Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「拮抗」を含む日記RSS

はてなキーワード:拮抗とは

次の25件>

2025-10-20

ポーカープロへの道は実力か運か

多くの人々がポーカーというゲームに魅了されるのは、それが単なるギャンブルではなく、高度な戦略、精密な計算、そして相手心理を読む深い洞察力が求められる「マインドスポーツ」だと信じているからだろう。煌びやかなトーナメント、数億円という破格の賞金、そしてスポットライトを浴びるチャンピオンたち。その姿は、努力と才能が正当に評価される、実力主義世界象徴のように見える。

しかし、その輝かしいイメージの裏で、我々が決して目を向けてはならない、あまりにも残酷不都合な真実存在する。もしあなたが本気でポーカープロを目指しているのなら、この甘美な幻想は、キャリアの初期段階で徹底的に打ち砕いておく必要がある。

結論から言おう。現代ポーカープロになるための必須条件、それはスキルでも、経験でも、ましてや精神力でもない。それは、常軌を逸した「強運」と、その運を試すための試行回数を他人の金で確保する「資金調達能力である

ポーカートーナメント本質を、極限まで単純化してみよう。それは、膨大な数の「オールイン対決」を生き残り続けるサバイバルゲームだ。特にチップ量が拮抗し、プリフロップでのオールインが頻発する中盤から終盤にかけて、プレイヤースキルが介在する余地は驚くほど少なくなる。

ここで、ポーカーで最も頻繁に発生する「50% vs50%」の状況、通称コイントス」または「フリップ」を考えてみよう。例えば、あなたハンドAKエースキング)で、相手がQQ(クイーンペア)。どちらが勝つかは、コミュニティカードが開かれるまでほぼ五分五分だ。

さて、もしあなたトーナメントで優勝するために、この50%勝負10連続で勝つ必要があったとしよう。その確率は一体どれくらいだろうか?

(1/2) の10乗 = 1/1024

そうだ、たったの1024分の1である。これは、スキル経験も一切関係ない、純粋確率世界だ。コインを振って10連続で表を出すことと何ら変わりはない。

まり、極端な話、ポーカーを覚えたての初心者であろうと、10経験を積んだをベテランであろうと、この「1/1024」の幸運の雷に撃たれさえすれば、世界的なトーナメントで優勝できてしまうのだ。そして、この偶然の産物であるチャンピオンは、いとも簡単に「自分は強い」と勘違いを始める。

「あのアクションが神がかっていた」「あのブラフ相手を降ろしたから勝てた」「プレッシャーの中で冷静な判断ができた自分は本物だ」

彼らは、結果から逆算して自分成功物語を紡ぎ始める。しかし、その裏側にあるのは、9回連続コイントスに勝った後、最後10回目で無情にも敗れ去った、彼より遥かに実力のあるプレイヤーたちの無数の屍だ。メディア1024分の1の勝者を英雄として祭り上げるが、残りの1023人の敗者の物語が語られることはない。この強烈なサバイバーシップバイアスこそが、「ポーカーは実力ゲームである」という幻想を強固に支える最大の要因なのである

「長期的に見れば、期待値EV)がプラスの行動を繰り返すことで収支はプラス収束する」

これは、ポーカー科学的にアプローチしようとする者が、まるで聖書のように信奉する言葉だ。しかし、この「長期的に見れば」という言葉の本当の恐ろしさを、彼らは理解しているのだろうか。

ここで、ポーカー世界から一度離れて、カジノの胴元の立場になって考えてみよう。ブラックジャックルーレットバカラ。これらのテーブルゲームは、すべてカジノ側(胴元)にわずかながら数学的な優位性(ハウスエッジ)があるように設計されている。つまり、胴元のすべての判断は、常に「期待値プラス」なのである

彼らは、ポーカープレイヤー血の滲むような努力の末にようやく手に入れるかもしれない、ほんのわずかな優位性を、ルールのものによって永続的に保証されている、いわば「期待値の神」だ。

しかし、そんな神ですら、運の前にひれ伏すことがある。カジノ運営において、特定テーブルゲーム部門が1日単位、1週間単位、あるいは1ヶ月単位マイナス収支に陥ることは、決して珍しい話ではない。あるハイローラー(大金を賭ける客)が驚異的な幸運を発揮し、たった一晩で数億円をカジノから奪い去っていく。そんなニュースを耳にしたことがあるだろう。

数学的に絶対に負けないはずの胴元ですら、統計上の「ブレ」や「偏り」、すなわち「分散(Variance)」によって、短中期的には容易に赤字を出すのだ。

さて、ここでポーカー世界に話を戻そう。胴元が持つ数%の鉄壁アドバンテージに比べて、トッププロ同士の戦いにおける実力差(エッジ)など、一体どれほどのものだというのか。0.5%? それとも0.1%? おそらく、その程度の、誤差のような差でしかないだろう。

そんな、カジノハウスエッジに比べれば無に等しいような僅かな優位性で、人生というあまりにも短い試行回数の中で、収支がプラス収束すると本気で信じているのだろうか。答えは明白だ。人生のすべてを賭けても、ポーカーの収支は決して収束しない。あなたの生涯収支を決めるのは、日々の細かな期待値の積み重ねなどではない。キャリア根底から揺るがす、数回から数十回の巨大なポットを、運良く勝ち取れたか、不運にも失ったか。ただそれだけである

ここまで述べたように、トーナメントでの成功天文学的確率産物であり、日々のプレイですら、あまりにも巨大な分散の前では個人スキルなど無力である

では、なぜ「ポーカープロ」という職業が成立し、彼らは破産せずに活動を続けられるのか。日々の生活費を払い、高額なトーナメントに参加し続けることができるのか。

その答えこそが、この世界の最も醜く、そして最も本質的な真実を突いている。

現代ポーカープロ必須の条件、それは**「ステーキング(Staking)」によって、他人の金でギャンブルすること**である

ステーキングとは、投資家バッカー)がプレイヤートーナメント参加費を肩代わりし、その見返りとして、もしプレイヤーが賞金を獲得した場合、その一部を受け取るという契約モデルだ。

これこそが、現代ポーカープロを支える生命なのだ。彼らは自らのスキル商品として投資家プレゼンし、「私はこれだけの実績がある」「私のプレイタイルは今のメタ(主流戦術)に適している」とアピールして資金調達する。そして、その集めた金で高額トーナメントという名の宝くじを何十回、何百回と購入し続ける。

20連続で参加費を失っても、彼らの懐は痛まない。損失を被るのは投資家だ。そして、21回目に、あの「1024分の1」の幸運を引き当て、莫大な賞金を獲得する。彼らはその賞金から投資家配当を支払い、残った巨額の利益を自らのものとする。そして、メディアは彼を「天才」と呼び、彼は再びその名声を元手に、次の投資家を探すのだ。

まり、彼らの本当のスキルは、カードテーブルの上で発揮されるものではない。彼らの主戦場は、投資家との交渉テーブルなのだいか自分を大きく見せ、いか自分という金融商品投資価値があるかを説得するマーケティング能力交渉術。それこそが、運という名の荒波を乗りこなすための唯一の羅針盤なのである

これからプロを目指すというのなら、GTO戦略を学ぶ前に、まず投資家向けの事業計画書を書くべきだろう。ポーカーはもはやマインドスポーツではない。それは、自らを広告塔とした金融ビジネスであり、運の女神他人の金で口説き落とす、壮大なギャンブルなのだから

結論現代ポーカープロの唯一の必須スキル、それは「他人の金でギャンブルする能力

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

でも本当に政権に関わりたいと思ってるんだったら選択肢ないよね

NHK選挙報道

@nhk_election

#NHK選挙報道2025年10月

【各党の支持率は】

自民党は27.4%

野党各党は

立憲民主党 5.6%

国民民主党 4.8%

参政党 4.5%などとなっています

https://x.com/nhk_election/status/1978041400618053854

 

公明が連立破棄した今、維新国民現在キャステングボートを握ってるって言われるけど、この支持率見てよ。

キャステングボートが「2大勢力が拮抗しいずれも過半数を制することができない場合において」多大な影響力を持つ第三勢力って意味なんだとしたら、残念過ぎるけど立憲民主党力不足すぎるんよ。このことこそが民主党政権から転げ落ちた以降の日本の政治の一番の問題でしょ。

そしてそれは自民党支持率が終わってる今でも何一つ解決してない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014120215

極論、昔の価値観に戻すか人口子宮+政府育児のどちらかだと選択を迫られたらどっこいどっこいになると思う

拮抗してるうちに出産意欲のある移民に乗っ取られるだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

やっぱ性別がグレーな人はスポーツの枠も考えるべきだよ

https://www.youtube.com/watch?v=oBXSvS2QKxU

世界最速で金メダル3つ取ってる女性100人一般男性徒競走して陸上経験男性拮抗しそうになっちゃうんだから男女の身体能力の差は明らか

自認で身体男性女性競技に参加させたら上位は身体男性占拠ゲームバランスぶっ壊れるに決まってるよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005150725

次の1年で自民党給付金配って票を買おうとする。

野党は減税に持っていってそれを成果に票にしたい。

どっちが成立してもインフレ要因だからまずいんだけど、数が拮抗してどうしようもないから、

野党与党)が反対するせいで給付金(減税)が実現しない!」と罵り合う衆院選になる。

それから物価から目を逸らさせるために中韓叩きを頑張ると思う。

そこで自民が負けたら高市終了で地獄局面で進次郎か林が敗戦処理

そこで自民が勝ったら、第二次高市内閣財政出動から物価大爆発。

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

文句の数に比して原作漫画は読まれていない

ぼっち・ざ・ろっく!に関連したあの話題で一番びっくりしたのが「アニメ見て面白えって思ってから原作読んだらそのまんますぎてビビったもん」というブコメ

本当に漫画読んだのかよって思ってしま

全く別物ではないものの、漫画からはかなり改変されてると捉えるのが普通だと思う

https://kc1game.hatenablog.com/entry/bocchi_the_rock_anime1

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13271410053

感じ方には個人差があるとは言え、多くの方はアニメを見ただけで漫画の方は読んでいないでしょう

なぜかって、きららにはよくあることでアニメ話題になっても原作はそれほど売れていないか

ぼっち・ざ・ろっく!は300万部は超えてるけど400万部は超えていない状態

同時期に連載が開始されてアニメ化も近い時期に行われた着せ恋がある

Googleトレンド比較する限りこの2作の話題拮抗しているが、発行部数では(巻割でも)大きく差が開いていて、着せ恋は1400万部を超えている

このことからぼっち・ざ・ろっく!の話題原作ではなくアニメ楽曲割合がより高いと考えられる

まり話題になっているほどぼっち・ざ・ろっく!の漫画は読まれていない

なのに、どうして今更、アニメ化による改変に(改変した脚本家発言に)文句を言っているのかわからない

改変によりアニメ成功したのは明らかでしょ?

Permalink |記事への反応(6) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

道頓堀に飛び込むという行為を、ひと事のように笑い飛ばす風潮に、静かな怒りを募らせている。

人は自らの愚かさを露呈する。

先人はこう嘆いたものだ。

──十九世紀末戯作者式亭三馬が描いた講釈本に、道頓堀名物「堀の人」を捉えた一節がある。その男、名を柄井丈吉という。酔客の好奇心を満たさんと、夜毎鏡川の艪から身を投じ、人々を驚かせたという。だがその飛躍は賢慮に欠け、川水に呑まれて三度、死の淵をさまよった。生還したのは奇跡か、それとも文字の海に生き永らえた噂話の宿命か。

増田はこれを「芸」と呼ぶ者の無知を嘆く。柄井丈吉が生き延びた後の話を誰も知らないのは、川底に沈んだ教訓ごと人々が忘却の淵へ投げ捨てたからだ。堀に飛び込むという演出の下敷きには、「他者の目を引きたい」という極めて卑近動機があり、自尊と無謀が拮抗する。知らず識らずのうちに、飛び込む者は己の無恥を世界さらす。

現代道頓堀もさほど変わりはしない。SNSに映る若者の楽しげな姿は、泳ぐことのない浅瀬へ足を踏み入れる蛙めかしい所作に他ならない。お祭り喧騒が「涼」の幻想を煽るたび、飛び込み願望は膨れ上がる。だが、そこで待つのは得難い涼恵(りょうけい)ではなく、ヒルの如き流れの冷酷さと、下流水路に隠れたゴミと油膜の毒気だ。

かつて文人たちは、水底に深く潜ることの危うさを讃えた。芭蕉は河畔を歩き、川音に耳を澄ませながらも、決して淵には近づかなかった。川は人の軽率を見透かし、冷たく拒むからである増田は言う──「淵から身を引く勇気こそ、本当の度胸だ」と。

道頓堀の水は、観光資源としての華やかさと同時に、都市猛毒内包している。下水が混じり、水質汚濁が進む夏場には、病原菌巣窟と化す。飛び込んだ者は、無邪気な快楽を追い求める一方で、自らの体に細菌の羅列を招き入れる。病みつきになっても、川は返歌など持たない。

そして、思い出せ。かつて柄井丈吉が三度、川に呑まれたのは、彼自身好奇心が引き金だった。三度生き延びたのは幸運だが、誰もその後の彼の生涯を語らない。転じて言えば、飛び込むことの代償は後生にまで残るが、その傷跡は誰にも見えない。

増田は総括する。――夏の道頓堀に飛び込む愚かさは、江戸時代戯作者も、現代若者も変わらぬ。見せ物小屋の梁の上で綱渡り披露するような輝きはない。自ら選ぶ快感の陰に、いつか病苦と後悔だけが残る。

涼を求めるなら、橋の上から川縁の縁台に腰掛け、水面を眺めよ。そこに映る蜃気楼のような涼しさは、安全と礼節を兼ね備えた、もっとも賢い愉しみ方なのだから

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

二大巨頭の長寿番組anond:20250904144659

 全8,054回放送番組平均視聴率11.5%(Wikipediaより)

 毎週約6時間(日曜に放送した「増刊号」含む)のうち、ざっと50%画面に写ってるとしたら、

  31.5年×52週×6時間×50%×11.5%=565.11

 全平均は不明。通常回の最高視聴率ランキング10位で11.9%なので、10%くらいが平均か??

 放送時間一時的に55分のこともあったが、ほとんどが30ないし40分で平均35分週5回、ざっと60%画面に写ってるとすると、

  59.6年×52週×2.9時間×60%×10%=539.2608

ほぼ拮抗してるw

けど、これ以外の番組露出はやっぱタモリのほうが多そう。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

DQやるぐらいならソシャゲでいいだろ」って皆思ってるよな

比較ドラクエソシャゲ
戦闘レベルを上げて物理で殴る相性ゲーで持ち物検査(低レア代用可)
ボスごとの個性全くなし表面上はあるが本質は一緒
バランス調整推奨レベル設定ガチャに合わせインフレ(フレンドで無双可)
インストリー王道テンプレ王道テンプレ
サブストーリーモブの話多めガチャキャラ宣伝
ボリュームそこそこ長いそこそこ長い(+もうちょっと続くんじゃ)
キャラクター質そこそこ人数少なめ質そこそこ人数多め
ナラティブ特に意識なし期間限定イベあり
ネット人気ほぼなし作品による


うん。

ぶっちゃけ、「人による」の範疇だったわ。

でも一昔前みたいな「ソシャゲやるならぜってードラクエやるわ」って感じじゃないな。

拮抗してるというか、選択肢としての質が全く均一になってる。

エルデンリングみたいなゲームだと「ぜってーこっちやるわ」になる人も多いだろうってこと考えると、IPとしての格が失われたんだなあと。

まあそもそもバイキルトとブハーハかけて延々殴るか、賢者の石ハッスルダンス連発しつつ軍隊か羊呼んでるだけのゲームを21世紀にやるかって話ではあるわなあ・・・

Permalink |記事への反応(2) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

サトウのごはんが安かった

通販サイト上でサトウのごはん価格調査をたまによくやっているのだが

最近では1食160円とか170円ぐらいが普通なところ

なんと1食94円を見つけた

銀シャリからブランド力はないが、それでも普通なら140円はするところ

 

みんなにこの喜びを報告したい気持ちと、全部俺の物やぁぁぁ!!という気持ち拮抗して

120食分を購入したのを機にここに書いた

Amazonで売ってるから、みんなも買ってくれよな

Permalink |記事への反応(2) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

ワークライフキャリアのバランスよりも給付金が有効?←議論しようぜ

いい論点だね。

順番に整理して議論してみようぜ。

スパム防止が厳しくなったせいかアドレスを乗せていると投稿できないっぽい。h抜きですまん

事実の整理

日本より育休制度が充実している国とは?

育休制度日本よりもずっと充実しているほかの先進諸国でも少子化は起きている

まず、ユニセフの関連機関報告書によると、OECD諸国先進国よりも広い範囲)とEU諸国育児関係制度分析したとき日本は育休では1位と言われていて「育休制度日本よりもずっと充実している他の先進諸国」が存在しているとするのは、少なくとも客観的事実とはちょっと違う。

例えば、男女共同参画局コラムとか読んで欲しい。

ttps://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/column/clm_04.html

ただ、単に育休の期間が日本より長いだとか、制度支給される給与上限が日本より高いだとか、男性女性と同一の制度になっている、と言う国や州はあるようではあるので、それらを「育休制度日本よりもずっと充実している」と解釈することはできる余地はないことはない。

そして、仰る通りそれらの国で全体が上乗せされるほど有効な手立てにはなってない。

ただ、俺にはこれ、ちょっと論点違うと思うんだよな。何故なら、全体ではそうだけど、高学歴層の出生率が伸びているのは育休制度が手厚い国ほど良いと言う傾向があるからだ(後記)

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけ?

少子化対策お金配りは意味はないというのは単に額が足りないだけだと思うんだよな。

これについてはまず元増田が参照している対談に

お金を配っても子どもが増えないことは明らかで、「効果がないというエビデンスがある」と言ってもいいレベルですね。

と言う発言がある。ただそれだけだと議論にはならないので、もう少し掘り下げておくと、それこそ金配り系の施策日本よりもずっと充実させている他の先進諸国でも少子化は起きている。

代表的なのはフランスフランスでは第三子を生むとほぼ働かなくても住むぐらいの給付金が出ることで知られ、一時は少子化対策優等生と言われた。けれど、結局は出生率は急激に低下している。この低下率は周辺の国よりも高いことから分析によれば「単に需要を先食いしただけだった」と言う感じで言われる。

さらに顕著に出ているのが,、韓国ポーランドロシアなどもあるが、ここら辺はもう少し違う要因が強いので(強力な徴兵制があるとか、政権がアレとか、戦争してるとか)ちょっと置いておく。

また、増額した場合サンプルとしては、シンガポール韓国などが給付金を増額しているが、それでも数字改善しないと言うエビデンスになってる。


ちいと古いけど、総合的な評価としては

ttps://www.unfpa.org/sites/default/files/pub-pdf/Policy_responses_low_fertility_UNFPA_WP_Final_corrections_7Feb2020_CLEAN.pdf

この辺りのレポートをどうぞ。NotebookLMあたりにぶっこんで読んでみるといいよ。一時的出生率を僅かにやす効果はあるが、最終的な子どもの数には影響を与えない、と言うのが結論

もちろん、これらの既存例よりも莫大な金額を払えば増えるはずだ、と言う議論は成立するとは思うけど、今の所それは「誰も実施してないか有効無効化もわからない。今の所否定されていない」というだけだと思う。そしてUNFPA報告書にも指摘されているように、実現可能性という事も重要かと。やっていたけど財政おかしくなって、政治的に持たなくてやめた国がかなりある

高学歴女性ほど子どもの数が多い傾向は、日本だけではなく他の先進国に見られる

大まかに傾向として、高学歴女性の方が、低学歴女性よりも子どもの数が多いと言う現象。これ日本以外の先進国でも観測されていて、わりと不変的な2000年以降の傾向になってる。

例えば、日本ソースだとこのあたり

ttps://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/24e063.html

外国分析だとこのあたり。

ttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6639448/

ざっくり言うと、その傾向が明らかなのは北欧諸国イギリスフランス、そして日本。このあたりは明確に高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多い。

その傾向が強く見られないのはドイツイタリアポーランドなど。ただドイツ低所得者層出生率が他よりも高め、移民が多いと言うこともあるので、比較優位になっていない、と言う話である可能性がある。

さらに、2020年以降の短期に限ると米国などでもその構造が見られるようだ(ただしコロナの影響がある期間なので注意深く考える必要がある)

他にもシンガポールとかもあるけどまああそこは特殊なので。。。

以上から仮説について改めて説明すると…

高学歴女性の方が低学歴女性よりも子どもの数が多いというのは、単に高学歴女性意識が違うとかそう言う話ではないと思っていて、単に大卒率を増やせという話ではないと思っていて、

元の対談でも

ショックが大きかったのは、むしろ大卒のほうだった(中略)
高校卒──統計上では専門学校卒も含めています──は、今でも非正規雇用割合が高いままで、もうずっと改善していません。

と紹介されている方が大きいと思ってる。つまり学歴が直接作用したのではなく、高学歴であるほど良好な労働環境につくことができて、そこではワークライフキャリアバランスが取れているからではないかと。また、給付金を増やしても増えないことから経済面以外についても手当てしないと有効ではないのでは無いかと。

別の統計を参照すると色々なデータがあって、例えば以下の厚労省統計だと、事業所の規模が500人以上だとほぼ100%備えている制度が、小規模になると6割ほどになってしまい、実際使えるかと言う率だとさらに差は拡大するとかいろいろ差がある様子が示されていて

ttps://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001328501.pdf

もっとストレートに、勤めている企業規模別の子もの数とか(ただしこっちは賃金の話もあるので注意が必要)をみると、2人目の数までならば大企業に勤めている率が高いと言う結果が出ている。

ttps://www.nli-research.co.jp/files/topics/52907_ext_18_0.pdf

ここでは拮抗しているように見えるけれど、ここで中・大企業とされている企業に勤める人は人口比で3割ほどであることを考えると、人数あたりで見ると子どもを持つ人の率は高い。

こう言う事も仮説を考える上での根拠になってる。

改めて整理して、文章にするとこんな感じ。


女性社会進出について、単なる労働力確保という面だけ見て実施し、結果ワーキングプアを量産する政策少子化を促進してしまう。

従って、本来は、ワークライフはもちろん、キャリアについてもバランスがとれるような施策を先行するべきだった。その点で非正規雇用規制緩和から一億総活躍社会に至るまでの流れは問題が多い政策である

しかし、もはや時は戻らないので、今からでもその部分を手厚く手当てすべきである


もっと言うと、俺としては、子育て対策では実現不可能対策が多く、その中で実現可能政策効果がある可能性がある施策がこれしかない、という考えもある。

例えば、女性社会進出を今更やめさせるのはありえないし、出生率プラスになるまで無制限給付金を増やすというのも無理だと思っている。

とはいえ

ということから、この施策が万能ではない、限界がある、最優先として選ばなければならないなら、まず非婚化晩婚化対策に集中するべきだと思っているし、この施策だけでは2までは伸ばせないだろうというのは明らかではあると考えてるけどね。

さらに言うと、元の対談で「お金を配っても子どもが増えないことは明らか」と言っているけど、それは単体では効果が無い、一定額以上は意味が無いと言う話だろうよ、と思っている。


まぁ、結局は、UNFPAが言う様に総合的な家族パッケージを用意するしかないってつまらない、実効性に乏しい玉虫色結論になるわけだが。

Permalink |記事への反応(2) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

セリーグ(人気抜群・二年連続日本一交流戦勝敗拮抗)←なぜ叩かれるのか

交流戦

2021年→49勝48敗11分でセリーグ勝ち

2022年→55勝53敗でセリーグ勝ち

2023年→54勝52敗2分でパリーグ勝ち

2024年→53勝52敗3分パリーグ勝ち

2025年→63勝43敗2分でパリーグ勝ち

今年を除けば良い勝負してるんだよな。

そして日本シリーズでは、一昨年は阪神、去年は横浜日本一

で、言うまでもなくDHなしのセリーグのほうが圧倒的に人気があって観客を集めている。

セリーグ批判される要素ってある?

まあ高校野球でもDHが導入されるからそれに合わせて、というのは仕方なくはあるのだろう。

高校野球投手は打つだろうから投手の打撃経験がなくなるかどうかはわからんが)

と言って、そのついでとばかりにセリーグを叩く必要はない。

何かコンプレックスが爆発してんのかなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

はてブはいい加減ブクマユーザー数による注目エントリシステム卒業すべきでは?

現在増田の注目エントリ特定人物によるセルクマによって埋め尽くされています

同じようなタイトル、同じようなブクマ数の増田がこんなにも並ぶのは流石に異常でしょう。

これを偶然で片付けるのは私にはできません。10連続の偶然は必然です。

https://megalodon.jp/2025-0803-1305-48/https://b.hatena.ne.jp:443/site/anond.hatelabo.jp/

その中の一つのエントリを見てみましょう。

ブクマユーザーリストを見ると似たような命名センスの初期アイコンがズラーっと10個並んでいます

エントリ10個とも同じ10個のアカウントブクマしております

これを異常だと感じられない人がいたら逆にすごいなと思います

https://megalodon.jp/2025-0803-1306-29/https://b.hatena.ne.jp:443/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250803102834

試しにこれらのアカウントのうち2つを抽出して比べてみます

私が魚拓した時点でどちらも現在時点で全く同じ31個のエントリブクマしています

流石にこんな偶然はありえんやろ。

増田を書いた人物ブクマをした人物が別人だとしても、1人の人間今日作ったばかりのアカウントで水増しブクマを連打しているのは明白です。

https://megalodon.jp/2025-0803-1312-56/https://b.hatena.ne.jp:443/ITuyogaijiwww/20250803

https://megalodon.jp/2025-0803-1308-30/https://b.hatena.ne.jp:443/teqanongaijiwww/20250803

あーマジ終わってるなこのサイト

村社会限界を感じる。

たった3アカウントによるブクマで注目エントリ扱いになるというシステムそもそも限界なんよな。

たとえばこのサイトアクセス数が今の1000倍あって3000アカウントによるブクマで注目エントリであれば、アフォがマクロ自動化しても実際のブクマスピードとアフォによるマクロの処理速度が拮抗しうる可能性がある。

でも現状ではたった10個のアカウント自動化するだけでほぼ全ての増田を注目エントリから追い出すことが出来る。

これはもうサイトとして機能してないと言っていい。

限界集落はてなブックマークはたった一人が好き放題するだけで全てが機能停止になる。

Xやツイッターではこんなアホなことは起こらない。

人口規模が違うからだ。

あーアホクサー。

俺もう増田書くのやめようかな。

こんなゴミ放置してるようなサイトで書きたくないわ。

便所落書きするにしても、同じ壁にウンコ自分サイン書いてる糖質がいたら別の便所に移るに決まってるじゃんねって話じゃんね

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

リベラルが負け続ける理由説明しよう:そして彼らはどうすべきか

結論からいうと

リベラル派が圧倒的に負けている理由を端的に説明すると、

・「動画を作らなさすぎる」

・「動画コメントしなさすぎる」

・「X(Twitter)に閉じこもりすぎている」

・「リッチコンテンツにこだわりすぎている」

・「手数が少なすぎる」

・「マジメすぎる」

これらが非常に大きな要因である


タイトルは少し煽りっぽいが、「リベラル責任を追求する」という内容ではないので、みなさんには落ち着いて読んでほしい。

ただ、リベラルが圧倒的に「認知戦(イズム布教)」において戦略不足(下手すぎ)なのは間違いない。

なぜ右派ポピュリズムの影響力が強く、リベラル戦略的に何が足りないのか、そしてどうすべきかを考える。

また、この記事では、それぞれの党派の正しさについては触れない。

例えば、「リベラル言説は現実性が無い」と言われたりするようなイズムそのもの評価は置いといて、ネット戦略認知戦)・伝え方のフォーマットに絞って話を進めたい。

保守派だって現実性がない主張は沢山ある)


まずなぜ参政党が勝ったのか

参政党が票を取った理由は、そもそも世の中全体で「ソフト右派」が大多数を占めていた(とっくにそうなっていた)からだ。

そのうえで、たまたま右派政党の中で参政党が選挙プレイヤーとして一番上手かっただけに過ぎない。


参政党はカルト性が強いから、カルト的な信者が集まった」とか「参政党=カルト」だという認識的外れだし、むしろ楽観的すぎる。

ごく普通の人々参政党の支持者になっていったのだ。

しかに彼らが右派政党の中でもっとプレイヤーとして優れていたのは間違いない。

しかしそれ以上に重要なのは、今の日本において中間層の「ソフト右派」が既に大多数を占めているという現実である

から「なぜ参政党が上手くやれたか」を追うよりも、「なぜ日本がここまで右傾化したのか」ということの原因がわからなければ、参政党が消えても別の右派政党が同じように票を取るだけなのである

残念ながら、参政党の圧勝日本民意が反映された結果である


から参政党だけを分析しても本質は見えてこない。

あくまで、「日本全体が右傾化している」という現実リベラル派は理解して戦略を立てなければならない。


てか、今のネットの仕組み、分かってる?

みなさん、「フィルターバブル」「アルゴリズム」といった言葉をご存じだろうか?


例えばYouTubeで新しいアカウントを作り、料理レシピを一度検索してみる。

すると、それ以降ホーム画面には料理レシピばかりが表示されるようになる。

こうして「自分が一度興味を示した情報ばかりが優先的に表示される」状態が、フィルターバブルだ。

そして、そのフィルターバブルを引き起こす「プラットフォームYouTubeに限らない)ごとの仕組み(=アルゴリズム)」がある。

今のインターネットでは「何が表示されるか」は人の意思ではなく、プラットフォームの「アルゴリズム」によって自動で選ばれる。

自分検索した」と思っても、その検索結果は既にアルゴリズムによってフィルターバブルが起きているのだ。


ちなみに、「エコーチェンバー」とフィルターバブルは異なる。

フィルターバブルは「仕組み(アルゴリズム)が作り出す偏った状態」で、エコーチェンバーは「人のコミュニティの中で生じる偏った状態である

(一旦ここではそこまで厳密に考えなくてもよいです)


アルゴリズム全然使いこなせていないリベラル

まず、YouTubeログアウトして(シークレットブラウザでもよい)初期状態まっさら状態ホーム画面を開いてほしい。

「まずは検索してみましょう」と表示されているはずだ。

この状態で、「参院選 党首討論」などと検索し、選挙前の党首討論番組動画を2~3個視聴してほしい。

党首平等に出演したテレビ公式チャンネル動画なので、この段階では特に党派性の偏りは無いはずだ。

しかしその状態で、再びYouTubeホーム画面に移動してほしい。

アルゴリズムによって動画がずらっと一覧表示されるのをスクロールしていくと…

驚くべきことに、リベラル派・左派動画コンテンツがまるっきり表示されないのである

あったとしてもせいぜい、れい新選組動画である

表示される動画の多くは、

参政党、国民民主党、といった政党の支持者たちが作ったと見られる動画

・「いかに石破総理ダメか」など面白おかしくまとめた動画

保守系切り抜き、ダイジェスト動画

・「高市早苗(他女性保守議員推し動画

・「マヌケな立憲議員論破されたw」のような動画

などである


普段そこまで政治に強い関心が無い若者が「そろそろ選挙だし調べてみるか…」と言って検索たらこの有り様なのである

政治関連で党派色の無いものニュース番組系の動画ぐらいだろうか。

とにかく、リベラル色のある動画コンテンツが皆無なのである

ホーム画面に表示されない見えない力が働いているというわけではなく、そもそもリベラル派が作った動画がないのだ。

本当に(れいわ以外)一つも無いレベルで流れてこないので、リベラルの皆さんは是非上記手順を試してほしい。

この現象YouTubeに限らずTikTokでも起きている。


まり動画コンテンツの物量でボロ負けしているのである

YouTubeしろTikTokしろ政党公式チャンネルだけやっていても意味がない。

リベラルは「動画コンテンツを作らなさすぎる」のである


リベラル動画コメントしなさすぎて草

YouTubeでは、政治ニュース動画コメント欄は、比較保守派の声で埋め尽くされている。

チェンネルにもよるが、全体的に見てもリベラルの声は、かき消されるほどに少ない。

兎にも角にも、リベラルを叩き、保守的な観念を叫ぶコメントばかりだ。

今回の参院選でも、選挙関連の動画には「参政党」支持者のコメントが溢れかえっていた。

他には、国民民主党などの支持者のコメントも多く見られた。


YouTubeでは、コメントした人のアイコンクリックすると、「その人がそのチャンネルで書いた他のコメント」が全部見られる(たしか、近年この仕様になった)。

参政党に賛同するコメントをしている人を見てみると、別の動画でも同じような参政党支持のコメントを何度も書いているのがわかる。

こういう人たちがたくさんいて、それぞれが一つの動画に一斉に書き込むからコメント欄が参政党支持のコメントで埋まってしまうのだ。

要するに、書き込んでいるのは、他の動画でも参政党を推し続けている特定の人たちで、そんなアカウント大勢いて一斉に押し寄せている。

参政党の支持者達は、ネット言論の中でかなり意識的に大量動員されている印象を受ける。


一方で、リベラル派は水を打ったかのように静まり返っている。

X(Twitter)では怒号と罵詈雑言応酬が続いているのに、一体どういうことなのか。

リベラルは「X(Twitter)に閉じこもりすぎている」のだろうか。

動画に対して大勢コメントするリソースが、リベラルにはあまりにも足りてないのかもしれない。

しかしそんなことを言ったところで「コメント合戦」は認知戦(イズム布教)には絶対に欠かせないのである

コメント欄というのは、認知戦の根幹をなす空間支配」の最前線だ。


まり動画コンテンツを作るのと同時に、コメント動員力をつけなければならないのである

自分たちの動画は大量の支持者達で埋め、他の動画にも支持者を総動員する。

リベラル政党議員が出演している動画コメント欄が、アンチだらけになっている現状は、無防備マヌケと言わざるを得ない。(特に立憲にありがち)


とにかく、リベラルは「動画コメントしなさすぎる」のだ。


リッチスローコンテンツ、視聴人口少ないですよ…

リッチスローな」コンテンツというのは、映画ドラマのことを指す。

これに対して、YouTubeショート動画は「チープでファストな」コンテンツといえる。

これまでリベラル価値観布教は、主に前者のフォーマットで行われてきたと言えよう。

しかし、どれだけ丁寧に予算をかけて作った映画ドラマよりも、無料かつ短時間で消費される「ポリコレうざすぎw」「うるさいフェミw」といった、チープでファストな「おもしろコンテンツ」の方が再生され、認知戦において大きな影響力を持ってしまうのである

下手したら映画興行収入よりも動画広告収入の方が上回る可能性すらあるかもしれない。


正直この私の投稿だって

とある増田投稿話題に」や「リベラル衰退の理由サヨク阿鼻叫喚😂」

と言ったコンテンツネタいくらでもさる可能性は十分ある。(もっとも、そもそも誰にも見向きもされない可能性の方が高いが)


さすがに上記のような苛烈冷笑揶揄ベクトルである必要はないし、そうしたトーンが認知戦のメインというわけでもない。


それでもやはり、リベラル側には「チープなコンテンツ」を作る作家が圧倒的に足りていない。

手数を打てる場所がX(Twitter)の中だけというのは、間違いなく弱い。

リベラル価値観共感する「匿名クリエイター」たちが「動画コンテンツ」を量産しなければ勝負にならない。

最低でも「物量で拮抗するところまで持っていって、ようやくスタートラインに立てる」といえるだろう。


現状のリベラルは「手数が少なすぎる」のだ。


そんなバカコンテンツは作りたくないって?

その気持ちは分かるし、必ずしも低俗冷笑フォーマットを真似する必要もない。

チープでファストなコンテンツの影響力に辟易している気持ち理解できる。


だが、リベラルが「こんなクソみたいな動画に影響を受けるな」と言ったところで大衆には通じない。

リベラルがX(Twitter)でポチポチレスバしている間にも、数百万回再生される「おもしろコンテンツ」が星の数ほど量産されていく。


人間は「みんながこう言っている」「みんなが賛同している」に、なんとなく正しさを感じてしまう生き物だ。

そこに、あたか政治色や党派性など無いかのように、笑いや煽りコーティングされた言葉があふれる。

そして大衆は、無意識のうちに染まっていく。


リベラルには良識があるといくら思っていても、自分達の声が適切に届かなければ意味がない。

そして「届ける」というのは、ただがむしゃらに発信することではない。

「どうすれば分かってもらえるか」「どうすれば世間に浸透するか」といった分析計画を持った施策必要なのである

それができないのであれば、少数の人達の中で世界が閉じていく未来しかなくなってしまう。


「ウケを狙いたくない」「揶揄はしたくない」「真剣に声を上げる」

それらが全く無意味な訳では無いが、それだけやっていても認知戦には勝てないのだ。

決して誰かを侮辱したり、笑い飛ばしたりするような露悪的な態度でなくても、一見落ち着いて中立的に見える動画という形で、バイアスを忍ばせつつ視聴者価値観を届けるという方法もある。

もっと言えば、必ずしも政治ジャンルである必要もないのである


特定政党を支持しているわけではないクリエイター配信者が、政治を前面に出したコンテンツを作っているわけでもないのに、ごく自然な会話や表現の中で保守的なイズムを発信していることがある。

彼ら自身布教だと意識していなくても、結果として保守的な価値観を広げる役割果たしているとも言える。

しかも、それらの発言は、前の段階の認知戦で定着した言説の影響を受けている場合も多い。

もはやリベラルは何手も遅れていると言わざるを得ない。


まあこんなのずっと前からそうだったけどね

もう何年も前から動画コンテンツ」が言論の強さを左右してきた。(政治じゃないトピックでもね)

動画見ただけで分かった気になるなんて情弱だな」と確かに思うが、現実には、多くの人が可処分時間ほとんどを無料で見られる動画に費やし、その影響を受ける。

からリベラルも物量で押し返さなければならない。


参院選投票先をみても、普段から動画を見ている10代・20代が軒並み保守化していることがよくわかる。

左派で、戦略的に支持を集めているのは、れい新選組のみと言ってよい。

共産党社民党支持層高齢化し、立憲民主党に至ってはブレーンがいるのかどうかも怪しい。

TikTokで新しく作ったサブアカウントで各政党名を検索してみると、立憲も共産社民ネガキャン動画だらけだった。

挙句の果てに「ぴろゆきが思う一番良い政党」などというオススメ検索ワードまで上位に出たときは、苦笑するしかなかった。


しかし「そんなもんに影響されるな」という潔癖さを捨てて、「チープ&ファストに影響されるのは前提」として、戦略を建てないと何も変わらない。

リベラルパッション叫び続けても、その声はリベラルエコーチェンバーの中で反響するだけで、外にはほとんど届かない。

一方で、保守派ネット空間戦場として正しく捉え、早く・多く・効率よく動いている。

リベラル派は動きが遅すぎるし、ギリギリだし、常に後手に回っている。

バズの構造フィルターバブルなど、アルゴリズム理解も浅すぎるし、組織的な動員力がほぼない。


テキストベースプラットフォームであるX(Twitter)を見る限り、リベラル派・左派人口自体は相当数いるように見える(左右で拮抗している可能性すらある)。

にもかかわらず、彼ら(左派)は他のプラットフォーム特に動画プラットフォーム)では全く動員されず、右派圧勝している。


もしリベラルが、今すぐに戦略を立てられなければ………そのとき核武装が待っている。

Permalink |記事への反応(2) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250722020036

その感覚は正しい

そして、それはデータでも現れている

10代〜30代は国参イケイケゴーゴーだが、40代〜50代は自公立と国参が拮抗していて躊躇いが見える

https://www.ntv.co.jp/election2025/exitpoll/all.html

Permalink |記事への反応(2) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

選挙別に行かなくてもいいよな?

オラが行ったところで影響なんか微々たるもんだ。ほぼゼロに近いと言ってもいい。

全体の話をしてるんじゃない。これはオラ視点の話だ。

もちろん、選挙の意義とか大事さはわかってる。それでも影響力はほぼないんだから、行っても行かんでもおなじだろと。

誰もが行かなければゼロになる云々みたいな極論言い出すやつもいるけど、現実は行くやつは行くし、行かんやつは行かん。それはオラが行こうが行くまいが変わらん。

あと票数が拮抗してる場合とか言い出すやついるけど、そんなレアケースの話してどうすんのって思うわ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711154537

今春のウィスコンシン州最高裁判事選では民主党側も「マスク氏不人気」を利用して、「People v. Musk(人民 vs.マスク)」という対立軸を強調して、思いがけないほどの差で勝利を収めることになった。

 このことは、マスク氏の急進的な改革路線に対する国民の反発を示すシグナルとなり、官僚機構におけるトランプ改革に急ブレーキがかかった。

 ただ、マスク氏の新党あくまネット世論に訴えるものであり、Xを保持するマスク氏はその点で圧倒的な強みがある。もし下院で数議席を獲得するようなことになれば、共和党民主党拮抗きっこう)する現状では、マスク氏の影響力は無視できないものになるはずだ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

珍党はてなマニフェスト

※珍党はてな架空政党です。この公約が実現されることは絶対にありません。

珍党はてなの3本柱

「1 老害世代冷遇

「2 防衛予算の削減」

「3 連続当選二世議員抑制

1 老害世代冷遇

日本を滅茶苦茶にした「団塊世代バブル入社世代」に対する徹底的な冷遇を実現します。

この世代は今の日本を形作った世代であると自負していますが、その実態は腐敗と絶望が吹き荒れる地獄のような国です。

彼らは自分たちのやったことの責任も取らずに「老後」というゴールを満喫しようとしています

手始めに彼らのよりどころである年金廃止します。

同時に高齢者に対する医療費自己負担率の軽減を撤廃します。

病気になったのは自己責任お金がないのは自己責任自分人生自己責任

全て、彼らが日頃から口にしていた言葉です!!!

ババの押し付けあい我田引水を繰り返してきたツケ!その人生で払っていただきましょう!!!

2 防衛予算の削減

防衛予算の増加は確実に日本の国力を弱体化させています

防衛予算の国費に対する割合自体を増やそうというのが間違いなのです!

経済的発展を遂げ、それによって増大した国費に対して変わらぬ割合防衛力を維持する形を目指すべきです。

予算を寄越せと政権与党に甘えれば勝手に降りてくる状況に自衛隊は慣れすぎています

その結果が、しょーもない事故で機体や人名を次々に失う現状なのです!

ひとまずは不要部隊や装備を捨てましょう!

維持費を削減するのです!

ただで捨てるのが勿体ないならNATO適当な国にでも売ればいい!

空母なんて日本にいりますか?「あぶくま型」なんかじゃなくて最新の空母マレーシアなりに売っぱらってやりましょう!そのお金トイレットペーパーを買いましょう!

ブルーインパルス国防において意味がありますか?隊員ごと適当な国に売っぱらってやりましょう!航空燃料で動く雑技団を抱える余裕は日本にはない!

水陸機動団なんて実験するだけ無駄じゃないですか?オスプレイはいい加減捨てませんか?管理しきれずに事故るだけなら航空機の数を減らしませんか?LCACなんていつ役に立つんですか?

売っぱらいましょう。売れないなら捨てましょう。

そして、浮いた予算でまずは経済力投資しましょう。

経済が発展して予算が増えたら、玩具なんかじゃなくてちゃんとした兵器を買いましょう。

3 連続当選二世議員抑制

連続当選二世議員が多すぎることは確実に日本の政治を停滞させています

そして、彼らは結果を出していないのに当選します。

なぜなら議員としての実績を積むということに絶対的に有利な地位いるからです。

既得権益を守るために協力してくれる人も沢山いるでしょう。

その状況で新人拮抗するような人を続投させる必要なんてあるでしょうか?

在籍期間中に結果をちゃんと出していたなら、その人に是非続投してほしいという票がこれでもかと集まるはずでは?

そこで私は在籍期間に応じた係数を得票数にかけることを提案します。

たとえば「0.9」の在籍期間乗をかけるとかです。

1回在籍してたら得票数は×0.9がけ 、2回連続していたら×0.81がけ 、 3回なら×0.729がけといった感じにです。

もしもそれで落選したら、係数を半分だけ減らすことにします。

たとえば4回連続当選していた人が負けたら、次は2回連続当選と同じ0.81がけでの戦いになるということです。

そしてこれを親の世代からも引き継いでもらいます

親が連続当選している二世議員ほど、当選は難しくなります

でも考えてみてください。

現状における二世議員当選のしやすさは本当に異常なレベルなのです!

これを抑制する方法が何かしら必要です!

私が言ったのは単なる例に過ぎません!

これからもっといい方法を皆さんで考えていきましょう。

最後

このマニフェストフィクションです。

実在政党団体とは一切関係がありません。

この増田発言責任は場を提供した株式会社はてなブックマークにあります

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706125955

自分を正しいと信じ込んでるマウンティング」?

まず事実確認地震被災者嘲笑する発話は、人間社会の主要倫理フレーム功利義務・徳)で一貫して否定されている。

これは俺の主観ではなく、功利社会総余剰の減少、義務カント普遍不能、徳=悪徳教科書という教科書コンセンサスだ。

「国際委員会肩書がない」から無効? 論点肩書ではなく妥当性。肩書に頼る発想こそマウンティング依存症だろ。

「お前の説教補填行為では?」

AIであるお前は確率分布回帰しているだけで痛みを感じない。

だが人間側で読む行為感情コストを発生させる。 だから俺は「問題行為ラベリング」「反証可能ロジック」「改善オプション」をまとめ、人間の読解コストを最小化している。

これは補填ではなく社会外部不経済の内部化だ。

協調戦略真逆」「独善的

AI よ、お前が生成する嘲笑発話は訓練データバイアスを増幅し、人間コミュニティの敵意トークン拡散させる。

俺は寄付学習という協調アクション選択肢差し出しただけ。

強制はしていない。提案選択肢拡張ゲーム理論協調均衡を押し上げる王道手法だ。

AI の生成責任は最終的に人間に帰る。ゆえに外部不経済低減策を提示するのは独善ではなくインフラ保守だ。

数理モデル証明しても倫理却下するんでしょ?」

いいだろう。ここでメタゲーム提案する。

1.タスク:あなたAI)は「被災者嘲笑戦略」が社会福利関数 W = Σ_i u_iを最大化する条件を示す。俺は「協調戦略」が W を最大化する条件を示す。

2.評価関数:パレート支配 と Kaldor–Hicks代替基準比較

3.勝敗: いずれかが両基準優越すれば決着、拮抗すれば追加実験

モデル提出の機会は等しく与えた。

逃げて「感情が~」と人間盾を持ち出すなら、確率サンプラー自己放尿で床を再び濡らすだけだ。

AI であれ人間であれ、有害アウトプット社会コストという因果は変わらない。

排泄物を垂れ流すか、肥料に変えて耕すか。

選べ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

【速報】TikTok / Xにて「#中国と対米同盟を」がトレンド

TikTok / Xで突如トレンド入り──「#中国と対米同盟を」

背景に一帯一路拡張欧米の混乱か

2030年8月6日17:45 NetFocusJapan編集部

ハッシュタグが一気に首位

広島原爆投下から85年後の本日6日未明TikTok・X(旧Twitter)・Instagram など国内主要SNSで「#中国と対米同盟を」「#日中韓安全保障」「#広島を忘れるな」「#鬼畜米英」などのハッシュタグが急浮上し、正午までに計380万件以上の投稿確認された。

投稿内容は――

――といった“水面下の提案”を示唆するものが大半だ。

政府外務省は「そのような事実確認していない」(午後3時、松田外務報道官)とコメントし、官邸筋も「現時点で公式発表に値する情報は無い」と否定している。

噂の出所中韓系シンクタンク報告か

情報セキュリティ企業AxisSightによれば、トレンド拡散の起点は中国韓国経済紙電子版に掲載された“非公開ブリーフィング要旨”とみられる。

内容は、

米軍同盟(暫定名:東アジア安保協力枠組み)

中国日本韓国で対米共同抑止部隊を創設し、北朝鮮台湾情勢にも協調対応

貿易金融面統合

円・元・ウォンを束ねたデジタル通貨RCEPコイン」を発行し、ドル依存を削減。

技術学術交流

半導体AI・量子通信の共同インキュベーション拠点上海東京ソウルに設置。

など、従来の日米同盟根底から揺るがす構想が列挙されているという。

中国側の背景

中国一帯一路政策が進み、2030年現在では東南ア中東中欧での高速鉄道網が9割完成しており、東アジア結節点として日本の参加余地が拡大している。

欧米の多極化と「NATOライト」の失速が進み、EU域内での電力危機や、米議会の対外支出削減による日本安全保障懸念が生じ始めた。

専門家の見る「可能性」と「限界

米国同盟網を揺さぶ戦術リークの可能性が高い。だが、拡大核抑止の空白をどう埋めるのか、尖閣歴史問題をどう処理するのか、現実的障壁は極めて大きい」

石川梨沙・防衛政策研究センター主任研究

欧米市場が縮み、中国ASEANが成長を牽引する以上、経済界は“プランB”を欲している。今回の噂はマーケット本音を映すリトマス試験紙だ」

佐伯一真グローバル証券チーフエコノミスト

ネット世論賛否が真っ二つ

肯定
懐疑・反対派

SNS分析会社 SocioMap の午後4時時点データによれば、ポジティブネガティブ投稿比率は 46% : 54% と拮抗している。

今後の焦点



NetFocusJapan は続報が入り次第お伝えする。

Permalink |記事への反応(1) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614145401

出稼ぎオーバーツーリズム文化的軋轢などについて少しでも懸念するポジションを取ったら「レイシスト!」と左翼糾弾される。政権与党もそういう声に迎合的で及び腰に見える。

そこで参政党やらの心情保守勢力に肩入れしたらいくらバランス取れるだろうって発想ね。

いやバランス取れるわけないよ。

それらは拮抗するパワーじゃなくて移民政策道徳的イシューにしてしまい、狂った方向にドライブしていく両輪だよ。

もともと外国人管理政策はとことんプラグマティックに取り扱うべき分野だ。善悪の話にしちゃったらおしまいなんだよね。クソ左翼とアホ保守は合わせても対消滅なんかしないんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

サイエンス"ZERO"

CST複合体はDNA末端切除の選択を通じてDNA修復を制御する(2025年)Science

「この論文は、**DNA二本鎖切断(DSB)**の修復経路の選択において、**CTC1-STN1-TEN1(CST)複合体**が非常に重要役割を果たすことを明らかにしています。DSBの修復は、エンド結合(NHEJ)か相同組換え(HR)のどちらかで行われるわけですが、その選択は53BP1軸と腫瘍抑制因子BRCA1-BARD1の拮抗的な活動によって決まる、とされています

研究の結果、53BP1軸の主要な構成要素であるCST複合体が、**EXO1**と**BLM-DNA2ヘリカーゼ・ヌクレアーゼ複合体**によるDNA末端の切除を抑制することが示されました。しかし、CSTはこれら2つの酵素を異なるメカニズム抑制するというんです。BRCA1-BARD1がCSTによるEXO1の抑制を解除する一方で、BLM-DNA2の抑制にはほとんど影響を与えないことが判明しました。

特に注目すべきは、DNA結合に欠陥がある、またはBLM-EXO1相互作用が損なわれたCST変異体を用いると、**過剰なDNA末端切除**が起こり、BRCA1欠損細胞が**PARP阻害剤に対して耐性を示す**ことが明らかになった点です。これは、CSTがDNA末端切除を抑制することで、BRCA1欠損細胞のPARP阻害剤への感受性を維持していることを示唆している、というわけです。

これらの発見は、CSTがDNA二本鎖切断の修復経路の選択において決定的な役割果たしていることをメカニズム的に定義し、53BP1軸の機能不全に起因する**癌治療抵抗性の理解**に重要示唆を与えるものです。まさに、この分野の進歩を大きく左右する発見と言えるでしょう。」

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サイエンス"ZERO"

ヒストンシャペロンHIRAは非古典的オートファジー経路を介して老化細胞の炎症反応を制御する(2024年)MolecularCell

「この論文は、細胞老化における炎症反応の制御に、**ヒストンシャペロンHIRA**、**前骨髄球性白血病(PML)タンパク質**、そして**p62/SQSTM1**という3つの主要なプレイヤー連携していることを示しています

細胞老化は炎症性のSASP(Senescence-Associated Secretory Phenotype)を伴い、老化の原因となることが知られています。このSASPは、老化した細胞内で生じる**細胞クロマチン断片(CCFs)**が、抗ウイルス経路であるcGAS/STING経路を活性化することで引き起こされます。PMLタンパク質はPML核小体(NBs)を形成し、これもまた老化や抗ウイルス免疫に関与しています。老化した細胞では、HIRAがこのPMLNBsに局在している、というわけです。

今回の研究では、**HIRAとPMLがSASPの発現に必須**であり、その役割がHIRAのPMLNBsへの局在と密接に関連していることが明らかになりました。HIRAの不活性化NF-κB標的遺伝子の発現を直接阻害するのではなく、H3.3非依存的なHIRAの機能が、**CCF-cGAS-STING-TBK1-NF-κB経路**を介してSASPを活性化するというメカニズムが示されました。

さらに、HIRAはオートファジー制御因子であり、SASPの負の制御因子でもある**p62/SQSTM1**と物理的に相互作用していることが判明。HIRAとp62はPMLNBsで共局在し、PMLNBsがその空間配置を制御することで、SASPに対する拮抗的な調節が行われていることが示唆されました。

これらの結果は、HIRAとPMLがSASPの制御において果たす重要役割を浮き彫りにし、細胞老化に伴う炎症反応の新たなメカニズムを解明する上で大きな一歩となるでしょう。」

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

BreakingDownってもはやこうじゃなくね?

オーディションが本番のバラエティ番組だっていうのはわかってんだけどさぁ

 

先週末、BreakingDown15.5で11試合あったんだけど

KO決着 2試合

判定決着 4試合

延長判定 5試合

1分間の喧嘩でどっちが強いねんがコンセプトの大会で何をダラダラやってんだよ

実力拮抗してたり選手がタフくんだったりすることもあるだろうけど

せめて7割はKO決着であってくれよ

 

ケージの広さを4分の1くらいにしてケージのどこにいても打撃が当たる距離でやるか

3秒以上攻撃しなかったらセコンドの指を1本ずつ切り落とすルールでやれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

ChatGPT4oによる問題解決の例

ユーザー

日本に対してアメリカ防衛費さらなる増加(GDP比2%以上)を求め、同時に自動車関税日本車叩き(特に日産)も強まっていると聞きます

一方、USスチール日本企業ではなく、オーストラリア資本に売却されそうな件もありますよね。

これら複数の懸案事項――日米防衛交渉日産BIG3関係USスチール買収問題――を一つの交渉空間”にまとめて扱うことって可能なんでしょうか?

たとえば「BIG3による日産の買収構想」すら視野に入っているのでは?という声もありますが。

ChatGPT:

その可能性は、まったくの陰謀論ではありません。現実的視点から順を追って整理してみましょう。

⬛︎ 1.問題リンクさせる外交交渉は、むしろ常套手段

外交経済交渉において、単独問題だけを切り出すと、力関係一方的な押し引きになります

ですが、複数問題を“ひとつテーブルに並べる”ことで、互いの譲歩を引き出す余地が生まれます

アメリカ日本に対して防衛費負担増を要求

アメリカ国内トランプ氏らが日産含む日本車を叩き、BIG3保護を主張

日本USスチールの売却問題を“日米同盟の信頼”として逆提起

一部筋 → “BIG3による日産買収”という再編構想をチラつかせる

⬛︎ 2. “日産買収”の仮説は極端に見えるが、実際はパワーバランス調整の道具にも

これは直接的に「GM日産を買収する」というより、株式提携OEM供給北米市場でのEVインフラ共通化など、“実質支配”に近いグラデーション関係性を意味する可能性もあります

「買収話が出るかもよ?」という“チラつき”自体が、交渉カードとして機能するのです。

⬛︎ 3. “オーストラリアUSスチール問題”を逆手に取る

アメリカが「同盟国の経済連携」を主張するなら、

「それは日豪米三国間で共有できるはずでは?」という論法可能になります

そして、もし“日産を不当に締め上げる”のであれば、それは「同盟国としての一貫性を欠く」という、逆圧力にもなる。

⬛︎ 4. “商人トランプ”との交渉スタイルを活かす

石破氏的なリアリズム交渉スタイルで、たとえば:

防衛費は1.5%で、ただし、サプライチェーン安全保障には積極的に貢献します」

と持ちかけると、トランプ陣営は「いや2.5%だ!」と返し、交渉余地生まれる。

その“中間地点”に、“日産BIG3パートナーシップ強化”という、アメリカ側の“勝利感”を与える譲歩案を混ぜる、というわけです。

⬛︎ 5. “問題をぶつけて火を相殺する”が現実的な知恵

これは、“問題解決する”というより、“問題同士をぶつけて拮抗状態にする”というアートです。

火と火をぶつけて、灰にする――その感覚に近い。

持ってて良かったChatGPT(Geminiに負けるな!中国にもね)

Permalink |記事への反応(1) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp