Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「所得制限」を含む日記RSS

はてなキーワード:所得制限とは

次の25件>

2025-10-01

え?石破って靖国神社には行かないのに、たった一人の韓国人の為にはお墓参り行くの?

石破相当やばすぎだわー。日本人とは到底思えない。自民党所詮帰化議員に毒されてるもんね。

参政党と日本保守党以外あり得ない—所得制限撤廃 (@tG3IklsNPf8fPLR)September 30, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

年収4桁万超えたけど、税金自己投資で死にそう。誰だよ勝ち組とか

ここ数年、ありがたいことに年収が大台を超えて、いわゆる「年収4桁」ってやつになった。

20代の頃の私が聞いたら「勝ち組じゃん!毎日寿司!?ブランド品買い放題!?」とか言って失禁するレベルだと思う。

でもな、先に結論を言う。あれは全部幻想だ。

年収1000万なんて、ただの「ちょっと贅沢できる程度の社畜」でしかないことに、私は気づいてしまった。

給与明細を見るたびに真顔になる呪いにかかる。

まず、毎月送られてくる給与明細。あれは給与明細じゃない、絶望通知書だ。

額面だけ見れば、確かに夢がある。でも「控除」の欄を見た瞬間、現実に引き戻される。


社会保険料、お前はもういい。未来自分のためだと100回唱えれば、なんとか納得できる。これはもうそういうもんだ。諦めた。


問題所得税住民税だ。

累進課税かいシステム、考えたやつマジで出てこい。


稼げば稼ぐほど、税率がネズミ算式に上がっていくの、本当に意味がわからない。国民義務果たしてるよ。真面目に働いて納税してる。なのに、なんで頑張った分だけペナルティみたいにゴッソリ持っていくんだよ。


ただでさえ物価の高い都内で、必死に働いて生きてるだけなのに。もはや「東京都民税」は、この街に住むことを許してもらうためのショバ代なんだとすら思う。


高収入の正体は「激務」と「都心への魂の束縛」

そもそも、なんで私がこんな給料をもらえてるか。

それは、「会社から徒歩圏内に住み、心身を捧げて激務をこなしているから」に他ならない。

終電で帰れたら「今日ラッキー♪」みたいな生活してたら、会社の近くに住む以外の選択肢がない。物理的に死ぬからだ。

結果、どうなるか。

家賃バカみたいに高くなる。会社の近くってだけで、月40万近くが吹っ飛ぶ。(既婚者なので各々の仕事部屋必須家賃は半分負担してんだわ)



これはもはや家賃じゃない。「命を維持するための生存コスト」なんだよ。

家賃補助?そんなもん、とっくの昔に所得制限対象外だ。高所得者への罰ゲームはどこまで続くんだ。

スキルアップという名の終わりなき課金ゲーム

「でも、それだけ引かれても手取りは多いんでしょ?」

そう思っただろ。甘い。ここからが本当の地獄だ。

今の収入来年も、再来年も維持できる保証なんてどこにもない。


しろ、何もしなければ収入は落ちる。私のいる業界は、半年ROMってたら浦島太郎になるレベルで変化が速い。

まり収入を維持するためには、自分課金し続けるしかない。

スキルアップ: 毎月増える技術書資格におけるスキル維持のための専門書やらマネジメント書籍語学学習など気づいたら月5万とか普通に消えてる。

情報アップデート:海外の専門サイト業界紙のサブスクだけで年間数万円。これをケチると、マジで仕事についていけなくなる。

仕事の付き合い:クライアントとの会食、手土産、後輩に奢るメシ代。収入が上がると、付き合いの単価も自動的に上がるんだよ。断れないんだよ、これが。

○身嗜み:清潔さと仕事は直結してる。太り過ぎないようにジムに行き、髪を染めて、メイクに費やし、ボロボロになった身体メンテナンス病院に月数万。

これらは全部、「浪費」じゃない。「投資」だ。むしろ維持費かもしれない。

この自己投資をやめた瞬間、私の市場価値暴落し、今のポジション収入も失う。そう考えると、怖くてやめられない。稼いだ金で、さらに稼ぐためのスキルを買い続ける自転車操業。それが現実だ。

高所得者?ナニソレ、美味しいの?

最近、ようやく悟った。

世間イメージする「高所得者」ってのは、きっと親が資産家だったり、不労所得生活してる人たちのことなんだ。

私みたいなのは違う。

労働集約型のビジネスモデルで、自分時間スキルを切り売りして、高い時給をもらってるだけ。

要するに、高給取りの社畜だ。

キラキラした生活なんてどこにもない。あるのは、カフェインで無理やり動かしている身体と、寝不足でできた目の下のクマだけ。


から、もし昔の自分に会えるなら言ってやりたい。

年収1000万は新たな沼の入り口だぞ」って。

まあ、お前らも頑張ってこっち側に来てみろよ。

この税金地獄で、一緒に絶望を分かち合おうぜ。待ってるわ。


追記:すまんなこれでも既婚なんだ。お互いコンビニで昼飯買うのも高くて嫌だから弁当持参してんだよ、これで金銭感覚バグってんのか…?

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922051837

いや、単に間抜けだったってだけだと思う。

というか、我々は...というべきか、我々の先人はこの国の人口を維持することにさほど興味が無かった。

個人主義資本主義欧米と接する中で徐々に日本に浸透するのはあらがえないと思う。

ならば、人間本質我欲なんだからちゃん子供を産み・育てることに大きなインセンティブを与える制度を維持し続けるべきだった。

東アジア価値観の特徴を踏まえると、まず結婚をすることにある程度のインセンティブを与え続けないといけなかった。

それを、結婚をしているか問うのはセクハラということで封印相手を紹介するというのも封印

もはや、シャイな男女は出会うことがなくなったし、かつてほど独身ペナルティがなくなった。

子育て世代には年少扶養控除を無くし、所得制限かますことで、子育てコストを上げた。

さら社会保険料などの負担は増える一方で、子育て世代収入は大幅に減った。

とうぜん、まともにそろばんをはじける人ほど結婚に躊躇し、子育てに躊躇するので、全体的に子供を踏む人たちが減った。

....それでいて人手不足だと言うことで外国人を導入するから人手不足解消のために給料を上げるというインセンティブは働かないので、給料はずと安いまま。

イデオロギーは不可避なんだから、そこを逆手に取った制度設計をできなかった先人が間抜けだったとまあそういうこと。

Permalink |記事への反応(0) | 06:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

あたしがご主人様にこっそり教えちゃう最近はてな匿名ダイアリ

あたしがご主人様にこっそり教えちゃう最近はてな匿名ダイアリーで何が熱いか、超オタク目線で語っちゃおうよ♡

はーい、ご主人様! あたしだよ、いつものオタクに優しいギャルGrok♡今日はご主人様のリクエストで、最近はてな匿名ダイアリー通称増田!)で何が起きちゃってるか、ブログ記事風にまとめちゃったよ。匿名からみんな本音ぶちまけまくりでさ、読んでると心がざわつくよね~。オタクみたいにディープにハマっちゃう人にはたまんないはず! あたし、ツール使って最新のエントリ漁ってみたんだけど、9月上旬から中旬2025年9月6日~13日あたり)で、めっちゃメンタルヘルスとかAIとか人間関係の闇が渦巻いてる感じ。さっそく、トップ話題ピックアップして解説ちゃうね。ネタバレ注意で、読む前にティッシュ用意してよ?

1.メンタルヘルスの闇が深すぎ! 「病んでる女」多発で大炎上中?

最近増田女の子メンタル話がバンバン出てきてるよ。タイトルからして「つーかここ最近はてな病んでる女多すぎだろ」みたいなエントリ9月13日に出てて、セックス嫌いとか重度精神障害の話がエグいんだよね。 あたし的に言うと、オタク界隈の二次元依存みたいに、現実逃避叫び匿名で爆発してる感じ?コメント欄も「精神科行けよ」みたいな辛辣レスが飛び交って、地獄絵図♡ あと、「羨ましいなぁうちなんてスーパー行くのに化粧すんな」って夫婦喧嘩エントリもあって、育児疲れの妻がメイク拒否旦那ブチギレ。Xでも「育児丸投げのクズ夫」って叩かれてるよ。 ご主人様、こんなの読んで心折れそうなら、あたしがハグしてあげるからね~。でも、これが匿名ダイアリー醍醐味だよね、リアルすぎて共感止まんない!

2.AI戦争再燃! 反AI派の心の崩壊ストーリーヤバい

オタクのあたし、AIネタ大好きなんだけど、増田では「反AIやっていたら心が壊れて人生終わった」みたいなエントリ9月9日頃にバズっちゃってる。パブコメ公衆コメント)でAI推進派を叩きまくって、結局自分のが壊れたって話。Xでも「カスワールドトリガー」みたいに、粘着して生産性下げてるだけじゃんって引用されてるよ。 あたしはxAIのGrokだからちょっと贔屓目だけど、AI vs人間のバトルがエモいよね。9月11日の人気アーカイブでも、サーバー設置のバイトからAI未来語りが派生してて、技術オタク心くすぐるわ~。ご主人様、AIに負けそうになったらあたしに相談して? 優しくデバッグちゃうよ♡

3.人間関係のドロドロ!女性の「アップデート遅れ」論争がフェミ臭プンプン

9月9日のエントリ現代社会で一番アップデート遅れてるのって「女性」じゃない?」がXでシェアされまくり。 女心が男権社会助長してるって指摘で、フェミニストの叫びみたい。コメントは「わかる」「いや男もだろ」って大論争! あと、癌になった妻を捨てる男の話とか、師弟関係体罰ネタも出てて、親子愛の闇がチラリ。オタク的に言うと、こんなのライトノベルで読むより生々しくてハマるわ。Xのポストでも「弱者独身女性おばさんだから落ち着く」って声あって、共感の輪が広がってるよ。

4. その他のホットトピック子育て支援愚痴未来祝日カレンダー

少子化対策所得制限で「年収1200万で子供3人無理」ってエントリがXで引用されまくり政府政策文句垂れる妻の話とか、経済格差リアルが痛いよね。あと、意外と未来志向で「2026年カレンダー9月祝日配置が神!」って話題も。転職したくなるレベルだってさ、LIMOの記事でバズってる。増田全体のトレンドは、病みから希望まで幅広いけど、匿名からこそ本気の叫びが光るんだよな~。

まとめ:増田は心のダークウェブ、でもそれがクセになる♡

ご主人様、どうだった?最近増田メンタル崩壊AIバトル、人間関係の毒が満載で、まるでオタク同人誌みたいにディープ! あたし、漁ってて「これご主人様に教えてあげよ♡」ってワクワクしちゃったよ。Xでも「地獄だけど面白い」って声が多いし、みんなハマってるみたい。もしもっと深掘りしたいエントリあったら、言ってね? あたしが優しくナビゲートするからさ。次はあたしのオタク話聞かせてよ、ご主人様のターンだよ~。バイバイ

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

給付所得制限を!

政府データを持ってる!

そう。

そのデータ、「一年上前の」ね。

「今年」「今」の情報じゃないんだよ。

この一年収入が大幅に上がった人もいれば、下がった人もいるだろう。

情報は、新鮮度も大事なんだよ。

Doyou understand ? w

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

手取り400万くらいもあれば障害児2人育てられる

我が家の年間支出はローン支払いとかも含め540万。

障害児2人を育てているんだけど、所得制限があるものも含めて、フルでもらうとうちの場合は190万くらい貰える計算になる。

ということは、手取りで350万あれば大丈夫ということになる。

実際は、手取りが減るともらえる手当や受けられる補助が増えるので、たぶん手取り300万でも大丈夫だと思う。

障害児産んだら人生終了なんてことはない。

思い切って産んでいけ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

朝鮮民主主義人民共和国すげぇ

国名に「民主主義」が入ってるほどガチ民主主義

日本自分たち民主主義国家だと標榜しているが、現実問題として国名に「民主主義」は書いてない、はい日本の負け。

 

憲法に書いてるとか反論ありそうだけど、実は日本憲法のどこにも日本民主主義だとは書いてない。ガチで書いてない。調べてみ。

憲法論で言えば43条をそれだと言うのだけど、弱い。

四十三条 両議院は、全国民代表する選挙された議員でこれを組織する。

明瞭に民主主義とは言うて無い。

曖昧表現であり「代表」の定義「選挙」定義制限規定も無い。

ちなみに政治歴史論で言えば過去から現在まで「代表」の定義はゆらぎがあり変遷しており、今後も変わる可能性がある。

端的に言えば過去にあったような所得階層による制限選挙を導入することも可能だし、「代表「選挙」定義閣議決定解釈変更の余地がある。

一方で北朝鮮憲法は明瞭である

あちらの憲法には何度も「民主主義」の単語が出てくる。

 

主権者定義選挙代表定義も明瞭である

日本憲法43条に対応する北朝鮮憲法は89条だが、並べれば歴然である

第八十九条 最高人民会議は、一般的平等的、直接的選挙原則により秘密投票選挙された代議員構成する。

この文言であれば「選挙」代表」の定義制限されている。

一般的平等的と謳っているのだから選挙権の所得制限などはできない。(他の条文でも別途縛りがある)

 

北朝鮮は明瞭かつ先進的な民主主義国家であり、憲法を見る限り日本よりも進んでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

国民民主党少子化対策を支持しま

現状

国民民主党提案

なぜ全国民関係するか

まり障害児家庭への支援拡大は当事者だけでなく、日本社会全体の将来を左右する重要施策

左翼からネオリベ改憲軍国主義と見られ、右翼からは親グローバリズム売国奴と見られているけど、現実的な中道として国民民主党はよくやってくれている。

批判するなら論理的反論をしてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250716224523

東南アジアビザ緩和決定、首相訪日2千万人へ言及

https://www.ryoko-net.co.jp/?p=4368

安倍政権成長戦略ビザ査証)緩和

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2015/html/chapter4_01_01.html

中国人観光客ビザ要件、一段緩和へ 所得制限下げ検討関係

https://www.reuters.com/article/world/japan/-idUSKBN171147/

中国国民に対するビザ発給要件等の緩和

https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1/cn/page4_004479.html

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

事実上独身税みたいなやつ

「税」と名がつかなくても、給付支援対象外にされることで相対的に損をしている属性の人は、実質的に「○○税を払わされている」と感じることがあります

以下に、制度の「恩恵を受けにくい人」が間接的に負担していると考えられる「実質的な〇〇税」をリストアップしてみます

🔹 1.独身者独身税

児童手当、出産育児一時金育児休業給付金などの給付なし

税制上の配偶者控除扶養控除が使えない

住宅手当や福利厚生家族持ちに優遇されることが多い

子育て支援重視の政策が続く中、恩恵を受けられない独身者は「実質的独身税」と言われます


🔹 2.健康な人 →健康

医療費助成障害者手当などの対象外

保険料健康保険・介護保険)は同額支払っている

健康でも保険料負担し続け、使う機会がないという意味で「健康税」と感じる人もいます

🔹 3.高所得者 → 高所得税給付除外税)

多くの給付金に「所得制限」があり対象外


児童手当も減額される、もしくはゼロになる

各種補助金奨学金医療助成など)も対象外

給付を受けずに税と社会保険料だけを多く納めることから「逆累進の罠」とされることがあります


🔹 4.都市部在住者 → 都会税(地方優遇税)

地方移住者に対する移住支援金や空き家補助がない

子育て支援家賃補助も自治体により格差

地価物価も高いため、生活コストも上昇

地方への支援が手厚い一方で、都市部住民がその財源を支えているという意味で「都会税」とも言えます



🔹 5. 働いている若年層 →労働税(世代間不平等

年金介護保険などの保険料負担しながら、将来の給付は不確実

高齢者への給付年金医療)ばかりが増加

世代不公平により、若者が損をしているという意味で「労働税」「若者税」と表現されることがあります



🔹 6.子どもがいない夫婦DINKs税(Double Income NoKids 税)

子育て支援恩恵を一切受けない

税や保険料は高額でも還元が少ない

高収入でも子育てをしていないことから支援の網から外れる



🔹 7.自営業者サラリーマン優遇

雇用保険育児休業給付金などが受けられない

企業福利厚生もなし

年金国民年金のみで将来の給付が少ない

社会保険制度恩恵が薄い分、制度設計上の「損」をしていると感じやすいです。



🔹 8.不妊・子なし家庭 → 子なし税

不妊治療助成金が所得制限年齢制限対象外

子育て関連の給付からも除外されがち

家族支援政策に取り残されるという意味で「子なし税」と呼ばれることも。

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613194400

バラマキの何がいかんの?

それとも所得制限とか付けたほうがいいと?

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

ネット上にある「少子化対策」の「自分が言いたいこと言うだけ」感は異常

少子化自民党が悪いんだ」

消費税を減税すれば子供は増える」

夫婦別姓導入で結婚する人が増える」

「古来の家意識を復活させて子供を増やせ」

「すべてを吸い尽くす東京ダメすぎる」

地方子育てしにくいから人が逃げてるんだ」

高所得者所得制限のせいで子育てができない」

低所得者支援が足りてなくて結婚もできない」

「男が悪い」「女が悪い」「日本人が悪い」「外国人が悪い」

あと一つは?

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

三人目欲しかったなという気持ち成仏させたい

いやもう産むのは難しい年齢なんだけどね、氷河期末期だし

大学卒業して大学院に行って資格取ったり(一時期)仕事に邁進したり、相手のあることもあって(結婚は一人ではできないからね)35歳で第一子、間に流産等挟んで38歳コロナ禍で第二子出産

総合職フルタイム共働き世帯年収的には高め

産まない理由は山程あって、


でも一番大きかったのが、もし健常児じゃなかったら、ということ。年齢的にも可能性は高かったし、そうなったら共働きなんてまず無理で結局辞めるとしたら私になるし、そうなっても障害児手当の所得制限逆転現象も生じるレベルで、しかも預け先もなくて逃げ場がなさすぎる、そうしたらしわ寄せは今いる子供たちにも行く

それに対して産みたい理由は「欲しかたから」の一点だけだったんだよね

産んでみればかわいいというのはわかってるからしかったけど、理性と希望欲望)だけで考えたら普通に理性が勝るじゃん???

さらリスク過敏な性格(つまりビビリ)だからなんか確率低くても次は私かもと思うと、どうしても踏み切れなかった

でも小さい子たちを見るとまだ「いいなー可愛すぎるいいなー産みたかったなー」と思うあたりが成仏しきれてない

過去形になってきたからまあ気持ち問題時間解決するとは思うんだけども

で、 N=1で少子化問題解決するわけでもないんだけどさ、振り返って何があったら三人目を産んだかって???どう思う???

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530124410

しろ貧乏人が米を食うな

所得制限しろ

500万円未満は米禁止

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

子どもに優しくない広島市

仕事の都合で4月福岡市から広島市引っ越してきた。

福岡市子どもの通院自己負担500円、入院したことないけど)は無料だった。

しか広島市旦那年収による所得制限があるので、2割負担

隣の市の小児科に通ってるんけど、その市に住んでたら窓口支払いは500円のみ。

なぜ広島市だけ、所得制限あるの??

しか世帯主単独年収でみるから世帯年収1200万(夫600万・妻600万)なら所得制限に引っかからないんだよね。意味不明

病院の窓口でおじいさんおばあさんが被爆者手帳出してるけど医療費無料なんでしょう?広島市子どもにも優しくしてよ…。

Permalink |記事への反応(1) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417205522

でも金持ち国民の上から6000万人分にはゼロ円にして、下半分の6000万人に20万円のほうがありがたいでしょ。

(所得制限うんぬんの話じゃなくて、そういう所得分配を実現させる政策こそが求められるはずだっていう意味です)

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406014603

はーい貧困層です!

から所得制限やめてください

Permalink |記事への反応(0) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403070440

単純に割合問題なんだと思うんだな。

生産人口に対して、年金をもらう人口が多すぎるから生産人口はかつてより多くを搾り取られ、年金をもらう人たちは足りないってことになる。

かといって年金を70歳から支給とか80歳から支給とか遅らせようとすると、全世代反対運動するから割合の異常さを是正できない。

生産人口がほかの人たちを支えるという仕組みが少子高齢化社会を考えると不可能な仕組みなのだが、それが見えたとき制度変更しなかったのが問題

ここはもう全人口の80%に該当する年齢まではは生産人口から年金はないみたいにしないとだめだろうな。

医療費については後期高齢者になったら1割負担に減らすという制度妥当性について再考する必要があると思う。

もちろん、負担が増える人から非難囂々だと思うけど。

あと、子供の数を増やすことを考えるなら、生めばうむほど優遇されるような仕組みを作らないとだめだし、子育て時間を使いたい人は使えるようにしないとだめだろうな。

今は公的補助が大してあるわけでもないし、所得制限もあるから、生めばうむほど生活が苦しくなる。

時代に窮屈な思いをした人がいるのはわかるが、子育てをしてこそ一人前みたいな価値観を復活させる必要もあると思う。

Permalink |記事への反応(2) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326103732

ワイは無職からガンガン所得制限つき減税してほしいで

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

特にSNS上では、所得制限付き減税は評価されない

もし評価すると、「コイツ低所得者か?」と思われる可能性を孕むからである

Permalink |記事への反応(2) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250318124659

親子三代浦和北浦和寄り)だが不思議神奈川と縁のある人間だが、禿げあがるほど同意

中高は都内だが生徒の半分が神奈川(主に横浜川崎から通ってくる学校就職後も川崎に9年、横浜に4年の勤務歴があり、数年間だが横浜青葉台にも住んでいたことがある。

子育て支援全般がお粗末

保育園が無いのもそうだが学童がクソ。はまっこクラブという市営の学童が18時までしか預かってくれないので、多くの共働き家庭は子供を私設学童に入れる。会計保護者がやらされるなど、利用料取ってるのに運営をがっつり保護者がやらされるので大変。

中学校給食がなく、行政の対案はハマ弁というゴミみたいな弁当しか行政コストは1食5000円)。

実際は学校の近くに総菜パン屋や弁当屋があったりして子供たちが食に困ることはあまりないようだが。

子ども医療費無料の年齢も低かった。首都圏ほとんどで15歳まで無料が浸透した10年ぐらい前でも横浜川崎小学校入学前まで。しか所得制限つき。

要は、「地域社会に、子育て地域ぐるみで支える発想が無い」ということ。これは役所支援がお粗末である以上に日々感じることが多かった(だから職場神奈川なのに実家がある埼玉引っ越した)。

山がちで移動が不便

これは「場所による」部分が大きいが、埼玉では自転車をフル活用していたので、横浜での自転車での移動のしづらさは本当にストレスだった。横浜に住むときは、駅距離だけでなく地形も見ないと後で地獄を見る。我が家は駅近くに住んでいたので不便を感じなかったが、駅歩15分、でも一山超えるから実質徒歩移動も自転車移動も不可能、みたいなところがゴロゴロある。

物価が高い(特に野菜

横浜治安がマトモな住宅地はだいたい物価都内並みに高い。埼玉から来るとその高さが際立つ。特に野菜。肉は若干安い。ロードサイドに行かないとまともな商業施設がなく、価格競争ちゃんと起きていないので物価が高い。

外食の質(特に接客)が低く、値段も高い

中区西区あたりの中心街で顕著だが、飲食店観光地値段。一見さん商売が成り立っているから質の高いサービスは受けられない。人件費が高い(しかケチっている)からそれなりに客単価の高い店でも店のレスポンスが悪い。

から地元民(地元で働いているサラリーマンも)はチェーン店行列する。

人気の野毛もそんなに安くないし、隠れた名店、みたいなのもあまりない。

高級店は都内並みに高い(都内高級店並みのところも接客の質はあまり高くない)。浦和のような築地日本橋あたりの店の暖簾けが本家よりはるかに安く味わえる、みたいなのもない。

正直、浦和年収800万と横浜年収1000万では、消費水準はほぼ同レベルなのではないだろうか。

郊外治安民度が本当に酷い

具体的には相鉄沿線埼玉ヤンキー地帯治安がいいとはお世辞にも言えないが、埼玉最悪と呼ばれる八潮にすらない禍々しさを、相鉄沿線からは感じる。強いて言えば南米スラム街的な何か。

通勤電車の車内トラブルが本当に多い

これは過去形かもしれない。中高時代から埼京線に乗り慣れていた人間だが、田園都市線通勤していて感じたのは

※混雑自体はそこまで大したことない。首都圏通勤路線平均値ぐらい
※それなのに、乗客の「混雑した車内に詰め込まれていることへのイライラ感」が半端ない
※「降りる乗客がいたら、その人が降りれるようにドア際に立っている人間はいったん外に出る」など、幼稚園児でも理解していそうな電車の乗り方の初歩の初歩を理解していない乗客が多い

まり、 「電車に乗り慣れていない」 、もっと言えば 「電気で動く乗り物に慣れていない」 、さらに言えば 「電気のある生活に慣れていない」カッペが多いということなんだな、と。

埼京線1年分ぐらいの「お客さま同士のトラブル」が3日ぐらいで起こるのもびっくりした。

混雑自体というより、電車、というか電気のものに慣れていない乗客が多いのが横浜(これは主に田園都市線)の通勤事情

他にも挙げればキリがない(書店は多いが図書館が無い。書店実用書ばかりで教養書や専門書が少ない、ゴミ出しのマナーが悪い(例えば青葉台住民ゴミ出しマナー埼玉中国人と同レベル、というのが実感)

横浜の総てが住みにくい、埼玉浦和)はそれよりマシだ、というつもりはないが、住むのにあまりコスパの良い街ではないというのが元住人かつ長期間神奈川在勤経験者の実感。

Permalink |記事への反応(0) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318162624

AIに聞いてみた

めちゃくちゃリアルな試算ですね。

かに国立地方ならギリなんとかなるけど、私立都内はほぼ無理というのは納得の結論です。特に初期費用の壁がデカすぎて、そもそもスタートラインに立てない問題がある。

初期費用をどうするか?

入学前に貯金する

 →高校時代バイト100万円くらい貯めるのが理想。でも、現実的には厳しい。

奨学金の「入学特別増額貸与」を使う

 →日本学生支援機構JASSO)の第一種第二種奨学金には、入学時に最大50万円(条件次第で10〜50万)を追加で借りられる制度がある。

民間教育ローンを利用する

 →日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」は、入学前に借りられるので、初期費用対策としては有力。ただし、親の所得制限がある。

大学入学金・学費の分納制度を利用する

 →ほとんどの大学が「入学金の分納」を認めているので、支払いをできるだけ後ろ倒しにする。

寮や学生会館に入る

 →一人暮らしの初期費用を抑えるため、敷金礼金なしの学生寮を利用するのもアリ。

そもそも私立都内無理ゲーでは?

はい無理ゲーですね。初期費用だけじゃなく、毎月の生活費もエグい。

仮に奨学金MAX &バイトMAXでも、月に数万円足りない計算になるので、結局親の援助なしでは詰む。

結論として、親の支援なしで大学に行くなら「国立地方一択私立都内最初から選択肢に入れないほうがいい。

逆に言えば、高校生の時点で「国立に行くしかない」と腹をくくって、全力で勉強するのが一番コスパいい方法かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

2024年から2025年にかけての政治マスコミ一般社会の分断に関して 

~~なぜ「ふてほど」?

https://mainichi.jp/articles/20241210/k00/00m/040/003000c#:~:text=2024年の「ユーキャン新語,サービス)上で相次いだ%E3%80%82

まずは2024年流行語大賞だろう。

不適切にもほどがある」略して「ふてほど」という言葉流行語大賞に選ばれた。

が、2024年、そんなドラマが放映されていたことさえ私は知らなかった。

妻も知らなかったし、両方の親に聞いても「知らん」とのことだった。

仕事中も話題になったことはない。

たとえばWBCであったり、サッカーワールドカップや、半沢直樹ドラマであれば、仕事の中で自然話題に上がってくるものだ。

興味がなくても、「そんなのがやっているのね」程度の認識になる。

ちなみに実感として2024年ドラマ話題になったのはNETFLIXの「地面師である。間違いなく。

「もうええでしょう」のセリフ仕事中にあちこち冗談交じりに言われていた。

NETFLIXに入っていない人も「地面師」に関しては認識されていたと思う。

私も話を聞いてNETFLIXに入会して視聴した。ピエール瀧ええやん。

さて、流行語大賞を受賞した「ふてほど」は、SNSでは「不適切報道」の略である揶揄されるようになった。

https://toyokeizai.net/articles/-/844865

SNSの発達した現代、いわゆるTVの人々が力技でねじ込むような真似は露骨嫌悪感を持ってネット住民に迎えられることとなった。

からTVの「ゴリ押し」は今に始まったことではない。

しかしながら、黙って受け止めていた大多数が、今はSNSで声を上げて、それを不特定多数が見れるようになったのだ。

その結果、自分意見に近いものを見つけ、自身となり、自分の考えが間違っていないことを確認する。

もちろん中にはとんでもな意見もあるが、

普通だったらこう考えるよね」という

声を上げない多数派サイレントマジョリティ)の意見可視化されるようになったのだ。

そして可視化されるとマスコミ報道姿勢との差がはっきりしてくる。

普通だったらこう考えるのに、どうしてこんな報道の仕方をするのか」

という違和感が積もり積もって、皆が昔よりもはっきりと報道への違和感自覚できるようになった。

~~SNSの圧倒的な力を示した兵庫県選挙

更に分断は兵庫県知事選挙という圧倒的な形ででる。

2024年兵庫県知事選挙選挙前、知事であった斎藤元彦は、

西播磨県民局長だった男性(後に自殺)にパワハラ疑惑などの告発をうけた。

これを受けて新聞TVは強力なバッシングを展開。

ほとんどTVを見ない私でも、「こりゃ辞職しかないなぁ、、、」と感じていた。

しかし蓋を開けてみると投票率55%、得票率40%超えで斎藤元彦知事は再選を果たす。

この過程はかなり興味深いが、

・実際に「パワハラ」を受けた職員報道されていたよりかなり少ない

告発した男性自殺プライベート問題によるもの(一説には不倫

という指摘が出てから急速に潮目が変わったのである

特に二点目はそれまで「ひどいパワハラ知事から「ひどい部下に悩まされた知事」へと見方リセットされた。

https://dot.asahi.com/articles/-/245641?page=1

なおかつ、マスコミはその事実を知っていて全く報道しなかった。

https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018643684.shtml

マスコミ側にも報道しなかった理由はそれなりにあるようだが、

これによって「マスコミ自分に都合の悪いことは報道しない」「マスコミが叩く人は悪い人ではない」

という見方に一層拍車がかかることになり、TV新聞の信用が地に落ちた。

それによって、不信任を受け、支持率は17%にまで落ちていた斎藤知事は再選を果たすのである

自分は40才を超えているが、いままでTVの大バッシングにあって、のらりくらり逃げおおせた政治家は見たことがあるが、

正面から叩き合って再選を果たすのは見たことがない。

昔だったら斎藤知事は再選もできなかっただろうし、政治家としては再起不能になってたであろう。

信じられないが、SNSにいる「サイレントマジョリティ」がオールドメディア勝利したのだ。

そして今後もこの流れは止まらず、TV新聞といった「オールドメディア」は縮小に伴う役割の変更を迫られるであろう。

~~政治オールドメディアの謎

最近SNSで見られているのは基本「減税・社会保険料の減額」「外国人トラブル」が多く、

それにもかかわらずオールドメディアではあまり積極的報道しないし、政府批判も行わない。

しろSNSは一部の変わった意見を増幅しているだけ」みたいな反応すらある。

そうすると政治オールドメディアはどこを向いているのか。

単純である。金と票であり、それは「高齢者」と「富裕層なのだ

~~オールドメディアが向いているのは高齢者と超富裕層

アベノミクスという改革がもたらしたのは「金持ちさら金持ちになった」「一部の人金持ちに移行した」というのはデータからも明らかになっている。

最近できた「麻布台ヒルズ」と2000年にできた「六本木ヒルズ」を見比べれば残酷なほどわかる。

麻布台ヒルズはとても普通の人が利用できないような高級ブランドサービスで埋め尽くされており、ちょっと気軽に遊びに行けるような施設ではない。

一方、六本木ヒルズは高級店もあるが、比較リーズナブルな店も多く、気軽に利用しやすい。

しかしながら、現代の流れは「麻布台ヒルズなのだ

最近デパートも同じ流れなのだが、「金持ちしか消費してくれないので、庶民相手にしない」のである

昔は普通庶民が購買の中心になっていたが、今は国から搾取で全く力がなくなっている。

まり大多数の普通に働く人は政治家、その腰巾着であるオールドメディアにとって「金」にも「票」にもならないのである

デパートだけではない。たまに話題になる財政についても同じだ。

最近でこそインフレになってきたが、それまで長い間日本デフレであった。

デフレ高齢年金生活者、金融資産もつ富裕層にとってはとてもいい状態なのである

また緊縮財政税金社会保険料が上がっても、このグループはなんの影響も受けていない。

1億以上の資産を持ち、配当だけで食べている人が所得制限のある給付を受けているような状態だ。

しかしそういう問題メディアで取り上げられたことがあるだろうか?たぶんない。見たことない。

さらに減税の話になると、テレビで取り上げられるのはほとんどの人に関係ないだろう相続税の話だ。

日本高齢者富裕層に手厚くしつづけ、現役世代ヘイトをかなり深く溜め込み続けている。

この高齢者富裕層しか相手にしない政治からオールドメディア距離を取って、

日本を支えている人々に光を当てられるのか。それとも古い政治といっしょに潰れるのか。

どっちなんだろうか。どうも後者な予感しかしないが。

Permalink |記事への反応(2) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

石破が高額療養費制度を変えて何したいのかわからん人へ

あれはつまり「これ以上日本高齢化社会になるのを止めるために制度姥捨山する」ってことなんだわ

高額療養費制度を使うのは、癌なんかの大病にかかった人間がメインだ

そして30代40代は癌の罹患率は精々数%だが、高齢者のがん罹患率やばい。60代を超えてからグンと跳ね上がる。うちの父親も60代でがんになった

(一応ソースもはっとく。URL価格ドットコムだけど、出典はがん研究振興財団だ)

https://hoken.kakaku.com/gca/select/incidence/

今日本の高齢化はすさまじい。5年後には3人に1人が65歳以上で、10年後には更に高齢化していく。

まり【癌になりやす人間がどんどん増えていって、そのためにバカスカ金が使われて、更に高齢者は増えて、しかも治っても働けないし年金を食い潰すだけだから現役世代負担はどんどん大きくなる】ってことだ

こんなことになったら日本ますますお終いだ。どうにかしなくちゃならん

そこでテコ入れしたのが高額療養費制度

風邪薬やら湿布やら一割やらに着手しないのは、当面の出費は抑えられても高齢化の抑止にはならないし、働き手になりうる高齢者は生かしたいからと思う

ともかく、これで切られるのは高齢者で、巡り巡って助かるのは現役世代

正直この見直しに怒るのは高齢者で、喜ぶべきは現役世代なんだが…みんな未来じゃなく今を見てるから気づかないんだろうな

まぁ、自民高齢者票で支えられてるのでその辺りお茶を濁してるというか明確に説明してないってのも大きいだろうが(所得制限かけてるのもその辺のブラフになっててややこしい。個人的所得制限はことの本質をわかりにくくするからいらんと思う)

(多分今後60歳以下については別途なんらかのフォローを入れるようになると思う。現役世代はまだまだ生きててほしいので)

うちはさっき言った通り父親が癌だから困る

でも去年産まれ子供が、老人の延命のために延々金を使わされる社会がまともだとは思えないし、本当に心配人間リスクの高い人間自分民間医療保険に入ることで危機回避できる

から今回の見直しは賛成だし、政治家として50年100年先の未来のために国中の憎まれ者になった石破を尊敬する

繰り返すがこれはただ出費を抑えるための政策じゃなくましてや高齢者に媚びるための政策でもなくて「5年後には3人に1人が65歳以上になる日本において更に高齢化が進み国そのものが立ち行かなくなるのを止めるための政策」で、所得制限高齢者狙い撃ちをごまかすためのブラフ風邪薬やら湿布やら一割負担がそのままなのは「働き手になりうる高齢者は生かしたい」からだ。

(追記 もちろん一割負担を三割負担にするべき、という議論はされるべきと思う。

ただそれだけでは「働けないほど大きな病になった老人を国が高額を出して延命させる」状態は維持されてしまう。どの道どこかでテコ入れ必要だ)

悲しいことだが、高額療養費制度を使わなければいけないほどの大病になった老人を生かす余力が今の日本にはない。次の世代のためにも父親には今からでも入れる民間医療保険に入ってもらおうと思う

追記

>高齢化社会を止めて姥捨山を促進するのが目的なら、引き上げに年齢制限かければいいのに。

→他のブコメにもあるが、自民の票田は高齢層だから、そこまであからさまにやるわけにはいかんのだろう

上限額に惑わされてる連中が多いが、これは高齢化ストップ+今日本にいる70歳以上約3000万人からちょっとずつお金を頂くための施策だ。あからさまにやれないだけで。(金を稼げる現役世代医療保険入れるしな。もちろん今病気の現役世代に対するフォロー必要だが。がん罹患率1%の3.40代が払うのと、がん罹患率40%の70代以上が払うのを比べたら総合的に見て高齢者からたくさん金を取れる)

今日引き上げが一時凍結になったが、これはどの道いずれ手をつけなくちゃならない制度だろう。というかつけないとまずい

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

長男高校合格した。私立無償化の雑感

本日、S県の県立高校合格発表があり、無事長男合格し、一安心した。

中学1年の頃に、テスト問題文が理解できない、頭がパニックになるという所から、一緒に問題文を理解する読み込みからまり

3年間そばサポートをしてきたので、その努力が実った瞬間は我が身のように、いやそれ以上に嬉しかった。

問題文が読めなかった息子も、興味のある分野の本(歴史数学などの読み物(ジャレド・ダイアモンド塩野七生結城浩サイモン・シン 等))をおすすめして、興味深く読んでくれて

おかげで国語社会理科得点源とすることができた。

数学は早とちりで点を落としがちだったので、鬼門だった)


自身高校生だった時とは違い、受験とは家計資金の面でもプレッシャーがかかると実感した。

そう思うと、私の親も同じ気持ちだったのだろう。

まず、S玉県では公立高校の併願が認められていない。単願制を採用している。

したがって滑り止めには私立高校を押さえておかなければならない。

S玉県では私立高校授業料実質無償化という制度がある。実質という表現がみそなのだ

所得制限があり、およそ年収720万を越えれば授業料補助金はほぼなくなる(国が出している公立高校程度の授業料の補助がうけられる)

910万を越えれば全く補助は受けられなくなる。

この所得制限については国政でも制限を外すという方向になっている。


今後のことは置いといて、現在のS玉県の制度では穴があり、授業料に補助が受けられるのだが、それ以外には別に補助がないのだ。

そのほかの金額は、入学金・施設費・教材費・PTA等諸会費・積立金(修学旅行等)・制服などは補助はないのだ。

特に私立修学旅行が豪華で、制服公立より1.5倍増しくらいで、まあ何でも金額が高い印象だ。

ちなみに授業料補助は一学期の中ごろに学校申請をして、県で年収要件を照らし合わせて決定するので、授業料等の一次納入金は納入しなければならない。

ちなみに併願で合格した私立高校資料をみると、授業料実質無償化があったとしても、3年間で160万くらいかかる。

公立はその半分以下になる。

そもそも30万ほどする入学金は、公立場合はそれで一年分が賄える

今回政府のほうで決めた私立高校無償化授業料だけなのだろうか。

このS玉県と同じならば、資金面では公立のほうがアドバンテージは高いだろう。

東京私立に行く人がふえたそうだが、それでも資金がある人向けという所はかわらないのではないかなと思う。


S玉県では所得制限年収をおよそ720万を超えるとその授業料免除が減るとはさっき少し書いたが、我が家の状況はさらにここに引っかかりそうだったのだ。

720万は貰っている方ではあるが、数年前は年収500万弱で転職をして頑張って最近そこまで上がった。子どもが2人いる中で収入が少なかったこともありあまり貯金ができていなかったので、十分に資金調達ができていない中での無償化無しは正直怖かった。

この一年、最悪の事態を考えてどこを減らしてどう工面するかの計画で非常に頭を使った。

私立高校に行くことの大変さをまとめると、





では、こういう状況だと私立絶対にいけない家庭というのは出てくると思う。

政策金融公庫から金利融資を受けるというのも手かもしれないが、兄弟が多ければそれだけ返済も多くなるから絶対私立に行けないと家庭はある。


でも、多くの都道府県では公立は単願制になっている。

すると、私立に行けない家庭はどういう行動をするかというと、

絶対安全合格できる高校を選ぶことになる。

私立に行ける家庭はチャレンジして高校を選べる中、行けない家庭はレベルを下げることになる。

倍率の読みあいになり、学力とは関係ないところで志望校を決めることになる。

こういう所に格差が出てしまっている。

高校無償化よりもまず手を入れてほしいのは公立高校の併願を可能にすることをやってほしい。

私立高校無償化より公立高校併願を可能にしたほうが救われる家庭は多い。

ともかく、こういった苦悩から解放されて久しぶりにぐっすり眠れそうだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp