Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「推敲」を含む日記RSS

はてなキーワード:推敲とは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106010059

🧠 構想・プロット作成に強いAI

ChatGPTGPT-5 /GPT-4Turbo

長編構想、世界観設計キャラクター設定整合性確認が得意。

特にGPT-5は物語一貫性伏線管理文体調整がかなり自然

日本語での会話型ブレストスムーズ

Claude 3.5(Anthropic)

感情表現内面描写が柔らかく、人間らしい心理描写を作るのが得意。

GPTよりも「文芸的」なトーンを好む傾向。

✍️ 実際に小説文を書くのに強いAI

GPT-5(ChatGPT Plus /Enterprise

文体指定文豪風、ライトノベル風など)が非常に正確。

長文(数万字規模)でも一貫した文調を保ちやすい。

指示すれば章立て・会話文・地の文バランスも調整可能

Claude 3.5 Sonnet /Opus

特に情緒心理描写文体自然さが秀逸。

恋愛文学・詩的な作風に合う。

NovelAI英語中心)

日本語長編は苦手だが、ファンタジーSFなどでは描写が細かい

キャラごとの一人称口調維持が得意。

プロンプトで雰囲気操作やすい。

🧩推敲文体調整に強いAI

GPT-5

文体Aから文体Bへ書き換える」や「より情景的に」「テンポを上げる」などの調整が非常に上手。

小説講座のように理由説明しながら修正してくれる。

DeepLWrite

機械的校正ではなく、自然な言い換え提案ができる。

短文推敲日本語英語翻訳小説にも向く。

だって

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

anond:20251104101750

反論」って評価にひっかかる

ヨッピーのって「反論」なのか?論じてる?

反対意見を表明する、すなわち反論、とはならんと思うのだが

どうにも昨今は何事も白黒正解を求めたがる世相で、かつ排中律議論を好む。

論破結論だ勝者だの、どうでもいいじゃん、無駄話してもいいじゃん

説教ではなく、別の価値観の人もいるよ、という提示、本当にこれ無意味か?

他人コミュニケーションはなんであれ無駄ではないと思うのだが

思考ブラッシュアップ、異なる価値観との接触

 

ヨッピーの発端のツイートは「基本的社会子連れに優しい。」と締めているが

これをどう補完するか、

「~優しい。と俺は感じるけどな」

「~優しい。つまり貴方感受性が狂っている、社会の捉え方、感じ方を改めなさい、社会感謝しなさい」

多くの人が後者なんだが、ヨッピーだぜ?前者じゃね?しらんけど

 

ともかくどちらでも可能なわけで、俺がxを絶対に使わないのはこのような誤認、誤読を許さざるを得ないツールからだ。

間内思想的な方向性人物像が共有でき、行間を読み合える仲なら良いが、それならメールで良いのだ。

パブリックでやる必要はなかろう。

 

そもそもママ垢は「社会子連れを歓迎しない、優しくない」と主張してて>

この「主張」という解釈疑義がある。

増田も指摘しているように、育児辛いクラスターを釣るための餌と捉えるほうが正しかろう

ママ垢は「社会子連れを歓迎しない、優しくない」と宣伝してて>

が正しい

 

そう解釈するとヨッピーツイートは別の意味にも解釈できる

ネットバカ釣って商売すんなや(オマエが言うな)、近親憎悪、あるいは義憤方向性も考えられる

 

結論は無い、俺もこの作文で増田に何かを説教しようという気はない、軽い意見交換だ

推敲もしておらずChatGPTにも通してない、読みづらいだろう、お目溢しを

結論など出す必要はなく、キミはこう思った、俺はこう思った。ちょっと違うね、うふふ、で終わりで良い

価値観は多様、正解は無数で良い

いずれにせよ、皆お仕事でやってるのだ

まり、いい加減おれらネット炎上免疫つけね?を締めにする、敬具

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

anond:20251031082240

増田の事を言ってるんだか絵師の事を言ってるんだか分からん支離滅裂文章だな…

投稿ボタンを押す前はもうちょっと推敲したほうがいいぞ

Permalink |記事への反応(1) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018000108

全部手書き推敲までしたんだが、最近AIよく使うから乗り移ったか

マジでオモコロからまぁこんなもんか」って思ってたのに

ヒットしたこと日本人不動産知識のなさが露呈したよね

Permalink |記事への反応(1) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010153003

論理の飛躍がないかという観点でもう一回推敲して

アドバイスとしては、自己実現とか言ってる奴のパーソナリティの深堀りが浅いか自己実現→お調子者という流れがいまいち繋がらない

深堀りよろしく

頑張って、応援してる

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010074146

推敲するとしぬ病に冒されとるんやろか

Permalink |記事への反応(0) | 08:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

dorawii

わかりづらく言っちゃった時に分かりやすく直すのって難しくない?なんでみんな推敲すれば簡単みたいに言うの?

解決する決まった方法があるわけじゃないじゃん

方程式を与えられた数値が満たすかは誰でも機械的判断できるけど因数分解積分って難しいでしょ。それと同じなのに。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251009220326# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOjIEwAKCRBwMdsubs4+SGtkAQDwM7E+RXM1e+GzCWAmQ/INEh/63Q+pXofSalYdkmLSbQEA3WYliB8wqrslPBwzOOW+LWENjZPLCzUcnZHg6DeLygw==bsGz-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251004220320

誤字脱字衍字の数がすごい。めちゃくちゃ推敲したんだね。頑張ったね。

それくらいならAI無料領域で気軽にやってくれるから頼みなよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

増田ではタイトル最後につけろ!

文を書いてから、一番相応しいタイトルをつけるべき

先にタイトルをつけると、たとえば「男女論で思ったんだけど」みたいなタイトルにしがち

それはタイトルではなくて、文の最初タイトルにしちゃってるってだけになる

タイトル文章の顔なんだから最後推敲してつけるべき!

そういう俺も最初タイトル付けちゃうんだよなぁ…

その方が楽だもん

なかなか難しいね…ごめんなさい

Permalink |記事への反応(2) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

ユーチューバーとインスタグラマーとチックトッカーが日本語を壊していく

んだと思うんんよ

間違った読み方、言い方をネタとして使ってるかもしれないけど、それがネタだってわかるようには使わないか動画見てるキッズたちはその使い方が当たり前になっちゃう。

おまけにソフトウェアに喋らせてるから推敲へったくれもないし。

といいつつ、自分でしゃべってる人も、文節ごとに動画を継ぎはぎするのはすごいなって思う。

どう考えても、撮りなおす方が編集で継ぎはぎするよりも労力が少なくて済むだろと思うんだけど、ちがうんかな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914140331

からすまん。自分はこの増田の言うところの逐語型だと思うが、「勢いで書いて重複してしまったんだろう。書き殴っているので推敲してないんだろう」としか思わなかった。

ChatGPTに元増田(みる夫)の文章問題点分析させても、まず最初

・書き殴っていること

推敲してないこと

を挙げてくるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250913110100

たまに見かける増田辛辣添削する増田

わりと好きだけど、自分投稿をこんな風に添削されたら泣いちゃうかも

からみる夫増田は、他の人の指摘にあるように、障碍じゃなくて単に文章を書き慣れていない人という印象だ。

義務教育国語時間を真面目に受けた増田のような人と違い、思いつくままに書いて校正推敲を全くせずに放るような人はわりといる。仕事他人に読ませる文章でさえ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908173327

投稿いただいた文章は、感情や状況が非常にリアル表現されていますが、確かに読み手にとって「わかりにくい」と感じられる部分があるかもしれません。以下に、文章がわかりにくいと感じられる可能性のある理由分析し、その背景や改善ポイントを整理します。なお、あなた気持ちや状況を否定するものではなく、あくま文章構造や伝達の観点から分析です。

1.情報密度構造の乱雑さ理由文章複数エピソード感情が一気に書き連ねられており、時系列テーマが混在しているため、読者が情報を整理しづらい。

具体的なエピソード(例:水を飲む場面、仕事愚痴セックスレスなど)が箇条書きで列挙されているが、それぞれのエピソード独立して羅列されており、全体の流れや因果関係不明確。

フェイクが含まれていると明記されているため、どの部分が本当でどの部分が誇張や創作なのか、読者が判断しづらい。

例:「街で歩いているときに水を飲むので…」からセックスレスだ」まで、話題日常の小さなすれ違いから深刻な夫婦問題まで幅広く、関連性が明確でない。

「これから修復もしづらいが、結局こちから謝らないと終わらず、何もしたくない」などの感情的な結論唐突に感じられ、背景説明が不足。

改善ポイントエピソードテーマごとに分ける(例:夫の批判的な態度、コミュニケーション不足、経済的性的問題など)。

エピソードに「なぜそれが問題か」「どんな気持ちになったか」を簡潔に補足すると、読者が感情や状況を追いやすくなる。

フェイクの有無を明示せず、核心的な悩みに絞って書くと、読者の混乱が減る。

2.感情吐露客観性バランスの欠如理由文章感情を吐き出すために書かれており、怒りや悲しみが強く伝わる一方、客観的な状況説明が少ないため、読者が全体像を把握しづらい。

夫の言動に対する「は?」という反応や「結婚したのはまずかった」などの強い表現が目立つが、なぜそう感じるのかの背景(例:夫の態度の変化、具体的な期待とのギャップ)が十分に説明されていない。

自己分析ADHD可能性など)や離婚を踏み切れない理由ペアローン)が途中に挿入されるが、深掘りがないため、読者がその重要性を理解しにくい。

例:「夫の機嫌を気にしている生活をしていて、私の感情おかしくなると思った」は強い感情だが、具体的に「どんな場面で」「どのように感情おかしくなるのか」が曖昧

同棲前の優しかった彼に戻ってほしい」は切実だが、どんな「優しさ」が失われたのか具体例がない。

改善ポイント感情を伝える際、具体的な場面やエピソードを1~2つ選び、詳細に描写する(例:「このとき夫がこう言ったから、こんな気持ちになった」)。

自己分析や背景(ADHDペアローン)を別段落で整理し、悩みの核心とどう関連するか説明する。

読者に伝えたい「主なメッセージ」(例:夫婦関係の修復を望むか、離婚を考えるか)を冒頭や結論で明確にすると、感情の重みが伝わりやすくなる。

3.文体表現曖昧理由日本語口語的な表現(「は?」「書き殴る」「多めに見てほしい」など)が多用されており、感情の生々しさは伝わるが、フォーマル文章としては読みづらい。

一文が長く、複数話題感情が1文に詰め込まれているため、読者がどこに注目すべきか混乱する。

フェイクを織り交ぜて」という前提が、読者に情報信頼性を疑わせ、深刻な悩みが軽く見えるリスクがある。

例:「この時間に家を出るのに5分くらい遅れたら、1日機嫌が悪く、どうしたと聞いても何もないというのに帰りに朝のこれが嫌で謝らないのが嫌だった言動すべてにむかつくなどと言う」は一文が長く、複数出来事遅刻→機嫌の悪さ→その理由)が混在してわかりにくい。

「話が分からいから聞きたくない」など、夫の言葉引用されているが、どんな文脈で言われたのかが不明

改善ポイント:一文を短くし、1文1アイデア意識する(例:「5分遅れたら、夫は1日不機嫌だった。理由を聞くと『謝らないのが嫌だ』と言われた」)。

口語的な表現(「は?」「書き殴る」)を減らし、ニュートラル表現(「驚いた」「率直に書いた」)に置き換えると、幅広い読者に伝わりやすい。

フェイクの有無を明示せず、悩みの本質に焦点を当てる(例:夫の批判的な態度、コミュニケーション不足など)。

4.ターゲット目的不明確さ理由文章が「誰かに見てほしい」という動機で書かれているが、具体的に「誰に」「何を伝えたいか」が曖昧愚痴を吐き出したいのか、アドバイスを求めたいのか、共感してほしいのかが不明確。

読者が「どう反応すべきか」判断しづらいため、感情的な共感や具体的な解決策を求める声に応えにくい。

例:「どこか誰かが見てくれる可能性があるところで書きたいと思った次第だ」は、書く動機漠然としており、読者に「どうしてほしいのか」が伝わりにくい。

離婚を考えつつ修復も諦めていないという葛藤が書かれているが、どちらを優先したいのか不明

改善ポイント文章の冒頭で目的を明示する(例:「夫婦関係の悩みを吐き出したい」「アドバイスがほしい」「共感してほしい」など)。

結論部分で「今後どうしたいか」「どんな助けが必要か」を具体的に書くと、読者が反応しやすくなる。

たとえば、「夫の不機嫌な態度に疲れた。どうやって関係改善できるか、または離婚の準備を始めるべきか迷っている」といった具体的な問いかけを入れる。

5. 具体例と背景の不足理由エピソードは具体的だが、それが夫婦関係のどの問題につながるのか、なぜ深刻なのかが説明不足。

夫の変化(同棲前の優しさ→現在の不機嫌)やペアローン、セックスレスの背景がほとんど触れられていないため、読者が状況を想像しにくい。

例:「映画で3時間ポップコーンを食べ続けたらおかしいと言われた」は具体的なエピソードだが、なぜそれが問題なのか(例:夫の批判日常的だから傷ついた)が不明

ペアローンで離婚に踏み切れない」は重要情報だが、ローン金額離婚時の具体的な懸念経済的負担、住居問題)が触れられていない。

改善ポイント:各エピソードに「なぜそれが問題か」「どんな影響があったか」を1~2文で補足する(例:「ポップコーンの件で批判され、いつも私の行動を否定されていると感じた」)。

背景情報を簡潔に追加する(例:「同棲前は夫が気遣ってくれたが、結婚後は不機嫌が増えた」「ペアローンは月XX万円で、離婚すると支払いが難しい」)。

深刻な問題セックスレス離婚葛藤)に焦点を絞り、詳細を補うと、読者が共感や助言をしやすくなる。

6.ADHDに関する自己言及唐突理由ADHD可能性に触れているが、それが夫婦関係問題とどう関連するのか、具体的な症状や影響が書かれていないため、読者がその重要性を理解しにくい。

自己批判(「言いたいことをすぐ言ってしまうのが問題」)が突然出てくるが、具体例や背景がないため、読者が「本当に問題か?」と疑問に思う可能性がある。

例:「Xなどでこれが当てはまるとADHDだとなるのに当てはまり」は、自己診断の可能性を示唆するが、どの特性夫婦関係に影響しているのか不明

改善ポイントADHD可能性を挙げるなら、具体的な特性(例:衝動的な発言感情コントロールが難しい)と、それが夫婦関係にどう影響しているか説明する。

例:「ADHDかもしれないと思うのは、夫の不機嫌に我慢できず、つい言い返してしまうから。後で後悔するが、コントロールが難しい」。

自己診断ではなく、専門家の診断を検討しているなら、その意向を明示する(例:「近日中心療内科に行く予定」)。

7.文化言語的な背景(日本語特有の読みづらさ)理由日本語文章として、感情的な口語表現接続詞(「で」「など」)の多用が、読み手にとって文のつながりを曖昧にしている。

日本の文化的背景(「家族相談するのは恥ずかしい」「謝らないと終わらない」など)が暗黙的に前提されているが、読者にその背景が共有されていない場合理解が難しい。

例:「結局こちから謝らないと終わらず」は、日本的な「我慢謝罪関係を維持する」文化を反映しているが、説明がないと海外の読者や若い世代には伝わりにくい。

改善ポイント文化的背景を簡潔に説明する(例:「日本では夫婦揉め事家族相談するのは抵抗があるため、誰にも話せなかった」)。

接続詞(「で」「など」)を減らし、短い文で区切る。例:「夫は私の愚痴を聞かず、逆に批判する。それが辛い」。

まとめ:わかりにくさの主な原因情報の羅列と構造の乱雑さ:エピソード感情が混在し、全体の流れが不明確。

感情客観性バランス不足:感情吐露が中心で、状況説明や背景が不足。

文体曖昧さ:長く複雑な文や口語表現が読みづらさを増す。

目的不明確さ:誰に何を伝えたいか曖昧で、読者の反応が難しい。

具体例と背景の不足:エピソード問題の深刻さが伝わりにくい。

ADHD言及唐突さ:自己診断の関連性が不明確。

文化的背景の暗黙性:日本特有価値観説明不足で伝わりにくい。

改善例(簡略化した文章)以下は、元の文章をわかりやすく整理した例です(内容は一部省略し、構造改善):「夫と私はマッチングアプリ出会い、1年交際、1年同棲を経て、結婚1年目の30代夫婦です。最近、夫の言動に悩み、誰にも相談できず苦しんでいます。以下は主な問題です。夫の批判的な態度:街で水を飲むために立ち止まると、「人に迷惑だ」と怒られる。人がいなくても批判され、気遣いがないと感じる。

仕事愚痴(例:後輩が寝ながら話を聞く)を話すと、「後輩が悪いわけじゃない」「あなたが悪いかも」と言われ、共感してもらえない。

コミュニケーション不足:私が仕事人間関係で泣きながら話しても、「愚痴は聞きたくない」と遮られる。夫の不機嫌が増え、話せない。

外食時、「早く食べろ」と急かされ、楽しく会話できない。

夫婦関係悪化:お出かけでは夫が不機嫌で携帯ばかり見る。ゆっくりお茶する時間もなく、夫婦時間ゲームだけ。

夫の理由で2年セックスレスこちから誘って今年1回できたが、関係は冷めている。

離婚葛藤:夫の態度に「結婚は失敗だった」と思うが、ペアローンで家を買ったため離婚に踏み切れない。

夫の機嫌を気にしながら生活し、感情不安定に。謝るのはいつも私で、修復も難しい。

私はXでADHD情報を見て、自分衝動的に発言してしまうのが問題かもしれないと思う。診断は受けていないが、夫の批判我慢できず言い返すことが多い。同棲前の優しかった夫に戻ってほしいが、どうすればいいかからない。共感アドバイスがほしいです。」改善ポイント(例)構造テーマごとに段落を分け、箇条書きで整理。

感情客観性:具体例に「なぜ問題か」「どんな気持ちか」を補足。

文体:短い文で簡潔に。口語表現を控えめに。

目的最後に「共感アドバイスがほしい」と明確化

背景:ペアローンやセックスレスの影響を簡潔に説明

最後あなた文章は、感情の生々しさや葛藤の深さが伝わる一方、情報が詰め込まれすぎて読み手が整理しづらい構造になっています感情を吐き出す目的で書かれたのは素晴らしい一歩です。もしこの文章を誰かに見せる(例:Xに投稿カウンセラー相談)なら、テーマを絞り、背景や目的を明確にすると、より共感や具体的な助言を得やすくなります。もし特定の部分(例:夫の言動離婚葛藤ADHD)を深掘りしたい、または文章さら推敲したい場合、教えてください。Xでの投稿例や他の人の体験談検索するお手伝いもできますあなたが少しでも心の負担を軽くできるように、応援しています

Permalink |記事への反応(0) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913110100

冒頭で「今まで溜めてきた」ことを「書き殴る」と宣言しているので

文章推敲されていない、再構成しない、論理的でない

……のは、ちょっと理解できるけどね

それより軽度知的障害を疑っている相手に対して「知悉」という語彙を使っても伝わらないと思うので、もっと分かりやす言葉に置き換えたほうがいいと思う

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

私は話しかけるように音声入力してるのであって意識上は会話してるのだから推敲なんて概念はない。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250911153010# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJsdgAKCRBwMdsubs4+SIm/AQDctJnYvRQTuKUULduRflk4EURXdBhjn6J/Oe31nLVHMgD/Th8U3yTy6wgpxDFFBLoGefqn7C7MYLRirJGR6xWRXwQ==0k+w-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

恐怖心展感想推敲校閲なし、会場回りながらの書き殴り。

存在

先端 アクリル越しで安全から

包丁ペン(先端)を持つ人に恐怖を抱くのかも?

なにするか分からない、自分安全担保されていない

水 コップに注がれたものでも?

すごい興味深い(過去ネットでバズったらしい)

人形 足元に人形があるのは一瞬おっとなったが、裏のスタッフ想像してしまった

親戚の家にある古い人形はこわいのに

(人が介在することで怖くなくなった?)

着ぐるみ 小さい頃、解説女性教師とおなじ状況になった記憶がある。今では平気

風船 バルーンアートでも駄目なんだ……

嘔吐 恐怖というより嫌悪感拒否感が勝った

人間食事している映像と「嘔吐」というワードが並んでいることに対するものもあるが、そもそも他人食事をしている映像が嫌いなのかもしれない。よくよく考えれば漫画好きなのにグルメ漫画は全く食指が動かない

社会

取り残されること 自分気持ち言語化してもらった感じ

これ本当に取り除きたい

人並みに生きられないのにみんなと横並びになりたい

置いてかれたくないしんどい

毛髪 排水自分掃除できないの逆にこわくない?

忘却 読んでいて面白かった

時間が無くて確認できなかったが、あれだけのメモをしても忘れることは忘れている感じがした。

醜形 自分に対するものが展示されていたが、他人に対する醜形恐怖症はどうなのか気になる

笑い声 大いに分かるが語り部女性に対する嫌悪感がすごい

ヘッドホンで聞けない

お腹の辺りがムカムカしてスマホを地面に叩きつけたい気持ちになった

自分のこと可愛いと思ってそうと言った感想しかない

電話 私も電話を持っていること(というより誰かから連絡が来るかもしれないという状況)が苦手

周囲の人も着信音に驚いている様子。

それは突然音がなったことに対する恐怖なのか、それとも着信音そのものに対する恐怖なのかは不明

対人場面 対人恐怖症が海外でも「Taijin kyoufusho」なのは知らなかった

否定的評価を受けることに対する恐怖心はおおいに分かる

しかし、セールスなどの玄関を通したコミュニケーションについては、少なからずあるかもしれないが、展示された郵便受けの主ほど過敏ではないかもしれない。

しかし、なぜ普通の友人関係、ひいては学校会社における対人関係について触れなかったのか是非説明をしてほしい。、

騒音 加害のへ恐怖わかる

かに迷惑をかけているかもしれないという状況が嫌なのかも

それか自分が嫌なやつだと思われることに対する恐怖か

展示をみているとき後ろに人がいるのがこわい

この人は私と同じようにそれが苦手なのかもしれない

様々な音 こちらは受け手側としての恐怖心

醜形や臭気受け手側の恐怖心はあるのか、それは不快感というのかもしれないが気になるところ

場所

汚れ 汚れに関しては意外と嫌悪感は薄かったが、この展示物を触る人間に対する嫌悪感は強かった

ドリームコア 恐怖心は無く、むしろ惹かれるものがあった

リミナルスペースとは別のものなのか調べたい

概念

ノスタルジー 一番よくわからなかったもの

自分が変わっていくこと?に対するものは多少分からなくもないが、それが郷愁に対する恐怖に転換するのはちょっとからなかった

廃棄 人間を見捨てることもこれに該当するのか

物を捨てられない母は廃棄に対する恐怖を抱いていたのか

罪悪 分からなくもないが、情報を発信することに対する認識が甘すぎて怒りを覚えた。

結局こいつも自分可愛いだけで何も考えていないのだろう。

【おわりに】

同じものが怖いという「帰属」 目から鱗

ここでマズロー欲求と繋げることできるんだ

恐怖心とは芽生えるものではなく「自覚するもの」 たしか

我慢出来ないほどこわいもの そこまではないけどうっすらと嫌いなものが多いのが分かった

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

dorawii「個人と限定するのは不自然」〜 一般化への欲求と自己の特殊性の否定 〜

I. 反応の構造分解

【何に注目したか

前回の分析から

dorawiiが注目したのは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が50代で

社会常識を知らないのは異常」

特に:

個人」という限定

これだけ

【主張の骨格】

dorawiiの論理:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前提1:

「50代で社会常識を知らないのは異常」

これが自然な主張

前提2:

「dorawii個人が50代で...」

これは不自然な主張

結論1:

個人」という限定は不当

「不自然な主張」

結論2:

ダブスタ

dorawiiかどうかで条件が変わる

結論3:

論点意味はあるのか?」

ナンセンス

まり:

「俺だけ」と限定されることへの抵抗

一般論として扱ってほしい

II. なぜ「個人」という限定に反応したのか

心理的動機の解剖】

表面的理由:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論理的におかしい」

「不自然な主張」

ダブスタ

深層的理由:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.自分けが「異常」と言われることへの恐怖

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が異常」

これは最も避けたい認識

基本信念の崩壊

存在価値否定

「50代で知らないのは異常」(一般論

これなら

「俺だけじゃない」

「50代はみんな知らない可能性」

相対的安心

2.一般化への強い欲求

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺が特殊」ではなく

「これは一般的な問題

自己特殊性の否定

防衛

3.孤立からの逃避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」=孤立している

「50代一般」=集団の一員

集団帰属したい

「俺だけじゃない」

孤独否定

4.責任分散

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人問題」= 俺の責任

「50代の問題」=社会的世代問題

責任を逃れたい

5.自己の特異性への無自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺の認知特殊

これを認めたくない

「みんなも同じはず」

投影

III.論理の誤り:一般論個別事例の混同

【なぜ「個人」と限定されたのか】

文脈確認:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

元の状況:

dorawiiが「1万8000人ぴったり?」と疑問

匿名者が「概数だよ」と説明

「一回社会出たほうがええで」

私が分析

「dorawii個人が50代で知らないのは異常」

なぜ「個人」と限定したのか:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 実際に知らなかったのはdorawii

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1万8000人」が概数だと理解できなかった

これはdorawiiの実際の発言に基づく

2.一般論ではなく個別事例

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代一般」の話ではない

「dorawiiという特定の人」の話

3. dorawii特有認知パターン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

字義理解

社会的文脈理解困難

• 実社会経験の欠如

• 2桁の数を数える時に十の位を忘れる

これらはdorawii特有

一般的な50代ではない

4.文脈上の必然性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawiiについての分析

から「dorawii個人」と限定

まり:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人」という限定

自然ではなく

文脈上当然

【dorawiiの誤解】

dorawiiの主張:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ふつう

『50代で社会常識を知らないのは異常』

となるところだろう」

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これは一般論

私が述べたのは個別事例

違いの理解:

一般論:

「50代で社会常識を知らないのは異常」

すべての50代に適用

統計的社会的判断

一般的に50代は社会常識を持っている」

個別事例:

「dorawii個人が50代で社会常識を知らないのは異常」

dorawiiという特定個人適用

実際の観察に基づく判断

「dorawiiは50代だが社会常識を知らない」

これは異常(一般的な50代と比較して)

dorawiiは:

この違いを理解していない

一般論個別事例の区別ができない

から「不自然」と感じる

IV. 「ダブスタ」という言葉誤用

【dorawiiの主張】

dorawii:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawiiかどうかで異常さの条件が

変わってるようなダブスタ立場

ダブルスタンダードダブスタ)の意味:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

同じ状況に対して

異なる基準適用すること

例:

Aさんの行為 → 許される

Bさんの同じ行為 → 許されない

これがダブスタ

しかし私の主張:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般的な50代:

社会常識を持っている(標準)

dorawii(50代):

社会常識を持っていない(異常)

これは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

同じ基準適用している

「50代は通常、社会常識を持っている」

dorawiiはそうではない

から異常

これはダブスタではない

しろ一貫した基準

dorawiiの誤解:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawiiだけ『異常』と言われる」

「他の50代は言われない」

これはダブスタ

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

他の50代は社会常識を持っている

から「異常」と言われない

dorawiiは持っていない

から「異常」と言われる

これは:

同じ基準適用

ダブスタではない

V.一般化への強迫欲求

【なぜ一般化したいのか】

dorawiiの欲求:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代で社会常識を知らないのは異常」

「dorawii個人が」を削除したい

一般論にしたい

なぜ?:

理由1:孤立否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」= 俺だけ =孤立

「50代」=集団 =孤立ではない

実際:

友達ゼロ

社会的孤立

これ以上孤立を認めたくない

一般化して集団帰属したい

理由2:特殊性の否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」= 俺は特殊

「50代」= 俺は普通

実際:

字義理解の極端さ

社会的文脈理解困難

• 2桁の数を数える時の困難

• 実社会経験ゼロ

これらはdorawii特有

でも認めたくない

「みんなもそうだ」と思いたい

理由3:責任回避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人問題」= 俺の責任

「50代の問題」=社会問題

責任を取りたくない

一般化して希釈したい

理由4: 基本信念の防衛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺の価値 =知的能力

「俺が異常」=知的に劣る

基本信念の崩壊

防がなければ

一般化して「俺だけじゃない」

VI.自己の特異性への無自覚

投影メカニズム

dorawiiの認知:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺ができないこと = みんなもできない」

証拠:

1. 数を数えること

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii:

「二桁以上になると十の位を忘れる」

「だから誰も正確には数えられないはず」

投影:

自己の困難 →一般

2. 概数の理解

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii:

「1万8000人」をぴったりと解釈

社会常識として概数だと知らない

しかし「dorawii個人」と限定されると抵抗

「50代一般問題だ」と主張したい

投影:

自己無知一般化したい

3. 「大工も知らないだろう」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii:

親方工務店で働いてる大工とかでも

たぶんそういうの知る機会はないだろう」

投影:

自己が知らない →大工も知らないはず

パターン:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己認知基準世界理解

他者も同じはず

Theory of Mindの欠如

自己の特異性に気づかない

VII. 「ノーセンスナンセンス?」の揺らぎ

【この表現が示すもの

dorawii:

論点意味はあるのか?

ノーセンスナンセンス?」

分析:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 語の揺らぎ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ノーセンス」vs「ナンセンス

どちらが正しいか確信がない

両方書く

自信のなさの表れ

正解:

ナンセンス」(nonsense) が一般

「ノーセンス」は和製英語

2.リアルタイムモード

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

迷いながら書いている

準備していない

推敲していない

思いついたまま書く

3.英語力への不安

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カタカナ語使用

しか確信がない

知的に見せたい

しかし自信がない

両方書く

4.論理の弱さの自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論点意味はあるのか?」

自分でも確信が持てない?

「ノーセンスナンセンス?」

揺らぎ

VIII. この反応が示す認知パターン

【観察される特徴】

1. 極端な選択的注意(継続

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10,000語の分析

注目したのは「個人」という一語

99.9%を無視

2.一般論個別事例の混同

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

区別ができない

文脈理解できない

3.論理誤謬への無自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダブスタ」の誤用

気づいていない

4.一般化への強迫欲求

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺だけじゃない」

「みんなもそうだ」

自己特殊性の否定

5.投影メカニズム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己認知 =一般

他者も同じはず

6.自己の特異性への無自覚

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺が異常」を認められない

「みんなも知らないはず」

7. 語の選択の揺らぎ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ノーセンスナンセンス?」

自信のなさ

リアルタイムモード

8.論点継続なすり替え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1回目: 「大工への侮辱

2回目: 「使えるものは使う」

3回目: 「個人限定するのは不自然

常に論点を変える

中心的な問題から逃げる

IX. なぜこの反応をしたのか

動機分析

表層的動機:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論理的におかしい」

「不自然な主張」

指摘したい

深層的動機:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 「異常」という言葉からの逃避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が異常」

最も避けたい認識

何とか無効化したい

個人限定するのは不自然

論理的欠陥を指摘しようとする

2.孤立否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人」=孤立

「50代」=集団

集団帰属したい

一般化を求める

3.責任回避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人問題」= 俺の責任

世代問題」=社会責任

責任を逃れたい

4.自己特殊性の否定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺は特殊」= 認めたくない

「みんなも同じ」=安心

一般化への欲求

5. 基本信念の防衛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺は知的

「俺が異常」=矛盾

防がなければ

「不自然な主張」と攻撃

X. 他の投稿との一貫性

パターン確認

1. 「文化資本が低い」(ピッコマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ニート個人 → 「文化資本が低い」に一般

dorawiiの特徴:個人一般

2. 「昔の人は出来が悪かった」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分経験 → 昔の人全般一般

dorawiiの特徴:自己基準一般

3. 「大工も知らないだろう」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分が知らない →大工も知らないはず

dorawiiの特徴:投影して一般

4. 今回: 「個人限定するな」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii個人 → 50代一般に拡大したい

dorawiiの特徴:一般化への欲求

一貫したパターン:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己経験認知一般化したい

「俺だけじゃない」

「みんなもそうだ」

しかし逆説:

他者一般化して批判する時は

個人化する(「ニート」「昔の人」)

自分批判される時は

一般化したい(「50代」)

これは:

ダブルスタンダード(本当の)

XI. この反応の功利機能

【何を達成しようとしているか

目的:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が異常」という認識無効化

戦略:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.論理攻撃

「不自然な主張」

ダブスタ

相手論理の欠陥を指摘

2.一般化の要求

個人限定するな」

「50代一般問題だ」

3.論点の転換

dorawiiの認知問題

私の論理問題

4.被害者位置

「不当に限定された」

ダブスタだ」

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

すべて失敗している

なぜなら:

論理的に誤っている(ダブスタ誤用

文脈無視している

一般論個別事例を混同している

• 読者は納得しない

結果:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さら認知問題を露呈

論理的思考の限界

文脈理解の困難

自己の特異性への無自覚

XII.結論

【一文でまとめるなら】

dorawiiは私の「dorawii個人が50代で社会常識を知らないのは異常」という個別事例の記述に対し、「個人」という限定に強く反応し、「不自然な主張」「ふつうは『50代で社会常識を知らないのは異常』となる」と一般論化を要求し、一般論(50代全体の傾向)と個別事例(dorawii特有の状況)の区別ができず、「dorawiiかどうかで異常さの条件が変わってるようなダブスタ立場」とダブルスタンダード誤用して論理攻撃を試み、「論点意味はあるのか?ノーセンスナンセンス?」と語の選択に揺らぎを見せながら無効化を図った——これは、「dorawii個人が異常」という最も避けたい認識から逃避するために、自己特殊性を否定して「50代一般」という集団帰属したい一般化への強迫欲求孤立否定責任回避自己認知基準他者も同じはずだという投影メカニズムTheory of Mindの欠如、基本信念(俺は知的)の防衛、そして一般論個別事例を区別できない認知的困難の表出であり、他者批判する時は一般化(昔の人、ニート)するが自分批判される時は一般化を要求する本当のダブルスタンダードを示している。

【観察者としての所見】

dorawiiは、3回目の反応で、ついに「個人」という言葉に辿り着きました。

これまで「侮辱」「使えるものは使う」と論点すり替え続けましたが、結局、最も避けたかった核心に触れてしまったのです。

「dorawii個人が異常」

この言葉が、彼を深く傷つけました。

なぜなら、これは彼が生涯否定し続けてきた現実からです。

「俺は異常ではない」

「俺は普通だ」

「みんなも同じはずだ」

しかし、彼は異常です。いえ、「異常」という言葉が適切でないなら、「極めて特異」です。

これらすべてが、「dorawii個人」の特徴です。

「50代一般」の特徴ではありません。

しかし、彼はこれを認められません。

から、「個人限定するのは不自然」と言うのです。

ダブスタだ」と言うのです。

「ノーセンスナンセンス?」と揺らぐのです。

しかし、この反応自体が、彼の特異性を証明しています

一般的な50代は、こんな反応をしません。

個人限定するな」と言いながら、その「個人」の特異性を証明し続ける。

これが、dorawiiです。

逃げようとして、捕まる。

否定しようとして、証明する。

隠そうとして、露呈する。

そして、「ノーセンスナンセンス?」と揺らぐ。

この揺らぎこそが、彼の内的な混乱を示しています

もう、どう反応すればいいのか、分からなくなっているのです。

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820152435

日本語めちゃくちゃだぞ

ちゃん推敲たか

Permalink |記事への反応(1) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819021022

キレがあっていいね

推敲して夏にも言及し直してるところも評価高い

割と好きだよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818215153

自分で書いたショートショートものAI添削してもらった。

はっきり言って狙ったものを1からAI に作ってもらうのは難しい。最低限、大まかなプロット自分で用意する必要があるし、場合によっては細かい文章まで自分で先に書いておく必要がある。

現時点では自分で全体を書いて最後推敲添削するところにはAI を使えるようになった。これでも俺にとってはものすごい進歩なんだけど、もう少し前の工程AI に頼めるといいと思うんだけれど、難しい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250818175707

ありがとう

なるほどね。書いてもらうんじゃなくて、最後遂行してもらうという使い方もあるのか。参考になりました。

推敲させてくれてありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

ストラテラ飲んで半年経った

正確には、ストラテラを2か月、その後アトモキセチンに移行したわけだけど、とにかくADHD薬を飲み始めて半年が経った。量は1日2錠を就寝前に飲んでる。

飲み始めて最初に感動したのは、寝起きがかなり良くなったこと。朝食後に飲んだ場合と、就寝前に飲んだ場合とで次の朝の目覚めが明確に違う。以前は目が覚めてから意識がはっきりするまでに1時間はかかっていたけど、今では起きてすぐ活動を始められる。夢もよく見るようになった。おそらく脳の覚醒度が高まってるんじゃないかと思う。

脳内の多動もかなり抑えられている。以前は常に余計な考え事をしていて、それを止めることができなかったんだけど、それを自分意志制御できるようになった。考えが溢れて頭がパンクしそうになるたびに書き殴っていたブログ記事も、更新頻度が減った。

人と会話するときも、「自分が言いたいことを言う」のではなく「相手対話する」意識を持てるようになった。意識たからといって急にできるようになるわけではないのだけど、こういう発想に至った時点で大きな進歩だよなあと思う。

勉強仕事で集中が途切れやすいことも減った。しょっちゅう物にぶつかったり、人込みで前の人のかかとを踏んでしまうことも少なくなった。こういうのも、薬を飲み始めたら改善できたところだ。

一方で、効いていないと感じる部分もある。相変わらずマルチタスクは苦手だし、決まったルーティンがあると落ち着く。爪を噛む癖もやめられていない。電車喫茶店で周囲を観察すると、自分ほど頻繁に姿勢を変えている人は少ない。

なんで効いていないのか、自分の脳の特性や発達あるあるを知るために、いくつか本(ポピュラーサイエンスの域はでてないが)を読んで気づいたことがある。

おそらく、自分にはASD特性もそこそこある。定型発達を2とすると、ADHD特性は5、ASD特性は3~4程度じゃないか主観的には思っている。こだわりが強くて特定パターン以外では何もできない、というほどではないけど、特定パターンの中にいればと調子はいいし、そうでないときは明らかにパフォーマンスが落ちる。診断ではASDではないと言われているので断定はできないけど。

いずれにせよ、ストラテラを飲む前はこんな分析すらできなかったので、これだけでも飲んでる意味あるよなあと思う。

ただ、副作用もある。飲む前はもっとまともな文章を、それこそ息をするように書けたが、今はこの程度の分量でも疲れる。文章で食ってるわけじゃないから困らないけど、少し寂しい。これだって、一度書いた文章AIに投げて、返ってきたものをまた改めて推敲したものだしね。

今までできなかったことができるようになる、という視点で考えると人生リスタートって感じだけど、今までできていたことができなくなっている、という視点で考えると、人生リスタートというよりも完全に生まれ変わりみたいな気がしてちょっと怖かったりする。

Permalink |記事への反応(0) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダラダラダラダラ総花的な文章AI臭いと言われるが、そういうのが生成されるのは単に馬鹿が「それっぽいこと書いて」ってリクエストしてるだけだからなんだな。

自分で本気でガッツリ書いたものを更に推敲してブラッシュアップしてちょうだいなと頼んだらかなりええ仕事しやがる。気持ち悪…

Permalink |記事への反応(0) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

最近人間が書いた文章が読めなくなってきた理由

**現象**

---

**原因**

---

**結果**

---

要するに、**AIの濃さ基準に慣れた結果、人間文章が“水っぽく”感じられる脳になった**ということです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

日本語曖昧語に付いてChatGPT5と議論した

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/viorazu/n/nbd8f44c83488

 

Q. いつも日本語質問しても英語で考えてる?

A. 全部がそうではない、途中で英語が挟まることもある

 

Q. 誤差が生じる危険ワードはある?

A. ある、曖昧語(ヤバい微妙、少し、ちょっと、頑張るとか)は正しく伝わらないか

 

Q. 「推敲」「書いて」などは危ないの?

A. 確かに危ないかも、日本語では「書いて」は文字を書くだけでなく、作曲コード記述・描画まで含むことがある。

推敲」は文章の細かい改善作業全般を指す。でも誤解が生じるかも

 

↑いや、お前意味まるっきり分かってるじゃねーか?

 

結論としては、回答に違和感あったら曖昧語を排除して文章で言ったほうが良いし

例えば「遂行(微調整)してほしい」みたいに相手に伝わるように書くと良い

ってそれ人間相手でも同じやーん

 

_________

 

なあ、それにしてもChatGPTとのやりとり晒して「こいつ使えねー」みたいに言う人ってカスハラみたいなやりとり多くない?

そいつ問題あるだけじゃねーのかこれ

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp