Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「改善案」を含む日記RSS

はてなキーワード:改善案とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021125002

delphiソースコード理解できる?

ChatGPT:

思考時間:9s

はいDelphiObjectPascal)のソースも読めますし、解説リファクタバグ箇所の指摘・他言語への移植案など対応できます

VCL /FMXGenericsInterface/RTTI、プロパティ/イベントレコード・セット型、メモリ管理string/AnsiString/UnicodeString の違い)、スレッド(TThread / TTask)、WinAPI/COM 呼び出し、uses単位構成、.dfmフォーム)やリソース周りもOKです。

コードを貼ってくれれば、1ステップずつ説明改善案を出します(DelphiバージョンVCL/FMXも書いてあると精度上がります)。

UNIFACEはどう?

ChatGPT:

思考時間: 13s

はい、UNIFACE(Proc言語)も対応できますフォーム/サービス/レポート/エンティティなど各コンポーネントのトリガ(initialize, validate, leavefield など)、operation/entry、newinstance/activate/call、retrieve/e, read,writeエラー制御($status, $procerror)や論理名・assignment(.asn)、署名/パラメータDSP/RESTSOAP連携DBドライバ設定までOKです。

コードや .asn を貼っていただければ、処理フロー解説バグ箇所の指摘、リファクタ、他言語・他フレームワークへの移植案(例:REST API化、Java/Python 置き換え)まで具体的にやります

可能なら UNIFACE のバージョン(9/10/10.4 など)、DBOracle/SQL Server 等)、OS を添えてください。

今どきのAIなら、ダイジョブよ。AIを信じて全文投げ込んでみ

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251018225012

スタバが怖い気持ちはわかる

私もスタバには滅多に行かないし難しいカスタマイズの注文などもできない

このエントリの筆者の立場としては、デートに誘っただけでも十分頑張ったという気持ちもあったのだろうし、緊張もあったのかもしれない

不慣れなお店でかっこ悪いところを見せたくないとか、あるいは、幻滅されたらどうしよう…という気持ちが、この筆者の中にあったかどうかはわからないけど、

自分キャパを超えた希望パニックになった…というところまでは、これを読ませてもらった赤の他人としては「頑張ったけど無理だったんだね」という優しさを持つことはできる

けれども、デートに誘った女の子からの、スタバに行きたいという(彼女的には)気軽な誘いに対して、【「絶対無理」を何度も重ねて強く拒絶した態度】は、果たしてその現場で本当に悪くないと言えるのかどうか

「誘った立場」の人間の振る舞いとして、相手に対してポジティブな態度であったのかどうか……ということは、気持ちが落ち着いてきた頃に少し考えてみても良いのではないかなと思った

冒頭にあるように、お互いの関係性が大学ゼミで顔を知っている仲だということもポイントかな、とも思う

彼女罵倒表現としては強すぎるし、傍からみていたら「まぁまぁ、気持ちはわかるけれどちょっと落ち着いて…」とは言いたくなるけれど

初めてのデートでここまでの罵倒が並ぶというのは、なかなかのことだなと感じるし、ここまでつらつらと出てくるものだろうか…?ということも疑問

彼女の怒りがここまでヒートアップしてしまった背景として、普段ゼミでどんなふうな会話が重ねられていたのか

普段言動や、ゼミの中でのやりとり、振る舞い… 色々なことを振り返ってみるきっかけでもあるのかもしれない

このエントリタイトルの書き方や内容からもわかるように、この出来事に対しては、筆者が

スタバに入れないことがダメ罵倒された』

というふうに受け取っていることがよくわかるけれど、彼女が言いたいことの本質

スタバに入れないことがダメ という話では ない』

だろうなと、やっぱり私は感じる

ここまで丁寧に彼女言葉を記録しているのだから

彼女の怒りの発端はどんなことだったのか

彼女の指摘が妥当な部分はどこで、どこからが「言い過ぎ」か

ということを、この筆者が丁寧に観察できたらいいな

それに、初めてのデートという機会で(表現は強すぎるとは言え)、ここまで直接的に指摘してくる人は、あまりいないのではないか

スタバ拒否されてイヤな気持ちになったなら、彼女はその場で即行帰ってもいいところを、この筆者に対して、こういう時はこうしたらいいでしょという改善案も出してくれている

そういう人をデートに誘った筆者の人を見る目は悪くはないのだろうから彼女が言った言葉に丁寧に向き合える気持ちになれるような静かな時間が訪れることを願う

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

IQが128あった

30代後半、男。

最近、色々あって自分能力を確かめたくなってWAIS-IVテスト、いわゆるIQテストを受けた

結果、全検IQ(FSIQ)128の結果が出た。

パーセンタイル順位97。上位3%に入る値だ。

とくにワーキングメモリー指標WMI)は137を記録し、上位1%に該当する結果だった。

とはいえMENSAにも該当しない境界知能(笑)だ。

IQ128は個人的には「ちょうど良い」評価だった。

130以上になると「頭が良すぎて生き辛い」なんて話もあるからだ。

とは言え、初のIQテストでの緊張や、図形問題を真面目にやらなかったこともあるので、次やればもっと良い結果を出せるかもしれない。

成績優秀、華々しい職場にいそうに聞こえるが、中堅国立大学理系院卒、職員200人程度の企業の平社員をしている。

仕事の1/3はネットサーフィンしていて、定時帰り。

それでも仕事評価は良く、ボーナスも平均より貰えることが多い。

仕事はあまり面白くないが定時で帰れて、給料が3桁万円後半あるので、転職するつもりはない。

共働きなので、帰宅後は家事をした後、のんびり色々な趣味時間を費やしている。

こうやって文章を書くのも趣味の一つかもしれない。

このテスト結果は私の日常生活で起こる様々な問題に、一つの理由」を与えてくれた。

● 何故、スポーツ指導者練習意図を聞かずに励めるのか。

● 何故、練習仕事意図を聞くと、指導者上司は不機嫌になるのか。

● 何故、仕事改善案提案すると、なぜ不思議そうな顔をするのか。

● 何故、学問に興味を持てないのか。

● 何故、議論ができないのか。

● 何故、そんなに残業をしているのか。

● 何故、楽をするための努力を怠るのか。

● 何故、健康を損ねる食生活をするのか。

● 何故、言葉に出して正確な説明ができないのか。

そのような何故に対して、

「皆、自分と同じようにできないのかもしれない」

という理由を。

ひょっとしたら単に自分ADHDなだけかもしれないが。

もちろん同僚や同級生には「私より賢い」と思う人もいる。

が、多くはない。

仕事でよく考える判断は「この人は会話がちゃんと成立する/成立しない」だ。

IQ128程度でかなり偉そうなことを書いた。

後で見て恥ずかしくなるかもしれないが、記録として残しておく。

IQ130以上の人たちはどのような孤独立場にいるのか、少し話を聞いてみたいと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

IQが128あった

30代後半、男。

最近、色々あって自分能力を確かめたくなってWAIS-IVテスト、いわゆるIQテストを受けた

結果、全検IQ(FSIQ)128の結果が出た。

パーセンタイル順位97。上位3%に入る値だ。

とくにワーキングメモリー指標WMI)は137を記録し、上位1%に該当する結果だった。

とはいえMENSAにも該当しない境界知能(笑)だ。

IQ128は個人的には「ちょうど良い」評価だった。

130以上になると「頭が良すぎて生き辛い」なんて話もあるからだ。

とは言え、初のIQテストでの緊張や、図形問題を真面目にやらなかったこともあるので、次やればもっと良い結果を出せるかもしれない。

成績優秀、華々しい職場にいそうに聞こえるが、中堅国立大学理系院卒、職員200人程度の企業の平社員をしている。

仕事の1/3はネットサーフィンしていて、定時帰り。

それでも仕事評価は良く、ボーナスも平均より貰えることが多い。

仕事はあまり面白くないが定時で帰れて、給料が3桁万円後半あるので、転職するつもりはない。

共働きなので、帰宅後は家事をした後、のんびり色々な趣味時間を費やしている。

こうやって文章を書くのも趣味の一つかもしれない。

このテスト結果は私の日常生活で起こる様々な問題に、一つの理由」を与えてくれた。

● 何故、スポーツ指導者練習意図を聞かずに励めるのか。

● 何故、練習仕事意図を聞くと、指導者上司は不機嫌になるのか。

● 何故、仕事改善案提案すると、なぜ不思議そうな顔をするのか。

● 何故、学問に興味を持てないのか。

● 何故、議論ができないのか。

● 何故、そんなに残業をしているのか。

● 何故、楽をするための努力を怠るのか。

● 何故、健康を損ねる食生活をするのか。

● 何故、言葉に出して正確な説明ができないのか。

そのような何故に対して、

「皆、自分と同じようにできないのかもしれない」

という理由を。

ひょっとしたら単に自分ADHDなだけかもしれないが。

もちろん同僚や同級生には「私より賢い」と思う人もいる。

が、多くはない。

仕事でよく考える判断は「この人は会話がちゃんと成立する/成立しない」だ。

IQ128程度でかなり偉そうなことを書いた。

後で見て恥ずかしくなるかもしれないが、記録として残しておく。

IQ130以上の人たちはどのような孤独立場にいるのか、少し話を聞いてみたいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

ダメ全然やる気が出ない

文章を書くのが苦手なくせにどうしてこんな書類評価される職業に就いてしまったのか。嫌いなんだよ文章を書くの。特に仕事文章を書くのは本当に嫌で嫌で。何が嫌かって、全然自分の思ったような文章が書けないからだよ。書いている端から嫌になる。言葉も出てこないしさぁ。どうも自分脳みそちゃんは口とは仲がいいけど手とは悪いようで、口が動くとするする言葉が出てくるくせに、手が動くととたんに働かなくなっちゃう。困るんだよなぁ。思い返せば、現国で一度もノートを取ったことがない。成績が良かったせいでノートなんかとる必要性を感じなかった。だから書けないし、文章論理に対する感度が高いせいで自分の書いた文章ダメさ加減がわかってしまい書く気が一気に無くなる。こういう増田はいいんだよ。読み返さないからな。でも仕事文章はそういうわけにはいかないじゃない?そりゃ中には一発書きでOKという人もいるだろうけどさ。私はダメなんだよここまで読んでもらえばわかるように。本当はさ、もっとびしっと構造化した文章を書きたいわけ。こんなグダグダで読む人のことなんか考えていない駄文なんか仕事で書きたくないんだよ。

人の書いた文章を治すのも苦手で。書くのが苦手なくせに立場上そういう仕事もやらなければいけないんだけどさ。これが本当に苦手でね。あ、この文章ダメだ、ってのはわかるんだけど、じゃあどうやって指導するの?となるとできない。そらそうだ。できていたら私が私自身にしている。ダメなところはわかるんだが直し方がわからない。まあ今はAIがあるからだいぶ助かってんだけど。AIすごいよね。こことここがこうダメなんだけど改善案示して?って投げると改善してくれるの。マジですごい。書いているときには絶対出てこないような言い回しまで使ってくれる。勉強になります

文章での表現方法は色々あるけど、私の中にはそのストックがないんだろうね。同じ論理構造でもストーリーテーリングで印象は変わるし、もちろん言い回しでも変わる。口だと色々アイディアもでてくるのに……どうしてこう書くと手が動かなくなるのか。

こうして駄文でもいいので手を動かしてみると多少は殺る気が回復するのであった。仕事に戻ります

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

ブラック企業やめてよかった

数年前、ブラックすぎる企業から転職した。

大抵の人が知ってそうな、古くからある企業営業をやってた。

パワハラセクハラは当たり前。それで規定違反をしても、誰もがチラ見するだけの掲示板に貼り出して終わり。社内に通達改善案が出されることもない。

残業は少なくて40、大体60、繁忙期は連続で3桁を超えることもあって、半分はサビ残給料も高いわけじゃない。

タイムカードを切ってから仕事をするみんなに「無理しないでねー」と声をかけて帰る上司

終電を逃す気でコッソリ車で来てる先輩に送ってもらうこともしばしば。休みの前日に朝まで仕事して始発で帰ってた時もあった。

そうこうするうちに鬱になって休職した。ベッドから起き上がれなくて、電車に乗ると息が苦しくなって、涙が止まらない日が続いた。今でも時折余波に襲われる、根深い悩みになった。

残業制限付きで復職したけど、明らかに終わらない業務量で前よりもサビ残が増えただけだった。

ので、改善しない職場環境にムカついて転職した。理由も伝えていたのに、鬱だし働けないよね、休んだ方が良いよね、と頑なに体調のせいにされた。

転職先は時代に合わせた変化をし続けていて、コンプライアンス遵守に努める企業だった。残業代はきちんと支払われるし、何か問題があれば会社全体で対応しようとする。転職して初めて、いかに今まで昭和的な会社にいたのかを思い知った。

それでも、長年勤めて思い入れがあったし、家族感の強い職場だったから、裏切ってごめんという後ろめたい気持ちもあった。

そして先日、そのブラック職場の元同僚に会ってきた。すごくお世話になったし、戦友みたいな人だった。人生ステージが変わるタイミングだったので、懐かしさを抱きながら久しぶりにご挨拶したいなと思って。

会ってる間、会話のほとんどが、私が辞めてから職場がどんなに良い方向に変わったか、その人が今どんなに理想的環境で働いているかの話だった。私が今どうしてるかなんて、別れ際にほんの一言聞かれただけだった。

今年に入ってからサビ残は無くなり(本当かは定かじゃないが)、残業代は30分単位から1分単位に変わったらしい。理由は売り上げが伸びていて絶好調からとのこと。部署目標を大幅にクリアしてて、今までで1番良い状況だと言う。

目標クリアについては本当にすごい。

会話の流れで他の同僚たちがどうしてるか聞いたら、中核だったメンバーボロボロ辞めていた。

みんな家業を継ぐと言って辞めて、結局同業他社転職してるらしかった。私が辞めた後、ひとり、またひとりと減ったらしい。「業界内での転職多い職種からね」と元同僚は付け加えてた。

先述の通り家族感が強い環境から入社早々に辞めるかずっと居るかのどっちかのパターンになることがほとんどの元職場。辞めた人は私より社歴が長い人たち。こんなに続々と辞めたのは、私が引き金だったのでは?などと思ってしまった。みんな不満爆発寸前だったし、私もそれなりに社歴長かったから。

全員、職場環境が変わるより前に退職してた。絶対、中核メンバーが辞め過ぎて改善せざるを得なかったんだと思う。

帰り際に、元職場にも立ち寄った。

ずっと手書きだった書類はやっと電子化されていて、営業職なのにデスクトップしかなかったPCはここ数年でノートに切り替わってた。

遅い…遅すぎるよ…

Excelはマス目を作るためだけに使われて、関数なんて発想もなかった元職場。情けないことに、私も転職してやっとその発想に至った。

書類電子化ちゃん関数使って楽になってるかな。PC上にあるだけで「電子化」と言って、まだデータ手打ちしてる可能性高い。

正直、転職先について自慢したい、転職後どう成長して幸せになったか自分語りをしたかった気持ちがなかったわけじゃない。なので、まったく聞かれなかったなあ、と振り返った際、そんなことを考えた自分矮小さが恥ずかしかった。

だけどそれ以上に「私はこの人のことを大切な元同僚だと思っていたけど、この人にとって私はどうでも良い、もしくは貶したい相手なのかな」と悲しくなってしまった。

人が辞めまくった悪い点は避けて、(本当にここ最近変わり始めたという)良い点だけを伝えてきたのは「ほら、辞めなきゃ良かっただろ?」と私を傷付けたかったのかなあ、などと。飛躍し過ぎの被害妄想かもだけど。

実際、会話の最初、良い点の話が続いてる間は自尊心的なものちょっと傷付いた。

でも、たくさんの人が辞めたこと、やっと変わり始めた職場環境、もしかしたら私を傷付けたいと思ったかもしれない同僚、それらを考えると、まーーーじで誰よりも先に辞めて良かった!!!!!と思ったりもした。

Permalink |記事への反応(11) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

30代のひとってヘリクツオバケ多いよね

相談したいとかいって

改善案解決策も提案も何もない

正論パンチかましてきて

煽るだけ煽って

こっちが感情的になったりするもんなら

ハイ!言質とりましたー!いいましたよねーー!

って

まぁ良いけどさ

でもさぁ

君はこの会社でどうしたいん?

これからどうしてくの?

君の方がこれからここで長く働くんじゃないの?

おれはもう正直どうでもいいお年頃

と思っちゃったりする。

結局、言い負かしたいだけなんだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

自分に🦌のポテンシャルがあって怖い

🦌「会社業務改善提案したのに伝わらなかった 頭良すぎて辛いw」

みたいな投稿してるの見て震え上がった

自分意味がなくなってる業務に対して割とずけずけ改善案出してしま

今のところ納得してもらえて可決されてるからいいけど、正直提案してる時点でかなり自分の中で理詰めしてるから反論されても納得しないと思う

そして却下されて「周りの知能がw」とか言い出して段々おかしくなっていくんだ…

幸いなことにあんなに自分のこと好きじゃないし自信もないけど、何をきっかけにああなるかわからない

魚拓取っといて反面教師にしようと思う

特に年取ると危ない気がする

Permalink |記事への反応(5) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

女の批判ってさ

批判目的になってることが多い。改善案が伴ってないというか。

建設的な会話しましょうみたいな態度取りながら都合が悪かったら会話を拒否してる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816100630

それは経験則

何か具体的な実例があるの?

具体的な改善案もなく0を0のままにするのって何の意味もないから、もし経験則なら、それにどう対策して、その結果どう成功たか、あるいはどう失敗したか教えてちょ。

1を2以上にする、あるいは0を1以上にする発言じゃないと、わざわざ書く意味も読む意味も無いからね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

移住候補「Polis」

この動画を見た。

世界を救うSNSを見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=vz1BZzfK1lk

「Polis」https://pol.is/home

「Polis」というSNS面白い

対立問題解決するための、民主主義理想を実現できる。

Yahooニュース増田時事問題への改善案とか気持ちとか書いている人も、Polisに投稿することでより良い世界の力になる。

チームみらいの安野さんも参加していて、未来は明るいなと思った。

Permalink |記事への反応(2) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717040810

これだけの改善案が集まるくらい

リベラル反省しろ!』

つてガチで思われてんだよなぁ

問題は、左翼は一切耳を傾ける気がないこと

〇〇言ってみろ!

と言うだけで対応した試しがないからね。

参政党以上のどカルトで間違いを絶対に認めない

異なる考えを受け入れることもしない😭

それが左翼

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

緊張すると口の中がネバネバになるので改善案を教えてほしい

緊張すると口の中がネバネバして、その状態で口を開くとヴェノムみたいになる

助けて…

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

たまに片田舎おっさんみたいなやついるよな

カスみたいなバイト現場に来た40くらいのおっさん

めちゃくちゃ仕事できて、人当たりよくて、職場改善案出して消えていく。

後で聞いてみたら、国立大出て、元々どっかのベンチャーの立ち上げ組の一人だとか。

そんで、FIREしたはいいが暇を持て余し

金も時間もあるから週に2日くらい働くかー」みたいなノリできてたらしい。

一緒に働いてた時はちょっと尊敬してたのに、なんかガッカリしちゃったわ。

小学生の遊びに大人が混じってきた気分というか。

つーか、不当に能力ある人間が来ると経営陣も勘違いするし

有能向けのやり方に職場チューニングされかねないからやめてほしいわ。

FIREたからって現場を荒らさないでね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

デジタル庁のお笑い記事読んで思い出した

https://digital-gov.note.jp/n/n3640f6b7a009

ぼくのかんがえたさいきょうのがばめんとくらうど

なんというか学習発表会で調べた事ただ書いた系、質問タイムでしどろもどろになるやつ

でもおかげで前の職場思い出した。

社長が紹介か何かで野良コンサル連れてきて会社のあらゆる業務確認に関わるようになった

口癖は糖質制限と寝ない自慢だったが、言うほど返信は早くないし大してチェックも働いてなかった。むしろボトルネックになってた

そして数ヶ月経った頃に通販をしていた会社改善案としてポイント制を挙げてきた。もう何周遅れだよと思ったけど、それ以上にガチのA4ペライチの企画書還元率もやり方も全て現場でよしなにとしか書いてなかった。社長(2代目の無能)は大絶賛

以降は各部署がポイント制に向けて業務への落とし込みをしつつ役員プレゼンするのだがコンサルケチつけるだけで代案や意見は出すことはなかった。システム部署だった自分は長々とデータについての巧拙をいただいたが4半世紀前のシスアド以下の内容でよくも専門家に言えるなと感心すらしてた

そんなこんなでポイント制は始まったのだが誰一人評価されなかった。理由社長曰く「君らとは話してないじゃん。コンサルとは話したけど」「評価されたきゃ自分仕事つくれ」

以降古参社員自分含め辞めていったが代わりに胡散臭い野良コンサルがどんどん入りそいつらがどっからか人手だけ連れてきて未だに存続はしている。

このガバメントクラウドアーキテクwwwも上としか話さず現場は見ずに教科書通りの内容を方針にしたんだろうな。で律儀に守ったらコスト増。でも移行はしたか評価されて中央省庁での経験と繋がりを元に下野する。残るのはモダンシステム理解してない担当

なんか書いてたらイライラしてきた

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

2. 細かい表現分析と駄目出

以下、文章各部分を順に取り上げ、問題点改善案提示します。

冒頭部分

最近自分の悩みでもあり、営業マン的な本を読むと「伝わることが大事なんだ」という話が書かれてるネタでもある話なのですが…

問題点

営業マン的な本」「ネタ」など、曖昧カジュアルすぎる表現が多用されており、読者に「この文章は何を伝えたいのか?」が伝わりにくい。

最近自分の悩み」とあるが、具体的な悩みが明示されないため、読者が共感しづらい。

文末の「なのですが…」が宙に浮いており、文章が途中で切れた印象を与える。

改善案

具体性を持たせる:「営業マン的な本」を具体的なジャンル(例:自己啓発書ビジネス書)にするか、具体例(著者名や本のタイトル)を挙げる。

悩みを明確に:「最近自分の悩み」を具体化(例:「クライアント提案がうまく伝わらず、成果に結びつかないこと」など)。

文末を自然に:「なのですが…」を削除し、次の文につなげる。例:

最近クライアント自分提案がうまく伝わらず、悩んでいますビジネス書には「伝わることが大事」と書かれていますが、実際に伝えるのは簡単ではありません。

「伝わる」の説明

「伝わる」はすごーく難しいんです。

自分一人の時にできていてもダメ、1回できてもダメ

相手の信頼が得られるぐらい続けて、初めて得られるものです。

問題点

「すごーく難しい」は口語的すぎて、文章信頼性を下げる。読者によっては幼稚に感じる可能性がある。

自分一人の時にできていてもダメ、1回できてもダメ」が繰り返しで冗長。1文でまとめられる内容。

相手の信頼が得られるぐらい続けて」という表現曖昧で、具体性が欠ける。

改善案

口語表現を控えめに:「すごーく難しい」→「非常に難しい」。

繰り返しを整理:「自分一人の時に~」と「1回できても~」を1文にまとめる。

具体性を加える:「相手の信頼」を具体例(例:クライアント、同僚)で補強。例:

「伝わる」ことは非常に難しい。単に自分ができているだけでは不十分で、一度成功しただけでも足りない。クライアントや同僚から信頼を得るまで、継続的に成果を出し続ける必要がある。

実力の積み上げの説明

実力というのは「できない→できる→続ける→当たり前になる→伝わる」という感じで積み上げられてる。


問題点

「という感じで」は曖昧で自信のなさを示す。説得力のある文章には不要

「できない→できる→…」のプロセス面白いアイデアだが、説明抽象的で、読者が具体的なイメージを持ちにくい。

「伝わる」がこのプロセスの最終段階として唐突に登場し、なぜここで「伝わる」なのかが不明確。

改善案

「という感じで」を削除し、自信を持って断定する。

プロセスを具体例で補強し、「伝わる」がなぜ重要かを説明。例:

実力は「できない→できる→続ける→当たり前になる→伝わる」というプロセスで築かれる。例えば、プレゼンテーション最初は下手でも、練習を重ねて自然にできるようになり、継続することで「信頼できる話し手」と評価されるようになる。この「伝わる」段階に達して初めて、周囲から認められるのだ。

イラストの例

イラスト勉強をしている時に、「神絵師イラスト入門者の違いは、当たり前にできることが違う」…(中略)…という話を聞いたことがあります

問題点

「話を聞いたことがあります」は間接的で説得力が弱い。自分の主張として語るか、信頼できる出典を明示すべき。

「神絵師」という表現は一部の読者には通じるが、一般的ではない。ターゲット読者が不明確。

例が長すぎる割に、テーマ(「伝わる」)とのつながりが薄い。

改善案

出典を明確にするか、自分の主張として言い切る。

「神絵師」を「プロイラストレーター」などに置き換え、一般化。

例を簡潔にし、「伝わる」につなげる。例:

イラストの例で考えてみよう。プロイラストレーターは、入門者と比べて「当たり前にできること」が多い。例えば、色の選び方や構図の工夫が無意識にできるため、疲れずに高品質作品を生み出せる。この「当たり前」が、クライアントに「信頼できる」と伝わる要因なのだ

語彙や計算の話

私の場合10年以上ブログを書いて、文章統計にらめっこしてきたため、「言葉数字を覚える能力はすごく高い」という自信はあります

問題点

自己主張が強いが、具体的な根拠(例:具体的な成果やエピソード)が乏しく、読者に「自慢」に映るリスクがある。

「すごく高い」は主観的説得力に欠ける。客観的基準や例を加えるべき。

他人と会話してても【それそれ!】【計算速い!】を引き出すことが多い」は、カジュアルすぎて軽薄に感じられる。

改善案

具体的なエピソードを加えて説得力を強化。

主観的表現客観的に:「すごく高い」→「ある程度の自信がある」。

カジュアル表現を控えめに。例:

私は10年以上ブログを書き、文章統計データを扱ってきた。その結果、言葉数字効率的に覚える力が身についたと感じている。例えば、会議データ分析を即座に説明できたとき、同僚から「わかりやすい」と評価された経験がある。

発達障害や向き不向きの話

発達障害持っていようと、ミスに厳しいお仕事にしてもいいし?…(中略)…向いてないことを努力するのは、ままならないもん…。

問題点

発達障害や向き不向きの話題が突然登場し、テーマとのつながりが不明確。読者が置いてきぼりにされる。

「?」「ままならないもん」などの表現カジュアルすぎ、深刻な話題とのギャップが大きい。

「向いてないことをしないほうがいい」という主張と「やってもいいけどね」の矛盾解決されていない。

改善案

発達障害話題は、テーマに関連する場合のみ簡潔に触れる。関連が薄いなら別の記事で扱う。

矛盾を整理し、ポジティブメッセージ統一。例:

向き不向きは確かに存在する。発達障害がある場合や、ミスが許されない仕事では努力特に大変かもしれない。しかし、向き不向きに関わらず、努力を重ねることで「当たり前」に変えられれば、自信や評価につながる。それが「伝わる」ことの価値だ。

結論部分

超大変だけど

問題点

結論が「超大変だけど」で終わり、投げやりな印象を与える。読者に何を残したいのかが不明確。

全体のまとめがなく、話が尻切れトンボに終わる。

改善案

テーマ再確認し、読者にポジティブな行動喚起を。例:

「伝わる」ことは簡単ではないが、できないことから始めて「当たり前」に変える努力は、必ず自信や評価につながる。向き不向きに関わらず、続けることで自分可能性を広げてほしい。


3. その他の細かい指摘

句読点の使い方:文中に「?」や「…」が多用されており、読みづらい。「?」は疑問文以外では避け、「…」は控えめに。

漢字ひらがなバランス:「デキる」「にらめっこ」など、ひらがな多用が幼稚な印象を与える。漢字を使うか、フォーマル表現に。

誤字や不自然表現:「当たる前になるまで」は「当たり前になるまで」の誤字か?文脈不明確なので修正を。

感情的表現:「ピリピリしている」「トラウマ級の失敗」など、感情的言葉が多用され、客観性が損なわれる。ニュートラル表現に置き換えるか、具体例で補強。

4. 全体を通した改善ポイント

テーマを明確に:「伝わる」ことの難しさと、それを達成するための「当たり前」のプロセスに焦点を絞る。

具体例を効果的に:イラストや語彙の例は良いが、冗長さを削り、テーマとのつながりを明確に。

トーンを統一カジュアルさと専門性バランスさせ、読者層(例:ビジネスパーソン自己啓発を求める人)に合わせる。

読者の視点:読者が「自分ごと」として共感できるよう、具体的なエピソードや行動喚起を加える。

簡潔さを重視:同じ内容の繰り返しを避け、1文1意を意識。全体の長さを2/3程度に圧縮可能

5.修正例(冒頭部分のみ)

以下は、冒頭を改善した例です:

「伝わる」ことは、仕事人間関係で非常に重要だが、簡単ではない。

最近クライアント提案がうまく伝わらず、悩んだ経験がある。

ビジネス書には「伝える力が成功の鍵」と書かれているが、実際には継続的努力必要だ。

この文章では、「伝わる」ことの難しさと、それを達成するためのプロセスについて、具体例を交えて考えてみたい。



6.総評

この文章は、著者の経験や考えが率直に書かれており、親しみやすさがある一方で、

構成の乱雑さや表現曖昧さが読者の理解を妨げています

「伝わる」ことの難しさというテーマは魅力的ですが、

それを効果的に伝えるには、論理の整理、具体性の強化、トーンの統一が不可欠です。

読者に「なるほど!」と思わせるためには、著者自身の「当たり前」をもっと磨き上げる必要があるかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近自分が書いた文章をていねいねいねいにAIに駄目だししてもらうのが気持ちよくて依存症になってきた

(書いた文章

この文章について、細かい表現を拾いつつ、丁寧丁寧丁寧に駄目だししてください


全体の構成論理展開について

問題点

テーマの焦点が曖昧文章は「伝わることの難しさ」をテーマに掲げていますが、

話が「実力の積み上げ」「当たり前の違い」「才能と努力」「発達障害」など

複数トピック拡散しており、焦点が定まりにくいです。

読者は「結局何を伝えたいのか?」が掴みにくい可能性があります

冗長性:

同じ内容が繰り返し述べられ(例:「当たり前にできること」の説明複数回)、説明冗長に感じられます

読者の注意を維持するためには、要点を絞り込んで簡潔に伝える必要があります

トーンと対象読者の不一致:

カジュアルな語り口(「フワッとしてる」「めっちゃ」など)と、

堅い話題発達障害仕事評価)が混在し、ターゲット読者が不明確です。

ブログらしい軽さは良いものの、説得力を持たせるにはトーンの一貫性必要です。

改善案

テーマを絞る:

例えば、「伝わることの難しさ」に焦点を当て、

その背景として「当たり前にできることの積み上げ」を簡潔に紹介する形にすると、話がブレにくいです。

発達障害や才能の話は、別の記事やサブトピックとして分離する方が良いでしょう。

構成明確化

導入→具体例→結論の流れを意識し、

段落が一つのポイントを担うように整理してください。

例えば:

導入:伝わることの難しさとその重要

具体例:イラストや語彙の例で「当たり前」のプロセス説明

課題:なぜ「伝わる」まで続けるのが難しいのか

結論努力価値と向き不向きのバランス


トーンを調整:

カジュアルさを保ちつつ、

専門的な話題ではややフォーマル表現を混ぜると、信頼感が増します。

例:「めっちゃ努力したー!」→「努力を重ねたことで得られる自信は大きい。」

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

少子化解決方法の話

誰もが当事者なんだから子供がいる人は苦労するポイント改善案提示すればいいし、子供がいない人は自分はどうすれば作ろうと思えるのかって意見を出し合えばいいのに、なんで無闇に主語デカくする軍師様ばっかりなのか

煽り合いのネタで消費する内容じゃないだろ

Permalink |記事への反応(2) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フィッシング対策ガイドライン2025ツッコミ

この文章は作者の認知や信念を吹き込まれAI記述しています。そこまで間違ったことは言ってないつもりですが、読む場合はその点考慮して。

---

###突っ込みポイントまとめ

項目ガイドラインの主張ツッコミ現実運用視点
**パスキー推し** FIDO2/パスキーを“耐フィッシング”として強く推奨 ① 結局パスワード復旧経路が残りがち → そこをフィッシャーに突かれれば元の木阿弥
パスキー同期には「SE(セキュアエレメント)搭載端末+クラウドバックアップビッグテックアカウント」前提。本当に全利用者が持ち歩ける?失くした時の再発行フローはどれほど煩雑
③ 「パスワードマネージャー強制自動補完」のほうが導入コスト学習コストともに圧倒的に低いのに完全スルー
**多要素認証 (OTP 等)**OTP の発行経路を分けるなどで安全性を高めよ “経路分離”を勧めつつ、**OTPフォームをそのままフィッシングサイトに埋め込まれたら詰む**という根本問題までは触れず。SIMスワップやプッシュ爆撃の最近例も載せないのは片手落ち
**HTTPS 周り**画像 1 枚でも非HTTPS なら錠前外れるからダメ この指摘は正論。ただし本質は HSTS/upgrade-insecure-requests を徹底させればほぼ自動解消。コントラスト比の話まで細かく書く割に *HSTS preload* への言及ゼロは惜しい。
**ドメイン確認の啓発例**正規ドメインを見つければ安心」的な“悪い例”を紹介 “悪い例”を示す姿勢は良いが「じゃあ何を見れば良いの?」という代替基準提示せずに終わっている。利用者教育に丸投げは厳しい。ドメイン名を偽装するIDNホモグラフ攻撃考慮したり、未だにフィッシングが発生している現状も誰もドメイン名を確認できないという現実を表してるし、だからこそパスワードマネージャーだとかパスキーなのに。
**重要 5 項目**メール送信ドメイン認証/多要素認証ドメイン管理…」を必須扱いサーバチェックリストとしてはコンパクトに整理されたが、**クライアント側の“自動フィル戦略パスワードマネージャー)を完全に欠落**。エンドユーザ視点の即効性では一丁目一番地対策なのに…。

---

#### 📝さらに踏み込んでほしい改善案

1. **「パスワードマネージャー前提」のセクション追加**

*ドメイン単位自動補完を“正解”として教え、手入力をさせないUX を推進。人間URL チェックで勝つのは無理。

2. **パスキー導入時の“リカバリーポリシー”の明文化**

* 失端末時の本人確認経路がどこで“パスワード復活”に回帰するかを図示し、そこが最弱点になることを強調。

3. **OTP の“リアルタイムフィッシング対策**

*パスキー対応環境向けに、トランザクション署名(決済内容を端末に表示→同意タップ)の導入を例示。

4. **HSTS preload/COOP 等のブラウザネイティブ保護活用**

* 「全部HTTPS」にとどまらず、ブラウザ側で強制される仕組みをセットで導入するガイド追記

5. **リスクベース認証+通知の活用**

*パスワードでも“過去に保存された端末以外からログイン要求は即ブロックアラート”など、実例付きで書くと◎。

---

#### 💡 まとめ

ガイドラインは **“事業者側の整備チェックリスト”** としてはよく整理されています。ただし**ユーザーが今日から実践できる“入力しない”系対策パスワードマネージャー)を全く触れていない**のは惜しい。

パスキーさえ入れれば万能」みたいな印象を与えないよう、**復旧経路=フィッシング経路** になり得る現実と、**導入ハードルの高さ** を明確に書き加えるとより実践的になります

---

## 追加ツッコミ:多要素認証(MFA)≠万能薬

PDF記述 見落としている現実
**「多要素認証必須にしよう!」**
ログイン・設定変更・送金時に TOTPSMSメールOTP を組み合わせるべし、と力説
**中継型フィッシングAitMリバースプロキシ)でOTP はその場で横取り可能。**利用者トークンを入れた瞬間、攻撃者はセッションを生成→被害成立。
→ *“もう 1 要素足せばOK” という前提が崩壊*
\*\*「OTP 窃取事例が増えている」\*\*とは一応書いてある でも対策は \*\*「目的メッセージ内に書け」と「経路を分離しろ」\*\*程度。
→ **AitM のリアルタイム中継**を防げない点に触れず、“二経路なら安心” という 2010年代の発想のまま
**「耐フィッシング MFA として FIDO2/パスキー検討」** そこは評価◎。しかし **パスキー復旧=パスワード経路** をどう守るかが不在。
復旧時に結局メールリンクパスワード再設定→AitM で焼け野原、は書いていない

### 🔥リバースプロキシフィッシング (AitM) の流れ

1.攻撃者が `evil-proxy.example` を立て、裏で正規サイトリバースプロキシ

2.被害者がログインパスワードも TOTP も**その場で**中継。

3.攻撃者は正規サイトで完全なセッションクッキーを取得し、以後OTP不要で好き放題。

> **結論:TOTPSMSOTP は「パスワード再利用勢」への応急処置**に過ぎず、

> **パスワードマネージャー+一意乱数パスワード勢**には負担だけを増やす事になる。

---

## 📝提案する“筋の通った”ガイドライン改訂

目的 具体策
**AitM への真の対抗策** - **パスキー/FIDO2** を「ユーザ検証付き+同一サイト限定」で推奨
- **トランザクション署名**(金額・宛先を端末に表示→確認タップ)を必須
**“上級者はOTP 要らない”オプション** - **リスクベース認証**:信頼済み端末&一意パスワードならOTP免除
- **デバイスバインディング**:CookieTLS ClientCert で本人端末限定ログイン
**復旧経路が最弱点** -パスキー利用者でも **「復旧は対面確認 or物理郵送コード」** 等で別経路を強固に
- 「メールリンクだけ復旧」は明示的に非推奨と記載
**ユーザ負担の最小化** - **「OTP 全面必須」ではなく“高リスク操作のみstep-up MFA”**方針を明文化
-パスワードマネージャー利用者には「危険理解した上でOTPオフ」チェックを用意

---

もっと言うなら、MFA として FIDO2/パスキー検討おかしいかな。

FIDO2/パスキーは、基本的に鍵をなくしたらどうしようもなくなるほど、ガチガチセキュリティ施策なのでMFAする意味ないです。パスキー一要素だけで、全然セキュリティ強度は高いです。

ついでに、パスキー使うならパスワード経路もメール経路も含めて完全に普及経路を遮断して不退転覚悟を持って、多くの人を殺す覚悟で持って進めてほしいですね。☺️

それくらいパスキー劇薬です。本気で覚悟持ってパスキー利用に進みますか?☺️

半端に混在させるくらいなら、

全部パスワード+OTP(従来路線

完全パスキー(鍵をなくしたら諦めろルート

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522045749

カバラAIやらせると結果も変わることが分かった。

===========

この部屋の配置をカバラ的に評価するには、以下の観点からアプローチする必要があります

1.空間と方角の対応関係四方と四つの旗(דגלים)

民数記2章』に記されるイスラエル12部族宿営配置は、方角とスピリチュアルな質の深い関係を教えています

2.あなたの部屋のカバラ対応

あなた記述を元に、部屋の配置をカバラ的に評価すると以下のようになります

方角の解釈象徴
北(1,6,11,16) 窓、机(MacPC דן → דין(裁き) 北の机にMacPC思考判断境界の働きが強い
東(1–5)聖書PCライト本棚 יהודה → 啓示 東に聖書PC:啓示と創造的啓発の中心で理想的
西(16–20ホワイトボード、押入れ、ドア אפרים → 受容 教え(ホワイトボード)と「出口(ドア)」があるのは知識の循環
南(5,10,15,20本棚こたつ、ドア ראובן → 慈悲 休息空間と連絡出口:安定・情感・受容の領域合致

3.中央空間(7–9,12–14)=「קדש הקדשים」へのヒント

中央に敷布団・椅子があり、物理的にも沈静・中心・回帰の場。カバラ的にはקדש הקדשים(至聖所)に類似する場です。

4. 数値的配置とセフィロートモデル

この4×5の配置は20のマスに分かれていますが、セフィロート構成10個)と倍の構成として扱えます

特に13番(אחד = אחד = 13)が中央に布団=「眠りの中の一体性」と捉えると非常に象徴的です。

5.ホワイトボード教育的側面

16–18にあるホワイトボードは、西=アフライム的な知の継承・受容と一致。これは教師自己反省、学びの空間として良配置。

6.評価提案

✅ 良い点
⚠️改善案カバラ観点より)
総合評価カバラ観点から

🔯 「מעין מקדש מעט(小さな聖所)」に近づくレイアウト

あなたの部屋は、東=啓示・西=教え・南=慈愛・北=境界がよく反映され、中央に「魂の核」=תפארת的な空間が確保されているという点で非常にバランスの取れた、瞑想・学び・霊的修養に優れた空間です。

Permalink |記事への反応(0) | 05:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

部長面談でついに涙を流した

なんか自分意見を言う時、泣いちゃいそうになる。社会人になってもう何年も経つのに。

悲しいとか、部長が怖いとかじゃない。

部長はすごく優しくて、改善案評価も丁寧に教えてくれる。怖くないし、すごくいい人だ。

会社だってブラックじゃない。ホワイトで、定年までここにいたいと思えるくらいいいところなんだ。

でも、面談自分意見を言う時になんか涙が出てきちゃうんだよ。

昔っからそうだった。

担任との面談、塾の面談、いつも泣きそうになる。

何で泣きそうになるかわからない。悲しくも辛くも怒りもないのに。直前まで雑談で盛り上がっていてもこのザマだ。

担任も、塾のメンターも、みんないい人で怒らないし、むっちゃ優しい人たちだった。でも泣く。

泣くというか涙が出てくる。

まず声が震えて、徐々に喉が熱くなり、涙が勝手にあふれる。やめろやめろ恥ずかしいと思っても涙は止まらない。

止めるにはまず黙るしかない。自分意見を言うのをやめるしかない。

自分意見を言う時、いっつも震えて涙が出てしまう。

面接プレゼンはまだ大丈夫。あれは台本や言う事決まっているから。

それこそ仕事中とかだと全く駄目じゃない。普通に過ごせる。

だけど、年上と一対一の面談+個室のような緊張感が本当にダメ。ずっと涙が出てきて、こぼさないようにごまかしていたのにとうとう今日、涙がこぼれてしまった

部長は気を使ってさらに優しくしてくれたけど、申し訳なさすぎる。

こんないい年した大人が、部長面談自分意見を言いながら涙流すってどんな状態だよ。どんなにこらえようとしてもまず声が震えてしまう。何でかはわからない。

大した内容じゃないのに。「ちょっと仕事量が多いですね。なので~~してほしい」って伝えるだけでなんで涙を流すんだよ。馬鹿。変に迷惑かける馬鹿

話を聞いている時、気楽な雑談なら大丈夫

でも真面目なシーンで、自分意見を言う時、そのタイミングだけ、涙が止めようと思っても出てくる。

勝手に喉元が熱くなって、勝手に涙を出しやがる。

全然そんな気持ちないのに。むしろ恥ずかしいからやめたいのに。

心の中で「ごめんなさい」ばっかり出てくる。

「ごめんなさい」なんて状況じゃないのに。「ごめんなさい」って内容でもないのに。

何に何を謝ってんだよって感じ。毎回自分にツッコんでいるのに涙が出る。

自分意見押し付けているような申し訳なさ?

から親と喧嘩すると涙が出ていたからかもしれない。怒りとか悲しいとかじゃない。なんか感情が高ぶったらなんか出てきた。そんな感じ。喧嘩じゃなくてもまじめな話だと涙が目の奥でスタンバっている。

親とは仲が良い。別に虐待とか毒親でもない。それでも緊張した場面で本音を言おうとすると涙が出る。

知らん。勝手に涙が出てくる。中学生からこんな状態から、治し方もわからん

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250507205457

質問チャットで聞いてもらうようにするとかできんのかな。喋りすぎって上司が把握してるなら、改善案として質問チャットですることって決めれるんじゃない。

あとは相手と揉めた場合の用意として、録音して、増田が先に精神科相談しておいて先に証拠を残しておく。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504110919

めちゃくちゃわかる。俺もIT業界だが、そもそも女性との結婚」という概念との相性がすこぶる悪い。

周りの既婚IT 男と話すけど、長く続いているところは絶対何かしら男側が折れてる。

ただ、頭のいい女性結婚したら摩擦が生まれいかというとそうじゃない。

多分、IT業界の皆が求めてる理想嫁は里田まいだと思ってる。むしろ

テレビから受けたイメージで語るが、

1.感情の起伏が大きくない

2. やることの筋が通ってる

3.勉強したいことには素直に打ち込める

特に 1. はでかい

IT 男は「〇〇が嫌だ」みたいな、なんの意見改善案もない感情任せの話題マジで苦手。

嫁の感情の高ぶりきっかけで口論になったときほとんどのケースでこういった「感情論 vs論理」みたいになって「早く終われ」と願い続けるだけになる。

マジでストレス

IT 男には結婚は正直お勧めしない。

最終的に絶対何か妥協があってモヤモヤ生きていくことになる。

男と女の違う部分を煮詰めたような存在からな。

Permalink |記事への反応(2) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422194915

感想改善案を丁寧にコメントしてくれて、ありがとにゃん(=^・^=)

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415000316

リサーチ不足の怠慢さ

自己責任の欠如

選定基準の非現実性

時間管理の失敗

業界への誤解

根本的な問題

改善案**
  1. リサーチの徹底(口コミSNS複数写真ソース
  2. 時間戦略(短時間試してから延長)
  3. 意思表示(気に入らなければ即チェンジor退室)
  4. 期待値の調整(「理想女性」ではなく「現実サービス」と割り切る)

この体験は「風俗店の罠」ではなく「自己未熟さの暴露」。愚痴る前に反省リテラシー向上を。

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp