Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「支援策」を含む日記RSS

はてなキーワード:支援策とは

次の25件>

2025-07-02

氷河期世代の悲しい年表

出来事
1991バブル経済崩壊
1993新卒採用大幅減少、就職氷河期が始まる
1997山一證券破綻金融危機が深刻化
1998失業率が急上昇、フリーター問題顕在
2000非正規雇用が増加、若年層の正社員化困難に
2002内定率最低水準を記録
2004ロストジェネレーションという言葉が広まる
2008リーマンショックで再び雇用悪化
2013アベノミクス開始、正社員支援策も打たれるが世代間格差は残る
2020氷河期世代支援政策が改めて注目される
202540代後半~50代となり、社会保障孤立問題顕在

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

就職氷河期支援重要

就職氷河期世代は、バブル崩壊後の長引く不況のなかで社会に出た世代だ。

正社員採用枠は極端に絞られ、希望企業就職できなかったどころか、そもそも面接すら受けさせてもらえなかった人も多い。

その結果、非正規雇用不安定な職を転々とせざるを得ず、キャリア形成も十分にできないまま年齢を重ね、現在に至っている。

このような状況は個人努力能力とは無関係であり、むしろ構造的な問題だ。

まり社会全体が若者にチャンスを与える余裕を失っていた時代犠牲者である

にもかかわらず、自己責任論が根強く、支援策は遅々として進まなかった。

ようやく最近になって、国や自治体再就職支援職業訓練の枠を設け始めたが、それでも対象人数はごくわずか。

支援範囲限定的で、本当に困っている層には届いていないことも多い。

本来であれば、年齢や経歴にとらわれない形での包括的支援必要であり、社会の側がきちんと責任を取るべきなのだ

などと言うと思ったか

政府企業も、とっくに「この世代は見捨てた」って腹の中で決めてるよ。

氷河期限定求人とか言いながら、求められるのは即戦力年齢制限ギリギリ待遇薄給

何が「チャンスをもう一度」だ。そんなもん最初から与える気なんてないんだよ。

支援の名を借りたアリバイ作り、それが実態

から支援なんか待ってたって意味がない。

黙って使い潰されて、静かに忘れられる。それがこの国のやり方。

Permalink |記事への反応(2) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

石破首相に次の選挙戦略はあるの?

石破茂首相の次の選挙戦略について、最新の動きは以下のように整理できます

---

## 🗳️ 1.家計支援策を前面に

**2万円+子育て低所得層にも加算**という現金給付提案選挙公約に盛り込みました。

物価対策に焦点を当てることで有権者生活実感に訴え、反発をかわそうとしています

---

## 2.選挙日程と解散カード

参院選は**7月20日投開票7月3日公示**が確定。

石破首相衆院解散可能性もちらつかせつつ、与野党の本格交渉を促し、選挙モードへ党内意識を転換させています(「衆参同日選も辞さず」と意識)。

---

## 3.議席維持の戦略

改選区では**自民公明継続協力**する方向を確認し、候補者の調整を進めています

ただし地方議会では共産民主党による「商品券失策」への批判も浮上し、地方選での弱さが課題となっています

---

## 4. 対米交渉外交成果訴求

G7での**トランプ大統領への自動車関税撤廃交渉**は物別れに終わりましたが、交渉に挑んだ姿勢のものを支持を得る材料としてアピールする狙いです。

---

## 5.与野党との連携模索

石破首相は**野党との「政策協調」や大連立可能性にも含み**を持たせていますが、バランスを重視しつつ「必要な場面で協力する」という姿勢です。

---

### ✅戦略まとめ

戦略 内容目的
-------------- ----------------- -----------
**現金給付**20,000円+子ども低所得加算生活支援アピール
**解散カードちらつかせ** 衆参同日・衆院解散可能 攻勢への転換と党内結束
**与野党協力**自公連携野党とも政策ごと協議 安定運営アピール
**外交実績強調**G7での交渉姿勢外交力への信頼回復
**選挙協力強化**候補調整・地域連携議席持ちこたえ

---

今回の戦略は、主に物価高への生活支援、公約に掲げる解散選挙の前提演出野党との柔軟な政策協議、そして外交交渉の成果アピールの4本柱です。目的7月参院選議席を維持し、続いて政権基盤の安定化を図ることにあります

---

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

女子枠とリケジョ医学部

近年、理系分野における女性進出が依然として限定的であることが、教育界・産業界双方で課題として認識されている。この状況を打開すべく、政府企業は「女性活躍推進」の名のもとに、さまざまな支援策アファーマティブ・アクションを導入してきた。たとえば、管理職における女性比率一定水準まで引き上げることや、多様性を重視した人材登用方針などが、その具体例として挙げられる。

筆者の所属する中堅理工系大学電子電気学科では、定員150名のうち女子学生わずか6名にとどまっており、依然として男性が多数を占めている。こうした構成の中で、企業採用活動においては、同等の学力や成果を持つ学生同士でも、女性がより注目されやすい傾向がある。これは、理系女性人材の希少性に価値が見出されていることの表れとも言えるだろう。

理工系分野における女性比率の低さが長年の課題とされる一方で、昨今は「女性活躍推進」を掲げた施策採用や昇進に一定の影響を与えるようになってきた。こうした制度的取り組みが、公平性の確保という本来目的から逸れ、結果として現場に逆転的な不公平感を生むのではないかという懸念も一部に存在する。

中には、学力や実績を持つ学生相対的に不利であると感じ、より安定性の高い分野や職業(例:医学部)を目指すケースもある。これは、個人が将来の不確実性に備え、自らの選択肢を柔軟に調整している例とも言える。

こうした構造を背景に、「自分利益を優先すべき」という現実的姿勢を取る若者が増えていることは、少子高齢化産業構造の変化とも関係しており、現代日本が直面する大きな転換期を象徴しているとも言えるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

トランプ大統領日本24%の関税をかけました。日本対抗措置としてどのような手段が取れますか?

1.WTOへの提訴

2.報復関税

3.米国との二国間交渉

4.他国との連携多国間圧力

5.国内産業支援策補助金税制優遇

もう外交もChatGPTでいいな

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

倒産件数過去最多!!

もういいよ、こちマジで分かって記事書いてんのか、ただのアホなのか

 

コンサル

経営プロがなぜ「コンサル倒産過去最多の理由

野良コンサル、細分化大手リストラの波…

https://toyokeizai.net/articles/-/858177?display=b

 

ITソフトウェア

情報通信業」の倒産 11年ぶり400件超 競合過多と収益悪化中小・零細の淘汰が鮮明

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200895_1527.html

 

訪問介護

黒字業界”なのになぜ…「訪問介護倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」

https://diamond.jp/articles/-/363131

 

美容院

美容室倒産が急増、過去最多を大幅更新へ  経営襲う「三重苦」が打撃

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9bb83aada5721c3850d8a4ffa2ea18231bad80

 

学習塾

2024年の「学習塾倒産件数負債過去最多 少子化競争が激化、淘汰の時代

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200823_1527.html

 

物流

物流まれ日本終了! もはや「エッセンシャルワーカー」なんて“横文字”でお茶濁してる場合じゃない?企業倒産328件」の深刻さとは

https://merkmal-biz.jp/post/88818/3

 

人件費高騰

人件費高騰」の倒産が急増、人手不足が深刻に 2024年の「人手不足倒産 過去最多の289件

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200923_1527.html

 

コンプライアンス違反

2024年コンプライアンス違反倒産 過去最多の320件 件数は前年比1.6倍、「税金関連」、「不正受給」が約7割

https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200892_1527.html

 

 

もういいよ

コロナ禍で倒産件数が減った分2024年にまとめてきただけなのに

問題だ!」「これが理由だ!」って、マジクソだよこういうメディア

てかボロクソ言ってんのやばいよね、「溺れる犬は棒で叩け」かな?その業界の人が喜ぶのかもな

 

_____

 

ChatGPT

 

コロナ禍(2020〜2021年頃)は、政府の強力な支援策(例:持続化給付金家賃支援給付金、実質無利子・無担保融資猶予制度など)により、本来であれば倒産していたはずの企業延命されていたという特殊な時期です。

Permalink |記事への反応(2) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

食品のみの消費税ゼロリスクを聞いてみたよ

1.仕入税額控除の減少による税負担の増加

飲食店は、食材などの仕入れ時に支払った消費税を、売上にかかる消費税から差し引く「仕入税額控除」を利用していますしかし、食品消費税ゼロになると、仕入れ時に消費税を支払わなくなるため、この控除ができなくなります。結果として、納める消費税が増加し、税負担が重くなる可能性があります

ただし、仕入価格消費税分だけ下がれば、最終的な利益は変わらないという試算もありますしかし、実際に仕入価格がどの程度下がるかは不透明であり、特に小規模な飲食店では注意が必要です。

2.外食相対的価格上昇による需要減少

食品消費税ゼロになると、スーパーコンビニ販売される食品価格実質的に下がります。これにより、外食価格相対的に高く感じられ、消費者外食を控える傾向が強まる可能性があります特に価格競争力の低い個人経営飲食店では、売上減少のリスクが高まります

3. 小規模飲食店への影響と地域経済への波及

大手チェーン店に比べて、個人経営の小規模飲食店価格調整やコスト削減の余地が限られています。そのため、消費税ゼロ政策の影響を受けやすく、経営が厳しくなる可能性があります。これらの店舗が閉店に追い込まれると、地域雇用経済活動にも悪影響を及ぼす恐れがあります

4.経理業務の複雑化と対応必要

消費税の変更に伴い、飲食店経理業務も複雑化します。特に軽減税率インボイス制度への対応が求められ、適切な会計処理請求書の発行が必要となります。これにより、経理担当者負担が増加し、ミストラブルリスクも高まります

 

以上のように、食品消費税ゼロにする政策は、消費者にとっては一見メリットがあるように見えますが、飲食店特に小規模な店舗にとっては多くの課題を抱えることになります政策実施にあたっては、これらの影響を十分に考慮し、適切な支援策対応が求められます

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

少子化対策って

必要なのは子どもを増やす事であって、親を増やす事は必ずしも必須ではないよな。

必要なのは子作りと出産と生まれてきた子どもに対する支援の充実であって、子育て世帯への支援策はあんまり重要じゃないと思うんだ。

なのになんで少子化対策子育て世帯支援策って感じになってるんだろうな。

子育て世帯支援が全部無駄とは言わないけど、子ども虐待してる毒親でも子どもがいるってだけで税金じゃぶじゃぶ突っ込んで貰えるのはやっぱおかしいと思うんよ。

ぶっちゃけ子どもにとっては毒親なんて居ないほうがマシだろ。

子ども毒親から守る為に、行政が家庭に介入したり適正のない親の親権を停止できたりできるように法律制度を整えていく事も必要なんじゃなかろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416114104

おまえら搾取されてるぞ」と貧乏人を煽って搾取するビジネスモデル企画書

企画書貧困層向けエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」

1. はじめに

現代社会において、経済格差は拡大の一途を辿り、多くの人々が経済的な困難に直面しています特に情報弱者層は、社会構造的な問題自身権利について十分な知識を持たないが故に、不利益を被りやすい状況にあります

企画は、そのような貧困層に向けて、「搾取されている」という現状認識を促し、彼らが自らの権利気づき主体的に行動するための情報ツール提供するエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」を提案するものです。

2.サービス概要

覚醒狼煙」は、以下の要素を組み合わせた多角的情報提供サービスとして展開します。

共感を呼ぶ情報発信:

SNS動画プラットフォーム等を通じて、貧困層共感やす言葉遣いや事例を用いた情報発信を行います。「生活保護」「最低賃金」「労働者権利」「社会保障制度」など、生活に直結するテーマを取り上げ、分かりやす解説します。

著名な専門家や、実際に困難を乗り越えた経験者によるインタビューメッセージを発信し、共感と行動への動機付けを行います

社会矛盾不条理告発するような、感情に訴えかけるコンテンツ積極的に展開し、問題意識の醸成を図ります

参加型コミュニティ形成:

オンラインフォーラムグループチャットを通じて、ユーザー同士が情報交換や悩みを共有できるコミュニティ形成します。

地域ごとのオフラインイベント勉強会を開催し、直接的な交流連帯感を促進します。

成功事例や具体的なアクションプランを共有することで、ユーザー主体的な行動を後押しします。

専門家へのアクセス提供:

弁護士社会福祉士、キャリアコンサルタントなどの専門家連携し、無料または低価格での相談機会を提供します。

ユーザーの状況に応じた具体的なアドバイスや、利用可能制度支援策を紹介します。

必要に応じて、専門機関への橋渡しを行います

スキルアップ就労支援:

無料または低価格でのオンライン講座やワークショップ提供し、ユーザースキルアップ支援します。

求人情報提供や、就職活動に関するアドバイスを行います

起業に関心のあるユーザーに対しては、情報提供メンター制度提供します。

3.ビジネスモデル

サービスは、以下の収益源を組み合わせることで、持続可能運営を目指します。

無料会員と有料会員:

基本的情報発信やコミュニティ機能無料提供し、より専門的な情報個別相談スキルアップ講座などを有料会員向けに提供します。

段階的な料金プランを用意し、ユーザーニーズ経済状況に応じた選択可能します。

アフィリエイト:

生活必要商品サービススキルアップに役立つ教材などを紹介し、成果報酬を得ます

信頼性の高い情報提供を重視し、ユーザーにとって本当に有益もののみを厳選して紹介します。

企業団体からの協賛金・広告収入:

サービス理念共感する企業や団からの協賛金や広告掲載料を募ります

倫理的配慮を払い、ユーザー利益を損なう可能性のある企業団体広告排除します。

寄付:

ユーザー社会から寄付を募り、サービス運営の安定化を図ります

透明性の高い資金管理を行い、寄付者への отчетность を徹底します。

4.マーケティング戦略

ターゲットである貧困層効果的にリーチするため、以下のマーケティング戦略を展開します。

SNS戦略:

TwitterFacebookInstagramなどのSNS活用し、共感を呼ぶコンテンツ拡散します。

インフルエンサーとの連携や、参加型のキャンペーン実施し、認知度向上を図ります

口コミ戦略:

ユーザー自身体験サービス価値積極的に発信するよう促します。

紹介プログラムを導入し、既存ユーザーによる新規ユーザーの獲得を促進します。

オフライン戦略:

地域NPO支援団体連携し、イベントセミナーを共同開催します。

無料相談会や説明会実施し、直接的な接点を持ちます

SEO対策:

貧困生活困窮、権利などのキーワード検索上位表示されるよう、コンテンツ最適化を行います

5.組織体

サービス運営には、以下の役割を担う人材必要となります

コンテンツ企画制作: 魅力的な情報コンテンツ企画制作する担当者

コミュニティマネージャー:オンラインオフラインコミュニティ運営ユーザーサポートを行う担当者

専門家連携:弁護士社会福祉士などの専門家との連携窓口となる担当者

マーケティング広報:サービス認知度向上、ユーザー獲得を担当する担当者

システム開発運用:ウェブサイトアプリコミュニティプラットフォームの構築・運用を行う担当者

経営企画財務:サービス全体の戦略立案資金調達財務管理を行う担当者

6.リスク対策

サービス運営にあたっては、以下のリスクが想定されます

ユーザーから批判: 「搾取を煽っている」という批判や、過激言動助長するとの懸念が生じる可能性があります

対策:情報発信の倫理性を常に意識し、客観的情報提供建設的な議論を促します。専門家による監修体制を整え、情報信頼性を高めます

マネタイズの困難:貧困層ターゲットとしているため、有料サービスの利用やアフィリエイトによる収益化が難しい可能性があります

対策:無料コンテンツの充実度を高め、まずはユーザーからの信頼を獲得します。多様な収益源を組み合わせ、依存度を下げる努力します。

競合サービス存在:既存NPO情報提供サービスとの競合が激化する可能性があります

対策: 本サービス独自の強み(エンパワーメントコミュニティ重視など)を明確にし、差別化を図ります。他団体との連携視野に入れます

7.社会的意義

覚醒狼煙」は、貧困層が自らの置かれた状況を理解し、主体的に行動するためのきっかけを提供することで、社会全体のエンパワーメントに貢献することを目指します。情報格差を是正し、より公正で包容的社会の実現に寄与するものと信じています

8. 今後の展望

将来的には、「覚醒狼煙」をプラットフォーム化し、様々な支援団体企業との連携を強化することで、より包括的サポート体制を構築したいと考えています。また、得られたデータユーザーの声に基づき、サービス内容を継続的改善していく予定です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

東京住みでも車は持てる様にすべき

特に子育て世帯には都から車を無料プレゼントしても良いんじゃなかろうか。

東京出生率の低さって色々原因あるとは思うんだけど、土地代高すぎて家は狭すぎるし駐車場も高すぎて車も持てないってのが結構ウエイト大きいんじゃないかと思うんよ。

狭い家で子育てなんてストレスめっちゃ溜まるだろうし、気晴らしにどっか出かけるかって言ってもどこに行くにも満員電車田舎基準)な訳じゃん。

送り迎えとかも含めてやっぱ車があると大分違う。

駐車場付きの一戸建て、それが無理なら間取り広めの駐車場付き集合住宅かに子育て世帯が優先的に住める様にするみたいな支援策必要なんじゃないかな。

流石に東京だけで解決するのは難しいから、地方への移住とかも選択肢にはなるんだろうけど、大半の人は移住したがらないだろうしな。

距離移動メインならEV問題ないだろうし、温暖化対策の一環って事でそっちの予算もぶち込んだりできるんじゃねーかな。

EV関連のインフラ整備の一環で充電設備有りの駐車場付き住宅を整備したりとかね。

Permalink |記事への反応(2) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405003114

成人したらもう使えない手って制限かける思想のことだから未成年限定した支援策だよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329202851

ちょっと、皆さん、聞いてくださいよ!フローレンスって、一見素晴らしい活動をしているように見えるけど、目を凝らして見れば、改善すべき点が山ほどあるんじゃないかって、私は思うんですよ!

まずね、病児保育とか、共働き支援とか、聞こえはいいですけど、本当に困っている人たち、隅っこで声を上げられない人たちに、ちゃんと届いているんですか?もしかしたら、ある程度余裕のある層に向けたサービスに偏っているんじゃないかって、疑念を持たざるを得ないんですよ!

それから組織運営体制はどうなっているんですか?本当に透明性があって、批判的な意見にも耳を傾ける、風通しの良い組織になっているんですか?一部の幹部の声ばかりが大きくて、現場意見が置き去りにされているようなことはないんでしょうか?

あと、支援方法も、本当にそれで十分なんですか?一時的サポートだけでなく、根本的な解決につながるような、持続可能支援策を打ち出せているんですか?ただ目の前の問題対処するだけで、構造的な問題には見て見ぬふりをしているんじゃないかって、私は危惧しているんですよ!

それに、情報発信の仕方だってもっと考えた方がいいんじゃないですか?美辞麗句を並べるだけでなく、活動課題や困難な部分もきちんと開示して、社会からの率直な意見を受け止める姿勢必要なんじゃないですか?都合の良い情報ばかり発信しているとしたら、それはただのプロパガンダですよ!

本当に、フローレンスが掲げる理想を実現したいのであれば、もっと謙虚に、もっと真摯に、自分たち活動を 見つめ直すべきです!上から目線で「支援してやっている」みたいな態度ではなく、本当に困っている人たちの声に耳を傾け、共に歩む姿勢が求められているんじゃないですか!

もっと現場の声を聞け!もっと透明性を高めろ!もっと根本的な解決を目指せ!そして、都合の悪いことにも目を背けるな!

フローレンスには、もっともっと改善すべき点がたくさんあると、私は声を大にして言いたい!今のままでは、ただの綺麗事に終わってしま可能だってあるんですよ!

…以上です!もっと真剣に、自分たち活動と向き合ってください!

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301184824

■悩みや困ったことなどの相談窓口があります

 自ら命を絶つことを考えるような深刻な悩みを持つ人に対して、また、こどもの自殺問題に悩んでいる人に対して、どんな小さなことでもすぐに相談できる窓口があります。下記の相談先などを通じて、専門の相談員があなたの声をしっかりと受け止め、サポートします。

・まもろうよこころ

悩みがある人、困っている人に対する電話SNS相談窓口を総合的に紹介しているサイトです。

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

24時間子供SOSダイヤル

18歳までのこどもがかける電話で、悩みの内容などに合わせて相談できる窓口を紹介します。

連絡先:☎0120-0-78310

#いのちSOS

死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」などの気持ちを専門の相談員が受け止め、状況を整理し、必要支援策などについて一緒に考えます24時間365日対応

連絡先:☎0120-061-338

支援情報検索サイト

どこに相談したらいいのか分からない時は「支援情報検索サイト」にて地域別、方法別、悩み別に相談窓口を検索することができます

https://shienjoho.go.jp/

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

西洋ロシアに負けるかもね

会社員時代民間シンクタンクから出た「なぜ西側諸国は弱く(ロシアは強い)のか?人的資本西欧教育役割」というロシア西洋に関する分析をした記事をまとめたものです。西洋事情を知りたい方にはぜひ読んで欲しいです。

内容は、現代西側社会が抱える根源的な構造問題を鋭くえぐる分析です。この問題多角的解体し、そのメカニズムを探ってみましょう。

1. 人的資本劣化メカニズム

【選別システム崩壊

教育システムの変質】

2.能力二極化が生むパラドックス

スペシャリスト支配弊害

ジェネラリスト不在の危機

3.ロシア比較で浮き彫りになる差異

人的資源管理対照

経済構造本質的差異

4.システム崩壊の不可逆性

自己増殖する劣化

数理モデルが示す終末シナリオ

-2035年までに戦略意思決定能力が現ロシア50%に低下

- 複雑技システムの維持能力2040年頃に臨界点を突破

5.文明史的文脈での位置付け

結論:静かなる黙示録

この人的資本劣化は単なる「政策失敗」ではなく、文明システム根本的な設計誤謬が生み出した必然です。西側が築いた「啓蒙主義合理主義」が、自己言及的な官僚主義に転化し、逆説的に非合理を生み出しています

突破口は以下の3つ存在します。

1.教育再起動古典的リベラルアーツ教育復権論理学・修辞学・哲学

2.選抜基準革命AIによる「客観的能力測定」の導入(中国社会信用システムとは逆方向)

3.経験値重視の回帰指導地位への昇進に最低10年の実務経験義務

しかし、現在権力構造がこれらの改革を許容する可能性は極めて低い。この矛盾こそが、21世紀西側が直面する最大のディレンマと言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(2) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

俺はセックスレス5年目だけど👀、実はかなりの確率で、🌤️の時もあり得るのであればあるほど良いかと思ったらもう寝ますおやすみますおやすみなさい💤

セックスレス5年目だけどお前たちに対してお買い物難民支援策を教えてあげて、せめてお盆の準備をしてもらうだけでコンビニ弁当の日にはランキング番組改編期に入るまでおられるのです♪

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120122059

この主張に反論するには、いくつかの視点から考えることができます

1. 「弱者男性」と「弱者女性」の定義と背景

そもそも弱者男性」「弱者女性」という言葉自体が明確な社会学定義を持つわけではなく、主にネットスラング議論の中で形成された概念です。このため、それらを比較し「どちらが上か」を断定するのは難しいです。

2.社会的支援観点

かに社会福祉支援策においては、シングルマザー支援など「弱者女性」を対象としたものが多い傾向にありますしかし、「弱者男性」がまったく支援されていないわけではなく、生活保護就労支援などの制度性別を問わず利用可能です。また、近年では男性育児支援ハラスメント被害への関心も高まっています

3. 「選ぶ権利がある」という前提の疑問

弱者女性には選ぶ権利がある」という主張は、女性の方が婚姻市場社会的評価において有利であることを前提としていますしかし、これは一部の状況に当てはまるかもしれませんが、すべての女性がそうとは限りません。例えば、高齢女性経済的に困窮している女性障害を持つ女性など、むしろ不利な立場に置かれているケースも多く存在します。

4. 「同レベルではない」という考え方の問題点

「同レベルではない」という考え方自体が、固定的な価値観ステレオタイプに基づいている可能性があります社会の中での立場は、性別だけで決まるものではなく、経済力学歴健康状態家族環境などさまざまな要因が絡み合っています。一概に「弱者女性の方が上」と決めつけるのは、現実の多様な状況を無視することになります

5.結論

弱者男性弱者女性では後者の方が上」という主張は、特定文脈では成り立つことがあるかもしれませんが、普遍的な真理ではありません。社会における立場は多様であり、個々の状況によって異なるため、一概に優劣を決めることは適切ではないでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

卵子凍結に助成金出すのとか、完全に逆効果だよな

しろ少子化支援策だろ

「なんか卵子凍結できるらしいから今はまだ子はいっか~」

とか言ってるやつが将来子育てするわけないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

少子化対策アプローチ理想主義的?現実主義的?

少子化対策が「理想主義的」か「現実主義的」かは、政策アプローチ目標設定によって異なるため、一概には決められません。ただし、多くの国の少子化対策は、理想主義的なビジョン現実主義的な方法論の両方を織り交ぜています

 

理想主義的な側面

少子化対策は、未来人口構成の安定、社会の持続的発展、子育て環境の充実といった高い理想を掲げることが多いです。たとえば、日本フランスのように、子育て支援や家族政策を通じて出生率回復を目指す国々では、社会全体で育児負担を軽減し、子どもを産みやす環境を整えようという理想根底にあります。こうした理想的な目標は、持続可能未来を描くうえで重要価値観提供し、政策を支える理念として機能しています

 

現実主義的な側面

一方、少子化問題構造的な問題であり、短期間で劇的に改善するのは難しいとされます。こうした状況では、財政的な制約や労働力確保のために、出生率回復以外の現実的対策も重視されがちです。例えば、移民政策を通じた人口増加策や高齢者社会参加、さらには定年延長などが現実的施策として組み込まれることがあります。また、財政負担の増加が懸念される場合対策にかける予算を抑える選択がされることもあり、これは現実主義的な対応といえます

 

結論

少子化対策には、理想主義的な目標設定と現実的手法の両面が含まれます。たとえば、出生率向上という理想を掲げつつ、実際には経済的支援策労働環境改善など現実的課題対処する形で、少子化対策多面的に進める傾向が見られます。そのため、少子化対策は必ずしも「理想主義」か「現実主義」に完全に偏るものではなく、両者を織り交ぜた政策と考えることが妥当でしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018200815

この意見はいくつか妥当な点がありますが、改善余地もあります意見の内容を整理しつつ、より包括的で公平な視点を取り入れるための改善提案を以下に示します。

改善点と提案

1. 「弱者男性」という定義問題

• 「弱者男性」という言葉自体曖昧であり、多様な背景を持つ人々がこのカテゴリーに含まれ可能性があります。例えば、非正規雇用者低所得者社会的孤立感を感じている男性などが含まれますが、彼らの問題は必ずしも「男性である」ことに起因するわけではありません。

政策提案としては、「経済的弱者」や「社会的弱者」全体に対する支援策を含めることが、より公平で包括的アプローチとなります

2.経済的支援におけるターゲット層の拡大

失業保険低所得者層向けの生活支援は、若者非正規雇用者だけでなく、全ての世代職業層に対して公平に適用する方がより有効です。例えば、中高年層の男性女性経済的困難に直面していることがあります

• 「生活支援」を進める際に、性別や年齢に関係なく誰もが利用しやすい形での制度設計が求められます

3.ジェンダー平等文脈再考

ジェンダー平等に関する部分で、男性への教育育児休暇の促進は良い提案ですが、単に男性だけでなく、全てのジェンダーにおいて平等に機会が与えられるべきです。

男性権利女性権利の両方を推進することで、バランスの取れたアプローチを取ることができますジェンダー問題は全社会的問題であり、一つの性別だけを優遇する形での解決策ではない方が望ましいです。

4.コミュニティ強化における多様性尊重

地域活動サポートグループ支援重要ですが、「弱者男性」だけをターゲットにするのではなく、地域全体を巻き込む形で支援提供する方が効果的です。特定グループだけを優遇するのではなく、多様な人々が関われる場を作ることが必要です。

5.メンタルヘルス支援の拡大

メンタルヘルス支援は非常に重要な分野ですが、こちらも性別にかかわらず全ての人々がアクセスできる仕組みを強化するべきです。特に弱者男性だけでなく、女性やLGBTQ+コミュニティなども含めた包括的支援策が求められます

6.政治的意図の透明性

• このマニフェスト特定集団弱者男性)に焦点を当てすぎることで、社会全体の課題対応できない

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

経済成長必要な要素

経済成長には以下の要素が一般的重要とされています

1.資本の蓄積(インフラ投資設備投資):

• 物的資本工場設備インフラなど)への投資経済成長を促進します。インフラ整備が進むことで、生産効率が上がり、経済全体の生産性が向上します。

2.労働力の質と量の向上:

労働人口の増加や人材スキル向上が経済成長寄与します。教育の充実や研修プログラムを通じて、労働者能力を高めることが重要です。

3.技術革新イノベーション):

• 新しい技術製品の開発は、生産性を大きく引き上げます研究開発(R&D)への投資や、スタートアップ支援などが重要役割を果たします。

4.効率的な制度規制:

法制度や規制が整備されていると、ビジネス環境改善され、企業活動が活発化します。例えば、企業設立手続き簡単で迅速であることや、税制効率化が求められます

5.国際貿易の拡大:

貿易自由化や国際市場へのアクセスが拡大すると、国内産業の成長が促進されます他国との競争企業効率化や技術革新を促すためです。

6.マクロ経済の安定性:

物価の安定、低いインフレ率、安定した金融システム経済成長の土台を支えます中央銀行金融政策政府財政政策が大きな役割を果たします。

経済成長を牽引するための方策責任者

経済成長を促進するためには、さまざまな主体が関与します:

1.政府

政策立案と実行:政府経済政策税制改革教育制度改善インフラ投資などを通じて、経済成長の基盤を作る責任を持っています

規制の緩和と産業振興ビジネスを促進するための規制緩和や、特定産業に対する支援策を講じることが求められます

国際的貿易政策貿易協定の締結や関税見直しなど、国際経済の中での競争力を高める政策を推進します。

2.中央銀行日本場合日本銀行)

金融政策実施金利操作資金供給量の調整を行い、インフレ率や景気の動向をコントロールします。

通貨安定の確保:安定した通貨価値を維持することで、経済成長の持続性を確保します。

3.企業産業

イノベーションの推進:新技術の開発や新しいビジネスモデルの導入を行い、市場競争力を高めます

グローバル市場開拓国内外での事業拡大を進め、国際的競争力を強化します。

4.教育機関研究機関

人材育成:次世代労働力を育成し、革新的研究開発を支援する役割を果たします。

研究開発の強化:大学研究機関は、企業連携して技術革新を促進し、新しい知見や技術社会提供します。

5.市民消費者

• 消費活動投資消費者の購買行動や貯蓄・投資選択が、経済の動向に大きく影響します。

起業イノベーションへの参加:新しい事業を立ち上げたり、イノベーションに関与することも経済成長の要素となります

経済成長責任者

経済成長責任は、政府中央銀行企業市民など、複数主体分散しています。最も大きな役割を担っているのは政府であり、政策策定と実行、経済環境の整備、規制の枠組みの構築に責任を持っていますしかし、企業個人もその役割を果たさなければ、持続的な成長は難しいでしょう。

経済成長を促進するための具体的なアプローチ

イノベーション促進策:研究開発投資支援スタートアップ支援プログラム

教育制度改革職業訓練専門教育の充実、ITデジタルスキルの育成

規制緩和と事業環境改善企業設立運営を容易にするための規制緩和

• 持続可能社会づくり:環境問題への配慮と持続可能ビジネスモデルの推進

これらの対策を進めることで、経済成長効果的に支えることが可能です。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

anond:20241014173425

この意見には以下の問題点矛盾点があります

1.氷河期世代の状況を単純化しすぎている

意見の中で「氷河期を助ける」が具体的にどういう支援を指すのか疑問視していますが、氷河期世代に対する支援は単に「正社員としての就職支援」だけではありません。職業訓練、再教育ワークライフバランス支援企業雇用促進策など、さまざまな取り組みが考えられます意見がこの多様な可能性を無視しているため、議論が狭い視点に偏ってしまっています

2. 誇張された前提

企業は規模に応じて特定の年齢層を毎年雇え」というような、極端な状況を前提にしている点も問題です。現実的には、企業に一律の雇用義務を課すことが難しいという点は妥当ですが、その上で柔軟な支援策を考慮することも可能です。誇張した前提を持ち出して結論否定することは論理的に不誠実です。

3.氷河期世代ニーズ無視している

意見では、氷河期世代公共事業を望まないと述べていますが、これは一般化しすぎた見方です。すべての氷河期世代が同じニーズを持っているわけではなく、状況に応じてさまざまな支援策が必要とされています

4.個人責任論に偏っている

自分で何もできなかった人たちの言い訳」とする部分は、構造的な問題無視しています氷河期世代が置かれた状況は経済政策雇用状況の変動に大きく影響されており、個人努力だけで解決できる問題ではありません。このような見方社会的格差や不平等問題過小評価しています

改善

• 多様な支援必要性を認識すること:氷河期世代への支援単一手法ではなく、多様なアプローチ必要です。職業訓練や再教育メンタルヘルスサポートなど、幅広い支援策を検討すべきです。

個人責任構造問題バランスを取る:政策的な介入が必要な場面と個人努力必要な場面を区別し、構造的な問題に対して適切な対応を求める姿勢を持つべきです。

• 具体的な提案を行う:批判だけでなく、どのような支援策が有効かについて具体的な提案をすることで、建設的な議論に導くことができます

このような観点から、より包括的実効性のある支援策を考えることが、問題解決に向けた一歩となります

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

製造業海外移転を促進させたのは自民党より民主党だみたいな記述噴飯もの

左派はこれまで経済活動邪魔された者達へなにか補償はしたのだろうか?就職氷河期世代補償せよと言われ、(内容は非常に薄いながらも)補償をしようとした自民党

自民党比較し、製造業海外移転を促進させてしまった民主党政権を生んだ左派就職氷河期世代就職率を下回ったリーマン・ショック世代へ対して何か補償せよ!と誰もが記憶に残る形で強く訴え出たことがあっただろうか?

anond:20240923180027



AIちゃんに答えさせるけどさあ、

プラザ合意後、日本円は急速に価値を上げ、1985年の1ドル=240円から1987年末には120円台まで下落しました。この急激な円高は、日本輸出産業に深刻な打撃を与え、輸出競争力が低下しました1その結果、多くの企業生産コストを削減するために生産拠点海外移転することを選択しました。

まず、プラザ合意1985年に行われた国際的通貨政策の調整であり、主にドル高を是正することを目的としていました。この合意により、急速な円高が進行し、日本輸出産業に深刻な影響を与えました134。

自民党は、当時の中曾根康弘首相の下で、米国との交渉を通じて円高を受け入れる姿勢を示しました。特に竹下登大蔵大臣は、円高容認する意向を示し、1ドル=200円までの円高を許容する考えを持っていたとされています4。このような姿勢は、他国との協調を重視する一方で、日本国内の経済への影響を軽視していたとも言えます

プラザ合意後、自民党円高による輸出産業への打撃を軽減するため、公共投資住宅投資の拡大を図りましたが、十分な内需拡大策が講じられなかったため、経済全体が「円高不況」と呼ばれる状況に陥りました23。また、金融緩和策が後にバブル経済を引き起こす要因ともなり、長期的には日本経済に深刻な影響を及ぼしました34。

自民党内でも意見が分かれ、経済から内需拡大金利引き下げの要望が強まったものの、財政再建路線を堅持する声もありました。このような内部対立政策決定に影響を与え、自民党責任が問われる要因となりました4。

総じて、自民党にはプラザ合意に至るまでの経済政策円高容認姿勢に対する責任があります。また、その後の円高不況への対応も不十分であったため、結果的日本経済に深刻な影響を及ぼしたと言えるでしょう。

プラザ合意後の円高による製造業海外移転に対して、自民党はどのような対策を取ったのですか?その対策効果問題点は?

プラザ合意後の円高は、日本製造業に大きな影響を与え、多くの企業コスト削減を求めて海外移転を進めました。この状況に対して、自民党はさまざまな対策を講じました。

まず、自民党は「内需拡大政策」を強化しました。具体的には、公共事業の拡大や住宅建設の促進、民間投資喚起を目指す施策が取られました。1985年10月には、経済対策閣僚会議で「内需拡大に関する対策」が決定され、経済摩擦の解消を図るために市場開放円高の定着を目指しました。この政策は、円高による輸出減少を補うために国内需要喚起しようとするものでした5。

次に、金融政策としては、公定歩合の引き下げが行われました。1986年には数回にわたり公定歩合が引き下げられ、これにより企業資金調達コストが軽減されることが期待されました。特に中小企業への支援策も強化され、円高による影響を緩和するための融資制度が設けられました5。

これらの対策効果としては、一時的内需が刺激され、経済成長率が改善する兆しも見られました。しかし、根本的な問題として、製造業海外移転は続き、特に自動車電子機器などの輸出産業では競争力が低下しました。また、内需拡大策は短期的な効果しか持たず、長期的には持続可能な成長につながらないとの批判もありました5。

問題点としては、円高による製造業海外移転を防ぐためには、より根本的な産業構造改革必要であったにもかかわらず、自民党は主に短期的な対策依存していたことです。また、公共事業住宅建設への依存度が高まりすぎた結果、財政負担が増加し、持続可能性が疑問視されるようになりました。さらに、金融緩和によって資産価格が上昇し、不動産バブル懸念も生じました5。

総じて、自民党円高による製造業海外移転に対して一定対策を講じたものの、その効果限定的であり、根本的な経済構造改革には至らなかったという評価があります


と、このように、製造業海外移転を主に誰が促進させたかって、自民党だよね。五十歩ほど譲ってプラザ合意を避けることはできなかったとしても、その後の製造業海外移転バブル崩壊から日本経済の長期停滞、長引いた就職氷河期、それらの一因はまちがいなく自民党にあり、それを棚に上げて、国民に対して雀の涙補償をしたのしないのの話へと問題矮小化すんのはおかしい。おまけに民主党のほうが製造業海外移転を促進させたかのような言い回し責任転嫁でしかない。



まぁ、ただね、自民党経済政策バブル期以前からこんな具合で、お世辞にも良いとは言えないクソに近い代物だけど、じゃあ野党のはどうなの?と言えば、輪をかけてクソだから国民歯がゆい思いをしてるんだってところは増田合意できる気もするし、野党の皆様には何よりもまず経済政策を磨くべきって点をご理解いただきいね、ぜひとも。

Permalink |記事への反応(2) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

特別支援学校教員なんだが、もう限界かもしれん

関東公立特別支援学校正規教員をやっている。

一応中高の免許は持っているが、特別支援学校免許は持っていない。無免許教員だ。

なぜ無免許教員ができるのかというと、いろいろ事情がある。

特別支援学校といっても、障害の種類によって実態は様々である

そのうち、身体障害者知的障害を持たないため、高等学校に準ずる教育をしなければならないことになっている。つまりは、高校と同じ教科指導を行う必要があるのだ。

特別支援学校免許をとるためには、基礎免許状といって小中高のいずれかの免許をとらなければならないが、だいたいの人は小学校免許をとる。

高校免許を持っている人間結構レアだ(自分の周りでは)。そのため、身体障害者特別支援学校では常に人手不足状態に陥っている。

ではどうやって人材を確保しているのかというと、うちの自治体高校枠の教員が教科指導のために特別支援学校で勤務させられている。

学校の枠を超えて、高校いくらでもいる教科指導ができる人間を引っ張ってくることが認められているのだ。

だが、高校生に教えたくて教員になった人間特別支援学校希望することはほぼありえない。

希望者なんか募ってもゼロに近いだろう。それに、ちょうどよく不足している教科の教員が来るとは限らない。

から自治体は、どこに配属されても文句を言えない初任者を特別支援学校で勤務させるのだ。

自分は運悪く、初年度に特別支援学校に配属されてしまった一人だ。

一応、教科の免許は持ってはいるが、障害がある生徒を相手にしているので、普通に授業をするわけにいかない。

障害理解し、個々に応じた指導をしなければならない。そのために何時間残業することは当たり前。

右も左もわからない状態でなんとかやっているのに、ベテランから支援がなっていないとボロクソに詰られる。

研究授業でも褒められるポイントは授業内容ではなく、支援策。やってられるか。

そして、勤務校は身体障害者がメインの学校とはいえ最近知的障害を併せ持つ生徒が増えてきている。

障害の程度は様々だが、中にはトイレの世話を見なければいけないような生徒もいる。

特別支援免許を持っている人間にとってはそんなのは当たり前だと思うかもしれないが、仕事先で生徒のケツを拭く(物理)なんて思ってもいなかった高校枠の人間としては、かなりキツいものがある。初めてトイレについていかなければならないと知ったときのなんとなくわかってはいたけどマジか…という感覚は今でも忘れられない。

コロナ禍に学生生活を送っており、介護体験でも特別支援学校に行けなかったので、本当に初めての特別支援学校で、自立活動なんて言葉も初めて聞いたレベルだ。

それなのに、かなり課題があるであろう生徒の自立活動マンツーマンで持っていたりする。

本来高校免許では教科指導しかできず、重複障害学級の授業は特別支援免許を持っていないとできないはずなんだが、人手不足からと見逃されている。

人事異動でどうしても高校に行きたいと毎年訴えているが、うちの自治体の初任者は最低3年勤務しなければいけないというルールがあるため、異動は厳しいといわれる。

しかも、最低年数を超えていても異動できないこともある。そして異動できたとしても、なぜか次も特別支援になる可能性もある。

ちなみに、最初から高校に配属された教員特別支援に異動したい場合、かなり複雑な手続き必要らしい。なんだこの不平等は。

正直メンタル限界で、心療内科に通院していることを伝えているが、労働者健康よりも自分たちで作ったルールのほうが大事なようで、校長からは軽く流されている。

から学校現場は人手不足なんだなと納得している。休職可能性をほのめかしたところ、「異動は健康な人がするものからね、高校に異動するのが長引くだけだよ(笑)有給をうまく使って頑張ってください(笑)」と自分高校に行きたい気持ち人質に、休職をとらないよう脅すようなことを言われたので、もう来年退職することも考えている。

本命高校教育ができなかったことは残念だが、これ以上専門知識もない自分のような人間障害者の教育に関わることに耐えられない。

そういえば、本採用前に人事面談があった。そこで希望を書いた用紙に「特別支援での勤務を希望するか」という欄があり、自分は「希望はしないが不可ではない」にチェックしてしまった。

「不可」にチェックした場合、不可の理由を書かなければならず、どうしても障害差別的な内容になってしまう気がしたからだ。

なので自分はまだ自業自得という感じがしている。その場で良い人ぶろうとして相手の罠にハマったのだ。

ただ、同僚で「不可」にチェックしていたのに、勝手に「希望有り」に変えられたという話も聞いた。

自分もやたら特別支援学校で勤務するならどの障害種がいいですか?などと、希望していないと言っているにも関わらず、やたら深堀りされた記憶があるので、人事は気が弱そうな人間を狙って言質をとろうとしているのではないかと思う。

そろそろどの自治体合格発表があると思う。高校枠で採用されたみなさんには、絶対特別支援学校希望しませんと強い意志で言い切ってほしい。

障害差別だなんだと言われても、もう受かっているのだから今更不採用なんてことにはならない。その場で取り繕うよりも、4月から自分生活を優先してほしい。

特別支援に興味がある人もいるかもしれないが、ちゃんトイレの世話や生徒のよだれ拭きといった仕事があることも覚悟したうえで希望してほしい。

初任者研修特別支援学校枠で受けることになるので、他の人が当たり前に身に着けている高校必要知識ひとつも教えてもらえません。

自分が失敗しているので、他人には失敗してほしくない。何を言われても絶対拒否してください。自分の後任がいなくなるので、自分が異動できる可能性は低くなりますが、人事が困るなら本望です。地獄に落ちろ。

これを読んでいる特別支援学校の生徒の保護者がいたら、教育委員会に問い合わせるなどしてほしい。

免許あなたの子供に教育してます障害知識なんかないので、常に探り探りやってますあなたよりも障害知識が乏しい可能性もあります

一部身バレを防ぐためにフェイク入れてますがほぼ実話です。

同じような無免許教員が何人もいますなんやかんやみんな責任感があるので、文句を言いつつ仕事ちゃんとやっています

なので現状を誰も問題にしてくれません。

助けてください。

Permalink |記事への反応(18) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

anond:20240919165730

スピーチは、団結や未来への希望を訴える内容で始まり、続いて政策議論へと移ります

話者は、生活費削減や中小企業支援、リプロダクティブ・フリーダム保護、国の安全に焦点を当てており、討論でドナルド・トランプが具体的な計画を持っていないことを批判しています

中小企業支援策として、スタートアップに税控除を提供する計画説明

さらに、トランプオバマケア廃止しようとしている点や、彼の経済政策中流階級不利益をもたらすことを指摘。

最後に、自由権利を守るため、結束して選挙に向けて戦うよう呼びかけています

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

anond:20240716212444

1.定義曖昧さについて

定義曖昧になることで、誰が支援必要としているか不明確になり、支援効果が薄れる可能性があります。明確な定義があることで、具体的な支援対象特定やすくなり、効率的支援可能です。広範な定義は、実際に最も必要とされる支援が届かないリスクを増大させます

2.リソース分散について

リソースは限られているため、分散させると各個人への支援が薄くなり、結果として全体の支援効果が低下します。特定対象に集中した支援必要場合、広範な支援逆効果となる可能性があります。限られたリソースを最も効果的に利用するためには、優先順位を明確にし、特定ニーズに対して重点的に支援することが重要です。

3.ステレオタイプの強化について

概念の拡大により、男性全体が弱者として見られるリスク現実的です。ステレオタイプは根強く、教育や啓発活動だけでは完全に払拭できないことがあります。このような誤解は、支援必要としない男性に対しても偏見を生む可能性があります支援対象を明確にし、誤解を防ぐことが重要です。

4. 他の社会的問題の軽視について

特定問題に焦点を当てすぎると、他の重要社会問題が見過ごされる可能性があります。すべての社会的問題に対してバランスの取れたアプローチ必要であり、特定問題に過度にリソースを投入することは他の問題解決を遅らせる可能性があります。全体的な社会の公正さを追求するためには、優先順位をつけたリソース配分が重要です。

5.実効性の欠如について

広範な定義に基づく対策実効性に欠けることが多く、具体的な問題対応するためのリソースが不足することがあります。具体的な支援策を講じるためには、明確な問題定義が不可欠です。包括的アプローチでは、特定問題に対する集中した対策が難しくなるため、実際の支援効果が低下するリスクがあります

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp