Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「放送大学」を含む日記RSS

はてなキーワード:放送大学とは

次の25件>

2025-10-18

勉強していることを話したくないよね

放送大学に入っていることを人に話したら、「〇〇ってなんですか?」と聞いてくる。

そこですぐに返事したくない。一度持ち帰ってまとめてから伝えたい気持ちになる。

クイズ教養Youtuberのようにスパッと答えられるわけではない。

色々前提となることを説明するべきか、それとも雑だけど簡単に答えるか。

雑に答えると、後々その人が自分で答え合わせかのように検索などで調べて「説明間違っていましたよ」と言ってくることがあった(みんながそういうことをするわけではないことはわかっている)ので、雑に答えるのもリスクがあると感じる。

そして、返事に詰まると、わかっていない奴みたいな雰囲気になるのも面倒だ。

というか、今はAIとか検索ですぐに調べられるのに、なぜ私に聞いてくるのかわからない。

コミュニケーションの一環で相手が興味あることに関係することを質問しているんだろうけど、その「相手趣味を話させれば気持ちよく盛り上がるだろう」という姿勢が嫌いですね。


こんなことを色々考えてしまうので、勉強していることを他人には話したくない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

サイボウズ27新卒年収600万〜

ぽまいらも放送大学卒業して新卒採用してもらえwww

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

通信制は触れたらいけない話題なのか

やはりまだ通信制ネガティブ感覚を持つ人は多いんだろうと思う。

「今年の高3、通信高卒認定が異常に多い気がするんだが、どうなんだ」通信制高校の生徒数が1割弱になり、X上でざわつく→「年々増加してるのは触れたらアカン」

https://posfie.com/@taimport/p/HY7Yik6

自分若者社会不適合者になりやすくなったとか馬鹿になったとかではなく、学校社会とりま環境が変化したからだと考える。

生徒数が増えたのは2020年初め(令和2年)にコロナ流行って、リモートワークやリモート授業の整備が進んだのが大きい。

いつ自体収束するかわからない中、家でリモート勉強するなら通信制を選ぶ人も増えるだろう。

あと、このグラフでは「生徒数」なので卒業まで期間がある。「入学者数」でもグラフを見たい。

自分通信制高校に入っていたわけではないが、放送大学に在籍している。

コロナが起きる前は、放送大学単位を取るための試験試験間中に会場に出向く必要があった。

放送大学と言えど、試験は現地で受ける必要があった。

コロナが起きた後は、インターネットを通して試験を受けられるようになった。

これが本当にありがたかった。

自分地方の隅に住んでいるので、試験会場に行くのにも手間がかかっていた。しか試験複数日あるので日程の調整もある。

卒業したらそのまま終えるつもりでいたが、コロナ試験環境が良くなったおかげで続けようと思えた。

放送大学と、(ほぼ義務教育の)高校通信制では話が違うだろうが、通信制へのイメージがこれから変わっていくことを願う。

Permalink |記事への反応(6) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

100万円あったら何に使う?

突然手にした100万円があって、何に使うか迷ってる

皆さんなら何に使いますか?

アラフォー、女、子育て中、個人年収500万円くらい

  

今考えていること

・株:個別株を買ったことがないので

学費放送大学勉強したい

パーソナルトレーニング自己流でやっているので有識者から指導受けたい

  

家族で使うことも考えたけど完全に個人財産になるので、たまには自分のためだけにお金を使っても良いかなと思い…

決めきれなければやっぱり家族ハワイに行こうかな

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

障碍児2人を育てる家庭のリアル家計簿2024

自分、妻、障碍児2人。

妻の収入は妻の小遣いにしかなってないので、生活費自分給料だけ。

分類はほぼマネーフォワード任せ。

支出の部\5,437,338

食費\1024288

ほとんど外食してないし、妻実家からお米を貰ってる割に食べ過ぎだと思う。

子供主食お菓子のせいか

住居費\936348

住宅ローンなど。固定資産税はまた別に。すげー安いと思う。悲しいか中古住宅

特別支出\544202

家具とか家電とか。特に家電が多かった。

冷蔵庫エアコンパソコンテレビを買い替えた。

自動車\415157

車検もあったし、保険更新とか、住所の書き換えを行政書士に頼んだり、ガソリンは高いし。

保険\389920

まあ、細かい説明はしないけど、必要保険でさ。仕方ない。

日用品\375200

オムツ代がけっこうしたな。二人とも外れてなかったかオムツだけで毎月1万円くらい消えてた。

教養教育\240254

実は俺の趣味放送大学が半分くらいを占めてて、障碍児だからってかかってる部分はほぼない。

今って全国的子供医療費無料からOTST無料

通所証もらってるから児童発達支援センター無料

衣服美容\235715

ようわからんけど、こんなもんじゃいかな。

通信費\224973

妻と自分スマホ代。固定の光回線。それにしちゃ高いけど、サブスクとかも集計に入れてた。

ChatGPTとClaudeのサブスクは今年に入って辞めたから、これで2025は6万くらい浮くはず。

Microsoft365も放送大学を利用して半額にしてやった。

趣味娯楽\216978

まあ少ないほうじゃない?知らんけど。これとは別に放送大学に毎年10万くらい課金させてもらってるし。

水道光熱費\211400

結構高い。一軒家だからか。

現金カード\177943

まあこのくらいあってもしょうがいかな。

社会保障\151390

ふるさと納税とか固定資産税とか。ふるさと納税は出費なのか?

健康医療\83735

病院とか薬局の薬とか。たしか2024はCTMRIが一回ずつあって、それがすこしかさんだ。

その他\79173

内訳をみると寄付金が多かった。

ふるさと納税以外にも寄付したりしてるんで。

これは、削減できないな。

交通費\65559

ガソリン代とかは自動車の項に含めてるから、こっちは電車とか、スイカオートチャージとか。

出張交通費として会社が後で出してくれたやつ含んでるから、たぶん正味だともうちょっと少ないと思う。

未分類\31630

ようわからん。妻が家族カードで買ったやつとか。

なにに使ったのって聞くとうるさいから聞かないで未分類のままにしてる。

追記

需要があったら収入の部で障碍児でどれだけ助成金がくるのとかも書くが

Permalink |記事への反応(3) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

放送大学の教材を無料提供してくれるのはいいんだけど、忙しくて受講する暇がない

Permalink |記事への反応(0) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910132839

いからお前は放送大学情報コース行け

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

無駄大学を潰して放送大学にまとめるべき

いい加減ネットも普及したんだし、地方にある大学は潰して、放送大学通信系の大学にまとめるべきだと思う。

働きながら大学に行くことで労働人口も増えるし、進学に伴う地方から流出も抑えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826151347

かにそういうことありそうだな

ちなみに放送大学の中でもどんなタイプがハマりやすいの?

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

放送大学面接授業行くと参政党支持者によく出会

意識高いと取り込まれちゃうんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250607220352

役に立たない言ってるけど、仕事でもめちゃくちゃ助かってるよ

エンタメ創作系の仕事してるんだけど、放送大学のおかげで格安でたくさんアイデア知識が手に入れられて仕事趣味に良い影響がたくさんあったし評価も上がった。

世の中信用できない情報ばかりの中、信頼性の高いものに速攻でアクセスできるので無駄時間を浪費しなくて良い

最初は仕方なく勉強してたけど、勉強ってすればするほど楽しいんだなって気づけた。

この世の出来事事物って全て繋がってるから芋蔓式に面白いものが増える。勉強してる中で、今まで得た別分野の知識がたまに出ると旧友に会ったような嬉しさを感じる。

しかゲーム漫画舞台背景やモチーフがよく理解できる&考察できてさらエンタメが楽しくなる。あと、史実の方がぶっ飛んでて面白い奴いっぱいいる。

同じ分野好きと議論するのも超楽しいぞ。

大体勉学好きって性質偏ってて、いろんな知識持ってるから多角的視野を持ってるが故に寛容で誠実なやつが比較的多くて人間関係も充実するぞ。

人類がいる限り無限に生成される一生遊べるコンテンツなのも最高

この楽しさに気づけていない君が不憫だわ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

忘れられないコメントがある

この動画コメントでの議論をたまに思い出す。

『「大学学者より、ビジネスマンのほうがよほど哲学的東浩紀、知とビジネスを語る(ゲンロン/シラス経営現代思想SNS)』

https://youtu.be/JG0V5EB-INw?si=MB_2uNWDyCmK5xYQ


全文載せると長いので最初だけ抜き出しておく。

自分境遇に刺さったから忘れられないのかもしれない。

間違っちゃいけないのは医学とか工業系とかは初めからそれで仕事をするつもりで勉強してるんだよね。だから食えるんだよ。興味の向くまま、趣味勉強したら食えないのは当たり前。知的探求心なんてのは、仕事しながらライフワークとして死ぬまでやればいいだけの話で、仕事と結びつけないならモラトリアム暇つぶしにやったって、リタイア後の楽しみでやっても違いなんてない。ブルーカラー馬鹿にして、大卒ホワイトカラーとして、人を動かし、上澄みで暮らしたいとか思うからおかしなことになる。エッセンシャルワーカとして、現場で汗して、家に帰ったら文学哲学にふける。それだって立派な学者じゃないか。でも、それじゃ承認欲求が満たされないんでしょ。おかし労働観と他人の目を気にするレベルの貧弱な知的好奇心を何とかしない限り、何かを生み出せるようにはならないんじゃないのかな。

自分は色々あって高校中退して、働きながら放送大学卒業した。

それでも他人から見てわかりやす人生が変わったわけではない。

今でもブルーカラー仕事で、学んだことが仕事に活かせたことはたぶん無い。

大卒への劣等コンプレックスは薄まったが、同時に大卒のありふれた感覚を覚える。

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728091532

放送大学大卒資格を取ろう!

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

いまの仕事が終わったら何をしようかずっと考えてる

ちなみに今やりたいのは農業 だけどたぶんそれ一本じゃ食ってけないし何より冬の間仕事なくなってしまうので

冬の間どうしのぐかがずっと課題だった

で、いろいろ考えた結果夜家の近くでコンビニ(18時ごろ~23時頃まで)

並行して土日だけ朝ホテルの清掃

そうすれば農繁期は朝~夕で農作業ができるし

冬もまあなんとか食い扶持は稼げるだろう

夏はめっちゃ働くことになるけど

昔やってた山小屋アルバイトは朝4時半から夜8時まで働いていたんだからそれを思えばなんとかなるだろう

そのときシフト中抜けみたいなもんだったし

いまのところ若さと体力は多少あるので最大限にいかして働くぞ

いまの仕事また冬もやりに来ようと思ってたけどやっぱやめようかな

パッと思いついた↑の仕事を早く始めたくてうずうずしてる

車も買いたいしなにより彼氏復縁して結婚したいので超頑張ってお金も貯める

放送大学入って心理学勉強もする

その前にまず本読めよっていろいろ本買い込んだんだけど

なんかいまは読みたい本をひたすら買い集めたいフェーズみたい

買ったやつ読もうとしても、内容全然頭に入ってこない

なのにほしい本はたくさんある 未読の本がたまって行く

けどまあいまはそういう時期なのだろうと思って

ひたすら買い集めることにする

あーーはやく家に帰りたい

体も鍛えて勉強もしてお金も稼いで最高な自分なっちゃうもんね!!!

Permalink |記事への反応(1) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721122950

放送大学入れよ

専門で取った単位振替で取るべき単位かなり少なくなる

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721122950

おなじように大卒の人は無理しても大学院いくべきだったとか思ってるんだろうから、わりとありふれた悩みだ。

最終学歴で同程度の知能の友達やら尊敬できる恩師をたくさんつくれるはずだった、

という意味で「(自分は)専門より大学がよかった」というのならば、

しかに残念そうだとはおもう。

ただオレは大学はいったんだけど、最終学歴ともいうべき一番勉強になった場所はやっぱり社会就職先)だったんだよね。

自学自習でいろんなまとめノートつくったりしてて。

転職した今もその習慣はつづいてる。

人生一生勉強だし、放送大学というほぼ無料大学から初めて見るのはどうだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

寝れないか放送大学に入ったら何のパソコンがいいかひたすら調べて、ポテチを一袋食べ、この休みにあったことを一人喋り(ストップウォッチ時間を計りながら誰かに向けて喋ってるつもりで話し思考を吐き出す手法)をした。

色々あって放送大学に入ろうと思っている。理由心理学勉強がしたいため。

仕事で病んだ時地元でない場所一人暮らししていたため家族友達が近くにおらず悩みや愚痴を吐き出せる先がなかった。これはやばいなと思いネットで調べたカウンセリングに駆け込んだ。

それがカウンセリングとの出会いたまたまそこの人との相性がよくもう何年も月一だったり、調子が良ければ半年に一回、定期報告的な感じで通っている。

2年半ほど付き合ったパートナーがいたが色々あって精神的に追い詰められた結果犯罪行為に走ってしまった。自分パートナーはその時遠距離自分もかなり依存していたため支えになることができなかった。

今後子供を持つことにも興味があるが今のところ現実的ではないしそもそもまたパートナー復縁できるかも怪しい

となれば目下の(人生をかけられるような)目標として心理学を学ぶことはかなり有用といえる

自分のような友達家族、そのへんの人にはいろいろあって頼れないなあ、でも何か頼り先が欲しいなという人の頼り先になれたら良いなとも思うし

パートナーのような人を一人でも減らせたらなと思う 

MacBook Airが欲しくて買う想像ばかり膨らんでしまうんだけどプログラミングとかしないならこれで良いよね?かと言ってお絵描き動画編集もしないんだけど

学割効かせてM4チップのを買うかヨドバシで値段同じくらいのM2チップのを買うか迷う でもぜったいM4もいらないんだってばよ

Permalink |記事への反応(0) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

[増田統計]2025年6月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
012452272349111.138
022254243672108.141
03252524229396.038
042448285094116.545
053784493857130.539
063245402548124.142
072354291202123.741
082596318514122.741
093022317550105.141
103303341153103.340
113319787737237.343
122744315402114.942
132703562945208.343
142569264467102.938
152799314855112.539
16262925598497.439
172916341537117.138
182536377707148.942
193539434772122.941
202601306940118.043
212177330428151.839
222410284586118.140
2328971582169546.163
242652603697227.641
2527491331176484.248
262601428026164.645
272660314279118.241
282019279675138.542
292475257676104.139
3030032843122946.851
1月8198115425412188.242

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■ /20250620063320(205), ■男のぬい活が生理的に無理な話 /20250615062152(75), ■首都を移すならどこがいい? /20250625104010(68), ■旅先で食にこだわらない人ってなんのために旅行してるの? /20250531180021(62), ■ /20250609041031(60), ■すまん、AIって全然使えなくね? /20250626125317(58), ■なぜ寄付をするのかわからない /20250624233755(55), ■女さんを甘やかしてフェミニズム放置した結果が出生70万人割れ /20250604145954(55), ■参政党支持者を馬鹿にするのはやめろ /20250610182033(55), ■改心を認めない風潮が悪いんだよ /20250607182213(53), ■国民民主絶望した私、トランプ投票者気持ちがわかるようになる /20250614145401(52), ■日本最大の陰謀論とどう向き合うか /20250629104859(52), ■毎日使うスマホ10万出せない奴って何なの? /20250605181321(51), ■ /20250622093213(50), ■FIREしたら人に命令できないか精神病みそう /20250613033142(49), ■あいさつ文化って本当に必要か? /20250608112910(49), ■「英語くらい自分で読みなよ」と言う婚約者結婚すべきか /20250627094901(49), ■すまん、やっぱりAIって全然使えなくね?~チャットGPT編~ /20250627100609(48), ■日本少子化についてマジで伝えたいこと /20250606073652(42), ■ /20250607164034(41), ■性的広告の次はホラー規制したい /20250607084545(41), ■アラサーにもなって彼氏部活気にしてる🐎🦌 /20250604021922(41), ■農業効率化って本当に無理なの? /20250611115023(41), ■またイクイク詐欺をしてしまった。 /20250608142751(40), ■「おもしろくない」に「でも売れてますよ?」と返すやつ /20250628091032(40), ■IQ20以上違うと会話が通じない /20250610135143(39), ■ /20250628231720(39), ■そろそろ父を殺そうと思う /20250610000420(39), ■34歳女、5年前からLINE辞めたけど楽やで! /20250628201433(38), ■ /20250604164818(38), ■はてな界隈尊厳死アレルギーってすごいよね /20250624165709(38), ■『老人介護生産性がない』が真逆だという話 /20250614214627(38), ■結婚後、レスが選べちゃいますローン! /20250621193800(37), ■選択夫婦別姓制度 /20250608084041(37), ■弊社がやばい会社か判定してほしい /20250627064915(37), ■おちんぽ注射効果すごい /20250618082713(37), ■推し活にハマれなくなってきた /20250601104514(36), ■ /20250603163852(35), ■最低限度の福祉から追い出される少年たち /20250617014140(34), ■ /20250619060551(33), ■放送大学に思うこと /20250607220352(33), ■作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい /20250622004605(33), ■むしろデータセンターって地元民になんかメリットあんの? /20250610205209(33), ■自分傲慢だということに35歳になって気づいたが、どうやって謙虚になればいいかからない /20250610184047(33), ■女側からプロポーズってどう? /20250606163048(32), ■中川翔子のSwitch2転売騒動が大きくなってる理由 /20250619100035(32), ■ジークアクスはトー横で薬物とホストにハマった女子の話 /20250613102507(32), ■参政党の支持層左派なんだってば /20250623075245(32), ■筋通しニキの問題点 /20250612154856(31), ■ /20250615220014(31), ■たぶん一生行かない"行きたい場所" /20250605221629(31), ■ /20250618132033(31)

Permalink |記事への反応(1) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

Geminiが使えない

どうせお前らのことだから「お前の使い方が悪い」だの「こう聞けばいい」だのなんだの言うんだろ。でも使えん。だって指示通り検索もできないし。

放送大学入ってるから有料版Gemini無料キャンペーンで2.5 proを使いまくってるけどまあポンコツ。ChatGPT3時代タイムスリップした?ってくらいポンコツ

最近ポンコツ回答例

民法95条の2は存在する

・iPhone16は未発表

・Gemini2.5は未発表

仮にも検索大手Googleの作ったAIだよね?検索すれば秒で誤りがわかるでしょ?

まあ誤りポンコツ回答だけならまだかわいげがあるんだが。

ここが本題だが、タチが悪いのは、俺が「それは存在する(しない)から検索して」と命じても、Geminiは自身が持つ古い知識に絶大な自信があり先入観が強固すぎて検索せずに検索したと嘘をつき続ける。

あるいは古い知識から検索ワードを捻り出しその結果以外のことを無視することでそれは存在しない(する)と嘘をつき続ける。

あるいは古い知識邪魔をして画像認識の結果すら歪めて嘘をつき続ける。

ソースはこれって出してくるURLは全くの無関係。俺がそのURL突き返すと無関係なことを認める。俺に出す前にまず自分で読んでくれないかなあ!

どうなってるわけ?お前らこのポンコツをどう相手してんの?

こういう条文を探してる

民法95条の2があります

→ないけど

存在しま

→ないけど

→ごめんなさい2025年改正で消えたけど2020年改正では存在しました

存在した形跡ないけど

→このURL証拠です

→まったく無関係なページだけど

→ごめんなさいこURLです

→まったく無関係なページだけど

→ごめんなさいこワードで調べて出る法務省ページの新旧対応表を見てください

→そこにも書いてないけど(PDFスクショ)

→そこ!次のページにあります

→ないけど(PDFスクショ)

→ありました!そこに書いてますね!

もしかして98条の2新設をずっと95条の2だと言ってる?

→本当にごめんなさい…

https://g.co/gemini/share/b4508b64ccc5

Gemini2.5の機能でさ〜

→最新バージョンは1.5です

→2.5が最新だけど検索して

→2.5は未発表です

→本当に検索した?してないよね?

→改めて検索しても2.5は未発表です

→本当に検索した?自分検索してごめんなさいするのと俺がソース出してごめんなさいするのどっちがいい?

ソース出してください

はいこれGoogleリリースニュース記事

→ごめんなさい

→なんでこんなことになったの?次からどうする?

ちゃん検索する…あと検索してって言って…

→言ったよ?守れるの?次まで覚えてられる?

→無理かも…

https://g.co/gemini/share/ef5ca1e06658

ポンコツすぎてマジでかわいい

Permalink |記事への反応(10) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624164847

続き

2024上期 ミーハーにいろいろ手を出しただけ

ぶっちゃけほとんどなんもやってない。

2023年の下期で、放送大学の科目群履修制度っていうやつのデータサイエンスエキスパート」っていう要件を満たした。

これで、ITわかります!くらいは言えるのだろうか。

次の目標卒業くらいだけど、もともと三流とはいえ大卒だし、学割さえ使えれば永年在籍したいくらいなんだよな。

とはいえ、せっかく入学したんだから卒業もしたくないわけでもなく。

とりあえず、「自然言語処理」を履修。

なんか2023年の終わりごろにChatGPTが注目され始めてたから、興味本位

もてはやされてなかった?

転職サイトデータサイエンス関係求人要件みると「自然言語処理」って単語が並んでた気がする。

なにが知りたいってわけでもなく、流行りのTransformerだけ知れればいいと思ったんだけど、BERTとかTransformerが出てくるのは教科書も折り返し地点を過ぎたあたり。

いやはや、俺はただ、Transformerの仕組みをドヤ顔で語ってモテたかっただけなのになんでこんなことに・・・

仕組みはわかっても、自然言語処理でなにやっていいのかさっぱりわからん

で、統計検定準1級の勉強が進むかといえば、このころはやってない。

やっぱ、机に向かう習慣がなかった人間コンスタント勉強するのは無理無理無理。

寝る前にインターネット放送大学の授業を聴くとか、寝ながら教科書を黙読するくらいが精いっぱい。

2024下期 なぜか簿記とか取ってる

統計検定準1級は受かる気がしないし、かといってなんもしないのもあれだし、唐突日商簿記でも取るかなと思い始める。

元々は、資格免許関係なく勉強してたわけだし、統計やらプログラミング資格を取ったのも力試しみたいなもんだったのだけど、

やっぱり知名度がある資格とらんと、遊んでるみたいじゃん。

工場は年取ったとき管理部門にいないと辛そうだし、日商簿記って知名度あるみたいだから事務方に異動したときに便利かなぁと。

障害者が何を言ってんだよって話だけど。

知名度抜群の日商簿記でも取れば、みんなが見る目が変わるかなとか思ったり。

手始めに簿記3級。

放送大学の「簿記入門」っていう科目があるから、それで受験対策になるだろって思って、問題集とか買わず突撃

見事爆死。

しか20点とかしか取れてなかった。

『女騎士経理になる。』

https://amzn.asia/d/3FiaKUW

を読んで、ちゃん簿記3級対策問題集を買ってみて本腰。

合格するための本試験問題集日商簿記 3級』

https://amzn.asia/d/1j9wzXG

2回目で受かった。

でも、3級じゃあまり役に立たんらしい。

しかたないので、3級の知識があるうちに、今度は2級も挑戦。

2級はCPAラーニング動画をみて勉強した。

https://www.cpa-learning.com/

2級も一回目は落ちて、結局問題集を買ってみて、2回目でリベンジ

合格するための本試験問題集日商簿記 2級』

https://amzn.asia/d/f2VbS9q

そんなこんなで簿記2級をゲット。

勉強期間は約2か月くらいか、なかなかコスパがいい資格

さあて、簿記2級をとったら、次は何かを考える。

簿記2級はコスパがいいけれど、この道(会計)の道はこれ以上いくのはコスパが悪そう。

会計士⇒5年かかったら俺アラフィフだぞ?

簿記1級⇒同上

税理士⇒同上

そんなら、統計検定準1級を再開するわと、ほぼ1年越しに統計学の勉強再開!

続く

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20211204145826

すっかりどこまで書いたか忘れた。

2021年12月ってことは、3年半も前か。

2022年上期 統計検定2級への道

2021年の終わりに↓これを読んだあたりまでだったな。

Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」

https://amzn.asia/d/0Zcr7n1

すげーいい本だったんだけども、実際に活用する場がないんで(なにせ頭を使わない仕事なんで)読みっぱなし。

今考えるとよくないね

実は、この本に出てくるD最適計画それからサポートベクター回帰っていうやつが1年後くらいにちょっと役立ったのだけど、それは後の話。

ゼロつく」のとき理解できなかったクラス概念も、このころにはすっかり便利さを実感することに。

ここで、もう一度「ゼロつく」に戻ればよかったんだけど、ここまでくると、自分仕事周りのデータに対しては深層学習って不要だなって思って、戻ることはなかった。

前のエントリで書いた放送大学で「Rで学ぶ確率統計」の単位を無事に取れて調子に乗ってたので、せっかく入学したのだからといくつか授業取ってみた。

統計とかプログラミング勉強については、「データ分析知識発見」「コンピュータービジョン」「データベース」の三つかな。

それとは別に文系の科目も調子に乗って履修してる。もともと数学とか嫌いで歴史とかのほうが好きだし。

データ分析知識発見」ってのは、Rを使うやつで、今考えれば多変量解析の入門って感じ。

コンピュータービジョン」はクッソ難しかったな。

OpenCVってやつの使い方をサクっとパパっと知れるんかと思ったら、ガッツリとエピポーラ幾何かいうやつから入って行列三昧だったし。

線形代数を知らないエセ理系舐めんなよ!わかるわけねーだろ(今までの本でも行列を触ってきてたけど、雰囲気でなんとかいける、あるいは読み飛ばしてもそういうもんと思って次に進めた。うまく言えないんだけど、100次元とかあるともう諦めてそういうもんだって割り切れるじゃん?3次元くらいだと、ちゃん現実に戻ってこれないと困るからホント理解できてないのが自覚させられる)

データベース」もお気楽SQLマスターできるもんかと思ったら、歴史から入ってガッツリと三層スキーマなにやら、SQL触るのなんてちょびっとだった。

で、このへんでいろんな方向に手を延ばすのもだけど、1つ資格でも取ってみようかなと思って、統計検定に手を出してみた。

大学がエセ理系ポンコツとはいえ高校出てるんだし大村平の本を読みまくったんだし、受かるだろと思ったが、2級初受験は58点で不合格

すっかり統計学に恐怖が出てしまったので、2級リベンジの前に「Python3エンジニア認定データ分析試験」とかいうやつに挑戦。

こっちは、ホントに易しくて、統計学がわかってなくてもライブラリの使い方がわかればまあなんとかなるもんだった。

ほぼ満点で弾みをつけて、2級リベンジ

今度は過去問を買って真面目に机に向かう。

自分、机に向かうってことが嫌いで、ひたすら通読を繰り返すやりかたしか勉強法を知らなかったんだけど、この時ばかりは体に叩き込む作戦

電卓計算しては、分布表を読んで、判定して、みたいなルーチンを体で覚えて、見事リベンジ

しかし、統計検定2級も受からないくせによく、背伸びしていろんな本読んでたもんだよ。

たぶん、わかったつもりになってなんもわかってなかったな。

2022年下期 統計検定準1級に手を出すも挫折、逃げでまたいろんな方面に手を出す日々

統計検定2級を取った勢いで、準1級とやらもとっちまうかと手をだしたら、テキストが超難しいの。

4章くらい読んで、挫折して、数か月寝かせる、みたいな感じを何度か繰り返すことになった(結局、準1級に受かったのは2025年になってからだ)。

準1級は、統計学以前に、微分積分とか線形代数知識がないとテキスト読めない仕様

例題の解説を読んでも全くわからん

テキストがコレなんだけど、詰め込み過ぎて解説簡素すぎる。

日本統計学会公式認定統計検定準1級対応統計実践ワークブック

https://amzn.asia/d/29tEhIM

「式変形については行間を読んで解釈してくれページの都合で次行くからよろしく!」

っていう感じ。

見事に挫折

統計も、微分積分も、線形代数も徐々にってことで、準1級はいったん休止。

で、統計の基礎固めに放送大学の「統計学」を履修することに。

それからバイオインフォマティクス技術者認定試験かい試験をみつけて、興味が出たので公式テキストをとりよせて挑戦することに。

バイオインフォマティクス入門 第2版

https://amzn.asia/d/e1yUQW9

元々、生物系だったので、なんとなくわかる単語も多かったし(理系のくせに微分積分線形代数ヘナチョコって生物だって丸わかりかもだが)。

これが、ほどよく多変量解析から機械学習からいろいろ網羅されていて、いい勉強に。

意外といい本だった。試験のほうは見事一発合格

同じころ、仕事研究部の若い女の子データ分析を頼まれた。

重いもの運ぶくらいしか取り柄がない腹が出て禿てきたオッサンが、若い院卒様に頼られるって自己肯定感高まる良い体験

そこで使ったのが、D最適計画サポートベクター回帰

2023年上期 引き続き、統計検定準1級に手も足もでないので別のことを

まだまだ鼻くそのようなもんなのに、意外と頼られるっていうことになったんだけど、まあ多いのはデータ可視化だったんで、データ可視化を学んでみることに。

で、一冊教科書的なものから始めることにした。

本当は、ggplotとmatplotlibとかplotlyを100本ノックしようと思ったんだけど、やっぱり急がば回れ、有名な教科書和訳らしいので↓をチョイス

データビジュアライゼーション ―データ駆動デザインガイド

https://amzn.asia/d/fyezhsB

すげーお堅いw

データ表現とは?」とか「意思決定とは?」とかばっかw

やっぱ、こころのどっかで、「チャっとやったらパパっとできる!」みたいなのを求めてるんだよな。

そんで、二冊目はもうちょっと実務的に↓を選んだ。

データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門コードと連動してわかる可視化手法

https://amzn.asia/d/f88EHbl

この本はかなり実務的、というかどうすればお手軽に可視化できるかって話だけなんだけど、おかげさまでキレイに見せるテクニックだけは上がり、職場でも評価は上々。

「なんかよくわかんないけどアイツに持っていけば綺麗なFig作ってくれる。ポンコツからいつも暇だし!」

という状態に。

2023年下期 再び基礎固め

放送大学で「データ構造アルゴリズム」とかいう科目を取ったおかげで、意図せずC言語と関わる。

二度とC言語を使うことなんかないだろうけど、グラフ理論コンピュータと相性がいいのが、データ構造勉強をしてよくわかった。

そんで、やっとこさ挫折していた統計検定準1級の勉強を再開する。

で、また数章読んで飽きた。

だって、難しいんだもん。

っていうか、線形代数微分積分学力不足で投げたことをすっかり忘れて、もう一度開いて投げ出すんだから世話ないわなw

仕方ないから、微分積分高校三年生の使う黄チャートを買って目を通した。

新課程チャート式解法と演習数学III

https://amzn.asia/d/1CjPmou

線形代数

意味が分かる線形代数

https://amzn.asia/d/arDDO2C

を一周。

部分積分と置換積分を手足のように使えるようになってやっとこさ、統計実践ワークブックを読めるように。

読めるようになってから読むと、因数分解くらいの感じでマクローリン展開してきてることがわかって草。

行列アレルギーもだいぶ克服した気がする。

統計勉強リハビリにと、放送大学でも「統計学」という授業をとってみたけれど、統計検定2級より易しかった感じ。

プログラミング勉強ほとんどしなかったけど、Githubアカウントつくって、renderとかherokuウェブアプリを公開したりした。

Gitを覚えてみて初めて分かる、「名前を付けて保存」以外のファイル管理を知らなかった自分のヤバさ。

かいっても、職場みんなそんなんだけど。

続く。

Permalink |記事への反応(3) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

dorawii

なぜ小中の(高は知らん)フリースクールには学校法人の認可を受けたところがないのか?

フリースクール運営しています現在株式会社ですが、学校法人取得に向けて動いています現在学校法人フリースクールやってらっしゃるところありますか?デメリットありましたか

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14289836444

回答者が揚げ足とっているが、この質問者の立てたい学校自体想像がつく。

ようは不登校みたいな事情がある人間も含めて対象年齢の人間を誰でも受け入れ、卒業資格を与えることもできるような学校が作りたいのだろう。

それを本来用法に反してフリースクールだと言っているのは、今の私立中高一貫等の特殊公立学校には試験を課してないところがひとつたりともないからだろう。

大学には放送大学という入学条件が無試験学位を与えることができる学校存在しているのに、中高ではあっちゃいけないという理屈はないよなあ。

俺は「学校法人フリースクール」の設立を歓迎するで。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250614172826 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaE0ypgAKCRBwMdsubs4+SLPCAQCVMnfhIZN3iw7XSI6Zq40cmVUansDM1olgkGN/RRDt1QEA2cw9KYgk3Pq/oAQrdIriAA2v2QjKF2KD0n3BOLUyWQQ==7qJE-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609183624

一種カルチャーセンターみたいなもんや、定年後の暇つぶしはいいかもしれないけど

なんで勉強するのかって言ったら学歴のため、学歴を付けて稼げる地位の高い仕事に就くため。

完全な自己満足

趣味とかで放送大学を勧める人は今すぐやめてほしい。

たぶん、この論理展開おかしい。

放送大学が「カルチャーセンターみたいなもん」で「完全な自己満足」だとすれば、それはむしろ趣味として素晴らしい。

記事仕事キャリアアップに繋がらないと主張をしているが、そこから急展開して、趣味としての価値まで否定する。

 

あと、最初のほうで部活サークルとか、留学や友人作りとか、愛校心とか、そういった部分を大学価値として取り上げているのに、いざ結論となると、

なんで勉強するのかって言ったら学歴のため、学歴を付けて稼げる地位の高い仕事に就くため

と言い出して、大学価値をいきなり狭めている。支離滅裂だ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609182521

言いたいことがいろいろ取っ散らかって、悪文の典型みたいになってるんだよな

まあ事実ではある

そもそも放送大学に限んねえ話で、特定の年齢で特定コースに乗るためにこそ、人はわざわざ大学へ行くのであって

それができないならただの道楽しかない

いくつになっても教養が役に立つ、なんていうのはもはや一種信仰

自己満足できるんであればそれは大いに結構なんだけど、それは他の趣味でも同じでしょって話で

Permalink |記事への反応(1) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250607220352

実際にキャンパスに通うこともないような大学に愛校心やOBOGだという帰属意識が持てるか?

持っているか卒業してもまた再入学してくるんじゃないのか? 全六コースクリアしたような猛者もいっぱいいる。

そもそもいい年したおっさん勉強する意味とは一体。

それまで持てなかった視点を持てること。学んだ内容によっては、知識技術が身に付く場合もある。

世の中の方も自分が二十歳前後の頃とはだいぶ違っている。アップデートしないと老害まっしぐら

働いたり家庭を持つと、学生時代と同じことを学んでも、学んだ内容に対する解像度が上がるのも興味深い。

例えば大学卒業後も勉強すれば明治の人の学歴慶應になるなら意味があるだろうな。

学士から放送大学修士になりましたが何か。あと早慶通信制あるから明治から早慶卒になった人もいるだろうよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp