Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「放映権」を含む日記RSS

はてなキーワード:放映権とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025122612

昔はもうひとつモントリオール・エクスポズというチームもあった

1994年首位を独走していたが年俸高騰を恐れたオーナーが主力選手格安放出

激怒したファンが観戦ボイコット

他民族大勢移住するようになったモントリオールでは野球人気どころか知名度すら低下

タクシー運転手球場入口すら分からない程、空気のような存在感になった

買収した新オーナーテレビ局放映権の大幅値上げを吹っかけたが拒否

アメリカカナダでの英語実況放映が無くなり、モントリオール市内でのフランス語実況のみ

マイナーリーグよりも観客動員数が落ち込み、MLB自ら経営に乗り出す

ワシントンD.C.移転ワシントン・ナショナルズ改名し初年度観客動員数250万人突破

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

正直、大会演出なんかいらない。対戦画面さえ流れていればいい。そこを削ればいいと思う。

でも実際に会場へ足を運んで観る人やその大会人生の思い出になる選手としては豪勢にしてほしいんだろうし、興行という側面を彩るには必要不可欠な要素なんだろう。

しか10年以上もやってきて有効スポンサー獲得なり放映権販売なり何の蓄積もありませんと白状してるように感じるんだがカプコン正気か?

いっそ海外スマブラ大会みたいにミラーを許諾式にしてミラー販売しちゃいなよ

ミラーする人はありがと~って言われながら視聴からサブスクなりビッツなり飛んできて賄えるし

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

2023年WBCの総収益推定1億USドル(当時1ドル=130円だと130億円)

2026年WBCnetflix独占配信推定150億円

netflixが150億円を回収する単純計算

  - 890円プラン

   1ヶ月契約だけだと16853932ユーザ(約1700万ユーザ

   2ヶ月契約が続くと8426966ユーザ(約850万ユーザ

   3ヶ月契約が続くと5617977ユーザ(約560万ユーザ

  - 1590円プラン

   1ヶ月契約だけだと9433962ユーザ(約950万ユーザ

   2ヶ月契約が続くと4716981ユーザ(約470万ユーザ

   3ヶ月契約が続くと3144654ユーザ(約315万ユーザ

netflix日本の会員数は1000万人超

・ABEMAはサッカーワールドカップ放映権推定200億円で新規ダウンロードが600〜700万(通常、月間100〜110万が平均ダウンロード数)

予想としてはnetflix広告付きで無料配信ユーザ登録必要、つまり、30日無料的なもの)で落ち着く感じがするけど、みんなはどう予想する?

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

札幌ドームコロシアムに改修して弱者男性ヒグマを戦わせてみればどうだろう?

良いことしかないと思うのですが、なぜ国はこの制度を推進しないのだろうか。

メリット1:国庫に税収が入る!

札幌ドームという巨大施設集客力と、ヒグマ vs おぢ、という衝撃的かつ壮絶なエンターテイメントが融合すれば、

国内外から観光客が押し寄せるのは確実。

いまでも格闘技イベント収益力は高いし、「独身男性 vsヒグマ」は、UFCボクシングとは異なる独自の魅力があり、

大人気のコンテンツになること間違いなし。

世界各国のテレビ局ネット配信サービスも高額で放映権を買い求めることは必定

これを原資に減税できるぞ、減税。

おまえらも好きだろ? 減税。

メリット2.弱者男性にとっても逆転のチャンス!

既定の報酬のほか、大相撲のようにスポンサーが賞金を出すことで高額報酬を実現!

負け組貧困層だった弱者男性にも一発逆転のチャンスを与えられます

大金持ちでしかヒグマを倒すほどの勇敢な戦士、「熊狩武士ベアハンター)」ともなれば、女性が放っておくわけもなく。

さらCM出演とかが入れば死ぬまで使い切れないほどの大金がじゃぶじゃぶ入ってきます

メリット3.地域振興にも効果的!

北海道球団に見放されて経営やばい札幌ドームに定期興業が。

地域インフラとして維持することが可能になります

もうメリットしかないじゃん!

Permalink |記事への反応(1) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

26年WBC 地上波で見られない…ネトフリが日本国内独占放映権獲得

ネトフリ独占アニメもそうだけど、「お金を払わないと見れない放送」ってかなり消費者自由侵害した何かだと思うんだけど。

本来エヌエイチケーがやるべきだったんだろうけどさ、なんか実際見れなくなるのはヤベーよな。かなり人権無い

Permalink |記事への反応(1) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

地上波では午後9時から洋画をやる文化っていつ無くなったの

家にはテレビはあるがストリーミングゲーム専用機で、アメリカテレビのためなんちゃらカードを差すところがないので地上波をもう10年くらい見ていない

旅行先のホテルで、部屋にあったのがいまどきネットフリックスyoutubeもない昔ながらのテレビだったので、夜9時だし映画でもやってるかなーと思ったらまったくやってねーの

食い物食い物食い物ばっか映してしらん芸能人が低予算そうな番組やってんの

夜9時に映画をやる文化っていつ無くなったの?

たまにジブリとかでネットが盛り上がってるからいまだにテレビでは映画流してるもんだと思ってたよ

やらない理由って何?視聴率?それともお金がなくて放映権買えないの?なんか悲しすぎん?

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

プロ野球ビデオ判定での誤審問題についてのまとめ

毎年の風物詩ではあるが、またぞろ野球誤審問題話題となっている。

とくに近年はプロ野球でもビデオ判定が導入されているのだが、

ビデオ判定をしてもなお誤審する」という事態になっているのである

なぜそうなるのか。

ファンは「審判自分誤審を認めるのが嫌だからだ」などと言っているが、

最初にその判定を下した審判ビデオ判定に参加できないようになっているらしい。

他の審判にも「仲間をかばう」ようなバイアスがあるかもしれないが、

さすがに明らかな誤審を見逃すほどではないだろう。

ではどうしてなのか。

おそらくビデオ判定映像がしょぼすぎるのが原因である

球場には、ビデオ判定のためのカメラは設置されていないので、判定はテレビ中継の映像で行われている。

しかも、その映像が流されるのは、かなり古くて小さいモニターらしいのである

なので良い感じの角度の映像がなかったり、微妙な差を確認できなかったりするのである

じゃあビデオ判定用のカメラを設置すればいいだろう。

Jリーグは高性能なカメラを設置してビデオ判定しているらしいじゃないか

そう思うのは当然である

しかNPB金欠なのである

年間収益は、Jリーグが300億円に対して、NPBはたった50億円だとか。

なぜこれほど金がないのか。

NPBの主な収益日本シリーズオールスター侍ジャパンだけだからだ。

普段試合放映権料は球団のほうへ行ってしまう。

NPBは何億もする高価なカメラなど購入できないのである

ビデオ判定の導入は、球団の側が強く要求したことらしい。

その際、審判団は「こんな設備では正確な判定はできない」と訴えたらしいが、受け入れられなかった。

そのかわり「ビデオ判定の結果には絶対文句を言わない」という条件で、審判団はしぶしぶビデオ判定の導入を認めたという。

こういった経緯を見ると、誤審は起こるべくして起こっていると言わざるをえない。

そして各球団はそれを承知ビデオ判定を導入したのだから、たとえ誤審があっても受け入れるべきなのだ

もし、より正確なビデオ判定要求するなら、各球団が金を出しあって設備を整えることになると思われる。

専門の判定員も導入するなら、そういったランニングコストも、もちろん球団持ちになるだろう。

はたして彼らは足並みを揃えられるだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

スゴイいいこと思い付いたんだけど

というかもう終わっちゃったんだけど

こないだやってた井上尚弥ボクシング試合ってなんでどこもテレビ取り上げてないの?

なんで放送それしないの?って思う。

完全スルーだったじゃん。

やっぱりあまり放映権が高すぎる?

いやでもペイできるっしょ!

井上尚弥ボクシング試合テレビ中継したら

視聴率爆上がりでものすごいことになったと思う。

井上尚弥選手試合テレビでやったらいいのに!

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250324205216

うちにテレビが無いんで誰か教えて欲しいんだけどフジは今CMどうなってんの?

なんか徳島サザエさん放映しなくなる、地域への放映権ビジネス?をどうやら削減し始めたようだってのはツイッターで見た

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

ゼレンスキーワールドカップみたいに放映権料取ったらいいのに

んで、最前線のエキサイティング映像放送すればいいんよ。

そうしたら金も集まるやろ。

例えばJTBと組んで、トランプが言ってたようなプロパガンダツアーするとかさ。

日本大企業って馬鹿から1人100万くらいなら安い安い言うてスグ参加してくるよ

最近じゃこーゆー旅行系の研修って平均200万近いかからね(もちろん昔から1人1000万のコースもある。

んで、プロパガンダツアーから帰ってきた社員が熱心に我社もウクライナ支援しましょう!

って発狂してくれたらしめたもんじゃん。

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116104638

放映権剥奪されてフジテレビYouTubeチャンネルになる

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

ほんまにDAZN破産しろ。してくれ。

今日サッカー日本代表戦見たか??? 日本インドネシア戦。地上波では放映なしで放映権独占してるDAZN無料配信開くっていうからサッカーファンは見に行ったわけよ。それで無料配信の画面3分の1が芸能人ワイプ強制表示になっていて、音声も消せないわけ。サッカーを見にきているのに、どうでもいい芸人トーク聞かされるわけ。肝心の試合画面はテレビ画面の半分くらいにしか映らん。有料会員は全画面試合を映せるらしい。

ばっっかじゃないの。担当者マジでおかしいんじゃないのか。どんな会議たらこんな放映なるんだよ。「強制的にワイプ切れないように中継画面移せば有料会員も増えますかね???」本当に死ね死ね死ね。あーイライラする。Jリーグが税リーグだか、サッカー日本代表は人気なくなったとか言われてるなかで、ますます人気失くすような背信

してどうすんだよ。フジテレビ野球日本シリーズの裏番組ドジャース放送して野球機構から取材パス取り上げられてたけど、ぶっちゃけレベル担当者倫理とか知的レベルを疑う。こんなんだからフランス人にも受け入れられないし、大量に違法視聴されるんだよな。料金もそうだけど、DAZN自体サービスと呼べる代物に達してない。

JリーグDAZN12年の放映権契約結んでいて、JリーグDAZN心中する気だと言われていたけど本当にその通りだな。別に一緒に死んでくれて構わない。海外サッカーの方が面白いし。くたばれDAZN

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106165330

1チームだけ許すみたいなのは公平じゃないからよくないけど

しろ企業ロゴはどんどん推奨してけよって思うわ

各チームのスポンサー獲得を阻害してもいいことないでしょ

そんな制度が成立するのは放映権バカ売れするスポーツだけだよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

ゲーム実況者に対して敵意マシマシな人ってなんなん?

結局あれって幼稚な嫉妬しかないように思ってるんだけど、これ的を射てるよね?

だって、そういうこと言うのゲーム界隈だけじゃん。

他の業界みてみなよ、大谷サン日本中から絶賛されてるし藤井聡太くんは天才として敬意を集めている。

だれも「ただプレイしてるだけのアイツがあんなに儲けるのは許せない!あんなに注目集めるのはおかしい!」とか言わないじゃん。

いやもしかしたら言ってる人もいるかもしれないけど普通はそういうこと言ってる人の方が「変な人」と周りからみられるじゃん。

それがなぜかゲーム界隈だけは制作者がゲーム実況者に対して敵意向けてるし、その風潮が是とされがちなわけで、これはやっぱりおかしいと思うよ。

ゲーム世界って幼稚な人が多いからそういう変な嫉妬が表に出がちだし、それに同調しても許される空気があるんだろうな、と思ってるけどこれって間違ってる?

 

以下、ゲーム界隈ではなぜか肯定されがちだけど他の業界では非常識なことあげてくね。

・やってるだけの人間が儲けるのはおかし

スポーツたことない?クラシカル音楽演奏会かいたことない?他の業界では「やってるだけ」の人が儲けるのは普通のことだし、そういう人たちが実力に応じてそれなりの評価を受けるのは当然のことだと思われてるよ。

ゲーム実況者人気のおこぼれが欲しいなら、妬んで泣き言をいうのではなくてそういう仕組みを作ろう。スポーツ用品メーカーはプロ選手スポンサー契約を結んで商品プロモートに活用してるし、各スポーツ界は協会を作り放映権や、興行で儲けてる。近年ではゲーム界隈の中でも一部まともなところが配信許諾の包括的契約を結んだり公式アンバサダーをお願いしたりしてるけども、まあ「大人」ならこういう流れにいくのが普通だよね。

ゲーム実況見てる奴はおかしい、見るんじゃなくて買え、そしてやれ

野球やったことない野球ファン、サッカーやったことないサッカーファン、腐るほどいるけど?プロ野球禁止してJリーグ廃止したらプレイ人口増えると思う?

ゲーム実況者はゲーム制作者に対してリスペクトがない、クソゲーとかつまらないとか暴言を吐くな

食レポ商品レビュー映画レビューに対していちいち怒る人?不味い飯にマズイといい、ちゃちなガジェット文句をつけ、つまら映画をクソ映画と評するのは普通に許されてる。もちろん度を超えてたら反発があるし訴訟沙汰になることもあるけど。レビューを見るのが好きな人は正直な感想おもしろリアクションを期待してるのであって、制作者に忖度した意見なんか見たくないのが普通

⇒逆にゲーム制作者ってゲーム実況者に対してリスペクトがないし、ゲーム界隈もゲーム制作者ばかり持ち上げてゲーム実況者をないがしろにしがちだよね。他の業界ではどちらかというと逆で、プレイヤーは擁護されるが運営は叩かれがち。たとえばパリ五輪柔道審判誤審批判されたり、女子スポーツクライミングで特定選手スタートできない課題を作ったルートセッター批判されたり。

 

あらためて振り返るとやっぱりゲーム界隈はちょっと幼稚だよね。

Permalink |記事への反応(26) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

anond:20240824230537

コミュニティノートプロスポーツ選手高収入を得る背景には、そのスポーツが多くの観客を引き付け、大規模なメディア放映権スポンサーシップ契約存在することがあります。これによってスポーツ業界経済的な影響力を持ち、多くの雇用を生み出しています。また、プロスポーツ社会におけるエンターテイメントの一環であり、多くの人々に娯楽とインスピレーション提供しています

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240821094910

判官贔屓っていうかモラッティが好きだったんだよ。

好きなチームが弱いのは我慢できるけど、リーグが廃れると情報の質・量が下がってくるのがつらい。

当時は全試合日本語実況解説つきの中継も当たり前だったけど、

最近は実況一人の解説なしが当たり前、下手したら日本語なしの英語実況のみ、最悪中継なしだからな。

というか、最悪の最悪、放映権どこも取らない可能性すら出てきてるからな。今、鎌田が出てって日本人ザイオンしかいないし。

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

anond:20240809122832

IOCの最大の収入源はテレビ放映権料だよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

オリンピック日本人に不利なルールや判定があるのは日本人テレビを見ないか

安い放映権しか払えない国が有利になるはずないじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

ライブハウスってニコ動配信とかやればできるだろうけど、ノルマ達成やお酒の売上の障害になるからしないんだろうな

カドカワ放映権とか買ってあげればいいと思うけどそういうボランティアはせんのやろね

復旧中だと言うし

Permalink |記事への反応(1) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

長束恭行@nagatsuka_hrv

200カ国以上の国・地域放送されるEURO2024ですが、放映権がない国と外務省の国のリストと突き合わせてみると、日本以外は以下の11カ国でした。

ロシア

北朝鮮

トルクメニスタン

ウズベキスタン

キルギスタン

ミャンマー

ラオス

タイ

フィリピン

ブルネイ

東ティモール

午前9:26 ·2024年5月28日

https://x.com/nagatsuka_hrv/status/1795250374233976897

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

トルコスーパーカップ フェネルバフチェが開始2分で試合放棄

インテルで長友と一緒だったアルゼンチンイカルディ、こんなところにいたんか!

ガラタサライトップチームを起用した一方、フェネルバフチェはU-19チームで試合に臨む形で怒りを示した。


 試合は開始約50秒でガラタサライFWマウロ・イカルディがゴールを決める。

フェネルバフチェのU-19チームは無気力状態ではなくしっかりと戦う姿勢を示しながらの失点となった。

それでも得点後のキックオフを行う直前にチームスタッフから声がかかり、選手たちが一斉にフィールドを後にする。

結局戻ってくることはなく、ガラタサライ勝利扱いで幕を閉じた。放映権を獲得した放送局は全額の返金を求めているという。

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

よさこいソーラン祭りは、1992年スタートした祭りで、6月の本祭のほか、学校教育観光、さまざまなイベントでも披露されています。

規模

よさこいソーラン祭りは、1991年北海道大学に通う学生の思いつきがきっかけで始まりました。第1回は参加10チーム1,000人、観客動員20万人で始まり現在では約270チーム27,000人の参加者する利権となっています

参加費

参加費は、企業チームが最大35万円、一般チームが最大25万円です。また、商業演舞には12月から権利使用料徴収されています。

協賛金

2023年の協賛金は計約600万円。

しか2024年度締め切りを1カ月後に控えた2月末時点で協賛金は150万円ほどにとどまる。

SNSの発達により、イベント地元で不評なこととまた運営傲慢であることが知れ渡りイメージダウンを嫌う企業が増えている

交通規制

よさこいソーランまつりは公道占有して実施される。

祭り間中は3日間にわたりで開催会場周辺の交通規制実施される。

  1. 大通り周辺:大通り駅前通り石山通間とその周辺
  2. 一番街:南1条通り西2丁目・西3丁目
  3. FUNKY!すすきの会場:駅前通りの南5条~南7条間とその周辺
  4. 新琴似会場:新琴似通の新琴似3番通~西5丁目・樽川通道間とその周辺
  5. 平岸会場:平岸通の白石中の島通~米里行啓通間とその周辺

公道使用料

よさこいソーランまつりは公道占拠するために道路使用許可を得て開催しており、警察官1500人を動員するなど財政を圧迫しているが、道路使用料などは支払っていない。

地元の盛り上がり

マスコミでは好意的に取り上げられることが多いが、地元では冷え切った視線を送るものが多い。

  1. 参加者がヤカラが多く、暴走族イベントと変わらない。
  2. うるさい。
  3. 交通規制のせいで市民生活がめちゃくちゃになる。
  4. 参加費、観覧席料、グッズ販売、協賛金収入放映権料などの露骨商業主義で多額な資金が動くが地元にはまったく還元されない。「地元に金が落ちる」と言われていたが実際は売上が落ちる店舗も。
  5. よそ者が始めた胡散臭いイベント
  6. 単純に踊りが気持ち悪い。

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

anond:20240117172536

優しいからもう一度言ってあげるか

AIの手が覚えられなかったことが敗因だと解説されるタイトル挑戦者がいる←こういうのを見て「理解」してるってほんとか?と思うわけ

プロ棋士でも逆転に気付けないのに、素人AI評価値で逆転に気付ける(対局者の片方は気づいてる)←片方は見えてんじゃん。プロ棋士一般が見えてないだけで。ほんで素人AIによって片方と同じ視点に、いやもっと高くに立つわけ


まあ追加でこれももう一回教えとくが。

トップクラスAI開発者が(一方的言いがかりに近いが)連盟イラついて、公開方法が変わりつつある→魅力的な(単に強いだけじゃなくて指摘してくれた魅力も含む)AI連盟以外の配信者に独占的に配布される可能性がゼロではない。実際、配信のために1000万費やしてるやつがいるんだろ? ほんとかわかんねーが、そいつなら最強のAIのために単独スポンサーになりうるんじゃねーの?

連盟の関与しない配信で魅力的なAIを用いた速報がなされても法的に争えない可能性がある→将棋放映権モデルは使えない?

棋譜利用権の独占的な許可ができないのであれば、収入減、さらにはメディアスポンサーが離れる可能性が生じる

・実際、評価値だけを追うやつがたくさんいるのは知ってんだろ?

あと定跡研究について、それがAIによって進んだことは理解できてんじゃん。

おれが示してんのはさ、強いってのが一番わかりやすいだろうからそう言ってたんだが、それに限らず付加的な魅力のあるAIが出てくるときに、研究にそれを利用できる棋士とできない棋士も出てくる(すでにPCスペック等で格差はある)のは問題ちゃうんか?って話でもあるのよ

それがAI無償公開の時代の終わりを感じる中でわだかまってきたわけ

からAIとうまくやってくってのは新しいAIを作るとかだけじゃなくて、そもそもAIの独占的/非独占的公開の問題とか、棋譜の独占的利用とか、そういう問題になってくるわけ

いやおれもどうしたらいいのかわからんけどね

最後のおまえが心配することじゃねーってのはそれはそうだがな。もちろん別に連盟に届くとも思ってないが、思ってることを書いたらダメなのか?

あとおまえは連盟棋士方針なら何でもいい盲目追従者なのか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-12

anond:20240112133922

選択肢ってどういう…?

DAZNに対して、安くする代わりに放映権を下げるとかそういうことかな

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

一部の猪木信者猪木を信奉するあまり棚橋オカダといった今の新日トップレスラーをこき下ろしてるけど

猪木理想とした「ガチの強さを追い求めてそこからまれる殺気をプロレスで発揮する」は

ゴールデンで中継してたTVから放映権料を中心とした揺るぎのない経済基盤あらばこそなんだよな

今みたいにチケット買ってくれるお客を相手興行しなきゃいけない時代にそんな

俺の理想についてこれるやつだけついてこいなんて殿様商売できるわけがないんだよ

屋台たこ焼き買ったおまけにチケットが付いてたドン底の新日をひとり背負って

本当にやりたかった地味でクラシカルレスリングを捨てて飛び技やエアギターで観客の目を引く工夫を追及したり

興行を打つ地域地元メディアに頻繁に顔出して営業に汗かいたり

棚橋の必死努力否定することはどうしても許せないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp