はてなキーワード:拡散とは
結局ジャパンニュースナビが「関連アカウント」のバッジを配る目的は、「好意的に拡散してくれるインフルエンサーアカウントたちが、アンチの通報で凍結されないように先回りして保護する」ということか
各アカウントのフォロー・フォロワー数や投稿内容の分析をしないと、自然に目をつけてバッジを配ったのか、先に目をつけてバッジを配り拡散させたのか、最初から手を組んでアカウントを育てたのかというのは何も分からない
とりあえずバッジをつけたアカウント群は、ボットではなくて、愛国投稿を拡散しているうちに自然に目をつけられてバッジをもらったと主張していると
ジャパンニュースナビがゴールドバッジを維持するのも、ゴールドバッジの権限で関連アカウントのバッジを配ってそれを維持するのも、月額数万円から十数万円単位でお金がかかると
ジャパンニュースナビはサイトの広告で、それ以上に大儲けしているか、それとも広告費以外に安定した運営費を受け取ってるか、または赤字分は自腹ということになるが、これは運営が明らかにならないことには分からない。
https://megalodon.jp/2024-1230-2327-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614友達のふりをしていましたが、脳出血の文をかいた本人です。 軽い気持ちで書いたものが拡散されてしまい慌てて削除しましたが、それ以前に不謹慎なことを考えずに投稿してしまいました。 削除してしまったため、本人であることを立証するのはできないのですが、この度は大変申し訳ございませんでした。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241231141436
https://b.hatena.ne.jp/entry/4773340161845909537/comment/Gl17
勝てる…みたいな勘違いが発生しがち。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris
皆で一斉に否定すれば勝てるのはずだん中にあらせられりゅの誰が?
政府も危機感…外国勢力が参院選に介入? “不審な拡散”か…「公約を守らない」首相の誤情報も 目的は?【それって本当?】|日テレNEWSNNNhttps://news.ntv.co.jp/category/politics/03b627ad1ff84090b380d0825956d340
これか
以下は、凍結されたJAPANNEWSNAVIの関連アカウントであるA(仮名)が凍結前に開いたスペースの一部書き起こしである。
同じく凍結された皆さんなど4,5人がスピーカーとして集まった。
Aは女性で10万人以上のフォロワーがいた。その他は男性で、それぞれ数万から十数万のフォロワーがいた。
これは参政党旋風の一因であろう彼らを知る良い機会だと思って聞いてみた。聞けたのは途中の30分程度。
何か伝わるものがあれば幸い。
悪意のある切り取りはしていないし、印象操作にならないように気をつけた。特に非難等はしていないので、Aらも悪く思う点は無いと思う。
山本一郎は「お金をもらって」とは言っていないが、SNSでそうした攻撃を受けたのかも。
以下の米国務省資料「クレムリン資金によるメディア:RTとスプートニクの偽情報・プロパガンダ・エコシステムにおける役割」が詳しい。(現在は閲覧できないためアーカイブ)
「ゴールドマーク」:Xが提供する、月135,000円の企業向けサブスクリプションサービス。契約したアカウントとその関連アカウントによるポストが、より多くのユーザーに表示される。
https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations
ちなみに、TBSのアカウントにもゴールドマークが付いている。
Aらは、自分たちがロシアの工作員扱いされたと憤っているようだ。
山本一郎の記事は、ロシアの工作活動によって、Aらの投稿が拡散されていたという趣旨であり、Aらをロシアの工作員扱いした訳ではないと思ったのだが。
「こんなマーク」とは、Aらのユーザー名横に表示されたJAPANNEWSNAVIのロゴ画像。ゴールドマーク保持者であるJAPANNEWSNAVIが指定したアカウントの証。
党首が裏取りせずに耳に挟んだ(しかも眉唾物が多い山本一郎の)情報を共有して「まずは調べてみたい」と投稿するような政党では、認知戦に勝てるとは到底思えないのも確か。
(ただ、玉木氏もAらをロシア工作員扱いしたわけではないので、Aらが「勝利」することもないと思うけど。)
なるほど、出典の信頼性は大事だ。出元がニュースや新聞でなく誰でも書き込めるnote。たしかに何とか一郎の記事だけでは信用できないかも。
ニュースや新聞を引き合いに出しているということは、Aらの間でもnoteよりニュースや新聞の方が信頼性は上なんだろうか。意外だ。
JAPANNEWSNAVIは運営者不明のWebサイトなわけだが、そこは良いのか?
それとも、運営者と知り合いなんだろうか。
長尾敬さん、心配です。他人について根拠なく断定すると、証拠を大事にするAに怒られますよ。
ここで、Aとは面識がなさそうな通行人が登場。他のスピーカーは認知していた模様。
通行人:その、JAPANNEWSNAVIさんのアイコンっていうのはなんかサポーターみたいなのに入るとなんか付くみたいなやつなんすか?
A: いやいやいや。 え。 どういうこと?サポーター?
通行人:サポーターっていうか、なんか、関連アカウントみたいなのがあるんですかね?
A:いや、うんう、全然全然全然、そんなんもう全然、もう全く関係ないです。
通行人:あ、そういうんじゃないんですか?
A:うん、全然関係ないです。無償でやってくれてるんですよ。その、保守系の、あの~インフルエンサーさん?に、ちょっとでもこう、なんて言うのかな?BANされないようにみたいな感じ。
関連アカウントは保守系インフルエンサーから無償で提供されたとのこと。
関連アカウントごとに月8,000円かかるので、タダだとしたら太っ腹な話である。そんな心の広い保守系のインフルエンサー氏が一体誰なのか、気になるな~。
https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations
以上。
皆さん年代的には30~50代くらい?だったと思う。(違ったらすみません)
聞けた時間は割とずっと、ややヒートアップしたAが玉木氏に文句を言っていた。オカンが街で遭遇した災難について家で文句を言うときに似ていた。
国政政党党首から攻撃されたと感じての防御反応かもしれないが、山本一郎も玉木氏もAをロシア工作員認定したわけではないと思うので、誤解が解けると良いですね。
あと、あんな根拠曖昧な山本一郎の記事を共有した議員が自民党にも結構いたのは残念。
普段から陰謀論を見下している皆さんも共有していたね。あれって証拠レベルとしては陰謀論とほぼ同等でしょう。
まあ、SNSコンサル会社の分析が昨日のニュースに出たので少しだけマシになったけど。botがロシア製かどうかはまだ不明。
きょうX社はその「JAPANNEWSNAVI」のXや関連を認定するアカウントを複数凍結。これらのアカウントはJAPANNEWSNAVIの記事の引用投稿を多く行っていた。このアカウントをことし2~3月に調査したJapanNexusIntelligenceは、アカウント投稿の35%が機械的に拡散されていたと明らかにした。
調査を行った高森雅和代表によると、「これまで海外でみられた事例が今回の選挙で日本でも明らかに。歴史的にみても大きな分岐点」だそう。
どのように拡散されたのか。JNIの調査で指摘されたのは、ボット的なもので機械的に拡散される割合が高かったということ。ボットというのは特定アカウントに返信などをしたり、同じ文章を何度も投稿したりする。これにより投稿が水増しされトレンド入りなどをするのでバズるきっかけになり、同じ考えを持つ人の発信のモチベーションになるという。ニセ情報アカウントの特徴は3つあるそう。1つめはアイコン写真未設定。 2つめはオリジナル投稿少なく他者の再投稿に専念していること。3つめは長期の活動停止後に突然活動が急増していること。
news zero 2025/07/16(水)23:00 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵
Permalink |記事への反応(24) | 20:06
https://megalodon.jp/2024-1230-2327-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614友達のふりをしていましたが、脳出血の文をかいた本人です。 軽い気持ちで書いたものが拡散されてしまい慌てて削除しましたが、それ以前に不謹慎なことを考えずに投稿してしまいました。 削除してしまったため、本人であることを立証するのはできないのですが、この度は大変申し訳ございませんでした。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241231141436
元増田へのアンサーね
フェミってあんなに数はいるのに、票にも金にもならないのって何で?
https://anond.hatelabo.jp/20250717044722
基本的に女性は複垢を作りやすく、特にオタクだったり腐女子を併発している女性は複垢をライトに作る傾向がある。
比較的ライトなオタである自分ですら本垢(メイン垢)、サブ垢、雑談垢、愚痴垢、作品A垢(全体的な感想)、作品Aのカプ垢、作品Aのカプ(R-18)垢、作品B用垢…と、二桁前後のアカウントを持ち、運用していた。
もっとディープなオタ、腐女子、あるいは活動家系などは更にアカウントを複数持っているだろうと容易に予想がつく。多分20~30は持ってる人も少なくないんじゃないかな?
この辺りは、メイン垢一つかせいぜい一般用とR18用 or 緊急用のサブ垢の二つぐらいしかアカウントを持たないであろう男オタク界隈には分からない文化だと思う。
客観的に見れば一人で20~30もアカウント持ってる人なんて普通は荒らしにしか見えないし…
で、こういったアカウント軍(実際には数人)が、自分が推したい、興味がある、叩きたいネタがあると、動かせるアカウントを使って一斉に動いたりもする。
よく2chにいたという腐女子が「男オタクにフルボッコされて粘着されていた!」なんて言ってるけど、あれはぶっちゃけ複数のペルソナ(ID)を使って少数の粘着荒らしがやっていただけ、というパターンが大半だと思う…
というか周りの人もぶっちゃけやってたし…誘われたけど断ったらこちらが粘着されたけど…言ってる方も多分薄々気がついてると思うんだけど同類よりはキモい男オタクの方がキモいから彼らを悪者にしたいんだろうね。
話が逸れた。
複垢使いの女性達(女オタク、腐女子、フェミ)や活動家達がその手の話題をRTしたりリプしまくって盛り上げて、RT数が数百とかいいねが1万とかついているポストがあったとしても
それがどこまで実数に即してるかは分からない。寧ろ全然即してないとすら思える。
実際はまずやらないだろうがアクセス履歴やアカウントの中身を確認してみたら、せいぜい30人程度のアクティブユーザーが複垢に複垢を重ねて拡散させているだけ、なケースも多いと思われる。
https://megalodon.jp/2024-1230-2327-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614友達のふりをしていましたが、脳出血の文をかいた本人です。 軽い気持ちで書いたものが拡散されてしまい慌てて削除しましたが、それ以前に不謹慎なことを考えずに投稿してしまいました。 削除してしまったため、本人であることを立証するのはできないのですが、この度は大変申し訳ございませんでした。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241231141436
Q.
山本一郎氏の指摘は、
というものではなく
ロシアの情報機関が(参政党の意向とは無関係に)参政党への支持と政府への批判を煽っている
というものですよね?
そうであれば参政党党首としても即座に否定できるものではなく、また憶測が事実だったとしても参政党に責任がある話でもないと思います。
A.
ご指摘の通り、山本一郎氏の主張は「参政党とロシア情報機関が直接結託している」という内容ではありません。
山本氏は、参政党の側の意向や関与の有無にかかわらず、「ロシアの情報工作集団やボットが参政党支持を装ったり、日本政府批判を煽ったりすることで、日本の世論やSNS空間に影響を与えようとしている」と指摘しています。つまり、
- **ロシア側が独自に情報戦・世論操作を実施している**
- **その拡散の一部が参政党の主張や活動と重なる部分がある**
- **参政党が意図的にそれに協力した証拠はなく、むしろ党の意向とは無関係の「外部要因」としての影響を懸念している**
という整理になります。
したがって、参政党の代表として「ロシアの影響」は一方的に否定するよりも、「自分たちの関与とは別次元の疑念」として扱うのが筋であり、仮に外部工作が実際にあったとしても、それだけで参政党の責任を問うのは難しい話です。
>日本政府や自民党に対して日常的に誹謗中傷と大量のデマを拡散するXアカウントについて調査したところ、約8割がロシア製ボット
https://megalodon.jp/2024-1230-2327-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614友達のふりをしていましたが、脳出血の文をかいた本人です。 軽い気持ちで書いたものが拡散されてしまい慌てて削除しましたが、それ以前に不謹慎なことを考えずに投稿してしまいました。 削除してしまったため、本人であることを立証するのはできないのですが、この度は大変申し訳ございませんでした。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241231141436
君の脳みそでは読んでも内容を理解しきれないかもしれないけど、一応、AIの回答を貼っておくね。
Q. 君の回答に対して以下のような返答がついたよ。
現在のアメリカが民主主義の危機に瀕していることを、小学生でもよく分かるように主要な事例を複数挙げて説明してあげて。
現在のアメリカが民主主義の危機に瀕していることについて、小学生でもわかるように主要な事例を説明します。
## 具体的な事例
2021年1月6日に、トランプ前大統領の支持者らが「2020年のアメリカ合衆国大統領選挙で選挙不正があった」として、アメリカ合衆国議会が開かれていた議事堂を襲撃した。議事堂では、前年の大統領選挙に基づく各州の選挙人の投票結果を認定し、選挙に勝利したジョー・バイデンが次期大統領に就任することを正式に確定しようとしていた最中であった。
これは民主主義の基本ルールである「選挙結果を受け入れる」という原則が破られた例です。
トランプ氏は20年の大統領選挙結果に対する否定的見解を自身の政権1期目以降のアイデンティティーの中核に据えた。根拠のない選挙不正の主張が続けられており、これは民主主義の根幹である選挙の信頼性を損なっています。
### 3.政治的分断の深刻化
アメリカの分断が言われて久しい。両党の争いは存亡をかけた闘いの様相を呈し、もはや異なる政治的見解を持つ人々が対話できない状況になっています。
現在のアメリカ政治はこういった構造的な少数派を守るための制度と、合衆国設立当時は想定外だった幾つもの戦略や事態を突いた政治戦略によって「少数派による過半数の弾圧」の状態となっている。
これらの事例は、トランプ氏が選挙に勝ったから問題なのではなく、民主主義の基本的なルールや制度そのものが機能しなくなっていることを示しています。民主主義は「誰が勝つか」ではなく「どのようにルールに従って政治が行われるか」が重要なのです。
Q. 実際のところ、格差のエスカレートを放置したことが、そうした民主主義の危機を招いた一因となったの?
はい、格差の拡大が民主主義の危機を招いた重要な一因になったことは、研究や事実によって裏付けられています。
### 1.政治不信の拡大
現代の政治は、人口減少や所得格差、社会の分断などの課題解決と、グローバル化やIT化への対応が求められている。経済格差の拡大は、既存の政治システムへの不信を高め、「既得権益層」対「取り残された人々」という構図を作り出しました。
多くのアメリカ人、特に中西部や南部に住む大卒でない人々は、『自分たちの土地に住むよそ者』のように感じるようになった。これは経済格差によって取り残された層が、政治的にも疎外感を抱くようになった典型例です。
### 3.ポピュリズムの土壌
格差が拡大傾向にあるにもかかわらず、その是正を担う所得移転政策への支持が広がらないことだったという状況で、従来の政治では解決されない不満が蓄積し、ポピュリズム的な政治家への支持につながりました。
### 4.社会の分断
アメリカでは、1980年前後から、富裕層(上位10%)、とりわけ上位1%の超富裕層のみが突出して所得を増加させており、超富裕層とそれ以外の間で所得格差が拡大している。この格差は単なる経済問題ではなく、社会全体の分断を生み出しています。
## 具体的なメカニズム
2. **社会移動の困難** → 「システムは不公正」という認識
##結論
格差のエスカレートは確実に民主主義の危機の一因となっています。ただし、これは格差「だけ」が原因ではなく、制度的問題、政治文化、メディア環境なども複合的に作用した結果です。しかし、経済格差が政治不信と社会分断を深め、民主主義の基盤を侵食したことは間違いありません。
つまり、元の掲示板でのBさんの「格差のエスカレートを放置した結果が今のアメリカの民主主義の危機」という指摘は、学術的にも実証的にも妥当性の高い分析だったということです。
少なくとも関連アカウントとして利益供与を受けてるのは明らかですね。
うちの関連アカウントに登録するとバズりやすくなりますよ、見返りとしてうちの記事を時々拡散してねみたいな勧誘にうっかり乗っかってしまったのか、そもそもアカウント自体がスプートニクの運営なのかは分からないね
事実として、
・まとめサイトの対立煽りや特定政治家叩きは「痛いニュース(ノ∀`)」の頃からある日本のネット関連業者の伝統的なビジネス
・ジャパンニュースナビで使われてるソースはスプートニクだけでなくそれ以外の国内マスコミの記事が多い
・スプートニクジャパンはロシア目線で報じるロシアメディアであるが記事ソースを提示していて捏造ニュースサイトではない
今回のケースで言えば、
・ジャパンニュースナビは痛いニュースのようにニュースを転載して反応をまとめて特定方向に怒りを煽る政治ニュースサイトだが、ニュースソースに嘘があるわけではなく見出しの付け方も見た限り改変少なく穏当。
・一方で、ジャパンニュースナビを拡散するXアカウントは、元ニュースの内容を特定方向にかなり捻じ曲げた過激なコメントをつけていて、「フェイク」と言っていい投稿。
・Xの運営により強制バッジ表示により、ジャパンニュースナビを拡散していたインフルエンサーたちがジャパンニュースナビの関連アカウントだと確定した。
・himuro、一華、まったりくんなどの憎悪を煽る虚偽情報を投稿するアカウントが参政党に有利な情報を頻繁に流している
・JAPANNEWSNAVIというまとめサイトも同様の投稿を行っている
・JAPANNEWSNAVIの関連アカウントにこれらのアカウントが表示されるようになった(以前は表示されていなかった)https://x.com/JapanNNavi/affiliates
・関連アカウントは135,000円/月のビジネスアカウントで使える機能
・関連アカウントを登録するには1つあたり8,000円/月の追加料金が必要
・関連アカウントの投稿はブーストされ、おすすめに表示されやすくなる
・スプートニク(ロシア政府系メディア)が参政党候補を肯定的な記事にしている
・スプートニクはフェイクニュースでプロパガンダを行っているとしてEUから排除されている
・JAPANNEWSNAVIがスプートニクの記事を頻繁に取り上げている
・関連アカウントがスプートニクを情報源とした投稿を頻繁にリポストしている
・一華は「支持政党なし」と書いているが、以前は党首と同じ姓の「神谷一華」を名乗っていて、参政党とのつながりを隠していなかった
https://x.com/hinode_shinshi/status/1712749743213097297
・参政党は「ヴォストーク合同会社」という会社に広告費などの名目で4600万円ほど支出している(Восток:ロシア語で「東」の意味)
https://x.com/napori_ankake/status/1928456384963924140
https://alarmbox.jp/companyinfo/entities/8011003012486
https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SS20241129/SF/000040.html参政党(4/4)〔支出、資産、宣誓書等〕PDF
30ページ
広告費:36,245,000円R5/1/27 ヴォストーク合同会社
広告費: 5,291,000円R5/3/29 ヴォストーク合同会社
広告費: 2,464,000円R5/4/27 ヴォストーク合同会社
情勢調査費: 1,897,500円R5/6/6 ヴォストーク合同会社
・JAPANNEWSNAVIや関連アカウントがロシアや参政党から金をもらってこれらの行為を行っている
思いの外ブクマついたので、ソースを足したうえで個人的見解を追加。
himuroは今回の選挙以前は反ワクチン反マスクでフォロワーを増やしていたアカウントで、単に金儲けでバズるネタを投稿しているだけのような気もする。
JNNとのつながりが出てきたのはどういうことなのかわからない。
JNN側が相乗効果を得るために営業をかけてきたのかも。記憶があっていれば、まったりくんは以前から関連アカウント名乗ってた。
山本一郎氏が主張するようにロシアがこれらのアカウントの拡散に手を貸していたとしても、自国のメリットのためにロシアが勝手にやってる可能性が高いかも。
ヴォストーク合同会社は情報がなさすぎて何なのかわからん。工作するならもっと巧妙にやるだろうから、たまたまロシア語を名前に付けてるだけじゃないかな。
色々疑わしい部分を見ていったらいずれすべてのピースがはまって"真実"にたどり着く(気持ちになる)かもしれないけど、選挙期間中にその"真実"を派手にぶちまけると色々リスクあるからみんな気をつけてねー。
Permalink |記事への反応(29) | 11:13
山本一郎氏の記事をきっかけに、情報戦やプロパガンダについて考える機会がありました。その記事は、ロシア製ボットが日本のSNSで反政府プロパガンダを拡散し、特定の政党(具体的には参政党が名指しされていました)の支持を煽っていると警鐘を鳴らすものでした。
この記事の核心は、外国勢力による情報操作が日本の民主主義に脅威を与えているという点にあります。実際、参政党の候補者のさや氏がロシア国営メディアのスプートニクのインタビューを受けていたことや、鈴木宗男議員がスプートニクで「ロシアの勝利を100%確信している」と発言し、そのことで処分された事例も思い出されます。外国メディアのインタビューを受けること自体は珍しくありませんが、それが「日本社会を分断する」という特定の目的に利用される可能性が指摘されているわけです。
ここで私は、ある疑問に突き当たりました。
はてなブックマークで記事に対するコメントを見ると、記事の意図通り、ロシアのプロパガンダと結びつけて参政党の躍進を批判する声が多く見られました。それは、「陰謀論者」とされる人々が唱えるような、既存の権威や常識を疑い、背後に隠された意図や操作を暴こうとする構造と、どこか似ていないでしょうか?
つまり、「参政党の支持拡大は、ロシアという外国勢力の不当な情報操作によってもたらされたものだ」という考え方は、「目に見える現象の背後には、特定の意図を持った(悪意ある)勢力による計画的な操作がある」と解釈する点で、私たちが批判してきたはずの「陰謀論」の構造と酷似しているように思えるのです。
私自身も、この言説を聞いた時、反射的に「なるほど、やはりそうか」と納得してしまいました。なぜなら、自分の中で「参政党の急激な支持拡大は理解しにくい」「ロシアはウクライナ侵攻で悪役だ」という認識が先行しており、そこに「ロシアのプロパガンダ」という説明が提供されたことで、辻褄が合うように感じられたからです。
私たちは、自分たちが正しいと信じる立場から、時に「陰謀論者」とレッテルを貼って批判します。しかし、その批判の過程で、私たち自身もまた、都合の良い説明を外部の「見えない力」や「悪意ある意図」に求めるという、陰謀論的思考の罠に陥ってしまう危険性があるのではないでしょうか。
複雑な社会現象や理解しがたい政治的変化に直面した時、私たちは明確で分かりやすい「原因」や「犯人」を求めたくなります。その時、もし「外国のプロパガンダ」や「特定勢力による操作」といった説明が提供されれば、それが自身の既存の信念体系に合致する場合、深く検証することなく受け入れてしまいがちです。
もちろん、情報戦や外国からの干渉は現実の脅威であり、その存在を認識し、警戒することは非常に重要です。しかし、その警戒が、あらゆる不都合な現象を「陰謀」や「操作」の結果として一元的に説明しようとする思考に滑り落ちてしまわないよう、自戒する必要があると感じます。
私たちが本当に「陰謀論」を乗り越えたいと願うのであれば、まずは私たち自身の思考の癖、そして、私たちが批判する側と同じような「誰かのせいにする」思考に陥っていないかを、常に自問自答する必要があるのではないでしょうか。
複雑な世界を単純な善悪二元論で捉えたり、都合の良い説明に飛びついたりする誘惑は、誰にでもあります。批判する側が、批判される側と同じ思考パターンに陥らないためにも、冷静な事実確認と、多角的な視点を持つことの重要性を改めて痛感しました。
皆さんは、この状況をどのように考えますか?
https://megalodon.jp/2024-1230-2327-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241230232614友達のふりをしていましたが、脳出血の文をかいた本人です。 軽い気持ちで書いたものが拡散されてしまい慌てて削除しましたが、それ以前に不謹慎なことを考えずに投稿してしまいました。 削除してしまったため、本人であることを立証するのはできないのですが、この度は大変申し訳ございませんでした。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241231141436
【ENHYPEN炎上の件】
good jobは韓国語では「굿잡(グッジャプ)」と発音されます。
反論動画をアップしてプロレスに持っていくのが結局一番なのかね
プロレスをコーディネートして儲けるやつが出てくるのが癪だけど、そういう人たちを儲けさせないことには反論も拡散されず訂正もできないんだよ
物書きの方が、こういう記事を出してたのよ。
インターネットに定期的に訪れる「おもんない人しかいない時期」(2025年4月24日の日記)
https://note.com/hito_horobe/n/nb651f6571c62
なんとなくネットを眺めていると「おもんない人しかいない時期」に入っちゃったな……と感じる。ゴシップの勢いが強すぎて、みんなが不倫した人への誹謗中傷、貧乏な人にゲーム機を盗まれるという根拠のない恐れ、マイノリティの差別などに絡めたネタを披露している。なにもおもんないと思う。「おもんない」にはただ面白くないだけでなく、社会規範上許されない・人を過剰に傷つける・プライドや信念がない・美しくない、といったニュアンスが含まれているように思う。裏を返せばユーモアには一定の倫理と美学がなければならないとも言える。実際にネタツイをやっている人はそうした領域に手を出さないし、「しゅうまい君」(ユーザの発言を学習してマルコフ連鎖で繋ぎ合わせる、人気のbot)はNGワードを何年もメンテナンスし手動での削除もしているという(記事)し、カスの嘘も社会に害をなさないよう慎重にネタ作りをしているという(書籍)。ゴシップや差別のジョークは安易に人の偏見の部分を喜ばせ増幅させるのみであって、倫理と美学が欠けている。
「コミュニティの一生」は面白くない人が多数参入することで面白い人が去ってしまいコミュニティが廃れる流れを説明した有名なコピペだが、SNSでは週刊誌やスポーツ紙、変なインフルエンサーなどのおもんない主張が強力な注目を集め、おもんない人が乗っかり、一生おもんないことを言って群れていて、最初からおもんないので終わることがない。いまのところユーモアの美学はそうした流れに数で勝てていない。なんとかしてユーモアとそのセンスで悪い流れに勝てたらいいなと思う。
こうやって、面白い活動を普段からやってる人たちを見てると、「ゴシップなどの低俗なネタを面白いと思う感覚器官」が一切ないように思えるのよね。
自分、ゴシップとかは自ら拡散しないようにはしてるけど、正直こっそり見て面白がってる面がないと言ったら嘘になる。
ゴシップとはまた違う方面で言うと、この方、「アニメ画像4枚貼りアカウント」も痛烈に批判している。
なぜ「アニメ画像4枚貼りアカウント」が嫌なのか(2025年7月10日の日記)
https://note.com/hito_horobe/n/ndf600a871b9c#4e594bb9-0e8c-4e7a-8e48-da2544519b89
「タコピーに傷つけられたメンタルに良く効くアニメ」と題して、『魔法少女まどか☆マギカ』や『メイドインアビス』などのショッキングな描写のある作品をそうでないように装って紹介するツイートが人気を集めている(投稿)。知らない人が騙されてショックを受ける様子を想像してみんなでニヤニヤするというしょうもない馴れ合い。しかもいずれも人気作なので実際に騙される可能性はほぼない。「人を騙してショックを与えるユーモア」のためにそういうアニメを列挙するというのは消費態度としてもダサすぎる。4枚貼りアカウントたちはこういうしょうもないユーモアを一生やっている。つまらないユーモア自体に直接の罪はないが、同じようなつまらないユーモアがレコメンドで何度も流れてくるので気が狂いそうになる。
自分も、こういうのが、「多分「ちゃんとしてる人」からはつまらないものなんだろうな」って思うのは分かる。わかるんだけど、でも純粋に面白いなって思っちゃう自分もいる。
こうやって振り返ると、自分は、「つまらないとされるものはつまらないと知っておく。それで、拡散はしない」っていう態度なんだけど、この方とかは「こんなん言われなくてもつまんないじゃん」という感じなのではと思う。
そうやって、「そもそもこういうのを最初からつまらないと思える感覚」を身に着ける方法を知りたい。不謹慎ネタも、アニメの表層をなぞるのも、面白いという感覚器官が自分の中に備わってしまっている。