも賃金は正規雇用並みに出るように、と言うそのまんまの意味かなと。
氷河期と括られている世代の中には、社会的に成功している人たちも当然たくさんいます。その人たちは所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たちが一部にはいます。(中略)
声が大きい人たちは、本人が苦しいわけではないことが多いのですよね。客観的に見たら決して厳しい状況にあるわけでもないのに、自分たちは上の世代に比べて恵まれていないと強く感じていたりする。(中略)社会保障制度の改革に、強いブレーキを掛けるような動きに発展しかねないところがある。そこは少し怖いこと(中略)
いま手取りを増やす改革を進めるべきだという議論が盛んになっていますが、近藤先生がご指摘された層には増税や社会保障の負担増を絶対に許容しない傾向がありますね
「手取りを増やす」というのは国民民主党の看板政策で、この対談の中で唯一といっていい直接的な批判だなと。でもこの部分、本当に国民民主党の性質をよく言い当てているんだよな。
国民民主って、立憲民主党が成立、再編されるとき、原発政策の対立から、立憲に合流することができない労働組合の組織内候補の受け皿としてできた所があるんだけど。その経緯から、国民民主党の候補者を支援する労働組合はこんな感じ。
ただでさえ組織率が落ちて中小企業の労働組合がなくなっている中でも、特に中小企業率が低い人たちなんだよね。
俺の立場を明らかすると、俺はこれら労働組合がある企業の下請けで働いてる。で、ここの人たちが「手取りを増やそう」といっても、お前らがそれを言うの?って思っちゃって白い目で見てる。お前らベア1万円以上でてるじゃん、って。
俺は定期昇給なんかなくてさ。求人集まらないから募集賃金を上げる、に連動してでしか給与が上がらない環境にいるんだよ。
手取りを増やすとか言うなら、そのベア分の金を下請けにも流しちゃくれませんかね、って思えてしまう。
理性では、そんなに簡単な問題じゃないって分かってなるだけど、そう言う連中が、社会保障を減らして手取りを増やせと言っているのはあまりにも利己的すぎるだろ、お前ら別に困ってないだろ、って思っちゃうんだよね。
たぶん、そう言う人も結構いて、そう言う人は参政党にいったんじゃねーかなって思っている。
対談もその後
社会投資的な支援策が表に載っていたとしても、困窮者の実態に踏み込んだ社会保障もパッケージとして政策に盛り込まれていればいいのですけどね。実際は、踏み込むべきところにブレーキがかかっている気がします。
って続くんだけど、まさにこれだよなって。社会を不安定にしていくのはよくない。
最後まで読み切って思ったのは、よく言えば「過去の統計をみつめ、その延長線上にある未来をきちんと紡いでいこうとする人たちの対談」であり、悪く言えば「行政の人たちが自分たちの政策を肯定してくれる御用学者が対談して、新しい政治の流れを牽制してる」って事なのかなと。
私見を述べている部分はともかく、統計認識の部分は王道的な話が網羅されているのでそこを基礎にしないといけないと思いました。辛いけど。
一方で、この対談をしている人はやっぱり「専門馬鹿」で、国内だけではなく国際競争が必要な点、地政学的なリスク、安全保障、民主主義のがもたらす「革命」など、ゲームチェンジを想定してないとか、視野が狭いと思うので、あんまり鵜呑みにするのも違うなーと思いました。
誤字、体裁、固有名詞の間違いだけ直しました。読んでくれてありが㌧
Permalink |記事への反応(29) | 00:10
X(旧Twitter)で「近年は人々が"周辺3メートルが世界のすべて"のヤンキー化しているのではないか」という意見を見た。
この意見は個人的な肌印象では十分に説得性を持っていると思うのだが、正確には「"周辺3メートルが世界のすべて"のヤンキーな人々がネット空間の大半を占めてしまった」ということではないだろうか。
もちろん、彼らは"周辺3メートル"と"今の暮らし"が世界のすべてであり、政治問題や科学知識などに興味を持とうはずがない。
そんな人間たちの言論でも、「一個人の意見」としてはネット上で発信できる。
が、彼らの場合情報の受信は基本的に"周辺3メートル"からしかしない。自分の理解できないものは彼らの周辺には存在しない。
そして昨今のバズりやら政権やらを狙う人たちは、こういう「ヤンキー的な人々」に的を絞って彼らに響くような空気作りをしているのではないのだろうか……と思うのである。
https://www.afpbb.com/articles/-/3583646
【6月16日AFP】英当局は15日、数十年にわたって多数の少女や若い女性を性的に搾取してきたとされる「グルーミングギャング」に対する全国規模の摘発作戦を開始すると発表した。
主に人口26万人のロザラムという、田舎すぎず都会でもない。希望の見えない旧工業地域
少なく見積もっても推計1400人の少女が性的搾取された(確定1150人)
こう書くと、「特定の人たちが1400人を襲った」のように勘違いしそうだが
実はそうではなくロザラムの特異性は「パキスタン系ギャングの性犯罪を野放しにした」ことだ
「その結果、泣き寝入りした少女が1400人だった」と言う話である
だからそもそも、少女の性被害のみが取り沙汰されているが、恐らく他の犯罪もスルーされている
なんか「年上のパキスタンギャングかっこいい」ってなったらしい
あと野放しにされたから、ギャングがガチで計画的に襲ったり人身売買してるケースもある模様
これ
800件って多いように見えるけど、ロザラムの1400件に比べて全国規模で800件だからどうなんだろう
ロザラムで味をしめたやつらが全国でやってんのか?
これは正直わからん
ChatGPT「特定の地域で確認された、主に英国籍パキスタン系の男性による少女の組織的性的搾取事件が、全国規模の社会問題・政治問題へと拡大した現象です。」
だそうです
岡本綺堂の文学から、「岡本綺堂は怪談は美しいものと認識していたのかもね」みたいな話になり
岡本綺堂の「木曽の旅人」は現代の怪談のテンプレの形の元になる要素多いよね、という話から、
で、内容としては、
古事記とかの神話の中の化物退治から始まり、平安文学では多くの怨霊の話が書かれ、江戸時代に入ると町人文化から歌舞伎や落語や文学でも大衆の怪談が確立される
そして小泉八雲が編纂してテンプレ化し、現代へと至る、のようなことを教えてくれた
え、待って待って
平安から江戸まで飛ぶのおかしくない?ないはずないでしょ、というと
実は、鎌倉から室町とかは、怪談はあっても仏教的な因果応報思想が強くて、教訓話みたいなのになっちゃうのよ、と
その間は、民に力がなかったのか、確かに「おもろない」んだわ
でも、有名な三大怨霊、菅原道真、崇徳上皇、平将門は、その「おもろない」時代の怨霊だよね?
エンタメ化しておもろくされたのは江戸時代だとしても、当時から怨霊としては知られてたでしょ?なんでおもろないままだったの?と聞くと
当時はガチでおばけも祟りも信じてたから、エンタメ化できる時代じゃないのよって
ああそうか、確かに今と違って「霊も祟りもあるんだよ」って時代か
しかも、政争に関わる怨霊ってのは完全なる政治マターだからエンタメ化は無理よって
そっかそっか、なるほどね
ここまで聞くとピンときたね
ひょっとして、三大怨霊みたいに華やかにエンタメ化されてはいないけど、当時ガチで恐れられた大怨霊、実はいろいろいるんじゃないのー?って聞いてみた
いくつかあげてくれたけど、一番響いたのはこの人だね、橘逸勢(たちばなのはやなり)
この人、三筆っていう、歴史上もっとも書が美しい書家3人のうちの一人
この三筆の書、それほど讃えられていたわけなので、当然家宝のように大切にされたはずだ
とても賞賛され、もてはやされ、大事に保管されていたはずなのに
「美しさと恐ろしさはリンクする」って感覚は誰しもあるものだし、それも一番人の念がこもる直筆の書が美しいわけよ
それを書いた橘逸勢は謀反の疑いで流刑になり途中で死に怨霊化する
その怨霊化した人が書いた最も美しいはずの書が、現存していないって
ここにオカルティックな耽美な意味を見出さないわけにはいかなかったよね
ということで、橘逸勢、なんか興味出たわ
真面目にやっていたので、評判もそこそこ。それなりに大きいイベントでギャラをもらえるくらいには活動していました。
きっかけは、タバコの副流煙によるアレルギー反応がひどくなったこと。
コロナ禍以降、完全にやめました。
今思えば、私はずっと我慢して、煙の中でDJしたり、打ち上げに参加したりしていました。
煙で喉が痛くなって腫れても、目が真っ赤になっても、それでもやっていました。
それが「当たり前」だと思っていたし、音楽が好きだったので。
海外の政治問題やLGBTQの権利については熱心に語る人も多い。
でも、「喫煙」については、まるで無関心。
誰も問題にしないし、非喫煙者が我慢してることなんて、まるで存在しないかのように振る舞う。
正直、それに驚きました。
「自由」や「多様性」を大事にしてるはずなのに、なぜ「煙がつらい」って声には耳を貸さないのか。
客として遊びに行こうにも、タバコが辛くてどこにいったらいいかわからないし、そもそもそんな場所があるのかもわかりません。
自由のはずの場所で、黙って我慢しないといけないことに、いまだにモヤモヤしています。
同じような人、いませんか?
正直、地方の1自治体にすぎない兵庫県に対して全国ネットのテレビや新聞等のメディアが執拗に叩く構図が異常に思えてならない。
沖縄のような下手すると国全体に影響があるような政治問題があったり、元明石市長の暴言とか、このハゲーみたいな明らかなワイドショーネタがあるならまだしも、
基本的にあくまで「疑惑」の域を出ないしょぼいネタしか出ていない、他でたとえればモリトモガー程度のネタを政権に対してならまだしも1地方の首長にたいして
それでも、いじめにしか思えない「疑惑」」レベルで執拗に叩くのは、過去にそれで首長を引きずりおろせた成功体験があるからじゃないかと思っている。
具体的に書けば横山ノック。実際彼も選挙中に一発アウトレベルの疑惑が出ていた中、圧倒的な支持を得て当選している。議会がオール野党状態だったのも共通点。
もっとも当人の場合その一発アウトレベルの疑惑が真実と暴かれたわけだから当然の結末だったわけではあるが。
陰謀論には与したくないけども、「反斎藤派がメディアに関わっている説」は一理あるとは思っている。誰か火をくべてる奴がいるのは事実だろう。
しかし泉某や豊田某のような証拠が明確じゃないのに騒ぎ立てるのはモロに森友云々の構図と同じ。その関連で亡くなった方がおられるところも。
あと、叩かれる側が異なっていても叩く側の人も森友と大体同じ。正直この時点で異常。
県議会から「賛成多数」じゃなくて「全会一致」で不信任決議を出されたはずの斎藤氏がそれでも再選できたのは、個人的な感覚では
「斎藤氏を再選させたい」方々より、「稲村氏を当選させたくない」方々が多かったのが原因ではなかろうかと思っている。
選挙期間中でも、反斎藤派のネガキャンは本当にひどかった。完全に極左の反○○デモレベル。
中居の冠番組ゴールデン特番のコーナーでバイきんぐの小峠がドッキリにかけられていた。
休憩時間で打合せが入ってしまい、収録再開時間に遅れたというドッキリ。
本当に嫌で嫌で仕方なかった。
youtubeの転載動画で「こういうドッキリが文句によって潰されるから、テレビがつまらなくなっていく」みたいなコメントがあって
そいつ、いろんな動画で長文コメしてるある意味有名人だったなぁ。かなりレスバした。
しまいには別の奴に「あなたは感情的になりすぎです!」というようなコメントをつけられた。
理不尽な理由でこんだけ人を追い詰めて何が面白いのか?なぜこれがなくなってつまらなくなるのか?このドッキリのことは今も理解できない。
でも、テレビがつまらなくなるという気持ちはいまさらながらわかってきた。
沖縄の方言を出すインタビュアーにつられず受け答えしろ!という企画には「方言礼を知らないのか!?歴史を学ばない愚かな人間が…!」
赤いきつねのWEBCMを見れば女性蔑視だ、日本郵便のすっぴんを見せたくない女コント動画には「配達員から身を守る女性をちゃかしている!」
そんな意図があるとは思えないものを真面目堅物クンが正義の名のもとに鉄槌を下している。
フジテレビのワールドカップ韓日戦だ、浅田真央の転んだシーンだとかにいちゃもんつけてたネトウヨと何が違うんだろうか。
かくいうフジも中居で大ダメージ、吉本もオンラインカジノや松本の問題で大ダメージ、ジャニーズも大ダメージ。
いろんな苦情を食らうわ、人もいないわでもうまともなバラエティ番組ができなくなっていくんじゃないだろうか?
池上彰がやってるようなやつじゃなくて、放送大学の雰囲気のガチンコ教養番組が始まる。
やだよ、ゴールデン帯で大学教授だとかネット論客が社会問題や国際問題や政治問題についてじっくり静かに語り合う1時間なんて…
AfD躍進はイスラム移民過剰による摩擦がどーたら、リベラルの綺麗事が嫌われてなんたら…と言われているんだがさ、元々AfDって旧東独で強い政党だったわけよ。
で今回もやはり同じ。ただ南方地方での得票が増えてるって特徴がある。
真っ青な東の中に赤と灰色の地域が見えるが、これはベルリン。東ベルリンではCDU、西ベルリンではSPDが強いって事になっている。
ドイツが統一して暫く後からネオナチの活動が問題になっていた。
当時犠牲になっていたのはトルコ人で、殺人や放火などの被害に遭っていた。当時のネオナチはスキンヘッドのフーリガンで、要するに愚連隊。だから直接の政治問題というよりクズの若者の問題と見做されていた。
東西ドイツは合併したように見えるが、実際は西への併合で、共産体制が否定されただけじゃなくて西側のやり方、価値観で上書きされてしまった。
西独はマイスター制で10歳でブルーカラーとホワイトカラーの進路が分かれる、結構不自由な社会だ。逆に言うとモラトリアム期間が認められていないから若者がアイデンティティで悩んだりする事も少ない。
社会主義から転換した東独は圧政からの解放によるアイデンティティの不安定さがあった。
西独はキリスト教の信仰が強く、政党まで作られているが、政治の世俗化などの近代の約束事の周知が前提となっている。
東独では宗教は縮小されて「歴史の必然到達点」である共産主義が全て解決すると教えられていたのに歴史の終点が蒸発したので近代の約束事が前例とか慣習に結びついていない。
西独には中間共同体が残っていてお祭も盛んだが、東独は社会主義国家が多くを破壊したので無い。
戦争の総括や反省は東独では「社会主義への進歩への反逆」のような文脈でされていて西独とは大いに異なる。
という風に、要するに大いなるアノミーと自由からの逃走ですな。そういう問題に苛まれた。
しかも「ドイツ」として参照されるのは西独ばかりなのでやな感じだ。
『グッバイレーニン!』という映画を知ってるだろうか?熱烈共産党員の母が意識不明になってしまったが、その間にベルリンの壁は崩壊し東独は無くなって資本主義の品々だらけになってしまった。目を覚ました母がショックを受けないように「家から見える資本主義」を全て無くす為に息子が奔放するって内容だ。面白いぞ。
なんでこんな映画が出来たかというとその背後に東独の痕跡を全部消されるような忸怩たる旧東独民の思いがあったわけよ。
ネオナチもこういうのを背景に旧東独で猛威をふるっていたわけで、当然AfDもそのベースは共有している。
旧東独地域は人口が減っている。旧西独側に流出しているのだな。
で、移民が来るには来るが、結局行くのって旧西独側ばかり。するとブレグジットで見られたように、移民が余り行かない地方の人が移民に反対しているって事になるわな。旧東独のあちこちに池袋や西川口や葛西があるってわけじゃ無かろう。
なので以上の事も含め、イスラム系移民との軋轢が原因というのはちょっと無理があるんじゃね?
増田的には、イタリアがやったような地域開発支援や、民俗学で東独地域の歴史や風俗を掘り返して祭復活させたりということを長く続けるしか無いように見えるんだが。
この増田がまとめている党是にも出てくるが、
https://anond.hatelabo.jp/20250224204010
再生エネのうち、風力だけが敵視されている。太陽光はおkなのね。
トランプ政権も風力発電敵視しているが、同じ再生エネの太陽光はおkになってるね。
イーロンマスクのXポストツリーにぶら下がってる最近の極右集団も同じなんだよね。
日本では展開されていないが、テスラ社は自動車だけじゃなくて電池部門も展開している。
それもモバイル向け小さいセルじゃなくて、蓄電池事業、例えばEcoFlowみたいな手軽な大きさのものから、家庭用、会社用の小型中型蓄電池システムを展開している。
データセンターとか医療用、精密工場なんかの無停電電源は専門業者に握られていて参入が難しいのでやらず、再生エネの拡大で出来たニッチを市場にしてるのよ。EV連携とかね。
一方、風力というのはそれなりの資本力が必要だから、これらの蓄電池システムと組み合わせ出来ない。
とすると、イーロンとしては再生エネはウォークだと腐しながら、太陽光は除外するしかない。そこで風力だけに憎悪が行く、というこういうワケなのだ。アフォらしいな。
なので、各地の極右が風力だけ憎むのは、パトロンとかタニマチ、若しくは強力シンパのビジネスの都合だろ、ってことなんであります。
つーことで、AfDなどの事を「イスラム移民との摩擦によるもの」と考えるのは無理があるんじゃね?ってお話でござった。摩擦が少ない地域で躍進してるわけで。他の原因無視しすぎ。
そもそも移民の毒を問題視するなら、今一番自国を滅茶苦茶にしてのってイーロンじゃん。あいつ放り出せ、ああいうのが来たらどうする!って言うはずだよな。
あ、バノンには言われてたのか。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
この1週間のオープンチャットでは、多岐にわたるテーマについて活発な議論が行われました。主な内容は以下の通りです。
高収入を得られる職業についての議論が行われ、特に監査法人やコンサルタントの年収について言及されました。
資格取得(USCPAやIT関連資格)の重要性が強調され、これらが収入に与える影響について意見交換がありました。
アニメ「ガンダム」や「ワンパンマン」に関する感想や最新作への期待が多く共有されました。
音楽や映画、ゲーム(ポケポケ)についても活発な意見交換が行われ、特に映画館での視聴体験や配信サービスの影響についての話題が取り上げられました。
引っ越しや不動産に関する悩みやトラブルについての相談がありました。
料理(鍋、カレー、チャパティ)やペット(猫)に関する話題も多く取り上げられ、具体的なレシピや飼育方法についての情報交換が行われました。
プログラミングやデータ分析のスキルの重要性が議論され、Pythonなどの具体的な技術についての学習方法や実務活用について意見が交わされました。
AIツール(退職代行AI)の利用やYouTubeプラグインに関する考察も行われました。
陰謀論や政治的懸念(例:トランプに関する話題)が取り上げられ、社会の変化や価値観の違いについても議論されました。
地震などの自然災害に関する報告や対策についての話題も含まれました。
旅行先の提案やイベント(例:さっぽろ雪祭り、伊豆の河津祭り)についての計画が共有されました。
校歌や卒業式の思い出など、学校関連のエピソードも語られました。
全体として、参加者は仕事や学習、趣味から日常生活、社会問題まで幅広いテーマについて意見を交換し、情報を共有する活発なコミュニケーションが見られました。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
ちなみにCities: Skylines2はUnityのゴタゴタに巻き込まれて技術的解決に失敗したままリリースしたのが問題。
開発期間が長期化するからUnityと連携して将来的に実装される予定の機能を目指して開発したのに、
Unity側のリリースが遅れに遅れて必要な機能を急遽自社開発することになった。
最適化も何もできたもんじゃない、とりあえず動くってだけの代物をパブリッシャーとの政治問題の都合で発売した結果の大不評。
半年くらいでなんとか解消はした。
登場人物みんな悪いよ。
見込み開発もよくないし、リリースずらしたUnityも駄目だし、そのまま発売したパブリッシャーも駄目。
失われた信頼は戻って……る気もする。
「機動戦士ガンダム水星の魔女」の同人界隈では、複数のカップリングをめぐり、激しい論争が繰り広げられた。
ここでは、主な論争点とその原因を、以下の3つの観点から解説する。
スレミオ(スレッタ×ミオリネ)の結婚の是非:監督はスレミオの結婚を認めたが、声優のインタビューにおいて結婚への言及が削除され、株主総会においても濁されたことから、「本当に結婚したのか」「要介護のスレッタへの経済支援婚なのではないか」といった疑問や反発が生じた。特に、結婚の事実を公式に認めた後も、他のカップリングを匂わせるグッズ展開やプロモーションを継続したことが、スレミオ支持派の怒りを買った。
ラウペト(ラウダ×ペトラ)成立への反発:グエルには、彼を強く慕う弟のラウダが存在し、兄弟BLカップリング(ラウグエ)を支持するファンも一定数いた。ラウダとペトラのカップリング成立は、これらのファンにとって「公式による裏切り」と受け取られ、反発を招いた。中には、「本来はラウダとグエルが結婚する予定だった」「バンダイナムコが統一教会と自民党に支配されている企業だからラウダとグエルが結婚する展開を変更された」という根拠のない噂を流布する者も現れた。
百合vs男女カプvsBL:作品には、スレミオ以外にも、グエスレ(グエル×スレッタ)、エラスレ(エラン×スレッタ)などの男女カップリング、ラウグエ(ラウダ×グエル)などのBLカップリングが存在し、それぞれの支持派が対立した。特にスレミオ支持派の中には、男女カップリングを敵視し、誹謗中傷や殺害予告、悪質なコラージュ画像を貼り付ける荒らしを行う者も現れ、問題を深刻化させた。
公式カップリングvs非公式カップリング:公式がどのカップリングの支持者からも収益を得ようと八方美人的なグッズ展開をしたため、「本来は自分の支持するカップリングが公式になるべきだった」と主張するファンが現れ、論争が激化した。
政治思想の持ち込み:一部のファンは、作品解釈に現実の政治思想を持ち込み、特定のカップリングやキャラクターを攻撃した。例えばラウダアンチの中には、ラウダ批判に加えて秋篠宮家や竹田恒泰氏への誹謗中傷を展開する者も現れた。
LGBTQ+の権利問題との関連:スレミオの結婚は、LGBTQ+の権利問題と関連付けられ、公式の曖昧な対応が「同性愛差別」と批判されることもあった。スレミオ支持派やラウグエ支持派の中には、このカップリングを「LGBTQ+の象徴」「家父長制批判の象徴」として捉え、これらのカップリングを支持しない者を邪悪・政敵として扱う者も現れ、問題を複雑化させた。
これらの論争は、作品に対する解釈の違い、公式の曖昧な対応、そして一部ファンの過激な行動が複合的に作用した結果と言える。水星の魔女の同人界隈は、フィクション作品におけるカップリング論争が、現実社会の政治問題と複雑に絡み合い、深刻な事態に発展する可能性を示す事例となった。
私はアメリカに正当な手段で移民しGreen Card(GC)を取得した現在でもこちらで暮らしている。
最近、不法移民およびアメリカ移民局(USCIS)、アメリカ政府への行き場のない憤りが限界に達し、どこにも吐き出す場所がないのでここに書かせていただく。
2022年位から日本でも報道されていると思うが、世界各国からメキシコを経由してアメリカに不法入国し、難民申請をしてアメリカに居座るものが多くいる。そして彼らはアメリカ市民や我々のような移民が収めた税金を食いつぶしながら何年も衣食住に不自由することなく生きていけるのだ。正当な手段で移民してきた我々が怒りを感じられずにいられるだろうか。
南米経由で入国してきた不法移民はまず指定された日時に移民裁判所に出廷し、各々の判決の結果によってアメリカに滞在できるか国外追放されるか決定される。しかしながら、その数が多すぎて裁判の日程が数年というのが状態化しており、その間彼らは自由に働いたりすることができる。NYCなどのリベラルな都市ではホテルの部屋があてがわれ何ヶ月も快適な生活をすることができた。例えばNYCでは過去二年間でおよそ$5billion (約7,900億円)が不法移民のために使われている。このため、週末の間図書館が開かなくなったり、アメリカ市民のホームレスなどへのサービスが低下し、本当に必要なところに予算が割けなくなっている。
このようなことから、私は不法移民が嫌いだ。本当に耐え難い境遇から脱するためにアメリカへ不法移民するものもいるだろうが、そのうちの多くが経済的な理由できているものが多い。その証拠に中国からや情勢が安定しているアフリカ諸国から来ている不届きなものも多い。Tiktokでどうやってアメリカで難民申請する方法を解説しているものもいるらしい。
USCISはDHS (Department of Homeland Security)の一部であるが、その予算の大半はアプリケーションの手数料で賄われている。それにも関わらず、膨大な数の不法移民への対応にその多くが割かれ、正当な手段でビザやGCを取得しているものへの対応がおざなりになり、アプリケーションの結果が出るまで何年も待たされるのだ。
私もGCの更新にかなり時間がかかり、毎日ストレスが貯まるばかりであった。
過去四年間バイデン政権では不法移民の対応をいくつもの大統領令を使用して軟化した。その結果、先述のような問題が発生している。最近になり、メキシコとの国境での難民申請に制限をかけているが、もう後の祭りである。
民主党と共和党のディビジョンにより過去数十年移民法が改正できていない。移民を政治問題にしたせいで、アメリカ国民の中でも移民問題を話すことがタブーになったりと散々である。民主党は不法移民に寛大な方針を示しているが、共和党は不法移民への厳しい姿勢だけでなく、合法移民に対しても不自由になりうる制作を実施しようとしている。
また、アメリカでは多くの農林水産関係企業が不法移民を利用して、ビジネスを行っている。その企業の多くが政治家に多くの献金やロビー活動をしているため、移民関連法の改正が積極的に行われないことにも繋がっていると言われている。
アメリカへの移民状況は正直者が馬鹿を見るということの典型だと思う。正式な手順でアメリカに移民をしようとすると、何千ドルも取られた上で何ヶ月、下手すると何年も待たされることがある。一部の例外を除き、そのアプリケーションの結果がでるまで仕事ができない。
前回の下院選で共和党が過半数を取得したので、移民関連法が改正される可能性があるが、共和党なので移民を制限する方向に動く可能性もある。そうなった場合、日本に永住帰国したほうが良い生活がおくれるかもしれないと考え始めた。
駄文で申し訳ないが、行き場のないこの気持ちを吐き出し必要があった。XやRedditなどのソーシャルメディアでこのようなことを書くと最悪解雇されたりなどの問題が起こりかねないのでここを使用させてもらった。