Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「所属政党」を含む日記RSS

はてなキーワード:所属政党とは

次の25件>

2025-10-17

anond:20251015180850

森山裕氏(自民党)と安住淳氏(立憲民主党)は、与野党要職特に国会対策委員長幹事長歴任する中で、頻繁に協議を行う関係にありました。

彼らの交流は、国会運営における与野党間の交渉の場として特に重要視されています。例えば、臨時国会の開催要求や閉会中審査の取り扱い、経済対策さらには給付付き税額控除ガソリン暫定税率といった具体的な政策課題についても、与野党国対委員長会談幹事長会談を通じて合意形成を図ってきた経緯があります

このように、両氏は所属政党は異なりますが、国会を円滑に進めるため、あるいは重要政策について調整を行うため、定期的に会談し、緊密に連携してきたことがうかがえます

Permalink |記事への反応(0) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012140024

これはアホ。

質問主意書で「安保法制合憲か否か政府見解を問う」って出されたら、質問主意書への回答は閣議決定を経てなされるから内閣全員で「安保法制合憲(または違憲)」て回答しなきゃいけない。

それができなきゃ総辞職解散、またはその大臣罷免所属政党連立離脱連立政権崩壊)を選ばなきゃならん

AIに答えさせたんだろうけど最終的にはそれを読む人間次第って好例だね

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250719162849

所属政党方針に逆らう議員ってマジでいないな

どんなに派閥で別れていようが議員数=力だわ

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720125524

選挙活動とは特定候補者当選または落選目的とする行為

特定政党への批判特定候補者なのか?というのが論点になるが、

候補者所属政党だったり、比例があるのだから特定候補者当選または落選目的と見られる可能性はあるのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717113651

B.社会保障福祉

このテーマ経済対策と並行して議論されており、セーフティネットの強化と基本的生活水準の確保に焦点を当てています

最低賃金年金生活保護基準の引き上げは、日本共産党宮内候補の主要な公約です。

医療介護体制の充実強化は、自民党高橋候補が優先しています

インフレによる即時的な経済的救済が議論支配する一方で、社会保障最低賃金年金医療)に関連する公約継続的存在することは、脆弱な人々や長期的な社会幸福に対する並行する、そして永続的な懸念を示しています 2。これは、有権者が二重のアプローチ、すなわち物価からの即時的な財政的救済と、将来のための強固な社会保障網の両方を求めていることを示しています。これら二つのテーマ相互作用は、政党にとって極めて重要です。彼らは、財政負担の軽減(例えば、減税や保険料の削減を通じて)と直接的な支援の増加(例えば、賃金年金給付金の引き上げを通じて)のどちらを優先するかを決定しなければなりません。これは、経済政策社会政策に対する異なるイデオロギーアプローチを反映しており、政党ターゲットとする人口層に響くバランスを見つけようと試みています

C.地域振興と北海道固有の課題

候補者は、北海道固有の懸念積極的対処しており、しばしばそれらを国の政策と結びつけています

北海道の食料供給保護と国の食料自給率の向上は、自民党岩本候補参政党の田中候補の主要な公約です。

再生可能エネルギー地域ニーズバランスを取る「北海道ファースト」のエネルギー政策は、参政党の田中候補提唱しています

特定地域課題への対処地域社会が直面する課題の伝達は、自民党岩本候補の焦点です。

食料供給エネルギー政策北海道内で大きく強調されていることは、純粋地域的な問題に見えるものを、国家戦略的利益に関わる問題へと昇華させています候補者は北海道を、特定ニーズを持つ単なる地方選挙区としてではなく、サプライチェーン脆弱性やエネルギー危機に見舞われる世界において、日本の全体的な安全保障レジリエンス自給自足にとって不可欠な要素として位置づけています。この強い地域的焦点は、インフレのような包括的国家問題が最重要である一方で、候補者が北海道独自の強みを活用し、特定懸念対処するためにメッセージ戦略的に調整していることを浮き彫りにしています。これは、国内サプライチェーンレジリエンス地域エネルギー自給の必要性に対する国民意識が高まっていることを示唆しており、北海道選挙資源安全保障国家レジリエンスに関するより広範な国家政策論争の縮図となっています

D.ガバナンス改革国家意識

いくつかの候補者は、国の方向性とそのガバナンス有効性に関するより広範な感情に訴えかけています

・「この国を愛する人物」を国会に送ることは、日本保守党小野寺候補の核心的なメッセージです。

・「世界から取り残されない日本」の創造ITの普及促進、そして「AIによる新しい政治」の提唱は、チームみらいの稲原候補公約です。

・「政治を変えなければならない」という呼びかけと、この夏を「政治を変える夏」にするという訴えは、国民民主党の鈴木候補のものです。

スクランブル放送によるNHK受信料改革は、NHK党の後藤候補単一争点です。

参政党の田中候補は、現状が続けば「日本日本でなくなる」と警告しています

差し迫った経済懸念を超えて、いくつかの候補者は、現在政治状況に対する広範な不満を表明したり、国家アイデンティティ文化的保全に関する深い懸念を表明したりしています。これは、ガバナンスの仕組み、国家全体の方向性、または文化的価値保護に関わらず、根本的な変化への国民潜在的な願望が根底にあることを示唆しています。この繰り返されるテーマは、有権者のかなりの部分にとって、選挙が単なる即時的な経済的救済を超えたものであることを示しています。それはまた、国家の長期的な軌跡と核心的価値観に関するものでもあります。これは、反体制感情可能性と、日本未来に対する明確なビジョン提供する新しい政治リーダーシップイデオロギー的枠組みの探求を示唆しています

各党・候補者のアプローチ比較分析

候補者の公約比較すると、主要政党と新興政党の間で、政策テーマへのアプローチに明確な違いが見られます

与党自由民主党):自由民主党高橋候補岩本候補は、一般的に安定性、責任あるガバナンス、そして特定の分野(医療介護システム、食料供給など)への支援を重視しています。彼らは、これらの公約を「責任ある与党」として実現する能力を強調しています 2。彼らの戦略は、慎重な継続性と現職としての強みを活用することにあるようです。

・主要野党立憲民主党国民民主党):立憲民主党の勝部候補国民民主党の鈴木候補は、広範な経済的困難に直接対処し、減税や可処分所得増加のための具体的な提案を行っています。彼らは、自らを国民の主要な声として戦略的位置づけ、物価高によって課される負担を直接軽減する政策提唱しており、しばしば与党認識されている行動不足と彼らのアプローチを対比させています 2。

・新興・ニッチ政党参政党、日本保守党れい新選組NHK党、チームみらい、日本改革党): これらの政党候補者は、より急進的または単一争点に特化した解決策を提供することが多く、強いイデオロギー的傾向(例えば、ナショナリズム反体制感情特定ガバナンス改革)を帯びています。彼らの目標は、伝統的な二大政党制を打破し、主流派代表されていないと感じる幻滅した有権者アピールすることであり、従来の政治議論に挑戦する明確な代替案を提示しています

主要な争点と共通認識

共通認識: 全ての候補者間で最も重要共通認識は、「物価対策」の必要性です。全ての候補者が、これが北海道住民が直面する重要かつ喫緊課題であることを認識しています

・争点:問題認識は一致しているものの、物価高に対処する「方法」が主要な争点となっています。これには、消費税廃止か、それともターゲットを絞った減税か、政府の介入の役割か、それとも個人負担軽減(例えば社会保険料)か、そして国家戦略的優先事項と差し迫った地域ニーズとのバランスに関する議論が含まれます

物価対策」は普遍的認識されている問題ですが、候補者が提案する「具体的な方法」は、包括的な減税や社会保障の調整から直接的な現金給付まで、大きく異なっています 2。この「どのように」問題解決するかという違いが、候補者とその所属政党間の主要な差別化要因となります有権者は単に解決策を求めているだけでなく、提案されたメカニズムを精査し、自身経済哲学認識された有効性に最も合致するアプローチ選択しています。この「どのように」への重点は、有権者の洗練度が高まっていることを示しており、単に問題特定するだけでなく、提案された解決策の実現可能性と影響を批判的に評価するようになっています。これにより、選挙価値観だけでなく、実用的な経済戦略とその潜在的な結果に関する実質的議論へと変化しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GeminiのDeepResearchに参院選選挙区候補者分析をさせてみたよ

結論

ぜひ皆さんも自分選挙権を持っている選挙区で試してみて。その価値はあると思う。北海道選挙区を選んだのは、定数3に対して12人の政党会派立候補しており、特筆すべき大物もいないという点でリサーチ結果を読む人にバイアスがかからなさそうだから

プロンプト

第27回参議院議員選挙公示である2025年7月3日に、北海道選挙管理委員会立候補を届け出た北海道選挙区候補者は何人いましたか?→(出てきたリサーチ計画に対し)候補者の総数に加え、各候補者の氏名および所属政党を一覧にし、その選挙公約記載してください。

「手始めにまずやってみる」というテーマなので、これで止めておいた。おそらくリサーチ計画をどれだけ良いもの編集できるかがこれから時代必要とされるにせよ、こんな乱暴プロンプトでもこんなレポートができてしまう、という例として。

第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者分析報告書

I.エグゼクティブマリ

2025年7月3日公示された第27回参議院議員選挙北海道選挙区は、極めて競争の激しい選挙戦が展開されています。この選挙区では、3つの改選議席に対し、合計12名の候補者立候補を届け出ました。この候補者数は2016年以降で最多タイであり、多様な政治的勢力がこの重要議席を争う構図が浮き彫りになっています

今回の選挙戦における最も支配的な争点は「物価対策」であり、ほぼ全ての候補者がこの課題への対応を主要な公約として掲げています。これは、消費税減税への強い国民要望代表される、経済的負担軽減に対する有権者の切実な声が反映されたものです。

候補者の顔ぶれは、主要政党ベテラン現職と、幅広い政治的スペクトラム代表する意欲的な新人たちで構成されています。彼らの公約は、経済的課題へのアプローチ社会保障の充実、北海道固有の地域開発、そしてより広範なガバナンス改革に及んでいます。序盤の情勢調査では、最後の1議席を巡る混戦が示されており、有権者のかなりの割合が依然として投票態度を明らかにしていないことから選挙結果は流動的であり、最後まで予断を許さない展開が予想されます

II. 第27回参議院議員選挙北海道選挙区概要
選挙の背景と北海道選挙区重要

第27回参議院議員選挙は、2025年7月3日公示され、日本全国で立候補者の公募が開始されました。この選挙は、日本国会両院制構成する上院議席を決定する重要民主主義プロセスであり、今後数年間の国の政策方向性に大きな影響を与えます

北海道選挙区は、この選挙において特に重要意味を持ちます。今回は3つの議席が改選の対象となっており 、その結果は国政全体に少なからぬ影響を与えるでしょう。日本最大の都道府県である北海道は、広大な地理的面積と多様な経済構造を特徴としています農業観光業エネルギー資源など、その多岐にわたる産業は、地域固有の課題を抱えつつも、日本の食料安全保障エネルギー供給において不可欠な役割を担っています。このため、北海道議論される争点は、しばしば全国的懸念を反映しつつ、地域独自課題と機会を浮き彫りにします。北海道は、国民感情地域活性化、食料安全保障資源管理に関する政策の動向を示す試金石として位置づけられています

報告書目的

報告書は、第27回参議院議員選挙において、公示日に北海道選挙区から正式立候補を届け出た候補者たちについて、包括的かつ分析的な概観提供することを目的としています。具体的には、各候補者の氏名、所属政党、そして最も重要な主要な選挙公約を詳細に記述します。これにより、本報告書は、政策の状況、選挙戦力学、そして選挙戦を特徴づける主要な争点について、深い理解提供することを目指します。

III.北海道における立候補届出状況
2025年7月3日時点の総候補者

2025年7月3日の第27回参議院議員選挙公示日には、北海道選挙区から合計12名の個人正式立候補を届け出ました。この多数の候補者が競い合う状況は、極めて競争の激しい選挙環境を示しており、2016年以降のこの選挙区における最多候補者数に並びます。この競争の激化は、様々な政党無所属候補者が、この3つの改選議席を十分に獲得可能である認識していることを示唆しています。結果として、より細分化され、予測が困難な選挙戦が展開されることになります

12名の候補者わずか3議席を争うという事実は、現在政治情勢を明確に示しています。この高い候補者密度は、多くの政党が機会を見出している、あるいは小規模な政党が、たとえ当選可能性が低くても、その知名度を高め、世論を探るための戦略的判断を下している可能性を示唆しています。多数の候補者存在すると、票が分散やすくなり、強固な統一された支持がなければ、単一政党複数議席を確保することはより困難になります。このような細分化は、特に3番目の議席を巡る競争力学に直接的な影響を及ぼします。序盤の情勢調査では、自由民主党岩本氏、参政党の田中氏、国民民主党鈴木氏の間で、この最後議席を巡る激しい争いがすでに示されています参政党や日本保守党といった新興政党からの多数の新人候補者存在は、従来の政党の牙城が新たな挑戦に直面していること、そして新しい政治勢力既存の秩序を揺るがすのに十分な牽引力を得つつあることを示唆しています。これは、選挙結果が非常に流動的で予測不能ものとなる可能性を意味しています

現職・新人の内訳

今回立候補した12名の候補者は、経験豊富政治家と意欲的な新人候補者という戦略的な組み合わせで構成されています。具体的には、3名の現職候補者が再選を目指し、9名の新人候補者北海道から参議院議員としての初の議席獲得を目指しています。この構成は、確立された政治的経験と新鮮な視点の間の対決の舞台を設定し、有権者の異なる層にアピールする可能性があります

現職候補者:

高橋はるみ (たかはし はるみ) -自由民主党

岩本剛人 (いわもと つよひと) -自由民主党

勝部けんじ (かつべけんじ) -立憲民主党

新人候補者:

田中よしひと (たなか よしひと) -参政

小野寺まさる (おのでら まさる) -日本保守党

後藤朋子 (ごとう ともこ) -NHK

宮内しおり (みやうちしおり) -日本共産党

稲原むねよし (いなはら むねよし) - チームみらい

鈴木まさき (すずき まさき) -国民民主党

オカダ美輪子 (おかだみわこ) -日本維新の会

高杉やすじ (たかすぎやすじ) -日本改革

のむらパターソン和孝 (のむら ぱたーそん かずたか) -れい新選組

IV.候補者詳細と選挙公約
第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者一覧と主要公約

以下の表は、北海道選挙区の全候補者の氏名、年齢、所属政党略称候補者ステータス、および主要な選挙公約網羅的にまとめたものです。この表は、有権者分析者が候補者全体の状況、彼らの政治的所属、そして主要な政策スタンスを迅速に把握するための中心的な参照点として機能します。広範なテキスト説明を読み込むことなく、各候補者の核心的な情報を直接比較できるため、政治分析効率性と報告書有用性を高めます

届出番号候補者の氏名年齢所属政党略称候補者ステータス主要公約
1高橋はるみ71自由民主党自民党現職住民安全安心を守る医療介護体制の充実強化
2田中よしひと53参政参政新人日本ファースト外国資本から北海道を守る。税金社会保険料の合計負担率35%上限。消費税インボイスガソリン暫定税率廃止食料自給率100%目標、一次産業支援北海道ファーストエネルギー政策
3小野寺まさる61日本保守党保守党新人国を愛する人物を一人でも多く国会へ送る必要性。SNS活用による知名度向上
4後藤朋子55NHKNHK新人NHKスクランブル放送化、受信料無料化
5宮内しおり33日本共産党共産党新人最低賃金年金生活保護基準引き上げ、国民手取り増加。物価高で大変な暮らしを支える政治
6岩本剛人60自由民主党自民党現職国を守るため、北海道が食料を守る。責任ある自民党公明党与党がこれを実現。地域課題への取り組み
7稲原むねよし36チームみらいみらい新人世界から取り残されない日本ITの当たり前を実現。AIによる新しい政治
8鈴木まさき33国民民主党民主党新人政治を変える、手取りを増やす。現役世代への経済対策
9勝部けんじ65立憲民主党民主党現職食料品消費税8%減税、ガソリン暫定税率廃止食卓応援給付金物価対策としての消費減税
10オカダ美輪子45日本維新の会維新新人財源創出、社会保険料負担軽減、手取り増加。国民の声を国政に届け実現
11高杉やす56日本改革改革新人社会保険料引き下げ、実質賃金向上。税体系のリセット
12のむらパターソン和孝40れい新選組れい新人消費税廃止10万円給付金 (物価対策)

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

参院浜田聡に投票するにはどうすればいいですか

参議院議員選挙では、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」の2つの投票があります

浜田聡さんは、通常、比例代表立候補しています所属政党NHKから国民を守る党

したがって、浜田聡さんに投票したい場合は、比例代表投票用紙に「浜田聡」と個人名を書いて投票することになります

比例代表では、政党名を書くこともできますが、個人名を記入することで、その候補者政党の両方を応援することになります

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604143556

かに高市なら、民主党政権時代よりちょっっっぴりはマシな政権運営ができそうに思うんだよ

それ以上ではないな

所属政党や支持者の間の立ち回りすら下手な極右ときては

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20241213125310

その「ごく一部」が徒党を組んでやってきた時に抗うすべがないんだよな

前述したクリスマス会の時も、どこからともなく新聞記者地元議員がやってきて理事会を旧態然とした守旧派みたいな扱いで非難してきて、キレたマンション人達がその新聞を一斉解約すると新聞社に通告して記事化を阻止したり、その議員所属政党のチラシ類ポスティング禁止理事会で決議して議員謝罪させたりと、マジで1年くらい揉めたからね

うちの場合理事会徹底抗戦の構えを見せたからどうにかなったけど、ほとんどの場合多文化共生人種差別反対、宗教差別反対の御旗のもとに一方的我慢を強いられるしかないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

はてなブログ記事を書くとブクマデマを書かれるという怖い話

アメリカで投票をするとウェブサイトに個人情報を晒されるというすごく怖い話 - YAMDAS現更新履歴

この記事ブクマトップがこれ

ここで言う「選挙人」ってのは直接投票をしたアメリカ市民ではなく、全米に500人位しか居ない集団を指している事は前提として必要だよな

もっともらしいこと言ってるけど完全にデマなんだよね・・・

直接投票をしたアメリカ市民の名簿が公開されてます


気持ちは分かりますけどね

名簿に所属政党が載ってるはずないとか、そもそも公開するなんてありえないっていう日本人的な常識があって、大統領選は州ごとに選挙人を選ぶ間接選挙になってるっていう知識がある人なら納得してしまいそうです


事情を知らない人のために説明すると、アメリカでは選挙投票するために自分有権者登録しま

登録時には氏名、住所、年齢などの他に、任意支持政党も申告できて、こういった情報選挙人名簿に登録されます

選挙が正しく運営されていると市民検証できるように、多くの州で請求すれば選挙人名簿の写しをもらえます


ってブクマでも他の人が指摘してますが、誰もスターつけてないですね

こわい

Permalink |記事への反応(1) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

自民候補に入れようと思って投票所に行ったら所属政党の欄が空欄になっていた

ああ裏金かと思って維新候補に入れておいた

選挙区全体では8時に立憲候補者に当確でてた

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241026073124

この意見はいくつかの妥当な点と問題点があります

 

妥当な点

1.不透明報道の指摘:政治スキャンダルにおいて、報道感情的批判に終始し、具体的な問題点を十分に説明していないと感じるのは理解できる視点です。多くの人々がニュースを通じてスキャンダルを知る際、具体的な法律違反倫理的問題点報道の中心にならないことがあります。これにより、批判感情的に見える可能性があり、政治に対する不信感が生まれることもあります

2.野党への批判:野党説明不足や批判の内容が曖昧であるという点も一部妥当です。日本の政治において、与党野党対立が深まる中、野党側の批判感情的で、具体性に欠けていると感じる人もいます。これは、与党に対する有効な対抗策や政策提言が不足しているという批判に繋がる可能性があります

 

問題点矛盾

1. 帳簿の問題の軽視: 「帳簿にちゃんと記入してなかっただけ」という部分は、政治資金問題裏金問題を軽視している可能性があります政治資金管理は、透明性や信頼性の維持にとって非常に重要です。記載漏れ不正資金流入は、単なる技術的な問題ではなく、政治家の倫理や公正性に関わる重大な問題です。帳簿管理の不備は、政治家が違法利益を得たり、特定団体個人からの影響を受けたりしている可能性を示唆するものであり、問題の核心を避けるわけにはいきません。

2.野党に対する過度な推測: 「野党もたぶん同じことか、それよりエグいことをやっている」という意見根拠に乏しい推測です。野党が同様の問題を抱えているという証拠がない場合、このような発言偏見に基づいた批判となる可能性があり、建設的な議論を妨げます批判する際には、具体的な証拠や事例に基づくべきです。

3.説明責任の問題:政治家には説明責任があり、違法資金の利用や利益供与が疑われる場合には、その具体的な内容と影響をきちんと説明する必要があります報道が具体性に欠けているとしても、政治家やその所属政党が透明性を保ち、疑念払拭することは不可欠です。この意見は、報道の内容だけでなく、政治自身説明不足に対する批判を見落としているかもしれません。

 

結論

この意見は、感情的批判に終始する報道に対する不満を表明している点では一部妥当です。しかし、政治資金問題説明責任を軽視する傾向があり、根拠のない推測をもとにした批判も含まれています

Permalink |記事への反応(0) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

選挙行かない人が多いのはやり方を知らないからでは?

セルフレジの使い方が分からなくてキレてるジジイみたいな状態になってる人が日本人の2割ぐらいいそう。

簡単に教えてやるか。

1 まずはポスト確認しよう。

多分、多くの家ではポストに「投票所入場券」というはがきが届いているはずだ。

これを見るとどこでいつ選挙がやっているのかが書かれている。

ぶっちゃけ期日前投票の方が行きやす場所でやってることが多いし日時もフレキシブルなのでそっちに行くのがオススメだ。

1-EX ハガキは実はいらない (運転免許証マイナンバーカードを見せればOK

上のハガキあくまで「投票場所のお知らせ 兼 事前記入用紙」程度の意味しかない。

無くしてしまったら自分の住んでいる市の名前で「期日前投票 ◯◯市」とかでググってみよう。

たとえば港区の人ならこんなページが出たらOKだ。

https://www.city.minato.tokyo.jp/senkan/kuse/senkyo/kijitsumae.html:tiltle=]

そしたらその場所指定された時間に行って現場スタッフに「ハガキないけど大丈夫ですか?」と聞こう。

本人確認が出来る身分証なんかを見せて確認が取れたら投票用紙が貰えるぞ。

2 投票所に行ったらスタッフに聞いてみよう

やり方がわからないならスタッフに聞けば解決する。

ハガキには「事前記入してこい」みたいな事が書かれているが、ぶっちゃけ現地に行ったら普通にその場で書いてる人だらけだ。

スタッフに書き方を聞きながらその場で記入してしまおう。

あとは投票するだけである

3 投票しよう(候補者編)

ここまでくればあとは簡単だ。

個人用の覆いがついたスペースに案内されるので、そこで投票用紙に投票したい人の名前を記入して目安箱みたいなのに入れればいい。

名前うろ覚えでもスペースの中に候補者名前が書かれているので大丈夫

名前を見てもよく分からなかったら党のイメージ投票すれば特に問題ないぞ。

横の人が書いてる様子を覗くと怒られるので気を付けて。

4 投票しよう(比例編)

比例もやり方は同じだ。

スペースの中で党の名前を書いて目安箱に投函すればいい。

気をつけたいのは候補者名前ではなく政党を書くということ。

比例での投票数に応じて各政党議席が与えられ、各政党が貰った議席に合わせてギリギリで負けた度合いが高い順番で「敗者復活当選」が行われるぞ。

5 最高裁判所裁判官国民審査を書こう。

ぶっちゃけ白紙問題ない。

一応ここでのパーセンテージを気にするひともいるみたいだけど、何となく気になる以上の意味はないっぽい。

過去最高が15%で、罷免必要なのは50%。とてもじゃないが届かないのである

6 帰ろう

あとはもう帰るだけである

お疲れ様でした。

3~5ーEX 投票内容を事前に決めよう

投票所まで行ってからだと慌ただしくて選びにくいから、ガッツリ政治参加したいなら事前に決めるのがオススメ

自分地区候補者は「◯◯市 候補者」で検索すればそれっぽいページが出るぞ。

あとは候補者一人一人や政党名前でググれば情報いくらでも出てくる。

前々から気になっていた政治家がいるなら、所属政党を調べて比例で書くことで遠くから応援するという手もある。ただし、比例の議席惜敗率で決まってしまうので狙った相手当選に繋がるかは微妙だ。自分推し政治家が嫌いな党に所属してるパターンときはよく考えて投票先を選ぼう。

ここまで分かればもう安心

土曜日期日前投票なので期日前の会場。

日曜日は当日なので当日の会場。

とりあえずココが頭に入っていればあとは免許証なりを持ってその場所に行けばスタッフが教えてくれるぞ。

場所ハガキネット確認しよう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927155614

自民党である必要なんてないぞ

国会議員でさえあれば所属政党関係ないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-10

Xの政治家アカウント所属政党書かないの何なの?

そんなに表に出せないくらい恥ずかしい政党なの?と思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

ヤベーやつが石川県知事やっているとき災害が起きたもの・・・

スピード感のかけらもない」能登地震5日たってようやく「非常事態宣言」発令で、馳浩知事にあふれる大ブーイング

https://news.yahoo.co.jp/articles/99052a95e9a17b7f8a010f88d69be1beaae1ad20

何この無能さ?

誰だよこいつ?って思って調べたらヤベーやつ出てきた

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%B3%E6%B5%A9

森のスカウト安倍派って生粋悪人やんけ・・・

こんなのを知事にする石川県民、日本人マインドすら持ってなかったんかよ・・・

Permalink |記事への反応(1) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-31

選挙立候補者ブラインドにしようぜ

顔と名前所属政党を非開示にして、全員アバターと届出順に『甲』『乙』『丙』『丁』……『戌』『亥』としていこう。

駅前演説だったり顔出し必要そうなのはアナウンサーに依頼して毎回ランダム原稿読み上げを行なってもらう。

あと届出をオンライン可にして「本人届出(オンライン)」「本人届出(紙)」「代理届出(オンライン)」「代理届出(紙)」とか明記しよう、判断材料として。

政党支援者とかネットに長けた人だったりしたら簡単に調べられるだろうけど、調べる面倒臭さが勝る人は政策と届出方法アバターだけで投票するか、しないので、偏りは減るんじゃないかな。

まぁ自民党のご高齢の方々が不利になるので実現しないだろう妄想ですが。

いつになったらニポンの偉いトコは昭和じゃなくなるんだろな……非選挙権の年齢の上限も設定しよ……。

Permalink |記事への反応(1) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-25

そう言えば鈴木宗男氏がブチャの悲劇はなかったとかウクライナから攻めたとか言い出してロシアを完全擁護した件、

流石に所属政党日本維新の会が何か言ってくるかと思ったけれど、完全スルーだな。

まり日本維新の会の総意ってことでいいのかなぁ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-11

はてなーってすぐ手のひら返すのに人の心変わりは許さないよな

立憲民主党泉健太乃木神社初詣したのには、「許せない」とかブチ切れるのに、

岐阜今井瑠々氏26歳が立憲民主党から自民党所属政党変えるのには裏切り者とか言ってキレるのはなんで?

自分が裏切るのはいいけど、自分以外の人間には許さないっていうダブルスタンダードなの?

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-02

anond:20221202013826

もしも、関係者所属政党が某党だったら某党がひっくり返るくらいの騒ぎになると思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-13

anond:20221112222550

ネットの極端な意見に毒されすぎ。

次も投票にいけ。

どこでもいいか投票しろ

出来たら候補者所属政党と本人の公約活動実績も調べて自分なりに応援したい政治家投票しろ

もちろん難しいから、とりあえずいいなって思った政党政治家投票しろ

お前のその無力感がこの国を良くする。

今回感じたその絶望からどう対処するかがこの国の行く末を決める。

絶対次の選挙投票しろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-21

もう政党って必要ないんじゃないか

個人として見ると良い議員だなと思っても、党の方針が駄目ってよくあるじゃん

逆に党の方針だけは聴こえはよくても、中身がダメダメなのもよくある

そもそも共通政治目的を持ったのが集まるのが政党だろ? 〇〇派の対立とかやってるの見ると、もう政党で分けるなんて意味ねーだろって思う

その議員の主張や思惑や経歴ではなく、所属政党だけを見て投票してる人とかもいるの見ると、なおさらそう思う

Permalink |記事への反応(2) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-12

anond:20220712122106

戻そうという動きが今まさに起こってる

具体的にそう主張してる政治家はどこの国の誰で、その所属政党議席数を何%取れそうですか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-04

投票悩むなー。行かないことも含めて。

よく、当選させたくない候補者に勝つかもしれない候補に入れるのが良いとか言われる。

そういう意味じゃ、おれんとこではやっぱ立民になる。維新はかんべんだし。

あと辻元みたいにうるせーけど、意外に実務能力がある存在国会必要だと思うし。


うそう、いわゆる表現の自由界隈から推されている栗下善行って人も気になって調べてみた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E4%B8%8B%E5%96%84%E8%A1%8C

所属政党はふらついているけど、本人のポリシーは一貫しているのかもしれないな。


でもまぁ、人間っていつも揺れているものから、そういう不安定自分を引き受ける人が信用できるかな

たぶん、テロ災害戦争を目の当たりにして考えが変わったり、逆にそれまでの信念を強くするひともいるんだろう。


衆議院をチェックするのが参議院だとすれば、少なくとも参議院はそうした個人の揺れ、多様性担保してほしい。

参議院には個人資格としてしか参加できないとすれば、今かまびすしい赤松氏うんぬんの話もすんなりいく。

まり参議院においては政党党派会派禁止すれば逆にわかやすい。

参議院は昔から押しボタン投票すでにやってるんだし、AIとかWEB3.0とか言ってる今どき、その程度のDXできなくてどうすんのよ。

ねえデジタル庁。

ほんとのこと言えば、AI社会になれば政治家なんて要らなくなるはずなんだけど、ビッグブラザー地位を狙う人々がまた出てきてややこしくなるのかもとは思う。

また政治だよ。。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-02

投票したい政党がなさすぎるのでとりあえずレドマツに投票するか

と思ったんだが、よく考えると赤松に入れると自動的所属政党に票が入るんだよなあ……

赤松政党内の名簿で上位になることで、他の奴らが変わりに落ちるかも知れないって期待はある

でも結局は政党議席数に貢献しちゃうから駄目だな

じゃあどこに投票するかって話なんだがカウンターウェイトだけを期待してライバル政党に入れてしまうのも悲劇再来な匂いしかないわけで

問題は信頼に値する公約を掲げている政党が限りなく0に近くてN党や女性天皇シンプルコンセプト政党ですら公約信憑性が怪しいこと

こうして産まれた浮遊票をかき集めるコンセプトのごぼうの党に下手に投票すると政治パフォーマンスだという国になりそうでウンザリする

とはいえ完全に票を捨てるというのも嫌なのである程度の力を持ってるところに入れたい

となると始まるのが消去法だ

ひとまず選挙公報を見ていくと入れてはいけない候補者が見えてくる

まず分かりやすいのが過激表現を多用することでインパクトを持たせている候補者

次に自分所属政党を隠している候補者

政党を隠しているのではなく限られたスペースの中でインパクトを持たせるために情報量を絞っているのだとしてもそれで政党を絞って良い情報認識した時点でアウトだろう

だいぶ数が減ってくる

なんとなく選挙区投票先は決まる

問題は比例だ

いざとなったら泡沫に入れれば票のシュレッダー化での妥協ぐらいは出来る個別選挙区候補者と違って比例の緊張感は高い

レドマツ・ごぼうを除外した先のロジックを応用していくと見事に入れる先の候補がなくなってしま

個人として応援したい政治家を探そうとした所でレドマツロジックを応用すればそれは単に特定政党議席を伸ばすだけに終わることがわかる

これは厳しい……

投票率が下がるのもわかる……

うんざりしてくる……

だがこの気持ちをN党やごぼうに利用されるのは……

辛い……

苦しい……

この国の選挙は悲しみに濡れすぎている……

もうレドマツでいいか……

だめか……いいか……だめか……いいか……だ…い…

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp