Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「手数料」を含む日記RSS

はてなキーワード:手数料とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026194008

何でもいいんだよ

手数料ケチらずしっかり払うだけで上客

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026050711

いろいろ挙げられてるけど基本的には「今まで培ってきたいろいろなメリットを失います」って話ばかりで、これって自社ハード+独自ソフトエコシステム機能していることが大前提だよな

Xboxに関してはこのエコシステムが既に実質崩壊してしまっていて、もはやブランド自体消滅危機に立たされているという前提で分析必要だと思う

ブランドのもの消滅するリスクに比べたら、収益構造の変化とか競合他社へ支払う手数料とか依存度上昇とか些細な問題だろう

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

以下回答

ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

🧩 1.経営戦略面のリスク

■ (1)収益構造の変化による利益率低下
■ (2) 成長ドライバー喪失

🎮 2.ブランドマーケティング面のリスク

■ (1)ブランド価値アイデンティティ喪失
■ (2)既存ユーザーの離反・不信感
■ (3)販売チャネルの再構築コスト

⚙️ 3.技術・開発面のリスク

■ (1)技術力・開発ノウハウ空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

💰 4.経済契約面のリスク

■ (1)ロイヤリティ手数料負担
■ (2)価格政策の制約

🧠 5.組織人材面のリスク

■ (1)人員削減士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト

🧩 6.市場競争面のリスク

■ (1)差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化可能

🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

✅ 総括

観点 主なリスクデメリット
経営利益率低下、成長鈍化
ブランド独自性喪失ユーザー離反
技術ハード技術衰退、他社依存
組織人員整理・士気低下
市場差別化困難、競争激化

もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

Permalink |記事への反応(3) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025085106

まあゼネコンとか大企業が「管理手数料」の上前はねるはしかたがないとして、なんていうか、田中角栄先生時代に戻るような、理想指導原理がなくて利己我田引水的な政治リソース分配に戻るような気がする。それでは「おらが財布」が一時的に潤っても日本全体としての沈没は早まる。少子高齢化の進行は速いから、国内での経済力産業力を維持していこうとすると移民を大量に入れるしかないが、それは保守お気持ちには反する。苦しいところだね。

Permalink |記事への反応(1) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

バカに見つけてもらって金を稼ごう

有吉弘行は「ブレイクするっていうのはバカに見つかるってこと」という金言を残した。

今まで、この言葉意味を「バカに届くまで影響力が広がることが、ブレイクするということだ」と思っていた。

しかし、今の政治を取り巻く環境を見るに、これは間違っていて

「賢い奴は切り捨てて、バカに"お前は俺の味方だ"と思わせろ」

という意味だったんだな、と気付いた。

かに賢い奴は慎重だ。契約書もきっちり読むし、リボ払いもしない。リボ払いしないかクレカ手数料を店が支払う羽目になってんだぞ。

AIの解答も全部確認して矛盾点を見つける。AIですら喝破できる賢い奴に、過激派人間に対する反論なんて1秒で10個思いつくだろう。ただ、そんな人間は少ないし、いたとしても金にならんから反論なんてしない。

バカから社会に馴染めずに、バカから将来に不安を抱え、バカから自分人生の不甲斐なさにサンドバッグを探してる そんな人間

「私はあなたと同じ意見です」と言うだけで支持され、人気を集め、金になるんだ。

それがインフルエンサーにも伝わっているから、もはやバカに餌付けする流れは止まらない。バズマーケティングとは、言ってしまえばバカマーケティングだったと言うことだ。

啓蒙時代は終わった。バカバカのまま育てていけば、金になる。一億総白痴化を、SNSの力で推し進めよう。

Permalink |記事への反応(1) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251018181802

(改めて書き直し)

何年か前にウォルマートカードを作ったが西友ウォルマート提携が終了しセゾンゴールドAMEXカードが送らてきた

年会費永年無料ということだったのでそのまま放置してたら先日2200円の請求メールが来た

急いで明細ページで確認してみたところ「カードサービズ手数料」という名目で2200円が請求されていた

まり年会費は永年無料だけど1年間全く利用がないとカードサービズ手数料2200円取りますよっていうことにいつのまにかなってたらしい

調べてみると1年くらい前に発表されていたようだが僕は認識してなかった

とはいえ、今回の2200円の請求メールには気づけたわけで、なぜこんな大事なことを気づくように告知してないのかと腹が立ったが

いろいろ面倒なので大人しく解約手続きしてしまった

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

ブロックチェーン使うとがん研究寄付できる仕組み

作れるで

透明性抜群

公開情報から

ブロックチェーン

送金にかか手数料が0円にできるから

1円だけ上乗せとかな。

企業間で使うとイメージアップ

個人間でも使えます

医療機関で作ったらいいのに。

Permalink |記事への反応(2) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

セゾンカードに騙された

何年か前に西友をよく利用しているので、年会費永年無料ウォルマートカードを作った

その後、ウォルマート西友との提携から撤退ウォルマートカードが終了しセゾンゴールドAMEXカードが送られてきた

僕の記憶では、その時は永年無料で使えるとカードと一緒に送られてきた案内に書いてあったと記憶しててそのまま放置してたんだが

今日メールで2200円という請求のお知らせが来た

え?って思ってセゾンカードの明細ページへログインして確認したところ

カードサービズ手数料 ご利用判定期間 2025年9月2026年9月 2200円」だと?

8月までに解約してたら手数料取られなかった?

なにか案内が来てたのかもしれないが永年無料で作ったカードが、途中で別カードになったとはいえ俺の見間違いか確認ミスだったかもしれないが騙された気分

とりあえず解約手続きしたが、いや俺が悪いのかもしれないが・・・

Permalink |記事への反応(3) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

家買うのって金かかるんだな

適当中古物件でも買うかな〜と思って、不動産屋に相談にしにいってみたけど、SUUMOとかのサイトに乗ってる値段でそのまま買えるわけじゃないんだな。なんか色々手数料さらに上乗せされる。

それに、基本的中古物件だとリフォームがほぼ必須みたいだし、そのカネもさらに掛かる。いくつか内覧してみたけど、確かに壁とか床とか微妙にボロいから手入れは必要そう。考えてみれば、賃貸場合は前の住民が去った後は業者が手入れしてるはずだけど、中古物件はそういうのないもんな。ヘビースモーカーが住んでたと思われる家は壁がヤニだらけで、マジで汚れが酷かった。

ちなみにうちの自治体だと、中古物件を買ったらリフォーム代を補助する制度があるけど、それがある理由がわかったよ。

 

あと、リフォーム済みの物件もあったけど、リフォーム代が上乗せされてるから、単純にそれなりにお高い。でも、リフォーム代は住宅ローンが使えないか銀行から借りると金利が高くなるし、変にリフォーム必要物件を買うなら、多少高くても最初からリフォーム済みの物件を買う方が得だぞと不動産屋には勧められてる。

ただまあ、不動産屋に払う手数料は、物件の値段で変わってくるから、高い物件の方を勧めるんだよな……という嫌な考えも頭をよぎるわけで。

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

Amazon物販また損出した

自社だから手数料いらないAmazon本家が薄利で利益ギリギリで売ってる商品ばっかりで、第三者利益出るわけない

Amazon手数料10%、消費税10%、配送

Amazonは卸値1500円とかの商品を1988円とかで売ってる。メーカー希望価格は3000円なのに

我々がその価格で出したら利益が出ない、てか普通に赤字

1980円で売ったら手数料198円と配送料500円でマイナス

かといってAmazonの定価割れ価格のせいで利益を乗せたら見向きされない価格

しかAmazonは売れ線商品ばかり自社で乗っかってる

数字わかるから売れるとわかってからからノーリスクで乗っかれる

独禁法に引っかからないのこれ?

「この商品Amazon販売し、Amazon配送します」じゃねえよボケアホ

どう考えても無理でーす

やめやめ

Amazon物販←労多くして得るものなし

オワコンすぎ

からみんなコンサルに回ってんだよ

結論

Amazon物販は無理ゲーです

少なくとも他者商品の新品小売りは無理ゲー

新品を卸価格仕入れてもAmazonでは価格破壊されてるので利益は出ません。手数料えぐい

中古なら販売価格の1/10とかで仕入れられるから行けるんだろうね?

みんな物販で稼ごうみたいなのに騙されるなよ、利益出すのは無理ゲー

Permalink |記事への反応(1) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014123231

嬉しくねぇんだって

それを「いくらで」売るんだ?

それが100円で売られて、んじゃスーパーの600円のキャベツなんて買うか?

そこに500円の差額の価値があるのか?

400円なら買う?

配送費用は?販売手数料は?

あの記事みたいに勝手に買い手が持ってくならいいでしょって?

よくねぇよ

それが市場にでてけば、需要を食いつぶして正規品の価値がさがって、結局自分の首を絞めるんだよ

から売らずに潰すの

売っても自分が損するからだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

バッジに年6万円払ってる人たちを見て、もうほんとに日本人はXが好きなんだなと思った

気づいたら、Xの青バッジが「最低でも年6万円」になってた、みたいなポストを見かけた。正直、最初は盛ってるだろと思ったけど、調べてみるとあながち嘘でもない。実際、為替アプリ手数料を含めると、そんな金額請求されてる人が本当にいるらしい。でも、もっとすごいのは、それでも青バッジを維持する人がけっこういることだ。もう黒字化とか回収とか、そういう話じゃない。Xで青バッジを持つことは、もはや“投資”じゃなくて“信仰”に近い。自分ポストが上に表示されるかもしれない、誰かに見つけてもらえるかもしれない。その「かもしれない」に、年6万円払う。イーロン・マスクいくら仕様コロコロ変えても、バグだらけでも、みんなXをやめない。日本ではとくにそれが顕著で、どれだけ改悪されても「やっぱりXが一番見やすい」「ニュースはここで流れてくる」って言いながら使い続けてる。

Threadsが世界ではXの利用者数を抜いたってニュースを読んだけど、日本ではまったくそんな気配がない。むしろ「Threadsは静かすぎる」「インプレッションが伸びない」って文句を言って、結局またXに戻ってくる人ばかりだ。Xのあのギスギスした雰囲気や、数字マウントを取る感じが嫌いって言いながら、みんなそこに居続ける。もう、そういう人たちを見てると「日本人ってほんとにXが好きなんだな」って思う。青バッジなんかなくても、投稿はできるし、Threadsでも同じことができる。でも「みんながいる場所」に居たい、その気持ちが強すぎて、誰も出ていかない。そろそろ、Threadsの世界に移ってもいいんじゃないか。「見られること」より、「自分の言いたいこと」を話せる場所に。

Threadsが嫌ならBlueskyでもいいし、Mastodonもある。日本語のユーザーちゃん根付いてる。結局、心地よく話せる場所はもうそこにあるんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

自動車保険販売してるけど、もうやめたい

値上げが凄まじすぎて客に案内できん

前年より3割上がってるのがゴロゴロある

保険会社過去最高益出してる一方で、俺は値上げのお願いでヘコヘコ怒られに行っている

そのくせ手数料料率は下がる一方

なんの旨みもない

商品内容もだいたい基本セット入るだけで問題いか代理店の腕の見せ所が無い

計上システムも複雑化するばかり

代理店の自立を目指す」と言いながら、保険会社代理店コンプラ管理から手を引いて、自分でやれない代理店はやめろという流れ

実態は弱小代理店の切り捨てだね

 

もうみんな通販型に入ればいいと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

ココナラ占いスピリチュアルカウンセリングカテゴリを見ろ!

オンライン遠隔(?)カウンセリングで500~100000円程度の商品がすごい数の販売されてます

例えば10万円の遠隔カウンセリングも50件販売実績があったりします。

https://coconala.com/categories/658?sort_by=ranking&ref=category_popular_subcategories&ref_c=1

10万円 が50件なら

ココナラ手数料20%程度なのでこれだけで約400万円の売り上げですね。

ネットの向こうで何をやっているかからないが、贅沢しないなら生活できます(?)

他にも500円の商品10000件購入されていたり

さまざまな値段設定で魑魅魍魎跋扈しているジャンルとなります

お楽しみください

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

葬式代が高すぎる

父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。

看取りの夜、病室から葬儀社に電話をかけたのが始まりだった。

ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬税込み139,000円~”とある

思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。

病院から搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。

搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。

火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。

ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。

こうして気づけば総額210,000円になっていた。

シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀相場感すら全くわからない。

そして火葬場の使用料自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。

係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶まんじゅうが一人660円

親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所手数料、死亡届、戸籍抄本火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。

手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。

火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。

寺に納めるには檀家でなければならず永代供養料が20万円~。

都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。

死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。

こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。

それでも、人の死を商売と言うのは乱暴なのだろうか。

Permalink |記事への反応(21) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

NAGOMi(外国人共生支援全国協会:難民支援団体)と移民利権

NAGOMi は一般財団法人外国人共生支援全国協会略称で、2019 年に設立された移民外国人支援団体。表向きは技能実習生特定技能労働者の「共生支援」(生活相談語学教育職場仲介)を目的とし、外務省厚生労働省委託事業受託2025 年現在、会員団体約 500、支援実績数万人規模で、年間予算100 億円超(政府補助金中心)。移民利権文脈では、JICA の「影の実行部隊」とされ、定住支援プログラム10 月開始予定)を推進。アフリカホームタウン撤回後の「育成就労」制度移行を主導し、家族帯同・永住化を促進。批判の焦点は、税金依存の「中抜き構造支援費の20-30%が運営費)と、元政治家官僚天下りによる政策影響力。X では「移民ビジネスの中核」「自民党の別働隊」と非難が集中し、#NAGOMi解体トレンド化。公式は「人手不足解消の国際貢献」と主張するが、失踪者支援不透明さ(2024 年実習生失踪 2 万人超)で人権問題も指摘される。

この利権は、経団連低賃金労働力確保と連動し、グローバル機関(IOM、UNHCR)の「持続可能な開発目標SDGs)」をテコに拡大。税金無駄遣い推定額は年間数百億円で、国内福祉削減の象徴JICA との連携(共同セミナー支援ネットワーク共有)が特に問題視され、2025 年参院選移民反対派の標的。

NAGOMi の移民利権構造

関わる政治家

主に自民党国民民主党ルート移民拡大推進。塩崎恭久の「開国なくして成長なし」講演が象徴知事会(村井嘉浩会長)との連携地方浸透。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
-------------- -------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------
**二階俊博**自民党幹事長最高顧問ベトナム実習生拡大の黒幕、NAGOMiフォーラム主催移民利権の頂点と X で名指し。
**武部勤**自民党衆院議員会長。「若者移民ライフプラン支援」主張、定住化推進。東亜総研前身代表兼任
**塩崎恭久**自民党厚労相副会長。三極委員会メンバーとして「特定技能容易化」プレゼン家族帯同・増税示唆批判
**大島理森**自民党衆院議長顧問外国人労働者特別委員会連携政策ロビイング
**林幹雄**自民党地方創生本部顧問知事会経由の地方移民推進、土葬多文化共生条例支援
**古川元久**国民民主党幹事長来賓講演(名古屋フォーラム)。民主党時代移民 1,000 万人構想」提案者、NAGOMi支援
**榛葉賀津也**国民民主党参院議員 推奨知事静岡鈴木康友)の後ろ盾メガソーラー移民セット推進。
**村井嘉浩**宮城県知事全国知事会会長特別顧問北海道鈴木知事らと NAGOMiネットワーク構築、インターナショナルスクール誘致。

天下り官僚の詳細

NAGOMi は外務省厚労省の「優良天下り先」(理事顧問10 名超)。年収 1,200 万円超・退職金優遇で、政策立案に影響。例:外務省OBJICA連携を主導、厚労省OB特定技能審査を独占。実態:支援事業外注責任回避失踪者管理不備。移民関連の腐敗(ビザ口利き企業癒着)を助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年支援追加200 億円)。公表資料(NAGOMi役員名簿)でOB確認可能

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナ会長)は NAGOMi と**直接絡んでいない**。パソナ特定技能派遣外国人仲介)と間接連動するが、役員イベント参加なし。JICA 経由の慶應SFC連携移民主張(「高度人材受け入れ」)が関連するものの、NAGOMi 特化の証拠なし。X暴露では「竹中利権」の一部とされるが、根拠薄く、経団連全体の文脈

追加の背景と注意点

X ではJICA撤回後の「ステルス移民」として NAGOMi が急浮上、ロシア情報操作疑惑も。公式(NAGOMiサイト)は「誤情報」と否定も、役員移民推進発言で信頼失う。

自民国民民主が連立組んだら移民大国になることは間違いなし!

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

移民利権人口やすから日本人は何もするなby自民党

日本における移民ビジネスと関連する利権概要

日本では、外国人労働者の受け入れが急増しており(2023年末時点で約200万人超)、特に技能実習制度特定技能制度を通じての移民労働者流入が「移民ビジネス」として批判されています。このビジネスは、受け入れ先企業への仲介手数料(監理費)やビザ関連の審査業務などで利益を生み出し、政治家や元政治家の関与が指摘されることが多いです。主な批判点は、制度の拡大が人権侵害低賃金失踪過酷労働)を助長しつつ、特定団体政治家利益をもたらしている点です。ただし、これらの指摘は主にメディアNPOからのもので、政府は「人手不足解消のための必要措置」と位置づけています。以下に、主な利権団体と関与政治家をまとめます情報は公開記事に基づき、2025年10月時点の議論を反映しています

主な利権団体

これらの団体は、技能実習生斡旋・監理、ビザ審査などで手数料徴収し、営利化が疑われています。監理団体全体で約1,000団体存在し、総額数百億円規模の市場推定されます

団体概要 関連する利益構造
--------------------------------
**監理団体(全体)**技能実習生の受け入れ先企業仲介実習生1人あたり月3〜5万円の監理費を徴収営利目的が禁じられているが、実態ビジネス化。中抜きにより実習生賃金を抑え、団体運営者の利益に。元政治家理事として関与し、入管当局との交渉で優位に立つ。
**一般財団法人東亜総研**ベトナムなどから実習生受け入れを担う監理団体 監理費徴収ベトナム実習生の急増(数万人規模)を支える。
**一般社団法人日本ミャンマー協会JMA)**ミャンマー実習生事前審査業務を独占。入会金・年会費審査手数料収入ミャンマー実習生の急増(2013年120人→2017年5,000人超)を背景に、審査独占で利益実習生数は2023年時点で数万人。
**エジプト日本経済委員会(JEBC)**東京都主導のエジプト移民政策で、移民受け入れの協議団体2025年8月小池都知事会合不法滞在者受け入れ促進の疑い。都の補助金企業連携利権化の懸念

関与する主な政治家

多くの場合、元政治家団体顧問理事として肩書活用し、現役政治家特別顧問などで支援1990年代から自民党社会党(現立憲民主党系)の「棲み分け」が指摘され、中国人実習生社会党系、アジア他国自民党系が利権を握っていたとされます与野党わずビザ口利き制度拡大で関与が疑われています

政治家所属役職 関与内容
--------------------------------
**二階俊博**自民党幹事長東亜総研特別顧問日本ベトナム友好議員連盟会長としてベトナム実習生受け入れ推進。
**麻生太郎**自民党財務相JMA最高顧問ミャンマー実習生審査独占を支える影響力。
**中曽根康弘**元首相(故人)JMA名誉会長制度拡大時の後ろ盾
**仙谷由人**民主党衆院議員JMA副会長野党時代から利権維持。
**福山哲郎**立憲民主党幹事長JMA理事野党ながら実習制度の存続を容認
**魚住裕一郎**公明党参院議院会長JMA理事公明党外国人政策推進と連動。
**武部勤**自民党衆院議員東亜総研代表理事ベトナム実習生仲介の中心。
**上野宏史**自民党元厚労政務官外国人ビザ口利き疑惑(1件2万円)。2019年辞任も、留学生受け入れ利権象徴

追加の背景と注意点



外国人労働者受け入れ政策を推進する主な日本政治家リスト

1.安倍晋三 (自民党元首相 (2012-2020))

- 2018 年の出入国管理法改正で、特定技能ビザを新設

- 低資格外国人労働者の受け入れ枠拡大

-クォータ制導入で移民政策の「ダム崩壊」と評される

-祖父岸信介戦後強制労働受益企業とのつながり

- 直接移民関連ではないが、経済界(経団連)と連携し、家族企業が間接的に安価労働力受益との指摘

-移民推進が家族ビジネス利益寄与した疑いがあるが売国無罪

2.岸田文雄 (自民党元首相 (2021-2024))

- 同社はインドネシアなどから外国人労働者就労支援を専門とし、政策拡大により事業利益が増大

- 2023 年以降のインドネシア労働者増加率がトップで、便宜供与の疑いが国会で指摘されたが売国無罪

3.石破茂 (自民党・現首相 (2024-))

4.二階俊博 (自民党・元幹事長 (2016-2021))



anond:20251008142642

Permalink |記事への反応(6) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007122822

銀行証券会社の勧める投資信託基本的信託報酬手数料が高いので、避けたほうがいいね信託報酬の低い投資信託おすすめ

Permalink |記事への反応(1) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006143438

税金手数料で負けるだろう

SBI証券楽天証券仮想通貨ETF買えるようになったら起こして

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006164206

たぶんなんも理解してない投資ヘイトなだけでしょう。

一応無理やり解釈すると

分散投資では市場の成長率に勝てない(市場の成長率にリンクするための分散投資だが、一応手数料分は負けるかも…一般的に0.1%以下)

金持ちほど勝てる(何億かあれば自分でSP500などに相当するポートフォリオが組める…凄い手間だが手数料分は利益増える)

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006164023

元本が多かろうが少なかろうが利率同じだから少ないほど損とは思わんのだが元本の多い方が手数料少ないとかそういう話?

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006160555

NISAもS&Pもタダじゃねえんだから結局そこに手数料詰むだけで総額はマイナスだよ。

NISAは非課税ですが。

eMAXIS Slimであれば、S&P 500の信託報酬は0.0814%で、ここ一年の騰落率は+19.09%なので、インフレ考慮してもプラスでしょ。

投資って億単位の種銭があってようやくスタートラインからな。

100億円だろうが1億円だろうが100万円だろうがプラスプラス

スタートすらできない奴はFXでもやっとけばいいと思うよ。

FXゼロサム手数料考慮するとマイナスサムでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006155854

お前らって精々2、3千万しか円総額持ってないでしょ?

そんなんじゃ-10%が-6%になるだけで減ることに変わりないよ。

NISAもS&Pもタダじゃねえんだから結局そこに手数料詰むだけで総額はマイナスだよ。

投資って億単位の種銭があってようやくスタートラインからな。

スタートすらできない奴はFXでもやっとけばいいと思うよ。

まぁこれは煽りでもなんでも無く、今ほど相場が読みやすい状況って多分もう二度と無いから、FXガチでアリ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003180319

無駄手数料GDPである

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

見える化」って何が見えてるの? ——はてなー政治資金ウォッチ

はてなで「チームみらいの見える化サイトすごい!」って盛り上がってる人、多すぎません?

いや、盛り上がるのは勝手なんだけどさ。内容をちっとも見てないじゃん。

収入のページ、ちゃんと見た?

個人献金4000万超え。はいアウト。

政治資金規正法的に一発退場レベル数字が出てるんだけど、そこはスルー

もちろん、わかってるよ。どうせ「複数人複数日の寄付を合算して表示してるだけ」でしょ。

システム手数料だってまれてないだろうし。

から「4000万を一人からもらった」わけじゃない。

でもさ、つまり逆に言えば、このデータからは何もわからないんだよ。

見える化」とか言いつつ、かっこいいグラフにまとめただけ。

「透明性」なんて皆無。

寄付は何人から入ったのか? いつなのか?迂回献金があるのか? チェックできる?

無理でしょ。

今まで「政治資金もっと透明化しろ!」って言ってきた流れ、完全に理解してないよね。

本当に必要なのは「1円から寄付公開」とか「支出明細の詳細公開」なんだよ。

宿泊費なら「何人でどこに泊まったか」まで出す。

寄付なら「誰がいくらいつ」まで開示する。

それで初めて迂回献金裏金が見えるようになる。

なのに、「見た目だけ」きれいなサイトを「透明化だ!」って称賛してるはてなー。

その浅さにがっかり

レビューゼロ批判的思考ゼロ

雰囲気ビジュアルに流されてるだけ。

いかあんものは「透明化」じゃない。

ガラス風の壁紙を貼った板」だよ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp