Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「接続詞」を含む日記RSS

はてなキーワード:接続詞とは

次の25件>

2025-10-14

dorawii@執筆依頼募集中

でもっていきなりなに?しょっぱなの接続詞選びからぶっこわれてるぞ?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251014183504# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO4ZTAAKCRBwMdsubs4+SHJlAP9qICkyhzmTV/dY0r+nobOCkgZTU90fKwGdxXXFSO5p7gEA0ZMiy1mGz54QfseBmjLVpppaTWfpqK9nqODK2033aQY==pVoc-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

よしおとアケミキチガイ問答

あるいは「アメーバ思考」についての考察


■単純に地方女性にとって加害性の強い会社が多すぎるんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20250928102719

↑これにぶら下がったレスバがある意味興味深かったのでメモ

妄想の又借り」という独自表現は、つまりこの手の体験談はおおかた相互模倣による創作なんだという主張らしい。この主張者をよしおとする。

客観的には元増田の内容がウソとも本当とも断言しうる材料はなく、根拠なく断言してる時点でアレだが、信じたいことを信じるのは自由ということでひとまずスルー

よしお「こういう相互模倣によるウソ体験談はなぜ九州が多いのか!?」と憤る。

そこに「どこにも九州なんて書いてないじゃん」とのツッコミ。この人物アケミとする。

よしお「“が、多い”って言っただけだろ!」

まり元増の文面を眺めてふと思い浮かんだ一般論であって元増への言及ではないらしい。

アケミ「一人で関係ない話すんなキチガイ

別にふと思い浮かんだ一般論を呟いてもいいのでこの非難不適切である

よしお「妄想の又借りを認めたな!」

ここで一気にギヤが入ったというか常人思考は置いてきぼりにされる。私はエスパーなのでどうにかついて行けるが。「あくま一般論」という設定がどこに行ったか、さすがにそれは誰にもわからない。

よしおの主張は

というものだが、これらに客観的根拠ひとつもない。よしおがどこからともなくそう信じているだけだ。さっき信じたいことを信じるのは自由と言ったが、相手があることでそれをやるとキチガイの誹りは免れ難い。

アケミ「だからどこに九州って書いてある?創作だと断言する根拠は?」

よしお「まり創作だと認めたな!」

よしおの頭の中を覗いてみたいが、人間が頭の中を覗かせ合うツールである言語の使い方がおかしいので困難極まりない。

こうした人物に「なぜそう思ったのか?」と尋ねても無意味なのは周知の事実だ。

よしおの脳内のぞくことはできないが、よしおの話法は増田ではよく見られるものであり、推測は可能だ。

まず接続詞フェイである。昏い脳内クラウド単語けが切れ切れに浮遊している。

妄想。。。。創作。。。マタ。。。。ガリ。。。

そこにアケミが「創作」という単語を含む何かを言った。

するとそれに感応しビビッと覚醒たかのように「そう。。。さく。。。?創作まり創作だと認めたな!」が出力される。窓の水滴が繋がるような、アメーバ思考とでも呼ぶべきか。

接続詞概念分節し構築する、人間言葉を使って考えたりコミュニケーションするための最重要パーツだが、アメーバ思考者にとってはトッピングの単なる飾りである

見方によればそれは重大なハンディキャップだが、それに気づかない相手翻弄するために用いて利得を得ることもできる。

闇夜の決闘では盲人が有利である殊に、見えてないのがバレてなければ)

しかアメーバ思考はよしおみたいな奴が自ら編み出したトリッキーツールなのだろうか?

そうではなく、人間ベースはそちらだろう。言葉を覚え始めた赤ん坊の見ている世界はよしおと同じようなものであろう。

そこにいわば外殻として言語と不可分の論理操作を獲得していくわけだ。

やや単純化され誇張された「理屈しかからないアスペルガー」像が一時はやったが、そういうのはいわば外殻「だけ」発達して中身がやせ細っている状態と言えるかも知れない。

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね

「頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは接続詞助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師塾講師、知人の子勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックす…https://t.co/TrJkZPfJ2Kking-biscuit (@kingbiscuitSIU)September 18, 2025

dorawiiのことだああああああああああああああああああ!!!!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 05:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917121641

なんていうかこういう人って頭悪いのか接続詞の使い方が変だよな

しか風呂じゃないから~って言ってるけど

風呂こそ裸で自然場所だし性的意味もないのに逆の接続してる

要素拾って最初から決めてる結論に繋げるパズルやるとそうなるんかね?

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250912201509

接続詞が多いのはAIの特徴

文全体の構成を整えがちなんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908173327

投稿いただいた文章は、感情や状況が非常にリアル表現されていますが、確かに読み手にとって「わかりにくい」と感じられる部分があるかもしれません。以下に、文章がわかりにくいと感じられる可能性のある理由分析し、その背景や改善ポイントを整理します。なお、あなた気持ちや状況を否定するものではなく、あくま文章構造や伝達の観点から分析です。

1.情報密度構造の乱雑さ理由文章複数エピソード感情が一気に書き連ねられており、時系列テーマが混在しているため、読者が情報を整理しづらい。

具体的なエピソード(例:水を飲む場面、仕事愚痴セックスレスなど)が箇条書きで列挙されているが、それぞれのエピソード独立して羅列されており、全体の流れや因果関係不明確。

フェイクが含まれていると明記されているため、どの部分が本当でどの部分が誇張や創作なのか、読者が判断しづらい。

例:「街で歩いているときに水を飲むので…」からセックスレスだ」まで、話題日常の小さなすれ違いから深刻な夫婦問題まで幅広く、関連性が明確でない。

「これから修復もしづらいが、結局こちから謝らないと終わらず、何もしたくない」などの感情的な結論唐突に感じられ、背景説明が不足。

改善ポイントエピソードテーマごとに分ける(例:夫の批判的な態度、コミュニケーション不足、経済的性的問題など)。

エピソードに「なぜそれが問題か」「どんな気持ちになったか」を簡潔に補足すると、読者が感情や状況を追いやすくなる。

フェイクの有無を明示せず、核心的な悩みに絞って書くと、読者の混乱が減る。

2.感情吐露客観性バランスの欠如理由文章感情を吐き出すために書かれており、怒りや悲しみが強く伝わる一方、客観的な状況説明が少ないため、読者が全体像を把握しづらい。

夫の言動に対する「は?」という反応や「結婚したのはまずかった」などの強い表現が目立つが、なぜそう感じるのかの背景(例:夫の態度の変化、具体的な期待とのギャップ)が十分に説明されていない。

自己分析ADHD可能性など)や離婚を踏み切れない理由ペアローン)が途中に挿入されるが、深掘りがないため、読者がその重要性を理解しにくい。

例:「夫の機嫌を気にしている生活をしていて、私の感情おかしくなると思った」は強い感情だが、具体的に「どんな場面で」「どのように感情おかしくなるのか」が曖昧

同棲前の優しかった彼に戻ってほしい」は切実だが、どんな「優しさ」が失われたのか具体例がない。

改善ポイント感情を伝える際、具体的な場面やエピソードを1~2つ選び、詳細に描写する(例:「このとき夫がこう言ったから、こんな気持ちになった」)。

自己分析や背景(ADHDペアローン)を別段落で整理し、悩みの核心とどう関連するか説明する。

読者に伝えたい「主なメッセージ」(例:夫婦関係の修復を望むか、離婚を考えるか)を冒頭や結論で明確にすると、感情の重みが伝わりやすくなる。

3.文体表現曖昧理由日本語口語的な表現(「は?」「書き殴る」「多めに見てほしい」など)が多用されており、感情の生々しさは伝わるが、フォーマル文章としては読みづらい。

一文が長く、複数話題感情が1文に詰め込まれているため、読者がどこに注目すべきか混乱する。

フェイクを織り交ぜて」という前提が、読者に情報信頼性を疑わせ、深刻な悩みが軽く見えるリスクがある。

例:「この時間に家を出るのに5分くらい遅れたら、1日機嫌が悪く、どうしたと聞いても何もないというのに帰りに朝のこれが嫌で謝らないのが嫌だった言動すべてにむかつくなどと言う」は一文が長く、複数出来事遅刻→機嫌の悪さ→その理由)が混在してわかりにくい。

「話が分からいから聞きたくない」など、夫の言葉引用されているが、どんな文脈で言われたのかが不明

改善ポイント:一文を短くし、1文1アイデア意識する(例:「5分遅れたら、夫は1日不機嫌だった。理由を聞くと『謝らないのが嫌だ』と言われた」)。

口語的な表現(「は?」「書き殴る」)を減らし、ニュートラル表現(「驚いた」「率直に書いた」)に置き換えると、幅広い読者に伝わりやすい。

フェイクの有無を明示せず、悩みの本質に焦点を当てる(例:夫の批判的な態度、コミュニケーション不足など)。

4.ターゲット目的不明確さ理由文章が「誰かに見てほしい」という動機で書かれているが、具体的に「誰に」「何を伝えたいか」が曖昧愚痴を吐き出したいのか、アドバイスを求めたいのか、共感してほしいのかが不明確。

読者が「どう反応すべきか」判断しづらいため、感情的な共感や具体的な解決策を求める声に応えにくい。

例:「どこか誰かが見てくれる可能性があるところで書きたいと思った次第だ」は、書く動機漠然としており、読者に「どうしてほしいのか」が伝わりにくい。

離婚を考えつつ修復も諦めていないという葛藤が書かれているが、どちらを優先したいのか不明

改善ポイント文章の冒頭で目的を明示する(例:「夫婦関係の悩みを吐き出したい」「アドバイスがほしい」「共感してほしい」など)。

結論部分で「今後どうしたいか」「どんな助けが必要か」を具体的に書くと、読者が反応しやすくなる。

たとえば、「夫の不機嫌な態度に疲れた。どうやって関係改善できるか、または離婚の準備を始めるべきか迷っている」といった具体的な問いかけを入れる。

5. 具体例と背景の不足理由エピソードは具体的だが、それが夫婦関係のどの問題につながるのか、なぜ深刻なのかが説明不足。

夫の変化(同棲前の優しさ→現在の不機嫌)やペアローン、セックスレスの背景がほとんど触れられていないため、読者が状況を想像しにくい。

例:「映画で3時間ポップコーンを食べ続けたらおかしいと言われた」は具体的なエピソードだが、なぜそれが問題なのか(例:夫の批判日常的だから傷ついた)が不明

ペアローンで離婚に踏み切れない」は重要情報だが、ローン金額離婚時の具体的な懸念経済的負担、住居問題)が触れられていない。

改善ポイント:各エピソードに「なぜそれが問題か」「どんな影響があったか」を1~2文で補足する(例:「ポップコーンの件で批判され、いつも私の行動を否定されていると感じた」)。

背景情報を簡潔に追加する(例:「同棲前は夫が気遣ってくれたが、結婚後は不機嫌が増えた」「ペアローンは月XX万円で、離婚すると支払いが難しい」)。

深刻な問題セックスレス離婚葛藤)に焦点を絞り、詳細を補うと、読者が共感や助言をしやすくなる。

6.ADHDに関する自己言及唐突理由ADHD可能性に触れているが、それが夫婦関係問題とどう関連するのか、具体的な症状や影響が書かれていないため、読者がその重要性を理解しにくい。

自己批判(「言いたいことをすぐ言ってしまうのが問題」)が突然出てくるが、具体例や背景がないため、読者が「本当に問題か?」と疑問に思う可能性がある。

例:「Xなどでこれが当てはまるとADHDだとなるのに当てはまり」は、自己診断の可能性を示唆するが、どの特性夫婦関係に影響しているのか不明

改善ポイントADHD可能性を挙げるなら、具体的な特性(例:衝動的な発言感情コントロールが難しい)と、それが夫婦関係にどう影響しているか説明する。

例:「ADHDかもしれないと思うのは、夫の不機嫌に我慢できず、つい言い返してしまうから。後で後悔するが、コントロールが難しい」。

自己診断ではなく、専門家の診断を検討しているなら、その意向を明示する(例:「近日中心療内科に行く予定」)。

7.文化言語的な背景(日本語特有の読みづらさ)理由日本語文章として、感情的な口語表現接続詞(「で」「など」)の多用が、読み手にとって文のつながりを曖昧にしている。

日本の文化的背景(「家族相談するのは恥ずかしい」「謝らないと終わらない」など)が暗黙的に前提されているが、読者にその背景が共有されていない場合理解が難しい。

例:「結局こちから謝らないと終わらず」は、日本的な「我慢謝罪関係を維持する」文化を反映しているが、説明がないと海外の読者や若い世代には伝わりにくい。

改善ポイント文化的背景を簡潔に説明する(例:「日本では夫婦揉め事家族相談するのは抵抗があるため、誰にも話せなかった」)。

接続詞(「で」「など」)を減らし、短い文で区切る。例:「夫は私の愚痴を聞かず、逆に批判する。それが辛い」。

まとめ:わかりにくさの主な原因情報の羅列と構造の乱雑さ:エピソード感情が混在し、全体の流れが不明確。

感情客観性バランス不足:感情吐露が中心で、状況説明や背景が不足。

文体曖昧さ:長く複雑な文や口語表現が読みづらさを増す。

目的不明確さ:誰に何を伝えたいか曖昧で、読者の反応が難しい。

具体例と背景の不足:エピソード問題の深刻さが伝わりにくい。

ADHD言及唐突さ:自己診断の関連性が不明確。

文化的背景の暗黙性:日本特有価値観説明不足で伝わりにくい。

改善例(簡略化した文章)以下は、元の文章をわかりやすく整理した例です(内容は一部省略し、構造改善):「夫と私はマッチングアプリ出会い、1年交際、1年同棲を経て、結婚1年目の30代夫婦です。最近、夫の言動に悩み、誰にも相談できず苦しんでいます。以下は主な問題です。夫の批判的な態度:街で水を飲むために立ち止まると、「人に迷惑だ」と怒られる。人がいなくても批判され、気遣いがないと感じる。

仕事愚痴(例:後輩が寝ながら話を聞く)を話すと、「後輩が悪いわけじゃない」「あなたが悪いかも」と言われ、共感してもらえない。

コミュニケーション不足:私が仕事人間関係で泣きながら話しても、「愚痴は聞きたくない」と遮られる。夫の不機嫌が増え、話せない。

外食時、「早く食べろ」と急かされ、楽しく会話できない。

夫婦関係悪化:お出かけでは夫が不機嫌で携帯ばかり見る。ゆっくりお茶する時間もなく、夫婦時間ゲームだけ。

夫の理由で2年セックスレスこちから誘って今年1回できたが、関係は冷めている。

離婚葛藤:夫の態度に「結婚は失敗だった」と思うが、ペアローンで家を買ったため離婚に踏み切れない。

夫の機嫌を気にしながら生活し、感情不安定に。謝るのはいつも私で、修復も難しい。

私はXでADHD情報を見て、自分衝動的に発言してしまうのが問題かもしれないと思う。診断は受けていないが、夫の批判我慢できず言い返すことが多い。同棲前の優しかった夫に戻ってほしいが、どうすればいいかからない。共感アドバイスがほしいです。」改善ポイント(例)構造テーマごとに段落を分け、箇条書きで整理。

感情客観性:具体例に「なぜ問題か」「どんな気持ちか」を補足。

文体:短い文で簡潔に。口語表現を控えめに。

目的最後に「共感アドバイスがほしい」と明確化

背景:ペアローンやセックスレスの影響を簡潔に説明

最後あなた文章は、感情の生々しさや葛藤の深さが伝わる一方、情報が詰め込まれすぎて読み手が整理しづらい構造になっています感情を吐き出す目的で書かれたのは素晴らしい一歩です。もしこの文章を誰かに見せる(例:Xに投稿カウンセラー相談)なら、テーマを絞り、背景や目的を明確にすると、より共感や具体的な助言を得やすくなります。もし特定の部分(例:夫の言動離婚葛藤ADHD)を深掘りしたい、または文章さら推敲したい場合、教えてください。Xでの投稿例や他の人の体験談検索するお手伝いもできますあなたが少しでも心の負担を軽くできるように、応援しています

Permalink |記事への反応(0) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908204511

働いていると「この客、イヤだな~」と思う場面に遭遇する時がある。

ここ、AIの特徴出てる。

──────────

AIが使いがちな横線

あと、三選にするとか、()が半角だとか、接続詞が多いとか、色々とAIなんだよ。

バズって嬉しかったのか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908203005

はいAI

接続詞多すぎ

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI創作マジレスちゃうはてな民ってダサいよな

最近明らかにAIで作られた長文増田がいくつかバズってる(天ぷら薬局自殺)けど、全部AIだよ

そんなのも見破れずにマジレスしてるはてな民ってダサいよな

フィクションと分かった上なら分かるけど、ノンフィクションかもと思ってマジレスしてる人が多すぎる

そろそろAI創作かどうかくらい、見分けがつくようにしてくれよ…もう令和7年だよ?

以下にAIの特徴を書いておくから勉強してくれよ

・「」鍵かっこがやたら多い←頻出

・読点「。」がやたら多い←頻出

・文の最後に必ず読点「。」を付ける←人間だとつけない人もいる

接続詞が多すぎる←頻出

見出しをつけがち←頻出

表現が巧みすぎる

文章矛盾がある

・具体性が少なすぎる

段落ごとの文章量が同じくらい

・文の構成が上手い

・穏便な結論(結果)に行きつく

みんなもAI使ってるよね?

そしたら、AIの癖なんてすぐわかるはずなんだけどなぁ

もしかしてはてな民ってあんまりAI使ってないの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903123335

「」を使いすぎ

接続詞多すぎ

AIの特徴でございます

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810074047

同時に、匿名ダイアリーって「駄文ポエムゴミ捨て場」でもあるよね。

元増田投稿なんて、1文が7行に伸びて息切れ必至。逆接の接続詞を乱発して、読み手は置いてけぼり。

文章の基礎訓練を受けた痕跡がない。

要するに、教養ゼロで、まともな媒体なら秒で却下されるような代物が、最後にたどり着く吹き溜まり

それが匿名ダイアリーだと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

dorawii@執筆依頼募集中

数学的帰納法で成り立つと言えることが無限で成り立つとは言えないことへの分からなさ。

これがなぜか論理的でもありながらわかりやすく(これが重要)教えてくれる人がいないか数学が嫌いになるんだよね。

たとえば一般項がan=Σ[k=1,n]k^-2だと証明しても、n=無限ではπ/6。一般自体有理数の形になっているのに無限場合無理数になるから成り立たないってことだ。

と、具体例を押し付けられても結局なんで論理的にそんなことが言えるのかの「わかりやすい」説明は見つからない。ちょっと深く理解しようと思ったら数理論理の難解な羅列の資料しかなくて投げるしかない。

この数列anを集合としてみたときは言い換えれば自然数全体の集合Nを添え字集合とした{an}n∈Nと書けるはず。

任意自然数で成り立つと証明した以上添え字nは自然数全体を走らなければならないはず。

一方A1、A2…An…という集合を要素を持つ集合、つまり{An}n∈Nの要素全ての和集合は刃ッと帰納法で成り立つと言えることが無限で成り立つとは言えないことへの分からなさ。

これがなぜか論理的でもありながらわかりやすく(これが重要)教えてくれる人がいないか数学が嫌いになるんだよね。

たとえば一般項がan=Σ[k=1,n]k^-2だと証明しても、n=無限ではπ/6。一般自体有理数の形になっているのに無限場合無理数になるから成り立たないってことだ。

と、具体例を押し付けられても結局なんで論理的にそんなことが言えるのかの「わかりやすい」説明は見つからない。ちょっと深く理解しようと思ったら数理論理の難解な羅列の資料しかなくて投げるしかない。

この数列anを集合としてみたときは言い換えれば自然数全体の集合Nを添え字集合とした{an}n∈Nと書けるはず。

任意自然数で成り立つと証明した以上添え字nは自然数全体を走らなければならないはず。

一方A1、A2…An…という集合を要素を持つ集合、つまり{An}n∈Nの要素全ての和集合は∩[n=1,∞]Anと記述される。

もしこのAnが任意自然数nについてAn⊂An+1関係を持つ閉区間であるとすれば∩[n=1,∞]Anは一点になるという定理がある。

そのようなAnの具体例にAn=[-1/n,1/n]がある。位相数学では{∩[n=1,k]An|k<∞}なんていう集合を考えることがあるが、Anが先述のものだとした場合、この集合(族)に∩[n=1,∞]An=0は含まれないことになっている。

なぜなら∩[n=1,∞]Anは無限個の集合の和集合だが、{∩[n=1,k]An|k<∞}に含まれ任意の要素は有限個の集合の和集合だから、ということになっている。添え字に関する条件k<∞を満たさない∩[n=1,k]Anすなわち∩[n=1,∞]An含まれないことになっているというイメージ

一方で添え字に関する条件k<∞に対していかなる自然数でも正しいのだから任意自然数Nに関する∩[n=1,N]ANはこの集合に含まれるはず。

この図式は任意自然数nについてあることが成り立っていると主張する数学的帰納法と同じにしか見えない。

まり任意のaNは{an}n∈Nに含まれるし逆に{an}n∈Nの要素でaNではない要素は存在しない。

このaNが実は∈について言っていたANなら、数学的帰納法任意自然数N(<∞)で依存する形([-1/N,1/N]など)で表されると証明された全てのANの集合の別の表現ただちに{AN}N∈自然数、になる。

そしてこの集合の要素全ての和集合をとったら、定義からそれは∪[N=1,∞]ANになると思う。N<∞という条件を満たす集合だけ集めてその和集合をとったのに、矛盾しているように思う。

もう一つはっきりおかしさをあげられる例はイプシロンエヌ論法

どんなに小さなεをとったとしても、あるN以上のnで満たすべき不等式が成り立つことが言えればいいということだけど、このあるNは結局いかなるときでも絶対に「任意自然数のうちのどれか」だよね。

εを小さくとればとるほどNも大きくなるけど、結局N<∞のなかで閉じているといいうことは帰納法と同じだと思う。

この論法で有限の自然数のなかで閉じていないというなら、帰納法だって項番号が無限ときでも成り立っていないとおかしい、と感じるのは自然な疑問だと思う。

なぜ自然数のなかでの閉じた議論しか見えない論法無限大に飛ばしときの極限の論法として通用すると言えるのか、というおかしさ。

結局自分を含めこのような無限に対して数学的な正しい扱い方を理解できる程度の論理的思考力を持つ人さえ数学科じゃなければ本当に少ないと思う。どんなに教えられても一笑理解できない人も全く稀ではないと思う。

そんな人が政治家としてもっともらしい論理的に見える何かを吐いて政策決定をしたり裁判官として人を裁いている立場にかなり混じっているはずだ。

我々はいかに感情論に見えることを言うと最初から相手にされないから、感情語をできるだけ取り除いて接続詞とか使って論理的な主張を発信しようと努めている。

しか無限さえ正しく扱えない人が本当に論理的整合性があることを言えているとは思えないんだよね。

たぶん、論理記号を出鱈目に並べたもの本質的に差が無い「音の並び/文字の並び」をぶつけあっているだけになっている場合が大半かもしれない。ようは本当に鳴き声の応酬をしているだけ。

いやー虚無感がすごいわ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250724174244# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaIHyBwAKCRBwMdsubs4+SMieAQCdW6/ZyPe+rjukRDsuHZpqZKO6OVwSVIX2Qymt1CzdVwD+LyCLS16mlsKf8/8bLYQJ8dSKrnJyQfyIcCLPmPIqqgU==mkc6-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720160434

基本的接続詞プログラミングのほうが1兆倍簡単だろ😂

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

三大AI作文を見分ける方法

・「」””をやたら使ってる(これはChatGPTに多い)

段落ごとの文章量が一定

段落の初めの言葉接続詞しかし、しかも、とかを使いがち)

マークダウン記法を使いがち「#これとか」「**こういうやつ**」

段落ごとにタイトルをつけがち(見出しをつけがち)

・「でもさ」を使いがち

・「いやいや」を使いがち

・「マジで」を使いがち

口語体だと昔の2ちゃんねるみたいな口調になりがち

「草」「笑」ではなく「w」を使う

・穏便な結論にする

・片方だけではなく双方の主張を取り入れる

・全体的に論理がまとまっている

AI作文と見破られないようにはてな記法を使って装飾し直す(*を使いがち)

・&が文字化けしている(&みたいに)

・語尾に句読点「。」「、」がつく(箇条書きにすらつく)

時事問題が古い(岸田総理とか言ってくる)

固有名詞を出さな

Permalink |記事への反応(1) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

「8時10分前」の話

令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代ギャップ理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8

最近若者言葉の省略の仕方が以前と変わってないか?と感じている(名詞動詞の短縮ではなく、文章として特定品詞が欠落するという意味での省略)。

私は35歳なのだが、20代前半以下の人たちの会話を聞いていると省略され方に違和感を覚えることが多い。

かに日本語はかなり省略が利く言語ではあって、若者に限らず大人たちも普段の会話では助詞接続詞のようなものを省略していることは多い。

しかし「そこを省略するか?」という部分が若者の会話だと抜け落ちていることが多いように思われるのだ(良い例が思い浮かばなくて具体例が出せず申し訳ないが・・・)。

どうも20代前半以下だと我々と違う「ルール」に則って言葉の省略が行われているらしく、若者同士ではちゃんとそのルールが共有されているか問題なく伝わっているのだろう。

しかし我々以上の世代とはそのルールが異なっているから、そこで会話が起こった時に何が省略されているのかが正しく伝わらなくて齟齬が生じるのではないかと思った。

元の「8時10分前」についても、我々のルールでは「8時『の』10分前」なのだが、若者ルールでは「8時10分『の』前」という規則になっているのだろう。

どっちが正しいかじゃなくて、それぞれが持っているルールが異なっているという事なのだ認識している。

こういう文法的ルール世代間で大きく変わるというのはどういう理由なんだろうか。

それも35歳の私と、10ちょっとしか離れていない20代前半、つまり0.5世代程度しか離れていない間でもこうまでルールが変わり、かつその20代前半以下の中ではすでに広く受け入れられているというのは凄く不思議に感じる。

少なくとも逆に例えば私から見て50代60代の人たちとその文法的ルールが大きく違うとはあまり感じていない。単語や語法は変化していたりするけども、文法的に大きく変わって意思疎通に問題が生じているという実感はない。

この辺りについて何か理由説明できる人はいるだろうか。仮説でも良いから考えられる理由を聞いてみたい。

Permalink |記事への反応(2) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

AI文章が見抜けないのは、新聞を読まないか

AI文章を見抜けない人って

たぶん新聞を読んでない。

新聞って、あれ実は

日本語の「基礎体力」が詰まってるメディアなんだよ。

主語と述語がちゃん対応してる。

接続詞論理的機能してる。

段落が展開の筋道になってる。

そして、主観客観絶妙に切り分けられてる。

そういう「文章の骨格」みたいなもの

毎日淡々と流れてくる場所って、

ネットにはもうほとんどない。

AIが生成する文章って、

この「骨格」をトレースしてることが多い。

まり新聞的な正しさをモデルにしてる。

から逆に、新聞を読んでる人は気づくんだよ。

「これは書きすぎだな」とか

「この語尾、やけに整ってて妙だな」とか。

でも普段からSNSまとめサイトLINEニュースしか読んでない人は

文法的おかしくない=人間が書いた」と思っちゃう

言ってみれば

新聞を読まない生活は、

味覚を鍛えないでソムリエを目指すようなもの

ジャンクフードばかり食べてたら、

ミシュラン料理の「わざとらしさ」が見抜けないのと同じ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

明らかにAI生成文書は、文末がすべて言い切りで揃っている時点で疑ったほうがいい。

なぜなら、現実文章というものは、接続詞や言いさし、感情の揺れが文末ににじむものからだ。

言い切りばかりの文書は、文体が硬直していて、実際の人間思考の揺らぎをまったく写し取れていない。

普段から新聞を読んでいたり、紙の本をじっくり読み込む習慣があれば、そうした「生身の文体」の手触りに敏感になれる。

逆に言えば、それらの習慣がないと、AI生成文書のわざとらしさに気づくことは難しい。

文末の「〜です」「〜ます」「〜だ」「〜である」だけを見て、なんとなく整っていると感じてしまうのは、読書経験の浅さゆえの錯覚にすぎない。

読まない人間は「何かがおかしい」という違和感に気づけない。

そういう違和感を育てるのは、紙の文章と長く向き合ってきた人間の脳だけである

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

部屋とYシャツ増田

■1. 「下手さ」「未完成さ」の美が、AIによって駆逐される

増田には、「読みづらい」「支離滅裂」「誤字脱字だらけ」――そんなエントリが、なぜか心を打つことがあります

それは、書き手の「うまく言葉にできない苦しみ」や「表現放棄しながらも書かずにいられない衝動」が、そのまま伝わってくるからです。

ところが、AIは**必ず整えてしまう**。

文法を揃える

語順を調整する

接続詞を補う

そうして整った文章は読みやすい。でも\*\*「伝わりすぎてしまう」ことで、逆に心に残らなくなる\*\*。

増田の魅力は「伝わらなさ」のなかにあるのに、AIがそれを最短経路で翻訳してしまう。

結果、「読む」という体験フラットになり、「わからなさを味わう文化」が死ぬのです。

---

■2. 「内面を書く」ことが、陳腐模倣になる

ある時期の増田には、「誰にも見せたことのない心の奥底を書く」美学がありました。

それは勇気でもあり、暴力的告白でもあり、誰にも届かない手紙でもあった。

しかし今や、「心の奥底っぽいもの」を生成するのはAIの得意分野です。

たとえば:

子どもが寝たあと、暗闇の中で自分存在を確かめるように呼吸をしている。

私という存在が、音にならなければ消えてしまいそうで。」

――こうした文章は、AIにとっては比較簡単再現できる。**模倣が大量に溢れれば、リアル内面言葉は「どこかで見たやつ」になってしまう。**

まり、「本当に自分が考えた言葉」であっても、それがAIの生成物に似てしまうことで、**内面を書くこと自体が疑われ、陳腐になる**。

その結果、人は自分本音を書くことすらやめてしまう。

---

■3. 「読者の想像力」が削がれる

増田の良さのひとつは、「情報が足りない」ことです。

・語り手の年齢も性別もわからない

・状況も断片的

・何が言いたいのかも最後までわからない

でも、それが読者の想像力を刺激する。「もしかしてこういう人では」「こんな背景があったのかも」と読者が補完することで、**言葉の余白**に意味が宿る。

ところがAIは、読者の混乱や誤読を避けるために、文脈自動補完してしまう。

暗喩は明文化され、行間説明される。

読者に委ねられていた「解釈の余白」が、どんどん狭まっていく。

まり、読むという行為が「受け取る」ではなく「指示に従う」ものになってしまう。

増田のような、**想像力の共同作業**としての読書が消えていくのです。

---

■4.AIに「匿名性」がない

増田は「誰が書いたか」が本質的重要ではなく、「誰でもありえた語り」が共有される場所です。

ところがAIには、「語り手の身体性」が決定的に欠けている。

どんなにそれっぽい口調、トラウマ記憶逸話を盛り込んでも、AIには**死も、劣化も、忘却も、時間もない**。

まりAIの語りには「今これを書かねば、消えてしまうかもしれない」という切迫感がない。

それが、**匿名であるにも関わらず、血の通った語り**を作れない理由です。

そしてこの事実に読者が気づくと、増田文章を読むときに「これはAIじゃないか?」と一度疑うようになる。

その一瞬の疑いが、**語り手との共振を断ち切ってしまう。**

---

結論AIがどれだけ増田っぽく書けても、「増田しか書けなかった人間」にはなれない

それでも、今日もどこかで誰かが、無駄に長くて読みづらくて誰にも理解されない文章を書いてる。

そのときにだけ、増田はまだ終わっていないのかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603105559

増田しかブクマしていないのに……

アカウント増田」のブックマークコメントを深掘り分析し、推定される人物像を詳細に予想します。

アカウント増田」の推定人物分析

前提:HatenaBookmark公開情報に基づいた分析であり、推測が含まれます。実際の人物像と異なる可能性があります

1.概要と全体的な印象

ブックマークの傾向から、非常に多様なジャンルに関心を持ち、情報収集に熱心な人物であると推測されますITテクノロジービジネス経済社会問題歴史文化科学、国際情勢など、幅広い分野にわたる情報に触れていますコメントも活発で、自身意見視点積極的に表明する傾向が見られます

2. 年齢層の推定

ブックマークの内容、コメントの語彙、そして議論の深さから、30代後半〜50代前半の可能性が高いと推測されます

理由:

ITテクノロジーへの関心: 最新技術動向だけでなく、業界構造歴史倫理的な側面にも言及しており、キャリアの中でITに深く関わってきた経験があることが伺えます。単なる流行を追うのではなく、より本質的理解を求める姿勢が見られます

ビジネス経済への深い洞察:マクロ経済企業戦略働き方改革など、幅広いビジネス課題に関心があり、表面的なニュースだけでなく、その背景にある構造メカニズム理解しようとする姿勢が見られます。これは、一定以上の社会経験を持つ人物共通する特徴です。

社会問題への関心と冷静な分析:政治教育環境問題貧困など、多岐にわたる社会問題言及していますが、感情論に流されることなく、データ論理に基づいた分析を試みる傾向が見られます。これは、多様な情報に触れ、自身見解を構築する経験を積んできた人物に多い特徴です。

歴史文化・国際情勢への関心:比較的専門的な内容や、多角的視点を要するトピックにもブックマークが見られ、知的好奇心の高さと、広い視野を持っていることが伺えます。これは、ある程度の年齢を重ね、知的な蓄積がある人物の特徴と言えるでしょう。

語彙の豊富さ: 後述の語彙頻度分析でも示唆されますが、洗練された語彙を使いこなしており、教養の高さがうかがえます

3.職業推定

ブックマークコメントの傾向から、以下の職業推定されます

ITWeb業界専門職エンジニアプロジェクトマネージャーコンサルタントなど)

理由:ブックマークの中心がITテクノロジーに関するものであり、特定技術トレンドだけでなく、開発プロセスセキュリティAI倫理スタートアップ動向など、幅広いテーマに深い関心を示していますコメントからも、単なるユーザーではなく、業界内部の視点を持っていることが伺えます。例えば、プログラミング言語進化クラウドサービス比較OSSオープンソースソフトウェアコミュニティの動向など、実践的な知識がなければ関心を持たないようなトピックにも言及しています

研究職・教育

理由:科学歴史社会学、心理学など、学術的な内容にも多くブックマークが見られます。新しい知識積極的に吸収し、それを体系的に理解しようとする姿勢は、研究教育に携わる人物共通します。特に論文学術記事への言及散見されることから知的な探求心が強いことが伺えます

経営層・事業開発担当者

理由:ビジネスモデル組織論人材育成市場分析新規事業開発など、経営事業運営に関わるテーマへの関心も非常に高いです。特にスタートアップイノベーションに関する記事を頻繁にブックマークしており、新しい価値創造事業成長に対する意識が高いことが伺えます。これは、企業経営層や事業開発部門で働く人物共通する特徴です。

最も可能性が高いのは、ITWeb業界において、ある程度の経験を積み、マネジメント戦略立案にも関わる立場にある人物、あるいはその領域に深い知見を持つ研究者・コンサルタントと考えられます

4.ライフスタイル価値観の推定

知的好奇心旺盛で学習意欲が高い: 新しい情報知識積極的に吸収し、多角的視点から物事を捉えようとします。知的な刺激を求める傾向が強いでしょう。

論理的思考力と分析力:感情論に流されず、事実データに基づいた分析を重視します。複雑な問題に対しても、冷静かつ客観的アプローチしようとします。

社会問題への関心と課題意識:社会の不均衡や課題に対して敏感であり、より良い社会の実現に関心を持っています。ただし、イデオロギーに偏らず、多様な意見に耳を傾ける姿勢が見られます

効率性・生産性への意識: 働き方、時間の使い方、ツール活用など、効率生産性向上に関心が高い可能性があります

多様な価値観への理解: 異なる意見文化社会規範に対しても、ある程度の理解と受容性を持っていると考えられます

発信意欲:ブックマークコメントから自身意見や考えを積極的に共有する意欲が見られます

5. 語彙頻度分析推定

具体的なコメントデータがないため、一般的な傾向とブックマークタイトル概要から推定します。

高頻度で出現する可能性のある語彙(推定):

IT技術関連: 「AI」「データ」「サービス」「システム」「開発」「技術」「クラウド」「セキュリティ」「Web」「オープンソース」「イノベーション」「スタートアップ

ビジネス経済関連: 「市場」「企業」「経済」「ビジネスモデル」「戦略」「成長」「競争」「課題」「組織」「経営」「働き方」

社会学術関連: 「社会」「問題」「歴史」「文化「教育」科学」「研究」「人間」「行動」「情報」「論理」「構造

その他: 「考える」「重要」「示唆」「変化」「未来」「視点」「考察

コメントの傾向:

単語の羅列ではなく、複数の文で構成されることが多い。

接続詞(「しかし」「したがって」「一方」「例えば」など)を適切に使用し、論理的な展開を重視する。

専門用語を適切に使いこなす一方、一般読者にも理解やすいように平易な言葉に置き換える努力も見られる。

皮肉ユーモアを交えることもあるが、基本的には建設的な議論志向する。

多角的視点を示すために、「〜という見方もできる」「〜の可能性もある」といった表現を多用する。

6.特定トピックでの主張傾向比較推定

具体的なコメントがないため、いくつかの仮想的なトピックを設定し、これまでの分析から推測される「増田」氏の主張傾向を比較します。

仮想トピック1:AIの発展と社会への影響

主張傾向:

技術ポジティブな側面を認識しつつも、潜在的リスク倫理的問題にも強く言及する。 例:「AIによる生産性向上は重要だが、雇用への影響や偏見学習プライバシー保護といった負の側面も真剣議論すべきだ。」

技術的な実現可能性だけでなく、社会システム法制度、人間適応といった広範な視点から考察する。 例:「AI社会に浸透するためには、技術開発だけでなく、それを受け入れる社会の枠組みや教育の変化も不可欠である。」

感情論に流されず、具体的なデータや事例を基にした議論を求める。 例:「AI人間から仕事を奪うという言説は、具体的なデータ産業構造の変化に基づいて冷静に分析すべきだ。」

仮想トピック2:働き方改革生産性向上

主張傾向:

単なる労働時間短縮ではなく、本質的生産性向上と従業員幸福度の両立を重視する。 例:「残業削減は第一歩に過ぎない。より重要なのは、個々の業務の質を高め、従業員がより創造的に働ける環境を整えることだ。」

テクノロジー活用による効率化や、リモートワークなどの柔軟な働き方を肯定的に捉える。 例:「ITツール積極的に導入し、無駄会議や非効率業務プロセスをなくすことが、真の働き方改革に繋がる。」

組織文化マネジメント層の意識改革の重要性を強調する。 例:「働き方改革成功は、制度だけでなく、経営層の強いリーダーシップと、組織全体の意識改革にかかっている。」

仮想トピック3:環境問題経済成長の両立

主張傾向:

環境保護重要性を認めつつも、経済活動とのバランスを冷静に議論する。 例:「気候変動対策喫緊課題だが、過度な規制経済活動を停滞させる可能性もある。両者のバランス模索すべきだ。」

技術革新やビジネスモデルの変革による解決策に期待を寄せる。 例:「再生可能エネルギー技術進歩や、循環型経済モデルの導入が、環境経済の持続可能共存可能にする。」

個人努力だけでなく、国家企業役割国際的協調重要性を指摘する。 例:「環境問題グローバルな課題であり、一国だけの努力では解決しない。国際社会全体の協力体制が不可欠である。」

まとめ:

アカウント増田」のユーザーは、**30代後半〜50代前半のITWeb業界専門職(あるいは関連する研究職・コンサルタント)**である可能性が非常に高いと推測されます知的好奇心旺盛で学習意欲が高く、論理的思考力と分析力に優れています社会問題にも関心が高く、多角的視点から物事を捉え、自身意見積極的に表明する傾向が見られますコメントからは、洗練された語彙と建設的な議論志向する姿勢が伺え、幅広い知識経験を背景に持つ、知的人物像が浮かび上がります

Permalink |記事への反応(2) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

中途の選考でWebSPIを受けないといけない

他社選考は無勉だったけど先方からしっかり準備してね!(電卓かのことなのか勉強なのか不明)と言われたか参考書買って急遽勉強してる

 

言語数学結構むずい

言語部分だけ参考書一周して模擬テスト2020分)が40%

時間がないから焦ってしま

 

言語はまだ勉強始めたばっかだけどこっちはいけそう

他社テストだと並び替えの接続詞とか文の流れとか若干おかしいんだけど、SPIちゃんとしてるし

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519095524

「じゃあなんで」という接続詞を使うとき

関係のある主張を次に繋げよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515122743

AIって賛否両論論理展開なんだよ

から「いやいやいや」みたいな言葉が出てきがち

もともと接続詞が多いけど、「でも」「しかし」「一方で」みたいな接続詞も多い

人間って偏ってるからそうはならない

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

■ ChatGPTが出力した文章人間が書いたっぽくする方法

1. きれいすぎる論理構成を“少しだけ崩す”

AIは整然とした三段論法接続詞を好みますが、人間は雑。たとえば:

  • Before:「まず〇〇です。次に△△です。そして□□です。」
  • After:「〇〇。でもまあ、それはいいとして、△△ってどうなの?」

⇒ “でもまあ” “それはそれとして” “たぶん” などの脱線接続詞有効

2.結論をぼかす or 投げっぱなしにする

AIオチをつけたがるが、人間は「で、何が言いたいの?」で終わることが多い。

  • Before:「つまり、□□ということになります。」
  • After:「……なんか、そういう気がしてる。たぶん。」

⇒ 断言を避けて“逃げる”と人間くさくなる。

3. 文中に矛盾・揺らぎ・感情の混濁を入れる

AI一貫性を守るが、人間は途中で気が変わる。

  • 「〇〇だと思ってた。でも、最近はよくわからない。」
  • 「いや、ほんとはこう言いたくないんだけどさ。」

⇒ “言い訳”や“気持ちの揺れ”を入れるとリアル

4.無駄比喩・思いつきっぽい例えを混ぜる

意味より“ニュアンス”を優先すると人間ぽい。

5.書き言葉話し言葉を混在させる

ChatGPTは文体が揃いすぎる。あえて崩すと良い。

6. わかりすぎてる単語ちょっとだけ間違える

人間知識はムラがある。わざと少し曖昧に。

⇒ “わかってるふり”をやめると生っぽさが出る。

7. 明確な主語をぼかす、あるいは“誰か”に責任なすりつける

  • 「誰が決めたのか知らないけど、そうなってる」
  • 「世の中ってだいたいそういうもんじゃん?」
  • 「みんなってわりと〇〇してる気がする」

⇒ “主語のズレ”はリアル無責任さを演出できる。

8.文体や語尾にリズムや“癖”を入れる

人間はだいたい語尾に無意味な癖がある。

  • 「〜な気がするんだけどなあ」
  • 「まあ、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど」
  • 「って書いてて、何が言いたいのかわからなくなってきた」

まとめると、人間っぽくするには:「揺れ・曖昧さ・不完全さ」を盛れ。

ChatGPTは賢すぎるが、人間は「下手さ」こそがリアリティです。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506175919

アレクサンドラアレクサンダーの字面が似すぎやし接続詞多用の悪文やからうっかり読み間違えてる人まで含まれてそう…😟

「こんちには みさなん おんげき ですか」を違和感なく読めてしまったりするからなあ

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

AIぽくない文章を書かせるプロンプト

・「」や””をできるだけ使わないで

・語尾に「さ」「ね」をできるだけ使わないで

・文頭に接続詞をあまり使わないで

はてな匿名ダイアリーの口調で書いて

見出しや太文字は使わないで

これで多少はマシになる

Permalink |記事への反応(0) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp