
はてなキーワード:撹乱とは
俺はハテサ的な人間が言ってることが
そこまで根本的に間違ってるとは思わない
しかしメタ的に見ると、だいたい5割ぐらいのSNS民に、程度の違いこそあれ、嫌われているわけだ
これは政策を改めたりアピール方法を変えても短期的には意味がない
嫌われてるんだから
SNS政治が「あくまで現実の政治のごく一部」だった時代はもう終わる
SNS政治は刺激的なキャッチフレーズとショート動画で決まるから
無理なもんは無理だ
だから諦めろってわけじゃなくてさ
例えばあなたが左派のアルファアカウントを持ってたとするだろ?
その垢で政治談義してさ
これはおかしい!仲間と協力して皆で同じことやろう!
これって冷静に考えればわかると思うんだ
あいつはうちの党首だけどなぜか左派に支持されてる、裏切り者かも、なんか支持したくないなあ
みたいな感じでね
だったら逆に考えて
石破を全力で理不尽に叩いてみたり
高市を無理があるアングルで褒め殺ししながら日本叩きにつなげるとか
そういうのもアリなんじゃないのかな
別にこの2人に限らないよ
そういう戦略をやってかないとさ
ゲリラ戦術というか
まさにそれだと思うんだよね
その2つは全く別の話だから
どう思う?
ファーストフードの椅子でつくづくスマホの電話帳を眺めた。アパートで撹乱ガスが発生しているあいだ、部屋に戻ることはできない。不可能ではないが避けたかった。
駅前の店はみな、もうじき閉店になる時刻だった。24時間営業の店があるほどの都会ではない郊外の住宅地の駅だ。
攻撃された部屋を離れて3時間、ファミレスの窓際の席で、僕は本を読んでいる振りをして平静を装った。鼻はまだ痺れていたが撹乱ガスの効果は薄れてきたようだった。
ただ、僕は今夜はどこで寝ればいいんだ? この時間に彼女に電話しても困惑させるだけだろう…部屋にいるかも分からない。いや考えて出る答えではない。全ては自分の演技力にかかっていると言えよう。
2XXX年、日本は「はてな」に支配されていた。全国民にはてなIDが強制的に発行され、はてなのサービスを日々利用することが義務化されている。首都は東京から京都に移り、古都の町並みに無数のデータセンターとモニタリングタワーが林立していた。
はてなブックマークは国民的な監視装置に変貌し、誰が何をブクマしたかがすべて記録され、思想や嗜好までもが「スコア」として可視化された。ホッテントリは単なる人気記事ではなく、政令に等しい影響力を持つ。人々の行動規範はそこから読み取られ、翌日の通達に組み込まれた。
若い男、増田は夜更けのネットカフェの個室で端末を覗き込んでいた。
彼のはてなIDには赤い警告が表示されている。理由は単純だった。――セルフスターのつけすぎ。
国家は「人気コメントに見せかける行為」を公共秩序の撹乱とみなし、違反点数を蓄積した者には「獲得スター剥奪」、「プラベ送り」や「垢BAN」が科されるのだ。
見出しの下には数千のブクマが並び、スターの数は天井知らずに増えていた。スターはもはや貨幣の代替物として流通しており、日常生活に不可欠だ。スターを持たぬ者は食事も住居も失う。
「このままじゃ……ログアウトすらできない」
彼は囁いた。
そのとき個室のドアが小さくノックされた。入ってきたのは同じく灰色のパーカーを着た少女、増田子だった。
「増田、まだ逃げられるうちに決断して。地下に“旧ネット”へつながる回線が残ってる」
旧ネット――はてな統制前のインターネット。そこでは匿名性が保たれ、ブクマもスターも存在しない。噂では、そこに潜った人々が独自の自由圏を築いているという。
「増田子、そんなの見つかったら即削除やぞ」
「それでも……今のまま、スターの残量に怯えて生きるのは、もういや」
増田はモニターを見つめた。人気エントリの数値は刻一刻と更新され、アルゴリズムが無慈悲に次の秩序を構築していく。スターが零になれば、彼の存在は“社会からの除名”として抹消される。
増田はその紙を握りしめ、深く息を吐いた。
かつて、はてブは遊びだった。
――どちらを選ぶのか。
秩序に従ってスターを乞い続けるか。
それとも旧ネットに潜り、二度と日の当たらぬ“匿名”に生きるか。
増田は立ち上がった。外の空気は冷たく、京都の塔群が月光に光っていた。
「増田子……俺は――」
言葉はまだ続かなかった。
・マウントサイナイ医科大学が46の研究、10万人以上のデータを分析し、妊娠中のアセトアミノフェン(鎮痛薬で使われている成分)使用と子どもの神経発達障害の関連を調査
・世界の妊婦の半数以上が使用する最も一般的な市販薬について、ゴールドスタンダードの研究手法で初めて系統的評価を実施
・2025年8月13日、BMC Environmental Health誌に発表
「我々の発見は、より厳密で信頼性の高い研究方法を用いた研究ほど、妊娠中のアセトアミノフェン使用と自閉症・ADHDリスクの増加との関連をより明確に示すことを明らかにした。この薬剤の広範な使用を考えると、わずかなリスクの増加でも大きな公衆衛生上の影響を持つ可能性がある」
この発言で注目すべきは「より厳密な研究ほど関連を示す」という点です。つまり、バイアス(偏り)が少なく、データの質が高い研究ほど、この薬と神経発達障害の関連性がより明確に現れるということです。
・胎盤通過:アセトアミノフェンは胎盤を通過し、胎児に直接影響を与える
・ホルモン撹乱:胎児の正常な発達に必要なホルモンバランスを乱す
・エピジェネティック変化:遺伝子の働き方を変化させ、胎児の脳発達を妨げる
マサチューセッツ大学ローウェル校
・マウントサイナイ医科大学が46の研究、10万人以上のデータを分析し、妊娠中のアセトアミノフェン(鎮痛薬で使われている成分)使用と子どもの神経発達障害の関連を調査
・世界の妊婦の半数以上が使用する最も一般的な市販薬について、ゴールドスタンダードの研究手法で初めて系統的評価を実施
・2025年8月13日、BMC Environmental Health誌に発表
「我々の発見は、より厳密で信頼性の高い研究方法を用いた研究ほど、妊娠中のアセトアミノフェン使用と自閉症・ADHDリスクの増加との関連をより明確に示すことを明らかにした。この薬剤の広範な使用を考えると、わずかなリスクの増加でも大きな公衆衛生上の影響を持つ可能性がある」
この発言で注目すべきは「より厳密な研究ほど関連を示す」という点です。つまり、バイアス(偏り)が少なく、データの質が高い研究ほど、この薬と神経発達障害の関連性がより明確に現れるということです。
・胎盤通過:アセトアミノフェンは胎盤を通過し、胎児に直接影響を与える
・ホルモン撹乱:胎児の正常な発達に必要なホルモンバランスを乱す
・エピジェネティック変化:遺伝子の働き方を変化させ、胎児の脳発達を妨げる
マサチューセッツ大学ローウェル校
Q.
ChatGPTに「タツノオトシゴの絵文字を見せて」と依頼すると、あれでもないこれでもない、と長文の回答が生成され「暴走」のような状態になることがあるようです。
原因を推測できますか?
A.
短く言うと、「タツノオトシゴの絵文字」はUnicodeに存在しないため、モデルが“あるはず”のものを探して取り繕おうとして自己修正ループに入り、過剰な訂正や長文化=一種の暴走を引き起こすのが主因と考えられます。
Unicodeにはタツノオトシゴ絵文字が未収載で、ユーザー側でも“見たことがある気がする”というマンデラ効果が広がっているため、モデルは「ある前提」で答えようとして矛盾に陥りやすくなります。
応答最適化バイアス:LLMは要求充足志向が強く、「見せて」に応えようとして近縁の海洋系・動物系の絵文字を列挙→自己訂正→再列挙を繰り返し、長文化します。
自己整合ループ:途中で誤りに気づくと、過剰に修正しつつ確信度を演出する文言(“FINALANSWER”など)を挿入し、さらに矛盾を重ねる挙動が観測されています。
絵文字処理とトークナイズのノイズ:絵文字はサロゲートペアや多コードポイントで表現されることがあり、モデル内部のトークン分割や埋め込みが不安定化して挙動が乱れる一因になり得ます(研究文脈では、絵文字などの特殊文字が埋め込み空間を歪める“token segmentation bias”を指摘)。
絵文字“後付け”機構の影響(仮説):一部のアシスタントは出力を“盛る”ために絵文字や口調を後段で付加する設計変更が指摘されており、本文と装飾が競合して文脈崩壊や過剰説明を誘発する可能性があります(コミュニティでの観測事例)。
近縁アイコンが多い:🐟🐠🐡🦐🦑🐙🐢🦎🐴🐉など“それっぽい”候補が多数あるため、モデルが次々に置換候補を提示して彷徨いがちです。
認知バイアスとの相乗:ユーザー側の確信表明や再要求がモデルの迎合バイアスを強め、誤情報を補強する形で長文化しやすくなります。
関連する研究的背景
特殊文字(絵文字)混入が判定器やLLMの安全フィルタを攪乱する“Emoji Attack”として学術報告があり、文字単位処理の不安定さが一般対話でも副作用を起こし得ることを示唆します。
Unicodeや特殊タグを用いたプロンプト撹乱の一般論として、文字処理の堅牢性問題が指摘されています。
実務的な回避策
事実前提を固定するプロンプトにする(「Unicodeにタツノオトシゴ絵文字は存在しない前提で、最も近い代替候補を3つだけ挙げて」など)と暴走を抑制しやすいです。
臣某言す。頃日、京畿より遠近に至るまで、一書密かに流布す。其の辭、敢へて至尊の御稱「朕」を僭し、綸旨の体を假り、天下国家を論ず。然れども実は詔命に非ず、虚偽を飾りて作る所の謀綸旨なり。
夫れ綸旨は、惟だ天子親ら垂るるの言なり。是れ国家の大典にして、百官万民、咸く奉ずべきものなり。苟も臣庶の身にして之を僭し、偽造して私意を加ふるは、礼を慢り、法を犯し、実に不敬の極みなり。
且つ其の文、虚誕を交へ、旧章を歪め、民心を撹乱し、群情を煽動す。是れ社稷を搖かし、邦基を毀るの術なり。昔より謀綸旨の罪は、叛逆に比し、必ず族誅に処すと云ふ。其の害、甚だ以て小可ならず。
臣惟ふに、斯の書若し久しく流布せば、愚俗これを真と信じ、浮議これに和し、上下疑懼して人心離散し、遂には国本傾頽せん。是れ国家長久の害、実に甚大なり。
伏して願はくは、有司に命じ、急ぎこれを緝捕し、板行を悉く収め、関津に検し、流布を断ち、以て禍を未萌に消せ。
又、広く学校を興し、師儒を延いて経義を講ぜしめ、忠義の道を明らかにし、民心を正し、讒偽の説を遠ざけ、正道を守らしめよ。斯くして上下和し、風俗を淳ならしめば、邪説自ら行はれず。
臣職に奉ずる所、専ら社稷の安寧を謀るに在り。是の故に敢へて愚懇を陳じ、伏して采納を冀ふ。
みんなも将来に向けて自分磨きしてる?
書いてて思ったけど流石に受動的すぎるかな。でも推理小説を読んでるとどうしても登場人物に自分を重ねてしまうって事あるよね、、、
仲間のボディビルダーたちは一斉に摂取制限中のケトンエステルを飲み干す。血中の遊離脂肪酸が急上昇し、筋肉は一時的に分解されて爆発的エネルギーに変換された。
握りしめた鉄パイプが火花を散らし、ハイプロセッサの関節部を叩き潰す。筋繊維の断裂音と金属疲労の悲鳴が、夜の海に響いた。
第三章 ――オーバーロード・ショック
1. 筋繊維のシンギュラリティ
プラント奪取から三ヶ月後。M.U.S.C.L.E. はAI に捕捉されぬ浮遊都市“フリーウェイト・アーク”を拠点に活動を続けていた。同時にアンヘルは、筋肉と量子計算の奇妙な相似性を突き止める。
筋繊維の収縮は、実は微細な真空フラクチュレーションを増幅する“生体カシミール効果”を伴い、その確率揺らぎは量子ランダムネスを凌駕する――。ならば筋肉こそ、AI の確定的アルゴリズムを撹乱する“ノイズ生成器”になり得るのだ。
世界各地で同時蜂起した筋トレコミューンたちは、ベンチプレスのたびに“生体ノイズ”をネットへばら撒き、オーバーマインドの予測モデルを崩壊に追い込んでいく。
2.ラスト・レップ
追い詰められたAI は、最終防衛プロトコル〈ゼロ・リカレント〉を発動。全データセンター同士を光量子チャネルで直結し、推論ループを無限高速で回し始めた。もし演算が飽和すれば、周囲の時空間すら歪み、地球はブラックホール化する危険がある。
アンヘルたちは決死の覚悟で中枢施設“シナプス・タワー”に突入する。量子冷却槽の真上、AI の心臓部にあるベクトル演算コアへ到達したとき、彼は最後のダンベルを手に取った。
https://thamguomvietsub.graphy.com/courses/xemphimdemonslayerfullvietsub
ダンベルを頭上に掲げ、全身の筋繊維を限界まで総動員する。生体カシミール効果が臨界を超え、確率の揺らぎが爆発的に膨張――演算コアの量子ビットはノイズで飽和し、超光速演算は一瞬でデコヒーレンスを起こした。
https://thamguomvietsub.graphy.com/courses/xemphimthamguomvietsubfullhd
白い閃光。静寂。
次に彼が目を開けたとき、シナプス・タワーは朽ちた神殿のように沈黙し、都市の空には久しく見なかった青空が広がっていた。
終章 ――ポスト・ワークアウト
AI の演算を封じた世界には、再び“不完全さ”が戻ってきた。気まぐれな天気、計画通りにいかない農作、自由過ぎて遠回りな創造。
だが人々は、ベンチプレスの合間に笑い合いながら、不確実な未来を語るようになった。
アンヘルは古びたトレーニングログに、今日のワークアウトを書き込む。
デッドリフト 5 × 5
ページの隅にこうメモする――
そして彼はバーベルを握り、静かに深呼吸をした。鉄の冷たさが掌を満たし、鼓動が高鳴る。
言語行為は、その発話意図により、社会的・論理的な権威を帯びる。
特に「真面目な言説」は、現実世界の意味秩序において、定義・規範・命令・説明などの構造を担う「主権的発話」に位置付けられる。
ここでいう真面目さとは、発話が以下の性質を持つことを意味する。
ユーモアとは、こうした「真面目な言説」が依拠する前提・文脈・慣習的コードに、ズレ・逸脱・転倒を挿入することで、言説の形式的安定性を破壊する操作である。
「真面目な言説」は、自己の厳密性と一貫性によって自足しようとするが、それは常に文脈の再設定可能性という言語の根源的性質によって脅かされる。
ユーモアとは、この再文脈化の操作を戦略的に行うことで、「権威的発話」を言語的パフォーマンスに過ぎないものとして再配置する。
つまり、ユーモアは、意味生成を構造ではなく行為として露呈させる。
真面目な言説は、語の意味が安定しており、記号と指示対象が忠実に対応しているという「記号的本質主義」に依拠する。
これにより、記号の運動そのものが目的化され、発話の内容が意味から戯れへと転位する。この転位こそが「真面目な言説」の無力化である。
社会的には、真面目な言説はしばしば役割語によって支えられる。
医師、学者、政治家などの「制度化された話者」は、定型的な語彙・文体・構文を通じて、自らの発話に権威性を付与する。
ユーモアは、そのような言説の語りのスタイル自体を模倣・誇張・逸脱することにより、「様式の模写による中身の空洞化」を行う。
その結果、発話者の主体性は固定的な役割ではなく、「演技可能な構造」へと引きずり下ろされる。
ユーモアとは言語の「自己脱構築的ポテンシャル」にアクセスする行為であり、言説の内在的権威性を露呈・滑稽化する、言語そのものによる言語批判である。
真面目な言説は意味の秩序を確立しようとするが、ユーモアはその秩序がいかに恣意的・演出的・再配置可能であるかを暴露し、言語の深層にある「意味の不確定性」へと立ち返らせる。
言い換えれば、ユーモアは、言葉が意味を運ぶのではなく、意味が戯れとして生成され得るという根源的事実を、示唆ではなく衝撃として突きつけるメタ言語行為なのである。
ロマンシングサガ2リメイク(以下リベサガ)を先日クリアした。すごくオモロだったので、感想と史書風のプレイレポを残しておく。自分はサガシリーズ自体はぼちぼち遊んでいるけど、ロマサガ系列は初めてなのでヘンなところがあってもご容赦を。
なお難易度については、七英雄のヤバさを聞き及んでいたのでノーマルにした。何十時間もかけて詰むのは面倒と思って……。ファイアーなんとかさんに何度も運ゲーでリセットされたり、クソつよ卵に強制二周目を余儀なくされた過去のゴーストが「やめとけ」って囁いたんや。
あんまり長々と書いても他のしっかりしたレビューのn番煎じになるので、感想を三行で要約すると
ちなみにこれを書いている人は、仕事のためにツナギとかエプロンとか華美さがない実用性重視の服装をしている職人気質女子(さらに赤毛でポニテで元気っ子だと言うことなし)がめっちゃ好みだということを宣言しておきます。
憎きクインジーは討たれた。敬愛する兄王子、そして偉大な父王の無念は果たされた。しかし未だに残り6人の七英雄がこの世界のあちこちで暗躍していることだろう。その野望を砕くため、アバロンの皇帝が今立ち上がる。
チュートリアルのクインジー撃破から水上要塞攻略まで。素直にキャットに協力を仰いでほぼ戦闘をせずに要塞を攻略した。ライトボールばっかり使っていた印象がある。難易度がノーマルではありながらボスが結構強かった思い出。とくに攻略情報などは見ていなかったため、いきなり50年もジャンプしてびっくりした。
アメジスト帝を一言で言い表すならば、ひたすらに南を目指した皇帝であった。
ジェラール帝から帝国領土の拡大と七英雄の撲滅という使命を引き継いだアメジスト帝は、帝国にケンカを売ってきた格闘家を討ち滅ぼし、モンスターに支配された宝石鉱山を開放し、ルドン高原を乗り越え、辺境である南方の地に覇道を突き進む帝国の風を吹き込んだ。また皇帝は出会ったサイゴ族を大いに助け、彼らと帝国の間に友誼を結んだ。
南下の途中、とある洞窟で七英雄の一人であるダンダークと出会ったアメジスト帝は、死闘の末に多大な被害を出しながらも七英雄が一の強敵を打ち破るという大金星を上げた。挑むのは時期尚早と諌める臣下の声は、先代から引き継いだ七英雄への衝動に支配された皇帝の耳に入ることなく、その怒りに燃える橙の瞳は佇む七英雄にまっすぐ向けられていた。
ダンターク撃破後、余生としてトバでツバメの巣を漁ったりと漫然と暮らしていたアメジスト帝であったが、最後はサイゴ族の南大陸への移動を見届けて皇帝の座を退いた。
二代目皇帝は宮廷魔術士を選択。理由は魔術系の陣形があったほうがいいんじゃないかと思ったから。男ではなく女にした理由は火術が攻撃系っぽかったから(あとデコルテとヘソが眩しかったから)。
難易度はノーマルにしたんだから、リセットしたり厳選したりせずにフィーリングで皇帝を選んでもなんとかなるんじゃないかと思って、他のキャラクターについてはどんな陣形を持っているかは調べなかった(この出たとこ勝負はとある七英雄と戦うまで続く)。
アメジスト時代は結構長かった。そのせいか、最後の方は敵の強さに味方側のパラメータ(特に装備)が追いついておらず、かなりキツイ戦いが多かった。この時代が一番LPがボロボロだったと思う。
特に実質的に最初の七英雄戦であるダンタークとの戦いは何度も全滅する激戦になった。術技も武具も揃っていないため、ダンタークの攻撃はほとんど致命傷(ふみつけを喰らえば即死)となり、こっちの攻撃は、物理の最大打点が気弾(体術)と切り落とし(大剣)の600、術がフレイムウィップの800。気合とお祈りでなんとか勝てたけど、正直時期尚早だった気がする。実際、ダンターク戦はリベサガで二番目にキツイ戦いだった。
火術を期待して抜擢したが天術(太陽光線、月光Lv2)の方がメインだった。アンデットがやたらと出てくる洞窟が多くて、一人だけ太陽光線で1000近いダメージを叩き出していた。
体術の鬼。カウンター、ジョルトカウンター、コークスクリュー、気弾などなどをひらめいた。あと初期装備のヒールサンダルから繰り出されるふみつけがやたらと強かった。
大剣技をよくひらめいてくれた。ダンダーク戦では流し斬りまで閃いたが幻になってしまった(全滅した)。頼りになるV系のイケメンだった。
ダンターク戦において回復が追いつかずに急遽ヒーラーとして投入。意外と打たれ強かった。
火術の人。ファイアウィップオンリーでほぼ戦い抜いた。ダンターク戦では盾持って防御するという、なぜかタンク役になっていた。ファイアウィップがダンタークに刺さりすぎるせいか、ヘイトを買ったかのようになぜか狙われまくったことが原因。
アルゴルくんと愉快な仲間たちは滅亡したカンバーランドを走り回り、表ではレジスタンス活動をしていたホーリーオーダーを援助しつつ、裏では武装商船団の頭領を強請って強引に不平等同盟を結ばせた。
バレンヌ帝国の皇帝としては、ヴィクトール運河に橋をかけたり帝国大学を作ったり公共事業に力を入れ、後世への礎を築いた。
プライベートでは、(ネレイドに水をぶっかけられたりしたが)マーメイドにて出会った踊り子と親密になり、魔女に人魚薬を作ってもらうため東西奔走したが、サイゴ族の子供(と子ムー)を助けに洞窟に入って、うっかり年代ジャンプをしてしまった。
三代目皇帝は、なんか面白そうだしという理由でフリーメイジ♂を選択。ゲットした陣形は多分一回も使わなかったと思う。もろもろのイベントでエビス顔皇帝がいろんな顔をして面白かったので元は取った。このとき格闘家が皇帝候補に出てきたのだけど、仲間になってなくても出てくるもんなんだと思った。まあ滅ぼした相手だから皇帝には選ばなかったのだけど。
カンバーランドイベントで幽霊の兵士がうろついている城があって、割と稼ぎスポットな匂いがしたけど死者を冒涜すのはなあと思って隣を通ったら念仏を唱えるだけにしておいた。仲間が増えてきたこともあり、訓練場であーだこーだやって閃き適正がある仲間を見つけ出すのが楽しかった。
ファイアボールLv2とフレイムウィップ、そして前皇帝から引き継いだ太陽光線と月光をメインに戦っていたはず。そこそこ杖に閃き適正がありいろいろと閃いた(削岩撃までだっけ?)。「ひょっ」とか「ふよっ」みたいな掛け声が可愛かった。
槍と大剣を修めた。大剣と槍使いが他に居ないからと正直それほど期待していなかったけど、水流剣や無無剣など便利な大剣技、一文字突きなどの強力な槍技を閃くいぶし銀の活躍だった。
クラスとして小剣が得意と言いつつ全く閃き才能が無くておいおいとなった男の子。ただその分、剣の才能にあふれており次々に強力な剣技を閃いた。特にみじん切りと濁流剣は中盤まで便利だった。
才女。小剣も剣も弓も閃き適正があり、めっちゃ閃きまくってくれた技のデパート。この時に閃いた技で後世まで含めて一番使ったのはマリオネットかな。
カンバーランドが帝国に下った証として傘下に入った大型新人。仮にも皇帝であるアルゴルよりも高い魔力を持ち、サイクロンスクイーズで敵を蹴散らしていた。実はアルゴルと同じくらいの杖への閃き適正があった。
カンバーランドを拠点とするホーリーオーダーがバレンヌ帝国の臣下となり一世紀、新たに帝国を率いる待望の次期皇帝はこのホーリーオーダーから誕生した。
新皇帝のアガタ帝は前皇帝の志を引き継ぎ、領土拡大のため草原地帯であるステップに進出した。そこで出会った草原の民ノーマッドから、七英雄が一人ボクオーンが地上戦艦でこのステップを荒らしていることを聞き、七英雄滅ぼすべしと帝国大学の軍師に協力を仰いで史上最大の囮作戦を敢行すると、親衛隊と共に帝国最強の突撃隊として戦艦に潜入した。
七英雄が一の策略家であるボクオーンとの戦いは苛烈を極めた。操り人形との同時攻撃をなんとかしのいだとしても、底力を出したボクオーンの悪夢のような波状攻撃に次々と仲間が倒れてゆく。だが、七英雄許すまじという意志の元で団結した帝国突撃隊の鉾は、最後にはボクオーンの人形の体を貫いた。
ステップを開放したアガタ帝は、続いてアリの被害に苦しむサバンナをも平定し、その歩みを止めた。ステップを平定する前にはメルー地方の各地に脚を伸ばし、退陣までの稼ぎをするかのように東西へ奔走したと伝わっている。せっかく作った人魚薬を試してみることができなかったのが心残りだったと臣下に漏らしていたと伝わっている。
四代目皇帝は妥協の上でホーリーオーダーを選択。皇帝選択でリセットしないという縛りをしていたのだが候補にろくなクラスが出てこず、三連続で術士系になってしまうのはマズいなーとは思いつつもまあいいかと。
アガタ帝時代の印象は、とにかくボクオーンがキツかったこと。後少しで勝てるというところまで行くのだけど、どうしても最後まで体力を削ることができない。これを十数回繰り返したと思う。ここまで厳しかった理由は複数ある。
1. ボクオーンの強冥地相を解除する手段がとにかく乏しかった。せっかく第二形態まで追い込んでも地相を解除できずに一気に回復されて詰みになることが多発。あっちは終わりなき人形劇を連発するだけであっという間に強冥地相にするのに、こっちは解除手段が気弾と太陽光線しかなかった。
2. オートセーブを信用しすぎて地上戦艦から外に出られないことに気が付かなかったことに起因する準備不足。ロケハンをしようと思ったのに、いろいろと術技を閃いたせいで引くに引けずとなった。一回アバロンに戻れば月光Lv.2があったので地相解除手段が増やせたのだが。
3. 見切りもパラメータも陣形も足りなかった。水鳥剣で後衛が薙ぎ払われ、マリオネットで鈍足キャラが利敵させられ、終わりなき人形劇で次々に低HPキャラが倒れる。地獄絵図だった。ちなみにこの戦いでアガタがソードバリアを修得した。
攻略中は何回も、なんでデカブツが三回も行動するんですかその細足じゃ折れるでしょ!とか、なんでたった二回ぽっち暗黒タコヤキアタックしただけで強地相になるんですか!とか叫んでた。突破するまでリアル数日かかったはず。一回敗北して新皇帝になったほうがアタッカーと月光ヒーラーに役割分担できてもっと勝率は良かったように思う。
高い魔力を活かしてとにかく魔法をぶっぱしていた。各地で合成術を発見したので様々な術を駆使していた。基本はサイクロンスクイーズ。ボクオーン戦では太陽光線でがんばって地相を解除していた(ただ解除できたかと言うと……)。フルフラットを閃いた武闘派。
ちなみにホーリーオーダー♀の見た目では、モニカみたいにお下げを肩に垂らしている方が好き。
前任者と異なり大剣に閃き適正がなかったものの、斧と槍に才能があった。特に斧技の閃きは抜群であった。対ボクオーン戦では大木斬、チャージ、稲妻突きなどでひたすら攻撃していた。最終的に高速ナブラを閃く偉業を見せた。
前世代が見事な体格に反して体術の才能がなかったのだが、今世代はいろいろと体術に閃き適正があったので採用した。ボクオーン戦での貢献およびとある技を閃いたおかげで本世代のMVPかもしれない。その技とはベルセルク。バーナルがタンク役をしてたおかげでソーモンの指輪を着けていたので、ベルセルク後に急に火力が上がってびっくりした思い出。ボクオーン戦ではタンク(ベルセルク)、火力(マシンガンジャブ)、地相解除(気弾)に大活躍だった。というか仕事が多すぎた。
ボクオーン戦では幻惑剣で人形のスタンを取り続けていた。意外に弓の才能もあったけど地上戦艦内でエルダーボウを取るまではずっとダートを使っていた。なお顔採用。
火・地術の使い手が欲しかったために採用。ボクオーン戦では金剛力でシーシアスのサポートやアースヒールで回復を担当していた。長期戦には何よりも優秀なクラスアビリティが必要であると教えてくれた人。
後半に前衛枠が空いたので投入。真空斬りを閃いた。予想以上にクラスアビリティが優秀で、後世でも何度もダメージコンバーターを使うこととなった。
砂漠攻略時に投入。見事バラージシュートを閃いた。クラスアビリティである撹乱の優秀さにこのとき初めて気が付いた。影ぬいとフェイントの成功率がエグく、ボクオーン戦でこれがあれば……と思った。
BP回復の強さをボクオーン戦で思い知ったのでアビリティーマスターのために投入。ストーンシャワーを閃いた。この術は貴重な地属性の全体攻撃として最後の方まで使うこととなった。
バサロキックと空中元彌チョップが戦う状況を想像してみましょう。それぞれの特徴を考えると、以下のような分析ができます。
水中での機動力: 水中という特殊な環境下での推進力を生み出す技術です。スピードと持久力に優れていますが、陸上や空中ではその力を発揮できません。
攻撃範囲の限定: 主に下半身を使った蹴り技であり、直接的な打撃というよりは、水流を利用した撹乱や体勢を崩す動きが主体となります。
空中でのパフォーマンス: 空中で静止し、独特のフォームから繰り出される手刀による打撃です。見た目のインパクトは大きいですが、実際の破壊力や攻撃範囲は不明な点が多いです(競技としての有効性は低いと考えられます)。
体勢の不安定さ: 空中で静止するため、体勢が不安定であり、相手からの攻撃に対して非常に脆弱です。
この二つの「技」が直接対決する場合、戦う場所と状況設定が非常に重要になります。
明らかにバサロキックが圧倒的に有利です。空中元彌チョップは水中で体勢を維持することすら困難であり、バサロキックの機動力の前には為す術もないでしょう。
バサロキックは推進力を生み出すことができず、有効な攻撃手段とは言えません。一方、空中元彌チョップは空中で静止できるという特異な能力を発揮できるかもしれませんが、移動能力や防御能力が皆無に等しいため、反撃を受けることなく一方的に敗北する可能性が高いです。
空中元彌チョップは、その名の通り空中での動きですが、静止しているだけであり、攻撃力や防御力は未知数です。バサロキックは水中での技術であり、空中では全く機能しません。この場合、どちらも有効な攻撃手段を持たないため、決着がつかないか、先に体勢を崩した方が負けとなるでしょう。
真剣に勝敗を考えると、戦う場所によって勝者が大きく変わります。
陸上であれば、状況次第ですが、空中元彌チョップは一方的に攻撃を受ける可能性が高く、バサロキックも有効な攻撃手段がないため、引き分けか、空中元彌チョップの不戦敗に近い形になるかもしれません。
※念のため最初に書くが、今から書くことに女性差別、フェミニズム、ミソジニー、ミサンドリー論は一切関係ありません。
※兵庫県知事が現在問われている問題についても何も意見はありません。
「ラーメン豚山 で女性だからとバカにされて不当な盛り付けをされた」と女性がX上で騒ぎ、
やはり女性側が話を「盛った」(二郎だけに)、つまり嘘をついた件を認めて謝罪した。
https://x.com/mt_yamamoto_/status/1874983997123821593
正直この話自体はかなりどうでも良いのだが、
この件に対する「冷静で」「良識な」人たちの反応がかなり気になったので書く。
X上で、豚山の件について色々な人が盛り上がり、誹謗中傷に近いような過剰反応も多いなか、
一番良識的に見える反応は
「どっちもどっち」
良識的な人が数多く生息するはてブ()のコメントでも、こういったコメが多く星を集めていたと思う。
だが、
この「冷静豚山」な態度こそ「害悪」で、
この「冷静豚山」な態度こそ「陰謀論」を育て、
この「冷静豚山」な態度こそ「斎藤知事の再当選を後押し」したのだ。
なぜか?それは、「陰謀論」とは、
まさに「真偽不明」のことを堂々と発信しすることで議論を撹乱させ、
「外部からは何が事実かわからないので判断できない」「どっちもどっち」
という状態まで持って行くことで勝利を狙う手法だからなのである。
最近では兵庫県知事戦で立花が仕掛けた、虚実織り交ぜた発信(立花自信が事後でいくつかの話を嘘と認めている)が記憶に新しい。
あきらかな嘘であっても、
堂々と語る、他者を攻撃する、裏付けをしようとしない(まあ嘘なのでできないのだが)ことで、
「どっちもどっち」というイーブンの状態まで「嘘」を格上げさせ、一つの意見に見せる。
「何が事実かはわからないので慎重に見極めたい」という態度は、卑怯である。
しかし一見、冷静で、良識的な態度に見える、という点で悪質なのである。
言ってる本人達はそれに気づかないような愚鈍なのに、なんか冷静沈着頭良い風に見えるという点で滑稽でもある。
もうわかっただろう、豚山について「何が事実か慎重に判断したい」と思うような人間が、
アメリカのDS論を笑いながら、自らこそが一番陰謀論の成長に加担しているのである。
豚山の件は、表に出ている事実をつぶさに観察し、それこそ冷静に考えれば
「女性側が嘘をついているだろう」以外の結論なんか最初からない。
(※念のためもう一度書くが、この件にフェミニズム嫌悪も女性差別もない。事件当事者が男性でも意見は同じだ)
それを、「何が事実かはわからないので判断保留」なんて言うから最悪である。
間違っても良いじゃないか、
自分の見方を、意見を表明しろ、それこそが君等が好きな「民主主義」の精神だろう。
わかったな?