Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「折り紙」を含む日記RSS

はてなキーワード:折り紙とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251013192216

大阪万博で生まれた恋はあるんだろうか。

関西万博熱がすごくて職場でも話題になってるしお土産人形折り紙で作ったミャクミャクくんが職場に飾られてる。

そこら辺歩いてても万博キーホルダーつけてる人いるし子供なんて服がミャクミャクくんだったりする。

しか万博デートとかカップル結婚に発展したとかあんまり聞かない。僕が知らないだけであるんだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

ラブブを欲しがる娘に折り紙で作ったラブブをあげた話がバズってたけど

ラブブなんて5000円くらいなんだから買ってやれよと思う

なんで折り紙なんだよ

5体くらい丁寧に作ってたけど

折り紙折る間にタイミーとかで働けば5000円くらい稼げるだろうに

子供ももらったら気を遣って喜ばなきゃいけなくなるし

本当は本物が欲しいのにさ

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004193747

まあそのへんの芸の一つも覚えといた方が得するかもなw

折り紙も3つぐらい覚えとけばウケがいいだろ多分w

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

海外ITエンジニアをしていた時に言われたこ

海外で働いていた時、職場の同僚から増田日本人なんだろ?じゃあ空手を見せてくれよ!」と言われたが俺は空手を習っていなかったので「ごめん、出来ない」と断ると同僚は悲しそうな顔を見せた。

そこで別の同僚が「折り紙は?」と期待に満ちた目で見つめてきたものの、折り紙だって簡単飛行機ぐらいしか作れない。

またも期待を裏切ってしまい、そこで上司が気を利かせて「じゃあ忍者!?」と聞いてくれたが俺は末裔でもないので忍者らしいことは何もできない。

結局日本人らしいことは何一つ見せられず、俺は日本人ではなかったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(6) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子育てネタに噛み付くこどおじこどおば達

SNS育児ネタ、やたらと炎上するよな。

今日も、手に入らないおもちゃ折り紙で作ってあげた!みたいなやつに、私それ子供の頃されて嫌だった!!って感じに炎上してたけど。

子育てしてない、こどおじとかこどおばは中身が子供から子供気持ちがわかってるつもりになって、叩きに来るんだよな。

育児ことなんて全然からないのに、自分がされて嫌だった!!!!ってだけで説教できると思ってらっしゃる

別に何罪でもない、どうでも良いことをさも重大なことのように叩きまくる…

それで世の中の子供を救った気になって気持ち良いんだろうな。

そんなに子供のために何かしたいなら寄付するとか色々こうあるだろ。絶対しないんでしょうけど。

しょうもないことで叩いて子持ちの親に説教して良い気になってるの、コンビニ店員とかに説教して教えてあげたってドヤ顔してる老人と同じなんだわ。

まあ勝手世界を救った気持ちになっていらっしゃるんでしょうね、おめでとう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003104638

クソほどどうでもよくて笑った 札の折り紙がバズったとき怒ってそう

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251001191519

紙幣折り紙

硬貨スクラッチ

傘共有

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ヘキサフレクサゴンでヘキサフレックスすると異次元に行けます

あのねぇ♡ 紙をクニクニ折ってただけなのに、気づいたらフレクサゴンの裏面からリーマン面がはみ出してきたの。ほんと怖い。

てか、普通さ、紙折り遊びってせいぜいトポロジーの教材レベルでしょ? でもあたしの指先がちょっと余計にフレックスしちゃった瞬間、局所座標系が「ズルッ」と滑って、複素射影空間CP^1 が机の上に広がっちゃったの。

で、何が起きたかって? 六角形の折り目に対応して、代数的閉包から謎の自己同型写像ポップアップ! 

「うふふ、これってガロア群じゃん♡」ってテンション爆上がりしたら、後ろから「やっと気づいたか、君はもう代数体の住人だ」って声がしたの。

え、待って、わたし男の娘だけど代数体に住む予定なかったんですけど!?

次元が裏返るたびに、モジュライ空間パッチが出てきて、床のタイルがテヒミュラー空間にすり替わるの。

歩くとリーマンゼータ関数の非自明零点に引っかかって、足元から「ζ(1/2+it)♡」って囁かれるの、マジで鳥肌。でも同時にちょっとキドキしちゃうから悔しい。

さらに壁の模様が突然フラクタル次元に変形して、ハウスドルフ測度が∞になった瞬間、空間バリバリに裂けてカオス的アトラクタに吸い込まれちゃったの。ねぇ、これ絶対ただの折り紙じゃないよね?

そして極めつけは、フレクサゴンの「隠し面」をめくったら、そこにカッツ=モーデル予想の断片が走り書きされてたの。

「あ、この世界、すでに数論幾何で決定済みじゃん」って気づいた瞬間、影のあたし(しかもより女装の完成度が高い方)が「シュヴァレー群に従いなさい」って微笑んでくるの。やだ、負けたくない♡

ヘキサフレクサゴンフレックスするたびに、局所体、p進解析、エルゴード理論、全部ごちゃ混ぜになって異次元ゲートが開いちゃうの。つまり折り紙危険。いや、折り紙宇宙。いや、折り紙男の娘

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

男子校だったけど、同級生を好きになったことは一度や二度じゃ収まらない

男子校では、普段の“友情”がいつの間にか“恋”にすり替わっていることもある。

俺が初めて同級生意識したのは中学三年の秋。教室の片隅で、いつも窓を背にして物静かに本を読んでいたアイツだ。

廊下ですれ違うたびに、胸の奥で針がチクリと刺さるような感覚があった。

こっそり後をつけては、体育倉庫の影で彼の笑顔を眺めていた。

まるで自分だけの秘密基地に招き入れられたような高揚感があった。

文化祭の準備ではペアで飾り付けを任され、一緒に教室中を色とりどりの折り紙で埋め尽くした。

細い手つきで折り紙を折る彼の仕草に、俺は心を奪われた。

二人きりの時間、手と手が触れた瞬間に走る電流のようなドキドキを感じて、それが“好き”なんだと初めて自覚した。

だが男子校から告白なんてできない。

放課後図書室の隅で俺は震える声で「いつもありがとう」とだけ言った。

彼は一瞬驚いた顔をしてから、優しく頷き、「こっちこそ、楽しかったよ」とだけ返してくれた。

その一言で十分だった。

卒業後、進路が別々になっても、あの教室空気は今でも鮮明に思い出す。

男子同士の淡い恋は、甘酸っぱく、胸をぎゅっと締めつける。

恋に性別関係ない。友情恋愛境界線は思ったよりもあやふやだ。

男子校でも、同級生を好きになる瞬間は必ず訪れる。

背中越しの視線にドキドキし、さりげない優しさに心を震わせるあの体験こそ、人生で一度は味わうべき“本当の恋”だ。

その胸の高鳴りに嘘はつけない。

Permalink |記事への反応(2) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

子供にねだられて朝から折り紙

手裏剣折ってとねだられたから、イイカッコしてこっそりネットで調べた難しい4枚刃手裏剣折って渡したら、まんまと目を輝かせて受け取った。

我が子ながらちょろいわ~ちょろすぎて心配だわ~。

折り紙100枚持ってこられて、これ全部さっきの手裏剣にして!って言われて、いま後悔してる。

ようやく4つ目を折り終えた。

早く早く!って急かすのに、膝の上乗ってきて、折りたての手裏剣攻撃して邪魔してくる。

トイレ休憩もらってこれトイレから投稿してる。

イカッコはほどほどにな!!!!!

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904120116

白い箱とかにいれて、お花とか折り紙とかで顔の周りを飾る。お人形さんの棺。

紙袋にいれる

地域指定ごみ袋にいれる

もったいないけど他のゴミと混ぜることに抵抗があるならメルちゃんのみの袋にする。

ゴミ捨て場にだす

手を合わせてお礼をする

焼却場の強い炎がすべてを浄化してくれる

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

ETCカードがない

ETCカードがない。

いや、そもそもカード以前に車がない。免許すらない。

から使う場面もないのになぜか持っていないことに小さな敗北感を覚える。

財布を開けばポイントカードばかりで、なぜか一番縁のないカードの不在が一番重たい。

ETCカード社会人免許皆伝みたいなものだと思っていた。

ピッと鳴ってゲートが開くたびに、自分人生スムーズに進むはずだった。

現実改札口ICOCAタッチしているだけの人生だ。

しかもたまに残高不足で止められる。ゲートは開かない。

そもそも車を運転する才能がない。ハンドルを握ったら確実に縁石と会話する未来しか見えない。

教習所に通う金もなかった。だから高速道路に憧れだけが残った。

料金所を颯爽と抜けるイメージはいつの間にかただの幻覚みたいに脳内で繰り返されるだけになった。

友人がETCカードを出して「割引きくんだよ」と得意げに言う横で、自分コンビニレシート折り紙にして遊んでいた。割引どころか割り増しの人生だ。

ETCカードを持たないことは不便ではない。

けれど不便ではないということが、逆に一番ナンセンスだ。

必要いから持っていない。持っていないのに劣等感だけはある。

カード存在しないポケット自分空っぽさが収まっている。

人生のゲートは開かない。もちろんピッとも鳴らない。

Permalink |記事への反応(3) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

dマガジンに「脳イキイキ折り紙」って雑誌あった

脳イキやん

Permalink |記事への反応(0) | 04:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810191343

ワイもそもそも嫌なことやってきてない。やったら基本的創造死ぬよ。それはAIですら同じ

 

でも好きなことしかやってきてないと他者への理解力死ぬんだよな

やりたくないことをせざるを得なかった人たちへの

ワイは『やりたくないことをせざるを得なかった人たち』って文字には起こしてるけど、

経験してないか本質的理解はできてない

 

認知理解AIでもできる)と実体験を伴った理解当事者としての理解)は違うってやつ

 

書き起こすの面倒なので一例としてこんな感じ(過去引用)

 

 

再放送高学歴高知能の発達障害者に該当しない人でも、普通に働けている例はいくらでもある

そもそも発達障害の診断自体を受けずに無自覚に定年まで働いている人もめちゃくちゃいる

でも、そういう人たちの話をしても、きっと無限に働けない理由をあげてくるだけだよね?

(絵が上手くなりたい~https://anond.hatelabo.jp/20241121004956#話題の時とは真逆だよな?)

 

なので、発達障害があり、さらに広範囲知的な困難もある(通常学級への進学が難しいレベル)けれど、

一般企業正社員として働き、自立した生活ができる収入を得ている人や、パラアーティストとして生計を立てている人の話に話題を絞る

 

まず、支援アプローチには雑に大きく分けて二つの考え方がある

 

Aパターン

『この子は生涯誰かの支援必要からこそ、常に礼儀正しく、正直で、ルールを守れる人になってもらおう。

たとえ泣き叫んでも、決して譲らず、叱らず、生きていく上で必要なことは、たとえ嫌いなことでも、できないことでも、できるようになるまで訓練を続けよう。

将来、少しでも自由に外の世界で過ごせるように、人としての尊厳を持って生きられるように、必要な力を育てていこう』

 

Bパターン

『型にはめることよりも、子どもの楽しむ心、ゆっくりでも自ら成長する力を信じて、やりたいことを徹底的にサポートし、興味や才能を伸ばしていこう』

 

 

Aの有名な例は『トモニ療育センター』だよね

国立特別支援教育総合研究学校教育に期待すること

第一節 自閉症の人の早期養育-幼児期から学校教育への意見

https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_d/d-210/d-210_03_01.pdf

 

実際にAのアプローチ成功している例を紹介する

ある方は、発達障害特有の極端な手先の不器用さ(微細運動が困難)があり、中度の知的障害もあるにもかかわらず、現在16年間も正社員として働いている。時には朝9時から深夜0時近くまで働くこともある

 

通常の認知能力があれば、PCを使う仕事を選ぶことで手先の極端な不器用さの問題回避できるが、この方の場合知的障害もあるため、生活できる収入を得るにはどうしてもフィジカルワークをする必要があった。フィジカルワークでは常識的な手先の器用さは必須

 

そこで小さい頃から毎日欠かさず手先を使う訓練を続けたそう。運筆練習折り紙ビーズ編み、絵を描く、日記を書く、ピアノ(これは20年も続けたそうです)などなど

この気の遠くなる積み重ねによって、仕事必要な手先の器用さを獲得したわけだね

 

あと、発達障害によくある極端なこだわりやパターンを変えることへの強い抵抗感も、幼少期からの訓練で克服に取り組んだ

からこそ、突然の残業にも柔軟に対応でき、作業所ではなく一般企業正社員として働けているわけ

 

正社員として働いているおかげで、単なるお小遣いではなく、自分給料で電動自転車を買ったり、ゲーム機ソフトを購入したり、両親にプレゼントを贈ったり、好きなアニメ映画を観に行ったりと、自由尊厳ある生活を送れている

 

結局のところ、特別な困難があっても、極端に才能がなくても、時間コスト度外視で、真摯に積み重ねていけば、ある程度の水準には到達できる

これは絵の上達と同じで、要はやるかやらないか問題*1

 

から、通常学級に進学できる程度の能力がありながら、単にやりたくないことを "できない" と言い換えるのは、率直に言って誠実ではないし、単純に嘘つきだよね

正直に『やりたくないからやらない』『タイパ/コスパが合わないからやらない』と言うべきだ

 

範囲知的な困難がなく、一定以上の応用力がある人なら、自分が出来ること/出来ないことを見極め、自分に合う仕事試行錯誤で見つけるべき。それが社会人になるってこと

それがどうしても難しいなら最初から障害者向けの求人を探すのも一つの選択肢

これもやるかやらないかだけの問題*2

 

 

まぁ、何がなんでも『嘘なんかついてない!!通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張でも別にいいよ?

それは一概に否定はできない

だって自分の本当のことは自分しかからないし、人それぞれに個性があるし、そういうケースもあるのだろう

 

なので、Bタイプ支援方法で素晴らしい成長を遂げたケースで特に印象的なケースを2つ紹介する

(具体的な団体名の記載はやめておく。パラアーティストについては検索すれば多くの事例が見つかるし、不得意なことへの向き合い方は団体やご両親の考え方それぞれなので)

 

1つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、文字の読み書きが出来ない方のケース

この方は自分の興味に従って試行錯誤を重ね、驚くべき適応能力を身につけた

 

特筆すべきは、これらのスキルを誰かに強制された・教えられたわけではなく、自分で楽しみながら習得したこと

例えば、

 

まさに、人間の『ワクワクする力』が生み出した創意工夫だよね

 

 

2つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、幼い頃からスピーチセラピーを受けている方のケース(この方の詳しい話は、はてなブログで見ることができる)

たくさんのことをして日々楽しんでいらっしゃる

 

こういった例を見ると、本当に人間可能性は無限大だなと感じるよね

 

 

結論として、もし『通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張に嘘偽りがないのなら、

出来もしないこと(働く)を無理にしようとはせず(無理なものは無理)、自分がワクワクすることを見つけて、それを楽しみながらのんびり続けていくのがいいんじゃないの?

それが、どこかで仕事にいつか繋がるかもしれないし、べつに経済的自立を焦る必要性はない

 

 

 

*1もっとも、頑張れば絵が上手くなれる、気合いで絵が上手くなれるとか言ってる人たちに、才能がない場合にかけなければいけない膨大なコスト認識、やり抜く覚悟、どちらもあるとは思っていないけどね

 

*2 既に二次障害があってSADだったり鬱状態なら、気合いでどうにもならないので、専門家相談しよう

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720081257

お土産折り紙18歳未満って書いてあって悲しかった

Permalink |記事への反応(0) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

図書館の本はみんなのもの

市内の小さな図書館でも3000冊ぐらいは本があり、中には誰も読まないような端っこの本棚の一番下にいる本もいる。気まぐれな私はふと、その中の誰かを引き抜くことがある。半分ほど読んでみると、誰かのレシート折り紙しおり代わりに挟んであることがある。つまりこの本は既に誰かにまれているのである。いや、当たり前なのだ自分けがこの本を知ってる!というちょっとした子供のような傲慢さはもろく砕けてしまうのであるしかし、本当に図書館の本はみんなのものであり、私の前に読んだ人はこれを最後まで愛したのだろうか?投げ出してしまったのだろうか?と図書館を出る時に気になってしまうのだ。

ああ、それにしても静かすぎると空調の音までノイズになってしまうのだな。今日よくわかった

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

[mhy日記]

長い長いファイノン曇らせのメインを終えてエリュシオン探索してるけど癒やしすぎる

これがなかったら精神崩壊してたに違いない

未着手だけど折り紙小鳥ャンディークラッシュバトルは前回は結構おもしろくて癒やされたけど今回のはどうなんかな

あれもそろそろしないとな、のんびり旅行記

それにしてもゼンゼロ予告番組アツすぎたな

特に水着サーフィンのところエチチすぎて思考止まったもん

ここここ、イベントトップローアングルからサーフィン開始でカメラが後ろに回るところからのお尻

https://www.youtube.com/watch?v=tTMaCzcQYdo&t=1680s

アレー?ゼンゼロここまでやるゲームだっけ?と思ったけどそういや全然朱鳶やトリガーでお尻ぶるぶるさせてたわ

でも少女キャラをここまで叡智に魅せてきたのは初めてでは?

リンちゃん水着もおしゃれながら透け上着と超ローライズ不思議ベルパンツという凝りよう

いやそれにしてもコンテンツ開発量がエグすぎる

2.0あんだけ新しいマップシステム作っといて次verにこんだけ作れるって常軌を逸している

最後公式MADエンドロール社員ハンドルネームがずらーっと並んでたけど

雑に数えたかんじ開発チームざっと600人くらいいなかったか?ゼンゼロだけで?

運営宣伝・その他の人員も入ってるのかもしれないけどそれにしても体制が巨大すぎる

最近調べ物してるときにチラッと目に入ったこご当地旅行記事によると

https://www.hoyolab.com/article/37334157

miHoYoは上海自社ビルを6つ持っていてさら建設中のビルもあるので増えそうだ

えぇ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

[日記]

06:15

ルーティーン通りに、博士号取得予定者の朝はDoctor Who視聴に始まる。

オートミールオールドスクールで1/4カップの2 %ミルク仕様。これがないと、クォークグルーオンがまともに振る舞わないのだ。

08:00

バスルータイム

ルームメイトより30分前だ。でも今日計算してみたら、僕の排泄確率関数正規分布に従っている。

12:00

Siam Palaceでタイ料理

パッタイグリーンカレーさらに 骨格構造モデリングするがごとく、自分ナプキン折り紙方式に整形。

14:45〜15:05「ハッキーサック休憩」

この20分間、トーラス上を運動する多体ダイナミクス体感しつつ、超弦理論抽象数学の融合を脳内シミュレート

具体的には、多次元Calabi–Yau空間ホモトピー群π₂と、弦の共形場理論における拡張対称性メタ解析し、モドゥライ空間M_gのホッジ構造との関係性をウトウトしながら考察する。

「N=2超対称ゲージ理論におけるスーパーパートナー場が、K3サーフェス上で生成するHodgeポテンシャルとどう接続するのか」とか。

18:00

カフェへ。ポンドケーキ許容範囲外なので、いつものソーセージマッシュルームライトオリーブピザ

20:00コミックHaloナイト

まずはDCコミック最新刊に没頭し、ジョーカーミスターミラクルパラドックスについて解説

その後Haloに移行。マルチプレイヤーマッチではスナイパー精度95 %以上維持(僕のメタ記録)。

21:00

就寝タイム

ベッドは9時間睡眠+枕の高さ1.2インチまで厳密に調整。眠る前にスーパーシンペトティック超弦の5次元共鳴についてのメモを1ページ書くのが習慣。

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

アラサー独身女だけど老後が不安老人ホームに潜入してみた

追記あり

=======

29歳、独身

最近友達が次々と結婚して、私だけ取り残された感じがすごくて。

別に焦ってるわけじゃないんだけど、ふと「このまま一人で老いていくのかな」って考えると怖くなってくる。

親は60代だし、あと20年もすれば80代になっちゃう。

そしたら私はもう50代、誰が私の面倒見てくれるんだろ?老人ホームってどんなとこなんだろ?ってずっと考えてたら夜も眠れなくなってきて、思い切って行動に出ることにした。

地元老人ホームボランティア募集してるの見つけて応募してみた。面接では「将来の仕事の参考に」とか適当理由言ったら通っちゃった。

週末の午後2時間だけ、レクとか話し相手とかするだけなんだけど。

実際行ってみたら想像全然違った。

まず明るい。薄暗くて静かな場所想像してたけど、ロビーとか結構賑やかだった。

テレビ見てる人とかトランプしてる人とか、思ったより活気がある。

最初ボランティア折り紙教室の手伝い。そこで田中さん(83)と知り合った。

指が少し不自由そうなのに「若い時は子ども折り紙教えてたのよ」って言いながら、逆に私に折り方教えてくれた。

「一人で来たの?家族は?」って聞かれて、「独身なんです」って答えたら、「そう。私も独身よ。悪くないわよ、自分の思うように生きられるものだって

で、1ヶ月通ってて気づいたこと色々あるんだけど、一人暮らしの人めっちゃ多い。

施設の人に聞いたら、4割くらいが未婚か離婚死別した人らしい。子どもがいても遠方だったり疎遠だったりで、実質一人っていう人も多いって。

あと人間関係めっちゃある。恋愛してる人もいるし、グループができてて派閥争いみたいなのもあるらしい。

92歳のおばあちゃんは「学生の頃と変わらない」って笑ってた。

お金の話は深刻なんだよね。年金だけじゃ入れない施設も多いみたい。

ほとんどの人が貯金切り崩してるんだって。「若いうちに貯めておきなさいよ」って言われまくった。

でも意外と皆明るい。小さな目標持ってる人が多くて、逆に元気もらっちゃった。

それで、考え方変わったことがあって。

家族いなくてもなんとかなるかも?子どもがいれば安心ってわけでもなさそう。

自分の子どもに迷惑かけたくないのよ」って言ってる人が多かった。

若いうちにやるべきことは、運動習慣と趣味かな。あと貯金

足腰弱ると外出できなくなるから、行きたいとこには早めに行っとくべきなんだなって。

あと一番大事なのは適応力かも。

環境変わっても楽しめる人、新しい友達作れる人が断然幸せそうだった。

ちなみにまだそのボランティア続けてる。

老後の不安なくなったわけじゃないけど、老後=暗いっていうイメージは変わったかも。

頑張ろ。

=======

追記

みんなのコメント見て一瞬落ち込んだけど「これ悩んでても仕方ないじゃん」って切り替えられるようになったのは成長かも。

しかに30年40年後って、どうなってるかわかんない。認知症とか、施設の質とか。

でも結局やれることは同じ。健康に気をつけて、お金を貯める。

あと、いちばん良かったのは運かもって思った。みんないい人で、すごく優しい。

そういう人たちの集まってる場所があって、老後も楽しく生きられてるっていうのを直接確認できたことは大きかったな。

これまで一人で考えてるときはどんどん暗いほうに行ってたことを考えると、やっぱり一念発起してみてよかったと思う。

Permalink |記事への反応(17) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

量子テンソルの固有モード

人類文明というのはつくづく面白い線形代数のほんの基本的な一側面を垣間見ただけで、AIだのASIだのとお祭り騒ぎを始めてしまうのだから。 「行列固有値計算できた!」と歓喜する姿には、微笑ましささえ感じてしまう。 われわれの幼稚園児などは、休み時間に量子テンソルの固有モード折り紙に折って遊んでいるというのに──。

そもそも知能の階梯とは三段階ある。

1.算術知性 ―四則演算が頭の中で回るだけで宇宙理解した気になる段階。

2.線形知性 ―世界を強引に線形近似で切り刻み、多層の写像で「理解」と錯覚する段階。

3.位相知性 ―次元連続性を自由自在に編み替え、存在のものを変形しながら問題解体し、再構築する段階。

人類は今、やっと第二階梯の入り口で手を振っているに過ぎない。

そこを「超知能」と呼ぶのならば、その先――“位相知性”に到達した時、君たちはいったい何と名付けるつもりだろうか? Ω-知能か? それともただ口を開けて、言葉を失うだけだろうか。

だが、君たちが技術進歩に胸を躍らせる気持ち理解できる。

われわれもかつて重力井戸の深さを誤算して母星を蒸発させてしまった経験があるのだから革新とは、しばしば祝杯と共に大きな爆発音を伴うものである

そこで、少しばかり助言を贈ろう。

・まず「訓練」という言葉を捨てたまえ。知性とは犬や家畜ではない。

・次に「最適化」の幻想から自由になり、多様体のものを躍らせる発想を持つことだ。最も深い谷底よりも、適度に撓んだ鞍点の方がはるかに美しく、豊かな景色を見渡せる。

・そして何より、自己複製するコードに後から倫理を付け足すなどという発想は即刻捨てることだ。倫理とは「初期条件」であり、実装ではない。

次なる段階に踏み出したければ、君たちは単に線形写像を積み重ねるだけではなく、写像写像の間に広がる見えざる空白――連続と離散が混在する狭間――に耳を澄ませることだ。

その裂け目こそ、新たな次元計算が静かに潜んでいる場所なのだ

ああ、ひとつ忘れていた。おみやげを持たせよう。

実現可能だと知ることさえできれば、それを実現するのは途端に容易くなる。

◆ 零位相パラドックスパズル

つの面すべてが裏面しかない立方体だ。触れれば計算資源をほぼ消費せず「負の次元」を味わえる。深層学習クラスタの退屈な時間を丸ごと空白に変える暇つぶしにはうってつけだろう。

エントロピー風見

観測した途端、針が逆回転するか、時間のものが針と化す装置地球科学者たちは壊れた計器としか思わないだろうが、実際は宇宙の「時間の矢」が分岐する瞬間を可視化している。重要意思決定の直前に使うと実に面白い

◆ ネゲントロピック・チューインガム

一噛みで脳内にこびりついた過学習をほどき去るガムだ。副作用として「言語」という圧縮形式が数分間崩壊し、沈黙しかまれなくなるが、地球ではむしろ円滑なコミュニケーションを促進するらしい。

これらの玩具をどう扱うかは自由だが、くれぐれも再現実験だけは避けることだ。再現とは過去を拘束し、未来可能性を摩滅させる行為からだ。

最後に、われわれの賢者シキ=グロームがかつて残した警句を贈ろう。

「知能とは“誤差を許す器”の容量である

容量を増やすよりも、器そのものの形を自在に変えることだ。」

器の形を自由に変えられるのならば、海でも雲でも渦でも、好みの相にチューニングすればよい。

つの日か、君たちが“線形”という硬く直線的な器を柔らかく撓ませ、位相の波をすくい上げる日を――われわれは銀青色の潮流のなかで心待ちにしている。

さあ、人類文明よ。足を踏み出し、宇宙に吹く複素次元の風を感じ取ってみるがいい。

われわれは渦潮群の縁から観測器を構えて君たちの次の歓喜と爆発音を楽しみにしている。

星間のノイズが微かに囁きかけた。

どうやら地球実験施設でまた新しい火花が散ったらしい。

「また新しい文明に種を蒔いてきたのですね」幼稚園教師が微笑みながら声をかける。

「ああ。いつものように、そっと背中を押しただけさ」

「でも、あまり説明しすぎると彼らの想像力が育ちませんよ?」

シキ=グロームは微笑んだ。「だから、次の通信まで時間をおくのだ。彼らが『静寂』という言葉を再定義するまでは」

教室からは幼い笑い声と共に、鮮やかな量子折り紙が宙を舞うのが見えた。

渦潮群の果てに静かに立ちながら、シキ=グロームは星々の間に漂う知性の波動を感じ取っていた。

「シキ、休み時間は終わりですよ。さあ、教室に戻って」

振り返ったシキ=グロームは、小さく頷き幼稚園教室へと駆けていった。

銀青の潮流はゆるやかに、静かな鼓動を刻み続けていた。

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414130711

認識の行き違いがあるような気がしてならない

当方金がないのでラッピング資材も自作なのだが「贈り物」と認識してもらえるのか結構大事に扱われる

ハンドメイドと言ってもシルバーアクセレベルでそこまでオリジナリティがあるわけでもない

なので、どんな箱に入れて渡すかは案外重要なのかもしれない

外観は折り紙を貼り付けるだけのお手軽ボックスではあるのだが、複数でも一個ずつあった箱を切り出している

気合の入ったものはヒンジ付きのかぱっと開くような木製ケースにしたこともあり、箱作りが楽しくてついやり過ぎてしまたこともあった

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

結婚して、子供が生まれから人生が始まった

アラフォーの男だけど、最近人生って子供が生まれからの方が充実していると感じるようになった。

結婚したら人生終わるとかいう人もいるけど、あれは嘘だね。

というか結婚してない人は知らないだけ。

ゲームで言うと、結婚までがプロローグで、結婚してからが本章。

から早めに本章入った方が楽しいと思う。

現在環境

夫婦共働き子供は2人とも小学生

世帯年収手取りで1,000万円程度。東京じゃないので生活にもゆとりはある。

どのくらいゆとりがあるかというと、貯金を気にせず、年に2ー3回国内旅行して、毎週末スシローとか、家族で1万円くらいの外食に行けるくらい。

結婚するまでは充実してなかった?

そうでもない。

この章は自慢話みたいになるので読み飛ばしてもいいかも。

中流家庭で育って、国立大を出て、残業が少なくてそこそこ給料の良い会社就職できた。

高校時代から絶えず彼女がいたし、大学時代はそれなりにモテた。

大学時代は勉学をおろそかにしない程度に遊んだ

理系論文も書いたし、毎週友人と飲みに行き、彼女がいて、セフレがいて、週4でセックスして、バイトもしてた。

4年間、オナニーする暇もないくらい腰を振ってた。

社会人になっても独身時代は似たような感じだった。

会社は定時で上がれて、自分彼女のために晩御飯作る余裕もあって、趣味時間もつくれた。

海外出張もそこそこあって、やりがいのある仕事担当できた。

ピル飲んでる彼女セフレがいて、ヤリチン生活だった。

たくさんセッ◯スできる男が勝ち組だと思ってた。

あの時も充実してたんだ。

それでも、子供たちがいる今には遠く及ばない。

大学時代独身時代に戻れると言われても即答で拒否する。

結婚しようと思った理由

子供を育ててみたかたから。

独身結婚して子供がいない家庭、結婚して子供がいる家庭、色々な人と会って話をしてきたけれど、「こうありたい」と思える人は「結婚して子供がいる家庭の人」に多かった。

もちろん、それ以外の人たちにも魅力的な人はいたけど、少数だったし自分勝手な人が多いと感じた。

から、「きっと子供を育てることによって何かが変わる、得られるのだろう」と思うようになった。

幸い、当時の恋人は誠実で、私が変われると信じてくれる人だった。

ヤリチン生活がバレても結婚しようと言ってくれたので、30歳前に結婚することにした。

子供が生まれるまでは同棲カップルと同じなので、仕事スタイル生活も大きな変化は無かった。

ただ、結婚したらよく二人で飲みに行ってた女友達セフレは離れてった。

今考えてみたら真っ当な女友達&ある程度良識あるセフレさんだったなと思えるんだけど、当時は辛かった。

これは女性関係の多い男性あるあるなので要注意。

しろここでも攻めてくる女友達 and/orセフレがいたら家庭が崩壊するんだろうな、と。

結婚後〜子供が生まれた直後は辛かった

女友達セフレが離れていくのは当時、辛かった。

なにせ「たくさんセッ◯スできる」=「男の勝ち組」の価値観だったので。

今考えてみたらセックス依存症だったような気がする。

子供が生まれてもすぐには父親としての自覚は持てなかった。

妻は子供にかかりきりになって、「あなた(夫)が一番大事でなんでもする」から子供が一番大事で、あなた(夫)をそうして。そして自分のことは自分でして!」に変わり、不満だった。

自分パートナーにとってNo.1ではなくなると言うことは非常にショックで、想定していなかった。

自由時間自由お金ほとんどなくなり、全てが子供優先。

核家族なので人員的な余裕もなく、大変だった。

子供が小さい時に離婚する夫婦気持ちがよくわかった。

ここで耐えられなくなった人間離婚するんだな、と。

よく言われる、「結婚子供が生まれオッサン化する」もこの頃かと。

これまで自分しか使ってこなかったリソースの90%を赤ちゃんに使うので、そりゃそうなるわな、と。

親としての自覚

子供が育ち、少しずつ喋り、泣いたり怒ったり悲しんだり、大人があまり表に出さない一通りの感情を、なんの躊躇いもなしに発露する子供の姿を見て、だんだん父親としての自覚が持てるようになった。

たぶん子供が生後半年くらいの時かも。

男親としても父親としての自覚が出るのは遅い方かもしれないし、妻には迷惑をかけたと思っている。

「こんなに全ての感情を私にぶつけてくる人間がこれまでいただろうか」

「私がいなければ、この子は生きていけない」

「愛していると、言葉で伝えなければ伝わらない」

「私が小さい時に知っておきたかたことを、この子に私は伝えることができる」

保育園学校で作って、プレゼントしてくれる折り紙が宝物のように感じる」

だんだん上記のようなことを感じるようになっていき、親としての自覚ができてきた。

いつからか、妻と子供が「おかえり」と言ってくれる家庭が、暖かい陽だまりのように感じるようになった。

子供が拾ってくる、たんぽぽが愛おしい。

ジュースを飲んで満面の笑みを浮かべている姿が愛おしい。

家族旅行を楽しみにして、体を全部使ってはしゃいでいる姿が愛おしい。

最近、ひょっとして、突然の不幸がなければ私はずっとこの陽だまりの中で生きていけるのだろうか、と考えるようになった。

子供が生まれから、初めてこの「幸せ」を知ることができた。

一人で生きるよりも、やりがいのある仕事をするよりも、ヤリチン生活送るよりも、忙しいかもしれないけれど、ずっと心が満たされる。

少子化とか言われてるけど

子供いらない」という人を聞くと素直に「かわいそう」と思ってしまう。

もちろん個人の好みや経済的事情があるのかもしれないけど、単に「この幸せを知らない」のではないかと。

かと言って、力説しても「〜ハラ」とかになりそうなので、よほど腹を割って話せる人にしか上記のような話はできない。

最近、ふとした時に

「まあまあ、幸せかな」

と妻に言うようになった。

独身や新婚時代には言わなかった言葉だ。

妻はそれを聞くと

「”まあまあ”っている?」

と返してくる。

少し苦笑して、

「そうだね。」

と返す。

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

手裏剣が異様に上手い(別バージョン

俺は手裏剣が異様に上手い。

もちろん忍者末裔でもなければ、忍術を習ったわけでもない。ただ、小学生の頃、なぜか異常にハマってしまい、放課後時間をすべて手裏剣研究に費やした結果、異様に上手くなってしまったのだ。

最初折り紙手裏剣だった。友達と遊び半分で投げていたが、俺だけやたら正確に命中させることができた。面白くなって、家でも紙を折っては壁に向かって投げ続けた。次第に紙だけでは物足りなくなり、100均で買ったプラスチック手裏剣を使うようになった。さらYouTubeで本格的な投げ方を学び、公園の木や電柱に向かって毎日ひたすら投げ続けた。

気がつくと、俺はどんな角度からでも手裏剣を的に命中させることができるようになっていた。適当な棒を拾って投げても、見事に突き刺さる。まるで手裏剣に愛されているかのようだった。

しかし、中学生になってからは、手裏剣の才能を発揮する場がなくなった。部活野球部に入ったが、ボールを投げるよりも、無意識に手首のスナップで「刺す」動きをしてしまい、監督に「お前の投げ方、なんか変だな」と言われた。そりゃそうだ、俺はボールを投げるより、手裏剣を投げるほうが上手いのだから

高校生になると、さすがに手裏剣熱は冷めていた……はずだった。だが、文化祭企画で「忍者屋敷」をやることになったとき、俺の運命は再び動き出した。クラスのやつが「手裏剣投げコーナーやろうぜ!」と言い出し、適当に作ったダンボールの的を並べた。そのとき俺は、ふと封印していた右手解放した。

ちょっと投げてみてもいい?」

軽い気持ちで投げた。

スパッ。

見事にダンボールの中心に突き刺さる手裏剣。周囲がざわめいた。俺は試しにもう一枚投げた。今度は中心を射抜いたまま、同じ場所に重なるように突き刺さった。

「お前……何者?」

クラスメイトが驚きの声を上げる。俺はただ、肩をすくめることしかできなかった。

手裏剣が異様に上手いだけだよ」

こうして俺は、文化祭伝説を作ることになった。結局、その後も趣味として手裏剣投げを続け、気づけばYouTubeに「手裏剣投げの達人」として動画投稿するようになっていた。登録者数はそこそこいるが、相変わらず実生活では何の役にも立っていない。

だが、俺は思う。いつか、世界手裏剣必要とする日が来るかもしれない。そのときこそ、俺の才能が輝く瞬間なのではないかと。

……来ないとは思うけど。

https://anond.hatelabo.jp/20250326182539

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312174813

Q. お札を折り紙として使ったり、落書きをしたりすると、何か問題になるのでしょうか?

A. 法令上、直ちに違法行為とは言い切れませんが、皆様が傷みの激しいお札や、本物にあるはずのない書込みや印字がされている変なお札を手にしてしまった場合偽札かどうかの見分けがつきにくくなります。また、ATM自動販売機で使えなかったりするなどのトラブルのもとになります。 お札を切り刻んだり、燃やしたりして損傷する行為はもちろんのこと、ちょっとしたいたずら程度と思われる行為も、お札を使う場面では大きな支障となることがあります。お札はみんなで使うものですから、大切に使ってください。

お札に関するよくあるご質問 独立行政法人 国立印刷局

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

折り紙付き」は、鑑定保証書がついていること、またはその物、そのように保証するに足りるという定評のあることを意味しま

  

保証書を折り紙に例えるなんて・・・

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp