
はてなキーワード:拡張機能とは
ぼんやりとWindows11が分かってるくらいでいい
コマンドプロンプトやPowerShellがググれば叩けるくらいで、Wi-Fiとイーサネットの違いくらい分かればいい
インターネットブラウザという概念が分かっていて、Chromeに拡張機能やchrome://flags/があることを知っていてほしい
イベントビューアーを開いて大雑把に何が起きてるかを把握するくらいはできるといい
拡張子というものの認識があって、動画にはコンテナやコーデックがあることを理解していてほしい
Excelは遠回りでも求める処理を実装する力があるとよくて(今ならGPTでどうにもできるし)
そういう人、最低賃金で雇えませんかね?
何回も出て来てキリが無いから自動で回答する拡張機能使ってる。 anond:20251021133744
広告サービスには拡張機能のzipのパッケージ化のような、設定の一群をzipでインポートするような機能はないぞ。
zipの中身を手入力するなら結局ミスが起こる恐れがあるのは同じだしそもそも圧縮する意味もないし何言ってるんだって感じ。
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021162828# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPc2HQAKCRBwMdsubs4+SBBRAP9TuUC1lmgtm59ndKXNjZhjanBLX8JUdKln/oxP36WQ7wD9FuLFOAwy+95lbwoG6dZO1xGFVk64nL+dAd+gbcIy9wM==cHkl-----ENDPGP SIGNATURE-----
Gemini もGoogleAIStudio も Claude もAIコンパニオンがリッチなGrok も Copilot もAdobe も ネトフリ もYouTube もウマ娘 も 学マス も PS5リモート も動くのに、
まさか先陣を切って ChatGPT なのかよ
しれっとSafari の拡張機能に ChatGPT検索機能とか ぶち込んでくるくせしやがって、ほんと OpenAI さぁ・・・
SORA のアプリ版はiOS18 以上だけど、ChatGPTアプリ版は、2025年10月10日時点ではiOS17 にまだ対応のハズなんだけどなぁ・・・
べつにテキスト表示させるだけやろ・・・、なんで表示出来てたのをわざわざブロックするんだよ
【関連URL】
なお、一時期、WEBブラウザからの SORA の動画再生もブロックされてたけど、
現在(2025年10月10日時点)は、ChatGPTと同じく、WEBブラウザからなら使えるンゴ
SORA、使えるようになったからええけど、ネトフリ観れる(アプリ動く)のにマジでどういう理屈だよ、AI企業 OpenAI よ
まぁ OpenAI にはいろいろ思うところがあるけど、Apple税 を納めるには妥当な時期ではあるという悲しい現実
でも、家族分を買ったら、iPad Pro oriPadAir 13インチ だけで40万以上するのよねw
家族は、iPhone がいいけどポケットに入る+指紋認証有りがいいと言っていて、iPhone SE第3世代 で良さそうなので、
こっちは家族分も10万以下で買えるけど、iPad Pro oriPadAir 13インチと併せたら 50万超えるんだよなぁ・・・
もう一台、RTX4090(今だったらRTX5090?評判良くないけど)でPC組めますやん・・・みたいな
というか余裕で Let'snote 新品で買えますやんみたいな。Apple税を支払うよりは、パナソニックにお布施をしたいワイです
寝っ転がりながら使えるだけなら、パナソニックにお布施を兼ねて、丈夫な Let'snote2in1のタブレットPCでもいいかな?と思いつつ、
やっぱiOSアプリがどんなのあるか触りたい&液タブとしても使いたいかなとも思いつつ、
でもiPad Pro は値段はPC並なのに、液タブ使いは出来ても、PCの代わりにはならねぇしな・・・・と、
なかなか悩ましいところですな・・・
残念ながらお金が有り余ってるわけではないので、Android の大型タブに乗り換えても良いいんだけど、
キッズ用の丈夫なアクセサリーがあるのiPad だけなんだよなぁ・・・という、こちらも悲しい現実
ワイ、ガンガン物理的に落とすからなぁ・・・、PCもスマホもタブもさぁ(精密機器を触らせてはいけない人)
なお、家族も1名を除いて同様ですの。うーん、やはり家族!!血が繋がっているね!!!
(1名は「なぜ精密機器を落とすのかわからない😥」と言って、裸でも壊さないタイプ。ワイも来世ではこうありたいね)
ワイが物理で物を落とさないタイプだったらメインのスマホを折りたたみにして、
家で使うのは、Android の大型タブか2in1のタブレットPCでよかったんやけどね・・・
ガラケーみたいな丈夫なやつが出ない限り、絶対アウトドア用のケース無しでは使えないし、
折りたたみスマホはワイには無理なので、iOSタブはやっぱいるよなぁみたいな
何を買うか悩ましいなと思いつつ、今はこれ納税できるけど、これ老人になったら無理だなぁって思ってるところ
タイトルに dorawii@ が付いてる増田はこれでトップページから消えるはず
h1 + #intro + #body div.section:has(a.tw-share-button[href*="dorawii%40"]){ display: none;}
導入方法
PC: 【Stylus】ウェブサイトにCSSを適用できる拡張機能。自由にカスタマイズ! |ナポリタン寿司のPC日記
https://www.naporitansushi.com/stylus/
iPhone: MaKeoverアプリでiPhoneSafariのCSSをカスタマイズ!万博パビリオン予約結果一覧を見やすくする使い方
https://gintachan.com/makeover-app-css-change-safari-how-to/
Audacityは、Windows、macOS、Linuxで利用可能な、オープンソースの無料マルチトラックオーディオエディター兼レコーダーです。ライブオーディオの録音、トラック編集、ミキシング、エフェクトの適用など、幅広い用途で使用されています。Audacityは、マイクまたはミキサーを使用した録音、MP3、WAV、AIFF、FLACなど、様々な形式のオーディオファイルのインポートとエクスポートをサポートしています。カット、トリミング、ミキシングなどの直感的な編集ツールに加え、ノイズ除去、イコライゼーション、ピッチとテンポの調整、ディストーション、エコー、リバーブなどの高度な機能も備えています。また、追加のオーディオエフェクトや分析のための豊富なプラグイン拡張機能もサポートしています。
バックグラウンドノイズを低減し、音質を向上させる機能
Audacity はオーディオ編集と録音において強力なツールですが、完全なデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) ではありません。MIDI編集、バーチャルインストゥルメント、その他の高度なDAW機能は備えていません。
Mozilla Firefoxは、プライバシー保護とユーザーのカスタマイズ性を重視した高機能なウェブブラウザです。独自のレンダリングエンジンを持ち、Google ChromeなどのChromium系ブラウザと差別化されています。特に、拡張機能の安全設計や詳細な設定(about:config)によって細部までユーザーが調整可能な点が評価されています。また、非営利財団が開発しているため、商業的な利益に左右されにくいことも信頼の一因となっています 。
2025年には、Pocketやレビュー評価機能の統合終了といったサービスの整理を行い、リソースをブラウザ本体の開発やAI搭載機能強化に集中させる方針を発表しました。これにより「垂直タブ」や「スマート検索」など新しいユーザー体験の改善が期待されています 。
https://onefile.hatenablog.com/entry/2025/08/06/000600
https://ja.taiwebs.com/windows/download-firefox-quantum-501.html
セキュリティ面でも最新バージョン(139.0.4)で重大な脆弱性を速やかに修正し、高い安全性を維持しています 。利用者からは拡張機能の豊富さと独立性を評価する声が多く、特にプライバシーを重視するユーザーに支持されています 。その一方で、近年はChromeにシェアを奪われているものの、多様なブラウザ環境を守るための重要な存在としての役割も注目されています。
Mozilla Firefoxは、プライバシー保護とユーザーのカスタマイズ性を重視した高機能なウェブブラウザです。独自のレンダリングエンジンを持ち、Google ChromeなどのChromium系ブラウザと差別化されています。特に、拡張機能の安全設計や詳細な設定(about:config)によって細部までユーザーが調整可能な点が評価されています。また、非営利財団が開発しているため、商業的な利益に左右されにくいことも信頼の一因となっています 。
2025年には、Pocketやレビュー評価機能の統合終了といったサービスの整理を行い、リソースをブラウザ本体の開発やAI搭載機能強化に集中させる方針を発表しました。これにより「垂直タブ」や「スマート検索」など新しいユーザー体験の改善が期待されています 。
https://onefile.hatenablog.com/entry/2025/08/06/000600
https://ja.taiwebs.com/windows/download-firefox-quantum-501.html
セキュリティ面でも最新バージョン(139.0.4)で重大な脆弱性を速やかに修正し、高い安全性を維持しています 。利用者からは拡張機能の豊富さと独立性を評価する声が多く、特にプライバシーを重視するユーザーに支持されています 。その一方で、近年はChromeにシェアを奪われているものの、多様なブラウザ環境を守るための重要な存在としての役割も注目されています。
SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。
参加者も「会社の飲み会はSlackのスタンプで済ませてますw」とか
「旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。
全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。
開始5秒で「僕、RustとGoでマイクロサービス開発してます。友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ。
誰もお前の闇のstacktraceをデバッグしに来てないのよ。
さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害の仕様でしょ?」って唐突にライセンス違反マウント。
「pixivはオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。
てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?
しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。
こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。
「VS Codeの拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」
「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」
って、完全にネット炎上案件レベルの発言をノンブロッキングで垂れ流し。
極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。
こっちは秒でexit 1 叩いて帰ったわ。
人間関係のエラーは他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?
何でもAIに任せて、「女性は感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、
誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。
マジで頼む。
「非依存型ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限で空気を破壊する奴が来るぞ。
ほんとに。
PCなら、Brave入れてChrome拡張の「コンパクトな増田」を入れる。
Androidなら、Microsoft EdgeCanaryを入れて同拡張を入れる。詳しくはここ読んで。
https://w.atwiki.jp/sumaho_browser/pages/33.html
iOSはもう使ってないから知らん、拡張が使えるブラウザもあるとは思うから自分で調べてくれ。
そうして拡張を入れて、増田開いてる時に拡張アイコン押せば設定が開くから、スパムが使ってる単語を片っ端からNGワードに入れて適用する。
自己防衛おじさんじゃないけどさ。
そうやってネットごしの他人に行動させようと無理強いをしたって叶うわけがないでしょ?
ネット上で嫌な人間が目に入る問題は、自分をコントロールすることで避けるしかないんだよ。
例えばコンパクトな増田っていうPCブラウザ用拡張機能を使えば、NGワード機能を増田上で機能させられるから、嫌な人間がよく使う単語を入れておけば透明化できる。
そうやって各自でフィルタリングしながらWebサービスを使うのも手だけど、そもそも増田自体が嫌な人間が集まる場なのであれば、ここを見る習慣自体を改めるように自分を律する方が早い。
はてブに関しては、はてなフィルタという拡張機能や、はてなフィルターという外部サイトを使うことで、自分に合った記事だけを表示できる。
いずれにせよ、他人やら、運営者やらに、ネットごしに言葉で圧力をかけてなんとかしようとするのは、あまりにも愚かなで無意味なことだよ。嫌な環境に自ら浸りに行くマゾとしか思えない。
ちなみにPCブラウザ拡張を使う場合は、ManifestV2への対応を維持している特定のChrome系ブラウザ(ほぼBrave一択)でないと機能しないので参考まで。