Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「投信」を含む日記RSS

はてなキーワード:投信とは

次の25件>

2025-10-20

うーむ

日経投信もつみたてたほうがいいかな?

個別株のがいいのかな

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

胡散臭そうというだけで損する人々

ビットコインインデックス投信もそうだけど、胡散臭い奴が「これをやるべき!」と言うと、その胡散臭いという雰囲気だけで投資詐欺勘違いする奴が一定

もちろん、投資を名乗った詐欺もあるが、通常の投資詐欺ではない

Permalink |記事への反応(2) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017110815

君こそ全然わかってなくない?

指数連動インデックス投信は「下がった時買って上がった時売る」なんてやってないよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016210039

35歳既婚男性地方2人暮らし会社員だが年収は800万程度。背も高くなく容姿も並の下。25過ぎてから5kg太った定型通りの中年と信じたくない男性友達付き合いは普通くらいだが友達とは月に一度遊ぶかどうかくらい。妻とは5年付き合って結婚

2人暮らしだし生活する分には余裕ある。大抵の好きなものも買える。車とか一括で買うし、キャバクラは興味ない。将来への見通しが不明確すぎるから少しずつ投資していて、貯金1000万程度、株と投信1000万程度。気づいたらローン組んでメジャーセブンマンション買ってたわ。

別に日々の暮らしに困ってるわけじゃない。でもこの先、どうなんの?仕事終わりや休日時間はない。妻と出かけようと思っても、映画でも見るか喫茶店にでもいくか、調べた食べ物屋にいってみるかくらい。でもとっくに映画じゃ感動しないし子供が生まれた時を考えると長生きしたいからそんなに外食ばかりもできない。明日明後日も、1年後も10年後も、いまと同じ生活が続くと考えると、ふと幸せを感じる。いや、体の調子を悪くしたりする事を考えると不安も大きい。

同じような境遇のひと、みんなどう生きてる?

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013162041

わい、子供おるけど貯金1000万、株と投信1000万、家のローン4000万で-2000万やで

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

インデックス投信に突っ込め」以外の投資情報ノイズだよ

なぜノイズを発信する人たちがいるかというと、ビューを稼ぐためだよ

普通一般人は、優秀トレーダーになりたいんじゃないんだよ

僕たちはインフレに強い安全資産を持ちたいだけだよ

情弱ビジネス個別投資を誘う人がいたら無視しよう

個別投資なんて、猿がランダムに選んでも、トレーダーが選んでも大差ないよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前はタイミングを見定めることができないから気絶して長期投資するんだよな?

安いときに買って高いときに売る、ができるんだったらそれをやったほうが成績いいに決まってるよ

でもおまえ、できるの?やるの?

できないでしょ?やらないでしょ?

からインデックス投信にぶち込んで長期投資しようって決めたんだよね?

だったら今の株価が高いかいか判断」をするな!!

インデックスが長期的に右肩あがりすることにベットするんだろ?

お前自身感覚ベットするんじゃないんでしょ?

 

やると決めたら即座に一括全額投資

いかいかはお前の頭じゃ判断できません

黙って全額突っ込んで寝てろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010123537

おいおい、そういう数字すら知らない連中の一定数は「株=個別デイトレ信用取引」とか勘違いしてる馬鹿ばっかりだぞ😂

数字を知って謙虚インデックス投信に突っ込むなら、むしろ信念の強化の逆だね👍

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010122625

俺固有の問題じゃないぞ

個別保有とかでインデックス投信よりも利益を出せる人の割合は多くても10%ぐらい

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺が世界に影響されてるのか、俺が世界なのか

10/1よりももっと前から高市総理ハイパーインフレ」「インデックス投信に突っ込め」と言い始めたら世界がそういう情報に溢れてしまった

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010111010

そんなの関係ないよ

年収200万コドオジの俺でも貯金1000万はある

俺と同じレベル経済水準なら、貯金NISAインデックス投信に突っ込むのが賢いという話をしてんの

Permalink |記事への反応(2) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010103834

インデックス投信に突っ込む場合、「タイミング重要」なら「今」がそのタイミングから

できるだけ早いほうがいい、デイトレではないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

馬鹿「乗り遅れたので買いません」

あのなぁ、世界中目標インフレ率とかい集団妄想を実行してるときに、預金で持ってたらタヒぬぞ?

俺はデイトレしろなんて言ってるんじゃねーんだわ

NISAインデックス投信に突っ込むめ、これがインフレ対処法だ」と、デフレに慣れちゃった人たちにありがたく教えてやってるわけ

「100万単位のしょぼい話ならやらないほうがいいですよ」とか言ってるクソオヤジの言うことは無視したほうがいいぞ、お前にとってはその数百万を守るのが生命線なわけだ

預金は目減りすることが確定だが、インデックス投信は長期的に見れば上がるんだから、買って放置してりゃいいんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

投資信託:7,500万円

確定拠出年金など:2,000万円

日本株:1,700万円

現金:80万円

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

https://filmfreeway.com/ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motc

https://filmfreeway.com/starXemPhim-ChainsawMan-TheMovieChuongRezeFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/TroChoiAoGiacAresFulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

https://filmfreeway.com/starXemPhim-TroChoiAoGiacAresFullHDVietsubplusMotchill

https://filmfreeway.com/DienThoaiDen2FulllauVietsubplusThuyetMinhPhimmoidot2025dot-motchill

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008211640

増田の年齢が50歳で20運用ならそういう人もいるよなで終わったけど、積み立て投信「だけ」で億いくには期間と額がおかしいわ

「だけ」じゃないのはわかってんだから早く吐いちまいなよ、楽になるぜ

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008211640

360万の完済に4年かかる人が、7年で億いくか?

インデックス投信広告としてはじょうできだな

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008211640

インデックス投信を進めながら日本株持ってるのなんで?

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009104518

株と投信相続って現金化しないといかんのかね?

しろ安い価値相続して税金払って寝かしとくのが孫のためな感じもする

からしたらどうせただでもらって利益が生むわけだし

Permalink |記事への反応(5) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009101728

投資に適性など不要

無能は黙ってインデックス投信に突っ込めばいい

一時的に下がることはあっても、放置すれば上がる

買って放置OK

Permalink |記事への反応(4) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009083436

まあ確定拠出年金おかしいよね

月5万で7年拠出でも原資420万しかないし

仕組み上インデックス投信しか選べない

どうやっても2000万にはならんやろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[日記]

昨日NISA投信がかなりあがったんだよなあ

でも円はさがってるし普通預金投信にいれといたほうがいいんかなあとか思うけど今は上がってる時だからタイミング悪いよなあ

生活防衛資金ともいうし200くらいは円でもってていいかなあ

ちょっと多い気もするけど、今凍死に移すには時期が悪い気がする

Permalink |記事への反応(1) | 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008120252

昨日SPぜんつっぱしてる投信がすげー上がっててびびった

まあこんだけ上がることあるってことはさがることもあるってのはこの1年で身に染みてるけども

でも普通預金に入れてただけよりかは全然しか

たった1年でこんな増えると思わんかった

Permalink |記事への反応(0) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

金融系のニュース記事とかマジで見たくない。この世から消えてほしい。

今持ってる株や投信価格が下がったらどうしようって気持ちになったり、ゴールド買った方が良いのかな…と不安気持ちになるんだよ。イライラする。

今はお金が溢れてて、そのインフレ現金がどんどん目減りしていってるのは理屈として分かってるんだけど、

ちょっと下がったら証券サイトに行って売却ボタンを押したくなる衝動に駆られてしまうんだよ。

金融が性に合わないし向いてないのは分かっている。

けど現金だと価値が無くなってゆくから生活していくためには嫌でもNISAとかやらないといけないのが苦痛

Permalink |記事への反応(1) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

37歳女、資産1億を超えた。誰にも言えない話:追記あり

普通会社員、女、37歳。

気づいたら資産が1億を超えていた。でも、誰にも話せない——この夜にだけ、書く。

追記書きました →anond:20251009225109

---

2018年4月会社員7年目。

当時付き合っていた彼氏に「資産形成くらい始めたら?」と言われたのがきっかけだった。

右も左も分からなかったけれど、

いろいろ調べて、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入。

あの時、手が震えた。

「これでお金が減ったらどうしよう」と思いながら“買い”ボタンを押したことを今でも覚えている。

その後、eMAXIS Slim S&P500が出て、特定口座で月10万円の積み立てを始めた。

翌年からはつみたてNISAに切り替えて、あとは淡々と。

給与天引きのように、自動的お金市場に流れていった。

---

家賃は8.9万円。

会社福利厚生自己負担は3万円。

大学院までの奨学金360万円は、ボーナスで返済して4年目で完済した。

当時は「早く借金をなくしたい」という気持ちが強かったけれど、

今になって思う。奨学金金利なんて微々たるもの

そのお金投資を始めていたら、もっと早く資産は増えていた。

---

現在ポートフォリオはこんな感じ。

保険は一切入っていない。

健康体だし、保険料を払い続けるより、貯めておくほうが安心できると思った。

リスクを恐れすぎると、動けなくなる。

---

去年、36歳で結婚した。

相手もそれなりに貯めているようだけど、詳しくは知らない。

私も自分資産のことは話していない。

言うタイミングを逃したまま、今さらどう切り出していいかからない。

「知らない方が平和」という空気が、どこかにある。

---

友人にも同僚にも、資産の話はしていない。

物欲ないよね」「節約家だね」と言われるけれど、

実際は“使わない”んじゃなくて“投資してる”だけ。

---

資産を増やすのに一番大切だったのは、2つ。

1.投資を始めるタイミング

2.本業を頑張って入金力を上げること

副業や株の勉強は、しなくても大丈夫

時間と気力の浪費になるだけ。

相場なんて少し勉強しただけの一般人には読めない。

インデックス投信を買って放置するのが正解だ。

銘柄投信プロに任せる。

副業する暇があるなら、本業を頑張って入金力を上げる。

投資アカウント情報ほとんどノイズ

インデックス投信と、高配当で安定した株を淡々と買い続ければ、それで十分だ。

さっさと証券口座を開いて、インデックス投信のつみたて設定をすればいい。

特別な才能も、副業も、親の援助もない。

ただ普通会社員として働き、使わなかった分を市場に預け続けた結果が、1億。

---

老後の安心のために始めたはずの投資が、

つの間にか「誰にも言えない秘密」になっていた。

誇らしさと孤独が、半々くらい。

---

お金が増えたからといって、

幸福度が劇的に変わるわけではない。

でも、

「もう生活に怯えなくていい」と思える日が増えた。

この安心感を誰かに話したくて、でも、話せない。

からここにだけ、残しておく。

Permalink |記事への反応(22) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008111448

インデックス投信でも、トランプ関税ショックみたいに大幅下落すると狼狽売りする人が出てくるので、理解して投資すべし

Permalink |記事への反応(0) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp