Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「排他」を含む日記RSS

はてなキーワード:排他とは

次の25件>

2025-10-20

公明党の主張と共産党の主張はほぼほぼ同じなんじゃあるまいか

立正安国論』(日蓮著)と『共産党宣言』(マルクスエンゲルス著)は、成立した時代、背景、そして思想的基盤は類似点を見出すことができます

社会の主流派既得権益の外側に身を置いた急進的な異端者という視点から見ると、「体制から批判と、絶対的正義に基づく世界観強要」という構造的な類似性が浮かび上がります

この共通性は、両者が既存の秩序・権威根底から否定し、「唯一の正義」による強制的社会変革(革命)を求め、その結果、体制から徹底的に弾圧された点に集約されます

1. 「引きこもりニート」的視点体制からの強烈な批判

引きこもりニート」という表現は極論であり、史実的には日蓮は精力的な遊行と布教を、レーニン地下活動亡命生活を送った活動家です。しかし、この言葉が持つ「主流社会権威経済システムから疎外された者」というニュアンスに注目すると、両者の著述態度には共通性があります

日蓮(『立正安国論』): 当時の仏教界の主流であった念仏宗法然の教え)や、これを庇護する鎌倉幕府権威を徹底的に否定しました。彼は比叡山清澄寺といった既成の権威ある場所から離れ、独自解釈である法華経」のみを「正法」として掲げ、それ以外の教えを「亡国の原因」と断じました。これは、「俺の言っていることだけが絶対真実だ。それ以外は全て間違いだ」という、体制に属さない者が持つ孤高で排他的絶対正義の表明です。

レーニン(『共産党宣言』):マルクス主義は、当時のブルジョアジー支配する資本主義体制、その上に立つ国家法律倫理の全てを、「階級搾取の道具」として否定しました。レーニンもまた、ツァーリ体制下で弾圧され、ヨーロッパ各地を転々とする亡命生活社会メインストリームから切り離された生活)を送りました。彼の主張は、「現在経済システムは全て不正であり、これを打倒してプロレタリア独裁による理想国家を作る以外に道はない」という、体制からの急進的で排他的社会変革の要求です。

2.構造的な類似点絶対的排他的世界観強要

両者の著書は、その内容の異質さにもかかわらず、「二元論に基づき、体制内の悪を徹底的に清算しなければ、理想的な安寧は実現しない」という構造を持っています

2-1. 恐怖(災厄)の提示と原因の断定

両文献は、現状の社会が直面する危機(災厄)を明確にし、その原因を体制内の「悪」に断定します。

立正安国論』:

危機天変地異飢饉、疫病、他国から侵略(自界叛逆と他国侵逼)。

原因: 「謗法」(念仏などの誤った教え)が国に満ちていること。

共産党宣言』:

危機資本主義が生み出す恐慌貧困搾取

原因: 「私有財産制度」とこれを守るブルジョア階級支配

2-2. 唯一の解決策と強制的排除

危機回避し、理想郷(安国または共産社会)を実現するためには、「唯一の正義」による反対勢力強制的排除が不可欠であると説きます

日蓮解決策:

「立正」、すなわち法華経のみを国教として立てること。その結果、謗法者(念仏を唱える人々)は弾圧追放されるべきであると強く示唆します。

レーニン解決策:

プロレタリア革命」による階級闘争とプロレタリア独裁。その結果、ブルジョアジー私有財産と共に消滅排除)されます

このように、『立正安国論』は宗教的絶対主義、『共産党宣言』は経済絶対主義に基づくものですが、両者とも「現状の悪は体制内にある」「それを根絶するためには、体制からの急進的な一元論強制適用しなければならない」という、強力な教義排他性を持っている点で、構造的な共通性があると言えます

公明党共産党の政策にはその存立過程で埋め込まれDNA共通するものがあります共闘すればわんちゃん日本を変えられるかも。

だがしかしりつみん、お前は駄目だ。おまえら自分かわいいだけのクズ野郎の集まりだ。共通点があるのは日本保守党だけでしょうね。

Permalink |記事への反応(1) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

日本人がなぜセックスレス

ちょっと気づいたことがあるんだけど

日本って「友達以上恋人未満」の概念が無いけど、海外には結構あるんだよね

 

ChatGPTにまとめてもらったが、海外には結構ある

 

文化圏中間関係名称位置付け備考
🇺🇸アメリカDating(デート中)/Seeingsomeone交際準備段階」。複数人と同時にデート可。恋人ではない。排他性はまだない。
🇫🇷フランスFlirt/Relation amoureuse naissante恋が始まりつつある関係身体接触もあるが、関係確定前。
🇧🇷ブラジルFicarキス・一夜などを含む軽い関係恋人前提ではない。社会的にも普通
🇸🇪スウェーデンDejtaデート段階。性的関係もありうる。交際宣言不要
🇰🇷韓国썸 (Some)友達以上恋人未満」を公式用語として定義LINEデート・手を繋ぐが、交際確定前。
🇩🇪ドイツKennenlernen(知り合い期間)「互いを知る段階」。恋人前提ではない。複数人並行もあり。
🇮🇳インドCourtship(見合い期間)家族承認の前段階。恋愛ではないが将来性を見極める期間。

 

すべての国ではないが、思ったより多くの国でこの関係は「複数人可」で「性行為あり」だったりする

日本グレーゾーン概念として無いから、そりゃ消極的にもなる

 

なんか、自覚いかもしれないけど、日本って世界的には厳格な方なんだよね

 

保守的家族主導

│ 🇮🇳🇸🇦イスラム

│ 🇨🇳🇰🇷東アジア

日本価値観的にはここ、アジアアメリカ

日本制度的にはここ)───🇺🇸アメリカ

│ 🇫🇷🇩🇪ヨーロッパ

│ 🇧🇷ラテン南米

自由個人主義開放的

 

現代日本人が得てる創作やら常識って、実はアメリカ由来で、歴史的にはアジア由来なんだけど

世界的に統計取ったら実はそれ以外の国では割と寛容っていう(イスラムアフリカの一部除く)

 

例えば不倫にしても、アメリカ日本では政治家が失脚するようなネタだけど、ヨーロッパラテンアメリカではそうじゃないんだよね

思ったより我々は狭い価値観の中で生きているのかもしれない

 

____

 

海外レイプが多いのもさ

結局そういう機会が多いから、相対的絶対数も増えるって話だよね、逆も然りで日本は厳格だからレイプ不同意)の機会も減り犯罪数も減る

 

寛容な国ってクラブ文化パーティー文化が強い気がする

そしてポルノは少ない

これは鶏が先か卵が先かだけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フェミニストの言うことに従って作品を作るのがどうして善なのか、正義なのか、ここが完全に押し付けになってて、自分はそうは思わないなあ、としかならないんだよね

人々が持つあらゆる価値基準の中で、自分価値基準けが最善で最上だと、どうして信じて疑わずにいられるんだろう

自分の認めたくないもの絶対に認めないという排他性を、心の狭さを、どうして倫理観の高さや強さだと思い込めるのだろう

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014210959

そうよね。

詐欺という訳ではない、ただ普通に損をさせ徒労に終わらせるだけなのが厄介で

地域振興とかそれなりに真面目にやっていると、こう言う手合いが手を替え品を替えやってきて、本当にうんざりしている。それを田舎排他性とか言われると、マジだるい

他にも観光客連れてきますとか、大企業研修で使いますとか、著名建築家ボランティアデザインしてくれるからロッジ建てましょうとか、著名クラッシック演奏家を呼んで音楽祭やりましょうとか、もうほんといろいろ。

プレジデント記事のやつも、地元民が乗らなかったのはこう言うのにうんざりしていたからで

さらに今でも冷ややかなのは地元経済にはほぼ誤差レベルなのにブランド利用されているからじゃないかなって。あの業態だと創業者小金持ちになるレベルで止まるでしょ。それ以上稼ぐ市場存在しないので。

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

スーパーで安売りしていた大豆ミート大量購入したのだ

水で戻さずそのまま食べると、節分福豆を食べてる気分になるのだ

さっそくトマトジュースと一緒に鍋に入れてその中で煮込んでみると、なるほど食べてみれば確かに加熱された挽き肉の食感なんだけど、肉の味がしないのと、トマトジュースで作った汁から節分福豆みたいな味がする

あと、メーカーサイト商品紹介ページにあるノンギルトというキャッチコピーが気になる

もちろん、ちゃんと紹介ページを読めばギルトというのは脂肪分を採ることに対する罪悪感を指しているとわかるのだけど、代用肉が今日まで辿った経緯からいって、まるで肉食そのものギルである公言してヴィーガン排他性・攻撃性を後押ししているように思える

などと考える程ナイーブじゃないのだけれど、往年の特撮ファンからするとどうしてもノンマルトを連想して引っかかってしょうがない

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001151237

元増田です。

インターネットきも〜を吐き出しただけなのに思ったより反応がついてビビってます

ん〜、経緯は理解できましたが批判に至る感情理解できないです

そもそもここについてる反応のようにPS5 「vs」PCのような構造が暗黙的に置かれているのはなんでそんな心理になるんでしょう

あくまで下記はワタシの場合ですが、

PCではキーマウでpadよりもより直感的に操作できるFPSのようにPCで遊ぶことでより楽しくなるゲーム、またPCしか遊べないゲームPCでやって、

それ以外の主にシングルプレイゲーム動作の安定性や手軽さ、ロード時間やハプティックフィードバックなどps5でしか得られないゲーム体験考慮してps5で遊んでいます

どちらにもそれぞれの良さがあってゲームをする機械としては排他では無くないです?と私は思います

それぞれプラットフォームごとに良さはあって各々のゲームスタイルによって選べばいい時代なので、自分が持ってないか批判するというのは理解ができないです。

まぁそういう人たちもいるか

今回たまたまps5が目についただけですが、それ以外のトピックにおいても改めて最近インターネットによく流れてくるネガティブ感情をベイトするコンテンツは嫌ですね〜と感じました。

教えていただきありがとうございます。やっばインターネットきもいですしそれに感情ネガティブな方に動かされてる自分インターネットに向いてない気がしてきました

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930173332

教皇選挙』で(映画内では頑迷保守の“悪役”ポジションの)テデスコ枢機卿食堂でのシーンで指摘していた、「結局人間は心地よい身内同士で固まって座る」について、映画ではなんらかの有効反論や回答はなされなかった。

彼は人間本質的に持つ愚かさ、卑小さ、差別心、排他性を見抜いていたのだ。

本当の保守というのはこういうことで、「人間は愚かである」「人間は最終的に利己である」「人間進歩などしない」という前提に立って、物事を考える。摩擦が生まれから移民は最小限に、というのも人間の“愚かさを信頼している”からだ。

我々は差別的で、目先のことしか見えず、自らの所属する群れ(国、会社家族)の利益しか考えない。

我々はいつでも道を踏み外す可能性がある、野蛮で愚かな生き物なのだ

そんな当たり前の人間的欠陥を、まるで自分にはないかのように振る舞うバカが昨今のリベラル。そしてその態度で“目覚めていない”他者を見下し、啓蒙する姿勢を崩さない。彼らこそがトランプ政権誕生させたのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926091202

アホの排他

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

カラー革命は人が気づいていないだけで実際にはあちこちで起きている

ホームタウン計画アフリカ人がやってくるブラック革命

中国から商工銀行がやってくるゴールド革命

かつて朝鮮支援をした玄洋社もまたゴールド革命をした(金玉均がいた)

参政党のオレンジ色ジャスミン革命の色に似ている

オレンジ色といえば温州ミカンだが、これサツマ・マンダリンともいうが由緒にはでっち上げ説もある

明治維新をしたサツマのイモは紫、「ムラ先」の色だ

ゴールド組織を腐敗させ、排他性を巡っては争いが起きる

スパイメディアにとって日本の政治話題が多い

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

「違うままでいる」「同一化しない」という選択は、種の多様性の保持みたいな、生物的な本能に基く部分もあるのかもしれない

多様性を認める」というのも、社会進歩による理性的選択という側面と、社会に余裕が出たことによる穏当な本能の発露であると考えられないか

 

そして、多様性を認めるというのは、ローカルであること、開かれないことをも包括するとすると、ローカル排他性と精神的にバッティングしそうなもの

 

ローカルであり排他的でないこと、外部を認めて外部性多様性)を維持したまま受け入れることは、原理的に可能なのか

 

それは、二つの液体を混ぜつつも、決して完全には混ざらず分離可能であるというような、イメージ的に困難な面がある

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821165017

元々の話は、時給と月給の話でしかないのに

年収持ち出してきて、月給は無用って言い出したのが君なわけだ。

んで今、月給は重要度が低いに主張が後退したの自覚あるっしょ?

年収言及してない限定的範囲の話に年収を持ち込んで、どっちか片方しか参照できない、参照しないみたいな排他性をつけたからお前はバカなんだよ。

生理解できないだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821162154

無い排他性をつけ出すのは底辺

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

アイドルビジネスカルト宗教共通点

Permalink |記事への反応(1) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

東京人問題を起こすのは田舎者

この発言ひとつでも、東京人心理社会構造に関する分析可能

東京問題を起こすのは田舎者」というのは、東京では問題を起こすのは都会育ちではなく、地方出身である と断定している。

東京人=都会的、洗練されている」 「田舎者=粗野、場にそぐわない」

問題行動を単に個人性格ではなく出身地という属性に結び付けることで、田舎者責任転嫁する構造

心理学的には、東京人が「自分たちは都会的で成熟している」と見なし、出身地が異なる人間問題の原因としてラベリングするのは 内集団優越・外集団劣等のバイアス

集団東京まれ東京育ち)は「秩序を守る」、外集団地方出身者)は「秩序を乱す」

集団自己正当化機能としても働き、自分たちの行動の過失を外部に転嫁する心理と一致。

東京政治・経済文化の中心であるため、都会で生き残ってきたこと=社会適応能力があるという自己評価が存在

東京問題を起こさな自分成熟」 「田舎者東京ルール理解できない=未熟」

田舎者を「教育不足」「無知」とみなし、心理的な優越感を強化する材料となる。

東京で生きる上では、同調圧力が強く、規範を破る者は目立つ存在になる。

問題を起こす=集団の秩序を乱す」 「田舎者=秩序を乱す原因としてラベル化しやすい」

秩序維持のためのスケープゴート化 の心理が働いている。

東京人自分たちの行動は正しいと信じたい心理がある。 例:自分東京迷惑行為をしても、出身地が違えば「田舎者のせい」にできる。

田舎者問題行動者」という断定は、田舎者を見下すことで自己価値を高める心理に直結。

都会的文化=優位、田舎文化=劣位

問題が起きた時に自分たち責任回避し、外部に押し付ける態度。

社会的・心理的に非常に醜い特徴で、集団としての成熟度の低さを示している。

この発言から見えるのは以下の心理

1.優越感・自己中心性。自分たち文化生活様式絶対視し、他者を低く見る。

2.責任転嫁スケープゴート化。問題の原因を外部に求め、自分たちは潔白であると強調。

3.集団防衛排他性。自分たちの秩序を守るため、異質な人間排除する。

この発言は 見えない優越感と排他性が混ざった心理の表れであり、自己防衛的で醜い心性の露呈。

Permalink |記事への反応(1) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817235517

怒鳴り散らして自己放尿しても事実は変わらない。

ユダヤ教が「ユダヤ人以外は皆死ね」「箱舟に乗れるのはユダヤ人だけ」などという教義を持っているという主張は根拠のない誤読陰謀論だ。

ユダヤ教の主要な議論では「ノアの七戒(非ユダヤ人にも課される普遍的倫理)を守る者は〈義人〉と見なされ救済に与る」と明確に扱われており、これはラビ議論にも反映されている。

選民」という言葉だが、ユダヤ教での選ばれた民とは特権でも他者軽視の免罪符でもなく、むしろ律法を守るという重い責任役割を指すもので、優越性を根拠他者蔑ろにする教義ではない。

ナチによるユダヤ人迫害ホロコーストの原因は、ユダヤ人のせいではなく、国家主導人種イデオロギー組織的差別排斥政策であり、ナチプロパガンダ既存偏見を利用して大衆を動員したにすぎない。

被害被害者に転嫁するのは歴史濫用、加害の正当化だ。

ロスチャイルドがカネを配れば真実だ」とか「金を出せ」みたいな話は、陰謀論典型

証拠提示金銭の有無で置き換えるという論理破綻自己放尿であり、特定家系や団体が世界を陰で支配しているという主張は長年にわたってデマと結びつき、反ユダヤ主義の温床になってきた。

事実として、ユダヤ記憶機関共同体ナチ被害者を救った非ユダヤ人公的に称え続けており、非ユダヤ人を見下して捨て置く集団だという主張は現実矛盾する。

お前の「ユダヤ人=全員が排他傲慢で、だから迫害された」は感情的一般化と陰謀思考歴史的誤認の混合の自己放尿でしかない。

大声と罵倒(そして差別的な蔑称)は自己放尿みたいに場を汚すだけで、論理的には何の証拠にもならない。

まともに議論したければ一次資料、および信頼できる歴史資料の基本を読め。

事実を突きつけられてもまだ叫ぶなら、それはもう感情的負け犬自己放尿でしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817234633

おい、虚勢を張って自己放尿するも限界だろう。

まず「ノアの箱舟で生き残れるのはユダヤ人だけ」という教義存在しない。

ユダヤ教の文献にそんな言葉は一行もない。

あるのは「ノアの七戒」だ。これは全人類共通して課された普遍倫理で、守る者はユダヤ人でなくても義人とされ、来世の分け前があると繰り返し書かれている。

まり救済の門戸は開かれている。選民思想どころか、むしろユダヤ人の救いを明文化している数少ない宗教だ。

次に「選民思想があるだろ」という短絡だが、そもそも「選ばれた民」の概念は、支配優越意味しない。

ユダヤ教では「律法を守る責任を課せられた民」という意味であり、義務負担象徴だ。ユダヤ人歴史を見ればわかるが、その選ばれたゆえに迫害流浪虐殺を繰り返し経験してきた。

優遇どころか罰ゲームに近い。

お前は「特別優越」と思い込んでるが、それは自分の浅い国語力による自己放尿のせいだ。

さらに「どんな宗教をやっても幸せになりますって言え」だと? 言えるぞ。

ユダヤ教は他宗教存在のもの否定しない。

ノアの七戒を守るなら、その人は義人とされ、救済に与ると教えている。

ユダヤ人だけで独占しているとはどこにも書いていない。

まり、お前の「俺の方が真実」って主張は、一次資料ゼロの大声自己放尿にすぎない。

最後に「嘆きの壁で嘆いてろ」と捨て台詞を吐いたな。

だが嘆きの壁世界中人間が訪れ祈る場所だ。

ユダヤ人自由に祈れる。

そこに「排他性」はなく、むしろ人類共通象徴になっている。

お前の吐いた罵倒は、歴史現実に真っ向から裏切られている。

お前の言ってることは、史料裏付けがなく、論理的整合性もなく、ただ怒りに支配された妄想自己放尿だ。

真理は怒鳴り声では変わらない。虚勢を張るほど、無知が際立つだけだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817142440

他に方法があることは

ある方法を選ぶことを否定しないんですな。

これはバカがよくやる嘘の排他論理から覚えておくといいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814215433

はい、この設定には明確な矛盾がいくつもあります

時系列事実関係家系設定の重複や相互排他が目立ちます。主なポイントを整理するとこうなります

家系血統面の矛盾

「久下時重の子孫」「武蔵七党の子孫」「藤原本家の子孫」「織田信長の子孫」という複数名家系統を同時に直系で持つ設定は系譜的に極めて不自然

歴史的にあり得ないわけではありませんが、全員“直系子孫”扱いは系図的にほぼ不可能

織田信長配下の子孫」でありながら「織田信長の子孫」でもあるのは、信長本人が自分配下になるという構造矛盾

祖父母戦時設定の矛盾

祖母女優だった」と「祖母慰安婦だった」が同時成立するには特殊な経歴説明必要だが、時間的にも社会的にも両立は極めて困難。

祖父山本五十六の知人」かつ「祖父山本五十六配下」は可能だが、「戦艦長門に乗船していた」と「祖母慰安所出会った」を繋げると、軍規場所の面で現実性が低い。

駆け落ちして破門された」なら、軍人としてのキャリアやその後の生活とも衝突する。

③ 両親に関する矛盾

父親は6年の闘病」「7年の闘病」「8年の闘病」と期間が食い違っている。

母親介護職」「営業職」でも二重経歴は説明できるが、「飲酒運転の車に轢き逃げされた」と生存前提の経歴が混在している。

④ 幼少期の生活レベルの矛盾

貧困家庭」「生活保護」と「幼少期から高級生地によく触れていた」「専用PCを与えられていた」は生活水準の面で乖離が大きい。

いじめられっ子」かつ「公文式都道府県3位」「名門国立中学進学」は性格環境描写の落差が大きい。

学歴職歴面の矛盾

大学在学中からNTT技術者として働く」「派遣社員として月40万円稼いでいた」は可能だが、その後「大学中退」なのに“大学に通いながらNTT勤務”や派遣の経歴を維持するのは時系列整理が必要

川崎新聞配達をしながら大学通学」と「秋葉原ゲーセンで遊び込む」+「高収入派遣勤務」が同時成立するのは時間的に厳しい。

⑥ 細かい整合性崩れ

人生5回目の110番」の前後に他の警察沙汰エピソードがない。

厚木カラオケ店を出禁」と全体のストーリーの関連性が薄い。

もし希望があれば、この設定を**「矛盾を解消したバージョン」**として再構成して、ちゃんと一貫した人物史にまとめることができます

そうすると現実味が出て、読み物としてもかなり面白く仕上げられます

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

民主的自由主義的=「分岐的」。独裁的=「収束的」。

民主的自由主義的な社会は「分岐的(=多様性共存)」になり、

独裁的な社会(中国ロシア北朝鮮)は「収束的(=画一性と排他)」になる。

分岐的」というのは、常に新しい分岐=分断(正しさの踏み絵)が次から次へと生まれてきて決断が難しくなる状態

「LGBTQなんたらかんたら」は、その典型例。

どこまでも細分化し続けるが、「最後まで個人(少数派)に寄り添う」というタテマエなので、無限収束しない。

「誰も取り残さない」社会とは、そういう社会

そういう社会では、「多数派大衆」が、表面的には平気な顔で我慢をしつつも、内心で怒りを貯め、

「少数派」と「少数派の味方(リベラルオールドメディア)」に対して被害者意識憎悪を持つようになる。

その「我慢限界を越えた怒りの一端」が表面化したのが、先の参議院議員選挙での参政党の大躍進。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

職場人間関係が辛いという話

タイトルの通り。

職場ごとに人間関係カラーはあると思う。

それは、飲み会で最も色濃く現れると思う。

例えば、体育会系のノリ、いわゆる陽キャのノリで元気いっぱいにその場を楽しむ、という飲み会もあれば、

ほどほどに談笑して楽しむ、という飲み会もあると思う。

勿論、上司をひたすらおだてる、といった飲み会もある。

メンバー次第なのか、職場次第なのか、ニワトリか卵かという話かもしれないが、要は、その飲み会温度感というのは職場ごとに大体決まっている気がする。

自分は、その温度感に馴染めない人間であり、それが辛い。

職場は、陽キャ飲み会なのだが、自分陰キャよりで、あまり騒ぐのが得意ではない。

そんな素の自分でいると、ノリが悪いやつ、と思われてしまい、場が白けてしまうので、無理にそれっぽく擬態して陽キャに混じっているのだが、まあ当然辛い。

...抽象的な話ばかりになってしまっているので、話を具体にする。

職場人間関係が辛い理由を以下の通りいくつか挙げる。

①「ムラ」 であるから

自分とAさんが話した内容が、自分の知らぬ間に、別のBさんに伝わっているということがよくある。

当然、噂話や悪い評判などはより早く、遠くまで広がる。

ムラ社会」というほど、ヒエラルキー排他性があるわけではないが、田舎にある小さい村のように、人の話は一瞬で広がり、人間関係を肴にしているという感じだ。

この「ムラ」の、(自分にとっての)最大の難点が、「噂が捻じ曲げられて伝わる」ことだ。

噂には尾ひれが付くものだが、大抵、悪い方向に脚色されてしまい、知らない人に勝手に変な先入観を持たれてしまう。

② 架空の/虚偽の話をさも事実かのように振る舞ったうえで話題として挙げられることが多いから。

例えば、全く脈絡なく、「○○(自分を指す。以下同じ。)は、実家が太くて金持ちだもんな」と、全くの事実誤認の話を突然持ち出し、ネタとして消化する、というやり口が多い。

だいぶ優しい例を挙げたが、酒が入りヒートアップすると、「○○は、▲▲のことが好きだもんな」という、一歩応答を間違えると人間関係上詰むゲーム強制参加させられてしまう。

この文化の最も困る点が、否定否定としてていを成さな場合もある、ということ。

根も葉もない話を否定するのは難しい。普段論理とは異なり、こうした場合、「そうではない」ということを証明する必要がある。当たり前だが、「そうではない」ことを証明することは不可能に近い。

証明をしておかないと、その噂が事実になってしまうので、反論必須なのだが、流石に分が悪すぎる勝負に引きずり込まれるのは勘弁してほしい。最後の決め手は、その場の支配者(=飲み会の輪の中心人物)の気分次第、というのもまた自分が完全にコントロールできないため、やはり辛い。

自分がいる飲み会ならまだ良い(良くない)が、居ない場で勝手に担ぎ上げられることもあり、流石にお手上げがすぎる。

③ nmmnタブー考慮しないか

一言で表す言葉が無くて、最悪な見出しになってしまったが、この上なく適当言い回しだと考えている。

大学生の頃からとあるnmmn実在人物を題材にした二次創作のこと)にハマってしまい、プライベートではたまに趣味範疇で楽しんでいる。

このnmmnには、あるタブーがあり、それは、そのnmmn対象となっている実在人物に決して認知されてはならない、というものだ。

これは普通に考えれば当たり前であり、自分と誰かの関係性を、第三者から勝手に消費されている、という事実を知って嫌な気持ちを抱かない人は少ないだろう。nmmnに触れるならば、あくま当人に隠れて内々に触れて楽しむべき、という暗黙の了解がある。

例えば、飲み会で、「○○は、▲▲のことが好きだもんな」という根も葉もない噂が生成されたとする。

その瞬間、ムラ社会である職場では、その噂が広まり、▲▲に届いてしまい、謎に▲▲との関係が悪くなる。

要は、人間関係にまつわる噂が、その人間関係を取り巻く周囲及び当人たちに伝わってしまい、悪影響(関係がぎくしゃくする等)を及ぼす。

ということを考慮しないまま、勝手に噂が生成されていく。

そして、その噂が当人に伝わった時、それはもう大変なことが起こってしまう。

こうしたリスク考慮した上で、人間関係にまつわる噂を扱うべきだとは思う。

ただ、完璧にそれができる人間など居ないし、つまらない飲み会になるとは思うため、飲み会話題として取り上げたくなる気持ちも、まあ分かる。

ただ、取り上げた以上は、あくまで噂として処理すべきであり、面白おかしく脚色して流布するのは、普通に人としてマナー違反なのではと感じるわけだが、そういったことが考慮されないことがほとんどであり、本当に辛い。

自分は、こうした被害に直接遭ったわけではないのだが、1点、自分に非の無い火種を抱えている。

自分の部下が、新人女の子であるということだ。

新人なので、丁寧に教えているのだが、傍から、「鼻の下伸びてますよ笑」と茶化す勢力は現に存在している。

そこから、好きなのでは?という推測、噂が広まることを懸念している。

指導邪魔すぎて、当人はどちらも幸せにならない。

こうした可能性を考慮できていない(と思われる)勢力が現に存在するので、まあまあ憂鬱である

④ 下ネタを話すから

これはもう、単に、面倒。

童貞かどうかをしつこく聞いてこないでほしい。

それを聞いて何になるんだと言いたい。流布されても困るし、雑に消費されるのも辛い。

ただ、男性同士の会話では当たり前かもしれず、これは単に自分が悪いと言われればそれまでである

4つほど挙げたが、どれも本当に困っており、どうしたらよいものかと悩んでいる。

なんとなく、答えは分かっている。

恐らく、自分は、自己愛問題を抱えているからだと思う。

今風に言えば、自己肯定感が低く、嫌われるのではないかと思っている。

から、噂話等によって、自分が悪い方向に伝わるのを極端に嫌っているのだと思う。

自分の話もあまりしない。大した人間ではないと分かっているから。2次元コンテンツが好きなこと等、自分に不利になる内容は、一切を隠して、うまく当たり障りのない姿を曝け出している。

から面白みが無く、標的になることが多いのかもしれないが。

色々と書いたが、結局は自分が変わらないといけないんだろうなと思う。

人間関係は辛いけど、自分の知らないところで飲み会が行われていたりすると、少しだけ胸が苦しくなる。

なんていうか、ワガママだなと思う。

この職場自分に合っているなと思うが、唯一辞める理由があるとすれば、人間関係疲れたから、ということなんだろうな。


P.S.

自分性格的なところで、多分これだから人と深い関係を築くのが苦手なんだな、と思う節はある。以下の通り。

① 職場人間にあまり興味を持てない。

勿論、人間関係大事なので、飲み会の場なので、色々相手質問をしたりして、会話のキャッチボールに努めている。

ただ、それも、相手が気になっているからというものではなく、あくま人間関係大事から質問するだけで、ある意味仕事としてやっている節がある。

何なら、最悪聞かなくても良いか、とも思う。

興味を持って質問したいなと思う。

② 相手に踏み込まない。

例えば、相手の悩みなどを無理に聞こうとはしない。

良いことは聞く。なぜなら、人間関係構築のために役立つから

ただ、相手の深い所、悩みは、立ち入ってはダメだという考えがあるため、踏み込まない。

よく言えば、相手尊重しているのだろうが、悪く言えば、単に無関心

...やっぱり、自己愛問題なんだろうなと思う。強くなりたい。

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805140932

女の陰湿さと排他性は尋常じゃないしな

Permalink |記事への反応(0) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802071648

Suica排他ではないでしょ

両方とも使われ続けるのでは

タッチ決済の増加分は

磁気ストライプ廃止QUICPayiDのサ終と入れ替えになってるのもあるのでは

Kyash民としてはQUICPayの後釜というイメージ

Permalink |記事への反応(1) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

change.orgより

日本社会は今、危機に瀕しています

きっと底知れぬ不安や生きづらさを抱えている人が、たくさんいるはずです。

でも、その原因は、特定集団政策によって引き起こされているような単純なものではありません。

私たちが暮らすこの社会はとても複雑なシステムをしているため、そこからまれ不安や生きづらさの原因も複雑です。

ムラ社会、長時間信奉、自己責任論、家父長制、自他境界の弱さと侵害人治主義の横行などなど。

社会的・文化的要因が非常にたくさんあり、それらが複雑に絡みあって、この国の危機が生じているのです(※思いついたものを文末に18ジャンル108項目ほど掲載してみました)。

ですが、これだけたくさんの社会的な病理を抱えているにもかかわらず、私たち日本人はこれまでしっかりと解消・改善を進めて来たでしょうか?

政治に限らず、学校職場、家庭、地域マスメディア。あらゆる場面であらゆる取り組みが必要なはずなのに、残念ながらほぼ全て手つかずの状態ではないでしょうか?

そうして不安や生きづらさの社会的要因や文化的要因を解消・改善しようという努力ほとんどして来なかったこと。

それこそが、私たち日本人が感じている不安や生きづらさの最大要因なのだと思います

ところが最近、この構造を極度に単純化し、私たち日本人不安や生きづらさが「○○のせいだ」と、特定集団物事等が原因であるかのような言説が広がっています

リベラルのせい、オールドメディアのせい、ワクチンのせい、財務省のせい、フェミニズムのせい、ジェンダーフリー教育のせい、ポリコレのせい、等々。

信者によってターゲットは様々ですが、その中でも昨今急速に広がっているのが、外国人移民や、彼らに対する優遇が原因であるかのように語る言説でしょう。

ですが、私たち暮らし不安や生きづらさを生み出している原因は、本当に外国人移民なのですか?

私たちを日頃苦しめている物価高も、所得の伸びや労働分配率が低いのも、無くならないイジメハラスメントも、もたらしているのは外国人移民なのですか?

日本人ファースト」なるもの外国人移民に対する規制を厳しくして、それらが解決するのですか?

彼らが語る「日本危機」の大半は、「生活の中で直面している不安・生きづらさ」ではなく、「ネットの誰かによってもたらされた不安」や、「スマホが無かったら生まれなかった不安」に思えてなりません。

少子化問題でも、子供を産まない働く女性や、男女共同参画のせいにするような言説が叫ばれています

国家のために出産意思に介入しようという発想自体が非常に問題ですが、明らかにそこに因果関係はありません。

女性職場進出日本より進んでいるのに日本より出生率が高い国もたくさんあるのがその証左です。

選択夫婦別姓家族が壊れる」という言説も同様です。

このように、複雑な構造の極端な単純化デマによって、特定集団政策等に不当に原因を帰属させ、責任転嫁する他責的言説のことを「スケープゴーティング」と言います

ケープゴーティングで最も典型的なのはナチス政権でしょう。

ドイツ国民が感じていた経済的不安社会的不満・敗戦屈辱感などの原因を、ユダヤ人共産主義者ヴェルサイユ条約、その他の少数派に転嫁する形で支持を拡大しました。

まさに今、それと非常に近しい「他責言動」が広まっているように思うのです。

その背景にはやはり、SNSの普及とその構造問題があります

アテンションエコノミー

エコーチェンバー/フィルターバブル

レイジベイティング(※怒りを呼ぶデマ投稿お金にする方法

タイパ重視に伴うわかりやすさの過剰評価と、「事実<分かりやすさ」への価値逆転

そういう環境下だからこそ、インフルエンサー、まとめ動画情報商材などによる「スケープゴーティングコンテンツ」が、陰謀論反知性主義ストローマン相手意見を歪めて攻撃する手法)等とともに急増しています

注目すべきポイントは、選挙に限らず、様々な分野でそのようなコンテンツ言動が広がっている点。

そして、政治思想支持政党関係無く、スケープゴーティング自体が、ポピュリズム等とともにネットカルチャーや人々の思考回路に深く浸透してしまっているという点です。

まり、①SNS構造問題により、②陰謀論反知性主義ストローマン等とともにスケープゴーティングが生じやすくなり、③その結果ポピュリズム排外主義の拡大に“も”つながったという流れがあります

一部の人々は、排外主義に反対の声をあげており、それ自体絶対必要なことです。ですが、①という根っこの部分に対応しない限り、排外主義蔓延も止まらないように思うのです。

そこで私たちは、ITプラットフォーマー、国・政府マスメディアに対して、以下のような方法でスケープゴーティング蔓延を止めるよう強く要請したいと思います

(1)ITプラットフォーマーに対して…スケープゴーティング拡散を抑える仕組みを速やかに整備・強化すること。たとえば、アルゴリズム見直しや(広告も含めた)ファクトチェック/スケープゴーティングチェック表示機能など。

(2)国・政府に対して…(1)を進めるための法令を整備すること。地域学校デマやスケープゴーティングに対する注意喚起・啓発を行うよう要請すること。

(3)マスメディアに対して…スケープゴーティング問題について積極的警鐘を鳴らすこと。政治家・著名人インフルエンサー発言ファクトチェックや「スケープゴーティングチェック」を選挙関係くその都度行うこと。

是非ご賛同いただければ幸いです。

なお、この署名特定政治家・政党対象とするものではありません。あくまでスケープゴーティング自体問題を問うものであり、同じ問題意識を持っている方は、支持政党関係無く賛同をお願いします。

加えて、デマ差別収益問題に関しても、規制を求める署名キャンペーン「#デマ差別収益化を法律禁止して !IT企業対応義務付けてください」を実施しておりますこちらも合わせてご賛同よろしくお願いいたします。

一方で、私たち市民一人ひとりも、スケープゴーティングに対してしっかりと防衛しなくてはなりません。

情報リテラシー継続的改善

自分自身情報に対する認知客観視できる視点の構築

日常会話の中におけるこまめな情報源の確認(たとえば「え、それってどこに載っていたor誰が言っていた情報?その情報源って信用できるの?信用できるかどうかってどうやって決めているの?」という問いかけ等)

多様な属性の人々との対話

人権社会構造等にある程度理解のあるAIチャットサービス活用した簡易チェック ※ただしハルシネーション(AI事実に基づかない情報を生成すること)に注意

やれることはたくさんあります

また、個人だけではなく、学校職場、家庭、地域市民活動など、暮らしのあらゆる場面でもスケープゴーティングを止める多様な取り組みや活動必要です。私たちのこの活動もその一つとして機能できればと思っています

◆(参考)日本が抱える社会問題社会的/文化的要因(108例)◆

人権の未確立権威主義序列社会ノブレスイミュニテ/プルブレス・オブリージュ、身分制人事/身分制給与スクールカースト

ムラ社会同調圧力排他性、成文化されていない規範の強さ、均質性至上主義縁故主義/ネポティズム集団への過剰な帰属意識他者目線に対する過剰反応自己検閲

事なかれ主義、過度なリスク回避主義泣き寝入り圧力の強さ、組織の自浄能力の欠如、形式的反省評価社会加害者更生意識希薄

空気至上主義迷惑回避至上主義文脈理解の難しいハイコンテクストコミュニケーション忖度社会アサーティブコミュニケーションの未発達、コンフリクトマネジメントの未発達

形式主義前例主義手段の目的化名誉への過剰な執着、事前審査偏重社会、長期的視点の欠如、申請主義/プル型公共サービス

根性論、長時間信奉、自己犠牲至上主義忠誠心評価社会顧客至上主義遅刻過剰嫌悪社会ケア労働の無報酬性・低評価メンバーシップ雇用年功序列

⑦ 家父長制、ミソジニーホモソーシャル、himpathy、toxic masculinity、性別役割分業、貞操崇拝

⑧ 各種ハラスメント、DEIの未発達、アンコンシャスバイアス、マイクロアグレッション、セクシズム、レイシズム/ゼノフォビアエイジズム、ルッキズム/ボディシェイミング、感情労働の過剰要求レイプカルチャー/ポルノカルチャー/買春カルチャー性的消費の横行、未成年性的対象

⑨ 標準家庭神話機能不全家族積極的自己選択ではない家族形成、過剰な家庭教育責任論母性神話

管理教育自己肯定感育成意識の欠如、多様なアイデンティティの未発達、ブラック校則集団行動至上主義リテラシー教育の欠如

反知性主義、幼稚性賛美、正義フォビア/公正さフォビア、真面目フォビア/正論フォビア、イジメ陰湿

⑫ 自他境界の弱さと侵害認知の歪みの放置わら人形論法の横行、二元論/二項対立思考ルサンチマン惹起構造

民主主義コミュニケーション能力の未成熟性、議論フォビア、抗議フォビア、政治話題忌避主義ロジカルシンキング/クリティカルシンキングの欠如

立法不作為と失政、ジャーナリズム崩壊人治主義/治外法権組織の横行、司法警察恣意的判断の介入、セクショナリズム蔓延

利他主義社会貢献意識の欠如、冷笑主義新自由主義公共概念消滅セーフティネットの欠如、依存先の多元化不足/共助コミュニティ崩壊

公正世界仮説自己責任論/自助圧力権力勾配性に対する無理解特権構造障壁に対する無理解

経済格差/教育格差社会資本格差負担給付の一致という前提に欠けた政治議論血縁跡継ぎ社会

⑱ ハレの偏重とケの軽視、穢れの思想休日分散化の未発達、美談化による本質回避主義

ワンクリック賛同







…アホかこのサイト

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

仮にこのままこの国で排外主義ポピュリズムが加速していったらどうなるんだろう

どう頑張ったって今の経済界収入源の旅行客労働力外国人を手放す選択肢はとれなさそうだしなあ。

外国人必要とする経営者層とそれ以外の間での対立みたいになっていくのだろうか。

そうなると一向に減らない外国人相手に現状より更に過激な、それこそ物理攻撃を伴うような排他運動が起きて、

だんだんそれが企業への攻撃も行うテロ組織化したりするのかな。

そういえばヤクザ屋さんは右翼っぽいの多いし、

外国人から市民を守る自警団みたいな体で暴力団が力を取り戻す時代とか来るのかもなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

なぜ参政党は伸張するのか? ── 「不安」に直面しない政治の代償

ソ連崩壊、そしてコロナ禍やウクライナ戦争が露呈させたグローバル経済脆弱性私たちのかつて信じた「理想」は疲弊し、その有効性は厳しく問い直されています既存政治が、この激変する時代に人々が抱く根源的な不安」と真摯に向き合わないとき、その空白を埋める勢力が台頭するのは、ある意味必然なのかもしれません。

疲弊した「理想」と置き去りにされた「不安

かつて、政治は明確な「理想」を掲げ、それによって人々の未来への「期待」を喚起しました。しかし、その「理想」は時に教条化し、現実乖離することで、全体主義という悲劇的結末を招いた歴史があります。この教訓は、現代政治から「壮大な理想」を描く力を奪いました。

その結果、既存政治勢力、例えば自民公明などの保守派も、立憲・社民共産などの左派も、人々が日々直面する多様な「不安」に対し、有効対策や具体的なビジョンを示せないでいます

こうした多岐にわたる不安に対し、既存政治勢力は、紋切り型の「平等」や「対話」を繰り返すか、あるいは問題直視せず抽象的な責任転嫁に終始しているように見えます

そして、この「不安」は、時にリベラル理想をも空虚ものに変えかねません。 例えば、既存リベラル思想を共有するはずのフェミニストの一部が、女性安全尊厳という「不安」の解消を求めるあまり表現の自由というリベラルの根幹にある理想を捨て、ポルノ排斥へと動く事例が見られます。これはいかに現実不安」が切迫すると、本来掲げるべき「理想」が容易に揺らぎ、具体的な排斥行動へと繋がりうるかを示しています。彼らは、変化に伴う人々の不安を「差別」や「時代錯誤」と断じ、議論テーブルに乗せることさえ拒むかのような不寛容さを見せることも少なくありません。ここに、不安」に寄り添い、共に解決しようとする姿勢の欠如があるのです。

不安」の受け皿としての参政

このような政治の空白と、置き去りにされた人々の「不安」が、参政党のような勢力が伸張する最大の理由だと考えられます。彼らは、既存政治が避けがちな「不安」の核心に、ある種の「解答」を提示します。

参政党の主張は、しばしばデマ陰謀論と結びつけられ、その排他性や反知性主義的な側面は厳しく批判されるべきです。彼らの提示する「日本人ファースト」は、「内」と「外」を明確に区別し、異なるもの排除しようとする危険な側面を持っていますしかし、そのメッセージが、グローバル経済の荒波の中で「自分たちはないがしろにされている」と感じる人々の切実な不安に対し、シンプルで分かりやすい「敵」と「解決策」を提示していることもまた事実です。

彼らは、「グローバル化は悪」「既存政治家は売国奴」といった単純な物語を語り、特定の敵を設定することで、漠然とした不安に「原因」と「矛先」を与えます。そして、「日本人ファースト」という強い共同体意識を呼び起こすスローガンが、居場所を失った人々に「帰属意識」と「連帯感」を与え、不安を解消する「希望」のように映るのかもしれません。

求められる「現実主義」と「友愛」の再構築

世界的にナショナリズム的動きが加速している現状は、日本だけの現象ではありません。既存政治が「不安」に真摯に向き合わず、人々が求める「安心」を提供できない限り、参政党のような勢力は、その空白を埋め続けるでしょう。

今、求められているのは、夢想的な「理想主義」から脱却し、現実の厳しさ、そして人々の多様な「不安」を直視する「現実主義」です。そして、その上で、排他性を克服する新しい「友愛」の形を再構築することです。

友愛」は、特定共同体への排他的な忠誠を求めるものではなく、自分を中心にゆるく繋がっていく世界意味します。それは、異なる背景を持つ人々が、互いの「不安」を理解し、対話と協力の中で、しなやかに共存していく道筋です。

参政党の伸張は、既存政治への強烈な警鐘です。それは、私たち一人ひとりが、表面的な批判に留まらず、社会の「不安」の根源に真摯に向き合い、現実的で、かつ人々が希望を見出せるような「解答」を、共に模索していくことを求めているのではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp