
はてなキーワード:提携とは
(改めて書き直し)
何年か前にウォルマートカードを作ったが西友とウォルマートの提携が終了しセゾンゴールドAMEXカードが送らてきた
年会費永年無料ということだったのでそのまま放置してたら先日2200円の請求メールが来た
急いで明細ページで確認してみたところ「カードサービズ手数料」という名目で2200円が請求されていた
つまり年会費は永年無料だけど1年間全く利用がないとカードサービズ手数料2200円取りますよっていうことにいつのまにかなってたらしい
調べてみると1年くらい前に発表されていたようだが僕は認識してなかった
とはいえ、今回の2200円の請求メールには気づけたわけで、なぜこんな大事なことを気づくように告知してないのかと腹が立ったが
何年か前に西友をよく利用しているので、年会費永年無料のウォルマートカードを作った
その後、ウォルマートが西友との提携から撤退しウォルマートカードが終了しセゾンゴールドAMEXカードが送られてきた
僕の記憶では、その時は永年無料で使えるとカードと一緒に送られてきた案内に書いてあったと記憶しててそのまま放置してたんだが
え?って思ってセゾンカードの明細ページへログインして確認したところ
「カードサービズ手数料 ご利用判定期間 2025年9月 〜2026年9月 2200円」だと?
なにか案内が来てたのかもしれないが永年無料で作ったカードが、途中で別カードになったとはいえ俺の見間違いか確認ミスだったかもしれないが騙された気分
40代男性。既婚、子持ち。転職は何度か繰り返しているが新卒からIT業界に居る。SESから事業会社の社内SEとか経て、今は大手の内製もやってる会社の社内SEをやっている。
社内情報共有のdocbaseとかで新卒5〜6年目がIPAの高度とかベンダー資格をポンポン取ってたり言語の発表で登壇しましたとか目に入ると「自分はなんてダメなんだろう」って凹む
人と比べるなとか進んでるだけ良いと言うけど無理。自分の新卒の時とはネットも含めて環境が段違いなのも分かるけど今で線を引いて比べてしまう。相手が歯牙にもかけていないのも分かるんだけど一方的に比較して凹んでいる
会社の提携しているメンタル系にも言っても自分と向かい合おうとか言われるし上司も同僚も資格や経験で評価や尊敬もしてくれるけど、自分は上を見つけて卑下してしまう
給与は欲しいけどそういうとこには化け物級がゴロゴロしてるし、そこで本格的に病むくらいなら無双できるレベルの会社に転職して副業もしてそれなりに稼ぐのも良いかなと思ってる。
勉強が嫌じゃなく、息吸うようにコーティング出来て、山手線内に住めて、ジムにも通ってマッチョに慣れる人間になりたかった。
そう思うとアイツの実家も太いのかな〜良いな〜と更に凹む
はてなのプログラマやシステムエンジニアは人と比較せず自分と向き合ってるの?なんかコツあるなら聞きたいわ
Permalink |記事への反応(22) | 08:27
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
米国防省は、同盟国カタールのパイロット訓練を目的とした施設をアイダホ州に整備する構想を発表した。選ばれたのは、戦闘機訓練に適した広大な空域を持つ拠点。計画はカタール側が資金を提供し、だが施設そのものはアメリカ側が管理を保持する方式となる。
この施設ではカタールが導入を進める戦闘機を用い、米軍との共同訓練や運用連携の強化が図られる見通しだ。類似の訓練提携はこれまでも他国との間で行われており、地域的な戦略協力の拡大が意図されている。
しかし、今回の発表には慎重な反応も存在する。特定の勢力からは、外国軍隊の拡大を警戒する声が上がった。これに対し軍側は、該当施設が独立した基地ではなく、米軍拠点内の訓練部門であることを強調している。
戦略的相互信頼と安全保障上の利益を見据えた取り組みだが、透明性と地元との合意形成が今後の鍵を握る
https://eng-slwomen.redirectme.net/xvmt
https://eng-slwomen.redirectme.net/a00y
https://eng-slwomen.redirectme.net/4vnl
https://eng-slwomen.redirectme.net/q4jv
インターネット上の情報の99%は、情報の受け手の行動や感情、お金を操作することを目的としたもの、あるいは純粋なエンターテイメントとして消費されるものとして整理できます。
一方、1%は、スキル、知識、客観的事実の伝達に特化し、ユーザーの生活や能力を向上させるために役立つ情報と言えます。
ユーザーの視点から見ると、これらの情報は「役に立たない」というよりは、「誰か(情報発信者側)の利益を優先している」あるいは「単に時間を消費させる」性質を持っていると解釈できます。
1%のジャンルは、自己成長や客観的な理解に直結する、ノウハウやデータを主軸とした情報です。
この分類は、インターネット上で情報を探す際に、「誰かの利益のためのコンテンツ」と「自分の利益のための知識」を峻別するための視点を提供しています。
父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。
ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬:税込み139,000円~”とある。
思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。
病院からの搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。
搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。
火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。
ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。
こうして気づけば総額210,000円になっていた。
「シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀の相場感すら全くわからない。
そして火葬場の使用料は自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。
係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶とまんじゅうが一人660円。
親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所の手数料、死亡届、戸籍抄本、火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。
手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。
火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。
都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。
死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。
こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。
Permalink |記事への反応(21) | 15:39
最近、OpenAIとNVIDIA、それにOracleの関係がちょっと話題になっている。
ニュースでは「戦略的提携」とか「AIインフラへの投資」とか、いかにも前向きな言葉が並んでいるけれど、構図を見ていくとどうも怪しい。
ざっくり言うと、NVIDIAがOpenAIに巨額の資金を出し、そのOpenAIがそのお金でNVIDIAのGPUを買う。
さらにOracleとも巨大なクラウド契約を結んで、そこにも資金が流れる。
関係各社が互いに金と契約を回しているような形で、外から見れば数字は派手に伸びているように見える。
けれど、中身は実需というよりも“資金の循環”に近い。
一部のアナリストはこれを「circular deal(循環取引)」と呼んでいる。
帳簿上は儲かっているように見えるけれど、実際には同じ輪の中でお金が行ったり来たりしているだけ。
バブル期にはよくある話だ。
企業としては「パートナーシップ」や「インフラ整備」という建前のもとで動いている。
ただ、こういう構造が続くと、本当に市場の外から需要があるのか、それとも企業同士で景気を演出しているだけなのか、境目がどんどん曖昧になっていく。
AIブームの勢いはすごいけれど、儲け話の構造はどこか既視感がある。
2000年代のITバブルでも、2008年の金融危機でも、似たような“内部で回るお金”があった。
でも、最終的にその“時代”は弾けた。
NVIDIAやOpenAI、Oracleといった企業は、リスクを織り込み済みで動いている。
一方で、NISAでAI関連株を「夢の成長産業」と信じて買い込んだ個人投資家は、そうはいかない。
ただし、株価の上昇や取引の盛り上がりが「技術の成果」だと思ったら危ない。
いま回っているのはGPUではなく、金の循環だ。
いつものように、最後に損をするのは個人投資家――今回もきっと、例外じゃない。
———
もう少し「辛辣なトーン」や「皮肉を強めた締め」にすることもできます(例:「NISA民はまた“未来”を信じて高値を掴むのだろう」など)。
どちらの方向で仕上げましょうか?
2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒
2023-03-28
AIには学習データや調教が必要で、かつてのニコニコ・YouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ
ジャップランドはクリエイターや萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、
マジなんとかした方がいいぞ
萌え絵は需要あるから、日本のクリエイターは海外AI勢にデータ学習で搾取され、萌え豚も萌え絵消費で海外AI勢に搾取される
真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイターが自由にデータ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで
たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?
まぁ今からでも遅くない(?)から、ディズニーやマーベルみたいに、日本企業も圧力掛ける団体を作りつつの、
利害関係を丸めて企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護(学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイターに報酬払う)は
やった方がええと思うよ
任天堂やセガやバンナムやサイゲなどの大手ゲーム会社や東映などの大手制作会社は上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、
「個別にオプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、
二次創作(ただし、二次創作ガイドラインがちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる
年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ、
というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・なPVを作っていて、
東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!
下記一行を Sora2ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザのPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・
霊夢と魔理沙と咲夜とレミリアが出てくるアニメOP風のPV
別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2ちゃんというかOpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの
ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね
(プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティはガチャだが、キャラデザとポーズが満福神社っぽい)
満福神社は、バトル気質で炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方はウマ娘と違って公式で禁止されてはいない)、
正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね
レイアウト、キー・フレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルでそっくりで、
明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感
『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、
日本政府も制作会社もIPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね
そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立がOpenAI と提携とかいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?
データセンター&電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、
どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・
えっ・・・日立の Lumadaちゃんはどうしたの?MS とOpenAI のソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・
今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html
あと日立は公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、
えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業も国産AIどうした?ってなる
『なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直にAWS やAzure 使えやとはなるし、
ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータドリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチで約束された失敗をかますくらいなら、
とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、
インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民のデータまで海外勢に握られることになりかねないやで
日本政府も大企業もスイスの国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい
2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒ(チューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。
そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語・オープンなLLM「Apertus」**が公開された。
このモデルは、AIチャットボット、翻訳システム、教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者や組織に活用されることを想定している。
「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味。
この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:
ApertusはApache2.0ライセンスで提供されており:
• 商用利用もOK
•モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)
•ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能
Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。
「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー。
「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデルを提供したい」
このプロジェクトは「研究→産業への技術移転」ではなく、イノベーションとAIスキル強化の起点として位置づけられている。
Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:
「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」
Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語で学習。
データの40%が非英語で構成され、スイスドイツ語やロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。
「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」
— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ上級研究員・プロジェクト技術責任者)
SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト。
Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバックを提供する初の実験機会が設けられる。
「Apertusは公共の利益とスイスのデジタル主権のためのモデルです」
—Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者)
スイス国外のユーザー向けには、PublicAI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。
「これは道路、水道、電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」
Apertusはトレーニング全工程を再現可能な形で完全公開。
そして何より、以下の法的・倫理的ガイドラインを尊重して開発されている:
•著作権法
•パブリックデータのみ使用、機械判読可能な除外リクエストに対応
「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」
— Antoine Bosselut(EPFLNLP研究室長・SwissAI共同責任者)
これは完成形ではなく、始まり。
今後のバージョンでは:
https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#
「お母様は、境界知能なのではないでしょうか」
と言われて、はっとした。
これまで感じていた違和感が、すべて繋がったような気がした。
大人になり母が自分を産んだ年齢に近づくにつれて、母親の精神年齢の低さを実感することが増えた。
母は単なるヒステリックババアだと思っていたが、よく考えてみたらいろいろとおかしな点があったのだ。
まず、語彙が少なすぎる。
自分で言うのも何だけれど、どちらかといえば私は語彙が豊富な方であると思う。
しかしそれを抜きにしても、あまりに言葉を知らなさすぎるのだ。
レクリエーション、秀逸、杞憂、齟齬、前衛的、などの言葉がわからない。
タンクトップ、キャミソール、ノースリーブの違いがわからない。
語彙の少ない幼少期は特段困ることはなかったが、思春期頃に入ると会話が成り立っていないなと感じることが増え、それなりにストレスを感じていた。
話し合いの中で、母は子どもに自分の知らない言葉を使われると、決まってため息を吐き、徹底的に子どもの言い分を無視した。
限界値を突破すると「何を言っているか分からない!うちの子はバカでどうしようもないんだ!」と泣き喚く。そのおかげでわたしは長年「自分はバカで言葉遣いがおかしいから、何を話しても他人に伝わらない」という呪いに縛られてきた。
世間を知らなさすぎる。
田舎から出たことがない、という生い立ちも関係するのかもしれないが、時事ネタや世間の流行を知らない。世情やニュースの話をしても全く通じない。
近所の◯◯さんが離婚したとか、◯◯ちゃんがどこどこに就職したとか、それ何年前の話?というようなクソどうでもいい田舎ゴシップばかり延々と話している。
また、クイズ番組で母が正解している様子を見た記憶がほとんどない。そのくせ子どもが間違った回答をしたり答えられなかったりすると「あんたはバカだね」とか「学校で何を勉強してるの?」とか言ってくるので、無垢なわたしは「おかあさんは相当頭がいいんだな」と思っていた。
そして、無知を補うために平気で知ったかぶりをするし、見え透いた嘘もつく。
自分の過ちを認めない。
どんなに自分が間違っていたことが明白でも、ごめんなさいが言えないし、ミスを隠そうとする。
母はあまり仕事が長続きするほうではなかったのだが、このあたりが原因だったんじゃないかと思う。
仕事のミスを隠すためと言って、金銭を要求されたこともあったので。
人間だから多少の浮き沈みがあって当然なのだが、それにしたって…と思うところが多々あった。
怒りをコントロールできず、頭を掻きむしってうううう!!!と唸る場面もよくあった。
反対に楽しい気持ちもコントロールできないので、騒いではいけないような所で大声を出したりする。
金銭感覚がズレている。
そしてモノへの執着心が凄まじい。
わたしの母は安物買いの銭失いタイプで、安いものをなんでも欲しがった。
流行遅れの服を何十枚も買う。そしてその服を着ることはない。
誰かがいらないと言ったものはなんでももらってくる。洋服、アクセサリー、家電、家具、化粧品のサンプル、とにかくなんでも。
そして母は、犬さえも「衝動買い」した。
金銭的な余裕もなく、生活スペースもなく、家族に相談することもせず、しつけの仕方もわからないまま、安くなっていたからという理由で。
そして近所の人たちに「衝動買いしちゃったの〜」と言いふらしていた。わたしは本当に引いた。
可愛がっているようには見えるが、父親は犬にも平気で暴力を振るうし、メンチカツとか抹茶アイスのような食べ物を平気で与える。母はそれを静観している。
しつけをされていないので、トイレを覚えておらず、家で糞尿を垂れ流している。汚れ防止のために四六時中おむつで生活させられているので、陰部の毛が黄色く染まっている。
犬に罪はないし可愛いなとも思う。でもこの犬を見ていると、心が苦しくなる。
正直おかしい点を挙げたらキリがないのだけど、わたしとしてもちょっと吐き出したいだけだったのでこのへんにする。あんまり詳しく書くと身バレしそうだしね。
親が境界知能だと明確な診断をもらっている人はどんな感じなんだろう。
周りに似たような境遇の人が誰もいないから、インターネッツの海に放流してみる。
感情に任せて書いた文章なので、言葉足らずで稚拙な部分も多々あるけど、読んでもらえて感謝してます。
いろんなコメントあるので補足的なやつを。
わたしは鬱と不安障害があるので、医療機関と提携したカウンセリングを受けているよ。
コメントにもあるけど、カウンセラーの先生は、あくまで可能性を提示しただけであって、診断を下したわけじゃないっていうのがわたしの認識。でもちょっと断定的に書いちゃった部分もあるから、それは良くなかった。ごめんね。
わたし自身の知能は分からないけど、ADHDではある。ちなみに兄弟は中度知的障害。そのへんも踏まえて、もしかしたら…っていう話だった。ただやっぱり親自身に検査を受けてもらうというのは難しいだろうから、自分の中でこういった仮の結論付けをすることですこし楽になるかも、というような感じだったよ。
あと、わたしは高校を出てからずっと親とは別居していて、犬を飼ったのはその後のこと。
そして…読んで分かる通り、父親もかなりヤバいです。(それもちゃんとカウンセリングで話してるよ)
でも今回は母親にフォーカスを当てたかったので、そっちの話を中心に書いてたら、なんの脈絡もなくとつぜん暴力ジジイが登場する感じになっちゃった。ホンマに文章が下手でごめんよ…
追記はもうしないと思う。疲れちゃうからね。本当にちょっと吐き出したいだけだったんだ。仲の良い友達は家族に恵まれている人が多くて、親を悪く言うと糾弾されることが多いから、気持ちの捌け口が欲しかったんだよね〜
読んでくれてありがと!
Permalink |記事への反応(30) | 23:04
個人情報を特定されずに書くのが難しいが、JICAみたいな国際系の公的機関で働いてる。
これまでうちの会社のことを陰謀論者や極端な主張をする政治アカウントが叩いてるのを目にしたこともあるが、ごく一部のみで炎上とは無縁に仕事をしてこれた。
だが、今回のJICAの炎上具合を見ると、こっちがちゃんと仕事してても電凸やらデモやらを喰らうことになるなら仕事続けたくないなと思ってきた。
普通海外と提携を結んでメディア向けにそれを公表する時には、事前に公表内容とかタイミングをお互い入念に確認するものだが、やっぱり常識が違う相手との約束なので「本当に理解してくれてるのか」「調子よくハイハイと返事してるだけじゃないのか」と不安になってくるもの。
おそらくJICAの担当者達も事前調整はちゃんとしてたんだろうが、相手の国が勝手に変なことを言い出したせいで世間からぶっ叩かれるんじゃたまったもんじゃない。