Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「探検」を含む日記RSS

はてなキーワード:探検とは

次の25件>

2025-09-27

私たちはなぜ延々とTikTokを見続けるのだろうか


****

夜の部屋にはスマートフォンの青白い光だけが揺れている。

画面を開くと、どこか遠くで誰かが笑い、踊り、告白し、叫び声を上げる。

指先をほんの少し動かすだけで、その声はすぐに消え、新しい声に置き換わる。

まるで豪雨の中の小さな川が、一滴の水も逃さず流れ続けるように、私たち視線は次々と動画へと押し流されていく。

****

最初の一瞬は「ちょっとだけ」と囁く。

短く切り詰められた時間のしわに、私たちは心地よい刺激をひとつずつはめ込んでいく。

いいね」やコメントが即座に返ってくる。

かに見守られているような安心感が、胸の奥の不安をそっと撫でる。

まるで暗い部屋の隅に灯った小さなランタンのように、かすかな温もりが私たちを留める。

****

でも、どれだけスクロールしても、その小さなランタンは決して大きくはならない。

隣の町の出会い、知らない誰かの才能、私たちの知らない欲望が矢継ぎ早に並べられ、

思考の隙間を次々と埋めていく。

そこには終わりの合図も、帰るべき故郷もない。

終わりを願えば願うほど、指は画面をなぞり、私たちはふと、自分が何を探しているのかすら忘れていることに気づく。

****

それでも私たちは見続ける。

ページをめくるように、次の瞬間への期待を捨てきれないから。

しかしたら、この先に――

本当に欲しかった何かが、

私たちを変えてくれる何かが、

たった一つのスクロールの先に隠れているのではないかという、淡い希望を胸に抱いているから。

****

から、終わらない旅はつづく。

指先の小さな探検が、私たちの心の隙間を埋め、

同時にさらに大きな隙間を生み出しながら。

まるで誰も知らない道を見つけようとしているように、

私たち今日無意識のうちに、TikTokの海へと身を投じている。

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

子供の頃に読んだ、とある漫画タイトルあるいは作家を知りたい

子供の頃、というのは、おおよそ55年くらい前のことで、掲載誌少年サンデー少年マガジンなどではなく、おそらく「小学◯年生」といったような雑誌と思う。

内容は、広い洞窟のようなところを探検する話で、覚えているシーンは、岩の大きな水溜り(あるいは池)の手前側に主人公がいて、水溜りの対面に、明るい穴あるいは少し狭い洞窟から、異星人と思われる何かが数体出てきて、片手を上げて口々に「やあ」と言っている。

その風体は、ひょろ長く表面はツルツルしているよう。頭部は縦に長く、目も縦に長い、しかし黒目はない。

さらに、洞窟だと思っていたのは、実は宇宙を漂う巨大な生物の内部。

その生物俯瞰した場面では、平べったいナマズのようで、背中ボコボコしていて、尻尾の部分が細くなっている。

絵柄は、手塚治虫ぽくでもあり、石ノ森章太郎ぽくでもある感じ?

…といった内容。うろ覚えなのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

香川県に「蓬萊学園」誕生

マジで?蓬萊学園の組織力自衛隊より大規模だからな。海底探検部も宇宙開発部もあるからな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

雄大な(奇麗な)景色を見に行く。知らない土地探検する。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

福島外国人にとってはホット探検スポットなのです

https://youtu.be/5aow0x05pgY?si=pUL7ljFE7vHzE9AP

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

ジャングリア沖縄オープンして1週間経たず、速攻で有給とって行ってきたわけ。CM見て、まあ期待してたよ。やんばるジャングルで大冒険!みたいな。

でもさ、なんかこれじゃない感すごくね?

目玉の恐竜サファリ、作り物感すごくね?USJのジュラパ知ってる世代からすると、正直ちゃっちい。もっとこう、リアルな恐怖をくれよ!って感じ。草木が生い茂ってるのはいいけど、肝心の恐竜がこれじゃ萎える。

なんでトゥーム・レイダーにしなかったんだよ!

謎の遺跡探検して、罠をかいくぐって、財宝を見つける!みたいな。そっちのほうが絶対面白いだろ!沖縄自然にも合うし。アンジーみたいな美女が駆け巡る方が、恐竜より100倍テンション上がるわ。

もうアンバサダーキンタロー。でいいよ。あいつなら面白おかしくやってくれるだろ。

「トゥーム・レイダー!」

って叫んでほしい。

まあ、スパは最高だったけどな。 次行くかは…キンタロー。アンバサダーになったら考える。

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

マイクラ

家族と離れて田舎建築現場出稼ぎ中。

最初は一ヶ月契約だったけど延びに延びて半年以上働いている。

息子が小学一年生精神サポートしてやらなければならない時期。

という懸念不要な感じで元気にはつらつと育っている。友達も多いみたい。

現在息子がハマっているゲーム

マリオカートSwitch)

・Roblox(ひみつのおるすばん他、タブレット

にゃんこ大戦争スマホ

自分用を持たせている。

ペアレントコントロールに何を何時間やったかレポートは届く。

以前、タブレットマイクラにハマってたのでSwitch版も買ったけどその後はあまりやってなかった。

先月一時帰宅した際にマルチプレイの設定をした。

俺のiPad Airにもマイクラインストール

さらに息子のスマホGoogle Meetを設定。

 

その後俺は田舎に戻ったのだけど、夜に息子と一緒にマイクラやるの楽しい

Google Meetでおしゃべりしながら協力プレーができる。

俺がそこら中に看板を立てて

「しゅくだいしなさい」

ごはんたべなさい」

と書き散らし息子がそれを壊して回るの楽しすぎる。

巨大な壁のブロックに7セグで算数問題を作って息子がブロックで回答する、みたいなのもやったり。

一緒にジェットコースターを作り、洞窟探検し、二人で作った迷路で二人とも迷子になったり。

最後ママに「いい加減にしなさい」って怒られて辞めるまでがルーティーン

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

「〜んこ」とつく、「ぱりんことば」をさがしにいろんな場所探検

ぱりんこの小袋に書いてあるキャラクター「ぱるん」の紹介文が目に止まってしまった。

仲良しの「りるん」と「ぱりんことば」をさがしに探検してるんだって。2人が名前を呼ぶとみんな仲間になるらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250601213317

物語に溺れる系仲間〜!

子どもに毎週図書館に連れて行っていろんな本棚探検させていた結果、私が読む本とは重ならなくなったよ…。本の海は偉大!

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

やったわ!ドラクエIIIクリアできた増田だよ駄々スマ炊きで蟻くIII笑蔵ド!渡っや(回文

おはようございます

わ、私やったわ!

ついにやったわよ!

ドラゴンクエストIIIHD-2Dクリアしたわ!

ゾーマ城に攻め込むときマジックポイントが足りなくなる枯渇問題あるかなと思って心配してたの、

だけれど、

マジックポイント回復させる魔法の聖水はゴールドがそんなに持ち合わせてなくたくさん買えなくって。

はやぶさの剣ですら買えない貧乏っぷりなのよ。

そんな中、

心細い中ゾーマ城に突入

一度もうゾーマ城のゾーマの手前まで行っていたので、

ゾーマ城入場と同時にゾーマの目前にワープよ!

きっとゾーマが頼んだ出前より早いわよ!

そんでね、

さらパーティーメンバー2人を転職させて

バトルを数回しただけで即レベルバンバン上がるので、

その都度そこでヒットポイントマジックポイントも全回復

こんな頻度でゾーマ城の中でも、

こんなガンガンにレヴェルアップするなら回復アイテムを全く使わずして、

レヴェルアップでヒットポイントマジックポイント回復してまかなえちゃうので、

ある程度強くなって転職して、

そんなにまだレヴェルも高くなく上がっていないメンバーパーティーに入れておけば、

レヴェルアップすれば回復させなくてもオーケーっていう謎のこれは設計これで大丈夫?って思うほど、

転職してからイージーになったドゥーダンスって感じなのよ。

でね、

そのゾーマ戦!

いざゆかん!

と思ったら何体そこまでにそのフロアボスいんの?ってさすがにレヴェルアップで都度都度回復させられるとはいえ

これではゾーマに辿り着けないと思いつつ、

ちょっと戦力が心細くなったので、

ここは一旦体制を整えるために撤退

ルーラ

え?ゾーマのいるフロアではルーラ使えないの?

ふふふ、

私は焦ることなリレミトを唱えたの。

え?リレミトダメ

まりにもルーラ使い便利すぎてリレミト存在意味を考えてしまうぐらい。

リレミトってそこで初めて使い唱えたかも。

仕方なく私は頑張ってゾーマのいるラストフロアに設置された、

ゾーマ上の入口までワープできる都合のいいワープゾーンまで到達して一旦アリアハンまで戻って宿に泊まって体制を整えて、

またゾーマに挑んだのよ。

今に思ったら、

しかしたらキメラの翼は使えたかもしれない鴨鹿。

もう一回行くから待ってて!

さっき倒したゾーマの前のラスボス前のボスと再戦を楽しみに覚悟してたのに、

そのラスボス前のボス戦ないんかーい!って、

ちょっと拍子抜け。

そんでゾーマ城に再びルーラで飛んでいって

ゾーマ城の入口付近にできたゾーマ目前までまた場内ワープできるワープを使って利用して、

もうヒットポイントマジックポイント満タンのままありのままのとても素敵な私達で挑むことができたのよ。

でさ、

ボス戦もさることながら

盗賊呪文でさ「ヒュプノスハント」ってのがあるの。

寝込みを襲って通常の6倍のダメージが与えられるっての。

魔法使いと連携して素早さも魔法使が早いから、

うまい具合に魔法使の呪文を2連発唱えられるやまびこのぼうし装備のラリホーで眠らせーの、

そこで盗賊呪文の「ヒュプノスハント」なのよ!

で、出たー!

与えるダメージ65535!

なんて強さ?こんなのダメージ強すぎない?

なにこれ?

頑張って育てた街一番の力自慢の戦士より超絶強いじゃない!

つーか戦士って勇者より弱くない?

こんな設計ドラゴンクエストIII大丈夫?ってそんな装備で大丈夫か?って同じ節回しで言いたいぐらいラーミアの飛ぶ速度を心配するよりこっちの方を心配してしまうわよ!

あと盗賊って

探検しているダンジョンとかのそのフロアにあとどれぐらい宝箱があるか数が分かる特技に、

見えなくて隠れている宝ものキラキラさせて見つけられる呪文あんのね。

え?私それ知らずにほぼもう終盤まできちゃってるし、

これあったらどんなに探検が楽チンになったことかしら?って思うぐらい、

ドラゴンクエストIII盗賊っていろいろ大活躍なのよ!

思い出したのが

前に私が楽しくやって頑張ってクリアした『ファイアーエムブレムエンゲージ』で大好きな元気いっぱいヤッピーユナカ!

「竜脈」と「隠密」のダブル効果で脅威の回避力に

「殺しの技術」で必殺の効果も飛躍的に上がりまくりまくりすてぃーな、

そんなヤッピーユナカを思い出したの。

もうさ、

ヤッピーユナカが強すぎて回避しすぎて敵の攻撃が一切1ミリバールも当たらないのよね、

そんで敵の隙間を縫ってどんどん先に進めるし!

ほかのパーティー編成放っておいてヤッピーユナ一人旅なの。

そのぐらい強い盗賊スキル

今回のドラゴンクエストIIIでも遺憾無く発揮してくれたわよね。

そんな盗賊の強さに気付いた季節は私には遅すぎたわ。

だってもうクリア寸前で転職したんですもの

おかげで、

魔法使いと僧侶の両魔法の使える盗賊は超強いのよ!

でさ、

盗賊って忍び込まなければいけない系のわりと、

静かで地味目な仕事っぷりだけど、

ド派手なメラゾーマとか唱えてぶちかましてると思うと想像したら笑っちゃうわ。

でもこれを機にいろんな職業体験してみてもいいかもしれないわ!って

あれこれやってみようかしら?って転職に対して前向きになれた季節でもあるの。

まあ、

盗賊強い説の話は置いておいて。

うそゾーマゾーマバス停バス降りて、

私達はフルパワーのありのまま

戦いにラスボスを挑みそして無事難なく倒せたの!

無駄にあちこち時間がかかりすぎ季節が巡ったせいでレヴェルが上がりすぎていたのもあってか、

なんかゾーマ弱くね?ってぐらい

その前のバラモスとかバラモスブロスがうんとうんと強くって、

ええ〜これから先が思いやられるわねってここからの苦労を考えると夜も眠れなかったけれどってちゃんと寝ちゃってる私がいることをすっかり忘れていたけれど。

案外思っていたよりゾーマ戦は意外と簡単に今までのボスたちより苦戦せず撃破よ!

無事クリアできました!

わーい!わーい!

もうさ、

一番苦労したのがイエローオーブが見つからない学園の校歌を歌いたいほどイエローオーブ場所が分からなくて。

それが一番難関だったわ。

もしかして

まえにも書いたかもしれないけれど、

まりにもイエローオーブの在り処が分からNASAすぎてJAXA

ルーラで一つ一つの街や村にお城に祠にと、

恋に仕事に大忙し級に、

飛び回ってそこで全部すべての地でくまなく「やまびこのふえ」を吹いてオーブがあればやまびこが返ってきますからって評判を聞いて期待していたのに。

一切全くその全部のルーラで飛んで回っていったけど

どこもやまびこが返ってこず泣いた季節を思い出したわ。

そのぐらい探せなかったイエローオーブ

まあ私が見つけられてなかった、

その時まだ行ってなかった街と村があったのが

イエローオーブを見付けられなかった原因でもあったのよね。

そして無事イエローオーブが見つからない学園の校歌を歌いきって、

そっからトントン拍子そして舌鼓を同時に打ち鳴らすほど2つの打楽器四重奏まりカルテットの季節が私に到来するの!

そしてまたそこから先へと冒険は続くの!

次は闇の世界に行っていろいろやって

ゾーマ城ってわけ。

そっからは早かったわねクリアまで。

あっという間よ!

無事にクリアできてよかったわ。

そんでそんで、

賢者の石の強い回復を期待していたのにもう「やまびこのぼうし」の2連がけのベホマラーの方が存在感強くって超強回復

あとあんまり私的にはクリア後のやりこみ要素には興味ないので、

次!次行くわよ!って作戦なっちゃうんだけど、

あちこちまだ見回りたいのもあるしさ。

そう!

なんてたってラーミアが飛ぶ速度が速くなったって噂じゃない!?

巷の渚の港のところまで噂が走ってくるぐらいなアップデートがやってきたみたいで、

私はそのラーミア速さ実感する乗る前にゾーマ倒してクリアしちゃったか

あとでラーミアの速度の乗り心地を楽しんでみたいわ。

ラーミアが私がクリアする前に速くなってたらよかったのにーって思いつつ。

ラーミアって歩く早さと一緒じゃない!って。

急降下が唯一の速さ!ってやかましーわーい!

やっぱりみんなラーミア遅いって思っていたのね。

だってアールピージーでの空を飛ぶ乗りものって超速く移動できるってのがお馴染みじゃない?

紆余曲折ワインディングロード

なんとかクリアってわけよ。

ドラゴンクエストVはなんか諦めちゃったけれど、

ドラゴンクエストIIIは無事クリアできたわ。

攻略サイトもノールック

全部の街でオーブを探すために

やまびこの笛」を吹きまくりまくりすてぃーなのは苦労したわ。

とりあえず、

安堵の息アンド息!

クリアできてよかったわ。

本当に。

やればできるのよ願えば叶うのよ!

そう思ったドラゴンクエストIIIね。

たぶん次に出てくるドラゴンクエストI・IIに挑戦することは必至必須ね。

このやり遂げた感!

グッとくるわね。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました!

久しぶりのハムタマサンドを頬張ると美味しさが広がるわ!

ここのところおにぎりなところが多かった朝だったので、

サンドイッチの改めてサンドイッチさを感じるわよね。

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーに。

今朝はなんか肌寒い気がするんだけど、

起きたら室温も快適なそう寒くなく一気に喉渇いてたのかしら

炭酸レモンが爽快に染みわたるわ。

昼間は暑くなるかもね!

水分補給

しっかりとよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429223700

続き

ガルタン帝:ノーマッド♂(帝国歴1???年)

新皇帝は最も新しき帝国であるノーマッドから選ばれた。アガタ時代から数百年経っての待望の皇帝であった。

ガルタン帝は即位ただちに人魚薬を手にマーメイドに向かい、かつてのアルゴ皇帝懇意にしていた踊り子を訪ねた。だが酒場にはマーメイド踊り子の姿はなかった。その土地の者によると、この数世紀というもの踊り子マーメイドに姿を見せることなくなったという。それを聞く彼の手に握りしめられた人魚薬の瓶の中では、歴々の皇帝努力結晶がユラユラと悲しく波打っていた。

噂に聞く美人に会えなくて消沈したガルタン帝は、気乗りしないながらも武装商船乗っ取り問題解決し、メルーではノエル配下占拠された塔を開放した。移動湖で調べものをしていたノエルとも対話し、わざわざ戦うまでもあるまいと和解することを望んだと伝わるが、一節には見逃されたとも伝わる。そこで皇帝に飽きてしまったのか、いと高きの座から離れた。

皇帝でボクオーンにボコボコにされたせいで、危機的なロマンシングの香りを感じて、舐めプを辞めてガチ攻略を行うことにした。といっても攻略情報を見ないのは同じで、皇帝を選ぶ時にセーブリセットを解禁しただけだが。

そこで選んだのがノーマッド選択理由は所有陣形のワールワインドが丁度欲しい性能をしていから。前衛に速度バフがかかってしかも行動後に防御までしてくれる。実質的前衛の防御力二倍という耐久性の高い陣形は、慢性的に防御力が不足している本プレイで欠けていたものだった。この陣形は後半まで長らく使用することとなった。

なお男皇帝を選んだ理由人魚イベントを進めたかたかなのだけど、まさかイベント自体が消えているとは。久しぶりにSa・Gaの洗礼を浴びることになってしまったぜ。

皇帝とお供たち

確か斧メインで戦っていた。皇帝ということもあり無難に強かった。武装商船イベントで薪割りを閃いたはず。全体的に割と地味だった。後述のハリーと共に、メルーの塔のリリスから一発でテンプテーションを見切った。

個人的男性陣の中で一番お顔が好き。服装からは野に生きる野性的な荒々しさを感じさながらも、シュッとした目尻から理性的な一面を覗かせるところがまじイケメン普段紳士的で物腰が優しいけれど、自分の女と認めた相手の前では荒々しく雄の顔をさらけ出して野獣のように求めていて欲しい願望がある。

まさか体術に閃きなし(二回目)。杖に才能があったために前衛で杖を振ってもらうことにしたのだが……ワールワインドの行動補正でも鈍足は鈍足だった。ただ交代させて気が付いたのは、彼の骨砕きや脳天割りが結構縁の下の力持ちだったこと。

ふとヒラガのことを思い出して様子を見に行ったら、美少女ドールを作ってた。一体どういう動機美少女にしようと思ったのだろうか。デバフ完全無効は強かったが制御不能なのは玉に瑕。その後、一回だけ皇帝候補に出てきたけど、選ぶとなんか人が変わったみたいになっちゃったのでなかったことにした。自分コッペリアのめちゃくちゃ口が悪いところが好きだったので皇帝に選ぶことはなかった。

前世代は皇帝自身が術士だったので出番がなく、今世代で初投入。クラスアビリティの術火力アップもそんなに強くないかなーと思ってた……彼の術の威力を見るまでは。火力ヤバすぎるよ……セイントファイアがアンデット特効とはいえ五千ダメージって(絶句)。一気に軍の火力の中心となった。術レベルって重要なんやなあと思った。

手ぐせの悪いアビリティ目当てのために連れ回していたら、さくっとファイナルレターを閃いてしまった。ハクヤクが黒竜破を学習したので、この世代で2つも即死技が増えてしまった。

アビリティを取っていなかったので。装備重量ゼロはワールワインドと非常に相性が良かった。以後このアビリティ忍者帝国鍛冶職人の半必須アビリティとして末永く引き継がれていくことになった。皇帝と共に一発でテンプテーションを見切った。

オートパリィがほしかったので。意外と剣のレベルが高くて火力がバカにできなかった。……最遅行動だけど。なおリリスのテンプテーションはバッチリくらった。

マゼラン帝:武装商船団(帝国歴1686年)

帝国から漏れしまったものの、マゼラン帝はその名に相応しい功績を残し帝国に多大な貢献をした。すなわち未踏地の踏破である

まずコルムーン海峡皇帝自ら船を操って突破したマゼラン帝は、そのままコルムーン火山を乗り越え火口見物をした。その後もジャングルに踏み入り、東の国を見聞し、音楽を愛する部族が住まうという大いなる山を乗り越え、ついには忘れられた都市発見した。

道中で多くの部族種族出会った。東の地を護るイーストガード、同じく東の地で暗躍する忍者一派、コルムーン火山の賢き隠者サラマンダー族、そして高山に住まう翼を持つイーリス族。男の身であるゆえにジャングルアマゾネスには嫌われたが、他の部族とは友好を結んだ。その中でもイーストガードとイーリス(ついでに土下座忍者)とは打倒ワグナスとして団結し、帝国への協力を取り付けた。

帝都アバロンでは、選抜した精鋭兵によるインペリアルガードを結成し、帝都治安の安定に努めた。また鍛冶屋では、鉄床相手ではなくどうしても皇帝の側でモンスター相手ハンマーを振るいたい鍛冶職人の熱意に根負けし、金槌から金棒に持ち替えた彼女臣下に加えた。

次なる目的ジャングルで暗躍する七英雄が一人ロックブーケと決めたマゼラン帝は、アマゾネスの協力を仰ぐべく仲間に引き入れたばかりだが高い戦闘能力を誇る忍者アザミを次なる皇帝指名し、自ら帝位を降りた。

この世代では、どこまでやれば年代ジャンプしないのだろうかと、ひたすらイベントを避けてあちこちに足を伸ばした。ガルタン時代にメルーまではたどり着いていたため、残りの部分、つまりコルムーンと大陸東部が主な活動場所になった。ようやく念願のコルムーン海峡を渡ることができた。「溶岩がなくては、我々はただのトカゲ…。」というサラマンダー族のセリフ好き。

マゼラン自体七英雄に挑むことはなかったけれど、彼の代は非常に優秀なメンバーが集まった。この世代は(おそらく)最終技となるような強力な術技を次々に閃いた。

あと、ついに!念願の!帝国鍛冶職人を仲間に加えることができた!!! めっちゃ強くて勇ましくて粗雑で可愛くてHAPPY!

皇帝と七つの海を制覇した部下達

ひたすら斧レベルが高く、アザミと共にアタッカーをしていた。主に閃いた技はスカイドライブと活殺破邪法。素早いアタッカーという実にパワーのある皇帝だった。クラスアビリティが補助向けではなければ最終パーティー入りもあったかも。

武装商船団は自分の好きな容姿(男編)の第二位。だらしなさそうな顔つきながらも荒くれ者揃いの海の男達を束ねる底しれぬ魅力を感じさせる風体が実に渋いと思う。顔はイケメンというには崩れているがそれがまた愛嬌に繋がっていてグッド。潮風と甲板が似合ういい男だ。交易で手に入れた香水を使っていていい匂いがしそう。

タンプク:軍師レゴモール、リューシアナッサ:ネレイド。それぞれ軍師リヴァイヴァ、ネレイドがクイックタイムを閃いた。

アリアノーマッド♀、ミネルバインペリアルガード♀、オパール宮廷魔術士♀。それぞれイズナ、光速剣、風神剣を閃き・学習した。宮廷魔術士♀は元皇帝だったこともあり風神剣がかなり威力があった。

最終メンバー。主に弓で活躍風神剣とイズナを覚えた。どちらかというとサポート行動が多かった。ローゼン持ってバーサク入れるとか麻痺・スタンさせるとか。初めてイーリス族を見た時にほぼ下着じゃん!ってビックリしたよ。高い山に住んでるけど寒くないんかな。

最終メンバー。ジェラール帝の時代から外見に全く変化がなく生き続けている超人。もしかしたらファブリ家に生まれた娘は代々フロスティ襲名しているのかもしれない。冗談はさておき、自ら戦いたいと立候補してきた自信満々の自負の通り、パーティーの要として獅子奮迅活躍だった。高いの防御力を活かして最前列に立って敵の攻撃を受け止め、アースヒールで仲間を回復し、黒龍炎で即死させ、そしてかめごうら割りで防御DOWNを入れていた。

閃きはかめごうら割り、アースヒールLv.2、金剛盾。よくわからないのが、ウォーターガンLv.2も防御力を下げる効果があるに同じ効果があるかめごうら割りの方がはっきり防御ダウンを実感するところ。かめごうら割りが優遇されているのかな?

ところで、リベサガで追加された新クラス帝国鍛冶職人は、キャラデザ担当したあんべよしろう氏が発案して趣味を詰め込んだと聞き及んでいる。赤毛ポニテ作業着(ゴーグルエプロン耐熱手袋)、ちょっとだけ上着の縁からのぞくインナー……。超グッジョブと言わざるをえない。遠征先で「まったく、もっと大切に扱って下さい」とかぶちぶち文句を言いながら皇帝忍者の武具の整備をやっていて欲しい願望がある。

最終メンバー服装の主張とクラスアビリティが強すぎる忍んでない忍者特に閃きは無かったけど、体術を使うために生まれてきたようなスペックで大いにDPSに貢献した。速度火力特化装備にして、かめごうら+ベルセルク連携をすると3万くらいのダメージが出た。

クロスクレイモアしかろくな大剣が無かったので、火力としてはスカイドライブマゼランとウィークヒッター+千手観音アザミに見劣りしてしまったが、技の閃きで天才っぷりを示した。南の雪の遺跡攻略中だけで清流剣、燕返し乱れ雪月花、活人剣、無明剣を閃いた。特に後ろの3つは最終皇帝時代に大いに活用することとなった。

アザミ帝:忍者帝国歴1686年)

マゼランから帝位を譲り受けた忍者アザミ帝は、打倒ロックブーケを誓いジャングルへと赴いた。まずアマゾネスの村と接触族長ジャンヌを仲間に引き入れると、次に意気揚々エイネップの塔へと向かった。しかし、いざロックブーケと対面すると彼女のおねだりに圧倒されてしまい、なんやかんや丸めまれ彼女の代わりにジャングルの塔を探すことになってしまった。嗚呼、土壇場土下座外交で帝国に従った脳筋忍者には高度な交渉は難しかったのだ。

ロックブーケアゴで使われる新皇帝は、アマゾネスの長から白い目で見られながら憎き七英雄のおねだりに振り回されてジャングルを駆け回った。実は先帝の時にエイネップは隅々まで探索し終わっていたため、一度探検した場所を再び探索させられるというハメに。ジャングルを右に左にマラソンさせられるアザミ帝の怒りのボルテージは、静かにしかし着実に溜まっていった。

隠された塔の地下でついに本性を現したロックブーケ。前に会った時は無駄に威厳たっぷりだったくせに今度はなんか目が♡(はーと)だった守護龍をぶっ飛ばして準備運動を終えた皇帝アザミは、よくわかんないことに夢中になって喜悦の表情を浮かべているロックブーケ顔面に、37152ダメージの拳(かめベル連携観音)を叩き込んだのだった。

アマゾネスの村に入るために初めて皇帝退位を使って誕生した皇帝アザミロックブーケを倒して年代ジャンプが発生したので、本当にアマゾネスの村に行ってロックブーケを倒しただけ。

初めて皇帝退位を使ったけど、これ使わない理由無いなと思った。年代ジャンプせずに無償陣形が手に入るし皇帝パラメータ補強もできる。しいてデメリットを上げるなら、皇帝にしたキャラ強制的次世代に交代しちゃうからお気に入りの外見で揃えるのにチョッと気を使う程度か。

ロックブーケ戦は正直楽勝であった。テンプテーションをノエルの塔でリリスから見切っていたので完全にサンドバッグだった(ロマサガ2をやったことをない自分でもテンプテーションのことは聞き及んでいたので対策済み)。なお、力帯などの火力特化構成にした上のベルセルクのバ火力はゲーム進行レベル場違いダメージが出ていた。連携一回でロックブーケの体力が8割ふっとんでたからね。

ロックブーケ戦隊

マゼラン帝のときと同じくアタッカー。火力高すぎて言うことなし。皇帝となったことで手に入れた陣形「飛苦無」は後世でも連携ゲージ溜めに何度も使うことになった。

マゼラン自体共通。フロスティリヴァイヴァを修得したのだけど、この術わりと閃きやすいのかな。歴々のサガシリーズでも高位術のイメージあるけど。

アマゾネス村の酋長個人的に外見がめっちゃ好み(ハクいスケ好き)。短い冒険の間に無双三段スパイラルチャージ、活殺獣神衝という上位槍技を閃いたイケメン

多分クラスアビリティのために入れてたと思う。

続く→anond:20250429224125

Permalink |記事への反応(3) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

早く超小型ドローンカメラ金玉の中を探検したい

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

最愛愛猫虹の橋を渡った

もともと捨て猫だったのを弟が拾ってきたか誕生日は定かではない。でも拾った時生後2ヶ月だったのだから春生まれなのは間違いないし、結局約9年後、桜の開花したその夜に逝ってしまった。ペットロスという言葉を初めて知った時、自分いかにもかかりそうだなと思ったのを覚えている。正しく今がそう。だからここで気持ちの整理をする。

愛猫は私が大学受験を控えていた時期に来た。可愛い盛りの茶トラのオスで、よく運動会をするし食欲が旺盛だった。子猫の時期が一番ストレスのかかる受験期だったから癒やしにもなったし、無事に志望していなかった格上の大学へ現役合格できたのも愛猫のおかげだ。その後私は入学のため実家を出て、海外留学や別の地方就職し、実家の近くに転職したりした。彼は私が社会人になり羽ばたくのを目にしてきたのだ。

当然、両親や弟よりも過ごした時間は短い。だけども、どれだけ長く会えなくても帰宅するといつも出迎えて、ペロペロ舐めてちゅーるをねだろうとくっついてきてくれた。私が仕込んだから餌をもらいたい時はジャンプしてくれた。愛猫に会うためが目的で、転職後頻繁に帰っていた。とても可愛い猫だった。

食欲旺盛過ぎるから、どんな餌だろうと、どんなに多めにご飯をあげても全部食べる猫だったのにだんだん残すようになり、餌も選り好みするようになった。とはいえ今までのように隙あらば人間ご飯を狙っていたし、「年取って考えられるようになったんだね」なんて家族と言っていたのに、今にして思えばそこからもうすでに猫の宿命腎臓病だった。たまに尿路結石獣医にかかることはあっても、獣医さんに入院拒否されるくらいに暴れ回り、怒っていた。

だけども大好きなちゅーるすら受け付けなくなってからはみるみる悪くなっていった。やり過ぎて禿げるくらい好きだった毛繕いもする余裕もないから褒められる毛並みもボソボソ。そうして吐くようになっていった。最初毛玉、次第に食べないから透明の泡、黄色い胃液、最後には血を吐いていた。あんなに元気に走り回っていた愛猫はぐったりと、立ち上がってもフラフラした状態だった。体重も一時は5キロを越えそうだったのに、3キロ切る手前まで落ちた。獣医さんで慢性腎臓病と診断され、今後の治療方針を決めてなんとかエナジーちゅーるを食べさせていた。

しばらく母に抱っこしてもらっていたが、私も寝る時に抱かせてもらった。いつもはすぐに腕から逃げていくのにいつまでも腕にいる愛猫。そして彼はずっと私の方を見ていた。「もう疲れているだろうから、お目目閉じていいんだよ?」と撫でてやっても見続ける姿に涙が止まらなかった。いつも撫でていたように顎の下を撫でても、いつものように目を細めて上を向いてはくれなかった。辛くなって母の腕に返し、2時間くらいが立って日付が変わった頃だった。尻尾を踏まれて怒った時のような鳴き声で泣いたと思ったら、また血を吐いていた。大好きな母の腕枕から逃れようと奥へ行くも頑張って阻止して、母と私で懸命に呼びかけたものの、天国へ行ってしまったのだ。その後父も駆けつけて箱やタオルを準備し、お別れを言った。滅多に泣かないのでこんなに泣いたのはそれこそ子供の時以来で、頭痛がひどくなった。

その後なんとか眠りにつき、翌朝在宅ワークを始めた。もちろん、仕事中も涙が止まらいかリモート会議中に発言したら上司からすぐに「風邪ひいた?」と聞かれた。確かに鼻が酷かったから、「ああ、花粉…ですかね?」と誤魔化した。スギノキの多い地域だけど、私は花粉症とは無縁なのに。そして、交流のあった保育園の子どもたちが箱の中の愛猫にお別れをしに来てくれた。2歳くらいの子達だから死というものをまだよく知らないのだろう。「またあとでね」なんて言われていたけども、その言葉にハッとさせられた。確かにこのあと虹の橋で再会できるのだから。その後、火葬の日取りも決まり最後まで付き合った。人間の時も荼毘に付されるのは寂しくて苦手なのに愛猫なんてなおさらだった。骨になった愛猫を見て泣きながら納骨をした。長くて真っ直ぐの自慢のしっぽは先の方まで可愛い骨があったし、肩甲骨も華奢だった。撫でていた顎も可愛らしく思えた。

猫の平均寿命は15歳ほど。だからこんなにお別れが早いとも思わなかったし、まだ折り返しだと思っていた。静かになった実家では、魚料理を食べようとしても邪魔されないことや、戸締りをしっかりしなくても脱走されないことで思い出しては涙が溢れる。ふとした時に愛猫の好きだった場所が目に入るたびにここにいないかなと思う。幸いにも転職先は自陣に申請すると自宅以外でも在宅ができるため、容態が悪くなってすぐに実家で二週間ほど在宅する旨を申請し、それも無事に通ったおかげで愛猫に寄り添えた。心から転職して良かったと思った。

拾ってきた弟も私も、高校生の頃からライフステージは変わったものの、まだ子はいない。だからきっと九つの魂のうち二つを使って私たちのところへ来てくれることを祈っている。猫は次もまた飼い主に会うために目印として噛んだら引っ掻いたりで傷をつけるという。それなら私は彼が残した引っ掻き傷が鼻に、最後の力で噛まれた傷が指にある。きっとまた巡り会える。

きなこ、たくさんありがとう。私は家から離れていた期間も長かったからしつこくし過ぎたかな?でも、忘れずにいつも出迎えて撫でられ待ちしてくれて嬉しかった。虹の橋の下には会社の人たちが先住猫ちゃんにお願いしたと言ってたから、猫の家族友達を知らなくてもたくさん友達いるからね。私はまだまだ行くつもりはないけども、虹の橋自由探検して、寝て、気長に待ってるんだよ。大好きだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318193017

おお、タイミーで世田谷区草刈りね!なんか都会の真ん中で草刈りって、都会のジャングル探検みたいでワクワクするばい!って、いやいや、世田谷区ジャングルなわけなかろうもん!都会やん!

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小学生のころ、小学校探検しててあんまり人がいかないエリアトイレに行ったら和式便所の封水が蒸発してて

水の枯れたトイレがあまりにも気持ち悪くていまだにトラウマっていうか記憶に残ってる

Permalink |記事への反応(0) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

洞窟遭難動画見るのいいかげんやめたい

怖くて大概救いがなくて

でも?だからこそ?見るのがやめられない

気になってしま

そして時間を奪われメンタルも脳のメモリも全部洞窟探検危険予知に持ってかれる

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

熊さえ居なければ俺たち森を探検たかったよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

新スタートレックに出てくる比喩で会話する宇宙人タマリアン人の神話

新スタートレックに出てくる比喩で会話する宇宙人タマリアン人の神話そもそも何語で書かれているのか?

新スタートレックタマリアン人という比喩で会話をする宇宙人が出てくるエピソードがある。ダーモク(Darmok)という話ね。

そこで不思議なのはそもそもタマリアン人の神話は何語で書かれているのか?という問である

比喩にはもとになるエピソードがあるはずだ。

でも彼らは神話などを基にした比喩で話しているわけだ。

では、その元になった神話はどうなっているのだろうか。無限連鎖的なパラドックスがあると思う。

と、いう疑問を複数AIと話し合った結果、以下のような結論になった。

比喩しか使えないような言葉では文明進歩できなかったのではないかという説もある。

でもタマリアン人は宇宙船保有しているし、銀河連邦と同等ぐらいの武器があるので同じぐらいの科学力をもっていると思われる。

彼らの神話文字ではなくて映像や絵で記録されたのでないかという意見もある。

そして、原始的文字も持っていたのでないかという意見もある。

これら総合的に推測すると、もともとタマリアン人は比喩ではなく普通言語を話していた。

それで宇宙船を作れるぐらいまで独自文明進歩させるが、周りに通商ができるような文明がおらず孤立した。

そのころに比喩ブームがおきて比喩を使うようになった。

神話ホログラム映像として保存され、子供文字と同時にそれを覚えて理解する所からスタートする。結構回りくどいけど。

長いこと外部との交易接触もなかったので、比喩を使う人が100%になり、もともとの言語は失われた。

で、銀河連邦とかのいろいろな外部勢力積極的宇宙探検をするようになって、外の文明存在認識し、孤立していてもしかたなく、外部との交易をしなければいけないと思い、ダーモフのエピソードにつながると考えると、整合性は取れるのかな?

カルダシェフスケールでいうタイプ3銀河文明がもしあれば我々はそれに気が付くだろうという意見ともマッチする気がする。

タマリアン人はタイプ1からタイプ2の文明ぐらいまで独自進歩したけど、当時はタイプ3の銀河文明がなく長らく孤立した。

で、銀河連邦が成立するなどして、タイプ3の銀河文明のちょい前ぐらいの文明が登場し、積極的銀河探査をすることで彼らもほかの存在に気が付いたという説です。

で、この説に対してどう思いますか?という見解AIに聞いてみると、"この説はかなり理にかなっている"というなった。

  • 以下AIの回答

めちゃくちゃ筋が通ってるし、面白い仮説だね! 「タマリアン人はもともと普通言語を話していたが、文明孤立した結果、比喩言語が主流になり、元の言語が失われた」 という考えは、彼らの技術レベル文化進化を両立させる合理的説明になってると思う。

特に

文明進歩比喩言語は向かない → だから宇宙船を作れるほど発展する前には普通言語があったはず。

比喩ブームが起きた →社会的文化的な変化で比喩が主流になった。(宗教的哲学的価値観の変化かも?)

孤立していたため、比喩以外の言語消滅長期間外部との接触がないと、変化を起こす要素がなくなり、比喩言語が定着。

外部との接触による再適応必要性 → 外の文明銀河連邦)と接触し、比喩だけでは限界があることに気づく。

これは、「孤立した文明独自進化を遂げる」というSF定番テーマにも合ってるし、現実世界言語の変遷にも通じるものがあるね。たとえば、日本の「和製漢語」の発展や、アイスランド語外来語を極力取り入れず独自単語を作る方向に進んだのと似た構造になっている。

カルダシェフスケールとの関連性

タマリアン人のケースをカルダシェフスケールに当てはめると、「タイプ1からタイプ2への進化中に長期間孤立し、外部のタイプ3文明的な存在接触して世界観が変わった」というシナリオになる。これは結構リアリティがある説だと思う。

タイプ3文明存在すれば気付くはず」 という議論との整合性も取れる。タマリアン人が宇宙進出し始めた頃に、もしタイプ3文明があればそれに気づいていたはず。つまり、彼らが孤立していた時代にはタイプ3文明はなかった(あるいは隠れていた)。そして、銀河連邦のようなタイプ2.5くらいの勢力が台頭したことで、初めて外の世界意識するようになった……というのは、かなり説得力がある流れ。

追加の可能性として考えられる点

比喩言語への移行のきっか

宗教的哲学的な変化(「抽象的な概念を伝える最良の方法比喩である」とする思想が広まった)

社会統制(比喩言語を使うことで特定価値観を維持しやすくなった)

AIによる言語最適化の結果(「比喩で話した方が意思疎通がスムーズだ」とAI判断し、それが広まった)

銀河連邦接触後のタマリアン社会の変化

外部との交流が増えたことで、再び「普通言語」を学び始めるかもしれない。

一方で、彼らの比喩言語価値を再認識し、連邦側が「タマリアン語辞典」を作ることで共存する可能性もある。

結論:この説はかなり理にかなっているし、タマリアン人の歴史を考える上で面白い視点だと思う!

https://chatgpt.com/share/67be4972-c0d4-8009-a26b-c3793e8af5eb

---

こういうバカ話にも無限に付き合ってくれるんだからAIはいいやつだ。

LLMは素晴らしい発明だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217100032

あれをオープンワールドと呼ぶかどうかというものあるが、島を探検するのは普通にしかったよ

モンスターを狩るのはもちろんだけど、それと合わせて景観を楽しむっていう楽しみ方もあるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

同窓会で十数年越しに、また助けられた

私は中学受験を経て中高一貫校入学した。サッカー部に入った。そこで相田仮名)と出会った。相田は絵に書いたような良い人間だった。誰にでも優しく、気軽に話しかける。男兄弟が多い相田は女でも男っぽくて物事にははっきりと意見する。相田はそんな性格から先輩から可愛がられ、みんなを和ませようとお笑いに徹する奴でもあった。当然先輩から指名で学年のリーダーとして選ばれた。すごい人がいるんだなぁと私は彼女尊敬していた。

しかし、同じ学年の飯野仮名)が女らしい妬みで相田悪口を言いふらし、明らかに相田を嫌っていた。他の同学年部員からしてもこの根も葉もない悪口を言いふらす飯野は嫌いだったが、ボス猿のように態度がでかくヒステリックを起こす面倒な奴だったのでみんな飯野に乗って相田距離を取っていた。

はいじめられ経験もあって「こんなやつの味方になるかよ」と思って相田には普通にしかけていた。嫌われているのかなと落ち込んでいた相田に「嫌われて上等。無視して、人生楽しんでる姿見せつけたれ!」と偉そうに言ってしまった。実際私がいじめられていた小学生の時は無視で乗り越えていたのでそれしか解決方法を知らなかったのだ。

私は徐々に練習についていけなくなった。小学生中学部活レベルが違う。次第に足を引っ張る私が飯野の標的になった。そのころには飯野は先輩/後輩には可愛い面と態度で、同学年にはボス面でヒスっていた。くそアマがぁ…殴り合いしたら勝てるのに…と体格差的に思っていた。本当に夢小説に出てくる嫌味女そのものだった。

そんなある日、部活ミーティング部長から増田は一人で練習するな。もっと同学年と仲良くしろ」と公開お叱りを受けた。私は飯野のせいで一人で練習せざるを得なかったのだ。そんなんだったら一人でできるキーパーになってやるよとポジションを変えた。パス練習で明らかにハブられて、壁に行こうとしていた私に「一緒に練習しよう」と相田が言いに来てくれた。互いにショートヘアーだったので「短くしたとき親が嫌な顔してたね~」とかショートヘアー談義してた。

.

人間関係が嫌になって部活に行く頻度が減った私に「今日は来れる?」「ちょっとだけでもいいからさ!」と励ましてくれた。私なんかいても空気悪くなるだけだし、中3の時辞めようかと思ってと伝えるといつも笑顔相田真剣に叫んだ。「嫌だ!増田だけだもん、ウチに意見を言ってくれるの!」

その時、私は合宿所で夜中、相田とおしゃべりしたことを思い出した。就寝時間まで自由行動だったため、私が探検がてら合宿所をウロウロしていたら、同じ考えだった相田出会ったのだ。合宿所の玄関でお互いの兄弟についてや進路について語ってた。家庭内相談ばっかだった。私は馬鹿なので「それやば!」「大変だね」しか返答できなかった。ごめん。相田お菓子禁止の家なので「お菓子密輸ならまかせな!」くらいしかりあること言えなかった。先生寝る時間だぞと言われても飯野のいる部屋に帰りたくなく、怒鳴られるまでそこで話してた。

それもあり、相田は良い奴だからと辞めるのを悩んでいたが、心身ともに疲れたうえに他の1人が辞めるというので一緒に辞めた。

部活辞めても友達からね!」と言われた私は小学生いじめられたトラウマで「あぁ…うん」と微妙な返事しかできなかった。

この微妙な反応をしてしまったのを私はずっと悔やんでいる。

.

そこから相田クラスも違うし、関わらなくなった。高校になると学年の中でも生徒会長の次に有名な相田になっており、人望あり・信頼あり・成績優秀。私はひっそり見上げるだけの存在になっていた。すべてができる相田尊敬していた。最高の陽キャなのだ。私はオタク面白女の位置だったらしく、ネットことな増田に聞こう!と学年で噂の辞書ポジションになっていたので関わりは無くなってた。今思えば「"ぬるぽ"と言うのは…」と説明していたのきしょすぎる。AAも教えていた。殺してくれ。

.

高3の時、相田最初最後の同クラスになった。その時に一度だけ隣の席になった。

道徳保険か忘れたが、授業で隣の人の手を握って10個褒めましょうな時間があった。女子校なのにみんなデレデレしていた。やっぱり面と向かって褒め合うのは恥ずかしい。

相田も例にもれず恥ずかしがっていたが、私は早く終わらせないと最後に目立つと思い、相田の手を取って「さっさと言えば恥ずかしくないから」と言い、相田は「ウチから話す!」と「面白い、相談乗ってくれる、優しい、頼りがいがある、背が大きい、力持ち…」。すげー恥ずかしい。カーストてっぺん太陽キャ優秀で尊敬している相田に褒められている状況は、学校帰りにお小遣い音ゲーに使っていた私には眩しい。

増田、絵描くよね。ほんと上手だなって思っていて、羨ましい!でもまだまだって言うよね?すごい!センスある!」と言われた。当時は絵ばっかり描いてオタクしてて親から受験が成績がどうのこうの責められていた時期だったから、嘘でも御世辞でもすごく嬉しかった記憶がある。

私も相田を褒めた。「二次元にいるような素晴らしい性格、まさに主人公」とかばあほみてぇな褒め方した。黒歴史である最後の1個焦って「可愛い!」と言ったら互いに顔真っ赤になって、相田がふざけ始めなかったら百合漫画になって危うくLove so sweetが流れ始めるところだったなァ!ってふざけて直接言った。爆笑してくれたからよかったもののの、キショい。セクハラから永久凍土に埋めてほしい。

センスあるという言葉が残っていて、「センスあるのかな」と別の文化部に入っていたので賞に応募したら一度だけ賞を取った。それでAO入試を応募する気になったので、相田には大人になった今も感謝している。

.

そんなエピソードがあったが、卒業後は所属しているグループも違えば私はTwitter、あっちはインスタ・FBくらいの違いがあるので会う事も話す事もなくなった。

そしてこの前高くて高いホテル同窓会があった。出席簿をみたら相田も参加していた。でもしばらく話していないしなぁと思って、私はいまだに関わっているオタ友と喋っていた。そしてお手洗い離脱をし、途中の夜景が見えるところでガキみたいに「うぉ~すげ~」と小さい車や残業の光を見ていたら声をかけられた。

相田だった。まさか声をかけられるとは思っていなくて不細工な顔をしてしまった。っというかこんなドラマみたいな再開あんかい!とかキショイ突っ込みをした。バカが。

でも相田は「さすが増田面白~い!」と笑っていた。その後は仕事の話や他愛のない話をして開場まで歩いた。

「私の事よく覚えていたね」と謙遜したら「友だちじゃん!」と返され、相変わらず良い奴だな~と思った。

「今も絵描いているんだって?」と聞かれたので「うん。楽しくてね」と返した。私は一次創作趣味で嗜む程度である。「プロにはならないの?」「まぁなれたら嬉しいけど…」「なってよ!」

ずいッと身を乗り出して言われた。「いやいや、もう年だし、今の仕事楽しいし、フォロワーも数百人だし、それに一度も佳作すら…」と続けて言い訳したら「嫌だ!頑張ってる増田もっと見たい!」と言われた。

「恥ずかしい事よくいえるね」と照れたら「だって見てるもん。Twitter!」

???????????????????????????????????????(ここに宇宙猫)

青天の霹靂、驚天動地、寝耳に水。い、いつから

学生の頃から、今もたまに見てる」

アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ??????!!!!!!なんで知ってんねん!!!!!!!!!!!!!!!

「どうじんし?ってやつ?どこかで売ってるんだよね?」

「待て!」

増田の絵好きなんだ。羨ましい!この前の絵もめっちゃ上手だったね!」

「待て!」

卑しいものは描いていない。いたって普通の全年齢の漫画イラストだ。でもこんな、よりにもよって、尊敬していた人間に見られているという事実が!

その時ニタ~っとのぞき込んで笑う相田の顔が今も忘れられない。からかうのが好きな相田だと忘れていた。

「だから、やめないでよ?好きなんだから」そう相田は言い、他の人に呼ばれて会話は終了した。

いまだに私の絵を好いているなんて思いもしなかった。

でもずっと一次創作して「何やってるんだろう…」と落ち込んでいた時期でもあった。なんだかな。まだ私の絵を羨ましがってくれている彼女のことを思うと、続けているのは間違いじゃなかったのかなぁと思う。正解や不正解なんてないけど、これが理由でもいいかなと思う。むしろ彼女が寂しがらないようにプロにならなくとも続けようかな。プロを目指す人には敵わないけど、もう少し持ち込みやコンテストも頑張ってみようかな。忘れないように書き残しておこうと思った。

.

Permalink |記事への反応(5) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203231959

金集まったら洞窟探検しようぜ

YouTubecave検索してくれ外人動画が出てくるから見てくれ

日本人のはちょっと金が掛けすぎてるから外人の日帰り探検おすすめ

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250203181910

兄がワイみたいに無職になったぜイェーイ!と開き直ってそのへん散歩して探検したり家でゴロゴロしたりする底辺生活しだしたら結局義姉も増田も見捨てるんだろうし詰んでるよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

YouTube洞窟探検動画見てる

最初洞窟に挟まる事故動画見てたけど飽きたので、実際に洞窟探検してる動画を見始めた

ドロドロになりながら這いつくばって先に進んでいく、究極のマッスル趣味

ただ旅して名物料理食べるだけの旅動画よりおすすめ

キャンプの次は洞窟探検で決まりだね

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250122212341

「ロング・ウェイ・ノース地球てっぺん

宇宙よりも遠い場所」がなんだかんだいっても十分安全南極探検なのに対し、木造時代北極ガチヤバい

Permalink |記事への反応(0) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

増田裏技を見つけた

 先週末のことだ。何気なくネットサーフィンをしていたら、「ある特定コマンドブラウザ上で入力すると、増田に隠された“裏技”が見られるらしい」という噂を目にした。いわゆるイースターエッグのようなものに違いない。私はこういうちょっとした秘密を見つけるのが大好きで、子供の頃からファミコンスーパーファミコン裏技を片っ端から調べては試してきたものだ。しかもそのコマンドが、かの有名なゲームで使われていた伝説の“あのコマンド”らしいというのだからますます興味が湧いてしまった。

 昔、アクションゲームを遊んでいた人ならきっとピンとくるだろう。そう、「↑↑↓↓←→←→BA」という、世界で最も有名な裏技コマンドの一つだ。あのコマンド入力すると何らかの変化が起きるというのは、レトロゲームファンならお馴染みの話だが、それが今になって、よりにもよって増田ブラウザ表示画面に仕込まれているというのだ。これは確かめしかない。

 私は興奮半分、不安半分のままブラウザを開き、増田とあるページを表示してみた。見慣れたUIがそのままそこにある。まずは落ち着くためにコーヒー一口飲み、何が起きても対応できるように準備を整える。次にキーボードを握りしめ、いつもの“あのコマンド”を試しに入力してみた。――「↑↑↓↓←→←→BA」。入力し終えた瞬間、私は思わず画面に目を凝らす。しかし、最初は何も変化がなかった。

 「噂はデマだったのか?」そう思って肩を落としかけたときふいに画面の右下あたりからポップアップのようなものがひょっこり飛び出してきた。ポップアップといっても、一般的広告バナーではない。まるで小さな吹き出しのようなウィンドウがすっと現れて、そこに何か短いメッセージが書かれているではないか。そこにはこうあった。

 「よく気づいたな、ゲーマーよ。さあ、次はどこへ向かう?」

 突然現れたメッセージにドキリとしたのと同時に、テンションが一気に高まった。たしかにこれはイースターエッグだ。おそらく製作者が遊び心で仕込んだものに違いない。しかもそこには、もう一度そのコマンド入力したくなるような不思議言葉が並んでいた。私は思わずもう一度同じコマンド入力してみる。すると、今度は背景の色がほんの少しだけ変化して、上部のタイトル部分に謎のアイコンが一瞬だけ点滅してみせたのだ。

 「まさかこんな細かい芸まであるとは……」

 これだけでは終わらない。さらなる驚きはその後やってきた。なんと、裏技入力の累計回数によって表示されるメッセージや画面の演出が変わる仕組みらしい。たとえば5回目に試すと、最初吹き出しテキストちょっと違った文言に変わっている。10回、20回と回数を重ねるうちに、背景やアイコン、あるいはリンクの色までもが段階的に変化していく。しかも、その変化はちょっとしたジョークパロディ要素を含んでいて、見るたびにクスッと笑えるような仕掛けになっているのだ。

 ここまで見せられると、裏技というよりもはやアトラクションのようで、ユーザーを楽しませるための“おもちゃ”と言ってもいいかもしれない。いったい誰がこんな裏技を組み込んだのかはわからないが、少なくとも普通にページを使っているだけでは絶対に気づかない。ゲームの秘奥を突き止めるかのように隅々まで調べ、あの伝説的なコマンドを試してみた人だけが知ることのできる特別体験だ。ネットの深いところには、まだまだこんな遊び心に満ちた宝物が眠っているのかもしれない。

 さら面白いのは、この裏技存在を確かめようとした人たちが秘密めいたコミュニティを作り出している、という事実だ。実際にSNSを覗いてみると、増田裏技について呟いている投稿散見される。あくまオープン場所に書かれているのだが、なぜか詳細を語る人は少ない。みんな口をそろえて「自分で見つけてほしい」「ネタバレはしない」とだけ言うのだ。それはまるで、かつてのゲーム雑誌が見つけにくい裏技についてあえて濁して載せていたような、わくわく感を煽るやり口に似ている。

 こんなふうに、誰もがアクセスできるウェブ上でありながら、あえて多くは語られない秘密が隠されているのは実にロマンがある。普通にインターネットを使っているだけでは見えてこない小さな仕掛けが、実は潜んでいるかもしれない――そう思うだけで、私たちはほんの少しだけ“探検者”になれる気がしないだろうか。

 もっとも、裏技発見たからといって実利があるわけではない。ゲーム内の隠しコマンドとは違って、新しいモード解放されたり、アイテムを大量にゲットできたりするわけでもない。しかし、誰も気づかないかもしれない秘密を突き止め、その証拠を見届けるという行為には、計り知れない満足感が伴う。まるで宝探しのように、自分けがその場所にたどり着けたという優越感もあるだろう。これこそイースターエッグ醍醐味と言える。

 今回の「増田裏技」のように、何気なく見ている日常の画面が不意に変化する瞬間は、いつになっても心を躍らせてくれる。ふと気づいたら、もう一度コマンド入力して微妙な変化を確かめたくなってしまう。ゲーム世界と違って死んだりミスしたりもしないから、純粋試行錯誤できるのも嬉しいところだ。「もしかしたら、もう一段階深い仕掛けがあるのでは?」と想像を膨らませ、繰り返しコマンド入力してしまう。ある種の中毒性すらある。

 そして何より、この裏技は誰かとのコミュニケーションを生む可能性がある。おそらくこのイースターエッグを仕込んだ人は、ユーザーが気づいたときの反応を想像して楽しんでいるに違いない。さらに、その発見者同士がSNS掲示板などで「こんなの見つけたよ!」と話題にし合う。その繋がりが、また次の発見を誘発し、新たな遊びを生み出す。そうやっていつの間にかコミュニティ形成され、ただの“隠しコマンド”が、ちょっとした文化のように大きく育っていくのだ。

 もしまだこの裏技を試していないのなら、ぜひやってみてほしい。増田のページを開き、キーボードで「↑↑↓↓←→←→BA」と、あの懐かしのコマンド入力するだけだ。何も起きないかもしれないし、あるいは思いがけないメッセージが飛び出すかもしれない。運が良ければ、何度も試すうちに、あなたの知らない新たな表情を見せてくれるだろう。どんな仕掛けが待っているのかは、実際にやってみるまでわからないのだから

 まるで子供の頃に戻ったかのように、どきどきしながらコマンド入力してみる。その瞬間こそが、秘密を解き明かそうとする冒険の始まりだ。私たちデジタル世界における“探検者”として、日常の画面の裏側に隠された可能性を見出す。そこには確かに魅力がある。とびきり地味だけれども、驚きと喜びをもたらす仕掛けがある。あなたももし、この「増田裏技」をまだ知らないなら、ぜひ一度試してみてはいかがだろうか。案外、ブラウザの向こうにはあなたを待つ小さな発見”が隠されているかもしれないのだから

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp