Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「掲載誌」を含む日記RSS

はてなキーワード:掲載誌とは

次の25件>

2025-10-18

[日記]

僕は昨日、午前6時17分に目覚めた。

目覚ましは2種類、アナログ秒針音と周波数微妙に異なる合成トーンを重ねたものを使う。

単一の刺激だとシナプス閾値適応で反応が減衰するからだ。

起床後の15分間は「視覚デチューンルーチンとして照明を極端に低くし、網膜適応曲線を意図的に遅延させることで認知の鮮鋭化を増幅する。

朝食は厳密にタンパク質比0.42、炭水化物比0.29、脂質比0.29を狙ったオートミール卵白ギリシャヨーグルトで、計量は0.1g単位コーヒーブリュワー温度を93.2℃に保つ。

僕の習慣は決して儀式ではなく、情報エントロピーを最小化して日常的なノイズを排するための有限状態機械だと説明する。

ルームメイトが朝から実験ドライバーでガタガタやっているので、僕は中断せずに黒板の前に立ち、昨日考えていた超弦理論のある断片をノートに落とす作業をした。

今回は徹底的に抽象化した視座から入る。従来の超弦理論的場位相空間を「1-対象の∞-圏」と見なし、そのモノイド圏的作用を導くことで、従来のモジュライ空間位相不変量がホモトピー圏論スペクトルコホモロジー帰着するという仮説を立てた。

より具体的には、ラングランズ対応圏論アナロジーを用いて、ゲージ群の表現環が導くモチーフ(motive)の圏と、弦の世界面上のファイバー付き代数スタックの圏とを「導来圏の間の高次同値(a weak equivalence in the (∞,2)-categoricalsense)」で結びつける試みだ。

ここで新奇なのは、通常のスペクトル系列ではなく「階層スペクトル列(a nested spectral sequence indexedby ordinal-type filtrationsbeyond ω)」を導入して、閉じた遷移の非可換共鳴が量子補正式にどう寄与するかを解析する点である

ウィッテンでも一瞬眉をひそめるだろうが、それは彼の専門領域を超えた命題の述語論的再編成が含まれているためだ(注:単なる挑発ではなく、証明可能性のための新たな可換図式を準備している)。

昼過ぎ、僕は隣人とほんの短いやり取りをした。彼女は僕のキッチンを通るたびに植物の世話に関する助言を求めるが、僕は葉緑体光合成効率説明する際、ついヘテロトロフ的比喩を避けて遺伝子発現の確率過程モデルを持ち出してしまう。

彼女はいつも「もう少し軽い説明はないの?」と呆れるが、僕にとっては現象の最少記述倫理的義務だ。

午後は友人二人と対局的に遊ぶ約束があって、夕方からは彼らとLANセッションを組んだ。

僕はゲームに対しては容赦がない。昨日はまずThe Legend of Zelda:Breath of the Wildでカジュアルな探索をした。

BotWは開発を担当したNintendo EPDが2017年3月3日Wii UNintendo Switch向けにリリースした作品で、そのオープンワールド設計が探索と化学相互作用に重きを置いている点が好きだ(発売日と開発元は参照)。

その後、難度調整のためにFromSoftware古典的タイトル群について雑談になり、初代Dark Souls2011年リリースされ、設計哲学として「挑戦することで得られる学習曲線」をゲームメカニクスに組み込んだことを再確認した(初代の年は参照)。

夜遅く、友人たちがスーパーヒーロー系の話題を持ち出したので、僕はInsomniacが手掛けたMarvel'sSpider-Man2018年9月7日発売という事実を引き合いに、ゲームデザインにおけるナラティブパルス感(ゲームプレイテンポ)について議論した(発売日は参照)。

ここで重要なのはゲームを語るとき物理学比喩を使わないという僕のルールだ。

ゲーム設計原理計算的複雑性、ユーザーインタラクションフィードバックループトークン経済ゲーム資源流通)など、情報理論と計算モデルで語るべきであり、物理アナロジー曖昧さを持ち込むだけだ。

コミックについては、僕はパラテキストまで含めて精査する。

作者インタビュー、収録順、初出掲載誌、再録時の微小な台詞差異まで注視する癖がある。

昨日はあるヴィンテージ単行本トーンの変遷を確認し、再版時にトーンカーブが調整された箇所が物語解釈に如何に影響するかを論じた。

これらは一般的にはオタクしか響かない情報だが、テクスト解釈の厳密さという点で、僕の思考様式と親和する。

僕の習慣はゲームプレイにも現れる。セーブ複数スロットを使い、各スロットに「探索」「戦闘」「実験」のタグ人為的に与えておく。

そうすることでメタ的な比較実験可能になり、ゲーム意思決定条件付き確率分布再現的に評価できる。

友人はこれを無駄と言うが、僕にとってはルーチンと実験設計同義だ。

夜中、帰宅した後にさらに2時間論文草案を書き直した。書き直しは僕の儀式の一部で、ペン先の角度、フォントカーニング段落の「情報密度」を計測し、不要語を削ぎ落とす作業だ。

寝る前の最後の行動は、ブラックボックス化した思考経路をメモ化しておくことで、翌朝の「継続的洞察再現性」を保証すること。

結局僕は午前2時3分に就寝した。昨日は量子的洞察可能性と、ゲームコミックにおける情報理論的語法の交差点を追求した一日であり、そうした知的遊戯が僕の精神の整列をもたらす。

次に実証すべきは、導来圏間の高次同型によって生じるゲージ的不確定性がディラック構造代数再構成に与える位相寄与だ。

寝言でその証明スケッチを口走らないよう寝具を固定してから眠ったつもりだが、多分失敗した。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006223041

なんで最終回なんだよ。そこから掲載誌を替えて長期連載しようよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

子供の頃に読んだ、とある漫画タイトルあるいは作家を知りたい

子供の頃、というのは、おおよそ55年くらい前のことで、掲載誌少年サンデー少年マガジンなどではなく、おそらく「小学◯年生」といったような雑誌と思う。

内容は、広い洞窟のようなところを探検する話で、覚えているシーンは、岩の大きな水溜り(あるいは池)の手前側に主人公がいて、水溜りの対面に、明るい穴あるいは少し狭い洞窟から、異星人と思われる何かが数体出てきて、片手を上げて口々に「やあ」と言っている。

その風体は、ひょろ長く表面はツルツルしているよう。頭部は縦に長く、目も縦に長い、しかし黒目はない。

さらに、洞窟だと思っていたのは、実は宇宙を漂う巨大な生物の内部。

その生物俯瞰した場面では、平べったいナマズのようで、背中ボコボコしていて、尻尾の部分が細くなっている。

絵柄は、手塚治虫ぽくでもあり、石ノ森章太郎ぽくでもある感じ?

…といった内容。うろ覚えなのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

【ピッコマ】鬼ゴロシ

ありがとうピッコマ

・こんなに勢いがあって面白い漫画2024年まで連載されてたなんて…

全く知らなかった

チェーンソーマンが滅茶苦茶盛り上がってた時の最高値と同じ質の

引っ張られ具合だった

・久しぶりに商業でもこんなに絵が上手い作家さん見た

15〜20年位ぶりに「プロ作家漫画を読んだ後pixivを開くと

アマチュアの描き手の画力が見るのが恥ずかしくなる」感覚を感じた

竹本クリーニングと犬おじさんが特によかった

「生まれ持った業」描写特に化け物じみててよかった

・「アツすぎて一周回ってオモロい」描写すき

集団葬儀 りくシーンのカメラを止めるなカメラマンリポーター

お姉さんに「マジか⁈」ってなるの特にすき

・途中まで龍と神を逆に認識してて頭が混乱した

・撲ピンクとなんか雰囲気似てるなと思ったら同じ掲載誌だった

掲載誌の傾向だった

忍者極道となんか作品雰囲気似てる

一周回ってアツさがオモロい所とか女子供10人ぽっち拷問しただけで…みたいな

100%悪いことしてる悪役から人間味とか情とか絆とか

読んでて極悪非道な行いをしてるキャラクターに読んでるうちに

だんだん情が湧いて面白く感じるところとか

途中から5人の「いいところ」「絆」を描写し出して

「滅茶苦茶面白いけど、これはこの読み方で合ってるのか…⁉︎」から

「ごちゃごちゃうるせえ」はカッコいい〜!→何で鬼が語り継がれてるのか?

→カッコいいから〜!はそうだね〜!

・1,2話読むつもりが8時間溶けた

エロ暴力 というかゴアが読み進めるトリガーだったけど

中盤からは「なんかどんどんスケール被害が今までかつて

読んだことのない規模になってこれどうやって着地するんだ…」と

最後まで読んでしまった

・この画力で週間連載⁇⁈

隔週掲載とかかな???

・「これが後の◯◯事件であるーーー」の引っ張りで

次の章に持ってくのはちょっと多いな…4,5回あったな…

・龍さんが最終戦人間っぽくなってるのよかった

「こいつには認められたい」「褒められたい」すき

面白かったところを箇条書きすると本編の書写しになるから

あんまり書く意味ない 本編どこもおもろい

会社部門に関しては「本社とか支店とか

役職キャラの引き出しが作りやす

連載が伸びるにつれて引き出しも作りやすい」、保険感を感じたけど

何巻で終わるか なんとなく決まった感のあたりから

そこは引き伸ばさず終わらせてくれてありがてぇ…

お家騒動編も「きょうだいはこうやって したんだ…」で

引き伸ばしとかせずにいてくれて読んでてホッとした

この漫画からカルピス、感じたくねぇ…

・この漫画の全年齢版、誰得???

トンボおじさんは生き汚なすぎて逆にブレない

ここまではなくても多かれ少なかれ三次元を生きし

人間としてその感情は「ある」ので…

他のキャラ方向性はともかくいっそ高潔の域だったから…

伊藤くんはカイジだった

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

CCさくらのは「少女が憧れる年の差恋愛」ではなくて、「男向けの年の差恋愛」なんだよな

その違いを分かってない層が掲載誌だけ見て、少女漫画にはよくある事として単純化しようとする

実際、ターゲット層には普通に小狼さくらが人気だったって、イラスト集コメント当人達が語ってるから

Permalink |記事への反応(6) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804104346

時間記憶力に制限が出たので自然とそうなった

若い頃は普通に週刊誌は数誌読めてて、記憶力もそこそこあったし、なにより時間があって金がなかったから、好きな漫画は一週間で複数回読んだし前の週とかも遡ったり

そこから週刊誌読まなくなって(全部を読むほど時間がない、勿体ない、読んですぐ捨てるのが忍びない)単行本新刊待ち。お金なかった時は月刊漫画もそうだった。

少し前は単行本新刊を読もうと開くと話が思い出せず、前の1~2巻を復習してから読んでた。

今はその前の1~2巻を読んでもよくわからんとなることが増えたので

1巻読んでみて面白かったらその時に出てるものを全部読む

時間があるときに、中途で止まってて完結してる作品、ある程度続きがたまってる作品などを一気に初めから読む

昔より作品も好きなジャンルも増えて掲載誌がそれぞれ違うから雑誌買ってられない

ネタバレは(旬の作品は)自衛するのが基本だとは思う

数日だったらSNS見ないし、人とも極力合わないようにするし映画とか小説はなるべく早く見るようにしてる

本誌勢さんたちが盛り上がりまくってしまった時とかは、仕方がないので単行本既刊以降の雑誌10何冊買ってよんだこともある

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

単行本派のファンという謎の存在

個人的にどうしても不思議なんだが、漫画の(それも熱狂的な)ファンを名乗りながら、雑誌で追わず単行本が出た時にだけ買うという人達って一体何なんだろう?

勿論その作品を連載終了後に知ったとかではなくて、今まさに連載中の作品の話ね。

別に大して好きじゃないしそんなに思い入れがないか単行本派だというなら分かるんだよ。

だけど熱狂的なファンを名乗りつつも単行本派だという人達が少なから存在するのが不思議過ぎる。

一昔前ならいざ知らず、今は電子定期購読場所を取らずに毎号雑誌が読めるんだから、熱烈なファンなら雑誌で追わないか

単行本が出たら買うくらいのスタンスなのはファンではなくて単に「読者」でいいと思うんだけど、世間で「ファン」として大々的に声を上げるのはそういうタイプが多いからどうも違和感がある。

お金が勿体ないのかな?と思いきや、グッズや舞台には何故か大量にお金を注ぎ込んでたりする。

小さい子とかじゃなくて、アラサー以上でお金普通にありそうな人達に多いんだよね。

しかも厄介なのはそういう自称ファン存在に合わせて、単行本未収録の雑誌掲載分が「ネタバレ」扱いされて自由に語れない事だよ。

雑誌公式発売日を過ぎて正式に売られているのに「ネタバレ」って何それ?なんで普通に語っちゃいけないの?

公式からしたらSNSで語られてどんどん話題になってくれた方がいいんじゃないの?

こういう単行本派の自称ファンって掲載誌が週刊誌だとそんなにいないんだけど、月刊誌だとそっちが主流な事が多くてやりにくい。

Permalink |記事への反応(31) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

せ、せ、星座ができちゃうううううう

・知性の高さと宗教のハマりやすさは相関する(≒知性が低い人は宗教にハマりやすい)

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23921675/

掲載誌の当時のインパクトファクターは7.5くらい。

参政党躍進はTikTok層(長い話聞けない、文章読めない、理解できない)の厚さ

参政党のやり方が完全に宗教

→中身はないけどわかりやす言葉

直感的で感情に訴えかける(自分で作った虚偽のストーリーに酔い、泣きながら演説してみるなど)

演説「何か裏があるって思っちゃいますよね」「言っちゃいけないことらしいですけど笑あ、言っちゃった笑」「予言します!」

→知性のなさにコンプレックスがある人は尚更、私だけがこの真実を知っている!という満足感を得られる。また、知性がないために理解できない部分を宗教的な、スピリチュアルな、非科学的で意味不明自己解釈で補おうとする。そして「この世の闇に氣づいた」とか言い始める。スピの人たち闇暴く系大好きだよねほんま。

電磁波とか…バリアとか…

→いったん頭にアルミホイル巻くか

参政支持層は40、50代で女性多めらしいね

Permalink |記事への反応(0) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250716182959

二階 伸康(にかい のぶやす) : 自由民主党設問(3):子どもの頃に夢中になった『ドラゴンボール』や『キン肉マン』が今でも印象に残っています正義努力、仲間との絆など、多くのことを教えてくれた作品です。

ドラゴンボール』と『キン肉マン』、暴力的表現を多く含む作品だと思うのですが。これは牽強付会ではなく1990年代有害コミック騒動で、『ドラゴンボール』は掲載誌共々、暴力的という理由で実際に指弾されていた漫画の一つです。

Permalink |記事への反応(0) | 05:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編3)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

愛知県

大西 雅人(おおにし まさと) : 社会民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

実在する人間には保護権益があるが、実在しないキャラクターにはないため。性的暴力的表現というのも警察検察裁判所判断あいまいになるため、規制に能わず刑法175条のあいまいさは改善余地あり。

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

設問(2-b):

刑法175条1項は、わいせつ文書などの頒布公然陳列への罰則規定しているが、「わいせつ」の定義がないため明確性の原則に反する。

設問(3):

サイバーパンク2077、ウィッチャー3ワイルドハント、レッド・デッド・リデンプション2

保護権益」は「保護法益」だと思いますが、それは重箱の隅ですね。規制反対の模範回答だと思います。あと、結構ゲーマーです。

辻 恵(つじ めぐむ) : れい新選組

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

製造提供したりした場合問題あるが、所持だけで処罰するのは如何なものか?自分の娘と風呂に入っている写真を持っているだけで処罰されるれてしまう。余程例外的なケースが生じた時のみ対処すれば良い。

設問1-aを実在児童ポルノに関する問いと誤解されているようですが、実在であっても、単純所持規制が行き過ぎという意見には同意します。

奈良県

太田 敦(おおた あつし) : 日本共産党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

ほとんどのことが現行法で取り締まることが可能。「単純所持」を一律に規制したり、創作物規制対象に加えたりすることは、問題解決に役立たないばかりか、逆に人権侵害表現の自由の萎縮につながりかねません。

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

設問(2-b):

社会のあらゆる場面で基本的人権保障され、誰もが大切にされる社会をめざします。禁止規制規定には、明確に誰でも分かりやす基準を設けないと、結果として捜査当局恣意的捜査を招く危険があります

設問2-aの回答でDとFを選んでいる、共産候補者では唯一の方。任意回答もテンプレではなく、内容も申し分ありません。

兵庫県

立花 孝志(たちばなたかし) : NHK

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

実在しない漫画等の表現規制は、憲法21条の表現の自由を軽視するものである表現の自由民主主義を支える基礎的自由である。また、実害のない創作物によって犯罪が起きた等の因果関係も立証されていない。

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

全項目に「表現の自由を損なう可能性」があり、いずれの規制にも強い慎重論を持つ姿勢である。また、過度な規制問題悪化させる恐れさえあると考える。

ご存知NHK党首。設問2-aの回答でA~Gを全て選んでいる、数少ない候補の一人。他の回答も同意できる内容です。

和歌山県

二階 伸康(にかい のぶやす) : 自由民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

子ども人権尊重健全社会形成観点から、たとえ実在しないキャラクターであっても、性的暴力的表現社会的許容の範囲を超えるものであり、規制必要です。

設問(2-a):

H.表現の自由を不当に制限していると思うもの特にない

設問(2-b):

設問(3):

子どもの頃に夢中になった『ドラゴンボール』や『キン肉マン』が今でも印象に残っています正義努力、仲間との絆など、多くのことを教えてくれた作品です。

ドラゴンボール』と『キン肉マン』、暴力的表現を多く含む作品だと思うのですが。これは牽強付会ではなく1990年代有害コミック騒動で、『ドラゴンボール』は掲載誌共々、暴力的という理由で実際に指弾されていた漫画の一つです。

山口県

北村 つねお(きたむら つねお) : 自由民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

架空描写すること自体表現の自由保障すべき範疇ですが、昨今のAIによる描写は人の感性から乖離する可能性があるため。

設問(2-a):

I:自由記述

理由を参照されたい」

設問(2-b):

前記したとおり、AIの稼働域に入りうる分野については、規制必要または必要になっていくと考えます

AI生成の規制必要という意見著作権ディープフェイクではなく、人間的な感性AI規制理由とするのは珍しいです。

続きます。

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

ヒットのきっかけにモヤる

周回遅れだがようやくある漫画を読み始めた。

設定や画の勢いもあって掲載誌代表する作品の一つになりつつあるのも納得できる。

だが、ヒットの経緯にモヤついている。

2023年の連載開始直後、Xでフォロワー20万近い海外ワンピファン投稿した嘘ばっかの雑コラきっかけてネットミームが生じた。

ミーム自体は珍しくない現象だが、第一話時点で何が好きかを語らずワンピを超す史上最高の作品になるだの、アニメ化声優が確定済みなど、ネタにしても違和感のある言説で埋め尽くされている点や、話題の起点となったアカウントが以降一切言及していない点は非常に不自然である

ミームから派生した海外ファンコミュニティに牽引される形で日本でもコピペ構文のような文体漫画を称賛するファンが出現するなど一定ファン層が形成され、今ではライト層にもリーチするほどの中身で勝負した人気作品になっている。

しか打ち切り制度存在するジャンプにおいて、掲載順位が低い間にすでに海外市場が見えるという状態は今の海外戦略を考えれば非常に有利であり、あのミームがなければどうなっていたかからない。

加えて、後から知ったのだが作者にはにPRブランディング仕事をされている方が身内がいるらしい。

自分自身SNS上で話題を生み出すための型や起点のつくり方には一定の理解がある。

そういった目線から見ると、連載初期の盛り上がりには、偶然とはいえ自然な要素が重なり合う。

もちろん今の人気は作品のものの魅力によって支えられていると感じているし、それを否定する意図はまったくない。

ただ、もしステルスマーケティングだったのであれば説明反省の言がほしい。

もちろんすべてが偶然なのだとすれば、その旨が明確になるだけでも安心できる。

これからもっと伸びていく作品だと思っているからこそこの疑念払拭されてほしい。

経緯に詳しい人がいたら教えてほしい。

すでにファンになっているので切実な願いである。

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

謎の論文タイトル

最近レファレンス協同データベースで見かけたこ質問が気になっている。

「猫の毛球症に対する飼い主の意識調査」峯崎 湖子著

https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138998

国会図書館が回答したものなので他の公共図書館から質問で、それなりに調べた上での問い合わせなんだろうけど、データベースに載ってるのに掲載誌がないってどういうことだろう。

2013年質問だが、自分も試しに今医中誌webを見たらまだ載っている。

地図コピーされるのを防ぐために偽の地名を入れておく、みたいなものだろうか。

著者名は「ココ」と読むとすると、ミステリの「シャム猫ココ」から来てる、なんてことはないか

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

論文日本で繰り返されるCOVID-19ワクチン接種後の超過死亡の著しい増加

https://www.jmaj.jp/detail.php?id=10.31662%2Fjmaj.2024-0298

著者:掛屋秀樹・新田剛・上島ゆかり宮沢孝幸

掲載誌JMA Journal,2025年4月28日発行、8巻2号、584–586ページ

DOI10.31662/jmaj.2024-0298

目的と背景

日本2024年3月時点で世界高水準の**mRNAワクチン接種率(1人あたり3.6回)**を記録。

しかし、オミクロン株出現後に感染者数と死亡者数が急増し、2022〜2023年には「超過死亡数」が顕著に増加。

2023年の超過死亡率は人口100万人あたり1400人超で、米国の約3倍。

そのうちCOVID-19による死は約10%に過ぎない。

提示されている仮説

1. 見逃されたCOVID-19死亡

検査を受けなかった、または陽性と判定されなかった感染者による死亡。

医療逼迫による間接的な死亡。

しかし、2023年5月にはCOVID-19が季節性インフルエンザ相当に分類され医療体制は緩和されたが、超過死亡は依然として高水準。

2.ワクチンによる有害事象

日本の「予防接種健康被害救済制度」では、2024年11月時点で**8432件(うち死亡903件)**の給付が決定。これは過去47年間の全ワクチンを上回る。

若年層の死亡事例(例:14歳少女)も含まれる。

科学懸念と観察

スパイクタンパク質エストロゲン受容体の結合や核移行シグナルの存在ががんとの関連を示唆

英国ではワクチン接種後、呼吸器系疾患による死亡は減少したが、循環器系疾患やがんによる死亡が増加。

特に乳がん白血病膵臓・卵巣・子宮がんなど、エストロゲン受容体関連のがんが増加。

免疫抑制と慢性感染の仮説

2回目以降のワクチン接種で副反応が減少した背景には、「免疫抑制」の可能性。

IgG4抗体制御性T細胞(Treg)の増加により、**ウイルスの慢性感染特に腸管)**が生じ、鼻腔スワブでは検出されない可能性。

下水検査によるデータがこれを支持。

政策データ透明性の課題

日本政府は接種日の記録がない人を「未接種」と誤分類したと批判され、データ開示に消極的

修正後のデータでは、ワクチン接種者が未接種者よりも感染やす可能性が示唆された。

結論提言

mRNAワクチンによる超過死亡・慢性疾患への影響を検証する大規模研究データ開示が急務。

特に日本では**接種回数の個人差(0〜8回)**が非常に大きいため、貴重な疫学分析可能

将来の感染対策に向けて、mRNAワクチンの長期的な影響を科学的に検証すべき。

Permalink |記事への反応(2) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522182355

有料版とは違うかもやで

無料枠で有料版が回数制限で利用出来るから試してみたら良いと思う

個人的には創作Monday雑談) に用がない人は ChatGPT じゃなくていいと思う(Claudeの方がいい)

無料枠狙いならGeminiの方が使えるやで

雑に聞くだけでこのレベルからまぁ調べ物は多少楽になったよね。この状態で本当か確認しつつ調べてけばいいわけ

 

HHV-6ウイルス研究の中で、「健常人うつ病患者におけるSITH-1発現を調べた。 その結果、うつ病患者は健常人に比べてSITH-1発現量が非常に多いことが判った。簡単言葉で表すと、SITH-1 はヒトを12.2倍うつ病になりやすくさせ、79.8%のうつ病患 者がSITH-1の影響を受けているということになり、これまでに発見されている疾患の原因遺伝子の中でも最大級 の影響を持つ遺伝子であると言える。」とあるのですが、下記を調べてください ・この論文タイトル・この論文の背景と研究概要フォローアップ研究評価議論特許と応用可能性など

 

 

回答

ご依頼ありがとうございます。HHV-6ウイルスとSITH-1に関連する研究について、以下に求められた項目を調査し、わかりやすくまとめます。私の知識と利用可能情報に基づいて回答します。

 

---

 

### 1. この論文タイトル

該当する研究は、東京慈恵会医科大学近藤一博教授らのグループによるもので、SITH-1がうつ病に強い影響を与えることを示した論文と考えられます。具体的には、以下が該当する可能性が高いです:

日本語訳: 「ヒトヘルペスウイルス6がコードする小型タンパク質SITH-1がうつ病の強力な危険因子であることの特定」)

 

ただし、具体的に「12.2倍」「79.8%」という数値が明記された論文として、2020年6月に発表された研究が基盤となっているようです。この研究は慈恵医大公式発表や関連文献で引用されています

 

---

 

### 2. この論文の背景と研究概要

#### 背景

 

####研究概要

-うつ病患者ではSITH-1の発現量が健常人に比べて著しく多い。

- SITH-1はストレスを増幅し、嗅球(脳の一部)や海馬に影響を与え、うつ病に似た神経変化を引き起こす。

-統計的に、SITH-1を持つ人はうつ病になる確率12.2倍高く、うつ病患者の79.8%がSITH-1の影響を受けている。

  • **結論**: SITH-1はこれまでに見つかった疾患原因遺伝子の中で最も強い影響力を持つ可能性がある。

 

---

 

### 3.フォローアップ研究

 

---

 

### 4.評価議論

####評価

- SITH-1の影響力(オッズ12.2、頻度79.8%)は、他の疾患関連遺伝子(例:糖尿病や高血圧遺伝子)と比べても非常に強い。

-うつ病生物学メカニズムに新たな光を当て、ウイルス感染精神疾患に関与する可能性を示した点で画期的

 

####議論

-研究はまだ観察研究の段階であり、SITH-1を直接抑制する治療法の開発には至っていない。

- HHV-6はほぼ全員が感染しているため、SITH-1発現量の個人差や環境要因の影響をさら検証する必要がある。

 

---

 

### 5.特許と応用可能

####特許

 

#### 応用可能

 

---

 

### 補足

この研究は、うつ病理解治療革新的視点をもたらしています。ただし、現在研究が進行中であり、実用化にはさらなる検証必要です。もし具体的な論文PDFや詳細な引用必要であれば、追加でご依頼いただければ対応します!

 

何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518124803

好感度一定量を超えると、

 

無料で見られるのは最新とその前週のみなので、全話いつでも読み返せるようにしたい

・手元に置いておき、紙の本で読みたい(紙の本は無料アプリと読みやすさ等の読書感が異なる、スマホの画面よりは大きい)

→ぱらぱらめくることで素早く情報を読む感覚電子書籍アプリでは得られない

→まとめて読みたい、無料アプリでの1話ぶったぎりずつと没入感が異なることを知っている

書籍版のおまけ情報を知りたい、手元に置いておきたい

・作者への応援単行本が売れないとその作品継続のものが厳しくなることを知っている)

  

みたいな感情が生まれる、つまりファンになるためでは

 

週ジャンプ買ってても全作品単行本買うわけじゃない、ファンになった作品だけ

掲載誌買うのは無料アプリじゃないからそこのハードルは違うけど心理は同じ

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

乙嫁語りの思い出

初めて「乙嫁語り」を読んだとき、私は中学生だった

体育祭か何かをサボって空き教室に逃げ込んで、同じくウンチ運動音痴)の陰キャの友人と漫画を回し読みしていた気がする

当時漫画といえばジャンプりぼんちゃおくらいしか知らなかったので、漫画の題材といい画力といい作風といい、乙嫁語りを読んだ衝撃はまさに革命レベルだった

当時はまだ2巻くらいしか出てなくて、今すぐ続きが読みたかったし結末が知りたかったが、およそ1年間隔という発行ペースを知り、一生完結しない気がして絶望した

さて当時私の心を捉えたのはパリヤさんだった

不器用で愛想がないが、よそ者だった主人公アミルさんを助けて歳が離れているが友人になるのだ

乙嫁語りは嫁というだけあり、登場人物は適齢期のお姉様が多く、13,14歳パリヤさんには親近感があった

不器用なところも好感が持てた

普通りぼんとかなら不器用主人公はそれが魅力として周囲からむしろ愛されたりするのだが、パリヤさんは不器用さが災いし、ガチ地元で浮いているのだ

パリヤさんに縁談話が持ち上がった際、私は何年かかってもパリヤさんの嫁入りを見届けると決意した

相手は旅先で出会ったウマル

「丈夫そうだから」という一点突破パリヤさんを選んだ猛者である


そんな私もも三十路である

パリヤさんに感情移入するだけあって甘酸っぱい青春は送らなかったが、兎にも角にも結婚した

私の人生は否応なく進むのに、パリヤさんはあの時のままだ

ていうかまだ結婚していない

掲載誌が変わり、今はどこで掲載しているのかすらわからなくなってしまった

パリヤさんを見る目は娘を見る目に変わってしまったが、やはり私は今でもパリヤさんの乙嫁姿を期待して最新刊を買ってしまうのである

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

メガロザリア目的青騎士を買ったらおでかけコザメのマンガが載っていた

お前こんなとこが掲載誌やったんか!!

Permalink |記事への反応(0) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

みんな映画ネムバカ』観てくれ~

映画ネムバカ』見てきた。とにかく最高だった。でも3/20公開で、まだ1週間しか経ってない昨日(3/27)の平日夜に観たが都内映画館で1日2回の上映、席はまばらになってた。こんなに良い映画がその程度で済んで良いと思わないので自分なりに布教したい。


おすすめ動画

ネムバカについての良き言論に飢えてネットをさまよった結果、以下のバキ童さんの動画が最良だと思ったので見てくれ。俺の語りを読むよりこれ見たほうが速いよたぶん。でも俺はテキストの力を信じて書きなぐるから、良かったらこのあとの文章も読んでくれよな!

https://www.youtube.com/watch?v=DcrfLLaae6M


評価

正直、観る人を選ぶ作品で、万人受けはしないと思う。でも聞いた話だがPCゲームSteamレビューでは「英語圏の人は万人受けしない作品に対して自分が楽しめたなら高評価をするが、日本人はそういう作品に『自分は楽しめたけれど万人受けしないだろうから評価』にしがち」らしい。確かなソースのない業界人からの噂話だが、俺の偏見と一致するので、事実と捉えて言う。日本人のそのレビュー観はクソだね。俺は最高に楽しめたので、映画ネムバカ10点満点中の10点です。正直、10点満点中100億点とか言いたいところだが、バズりたい誇張表現くんを見下してるので、すまんが10/10です。こういう映画に満点付けるのって勇気いるんだぜ。ちなみに自分の感動を阻害されるのが怖くてネット評価あんまり見れてません。スマセン。


何が良かったか

まず、前提となる原作コミックメッセージ性が良く、そこが映画でも上手に描けていた。「何者にもなれない自分」はほとんどの人が葛藤したことあるだろうし、時代を問わず普遍性のある内容だと思う。よく扱われる陳腐テーマでもあるが、この原作/映画はそれをコンパクトにまっすぐ芯をついて描いているので、脳に打ち込む純度が高くて最高なのです。俺が書いてるこの怪文書映画観た人ではなく観てない人に向けているので、この作品テーマ解釈について多くを語るのはやめておきますね。

そのうえで、メディア性質上原コミック表現できなかった部分が映画では完璧表現されてた。最たるは曲。漫画サウンドは無いからね。原作読んだ人ならわかると思うが、音楽大事作品で、映画で実際に耳で聞ける曲がどれも最高に良かったし、ネムバカ作品性に沿ってた。ただ、作品性に沿い過ぎてインディーズありすぎる曲なので世に広まる曲じゃないかも。映画ネムバカ』はある意味インディーズバンドライブみたいなものなので、サブスクとかの配信を待たずにぜひ映画館で観てくれ聞いてくれ!

曲以外に原作から補完された要素として、先輩のバンドメンバーが描かれているが、これも良かった。俺は基本的には原作改変を許さな過激派だが、原作作品性に沿った上で足りてなかった部分を見事に補完していたので、非常に良かったです。

あと、バイト先のウザイ先輩をロングコートダディ兎が見事に演じていたのも良かった。ネタキャラをきちんと滑稽に演じていて面白かったのもあるが、ネムバカという作品においてウザ先輩は重要舞台装置であり、作品必要感情をきっちり観客に与える、見事な演技だったと思う。


人を選びそうな部分

俺は邦画を見下しがちな残念な大人だが、邦画の良くないところはしっかりあったと思う。あと前半の女子大生ゆるゆる寮生活漫画で読む分にはほのぼのだが映画でみると退屈感あるかも。でもその退屈感が後半のフリになってるからそこは許してやってくれ。それと主演の二人が大人の魅力ありすぎてリアリティ下げてると最初思ってたが通しで観たら最高のキャスティングだったのでもしよかったらお二人ともサインください。男の大学生ふたり原作再現の演技をした結果なんか下手っぽく見えちゃうかもだけどそこは原作再現ゆえなので許してやってくれ。あと 阪元裕吾監督作品たことある人ならわかると思うが「ベイビーわるきゆーれ」よろしくダラダラしゃべってるシーンありありなのでまあそのへんは覚悟してくれ。


石黒正数先生もっと評価されるべき

やすでに高く評価されているし十二分に成功してるけど、俺は石黒正数先生にはもっともっとメジャーになってほしいよ。今は漫画好きなら知ってる、までの印象。誰でも知ってるぐらいになってほしいよ俺は。掲載誌マイナーなせいかな。あと天国大魔境のアニメ最高だったけどディズニープラスで独占は良くないよ、俺はディズニープラス契約しているが独占配信されて覇権とれたアニメたことねえ、東京リベンジャーズ2期ですらディズニープラス独占で盛り上がらなかっただろ。俺はスターウォーズマーベル好きだから契約してるが、子どもディズニー見せる以外、大人アニメ好き・アニメ目的契約してるやつほとんどいないだろたぶん。まあでもよく考えたら石黒先生大衆性迎合せず自分らしさを維持することを大切にしてるんだろうな、ネムバカもそういう作品だったわスマン。石黒先生、俺は一生応援し続けます映画ネムバカもお願いだから商業的に成功してくれ~~~。

おわりに

さっきも書いたが、映画ネムバカある意味インディーズバンドライブみたいなもんなので、ぜひサブスク配信を待たずに映画館で観てくれ!もしかしたらすぐに上映なくなっちゃうかもよ!観に行って、「なんだあいつが言ってたほど良くないじゃん」と俺をぞんぶんに罵ってくれ!金払って観に行ったなら批判する権利は存分にある!俺はこの映画評価されるべきとは思ってない、ただ商業的に成功してほしいだけなんだ。以上。

Permalink |記事への反応(2) | 05:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250315153021

deep search は使えるレベルになったぞ

雑に聞くだけでこのレベルからまぁ調べ物は多少楽になったよね。この状態で本当か確認しつつ調べてけばいいわけ

 

HHV-6ウイルス研究の中で、「健常人うつ病患者におけるSITH-1発現を調べた。 その結果、うつ病患者は健常人に比べてSITH-1発現量が非常に多いことが判った。簡単言葉で表すと、SITH-1 はヒトを12.2倍うつ病になりやすくさせ、79.8%のうつ病患 者がSITH-1の影響を受けているということになり、これまでに発見されている疾患の原因遺伝子の中でも最大級 の影響を持つ遺伝子であると言える。」とあるのですが、下記を調べてください ・この論文タイトル・この論文の背景と研究概要フォローアップ研究評価議論特許と応用可能性など

 

 

回答

ご依頼ありがとうございます。HHV-6ウイルスとSITH-1に関連する研究について、以下に求められた項目を調査し、わかりやすくまとめます。私の知識と利用可能情報に基づいて回答します。

 

---

 

### 1. この論文タイトル

該当する研究は、東京慈恵会医科大学近藤一博教授らのグループによるもので、SITH-1がうつ病に強い影響を与えることを示した論文と考えられます。具体的には、以下が該当する可能性が高いです:

日本語訳: 「ヒトヘルペスウイルス6がコードする小型タンパク質SITH-1がうつ病の強力な危険因子であることの特定」)

 

ただし、具体的に「12.2倍」「79.8%」という数値が明記された論文として、2020年6月に発表された研究が基盤となっているようです。この研究は慈恵医大公式発表や関連文献で引用されています

 

---

 

### 2. この論文の背景と研究概要

#### 背景

 

####研究概要

-うつ病患者ではSITH-1の発現量が健常人に比べて著しく多い。

- SITH-1はストレスを増幅し、嗅球(脳の一部)や海馬に影響を与え、うつ病に似た神経変化を引き起こす。

-統計的に、SITH-1を持つ人はうつ病になる確率12.2倍高く、うつ病患者の79.8%がSITH-1の影響を受けている。

  • **結論**: SITH-1はこれまでに見つかった疾患原因遺伝子の中で最も強い影響力を持つ可能性がある。

 

---

 

### 3.フォローアップ研究

 

---

 

### 4.評価議論

####評価

- SITH-1の影響力(オッズ12.2、頻度79.8%)は、他の疾患関連遺伝子(例:糖尿病や高血圧遺伝子)と比べても非常に強い。

-うつ病生物学メカニズムに新たな光を当て、ウイルス感染精神疾患に関与する可能性を示した点で画期的

 

####議論

-研究はまだ観察研究の段階であり、SITH-1を直接抑制する治療法の開発には至っていない。

- HHV-6はほぼ全員が感染しているため、SITH-1発現量の個人差や環境要因の影響をさら検証する必要がある。

 

---

 

### 5.特許と応用可能

####特許

 

#### 応用可能

 

---

 

### 補足

この研究は、うつ病理解治療革新的視点をもたらしています。ただし、現在研究が進行中であり、実用化にはさらなる検証必要です。もし具体的な論文PDFや詳細な引用必要であれば、追加でご依頼いただければ対応します!

 

何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね

Permalink |記事への反応(2) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250206162205

メイドインアビスみりゃわかるだろがよ

人の内臓えぐるようなエグい盛り上がりシーンを地上波にながして子供がみちゃったらどうしてくれるんだって

たぶん宝石の国掲載誌での終わり方をみるかぎり地上波にはできないやで

あ、おまえが子供なのか。18になるまで我慢しな

学生さん自分の金でアニメ映画を見るんだ

Permalink |記事への反応(0) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204134855

ジャンプ漫画」というイメージちょっと違うと思う…

 

掲載雑誌ジャンプグループではあるんだが、ジャンプスクエア

ジャンプ漫画週刊少年ジャンプ」とはちょっとおもむきが異なるよね。だいぶ、いろいろと。

1話のページ数が長い分テンポに差があるし、引きの強さもそう。

その掲載誌のカラーの差の影響もあると思う。

 

しかし、連載期間だけなら、ジャンプ本誌とスクエアのほうとほぼ同じになったんだなあ

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250128043353

おばちゃん感覚からすると、増田言及する前段階で読者が多いことにかまけてガラパゴス化したのが少女マンガ多様性を失った原因だと思う。

少年マンガがどんどんテーマや絵柄を多様化させて女性大人も取り込んでいったのに対して

少女マンガ恋愛中心に絞る事で独自性を出したのが失敗の始まり

エロブーム多様性を失った中で先鋭化した一部のブームという位置づけ。

ブクマで挙げられているマンガタイトルは、女性向けマンガ雑誌掲載作品が多くて

多様だったころの少女マンガ誌の作家掲載誌を変えて活躍している他、最初からそっちでデビューする人もいる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250128043353

推しの子青年誌からこそストーリー冗長にならず作者の望む表現で描けたのではないかと思う

メンゴ先生の絵のタッチ少女漫画の画風に近いだけで親近感湧いちゃったんだろうけど、少女誌だったらもっとイケメンを出せだのラブ要素増やせだのB小町ライバルアイドルを出そうだの脇道逸れまくって大惨事になってただろうね

物語のあり方は青年誌で無ければ見せ場がふんわりとして締まりの無いストーリーになってしまっただろう(アイの最期最終回ね)事は明白

そもそも大昔の少女漫画誌でなら描けただろうけど、(性コミより更に前の、篠原千絵先生とかのダークファンタジー路線時代グロ表現多かった記憶)今の時代NG多くて描かせてもらえないんじゃないかな?

あと、CLAMP少女漫画に括ってる時点で元増田は信用に値しない語り手

CLAMPはXやカードキャプターさくらだけ見ると華やかな画風で少女漫画風ではあるが、掲載誌毎に作画担当も変更したりしてるマルチクリエイト集団(シナリオは幼年誌で歳の差カップルとか大丈夫か?ってのも出しはするが)

大元が超大手二次創作サークルだけあって、少年誌青年誌のツボもちゃん理解している

絵が可愛くて恋愛要素あったら全部少女漫画に括るな

そんな大雑把だから主な読者である少女達の胸をうつような漫画が描けてないんでないの?

羨ましいのはわかるけど、ヒット作に変なラベル貼ろうとしないで読者と自分作品真摯に向き合ってなよ

そもそも、もし推しの子少女漫画だったとして元増田には何も関係なくない?

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日話題エントリ、「推しの子」はなぜ少女漫画から出なかったのか

 

ちはやふる」を思い出した

少年漫画でもここまで熱い戦いなかなか見ないと思うほどのバトル物であり、

ものすごく熱量の高いスポコン・青春群像劇でもある

 

メインキャラクターたちが高校生美少女ヒロインをめぐる三角関係が話の横軸ということもあり、

自分はずっと「少女漫画」だと思っていたのだが…

掲載誌調べたら「BE・LOVE」だった。

ちはやふる」連載開始あたりから編集部は読者層のほとんどは30・40代女性認識していたようで、

少女漫画よりは対象年齢が高いんだなと

 

ちはやふる」も、少女漫画雑誌から出るべき作品だったと思うんだが

 

あと、青年漫画の対になるような女性向けカテゴリってなんていえばいいの?

「成人女性向け漫画」だとアダルティー限定されすぎる

Permalink |記事への反応(2) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214070058

出口の迷路 :金融政策を問う(34)インタビュー岩田規久男(いわたきくお) 前日銀総裁リフレ理論政策も正しい、だが逆風で時間がかかる

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029009337

国立国会図書館リサーチ

雑誌

エコノミスト

巻号

96巻23号(通号4554)2018年6月12日

記事

出口の迷路 :金融...

出口の迷路 :金融政策を問う(34)インタビュー岩田規久男(いわたきくお) 前日銀総裁リフレ理論政策も正しい、だが逆風で時間がかかる

国立国会図書館請求記号

Z3-96

国立国会図書館書誌ID

029009337

資料種別

記事

著者

岩田 規久男

出版

東京 :毎日新聞出版

出版

2018-06-12

資料形態

掲載誌

エコノミスト 96(23)=4554:2018.6.12

掲載ページ

p.82-85

すべて見る

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp