Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「政府債務」を含む日記RSS

はてなキーワード:政府債務とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023153353

提示の「高市政権の狙い」に関する解釈は、高市氏が掲げる積極財政を背景に、一部で議論されている極端なシナリオに基づいています

この解釈の骨子は、以下の通りです。

1.積極財政と金融緩和の継続:大規模な財政出動赤字国債の発行)と、日本銀行による低金利政策の維持(利上げをしない)により、意図的に高いインフレを発生させる。

2.政府債務実質的目減り:インフレ物価上昇)が起こると、名目GDPや税収が増加する一方で、政府が抱える「名目の」借金国債など)の実質的価値が目減りする。これは「インフレ税」として、国民保有する現預金価値が目減りする形で、国民から事実上負担を取ることになるという見方

3.金融所得増税インフレに伴う株高などの金融資産の増益に対して増税し、財源を確保する。

4. 結果:政府財政状況が改善する(借金実質的な目減り)。

国民の防御策:「インフレに強い資産を持つ」

このシナリオに対して、ご提示されている防御策はインフレに対する一般的資産防衛戦略として有効であると考えられます

インフレ物価高)が起こると、現預金のように名目価値が固定された資産は、その購買力実質的価値)が減少します。

これに対抗するためには、インフレに連動して価値が上昇しやす資産保有することが有効とされます

インフレに強いとされる資産の例

注意点

いかなる投資にもリスクは伴います。このシナリオあくま可能性であり、実際の政策運営経済状況は複雑で、予測通りに進行するとは限りません。

資産形成においては、特定政治的シナリオに過度に依存するのではなく、長期・積立・分散を基本とし、自身リスク許容度に応じて資産配分を決定することが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021074221

了解。元の論旨(「現実直視せよ」)に乗っかって、「縮小均衡でいい」という主張への反論をまとめます

反論縮小均衡は“均衡”になりにくい

1.固定費の壁で均衡が崩れる

インフラ道路上下水道鉄道・送配電網・自治体運営救急/消防)は固定費が大きい。人口納税者が縮んでも費用は比例して下がらない。利用者減→運賃/料金↑→さらなる離脱ネットワーク縮退…と負のスパイラルに陥りやすく、安定均衡より「崩れの連鎖」になりがち。

2. 輸入依存(食料・エネルギー)と国防の“最小実行規模”

日本は食とエネルギーを外から買って生きる国。外貨を稼ぐ製造業サービスの規模が一定ラインを割ると、交易条件の悪化通貨の弱体化、調達コスト上昇が重なる。さら国防規模の経済が効く分野で、装備調達人員維持・技術基盤に下限の規模がある。ここを割る「縮小」は安全保障リスクを跳ね上げる。

3.少子高齢化は“縮小の質”が悪い

均等に縮むならまだしも、先に減るのは生産年齢人口。要介護医療需要はむしろ増える。結果、依存率の上昇で一人当たりの負担加速度的に重くなり、医療介護年金給付削減か増税のどちらか(多くは両方)を強いられる。「ほどよい縮小」で止まらない。

4.自治体生活サービスの“臨界点”

学校病院路線商業一定需要を割ると突然維持不能になる(段階的ではなく飛び石的に崩れる)。廃校病院撤退・減便/廃線→通院・就学が困難→転出→税基盤縮小…と、局所的な“均衡”は成立しにくい。

5.イノベーション生態系密度依存

研究開発、人材育成スタートアップ、部材・設備サプライヤーの集積は人と資本密度生命線。縮小は需要人材プール風呂敷市場)を同時に縮め、投資採算を悪化させる。結果、技術導入・自動化で埋めたい穴がかえって埋まらない。

6.財政金利の“トリレンマ

税収基盤↓/社会保障支出↑/インフラ更新費は下がらない。どこかで(1)給付削減、(2)増税、(3)政府債務増の選択になる。債務増に依存すれば、わずかな金利上振れで利払いが公共投資を食い荒らす。これも均衡を不安定化させる。

7.地政学ショックに弱い体質

平時の“ギリ保てる縮小均衡”は、災害資源価格高騰・隣国圧力といったショックで簡単に壊れる。冗長性・予備費防災力が痩せるほど、社会は脆くなる。

それでも縮小均衡を主張するなら、最低限この“数字”が要る

スローガンではなく運用計画を。少なくとも:

医療介護年金給付水準・負担率・年金開始年齢の具体値
インフラ:どの路線/病院/学校をいつまでに統廃合、代替手段費用・所要時間
防衛人員・装備の下限目標国産/共同開発比率、年間調達
産業:輸出の目標額・構成為替前提、電力コストの上限目安
労働自動化投資計画投資額・年率・導入率)、人手の穴を誰がどれだけ埋めるのか
地方財政:広域化の工程表赤字補填の財源

この骨太の“勘定”が示せない「縮小均衡」は、実質「均衡なき縮小=衰退容認」に過ぎない。

反論結論

縮小均衡で十分」という言説は、固定費と最小実行規模、依存率上昇、ネットワーク臨界地政学ショックを軽視している。多くの分野で均衡は連続的ではなく崖をもつ。ゆえに現実的ではない。

成長至上主義をやれと言っているのではない。必要なのは

最低限の規模と密度を守るための生産性向上(自動化デジタル化への本気の投資)、
選択と集中+統合サービスの面で“点で高品質、面でアクセス確保”の設計)、
管理された受け入れ(技能教育に紐づく移民留学生専門職戦略的導入)、
防災防衛・基盤投資の確保(“保険料”としての国の体力)。

これらを外せば、「縮小均衡」は均衡ではなく、壊れやす縮退経路だ――というのが反論だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

リフレ派の自己放尿を完全論破

いか、甘い夢を見てる連中よ。お前らの言う「国債借金じゃない、通貨発行権があるから何でもできる。積極財政お金バラまけばデフレマインドが壊れて万事解決だ」という主張は、論理現実区別を完全に放棄している自己放尿だ。

ここで冷徹に、論理的に粉砕してやる。

まず一つだけ認めておく。確かに政府自国通貨を発行できる」という点は事実だ。日銀は大量に国債を買ってきたし、金融政策の道具は存在する。

だが「発行できる=無限に発行しても問題ない」ではない。現実中央銀行政策、期待形成マーケットの反応という複雑系で成り立っている。

日銀の大規模な国債購入やイールドカーブ管理経済為替に与える影響は学術的にも実証されているし、政策には手戻りと限界がある。

数字現実を見ろ。日本政府債務は紙面上「莫大」だ。単に概念論で「借金じゃない」と繰り返して我々の目を眩ませても、バランスシートのマグニチュード市場参加者の期待は消えない。

債務残高が千兆円級である現実は、政策選択リスク計算を変える。無尽蔵に発行すれば市場心理が変わり得る、というのは机上の空論ではなく現実だ。

デフレマインドが解消されても、余剰のマネー直ちに「消費」へ流れるという因果は成り立たない。

家計はまず貯蓄を維持し、金融資産投資へ振り向ける。増えたマネー国内投資の受け皿が無ければ海外流れる(=キャピタル・アウトフロー)、あるいは金融資産として滞留する。

マクロ恒等式(貯蓄=投資+純輸出)や資本移動メカニズム無視した「国債発行すれば即消費」という単純化経済学の基礎を踏みにじっている自己放尿だ。

ここで起きるのが為替インフレダブルパンチだ。国内資産利回りが魅力的でないまま大量の円が海外に回ると、円は売られて急落する。

実際、近年の日米金利差と政策運営の違いは円の大幅下落を招き、当局為替介入を誘発している。

金利差→資本移動円安、という動線無視して「国債増発=安全」などと言っている奴は現実を見ずに自己放尿している。

円安になれば輸入物価が跳ね上がる。燃料や中間財を輸入に依存する日本にとって、為替による輸入インフレは致命的だ。

輸入物価上昇で消費者物価が上がれば、日銀は引き締め圧力に押される。つまり積極財政インフレコントロールしつつやる」は、現実には非常に難しい。

急いで金を撒けば、最終的にインフレ制御に失敗して景気も賃金も痛める可能性が高い。国際機関も、為替ショックや急激な資本移動が起きた場合には当局介入や制約が必要だと指摘している。

おまえの言葉を借りれば「デフレマインド破壊する」こと自体目標になり得るが、その手段としての「無制限国債増発=即効で国民にカネが回る=OK」は論理破綻自己放尿だ。

実際はこう動く。

これで政策裏目に出れば、最終的には金利上昇→財務コスト増→景気悪化という「自己放尿」的な自己破壊サイクルになるだけだ。

お前の主張は通貨発行の「権能」だけを切り取って、制度的制約・期待形成・国際資本移動為替の逆作用を全部無視している自己放尿にすぎない。

そんなもの経済政策素人芝居であり、現場を知らない詭弁自己放尿だ。

理屈を正しく並べろ。通貨発行は道具だ。道具を振り回して場を汚すだけなら、それは「自己放尿」以外の何物でもない。

anond:20251005185951

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004201016

まず、金融政策政府の責任って発言から日銀に利上げさせないつもり満々。

たぶん国債ETF売も許さないつもりだ。

金利資金調達できる状況が続くから設備投資の拡大で金回りはよくなるだろう。

金がダブつくから日経平均5万円、6万円が射程に入る。タワマン10億円時代になるかも。

いいんじゃねーの?高市任期中はそれで。

全てのモノの値段が上がるってことは円の価値が下がるってことだから円安に振れる可能性が高い。

金利になることで金利差でも円安に振れる可能性が高い。

いいんじゃねーかな、それだって高市早苗の任期中は。

国の借金はお父さんがお母さんに借りてるようなもんだからいくらあっても問題ないって信じてるみたいだから公共事業はばっかばっかやる。

政府債務が増えるけど、いいんじゃねーの?任期中はそれで困んないとと思う。

大変なのは利上げしたときで、株価爆下げ、不動産価格爆下げ、そんとき政府債務が膨らんでると国債の利払いだけでジエンしかねない状況になる。

台湾有事とかアメリカAIバブルの崩壊とかとタイミングが被るとさらにまずい。

移民政策消極的だけど、あと5年くらいは大きな問題にはならない。東京地方から若者を吸い上げれば耐えられる。

地方は、うーん、トヨタ工場さえ稼働すりゃいいんでねーの?知らんけど。

あと5年もない労働者不足対策猶予期間になんもしねーんだから、後任はかわいそうだと思うけど。

鹿なんか害獣なんだけど、労働者不足なんかより鹿の保護大事なんだろ?任期中は労働者不足の対策は進まないと思う。

独特の歴史観でいろいろ揉めそうだけど、どうせ少数与党から大きく出られないし、いいんじゃねーの?

進次郎だったら維新国民民主にすり寄ってただろうけど、高市だったら保守党参政党に一部折れたりするんじゃないかな。

口じゃ勇ましいけど、口だけだよ。

攘夷攘夷騒いでたやつらが新政府に入ったら外国頼みになったのと同じ。

国会議員票で苦しんだのでわかる通り、味方が少ないから戦った進次郎やその推薦人もそこそこ要職につけると思う。

さすがに牧島かれんは許さないと思うけど、せいぜいそんくらいじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

韓国はもう終わりなんだけど、どこで間違ったのか?

韓国はもう終わり、これは確実

少子高齢化が急激に進むが、高齢者は既に年金が少なく貧困率40%と言う状態

・現時点で高齢者率が19%だが、これから15年で35%になる、姥捨山ガチでやっても社会が持たない

労働人口が減りすぎる、そして急過ぎる

財閥が全てをもっていってしまう、そして財閥企業グローバル企業になろうとしている、韓国お金を落とさなくなっていく、おまけに成長が鈍化している

・全てがソウル一極集中している、第二の都市釜山ですら人口減、アジアではバンコクと並んで酷い状況

ソウル住宅価格NYに次ぐ高さになっている

少子化対策はもう何十兆円もやってる(もう金の問題じゃないのでは?)

 

どこで間違ったのか?

財閥問題と、中小企業支援不足があった(でも財閥で国が伸びたのも事実

文化的な背景もあり、男女仲が悪くなったり、結婚しづらい環境があった(チョンセという賃貸文化悪魔コンボ

ソウル一極集中をどこかで止める必要があった(が、地域多様性コントロールするのはどの国でも上手く行っていないので運が悪かったとしか言えない。日本たまたま歴史的分散できた)

 

今後浮き上がる目はあるか?

→ 半世紀後にはワンチャンあるかもしれない

世界的な少子化対策ブームに乗れるか(倫理観アップデートしたやつ、いつ来るかは不明

ソウル一極集中をやめられるか、住宅の高騰を防げるか

中間層底辺層ベースアップができるか

受験戦争を防げるか

財閥特権を剥がせるか(潰したらそれはそれでダメらしい、よくて分割とかかな)

 

調べれば調べるほど「少子化で全部詰む」んだけど、「全ての結果、少子化になっている」ので、全部解決しないと解決しないという状況になっている

やはり人口政策をどこまで強引にやるか次第か

ワンチャン?ノーチャン?

朝鮮統一、逆に吸収されるという展開もありそうだけどそうなったらもう読めないね北朝鮮ですら少子化始まってるし

 

___

 

日本も同じ」とは言うが、ちゃんと調べて比較すると結構違う

 

・思ったより東京一極集中ではない(韓国首都圏に2600万人いるが、例えるなら日本の一都三県に6000万人住んでる感じ)

少子化が緩やか

年金など、積み立てが上手くいっている(韓国2050年を待たず積み立てが枯渇する)

中小企業結構元気

・深刻な学歴社会ではない(アメリカ韓国中国よりも大学以外の道がある)

・まだ移民を受け入れる余地がある(韓国は、受け入れた上でこんな感じ。日本が3%で韓国10%くらい。日本はあと700万人入れても社会は持つ)

大学の魅力が地方分散している(学園都市日本中に点在していて、機能している)

専門学校が元気

産業の偏りが少ない(例えばトヨタの売上のGDP比は8%、サムスン23%)

 

まり、いろんな社会システムにおける多様性があるんだよね日本

からこそ「少子化が緩やか」だったんだと思う(ここ5年は結構ヤバいけど)

労働力不足と少子高齢化は詳しく言うと今後5年は日本がやばくて、2030年代くらいに同じくらい酷くなり、2040年代に越される見込み

もちろん昔と今後で比べたら日本しんどいんだけど、韓国はその比じゃない、かなり同情する

 

____

 

高齢化については

65歳以上の比率が、いま韓国19%、日本30%くらいで、2040年には両国で35%くらいに並ぶんだけど

その中での貧困率が、日本20%、韓国40%なのよ

まり韓国はもう既にやばいのに、これからもっとやばくなる、年金が枯渇する2040年代後半は・・・

日本は「もうヤバいさがピークに近づきつつある」みたいな状態から、こっから悪くなると言ってもじわじわって感じじゃないか

 

ちなみに老人(と女性)の労働参加率だけど、日本韓国もすでに限界まで参加している模様、60代はほとんど働いてる

まり日本1995年2020年くらいまで、労働人口減を補うために女性と老人ががんばったように、韓国も今後できるのかと言えば、「もう既にやってる」状態

詰みでしょ?

から韓国人的には「財閥企業に入って世界で戦う」以外無いんだよね、でその為には「有名大学に入る」しかなくて、有名大学は全部ソウルにある、高校受験はないかソウルに引っ越すしかない

結果、住宅価格がとんでもないことになって、財閥企業はいっても結婚できない+出産できない、たとえ結婚したとしても「こんな思いを子にさせたくない」で産まない、もうビックリするくらい詰んでる

 

____

 

いつ終わるの?終わらんやん、みたいに言ってる人、とりあえず人口ピラミッド見よう

スライダー2040年あたりにしてみるとエグさがわかると思う、これまず国防が成立しなくなるのでは

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E9%9F%93%E5%9B%BD#google_vignette

 

日本2040年も大概だけどね

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E6%97%A5%E6%9C%AC

____

 

中国の方が、という方がいるけど

中国は一旦人口が半分になってもまだ人口ボリュームはあるのと、独裁政権からやろうと思えば無理やり増やせそうなんだよね

韓国は良くも悪くも人権意識あるからなあ

 

自分情報源が偏ってるかもしれないから、GPT5−Thinkingでも聞いてみた、特に日本比較させた(日本の方が皆詳しいだろうし)

 

人口動態:韓国のTFRは2024年0.75(23年0.72)で世界最低圏。日本24年1.15へ低下だが、減少ペースは韓国の方が急。  

20展望UN推計でも両国とも縮小・高齢化が進むが、韓国スピードがより速い。 

・老後貧困:65歳以上の貧困率韓国約40%、日本20%(どちらも課題)。  

年金韓国2025年改革拠出率引上げ→枯渇時期を2055→2070年代へ延長見込み/日本は「マクロ経済スライド」で持続性を確保する一方、給付抑制。  

債務余力:政府債務日本235%GDPと重く、韓国≈55%で相対的余地。 

・明るさ(韓国):AI向け半導体が牽引し、輸出・企業収益が持ち直し。 

・明るさ(日本):春闘賃上げ5%台が2年連続インバウンド過去最高で内需を下支え。  

共通の悪い部分:労働力減と医療介護費の増勢で社会保障の重さが増す。 

安全保障日本防衛費2027年度にGDP2%へ(体制拡充)、韓国北朝鮮リスク徴兵維持で負担継続。 

・総括:財政余力は韓国人口の“緩さ”は日本、成長の芽は韓国=半導体日本=賃上げ観光両国とも移民社会保障改革巧拙が鍵(知らんけど)。

 

おれのGPTくん「知らんけど」っていうんだよね、俺のせい?

財政余力については知らんかった、というか日本がやべーのでは(この話も沼が深い)

日本年金マクロ経済スライドってかなりよくできてるらしいよ、知らんけど

 

何にせよもっと韓国中国なんかの事情もっとよく知った方が良い気がする、最近は色々調べ方があるし(デマ陰謀論もあるから注意が必要だけど)

特に韓国は見てるとどうしても日本別世界線みたいに見えるんだよね、もしこの政策がこうだったら?の積み重ねというか

 

___

 

どうも韓国の話をすると「日本は」と言う人がいるんだよな

いや、アメリカの話ししても「日本は」と言う人がいるか韓国に限らずなのか

個人的には韓国が今後厳しくなっていくの、普通に悲しいんだよね、別に韓流大好きとかじゃないけど

どこであれ過疎は寂しい

Permalink |記事への反応(60) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

2025年4月からキャリートレード歴史

1. **日本国債の金利が上がっているのに、キャリートレード関係しているのはなぜか?また、日本国債が売られている一方で、どこが買われているのか?


2.キャリートレードが逆流(巻き戻し)した場合、どのような動きになるのか?

現在の日付(2025年8月12日午後4時JST)を踏まえ、最新の経済状況を基に解説します。

---

### 1.日本国債の金利上昇とキャリートレード関係、売りと買いの流れ

####日本国債の金利が上がる理由

####キャリートレードとの関連

- 超長期国債(30年物)の利回り上昇は、主に市場不安や売却圧力による一時的現象で、短期金利はまだ比較的低いままです。投資家は依然として円を安く借りて運用できる状況が続いています

-円安が進んでいるため、為替差益もキャリートレード利益寄与しており、利回り上昇が即座にキャリートレードを止める要因になっていないのです。

####日本国債が売られ、どこが買われているのか?

- **米ドル建て資産**:米国債米国株式(S&P500など)、コモディティ(金や原油)など、金利が高いまたは成長が見込まれ市場

- **新興国通貨債券**:ブラジルインドなどの高利回り通貨債券

- **その他**:欧州債券や、オーストラリアニュージーランドなどの高金利通貨建て資産

-2025年8月時点では、トランプ政権経済政策相互関税や減税)への期待から米国市場への投資特に活発化している可能性があります

まり日本国債が売られる一方で、その資金は主に米国新興国市場に流れていると考えられます

---

### 2.キャリートレードが逆流した場合の動き

キャリートレードが「逆流」(巻き戻し)するとは、投資家が円を借りた資金を返済し、海外資産を売却して円に戻す動きを意味します。これが起こる場合、以下のような影響が予想されます

#### 逆流の引き金

#### 具体的な動き

1. **円高**:投資家が円を買い戻すため、円の価値が急上昇します。たとえば、1ドル=150円が140円や130円に急落する可能性があります

2. **海外資産の売却**:米国債株式が売られ、価格が下落し、利回りが上昇する(価格と利回りは逆相関)可能性があります特に2025年8月時点で米国債が「安全資産」として買われすぎている場合、急落リスクが高まります

3. **日本国債の影響**:キャリートレードの巻き戻しで円需要が増えれば、一時的日本国債の需要も増える可能性があります。ただし、財政懸念が強い場合、利回り上昇が止まらず、価格下落が続く恐れもあります

4. **市場ボラティリティ**:グローバルな金融市場が混乱し、株式市場為替市場で急激な変動が起こる可能性があります2024年8月の「円キャリートレード解消」時の市場急落(S&P GlobalBroad MarketIndexが3.3%下落)が参考例です。

####2025年8月現在の状況を踏まえて

---

###結論とわかりやすポイント

もし「もっと具体例が欲しい」「特定の国や資産について知りたい」などの要望があれば、教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

高市早苗議員の強み(と、もしあれば弱み)を、これまでのキャリアに寄せて。また、高市さんの政治生命はなにを賭けているの?

高市早苗議員の強みと弱み、そして政治生命をかけているものについて、これまでのキャリアに沿って解説します。

###高市早苗氏の強み

高市氏の強みは、その**政策立案能力と、一貫した保守的かつ明確な政策主張**にあります

**政策実行力と専門知識**:彼女は、総務大臣経済安全保障担当大臣など主要な閣僚ポスト歴任し、その中で具体的な政策立案・実行してきた実績があります特に総務大臣時代には、放送行政地方創生に深く関与し、経済安全保障担当大臣としては、先端技術流出防止やサプライチェーン強靭化といった喫緊課題に取り組んできました。議員立法にも数多く携わっており、サイバーセキュリティなどいち早く提唱するなど、政策の先見性も評価されています

**明確な政策ビジョン**:自民党総裁選に出馬した際にも、一貫して「安全安心の確保」と「強い経済の実現」を掲げ、積極財政や大規模金融緩和を支持する姿勢を明確にしています特に、国の究極の使命は「国民生命財産領土領海領空、国の主権名誉を守り抜くこと」と主張し、防衛力強化や経済安全保障重要性を強調しています

**安倍元総理との近さ**:安倍晋三元総理政策アベノミクス)を継承する立場を明確にしており、保守層からの支持が厚いことも強みです。

###高市早苗氏の弱み

一方で、弱みとしては、**政策実現性に対する懸念**や、**一部の保守的な主張に対する批判**が挙げられます

**財政健全化への懸念**:積極財政を主張する一方で、増税によらず税収を増やす「強い経済」を掲げていますが、その具体的な道筋や、膨張する政府債務への対応については、具体的な説明が求められることがあります。一部では、日本財政状況を楽観視しているとの批判もあります

**国民全体への訴求力課題**:彼女の明確な保守的政策は、一定支持層には強く響く一方で、より幅広い層への訴求力という点では課題が指摘されることもあります特に物価高や子育て支援など、国民生活に直結する課題への具体的な解決提示が、総裁選などで問われることがあります

**議論限定性**:過去国会審議や発言において、特定の分野に議論が集中し、多角的視点から議論が不足していると見られることがあります

###彼女政治生命をかけているもの

高市早苗氏が政治生命をかけているのは、一言で言えば**「日本国益国民安全安心を守り抜くこと」**、そして**「強い日本を再建すること」**です。

具体的には、以下の点が挙げられます

**防衛力外交力の抜本的強化**: 厳しさを増す国際情勢の中で、国民生命財産領土領海領空を守るため、防衛力の強化は彼女の最重要課題の一つです。外交においても毅然とした姿勢国益を追求することを掲げています

**経済安全保障確立経済成長**:先端技術流出防止、重要物資サプライチェーン強靭化など、経済安全保障確立日本未来を左右するとして重視しています。同時に、戦略的財政出動による成長投資で、雇用所得を増やし、税収を増やす「強い経済」を実現することに力を入れています

**安倍元総理政治的遺志の継承**:安倍元総理が掲げた「戦後レジームからの脱却」や「強い日本」というビジョン継承し、それを実現していくことに強い使命感を持っていると考えられます

高市氏は、常に「国の究極の使命」という言葉を使い、国家としての根本的な役割を重視する姿勢を貫いています。その信念こそが、彼女政治生命の根幹にあると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250524135742

ただ12年時点で財政拡張したとしても、移民の爆増とか再分配のショボさでやはりインフレ庶民が耐えられないみたいな状況に陥った可能性もあり、どうなんかなとも。政府債務GDP比は現実よりましだろうけど

2025/05/25リンク

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519003025

なるほど、よくある「モデル現実を反映していない」という常套句だね。

けれど、君のその批判の枠組み自体が、科学方法論の基本を取り違えてるんだよ。

数学モデルというのは、現実のすべてを写し取るために存在してるんじゃない。

複雑系の中から本質的変数関係性を抽出し、定量的予測可能構造を浮き彫りにするための抽象装置だ。

これは経済学に限らず、物理学でも生物学でも変わらない。

君が「非現実的」と感じるのは、その抽象性を咀嚼できていないからであって、それを以ってモデル全体を否定するのは、地図が縮尺されているからといって「この地図現実じゃない」と言ってるのと同じくらい無意味だ。

現実経済の複雑性や観測不可能変数の多さを考えると、それらを十分に計算モデルに反映出来てるのか強く疑義がある」

この主張の問題点は、「完全なモデル以外はすべて無価値」という極端な完璧主義に陥っている点だ。

だが、どんな分野でも、予測力や政策設計資するために「不完全だが実用的」なモデルを使うのが基本なんだよ。

君の言ってることを突き詰めると、「何もわからないほうがマシだ」と言っているに等しい。

現実を正確にすべてモデリングできないからこそ、限界理解した上でモデルを構築し、その予測精度や説明力を実証データ逐次検証するというアプローチ経済学実践的知性なんだよ。

MMTの本にはそんなこと書かれてなかった」

この反論には構造的な誤解がある。まず、MMTの主張の中核は「自国通貨建ての政府債務財政的制約を受けない」という立場であり、これは明らかに通常の財政制約やインフレ制御メカニズムとは整合的でない。

君が読んだMMTの本にそのような極端な記述がなかったとしても、それは主張のトーンを穏やかに表現しているだけで、前提構造は変わらない。

さら問題なのはMMTの「理論」と「実務レベルでの応用」が切り離されて語られていることだ。

理論として一貫性があっても、現実経済制度との整合性や、予測可能性、政策インパクト実証性が伴っていなければ、科学理論としての価値はない。

クルーグマンバーナンキもリフレーションを主張していた」

ここで一つ明確にしよう。彼らの主張と、国内自己流に歪曲された「リフレ派」の言説とはまったくレベルが違う。

クルーグマンバーナンキも、リフレーション政策短期的なデフレ対策としての補助的手段と見ており、長期的な成長戦略構造改革と切り離して語ったことはない。

対して、日本自称リフレ派は、「インフレにすればすべて解決する」「金融政策こそ万能」といった単純化されたロジック公共言説に拡散した。

からこそ、私は「それっぽいことをそれっぽく語っている」と言ったんだよ。

理論文脈理解せず、権威の一部だけを切り取って無批判に利用する態度は、むしろ学問堕落だ。

「君も主観を並べているだけでは?」

かに文章主観を含んでいる。だが、私の主張は明確な批判対象を定め、その前提構造定量性・理論一貫性実証可能性といった客観評価軸に照らしてロジック反論している。

対して、君の主張は「モデル現実的じゃない気がする」「本を読んだけどそんな印象なかった」「権威も言ってた」など、印象論と権威主義と相対化に依存した思考停止レトリックに過ぎない。

議論の強度としてどちらが高いか、冷静に比較してみれば答えは明白だろう。

以上、感情に流されず、論理の強度で押し返す。これが「それっぽさ」の殻を打ち破る本物の議論だよ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

消費税減税はやめておいた方がよいのでは

最近、あまりネットは見ないようにしているが、それでも、政治家消費税減税を主張し、国民も大半が賛成していると聞いてうんざりしている。

そもそもなぜ今このとき消費税の減税なのか。選挙前以外の理由があるのだろうか。リーマンショックコロナ禍のように景気が特別悪いわけでなし、物価が上がっている時に減税したら余計物価が上がって減税分なんてすぐにちゃらになるだけだろう。

それより、今消費税を下げるのは危険だ。長期金利の推移を見れば分かるが、3年位前までほぼ0だった10年金利は、直近では1.5%に近づいている。日本政府債務1100兆円くらいだから金利1%上がると利払い費は11兆円も増える。既発国債金利は変わらないから徐々にではあるが、これで消費税を減税して財源を何ら手当てしないとなると、さら金利が上昇することは避けられない。利払い費が増えた分も国債で支払って債務残高が加速度的に増加することが予想されたら、その時点で金利は跳ね上がるだろう。5%になれば利払い費は55兆円で、税収約70兆円の大半は金利の支払いに消えてしまうことになる。利払い費が税収を超えるとなると、もはや際限なく金利が上がっていくのではないのかな。社会保障費は、教育予算は、インフラ整備・補修費は、防衛費は、どこから出てくるのかな。あの滅茶苦茶やっているトランプですら、金利上昇にビビって関税を一部引っ込めたんだよ。

日本国債日本人が保有しているか大丈夫日本人だからって減価することが確実なものを買うわけがないでしょう。それとも国債日銀が引き受けるから大丈夫?その分、民間側のキャッシュが積み上がるわけで、それが加速度的に増加して何も起こらないと思います

誰しも税金は少ない方がいいと思う、思うだろうが、さすがに金利が上昇してきた今、減税して歳入に大きく穴を開けるのはやめておいた方がいいと思うんだけどな、みなさん、そうでもないんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

ニッポン経済奇跡から墓場まで

戦後焼け野原から奇跡復興を遂げ、世界第二の経済大国上り詰めたというのが日本人の自慢話だが、その「経済発展」とやらは果たして本当に中身のあるものだったのか。冷静になって考えてみればわかるだろう、日本の成長は自前というより他力本願実体より見せかけに支えられきただけだ。

  

日本人日本戦後復興と高度成長を語るとき、「自助努力」だけを強調するが、実際にはアメリカという強力な後見人存在があったからにすぎない。敗戦直後、占領下の日本にはGHQによる多額の資金援助が注がれ、固定為替相場制(1ドル=360円)の下で輸出振興の下地が整えられ、1950年に勃発した朝鮮戦争では「特需」と呼ばれる大量の米軍発注日本経済を潤し、これが完全復興への端緒となったのだ。要するに、日本は「発展した」というより「発展させてもらった」面が大きいのだ。ネトウヨはよく「朝鮮半島を発展させてやったんだ」というが、日本も「欧米に発展させてもらった」のだ。1960年代日本の高度成長は、日米同盟なしには起こり得なかっただろう。米国安全保障の傘の下、思う存分経済成長に邁進できたという構図であり、裏を返せば日本「奇跡」米国戦略的寛容に支えられた他力本願産物だったのだ。

もちろん、日本人自身努力や数の多さやかつてはあった勤勉さも少しはあるが、少なくとも「俺たちの実力で世界を驚かせた」という自画自賛は恥ずかしいのでやめるべきだ。高度成長を陰で支えたのは、米国市場という巨大な需要先と資金技術支援、そして安価労働力国内の高貯蓄率(今の中国と似た構造中国日本反面教師にする必要がある)。日本は自ら飛んだというより強力な追い風に乗って舞い上がった風船なのだ

  

今は怠け者で知られる日本人はかつては勤勉で生真面目、サービス残業もいとわず働く世界でも評判の勤労民族だったが、その労働生産性実態はといえば残念ながら芳しくなく、統計をひもとくと、1970年代以降の日本時間あたり労働生産性先進国の中で常に最下位という不名誉な記録を更新し続けている。2020年時点でも日本時間あたり労働生産性は49.5ドルOECD加盟国全体でも圧倒的最下位。つまり日本経済戦後一貫して「効率の悪さ」で世界トップクラスだったわけだ。高度成長期追い風といえる要素に満ち溢れていたため、その弱点も見えにくくなっていたものの、90年代以降はIT化の遅れなども相まって諸外国との差が拡大し放題となっている。

  

時間働いても生み出す付加価値が低いのでは、経済が豊かになるはずがない。日本人人口増が確実視された時点においても一貫して生産性という肝心の成果をおろそかにしてきた。おかげで「働きバチ」のを自称し、平成時代までは実際そうでありつつも、実はハチミツ生産量は先進国でビリなのだ他国効率化とイノベーションで着実に成果を上げる横で、日本けが生産性停滞の沼にハマり続けている。それなのに日本人はうぬぼれているのだ。

日本昭和ピーク、それ以降はゴミ

日本経済実態をもう少し長いスパンで眺めていくと、主要な実体経済指標1970年代ピークにその後低下の一途をたどっている。あの見せかけの繁栄におぼれた1980年代後半、日本世界で「ジャパン・アズ・ナンバーワン(笑)ともてはやされた時期でさえ、実は経済成長率やインフレ率といったリアル指標高度成長期70年代より低水準だったのだ。急激な円高後のカネ余りで株価地価が暴騰し、日本があたか世界一裕福に見えたのは錯覚に過ぎなかったのだ。つまり、見かけの資産価格は派手に跳ね上がっても、日本経済エンジンのものは既に昭和時代に回転数の限界を迎えていたわけだ。高度経済成長ピークが70年代だったとすれば、その後の平成・令和期の停滞ぶりにも合点がいきます事実1989年末に日経平均株価が史上最高値更新して日本経済が「歴史的ピーク」に達した後は、泡がしぼむように停滞が続いている。

  

結局、日本経済実質的な力は1970年代に頂点を迎え、その後は長い停滞期に入ったと見るのが妥当だろう。高度成長を成し遂げた昭和は遠く、平成以降は晴れ間の少ない停滞の時代1980年代バブル期世界リッチに見えたのも、実体経済が伴わない見せかけの繁栄。そのツケは日本人平成以降に味わった停滞という形で帰ってきている。

バブルは幻の繁栄

1980年代後半のバブル景気は、日本経済史上もっとも華やかで浮かれた時代だった。地上げ財テクに浮かれ、土地株式価格天井知らずの上昇を続ていたのだ。その狂乱ぶりはテレビでも見てわかる通りだ。例えば1985年から1990年にかけて地価は約400%も上昇し、日経平均株価PERは80倍から直前には100~200倍という異常な水準に達していた。何が言いたいかというと、実体経済裏付けなどまるでない「バブル」という名の幻影だったのだ。 当然、このバブル1990年代初頭に見事に弾け飛んだ。当たり前だ。「平成景気」という名の打ち上げ花火が消えた後に残ったのは巨額の不良債権と、下降線をたどる経済成長率だ。1989年末の株価高値を境に、日本経済は長期停滞のトンネル突入することになったのはもはや語るまでもないだろう。

  

バブル期にはまるで自分たち世界を席巻する経済超大国になったような気分に浸っていたものの、それは砂上の楼閣に登った気分だったのだろう。後に残った実体経済疲弊を見るにつけ、あの繁栄いかに中身の乏しい見せかけであったかを痛感させられる。バブル絶頂期、日本企業は世界中の不動産美術品を買い漁り、「ジャパンマネー」がもてはやさされたという。しかし、それで得た栄光は永続的なものではなく、気がつけば日本経済は地に足がつかないまま宙ぶらりんの状態だったのだ。資産価格の幻影に酔いしれたツケとして、その後の「失われた数十年」を甘受するハメになったのは当然の帰結だ。

反省しない政治家日本人

バブル崩壊後、日本政策当局は景気テコ入れに躍起となったが、その数々の処方箋結果的に何一つ功をなすことはなかった。1990年代には今の減税・バラマキポピュリスト達が喜びそうな大型の財政出動や減税が何度も繰り返されたものの、景気は一向に本格回復せず、未来へのツケである政府債務けが膨れ上がった。結局、バブルで抱え込んだ民間企業の過剰債務政府が肩代わりしただけで終わり、景気浮揚には無力だったのだ。

  

今の減税ポピュリスト給付金ポピュリストが教訓とすべきことでもある。「借金借金を救う」ような政策では、問題の先送り以上の成果望めなかったのだ。ゼロ金利政策量的緩和といった金融緩和策も導入されたものの、デフレ2000年代まで深く根付いた。そして現在に至るまで日本経済は低成長から脱却できていない。気付けば、経済政策は場当たり的な景気刺激策の継ぎ接ぎだらけで、一貫した成長戦略構造改革国民が反発することもあり、実行されなかったのだ。

  

その間にも少子高齢化は進行し、生産年齢人口は減少、国内市場は縮小と、構造的な課題が山積している。海外から日本政策対応は手厳しく嘲笑されてもいたことはご存じだろうか。世界90年代以降の日本を語る際に「日本化(Japanification)」という言葉が生まれたほどだ(参考→https://en.wikipedia.org/wiki/Japanification)。それは「不況下で有効改革をせず、無駄公共事業延命を図る現象」を指すもので、改革よりも道路箱物を作り続ける日本政治家を「無為政治家」として揶揄するものだ。

  

まり言いたくないが、日本経済の停滞を語るとき、忘れてならないのは日本社会国民メンタリティだろう。政治家政策ミス批判するのは容易なのだが、民主主義国家において政治家国民の鏡だ。政治家国民を望む政治をやる。嫌がる政治はやらない。政治家が一番嫌うのは「落選」だからだ。ゆえに、ほぼ日本人が自らの手で衰退させたともいえる。もちろん、日本人気質のものにも問題ある。「変化を嫌う」風土物事を深く考えず前例通りに済ませようとする思考停止状態、失敗を恐れる風土迷惑不寛容風土、出る杭を打つ文化、人の足を引っ張る文化高度経済成長期の成功体験固執する傲慢さが、日本の停滞を長引かせた要因だろう。 実際、多くの日本企業や組織では予定調和前例踏襲が幅を利かせ、新しい発想や議論を避け、排除する。その結果、変革が避けられない状況でも無自覚に「今まで通り」のやり方に固執し、いたるところで思考停止に陥っているのだ。しかも厄介なことに、そうした楽で無自覚現状維持志向こそが日本経済低迷の発生源なのである

  

国民一人ひとりを見ても、急激な変化の痛みを恐れて結局は現状にしがみつく。または「義務を果たさないくせに権利ばかり主張する」 、「生産性が低いのにもかかわらず働かない」というそんなゆでガエル的な集団心理が、日本の停滞を固定化しているのだ。変化や痛みを避け続けた結果、気づけば茹で上がっていたカエルよろしく、取り返しがつかないほど実体経済が冷え切ってしまったのだ。

「一応先進国ブランドすら危うい(実態はもう後進国だよっと)

かつては世界第二位GDPを誇り、現在も4位を維持している状態を見て「経済大国日本」と胸を張っているネトウヨがあまりにも多いが、ふたを開ければその先進国ブランドも風前の灯火だ。例えば一人あたりGDPで見ると、近年の日本OECD加盟国中22位まで順位を落とし、韓国にも台湾にも追い抜かれた。1980年以降で最も低い順位で、もはや経済指標上は「一応先進国」と呼ぶのもはばかられる。

かつて恐れられた日本経済が国際舞台スポットライトから消え、「存在感の薄い国」に成り果てつつあるのが現実だ。日本世界に誇っていたはずのものが、気が付けばことごとく色あせている。かつて最先端だった技術産業存在感を失い、盛り返す気配すらなく、平均所得は停滞し、気力も勢いも感じられない。これでは「かろうじて先進国」と揶揄されても仕方がないでしょう。国際機関統計を眺めれば、日本より豊かな国・地域に住む人々はもはや十億人規模にも上る(日本同様に数の暴力で豊かに見えてる中国は違うからね)。もはや日本特別裕福な国ではなく、世界の中ではアルゼンチン二世的な立ち位置に落ち着きつつあるのだ。 <h3>o- *</h3>

結局のところ、最も根源的な「劣悪材料」とは、失敗から学ぶ能力の欠如である。「失われた30年」 は、経済課題に対する30年間のほとんど失敗した、あるいは不十分な対応歴史である。今の日本人はその過ちをさらに取り返しのつかなくなるような形で繰り返そうとしている。社会の変化への抵抗構造改革社会保障改革労働市場規制緩和など)への抵抗は、その必要性が明白であるにもかかわらず、根強く残っている。国家国民が自らの失敗を批判的に評価し、そこから学び、意味のある変化を実行できないのであれば、その最も基本的な「材料」、つまりは、自己修正進歩のための能力は、まさに「劣悪」であると言わざるを得ない。日本は今後立ち直ることはないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 バーナンキFRB議長就任日本リフレ 2005-10-28 |Weblog

 すでに既報の通り、ブッシュ大統領グリーンスパン氏の後任としてベン・バーナンキ氏をFRB議長指名した。バーナンキ議長来年二月就任予定)はかねてから日本の長期停滞の処方箋を様々な角度から提案してきた。どんな提案だっただろうか、その主要点を彼の講演を訳した『リフレと金政策』(高橋洋一訳 日本経済新聞社)を利用してみておこう。

 

1 物価水準目標提言

 

 この提言は、日本デフレ一般物価継続的下落)をふせぐための政策である日本消費者物価指数でみてデフレが始まる1998年基準年にして、デフレではなく1ないし2%のインフレがその後、かりに毎年継続したとき物価水準経路を考える。例えば2%の物価水準経路と実際の物価水準経路のギャップが、デフレのもとでは当然存在していることになる。この両者のギャップを埋めていくことを目指した政策であるバーナンキと同じように物価水準目標採用した岩田規久男編著の『昭和恐慌研究』(東洋経済新報社)を利用すると、4%のインフレ経路(毎年、4%のインフレ率を実現していく)を目指すと、約7年後の2010年近傍目標達成することになる。つまりこの期間までがリフレ期間と考える。そして目標達成後には、今度はインフレ目標として1~3%を採用する。物価水準目標によるリフレ過程とその後の物価安定を目標としたインフレターゲットのあわせ技にコミットすることを中央銀行日本銀行)が明確に、市場に伝えることで公衆の期待に働きかける政策である

 

 つまりここではリフレ間内物価水準目標と、その後の長期的なインフレ目標の二段構えになっているわけである。これはインフレ期待を形成する上でも異なる情報短期と長期のインフレ率についての情報)を市場関係者に与えることになる。エガートソン&ウッドフォード論文(下記参照)では、もしこの物価水準目標が所定期間内に達成困難になるならば、中央銀行は翌期以降一層の努力義務づけられる。そしてこの「一層の努力」へのコミットが、国民デフレからインフレ期待への転換を促す、と彼らとバーナンキは考えるている。そうして(名目金利一定すなわちゼロ金利でも)実質金利を低下させ、総需要を刺激する、と考えるわけである

 

http://www.columbia.edu/~mw2230/BPEA.pdf

(エガートソン&ウッドフォード論文

 

 この「一層の努力」に中央銀行が拘束されることで、日本の長期停滞の原因である実質金利の高止まり(実質金利名目金利期待インフレ率 なので名目金利ゼロであってデフレ期待なので実質金利は高止まりする)を解消する政策バーナンキは推奨しているわけである。そして、「一層の努力」の中味として、ゼロ金利継続や長期国債オペの買い切り国債オペの買い切りを主張した。

 

2 財務省政府)と日銀政策協調アコード問題)の提言

 

 政府日銀バランスシート悪化を防止(そもそも日銀バランスシート悪化問題ではないが)、それとクロスする形で、日銀政府の減税と見合う形での長期国債の「買い切り」オペをすることである恒常所得仮説に従えば、民間主体の消費や投資は増加することが期待される。リフレ過程では財政赤字問題の解消にも一定寄与をはかることが可能であろう。この点についてのバーナンキ発言を前掲書から引用しておこう。いまや政策論争の大きな関心が財政危機問題に引き寄せられてしまっているだけに重要であり、バーナンキ提言リフレなき財政危機の解消の困難性とそして無益な点も明らかにしていると思うからである

 

 「たとえば、日本銀行による国債の買い入れ額の増加と明らかに一体となった家計企業に対する減税を考えてみてくださいーーしたがって減税は結果的通貨創造によってファイナンスされますさらに、日本銀行が、物価水準目標公表することによって、景気回復コミットしたと仮定します。そうすると、マネーの増加の大部分あるいはすべてが恒久的だとみなされます。 略 日銀が減税額に等しい額の国債を買い入れるためにーー将来の増税示唆するような現在あるいは将来の債務償還のための負担は発生しません。要するに金融政策財政政策が一体となって家計部門名目財産を増加させ、これが名目支出ひいては物価を増大させるのです。略 この政策は、債務GDP比率を減少させるという意味で、まず間違いなく安定をもたらすものなのです。名目支出の増加により名目GDPは上昇しますが、日銀による買い入れがあるので市中にある政府債務名目額は変わりません。日本財政の悩みを減らすためには、名目GDPひいては税収の健全な増加ほど効果的なものはありません」(邦訳137-8頁)。

 

 日本国民が心の底で抱いている最大の不安日本の返済不能であるマスコミ評論家エコノミスト政治家官僚たちにさんざん煽られたり、信じられている「宗教的信条」-を解決するハッピーニュースは、すでにバーナンキ議長によって日本国民に贈られていたのである! 

 

 バーナンキ議長、お体にお気をつけて。そしてご健闘を日本ネットの片隅でお祈りします。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1]https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2]https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3]https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4]https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5]https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6]https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

財務省陰謀論者の皆さんは経済崩壊させたいの?

最近SNSや一部の論客(あるいはクソフルエンサー)の間で、「財務省日本経済意図的悪化させている」という陰謀論が流布している。

しかし、本当にそうなのか?財務省経済の足を引っ張っているのではなく、むしろ財政健全化を目指しているだけではないのか?

そして、財務省攻撃する人たちは結果的日本経済崩壊させる方向に進めているのではないか

財務省は何も悪くない。悪いのは歳出が多すぎること

そもそも日本財政は極めて厳しい状況にある。つまり、歳出の3分の1以上が国債発行で補われているのだ。

財務省増税ばかりしたがる」という批判があるが、そもそも増税必要になるのは、歳出が増え続けているからだ。

無駄な歳出を削減せずに「減税しろ」と叫ぶのは、財政現実を見ていない無責任な主張に過ぎない。

しろ、歳出を抑えた上で、必要な税収を確保するのが健全財政運営である

国内通貨建てだから大丈夫」という話ではない。ジンバブエを目指すなという話である

減税すればインフレ悪化するだけ

一部の経済評論家は「減税すれば経済が成長する」と主張するが、それは短絡的な考えだ。

かに、減税により消費や投資一時的に活発化するかもしれない。しかし、問題はその財源だ。税収が減れば、国は国債を発行せざるを得なくなる。

国債発行が増えれば、マネーサプライが拡大し、インフレ圧力が強まる。

現在日本でも物価上昇が続いているが、その一因は政府債務の増加による金融緩和的な影響にある。

もしこれ以上、国債発行すれば、さらなる円安インフレの加速を招く可能性が高い。

まり、減税によって短期的な景気刺激効果を狙ったとしても、結局は長期的なインフレ悪化引き起こし国民生活を苦しめることになるのだ。

しろ財政健全化のためには、適切な増税必要局面もある。

賃上げしても生産性が向上しない限り悪循環

賃上げこそが経済成長の鍵だ」という意見もあるが、それは生産性向上を伴っている場合に限る。

企業生産性一定のまま賃上げを行えば、そのコストはどこかで補填しなければならない。

多くの場合企業賃上げ分を価格転嫁する。結果、物価が上昇し、実質賃金はあまり上がらない。

まり賃金上昇 →価格上昇 →実質賃金低下 という悪循環に陥る可能性が高いのだ。

もちろん、持続的な経済成長のためには賃金上昇は重要だ。しかし、それは生産性向上とセットでなければ意味がない。

むやみに賃上げを求めるのではなく、企業設備投資技術革新を促す政策が優先されるべきだ。

円安経済を救わない。むしろインフレ悪化させるだけ

円安になれば輸出が増えて経済活性化する」という古い発想を未だに信じている人がいる。しかし、現実はそう単純ではない。

現在日本は、輸出がGDPに占める割合が低く、円安によるメリット限定的だ。

一方で、円安が進めば輸入物価が上昇し、生活必需品やエネルギー価格が高騰する。

特に資源海外依存している日本にとって、円安コストプッシュ型インフレを加速させる要因になる。

さらに、円安によって一時的企業利益が増えても、それが賃金上昇に結びつく保証はない。

結局、円安による物価高の影響を受けるのは一般国民であり、むしろ生活が苦しくなるだけなのだ

財務省批判は単なるポピュリズムではないか

財務省に対する批判は、一見すると「国民のため」のように聞こえる。

しかし、実際には財政現実無視した感情的議論に過ぎないことが多い。

こうした主張は、短期的な人気取りのためのポピュリズムに過ぎず、長期的な視点が欠けている。

しろ財政の持続可能性を確保し、適切な税収を確保しつつ、企業生産性向上を促す政策こそが求められる。

冷静な議論をしよう

財務省悪者にする前に、まず日本財政現実直視すべきだ。

無責任な減税論や感情的財務省批判は、かえって経済を混乱させるだけである

財政健全化と経済成長は両立可能だが、それには冷静で理論的な議論必要なのだ

財務省陰謀論に惑わされず、長期的な視点経済政策を考えよう。

Permalink |記事への反応(2) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

日本インフレ要因の考察デフレ円高経済学正当化

日本インフレの三要因とそのメカニズム

日本インフレは、(1)財政支出の増加 (歳出増)、(2)労働組合過激化による賃金物価悪循環、(3)円安の進行によって加速していると考えられます

以下では、これらのメカニズム経済学的に考察し、最終的にデフレ円高日本経済にとって望ましい選択であることを示します。

(1) 歳出増とインフレメカニズム

政府支出の増加は、総需要の押し上げを通じてインフレを加速させる。特に日本の歳出構造には以下の問題がある:

A. 総需要増加によるインフレ圧力

歳出増加は、ケインズ型の有効需要管理政策に基づくが、以下のようにインフレ助長する:

B.財政政策の持続不可能性と期待インフレ
結論

歳出削減を通じて、総需要適正化し、財政の信認を回復することが求められる。

(2)労働組合過激化と賃金物価悪循環経済学考察

日本における労働組合過激化は単なる賃上げ要求ではなく、賃金物価悪循環を生む点が問題である

以下、このスパイラル経済学メカニズム説明する。

A.賃金物価スパイラルの基本構造

このメカニズムは、フィリップス曲線の長期的無効性に基づく。

まり、長期的には期待インフレ率が上昇し、賃上げが追いつかない形でインフレが加速する。

B.コストプッシュインフレフィリップス曲線の変形

労働組合が「名目賃金の引き上げ」を主張すると、企業は「物価転嫁」で対応するため、実質賃金は上昇せず、結果として労働者の実質購買力改善しない。

結論

デフレ環境下では、労働組合賃金圧力が和らぎ、物価安定が確保できる。

労働市場の柔軟性を高めることが、インフレ抑制のカギとなる。

(3)円安インフレ関係:国際マクロ経済学分析

円安は輸入コストを増加させ、インフレの大きな要因となる。

特に日本のような資源輸入依存国では、為替レートの変動が物価に与える影響(為替パススルー率)が高い。

A.為替パススルーインフレメカニズム
B.貨幣購買力説と円高の有利性
結論

円安政策継続すると、インフレ圧力継続し、実質賃金が低下する。

逆に、円高にすることで、コストプッシュ型インフレ抑制できる。

結論デフレ円高こそが日本の最適解

(1)デフレ有益である理由
(2)円高が望ましい理由

インフレの原因である歳出増・労働組合過激化・円安是正し、デフレ円高誘導することこそが、日本経済の安定と成長につながる。

Permalink |記事への反応(1) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

不景気の時は減税するって高校政治経済では習う」って弱者男性が主張してるけど

大学以降のマクロ経済学では、

不景気の時に減税するってのは政府債務借金)を考慮しない原始的経済モデル

政府債務が多い場合は、不景気の時には、政府債務が少なくなるまで政府支出の削減や増税をする」って習うんだよね

新自由主義経済学の一部(シカゴ学派)に不景気の時は減税するって考えがいまだに残ってるが)


なんで弱者男性って高校知識経済学を語るんだ?

ガチ高卒か何かなのかな🤔?

Permalink |記事への反応(5) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

政府債務なんかさ

特別会計を絞って返せばいいんだよ

増税必要なんか全くないぜ

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

デフレ円高日本を救う

日本経済においてデフレ円高はしばしば課題として語られるが、これらの現象には従来の議論では軽視されがちな数多くのメリット存在する。

本報告では、デフレ円高がもたらす経済恩恵に焦点を当て、消費者企業国家レベルでの具体的な利点を体系的に分析する。

特に物価下落と通貨高が相互作用することで生まれる相乗効果を解明し、現代日本経済におけるこれら現象の再評価を試みる。

デフレーションの構造的利点

消費者購買力の持続的向上

デフレ環境下では物価継続的下落により、消費者は同一金額でより多くの財・サービスを取得可能となる。

例えば、年間2%のデフレ10年間継続した場合貨幣実質的購買力は約22%上昇する計算となり、家計の実質可処分所得が増大する効果をもたらす。

この現象特に固定収入層にとって有利に働き、年金生活者や公務員など所得が硬直的な層の生活水準維持に貢献する。

現金保有者にとっては、名目価値が変わらなくとも実質的富が増加するため、貯蓄インセンティブ高まる

この傾向は日本高齢化社会において重要であり、退職後の資産管理を容易にする側面を持つ。

消費者心理面では「待てば安くなる」という期待が消費行動を抑制するとされるが、逆に言えば計画的な購入を促進し、資源配分最適化を図る効果も見逃せない。

企業生産性革新圧力

デフレ企業コスト削減と効率化を強いるため、技術革新触媒として機能する。

価格下落圧力に対抗するため、企業生産プロセス合理化自動化を加速させ、IoTAIの導入を促進する。

実際、1990年代後半のデフレ期に日本製造業世界高水準の生産性向上を達成しており、この時期の経験今日ロボット工学分野での競争力基盤を形成した。

国際競争力観点では、デフレが輸出価格実質的低下をもたらし、為替レートが同一であっても相対的価格競争力が向上する。

このメカニズム円高局面と組み合わさることで、輸出企業収益安定化に寄与する可能性を秘めている。

さらに、資産価格の下落は新規参入企業にとって有利な環境を創出し、産業構造新陳代謝を促進する側面を持つ。

円高戦略的優位性

輸入依存経済構造的強化

円高は輸入価格の低下を通じて、エネルギー・食料・原材料調達コストを大幅に圧縮する。

日本が輸入に依存する液化天然ガス(LNG)の場合円高1円の上昇が年間1,200億円のコスト削減効果をもたらす試算があり、製造業全体の収益改善に直結する。

この効果特に加工貿易産業において顕著で、輸入原材料を加工して再輸出するビジネスモデル競争力を倍増させる。

消費財輸入業界では、円高進行に伴い海外ブランド商品国内価格が低下し、消費者選択肢多様化が進む。

高級車や奢侈品の価格下落は国内消費を刺激するとともに、輸入代理店業界の成長を促す。

さらに、医薬品先端技術機器の輸入コスト低下は、医療研究開発分野の進展を加速させる副次効果を生む。

国際的購買力の拡大

円高日本企業海外M&A活動を活発化させる原動力となる。

為替差益を活用した戦略的買収が容易になり、グローバルバリューチェーンの再構築を促進する。

2010年代円高局面では日本企業による海外企業買収件数が急増し、これが現在グローバルサプライチェーンにおける日本企業地位確立寄与した事実がこれを裏付ける。

個人レベルでは海外旅行費用実質的低下が観光需要喚起し、日本人の国際的視野拡大に貢献する。

留学生経済負担軽減は人的資本質的向上を促し、長期的な国家競争力強化の基盤を形成する。

さらに、海外不動産投資ハードル低下は個人資産多様化可能にし、リスク分散型の資産形成を促進する。

デフレ円高の相乗効果

実質賃金上昇メカニズム

デフレによる物価下落と円高に伴う輸入品価格低下が組み合わさることで、名目賃金が変わらなくとも実質購買力が二重に向上する。

この現象特に貿易部門で顕著に現れ、サービス従事者の生活水準改善寄与する。

例えば、輸入食材価格の下落と国内サービス価格の低下が同時に発生すれば、外食産業の利用頻度増加を通じた内需拡大が期待できる。

企業収益観点では、輸入コスト削減と輸出価格競争力向上が同時に実現する特異な状況を創出する。

自動車産業を例に取れば、円高による部品輸入コスト低下とデフレによる国内生産コスト圧縮が相乗効果を生み、国際市場での価格競争力維持を可能にする。

このダブル効果は高度な付加価値を有する産業において特に有効機能する。

金融政策との相互作用

デフレ円高の組み合わせは超低金利環境の持続を可能にし、国債管理コストの軽減に寄与する。

長期金利抑制効果政府債務の利払い費縮小をもたらし、財政再建のための貴重な時間を確保する。

また、低インフレ環境での金融緩和持続は資産市場の安定化を促進し、株式市場不動産市場におけるバブル発生リスクを低減させる。

企業財務においては、デフレによる実質債務負担増加を円高が打ち消すメカニズムが働く。

輸出企業外貨建て収益円高で目減りする反面、デフレによる国内コスト削減が収益率を維持するという調整機能が発揮される。

このバランス効果為替変動リスクヘッジの必要性を低減させ、企業経営の予見性向上に貢献する。

産業構造転換の触媒効果

付加価値産業へのリソース集中

デフレ円高の二重圧力は、労働集約産業から知識集約産業への移行を加速させる。

価格競争力の低下が避けられない分野では、技術革新による差別化が不可欠となり、研究開発投資が活発化する。

半導体材料精密機器分野で日本企業世界的優位性を維持できている背景には、こうした環境適応メカニズムが働いている。

人材配置の最適化が進み、生産性の低い部門から高い部門への労働力移動が促進される。

デフレ賃金上昇を抑制する反面、円高による輸入技術取得コスト低下が産業の高度化を支援する。

このプロセス労働生産性の持続的向上を実現し、少子高齢化社会における労働力不足問題を緩和する可能性を秘める。

持続可能な消費スタイルの定着

デフレ環境下での消費行動はより計画性・持続性を帯び、過剰消費から最適消費への転換を促す。

商品ライフサイクルの長期化は廃棄物削減に寄与し、環境負荷軽減と持続可能社会構築に貢献する。

円高による再生資源輸入コスト低下はリサイクル産業の採算性を改善し、循環型経済システム確立の後押しとなる。

消費者品質重視傾向が強まることで、メーカー耐久性保守性の向上に経営資源を集中させる。

この変化は製品アフターサービス市場の拡大を引き起こし、新たな雇用創出とサービス産業の高度化をもたらす。

例えば、家電製品平均使用年数延伸は保守点検需要喚起し、関連技術者の技能向上を促進する。

国際経済における戦略的ポジショニング

対外純資産実質的拡大

円高日本対外純資産自国通貨建てで評価した場合に大幅な増加効果をもたらす。

2020年代における円高局面では、日本対外純資産が年率10兆円規模で膨張した事例が観測されている。

この効果国家バランスシートの強化に直結し、国際金融市場における日本の信用力を格段に高める。

海外投資収益購買力拡大が進み、国際分散投資メリットが倍増する。

年金基金等の機関投資家にとっては、外貨建て資産の円換算価値上昇が運用成果を押し上げる。

このメカニズム人口減少時代資産所得依存経済への移行を支援し、持続可能国民経済構造の構築に寄与する。

地政学リスクヘッジ機能

円高は国際通貨としての円の地位を高め、地政学的不確実性に対する緩衝材として機能する。

有事の際の避難通貨需要増加は、エネルギー輸入依存という構造脆弱性部分的に打ち消す。

2020年代国際緊張緩和期において、円高基調日本エネルギー備蓄拡充を可能にした事実がこれを実証している。

国際決済通貨としての円の利用拡大が進み、貿易取引における為替リスク軽減が図られる。

特にアジア域内貿易において円建て取引比率が上昇すれば、地域経済統合の進展に伴う通貨不安を軽減する効果が期待できる。

この動きは日本企業貿易決済コスト削減にも直結する。

技術革新の加速メカニズム

研究開発投資の促進効果

デフレ環境下では実質金利が上昇するため、短期収益を求める投資から長期視点研究開発投資資金シフトする。

この傾向は基礎研究分野の資金不足解消に寄与し、画期的技術革新の土壌を形成する。

実際、1990年代デフレ期に増加した特許出願件数が、2000年代技術立国復活の基盤となった事実観測される。

円高海外技術の導入コストを低下させ、技術キャッチアップを加速する。

先端機械設備の輸入価格下落が国内産業設備更新を促進し、生産性向上の好循環を生み出す。

この効果中小企業において特に顕著で、国際的水準の生産技術比較安価に取得可能となる。

人材育成の質的転換

デフレが続く経済環境では、企業人件費減圧から教育訓練投資へ重点を移す傾向が強まる。

OJTの充実や社内資格制度の整備が進み、人的資本質的向上が図られる。

この変化は長期的な労働生産性上昇につながり、持続的経済成長の基盤を形成する。

円高による海外留学コスト低下は、高等教育の国際化を促進する。

優秀な人材海外派遣が増加することで、国際感覚を備えた人材育成が加速する。

同時に、円高を利用した外国人研究者の招聘が容易になり、国内研究機関国際競争力強化に寄与する。

社会構造最適化現象

資産格差是正メカニズム

デフレ金融資産よりも実物資産価値相対的に低下させるため、資産格差の是正寄与する。

土地不動産価格下落が進むことで、若年層の資産取得ハードルが低下する。

この現象世代間格差解消の一助となり、社会の安定性向上に貢献する。

円高進行に伴う輸入消費財価格の低下は、低所得層生活水準向上に特に有効作用する。

必需品的な輸入品価格下落が実質所得底上げし、経済弱者保護自然メカニズムとして機能する。

このプロセス社会保障費削減圧力とも相まって、財政健全化に間接的に貢献する。

地方経済活性化要因

円高を利用した地方自治体インフラ更新コスト削減が進み、地域格差是正寄与する。

海外建設機械の輸入価格低下が公共事業コスト圧縮し、限られた財源で質の高いインフラ整備を可能にする。

同時に、デフレによる資材価格下落が建設コストさら抑制する相乗効果生まれる。

結論

分析が明らかにしたように、デフレ円高日本経済多面的利益をもたらす潜在力を有している。

消費者購買力の強化から産業構造の高度化、国際的競争力の維持まで、これらの現象が適切に管理されれば、持続可能経済成長の新たなパラダイムを構築し得る。

今後の研究課題として、デフレ円高環境下での政策協調メカニズムの解明、技術革新加速の定量分析、国際通貨システムにおける円の役割定義などが挙げられる。

これらの分野における更なる実証研究の進展が、日本経済の新たな発展モデル構築に寄与することが期待される。

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

トランプのやり方もすごくよくわかる

アメリカが豊かなのって、脱工業化して製造業を他の国にぶん投げて、ITとか金融とかの仕事シフトしたせいだと思う。

それって世界中で分業制をするっていうわけで、平和を維持しないとできねぇと思うんだよね。

で、世界平和であるために、警察をしようと思うと超金がかかる。

このままアメリカが圧倒的にGDP1位で居続ければいいんだけど、21世紀中に中国に抜かれるわけじゃん。

どこのシンクタンクもそういってる。

アメリカ経済成長次第だけど、移民移民が産んだ子のおかげで経済成長してるわけで、それもどうなのって話。

アドバンテージが残ってるうちに、国内製造業を戻すのは撤退戦としてありだと思うよ。

資源だって労働力だって購買力だってあるんだもん。

優位性を保ったまま世界世界覇権を手放したほうがいいわ。

第二のアメリカの座を中国インドあたりで争ってくれて互いに消耗してくれれば、時間をだいぶ稼げるかもしれないし。

政府効率化省、いいんじゃね?

あの国、ろくに仕事の引継ぎもしないじゃん。

2か月後に解雇すっからよろしくデータ抜かれっと困るから明日から自宅待機な。

みたいな感じで人きるじゃん。

そんな国で100年ものシステムなんかツギハギでヤバいにきまってるじゃん。

日本みたいに終戦グレートリセットしたわけじゃないし。

毎年政府債務上限の引き上げの法案通すってくらいアホなんだぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

財務省理屈と「信用創造」というキーワードで考える本当の問題

三行でいうと

財務省理屈

一言でいうと、

「歳出は社会保障費などもあって急激に減らせない。国債の発行は抑えないといけない(※)。ゆえに歳入増になる施策を行いたい。減税などもっての外」

というものです。

以下は※の補足です。

財務省というか会社財務部にしろ、彼らの仕事財政監視健全化です。どういうKPIでそれを計るかは色々ありますが,財務省場合一言で言うなら「国債の削減」です。

具体的には「政府債務残高が家計の純金融資産を上回らないようにしないといけない」というものです。

これはつまり国債の主な引き受け手である家計資産を超える債務を発行することは貸し手がいなくなる=金利の急上昇を招くから政府だけでなく国全体の金融危機が起きる」

というものです。そのために債務残高は圧縮まではいかなくとも増え方を緩やかにする必要があるということです。これに関しては間違いだと思っているので文末にAppendixとして入れておきました。本筋と関係ないので読まなくて良いです。

例えばこことかを見ると書いてあります

https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2023/junkan_report.html#11

信用創造という考え方

Aさんは銀行100万円借りたいと言いました。無事審査が通り、貸し出しが実行されたのでAさんが通帳を確認すると、100万円残高が増えていました。ではこの100万円は誰が用意した(払った)ものでしょう?

正解は「誰でもない」です。誰かが100万円を払ったわけではなく、銀行1000000という数字を通帳に印刷しただけなのです。この部分に関して議論余地はないので一旦受け入れてください。

これは経済全体という枠組みで見ると、流通するお金貨幣)が100万円分増えたことになります。これを信用創造といいます。Aさんを国に置き換えた場合でも同様です。債券という仕組みが理解を難しくするかもしれませんが、本質的には同じなので一度受け入れてください。これに関しては財務省も認める事実です。

そしてここから重要なのですが,経済はこの流通する貨幣の量(マネーサプライといいます)と密接に関連しています。具体的には以下の通りですが,かなり単純化した説明なので注意してください。

流通する貨幣が多いとみんなたくさんお金を持てるため景気が良くなりますが,お金価値が下がるのでインフレになります

逆に少ないとあまりお金を持てないので景気が悪くなり、お金価値は上がるのでデフレになったります

マネーサプライ政府も含めてみんながどれだけ借金するかによって決まります。そしてその借金のしやすさは金利で決まるので,この前日銀が利上げしたなんてニュースを言ってましたが、あれは日本インフレ率がもともと目標だった2%を超える水準になっているために行なったものです。

さて、財務省不思議な力で法律改正し,消費税50%にしたとしましょう。この水準まで引き上げると消費税の歳入に占める割合が5倍になり、国債発行額分も賄え、かつ10兆円オーダーの国債の返済も行えます。喜ばしいですね。生活がどうなるかはいわなくても良いと思いますが,この場合だと日本流通しているお金が毎年10兆円オーダーで減っていきます日本マネーサプライは1600兆円程度ですから10年で6%も流通するお金が減ってしまます。これはようやく1−2%程度のインフレ傾向が根付き始めた国には耐えられるものではありません。その前に国民生活崩壊します。国債というのは今の日本においては、政府のためでなく、経済のために発行せざるを得ないものなのです。

ちなみに現在政府債務残高は1500兆円ですから日本マネーサプライはかなりの部分を日本国債依存しています。要はここでわかっていただきたいのは、来週あなたに振り込まれ給料の大部分は元をたどると誰かの買った国債に行きつくということです。

まり日本国債払えないから返せないのではなく、日本経済崩壊するから返せないのです。

なぜこういう状況になってしまったのか?失われた30年に起こったこ

1965年に初めて国債が2000億円(!?)発行されそれ以降は増加の一途を辿ってきました。

1990年代初頭までは25年で200兆円程度までの増加でしたが,失われた三十年にあたるこれまでの35年では1300兆円という異様なペースで増加を続けています

なぜこういう状況になってしまったのでしょうか?これに関しては財務省が答えてくれており、以下のページにあります

https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2023/junkanreport11.pdf

要約すると、

民間企業部門投資抑制したため借り入れも減少したが当然イノベーションも起きなくなり,経済成長率も低下、製品価格も上がらない。当然民間収入も増えないし税収も増えないが社会保障費は増加するから政府として国債を発行せざるを得ない。よって日本マネーサプライ政府の発行する債務依存してしまった

ということです。

たかなり痛烈なことも書かれており,

債務削減により、債務存在による日本企業への経営規律付け効果が弱まると、経営者の保身によるリスク回避傾向の強まりから民間企業投資需要が弱くなるという仮説を導ける

とまで書かれています。要は、日本経済の悪くした主犯投資をしない企業部門であるということです。ただ、正直鶏が先か卵が先かみたいな問題でもあり、売れないのに企業投資できないのは当然で、企業のみを悪者にすることはできないとは考えています。それこそ政府としても有効な手立てを打てなかった面で責任はありますし,日本全体が呪縛的な景気冷却マインドに縛られていたことこそが起きた問題であり,だからこそ「失われた30年」なんだろうということです。

こんなこと書いたら叩かれそうですが、だからこそアベノミクスの3本目の矢というのは当時としては発想としてはとても良いものだったのだと思います。結果成功したのかは分かりませんが。加えて共産党内部留保課税というのも発想の基本はそこまでめちゃくちゃではないと思っています課税というのはよくないですが,結局投資不足が日本問題なので、留保した資本をどこかに投資させるための飴と鞭が必要というのは極めて重要な発想です。

まとめ

政府債務問題というのは、単純な政府の歳入歳出の問題なのではなく、

30年以上成長できなかった日本経済こそが問題の根であるということです。ですから政府債務の削減のみを盲目的に求めるのはやめて欲しいものです。

しか財務省のみを叩くのも違います。彼らは彼らの仕事をしており,究極的にいうとこの問題民間を含めた全ての経済主体に責任があることなのです。

ただ、政治としては今でも物価けが上がって生活が苦しい人というのは幾らでもいるのですから

そのような人がどうしたらもっと稼げるか、良い暮らしができるかという視点を持って政治家には政治をしてもらいたいと思います

Appendix

信用創造の部分を読めばわかると思いますが,政府債務残高の増加は家庭および企業金融資産を増やします。これを元手にまた家計国債を買えます。つまり債務限界資産の額に依存しません。ただ借金には金利があるので、これを元に貸し手が購入額を決めるため,自動的に国や民間の借り入れ上限が決定します。要は金利で借り入れの上限が決まるということです。

anond:20241222085528

Permalink |記事への反応(0) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241114150033

さっき、のぶっちが吠えてたよ



https://x.com/MMM140806/status/1856627767972114884

財政危機とか、国の借金が莫大だと、テレビ政府財務省が言いまくってきた。

国民財政危機危機感を感じて、増税社会保険料の増額も、政府支出の抑制も、受けて入れてきた。

そしたら、30年経ってここまで衰退した。

まあ、騙されてたんですね。

https://x.com/ikedanob/status/1857090083838460147

ネトウヨにも左巻きにも共通なのは、こういうふうに国が金をばらまいたら経済は成長すると思っていること。こういう依存心が日本をだめにした。

金もうけは民間がやるんだよ。国はそのピンハネをしてるだけで、何も生み出すことはできない。自分の怠慢を国のせいにするな。

もう少しむずかしくいうと、日本がこの30年だめになった原因は「潜在成長率」が落ちたから。その要因は資本労働技術進歩で、政府無関係。だめだったのは政府ではなく、民間なのだ

日本がこの30年緊縮財政だったなんて大嘘で、財政支出は目いっぱいやった。その痕跡世界最大の政府債務だ。

それが成長に貢献しなかったのは、ほとんどが老人福祉に使われたからだ。まずこの構造をなおし、現役世代に金が回るようにしないと日本は立ち直れない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241102202406

日本インターネットで、かつてこんなことが言われていました。「日本借金問題ないよだって自分借金してるようなもんなんだからさwお金なんて日銀がじゃんじゃんすればいいだけw」これは正しいことなのでしょうか。


chatGPT

この意見には一部の真実が含まれていますが、全体としては誤解を含んでいます日本国債についての一般的議論で出てくる「借金自分にしている」という表現と、「日銀お金を刷ればいい」という考え方には、以下の点で注意が必要です。


1. 「自分借金をしている」について

日本政府債務国債)の多くは国内機関個人保有しています。このため、「自分借金をしている」といわれることもありますしかし、これは単に国債保有者が国内に多いことを指しているだけで、借金免除されるわけではありません。政府借金を返済できなくなれば、国内金融機関年金機構などが大きな影響を受け、国民生活にも悪影響が及ぶ可能性があります


2. 「日銀お金を刷ればいい」について

中央銀行である日銀国債を買い入れて通貨供給量を増やす量的緩和政策は、日本経済成長を支える一手段として実際に使われていますしかし、これは限界があり、通貨供給量を増やし続けると、将来的にインフレが進むリスクが伴います。これにより物価が高騰すれば、国民生活が困窮する可能性があります。また、過度な量的緩和通貨価値が下がる「通貨安」につながるリスクもあり、対外的な信頼を損なう可能性もあります


3.インフレと金利のリスク

日銀国債を買い続けることで金利が低く抑えられ、財政の維持が容易になりますが、インフレ率が高まった場合には金利を引き上げる必要が生じます。そうなると、政府国債の利払いコストに苦しむ可能性が高まります。結果として、財政破綻のリスクが浮上する可能性も否めません。


結論

日本借金問題ない」「日銀が刷れば解決」というのは表面的な見解であり、実際には制約やリスクが多く存在します。日本債務問題には慎重な対応が求められ、持続可能財政運営必要です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

id:triceratoppo自国通貨建てだからデフォルトしない()とかまだ言ってる人いるのか。それは財政破綻したら無制限に円を刷って借金を返すからであって通貨安は不可避。ほぼ無価値になった円を抱えてデフォルトじゃないと言うつもり?

トンデモさんがいらっしゃるので

財政破綻したら無制限に...

デフォルトしないのになぜ財政破綻するのか。論理おかしいのには気付いているのかしら。(まあそれは置いておいて)


円を刷ればその分だけ通貨安になるのは不可避。それは同意

で、なぜ円が無価値になるのか。

現状、日本経済需要不足であって、その上財政がその需要不足に対応せずに歳出削減増税という真逆政策を取り続けている。

従って、その間違った政策を正すに足りる分の予算を増やす必要がある。

から、無制限に円を刷る必要意味もない。

十分な予算確保のために必要な分だけ国債を発行すればいい話で、それが現状より多いからと言って破綻と断じるのはあまりに短絡的。

次に、日本は未だ世界有数の債権国であり、債務国ではない。

管理通貨制度の元で自国通貨建て国債破綻した事例は未だにない。

更に、財政破綻した国家例外なく債務国であって、債権国財政破綻を起こした事例はない。

債権国通貨通貨安で薄まったところで無価値にはなりません。

ブクマされた元記事

レイダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本円安インフレは止まらない |グローバルマクロリサーチ・インスティテュート」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53955

表題からしてトンデモ

その「膨大な政府債務」を抱えてなおデフレで苦しんできた日本経済に対して「インフレは止まらない」と言っているのは福音なのか狂言なのか。

それでも債務破綻を主張するなら、少なくても債権国財政破綻するメカニズムを明示してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 02:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-29

anond:20240629003225

駄目じゃないぞ。日本キャンセル力がまったく足りていない。

女性地位世界130位で、

徹底的に舐められているから、

世界痴漢が多くても何の対策も練られないし、

企業役員は8割男性で、ひどい男ばかり。

誰も責任を取らない、無責任社会からこそ1300兆円も政府債務があり、

円の価値が無くなり、このままだと破滅する。

女性が力を持てといってもあまり世界最低な男しかいない国だから難しい話ではあるが、

声をあげていかないと破滅までのタイムリミットがどんどん短くなっているよ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-08

MMT低能が信じる理論

生産性の低さ、実質金利の低さ、多額の公的債務に行き詰まっている経済をどう刺激するかについて様々な議論がある。最新ぶっているが、実は老害の古臭い考え方「MMT」の支持者は、中央銀行が大量の国際を買い入れて通貨供給量を増やせば問題解決になると、頭の悪いことを言っている。これは典型的な「フリーランチである

フリーランチ政策議論において長い伝統がある。政治的に人気があり、20世紀以前に何度も馬鹿のように繰り返された。MMT愛好家が提案した特定フリーランチを受け入れたすべての経済圏の経験的事実として、持続不能圧力が最終的に悲惨な結果を引き起こす可能性があることも判明している。

MMTが常にハイパーインフレ・大規模な社会的経済破壊などをもたらし、その後やはり従来どおりにすべきだと言って元の経済政策が課されるのである

今日ベネズエラ2008年ジンバブエ1994年ユーゴスラビア1946年ハンガリー1944年ギリシャ1923年ドイツが、多額のコストがかかることをすでに証明してしまった。

既存経済学が何かを見落としていて、MMTが正しいことなどあり得るだろうか。

政府が生み出す歳入を上回る支出を刷る場合、通常国際発行で赤字を賄う。負債は将来のある時点で、例えば収入に比べて支出を削減する、または支出に比べて収入を増やすことによって貸し手に返済するという約束である

政府典型的債務を返済するために使用する所得税などのほとんどの税金は透明性がある。

対象的に、持続不能赤字と爆発的に増大する政府債務の財源となる「税」はインフレ税、つまり人々が保有する貨幣の量よりも早く物価が上昇した場合に生じる、国民保有する貨幣価値の実質的低下であるインフレは、追加の財を生産するために経済供給側の能力を超えて中央銀行が大量の通貨印刷した場合にも起こる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp