Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「政府系機関」を含む日記RSS

はてなキーワード:政府系機関とは

2025-09-24

anond:20250411181746

https://news.jp/i/1343236309813117543

ブコメ

mag4n 文脈的CO2温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO2温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい

についてchatGPT5にファクトチェックをお願いしたよ

提示コメントには、少なくとも以下の点で「事実に反する、または極めて疑わしい主張」が混じっており、ファクトチェック可能です。逐点で整理します。

コメント内容(要点)

文脈的にCO₂が温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO₂温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい。」

このコメントには主に下記の主張が含まれます

1. 「学術界隈で、CO₂による温暖化否定する説派が多数」

2. 「CO₂温暖化説はもはや偽科学エセ科学)扱いされている」

これらを中心に、科学コンセンサスとの比較を通じて検証します。

科学界のコンセンサス:CO₂が温暖化寄与しているという見解が主流

まず、現在気候科学の状況を整理すると、以下の点がよく議論されており、また実証的な支持があります

• 多くの気象気候研究者政府機関国立科学アカデミー国際機関(例:IPCC気候変動に関する政府間パネル)などは、「産業革命以降の気温上昇の主因は人為起源温室効果ガス特にCO₂排出)」である、という見解を支持しています。これは「科学コンセンサス科学界の多数意見)」と呼ばれる立場です。 

Wikipedia記事気候変動に関する科学コンセンサス」などでは、「産業革命以降、地球は一貫して温暖化しており、近年の温暖化速度は前例がない」「温暖化の主な原因は人間活動によるCO₂急激増加」などが、ほぼ疑いなく支持されている見解として記述されています。 

• ただし、気候変動・温暖化をめぐる議論には不確実性要因(フィードバック、雲・水蒸気の扱い、地域差差異など)があります。また、モデル差異予測レンジ(例:将来の気温上昇幅の幅)が大きいことは、気候科学でも認められている制約点です。たとえば、気候モデル限界予測不確実性は批判対象となることがあります。 

これを前提に、コメントの主張を順に検証します。

検証:主張①「学術界隈で否定派が多数」

この主張は、事実と大きくずれています理由を以下に示します。

科学論文レビュー分析によると、気候変動/温暖化を扱う学術論文のうち「人為起源 CO₂温暖化説に同意する論文」の割合は非常に高いという調査があります(例:99 % 近辺などの数字引用する報告もあります)。 

否定派(人為温暖化否定過小評価する立場)は確かに存在しますが、主流とは言えず、むしろマイノリティ(少数派)の立場位置づけられていますWikipedia の「地球温暖化に対する懐疑論」の記事でも、懐疑論反論を整理したうえで、それらに対する反論を示す形になっています。 

• つまり、「学術界隈でもそっち派(否定派)が多数」だという断言は、実際の出版研究動向から見て、極めて疑わしい主張です。

結論として、コメントのこの主張は「誤り」である可能性が高いです。

検証:主張②「CO₂温暖化説はもはや偽科学扱い」

この主張にも複数問題があります

• 「偽科学エセ科学)」とは、科学方法を備えておらず、再現性検証可能性を欠き、詐欺まがい・非科学的主張のことを指す用語です。CO₂温暖化説(すなわち、「CO₂等の温室効果ガスの増加によって地球の放射収支が変化し、気温が上昇する」という理論)は、物理法則、放射収支理論観測データ気候モデルなど複数独立証拠系で支持されています

科学的な批判や不確実性(モデル限界地域差フィードバック効果など)の議論健全ですし、気候科学の発展にとって不可欠です。しかし、それが「偽科学扱いされている」という主張は、主流の科学界・評価機関の実情と乖離しています

• もし「偽科学扱い」だと言うならば、少なくとも主要な学術雑誌、新聞研究機関政府系機関(例:気象庁、国立気象研究所、IPCC など)がそれを否定している、という証拠必要ですが、そうした動きは主流ではありません。

したがって、この断定も、根拠が薄いと言わざるを得ません。

補足:反例・異論存在と、最新の主張

ただし、コメント全体を否定するわけではなく、科学世界には常に異論や論争があり、無視できない議論存在します。以下は、その文脈で注意すべき点です。

• 例として、「人為的CO₂排出量は大気中CO₂濃度変化に影響しない」と主張する論文公表されたという報道もあります。 

• ただし、「公表された」ことと「学界で広く受け入れられた」ことは別。新しい論文が出ること自体科学の常ですが、主流理論を覆すには強いエビデンス検証再現性必要です。

• また、科学誌・研究者の中で気候モデルの精度やパラメータ設定、予測の不確実性、地域気候の変動性、フィードバック効果(例:雲、水蒸気、植生変化など)の扱いなどをめぐる議論は活発です。これが「気候変動研究の未解決部分」であることは否定できません。

とはいえ異論があるからといって主流理論すべてが無価値というわけではありません。むしろ、主流理論が多様な検証に耐えてきたがゆえに、多くの科学者がそれを支持しているのです。

総括・コメントに対する評価

コメントの主張①(「否定派が多数」)は、科学界の実情と大きく食い違っているため、誤りである可能性が高い。

• 主張②(「偽科学扱い」)も、主流の科学界の動きと乖離しており、根拠が薄い断定である

• ただし、気候科学には不確実性やモデルの制約があるため、異論批判があること自体事実であり、議論を完全に封じるべきではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

米不足は仕組まれものだったのよ、私も最近知ったわ

🍜【麺類補完計画 - The Noodle Unification Protocol】

すべての「食」は、個でありながら集合である

そして、その究極の形が——**麺**である

---

🌐【計画の発端】

21世紀初頭、ある極東島国政府系機関により、

「**炭水化物による精神構造統一可能性**」に関する研究が密かに進められていた。

その中で注目されたのが、

\*\*“のびてもつながっている”という特性を持つ物質——すなわち“麺”\*\*だった。

---

🧠【なぜ麺なのか】

さらに最新の神経科学観測によれば、

**麺をすする瞬間、脳の“自己他者区別する野”が一時的に沈静化する**という報告もある。

---

🌀【“補完”とは、麺に還ること】

人は不完全で、孤独で、絡まっている。

だが、麺もまた、**絡まりながら全体を構成する連続体**である

「あの人と私は、別々の器だった。でも、スープは同じだった。」

それが「**麺類補完計画**」の哲学である

---

🕳️【「UMAMI構造体」】

この計画の背後にいるのが、政府直轄の影の研究機関「UMAMI構造体」。

正式名称は:

**Unified Mental Assimilation through Masticated Ingestion(UMAMI)**

彼らの主張はこうだ:

そして最終段階では、**全人類が一杯のラーメンとなる**という。

---

🛸【最終プロトコル:第三麺類接触

この計画は最終的に、

\*\*「一口分の麺ですべての孤独を解消する」\*\*という領域にまで踏み込んでいる。

それは人間の個を“ゆで”、

社会の摩擦を“湯切り”し、

魂を“スープ”に溶かし、

新たな存在へと“盛り付け直す”。

---

📜【結論:補完されるのは人類ではない】

麺類補完計画」とは、**孤立した意思たちを、柔らかく、ときに熱く、あるいは冷たく一体化させるための儀式**である

「私は、きみの中にあったコシ。」

あなたは、わたしのつゆだった。」

あなたが次にすする一杯——

それは単なる食事ではない。

\*\*計画の一部として選ばれた“接続の儀”\*\*なのかもしれない。

---

しばらくして、ふと感じたら、

「なんだか、世界とつながった気がする」

——その時、あなたも補完されたのだ。

おめでとう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211222303

はてな記法で再度出力してください。

かしこまりました。はてな記法で再出力します。

  1. **JAL**(日本航空 -Nippon Airlines)
正式名称:**日本航空 (にほんこうくう)
ローマ字表記:**Japon Airlines
概要:**日本代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]
  1. **JTB**(日本交通公社 -Japan Travel Bureau)
正式名称:**日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)
ローマ字表記:**Japan Travel Bureau
概要:**旅行代理店として有名で、様々な旅行サービス提供しています。[Image ofJTB office]
  1. **JR**(日本旅客鉄道 -Japan Railways)
正式名称:**日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)
ローマ字表記:**Japan Railways
概要:** 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR日本JR西日本JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]
  1. **NTT**(日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone
正式名称:**日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)
ローマ字表記:**Nippon Telegraph andTelephone
概要:**日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]
  1. **JETRO**(日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization
正式名称:**日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)
ローマ字表記:**Japan External TradeOrganization
概要:**日本貿易投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]
  1. **JICA**(国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)
正式名称:**国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)
ローマ字表記:**Japan International Cooperation Agency
概要:**開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]
  1. **自衛隊**(JSDF -Japan Self-Defense Forces)
正式名称:**自衛隊 (じえいたい)
ローマ字表記:**Japan Self-Defense Forces
概要:**日本防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]

これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的コミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。

ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250211222048

すみません無能サイトマークダウンに対応していないので、プレーンテキストで再度出力してください。

承知いたしました。マークダウンを解除して、プレーンテキストで再出力します。

はいNHKKKRのように、日本語ローマ字表記頭文字から作られた略語は他にもあります。いくつか例を挙げますね。

1.JAL日本航空 -Nippon Airlines)

正式名称:日本航空 (にほんこうくう)

ローマ字表記:Japon Airlines

概要:日本代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]

2.JTB日本交通公社 -Japan Travel Bureau)

正式名称:日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)

ローマ字表記:Japan Travel Bureau

概要:旅行代理店として有名で、様々な旅行サービス提供しています。[Image ofJTB office]

3.JR日本旅客鉄道 -Japan Railways)

正式名称:日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)

ローマ字表記:Japan Railways

概要: 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR日本JR西日本JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]

4.NTT日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone

正式名称:日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)

ローマ字表記:Nippon Telegraph andTelephone

概要:日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]

5.JETRO日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization

正式名称:日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)

ローマ字表記:Japan External TradeOrganization

概要:日本貿易投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]

6.JICA国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)

正式名称:国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)

ローマ字表記:Japan International Cooperation Agency

概要:開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]

7.自衛隊JSDF -Japan Self-Defense Forces)

正式名称:自衛隊 (じえいたい)

ローマ字表記:Japan Self-Defense Forces

概要:日本防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]

これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的コミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。

ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250211125615

はいNHKKKRのように、日本語ローマ字表記頭文字から作られた略語は他にもあります。いくつか例を挙げますね。

1.JAL日本航空 -Nippon Airlines)**

**正式名称:**日本航空 (にほんこうくう)

**ローマ字表記:** **J**apon **A**ir **L**ines

**概要:**日本代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]

2.JTB日本交通公社 -Japan Travel Bureau)**

**正式名称:**日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)

**ローマ字表記:** **J**apan **T**ravel **B**ureau

**概要:**旅行代理店として有名で、様々な旅行サービス提供しています。[Image ofJTB office]

3.JR日本旅客鉄道 -Japan Railways)**

**正式名称:**日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)

**ローマ字表記:** **J**apan **R**ailways

**概要:** 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR日本JR西日本JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]

4.NTT日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone)**

**正式名称:**日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)

**ローマ字表記:** **N**ippon **T**elegraph and **T**elephone

**概要:**日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]

5.JETRO日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization)**

**正式名称:**日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)

**ローマ字表記:** **J**apan **E**xternal **T**rade **O**rganization

**概要:**日本貿易投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]

6.JICA国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)**

**正式名称:**国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)

**ローマ字表記:** **J**apan **I**nternational **C**ooperation **A**gency

**概要:**開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]

7.自衛隊JSDF -Japan Self-Defense Forces)**

**正式名称:**自衛隊 (じえいたい)

**ローマ字表記:** **J**apan **S**elf-**D**efense **F**orces

**概要:**日本防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]

これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的コミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。

ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(3) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

中国の景気は悪いよ

anond:20240919010003

親戚が中国人なのだが、先月中国に行った際に色々聞いた。

ネット中国経済が落ち込んでいるとはよく目にはしてみたが、実際は勢いがまだ衰えていないんじゃないかと思っていた。でも本当に景気が悪くなっているみたい。以下今回現地の中国人が実際に言っていたこと。


ブクマカさんから教えてもらった記事だが、確かに地方公務員への給料不払いは問題になっているらしい。

https://www.asahi.com/articles/ASRCZ72D8RCZULFA008.html

それともう1点気になったこととして、高校受験を終えたばかりの息子を持つ親戚に合ったのだが、今不景気だし先行きが不安。息子の成績からいって高校に入れたのが奇跡大学となるといい大学は望めない。かといって職業高校に行かせるのもなーと言っていて、軍隊に行かせることを考えているらしい。軍隊に入れば安定した給料も出るし老後の福利も好待遇なのだとか。中学教員すら給料が出ないのに軍隊に入って給料もらえるかどうかって分からなくない?それに高額年金?本当なの?と質問したところ、自信満々で「本当だ」と言う。

Permalink |記事への反応(14) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-15

anond:20220815144718

新しいもんを生み出せよ。

政府系機関がどこだか知らんが、どうせどうしようもねー組織体なんだから、おめーが存在しなかったら変わらなかった何かを変えろよ。

そうやっておめーが存在した爪痕を残してみろよ。地頭()いいんだろうからよ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人生楽しいものだと思ったことがない

私は今、政府系機関で働いている。小さなから大して努力はしなかったが地頭はよかったらしく、世間的には一流の中高大と進んできて現在に至っている。そんな訳で現時点では比較挫折もなく、恵まれ人生を辿っていると言っても差し支えないだろうか。

しかしながら私には、「幸せ」というものがよく分からない。と言ってもこれは日常生活に楽しみが一切ないという訳ではない。知人と食事をしたり、好きな音楽を聴いている時間はそれなりに楽しいものだとは思っている。ただそれらは"刹那的"な楽しさでしかないと感じてしまう。

私の考える「幸せ」とは、"永劫的"なものである。知人と食事をしても、その僅かな時間では楽しいと思えるが、ふと我に帰って自己のことを考えるとどうしても憂鬱な気分になってしまう。私の身に覆いかぶさっているものの大半がこの憂鬱である

の憂鬱の原因としては、主にこの先に横たわっているどうしようもなく長い人生と、その中で自分は何も為せずただただ衰亡していくということを考えてしまっていることによる。 (前文で"自分は何も為せず"と書いたが、『じゃあ何かに挑戦すればいいのでは』という話ではなく、その成果物とやらを偉そうに語れるような人間ではないというだけのことである。)

お金とやらもあまり興味がなく、それに大して残忍琥珀振る舞う人とあまりかかわり合いになりたくないことから、一応自身がすり減らないようにそのようなところで働いてはいる、それが正解かは分からないが。

結婚して子供を生んだりすればそれなりの楽しみにはなるかもしれないが、同時に第二の私を世に放つことになるのは言うまでもないことである。もちろん、環境が変わることでこの厭世感が簡単に晴れると思い込んではいけないことも忘れてはいけない。高校大学、そして社会と段々期待すべきものではないと頭では分かりつつも何処かで期待をして、打ち砕かれてきた。

そして、どうしようもない日々を浪費していくと、どうしても"ー"が”+”を上回ってしまう。人生はその積み重ねであり、本当に日々がしんどいものしかない。不安を酒でかき消す生活を送り続けていたら少しづ身体にも異変が出てきたが、他の人間はどうやってまともに日々をこなしているのだろうか。

脳内空っぽ偏差値30田舎ヤンキー思想(100%偏見)があれば、余計なことも考えられずに済んで「幸せ」に感じられるのかもしれない。ただ、あいにく私にはそのようなものは持ち合わせていなさそうで悲しいものである

人生幸福に向かって進んでいくとはとても思えない私には、ただただ彼ら彼女らの精神性の素晴らしさに感服する他ないのだろうか。

Permalink |記事への反応(7) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-27

日本中国戦争になり劣勢時の状況が想像できない

政府系機関ハッキングが始まる、離島占領される、ネット断線してから煽動

米軍の参戦、ってあたりはわかる。


仮のシナリオで、米軍が劣勢になって前線が押し上げられたとき、よくわからない。

徴兵が始まる!とかいう人もいるだろうが、素人を連れてきても今じゃ意味がなさそうに思う。

戦時生産体制に移行なんてするってのも、現代じゃ、そんな戦争は火力が高いから長期化しないんじゃ?と思ってしまう。


ミサイルが着弾し民間人犠牲者が出たとか、自衛隊の死者が2桁超えたとか、報道され始めると、

戦争反対とやったらやり返せとかネット議論が始まるのは想像できる。

死者の画像ネットバラ撒かれると、反戦の声が高まるのも想像できる。


日本本土に強襲揚陸された時点で降伏するのか?

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-22

東京(の政府)は人が死んでも代わりを雇えば良いと考えてるので

この街もそういう面はあると思うけど、東京政府系機関に勤めてた経験からすると、特にそんな傾向がある気がする。

死んでもというのは大袈裟だけど、どんなに有能でも忖度できなければ冷飯食わせられるで済めば良い方で、ヤバイ案件押し付けられたりして自主退職に追い込む感じがする。

その果てが官僚のなり手不足、昨今の不祥事に見る質の低下なんだけど、まだ有能な人材が雇えると上層部勘違いしてるから救えない。

東京コロナ対策特にザルで人命軽視の考え方に偏ってるけど、こういう考えの元動いてる気がしてならない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-04

anond:20210402173137

コロナによって株式暴落したときGPIF日銀が大量に買っていた。

コロナ暴落から価値を取り戻して、コロナ以前より株価は高くなっている。この先バブルが見えそうなのなら売ることを求められる。暴落ときに株を買ってバブルの時に売るとなると、差分は完全に儲けなんだよね。

一般投資家なら逆張りをしようとしてもその間に追証を求められたりしてうまく行かないが、政府系機関から金が詰まることはない。

まりは、暴落したときに買って景気が過熱気味になったときに売るというのは、経済が成長しているときは損することはない。儲かる逆張り屋の典型である

景気安定化の役割を担いつつ、経済が成長し続ける限りは損をすることがないわけだ。

まあ、経済成長は別の要素だけど、必要なのは政府が基礎研究投資、萌芽研究投資不景気でも企業に金を貯め込まさず研究投資設備投資をさせることが必要だ。政府の緊縮と、企業が金を貯め込んで放置する新自由主義では衰退する。

Permalink |記事への反応(0) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-12

anond:20210312093343

まあな。

アメリカ政府系機関(FRBとか)の国債保有率は23%だが、日本場合日銀一般政府公的年金等で50%超えるからな。

額面は大きいが大半は政府内部でグルグル回ってるだけなんだわ。

その上、アメリカ国債海外保有率は30%弱ってとこだが、日本場合10%弱。

さらにいえば新規に発行した国債日銀が引き受けるごとに他の債権者権利はその分減っていくわけで……。

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-16

籠池氏から谷査恵子への手紙

谷査恵子から財務省への照会

財務省理財局の回答

が8億円値引きの一連の背景・経緯であることは

間違いないと思われる本件

その重要人物・谷査恵子氏が

イタリアにある政府系機関

国外逃亡を図っていることが週刊新潮で明らかに

記事では

イタリアにある政府系機関しか書かれていない

ネットサーフィンをすると

イタリア本部がある国際機関

FAOWFP、IFADなど

国連系の食料機関がでてくる

これは経済産業省とあまり関係がない

政府系機関と書いてあるということは

経済産業省だし

日本政策投資銀行

ジェトロあたりか

日本政策投資銀行をみてみると

海外現地法人駐在員事務所があるが

イタリアはない

ジェトロをみてみると

ミラノ事務所がある

ここか

そんなジェトロ財務諸表をみてみると

収入の大半は税金

運営費交付金国庫補助金

費用をまかなっており

自己収入が2割程度しかない

独立行政法人

無論、資本

政府出資しかない

独立してない

って、またあれか

ここに出向

税金予算をもってくる

=その中に自分給料も含まれている

税金交付して

出向して

給料もそこから手弁当システム

省庁だったら羽伸ばせないけど

独法なら自由でバレにくいしね

27年度の事業報告書を見ると

職員数は1685人

キャッシュフロー計算書の人件費

16013百万円

一人当たり950万円

そりゃ政府出資金で法人をつくり

税金でまわす仕組み作りたいわな

無論、

トップ理事長

経済産業省から

イタリア

ワインやら観光を楽しむのか知らんが

ちゃんと説明責任果たしてから

国外に行って欲しいものです

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-02-16

アカデミック仕事の将来性

某、政府系機関アカデミックプログラムファンディングコーディネーターの仕事を紹介された。

給与は大したこと無いのだが、民間に長い自分としては、もうちょっと飽きてきて、ここらで仕事を変えてみようかと考えている。

過去学術に関わる仕事をしたことはないのでイメージはつかないが、業界的に将来性(つまり日本政府お金投資し続ける覚悟)があるかどうかを測りかねている所。

もしこういった投資ポリシーによって大きく変化が予見されるのであれば、まだ民間でもいいのかなと思っている。

アカデミアの皆さんは、今後の学術業界(言い方が適切かどうかは分からないが)についてどう考えているのだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp