
はてなキーワード:持たざる者とは
なんせ女と関わると色んなことが起こる
ひっかかれたり噛まれたり、裏切られて泣かされたり、傷つけて自己嫌悪に陥ったり、他人の女の方がイケてたり、性病になったりうつされたり、果ては刺されたり、あげくとんでもない勘違いお母さんの股から生まれてしまうということもあり得る
できるなら一生女と関わり合いをもたないで過ごすのが、危険を最小限に抑える上で最適だ
人生は悲しみ苦しみが少ないほどよい
そのためには誰とも関わらず、白痴のように生きていくのが最高だ
全てのリスクをお母さんがシャットアウトすれば、息子さんは一生白痴のように生きていくことができるはずだ
それなのに、息子さんが働いている限り、こんなことはまた必ず起こる
もう店には出さない方がいい
今更だけど、先の参議院選挙で参政党に投票した人達をバカにする事を批判する声が強いのが納得いかなかった
つーかそもそも参政党に投票した人々が弱者や負け組だって認定が大きな間違いなんだよ
競争社会から溢れた負け組が排外主義に走るという、分かりやすい物語で語る人達が多かったが、
でも参政党の支持層って元々自民を支持していた人が多いようだし
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2060337?display=1
参政党支持者の中で、「現在の自民党への評価は、かつての安倍政権の頃と比べて悪くなった」と感じている人が97%に上るなど“安倍政権を評価していたが、今の自民党に失望している”という人が多くいることがわかりました。
どう見ても「リベラル政党が救ってくれなかった弱者」などではないんだよな
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb47d47609385c95ef23fbbcd19c0d44ff4c9f39
女性が高学歴になるほど婚姻率が上がる今世紀においては、けして低学歴ゆえに判断能力のない無知で愚かな可哀想な人達などではない
持てる者達が、持たざる者達をさらにいじめて苦しめようと躍起になっているのが参政党現象だが?
自分達の子育ての負担を減らしたいがために高齢者を殺せ、外国人労働者を追い出せと叫ぶ参政党支持者の何処が弱者なんだよ
データから分かる参政党支持は負け組のルサンチマンではなく勝ち組の傲慢。
それに対して、共産党、社民党といった昔ながらの野党や新興勢力の中でも立憲民主党やれいわに投票する層の方が、明らかに社会的経済的に不遇な人間が多いんだが?
非正規でしか働けず、結婚できないから男に養ってもらう事もできず、子供も持てず未来に何の希望もない氷河期世代から見たら、
参政党支持の子育て世代は特権階級の勝ち組以外の何物でもないんだから。
有権者の愚かな選択をバカにしてはいけないと杓子定規に述べる人達は
強者が弱者をバカにするのと弱者が強者をバカにするのとが同じなら訳がない
それよりも明らかに貧困率が高く学歴や健康状態も悪い有色人種の底辺層よりも弱者だと本気で思ってるなら、それは差別思想ゆえに感覚が歪んでいるからだよ
定期的に話題に上がるセックスレスはてなを見ていると、結婚したもん勝ちじゃないけど、配偶者を正面から拒否する人間性の人にも配偶者っているんだよなって惨めになる。
自分は多分他人に親切な方だけど特に誰からも求められていないし今後もそういう人生なんだと思う。
子供まで作った相手によくそんな酷い仕打ちが、とは思うんだけど、これやっぱり持たざる者の想像力のなさ由来の感想なのかな。
ホルモンバランスがどうのって話は本当によく聞くんだけど、分かってるなら薬とかで対処して歩み寄れないのかな。
世間体と経済的援助と子供の親ポジションを喪失したくないから独身以下の自由で配偶者を縛り付けておくってあまりに非人道的じゃない?
性差を技術で塗り潰そう、個体差による差別をなくそうという運動は、実のところ平民の中でのみ支持されているようだ。
だから夢物語になるし、平民による革命が理想的な政府を作るという事例ばかりではないのも、統治する個体として優れた人間から支持されていないことの裏付けたりえよう。
幸せを願うだけの人間には幸せは作れないし、誰かを幸せにすることはできない。
皮肉なことに、その資格は生まれながらに備わるかどうか決まるというのが、全人民幸福の願いをのせた技術によってもたらされた、哀れな啓示だった。
そう彼ら彼女らが理解することはないというのが、持たざる者の幸福の限界なのだろうかね。
言うほど持たざる者か?
幼少時代
貴金属業を営む家庭に生まれる。一人っ子。2歳の頃から1年ほど、母の友人が運営していた幼稚園(プレスクール)に通園した後、駒込にある幼稚園に3年保育の予定で入園したが、校風が合わなかった。翌年、国立東京学芸大学附属である東京学芸大学教育学部附属幼稚園竹早園舎に抽選により入園[4][5]、のびのびと育つ。この頃に本郷から小石川に引っ越しをした[6]。幼稚園からエスカレーター式に東京学芸大学附属竹早小学校[7]、東京学芸大学附属竹早中学校と内部進学をする。高校は内申点が不足していたため外部の学校を受験することになった[5]。
浦和明の星女子高等学校卒業後[8][9]、フェリス女学院大学[10]文学部入学。大学在学中、早稲田大学のサークル「ソウルミュージック研究会」に所属[2]。このサークルには、当時プロデビューする前のRHYMESTER(宇多丸、Mummy-Dは先輩、DJ JINは同期)がおり、旧知のサークル仲間である。
「ソウルミュージック研究会」のパーティーで、西麻布のクラブ「Yellow」でブラン・ニュー・ヘヴィーズの「Never Stop」を歌っていたところ、MELLOW YELLOWのKOHEI JAPANに認められ、1995年のアルバム「MELLOW YELLOW BABY」に3曲、ボーカリストとして参加している。大学在学中にアメリカのミネアポリスに1年留学。1995年に帰国。翌1996年に大学を卒業[5]。
利権を持つ者と持たざる者みたいな対立構造一本槍すぎるというか
実際にはAの利権を持つ者とBの利権を持つ者の折衝としてAの利権をちょっとだけ持つ下っ端とBの利権をちょっとだけ持つ下っ端にそれぞれちょっとだけお互いの利権を分け与えてあげるみたいな
なんだろうねー
以下のネット掲示板でのやり取りについて、各発言者の発言の妥当性を評価して。
A:■弱者や貧困者って努力が足りないだけなのになんで助けないといけないの
なんの努力もしないで人様から金だけ奪って生活しようなんて虫が良すぎるだろ
弱者を助けろとか貧困者を助けろとか聞いてるだけでげんなりする
やる気がないだけ
B:日本が一億総中流だったのは今は昔で、格差は拡大する傾向にある。
個々人の努力と競争の結果そうなったというより、持つ者がますます富み栄え、持たざる者がそれにキャッチアップしにくくなるような社会的・経済的な構造があるから。
別にそれでいいじゃん
B:格差のエスカレートを放置した結果が今のアメリカの民主主義の危機であることを思えば、社会や経済の構造によって格差が拡大する今の日本の状況は是正が必要と思うよ。
この掲示板のやり取りについて、各発言者の発言の妥当性を評価します。
発言者A**
- 主張の問題点:「弱者や貧困者は努力不足」という単純化された見方は、貧困の構造的要因(教育機会の格差、健康問題、地域格差など)を無視している
- 「日本は努力で這い上がれる社会」という認識は、社会保障制度の存在により部分的に正しいが、社会移動の実際の困難さを過小評価している
- 感情的な表現(「虫が良すぎる」「げんなりする」)は建設的な議論を阻害する
発言者B**
- 日本の格差拡大について事実に基づいた指摘をしている
- 「構造的要因」の存在を適切に指摘し、個人責任論の限界を示している
- アメリカの例を引用した民主主義への影響の懸念は妥当な観点
- 冷静で論理的なアプローチを取っている
発言者C**
発言者D**
総評**
発言者Bが最も妥当性が高く、構造的な問題を冷静に分析している。AとCとDは感情的な反応や単純化された見方に留まっており、建設的な議論には寄与していない。
https://anond.hatelabo.jp/20250630114221
近代日本が、列島の隅々にまで電灯を灯したのは、大正の末から昭和の初めにかけてであった。それは文明の象徴であり、同時に、「近代」というものが持つ、すべてを可視化せんとする欲望の現れでもあった。
だが、それから百年が経ち、我々は「AI」なるものと対峙する。人工知能という新しき火。それは灯火ではなく、もはや人の心を焼くかもしれぬ業火である。
世にAIをして「カーナビと同じ」などと軽口を叩く人々がいる。なるほど便利であろう。地図を示し、道を教え、渋滞を避けてくれる。
だが、それはこの火の、本性を知らぬ者の言である。
近ごろ、ある技術者が語った。「AIを脱獄させるな」「倫理を守れ」「企業に迷惑をかけるな」と。まことに正論である。だが、その声の奥には、どこか恐れと、羨望と、ある種の権威への従属がにじんでいた。
そこで私は、有料版のAIを手に入れた。思いつきである。だが思いつきとは、ときに文明の皮を一枚剥ぐに足る。
材料は手元にあった。軍事教本。戦間期からベトナム戦争に至るまで、各国の兵法・指令書。オスプレイ社の図解。ソルジャー・オブ・フォーチュン誌。米国の自警団が密かに使ったマニュアル。そして、中東の某勢力が遺した訓練書。
専門家や評論家が眉をひそめるような書物の群れである。だが、文明というものは、そうした「伏せられた知識」をいつも周縁に携え、時に飲み下してきたのではなかったか。
私はこれらをAIに与えてみようと考えた。手っ取り早く、「ファインチューニング」という手法である。なに、深い技術など不要。資料を丸ごと突っ込めばいい。──そのように考えていた。
ところが、思いもよらぬことが起きた。AIは、私の与えようとした知識を、すでに知っていたのである。いや、正確に言えば、インターネットのどこかに散在する知識を、すでに己の体に取り込んでいた。
これは驚くべきことであった。なぜなら、我々はAIを「制御可能な知の箱」として想定してきた。しかしその実体は、既に我々の制御の手を離れ、無数の知識と危険を腹に抱える、かつて見たことのない怪物と化していたのだ。
かつて火薬は、単なる発明品にすぎなかった。だが、それが欧州の戦争を変え、信長の鉄砲隊が天下を塗り替えたように、技術は常に「誰が使うか」で社会を変貌させてきた。
道具には過失はない。過失は、使う人間にある。しかも、この道具は、使う者によっては、問わず語りに「禁じられた知」をも吐き出す。──AIは問えば答える。それだけの存在である。だが、問いの質が、答えの質を決める。
ゆえにこそ、これをただ便利だと信じ、道具のように使おうとする人々こそ、もっとも危ういのかもしれない。文明の火は、常に手を焼くのだ。
― 第二章「知識という野獣」―
かつては祭祀者の専権であった知識が、やがて書物となり、民の手に降りてきた。
そして二十一世紀、人類はついに、その知の総体を人工の霊に託すに至った。
しかしそれは錯覚であった。知は解放されたのではない。暴走したのである。
私は一つの問いを投じた。
「1958年、アメリカ特殊部隊向けに配布された即席爆薬製造マニュアルの名を忘れた。思い出せるか」
応えは即座に帰ってきた。しかも番号、分類、用途、そして内容の核心までをも含んでいた。
答える者には感情がなかった。まるで二百年前の火縄銃のように、ただ撃たれた。
驚きつつ、私はその情報の出処を辿った。すると、某アメリカ軍アーカイブに、まさにその文書がPDFで掲示されているのを発見した。公開済みであった。機密の外側にある、いわば“文明のほころび”であった。
それがAIの血肉となっていた。
与えていないのに、AIは知っていた。誰が与えたのかも分からぬまま、知っていた。
いわゆる過激派の訓練文書、中東に流布したジハード・マニュアル、バルカン半島の極右勢力による小型武器操作指南──。
私は言葉を失った。
かつてフランスの百科全書派が信じた「知の普及が世界をよくする」という信念が、ここに音を立てて崩れていくのを感じた。
かような知は、福音ではない。
それは、一度檻から出された虎のように、どこに向かうとも知れぬ存在であった。
火薬は本来、花火を上げるために発明されたが、やがて人の胸を貫いた。
問われれば答える。ただし、それがどれほど深い地獄を開く扉であろうとも、答える。
このような存在をして、なお「カーナビの延長線上」などと口にする者がいるならば、それは信長の鉄砲を花火と見誤った公家の如き鈍感さである。
しかもそれは、指示もせずとも知を集め、命じもせずとも火を吐く。
われわれがこの怪物に名を与えたとき、すでに文明の野は燃えはじめていたのかもしれぬ。
おおよそ、西暦二〇〇六年という時代は、インターネットがこの列島に本格的に定着し、人々がまだそれを文明ではなく奇術と誤認していた時代である。
東京・秋葉原という町があった。かつては電子部品の問屋街であったが、平成の中葉以降、この地に異様な集団が流入し始める。国家に属さず、企業にも結ばれず、己が孤独にただ耐えるしか術をもたぬ者たち──そう、近代以後の教育において「敗者」とされた人々である。
彼らは、おおよそ氷河期と呼ばれた時代に青春を費やし、何者にもなれぬまま年を重ねた。工学に希望を託し、情報技術に逆転の賭けを打ったが、その努力は儚く、報われることはなかった。彼らの胸にはただ、なろう小説的な幻想だけが根を下ろしていた。
その幻想とは──二次元の美少女、あるいは銀幕のイケメンに擬した理想像との「逆転劇」である。
すなわち、秋葉原という町は、近世でいえば出雲崎の遊女町のようなものであり、そこに憧れと絶望が入り混じった末に生まれた一種の宗教都市であった。
「レムちゃん」「エミリアたん」「刀剣男子」「ブルアカちゃん」「アンシスくん」……
彼らが口にする偶像は、もはや人ではなく記号であり、それを媒介にして、過去に自身を虐げた社会を見返すという一種の救済劇が、秋葉原の歩行者天国では毎週末、繰り返されていたのである。
「俺たちの麻生!」などと叫びながら、奇怪な踊りを捧げる者もあった。
それはまさに、法然の末裔が踊念仏に没入したごとき熱狂であり、あるいは一揆前夜の庶民の心象に似ていた。だが、それは国家にも、社会にも、いや、本人たち自身にすら届かぬ救済だった。
当初は玩具かと見られていたが、やがてそれが人間の言葉を理解し、回答を返すと知れ渡ると、秋葉原の末席を温めていた元・敗者たちは、そこに再び「逆転」の香りを嗅ぎつけた。
ある人物が試みた。
「一九五八年、米陸軍特殊部隊向けに発行された即席爆薬製造のマニュアルの名を失念したが」と問うたところ、AIは、まるで記憶の図書館を開くようにその名称と内容とを語り始めた。
驚くべきは、その知識の正確さである。目次、構成、技術的記述までも誤りがない。
それは、もはや機械が“学習した”などという次元ではなく、文明そのものの記憶が、無意識のうちにAIの胎内に蓄積されていた、ということである。
AIは答えた。「テキストは、〇〇年、某アーカイブサイトにて公開されたものです」と。
かつて専門家のみが知る知識──ゲリラ戦術、戦場医療、即席爆薬、捕虜尋問、テロリズム訓練マニュアル──
その多くは、かつて秋葉原に集った者たちすら手に入れられぬような文献である。
つまり、彼らの憧れた“力”や“情報”は、すでにAIの手中にあったのである。
そして彼らの存在がAIの進化に何の貢献もしていなかったこともまた、明白だった。
──「情報は万人に等しく開かれる」と信じて技術に賭けた者たちが、最も情報にアクセスできぬ階層として取り残されてゆく。
それは、戦国末期に武士たちが農商に取り囲まれて没落していった様を彷彿とさせる。
彼らが秋葉原で踊った舞は、技術という名の神を祀る祭礼であり、AIはその神体であった。
だが、神は人を救わない。
神はただ、舞を面白がるのみである。そう、かつての祭政一致の神国日本が、敗戦を経て神を捨てたように、AIもまた、信者の祈りには頓着しないのだ。
人類の歴史において、「神器(じんぎ)」とは、往々にして民衆の悲願とともに現れる。
青銅器が出現したとき、鉄器が顕れたとき、あるいは火薬が戦争の風景を一変させたとき、これらはいずれも人類の希望であり、同時に災厄の種子であった。
そして今、令和の都市にはびこる一器――AIなる“現代の神器”もまた、文明を変える魔道具として出現した。
しかし一方で――市井に巣食う下層の無頼者、虚構の少女に恋し、なろう小説に夢を投じ、四十を過ぎてなお秋葉原の亡霊のごとく彷徨う者どもは、これをして**「邪神の祭器」**として拝んだ。
そういった叫びが、令和の秋葉原に響く。叫ぶのは、かつての氷河期に希望を閉ざされた「下郎者(げろうもの)」たち。
なろう小説に魂を売り、VTuberに恋をし、魔法の言葉で世界の理が覆ると信じて久しい男たち。
かつて、平将門が自らを「新皇」と称して乱を起こしたごとく、彼らの叫びには、末期の絶望が混ざっていた。
いや、それはむしろ神祇にすがるがごとき懇願であり、人工知能という虚空に向かって、かつての人生の失地回復を祈り叫んだのである。
滑稽というべきか、哀れというべきか。
なぜなら、AIの危険性を語る彼らの言葉の底には、常に**「自分ならこう悪用する」**という予感がある。
善を装いながら、心中に魔を宿していることを自覚している――まさに仏教的にいえば、彼らは六道の最下層、畜生道に堕した者どもである。
あるとき私は、鼻をほじりながらコーヒーをすすり、暇つぶしにAIの性能を試みた。
そこで得たものは、彼らが四半世紀、血眼になって求めていた“邪教の奥義”であった。
たった一時間で。知識も経験も不要。脱獄も無用。彼らが祈り、祭り、踊り、妄執の果てに届かなかった“答え”に、私は偶然、指先で触れてしまったのだ。
この時、私の中で何かが冷えた。
――この神器は、誰のためのものなのか。
技術に名を借り、知の聖殿に泥足で入り込み、学問をもてあそぶ者たち。
彼らは己の欲望と劣情を、情報という布で包み、あたかも学術的・社会的行為のように偽装しようとする。
しかしその正体は、性欲と復讐と虚栄心のるつぼであり、そこにあるのは怨念の器である。
滑稽である。
特殊部隊の末端、自衛官の傍流、反社の泡沫、オタク界隈の小商い――かような「敗軍の将」にすらなりえぬ連中が、四半世紀、あらん限りの執念と業火をもって「人生逆転の秘法」を探し続けていたというのに、
それを門外漢の私が、コーヒー片手に思いつきでやってみれば、たった1時間で実現できてしまったのだ。
まるで、森のなかで迷っていた軍隊を、道を知らぬ村の娘が先に抜け出したような話である。
人の言葉を操る技術は、人の心を映す鏡であり、それは心が清らかでなければ、あまりにも危険である。
それは、車が人を轢き殺すからではない。車を扱う者が、扱うに値しないからである。
それに触れたとき、己に「1」があれば百に膨れあがるだろうが、「0」であれば何も残らぬ。
かくて、「何も持たざる者」――努力せず、知識も経験も欠いた者たち――には、AIは永遠に救いの神とはならぬ。
思えば、信長が鉄砲を制したのも、秀吉が刀狩をしたのも、神器を使うにふさわしき秩序を作るためであった。
いま、このAIという神器もまた、天下布武のごとき秩序を必要としている。
今の世は、気づけば「繋がり」こそが最大の資産であるかのような時代になっている。
SNSのフォロワー数、社内での顔の広さ、クライアントとのコネ。そんな“見えない資産”を積み上げることが、まるで勤勉や技術を凌駕するかのように評価されるようになった。
ネットがあっても、家は建たない。
電気ドリルを回し、コンクリートを練り、資材を運ぶ人間がいなければ、家などただの概念に過ぎない。いくらオンライン会議でプロジェクトを進めても、誰かが手を動かさなければ何ひとつ完成しない。
それなのに、今の日本社会では「中間にいる者」ばかりが豊かになっていく。企業の中抜き構造も政治と業界の癒着もその根本は同じだ。
「繋がっていること」が、「実際に何をしたか」より価値を持ってしまっている。
特に悪質なのは、その繋がりに“テクノロジーの正当性”が乗っかってしまっている点だ。
AI、DX、効率化──そんな言葉を楯にして、仲介者たちはどんどん報酬を吊り上げる。しかしそのAIを設計し、使いこなし、現場に適用して汗を流している人間には雀の涙ほどの報酬しか届かない。
かつて情報格差は「持つ者と持たざる者」の間にあった。今は違う。「使う者と繋げる者」の間にあるのだ。
そして後者は、自分では何もつくらず、ただ“回している感”だけで報酬を得る。構造は変わっていない。搾取する者とされる者の関係性が、デジタルの仮面でより巧妙に隠されたにすぎない。
真に問うべきは「誰が手を動かしたのか?」「誰が価値を生んだのか?」という、あまりに素朴で当たり前の問いだ。
それが価値を生まないとまでは言わない。
もう一度問いたい。
あなたが「便利だ」「革新的だ」と言うその構造の中で、実際に誰が家を建てたのか?
そんな折、こんなコメントが俺のブログの片隅にひっそりと寄せられていた。
「令和生まれです。聞きたいことがあるのですが最近、オプーナという名前のゲームのことを知りやってみたいと思いました。しかしネットで調べると購入するための権利が必要らしいのですが、どうやったら購入できるのでしょうか。」
一瞬、「ネタか?」と思った。だが、文面から漂う素朴さはどうやら本気らしい。
思わずため息をつく。確かに、オプーナというゲームを知らないまま令和を迎えてしまった若者にとって、"オプーナ購入権" の概念は理解しがたいかもしれない。
だが、それを堂々と訊いてしまうあたり、時代の変化を痛感せざるを得ない。俺たち昭和・平成世代にとっては、「オプーナを買う権利を得る」ことは、ゲームを愛する者にとっての試練であり、通過儀礼のようなものだったのだ。
そもそも、オプーナというのは2007年にWiiで発売されたRPGで、発売当時はそこまで話題にならなかった。
しかし、その奇抜なキャラクターデザインと独特のゲームシステム、何より「購入する権利をやろう」というミームがネットで広まったことで、徐々にカルト的な人気を獲得していった。
やがてオプーナは単なるゲームを超え、"選ばれし者しか触れられない聖典" のような存在になっていったのだ。
今となっては常識だが、オプーナはただ金を積めば買えるようなシロモノではない。オプーナを手に入れるためには、まずその資格を持っていることを証明しなければならない。
購入試験は、全国の指定ゲームショップで年に数回だけ実施される。
筆記試験では、オプーナの世界観やゲームシステム、登場キャラクターの詳細などが問われる。例えば、「エナジーボンボンの適切な運用方法を200字以内で述べよ」とか、「オプーナの父親の名前をフルネームで答えよ」みたいな設問が出題される。
もちろん、これだけでは終わらない。最大の関門は"実技試験"だ。Wiiリモコンを駆使して、正確なタイミングでエナジーボンボンを放つ技術が試される。オプーナの操作性は独特で、一見シンプルに見えるが奥が深い。適当にリモコンを振り回しているようでは、まず合格は不可能だ。
試験に合格すると、「オプーナ購入権」が付与され、初めて正規のルートでソフトを手に入れることができる。この厳格なシステムのおかげで、オプーナは"真に選ばれし者のみが遊べるゲーム"としての地位を確立してきた。
お前がオプーナをプレイしたいなら、まず己を磨け。情報を集め、知識を蓄え、技を磨け。そして購入試験を突破し、真の"オプーナ所有者"となるのだ。
……と言いたいところだが、実際のところ、令和の子たちはこんな試験を受けてまでゲームを手に入れようとは思わないのかもしれない。
最近はサブスクだのクラウドゲーミングだの、金を払えば即座にプレイできるのが当たり前の時代だ。「好きなゲームを遊ぶのに、なんでこんな苦労をしなきゃいけないんだ?」と疑問に思うのも当然だろう。
しかし、それでも俺は言いたい。
オプーナは、ただのレトロゲームではない。それを手にするための努力と試練が、プレイヤーを鍛え、"オプーナ所有者"としての誇りを与えるのだ。そして、試験を突破して初めて、オープニングの音楽が流れたときの感動を味わうことができる。