
はてなキーワード:押し貸しとは
社員数100人あまりのIT企業の管理部門で働いている。売上は10億前後で、派遣7割、受託3割ぐらい。社長は2代目でアラフィフ。
以前の経営は順調だったが、リーマンショック以降赤字が続いてキャッシュフローが悪化し、銀行の折り返し融資を受けるために「あまり適切とは言えない経理」を行って赤字を先送りしていた。同時に様々なリストラを行い2010年代半ばにはキャッシュフローも改善したが、先送りした赤字は貸借対照表の様々な部分に入り込み、かなり悲惨な数値になっていた。銀行は諸々気づいているだろうけど、順調だった時に押し貸しをしていた引け目と、金融円滑化法&それ以降の金融庁の方針から貸し剥がしや貸借対照表を指摘することはせず、少しずつ規模に合った適正な借金になるまで待ってくれている(過去に先送りした赤字を毎年少しずつ消したうえで税引後利益1億以下の会社が、この20年間で10億返済し、借金を15億→5億まで減らした。運転資金として適切な借金は2~3億なので、あと5~7年ほどかかる)。
この2代目の社長、昨年、創業者が亡くなり、株やら何やらの相続が終わったタイミングで、当社を売却すると管理部門に対して内々に発言した。どこぞの交流会で知り合ったM&Aの専門家に、「あなたの会社なら10億ぐらいで売却できる」と吹き込まれたようである。もともとプライド高くて元請けに頭下げたり、営業したりするのは苦手な人で、ITもそんなに好きじゃなかったしな。まぁ、そこまでは理解できる。
しかし当社は、今でこそわずかな黒字を出しているが、実態としては債務超過であり、また、財務諸表が実態と合っているとも言い難い。とても人様に売れるものではない(と思う)。詳しい人がデューデリジェンスしたら一発でバレて、手数料を没収されたり、ヘタすりゃ詐欺になるケースもあり得る。2代目は、先代社長や管理部長から、ここら辺の財務の闇について散々聞いていたにも関わらず、いまいち理解していなかったようである。リーマンショック時の資金繰りや銀行とのリスケジュール交渉などの体験をしておらず、当事者感が無かったことによることかもしれないが。一応、遠回しにいさめたが、「俺が知らないうちに誰がやった(心の声 散々説明しているし、やったのはお父上ですよ)」「悪いことは正してきれいにしたい(心の声 堂々と債務超過になったら銀行の折り返し融資止まりまっせ。それともついに二重帳簿作る?)」とあまり効き目はないみたい。「2代目で知らなかったからこの人も犠牲者なのかなぁ」と思いたいが、社長就任前から多額の役員報酬を得ており、なんならリーマンショック時に赤字転落したのは先代社長とこの人の固定費的な役員報酬が一因だったので何とも言えない。
自分は管理部門歴が長いので、M&Aになったら当社側窓口になりそうだし、とは言え転職は面倒そうだしで、悶々と悩んでいる。
以上、一部フェイクを含む。そしてこの話はフィクションです。粉飾なんて銀行に対する詐欺だし、やってる会社なんて存在しないよね。
押し売りならぬ、押し貸しされていたものを返却いして、ブチ切れられたのだ。
本人としては、捨てるのはもったいないが、家に置いとくと邪魔だし、いつか使うかもしれないから
こいつに貸しておこう、的に思っていたものを私が受け入れずいりませんと突っ返したらブチ切れ。
いや、借りたもの返さないでキレるのはわかるけど、借りてたものを持ち主に返すことになぜこんな恫喝されなきゃいけんのか。
ともあれ、無事縁が切れました。
当時の記憶、ちょっとずつ思い出した部分もあるけど、あんまりないんだよね。地獄過ぎて。
ああ、あと怒られるのが日々のルーティンワークだったからかな。
やっぱ、洗脳だったんだろうね。本人は意図してなかったと思うけど。
若かりし頃の喧嘩(拳の)を自慢するような輩だったので、今までそういう手法で部下などをいいように使ってきたんだと思う。
転職できたはいいけれど、自分が思っている以上に、仕事ができなくなっている。
ある意味奴の言う通りになっちゃっているんだけど、自分ではもう少しできたはずなのになぁなんて思ってたりする。
失敗したくないのに、ウィークポイントなんだと思うけど、チェック時に見落としを起こしてしまって、怒られる。
元増田です。
銀行担当者と不動産会社担当者がツーカーの可能性もあるけど、そんなに不安がらなくていい。
不動産会社は売上があがれば何しても許されるのに対して、
銀行はとにかく押し貸しみたいな金融スキャンダルを起こしたら金融庁が黙ってないから、地銀でもトラブル起こした担当者は飛ばされる。
だから、トラブルになりそうな客だと思ったら担当者も手を引くから、ローン契約を完結する前に「連帯保証人になる意思はない。不動産会社の担当者に断れない状態に追い込まれた」って主張すれば話を止められる。
金融庁に相談するって言えば相手も融資実行を止めるよ。貸す前であれば銀行としては何ら損がないわけだし。
銀行は味方じゃないけど、ルールを自分から破ることはしない相手だから、「連帯保証人にはならない」の意思を示し続ければ大丈夫。
とにかく連帯保証人にだけはなるな。
家入一真の口座晒し祭りなるものがTwitterで流行っているらしい。
家入一真氏の影響で高校生や大学生が電話番号&口座晒しをしている件について考えてみた。 - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─
http://bayaread.hatenablog.com/entry/2013/08/09/212038
ヤバイ。
押し貸し詐欺業者の手口は簡単に考えられる。口座晒しは危険すぎるので即ツイート削除すべき。
①「@hbkr支店」「@hbkr普通」で検索し、アカウント名・口座情報を収集する。
②アカウント内の帰宅系ツイート(ex.家に帰った,ただいま)を検索し、位置情報を確認する。
⑤後日、金払えと殴りこみに行く。